JP5090947B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5090947B2 JP5090947B2 JP2008023506A JP2008023506A JP5090947B2 JP 5090947 B2 JP5090947 B2 JP 5090947B2 JP 2008023506 A JP2008023506 A JP 2008023506A JP 2008023506 A JP2008023506 A JP 2008023506A JP 5090947 B2 JP5090947 B2 JP 5090947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational speed
- torque converter
- engine
- input shaft
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両に好適な制御装置に関する。 The present invention relates to a control device suitable for a hybrid vehicle.
近年では、エンジンを駆動させる燃料の節約と、エンジンの回転による騒音の低減と、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減とを目的として、エンジン及びモータジェネレータとを搭載したハイブリッド車両が提案されている。このハイブリッド車両においては、車両の走行状態に基づいて、エンジン又はモータジェネレータを制御して、車両を走行させるように構成されている。 In recent years, hybrid vehicles equipped with an engine and a motor generator have been proposed for the purpose of saving fuel for driving the engine, reducing noise caused by engine rotation, and reducing exhaust gas generated by fuel combustion. Yes. This hybrid vehicle is configured to run the vehicle by controlling the engine or the motor generator based on the running state of the vehicle.
このようなハイブリッド車両の一例として、エンジンの出力軸に、モータジェネレータが設けられているとともに、トルクコンバータを介して変速機が接続された構成を有するハイブリッド車両がある。トルクコンバータは、オイルなどの流体継手を介してエンジンと変速機とを連結するため、トルクコンバータの入力軸と出力軸との間で回転数差が生じ、駆動力の伝達効率が悪化し得る。そこで、トルクコンバータには、入力軸と出力軸とを機械的に連結可能とするため、ロックアップクラッチといった摩擦係合要素が設けられている。 As an example of such a hybrid vehicle, there is a hybrid vehicle having a configuration in which a motor generator is provided on an output shaft of an engine and a transmission is connected via a torque converter. Since the torque converter connects the engine and the transmission via a fluid coupling such as oil, a rotational speed difference occurs between the input shaft and the output shaft of the torque converter, and the transmission efficiency of the driving force can be deteriorated. Therefore, the torque converter is provided with a friction engagement element such as a lock-up clutch in order to mechanically connect the input shaft and the output shaft.
例えば、以下の特許文献1には、ロックアップクラッチの減速スリップ制御を行う際に、ロックアップクラッチの締結力を一時的に高く設定して、エンジン回転数をすばやく低下させる技術が記載されている。特許文献2には、エンジン、モータジェネレータ、ロックアップクラッチを有したトルクコンバータ及び変速機構を備えたハイブリッド車両において、減速走行時にエネルギー回生を行う技術が記載されている。特許文献3には、エンジン、モータジェネレータ、トルクコンバータ、クラッチを有し、クラッチを解放してエンジン回転数とトルクコンバータのタービン回転数との差を減少させるようにモータジェネレータの動力をエンジンに付与する技術が記載されている。
For example, the following
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ロックアップクラッチの締結力が低い状態でのスリップ制御時と比較して、エンジン回転数は素早く低下するようになるものの、ロックアップクラッチの締結力が高い分、クラッチフェーシングは磨耗してしまい、耐久性が低下してしまう。
However, in the technique described in
また、減速スリップ制御時には、エンジンの出力軸の回転数(トルクコンバータの入力軸の回転数)とトルクコンバータの出力軸の回転数との回転数差が0近傍になると、クラッチフェーシングがフロントカバーに噛み付きやすくなるという問題がある。この問題に対し、特許文献1に記載の技術では、ロックアップクラッチの締結力を低下させることにより解決を図っているものの、エンジンの出力軸の回転数(トルクコンバータの入力軸の回転数)とトルクコンバータの出力軸の回転数との回転数差が0近傍にある限りにおいては、クラッチフェーシングのフロントカバーへの噛み付きは依然として発生する状況にあり、十分に解決されているとはいえない。
Also, during deceleration slip control, if the rotational speed difference between the engine output shaft speed (torque converter input shaft speed) and the torque converter output shaft speed is close to 0, the clutch facing is applied to the front cover. There is a problem that it becomes easy to bite. Although the technique described in
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、クラッチフェーシングの磨耗の進行を抑えるとともに、クラッチフェーシングのフロントカバーへの噛み付きを防ぐことの可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a control device for a hybrid vehicle capable of suppressing the progress of wear of the clutch facing and preventing the clutch facing from biting the front cover. The issue is to provide.
本発明の1つの観点では、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力軸に接続されたエンジン及びモータジェネレータと、を有するハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置は、減速時において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行うとともに、前記モータジェネレータの回生制動トルクにより前記トルクコンバータの入力軸の回転数を低下させる制御手段を備え、前記制御手段は、前記トルクコンバータの入力軸の回転数から前記トルクコンバータの出力軸の回転数を減算した値が所定値よりも小さくなってから、前記トルクコンバータの出力軸の回転数から前記トルクコンバータの入力軸の回転数を減算した値が前記所定値以上となるまでの間に、前記トルクコンバータの入力軸の回転数から前記トルクコンバータの出力軸の回転数を減算した値が前記所定値以上である際よりも、前記回生制動トルクを減少させる。
In one aspect of the present invention, a control device for a hybrid vehicle applied to a hybrid vehicle having a torque converter having a lock-up clutch and an engine and a motor generator connected to an input shaft of the torque converter The control means comprises a control means for performing slip control of the lock-up clutch and reducing the rotational speed of the input shaft of the torque converter by the regenerative braking torque of the motor generator , the control means comprising: The value obtained by subtracting the rotational speed of the output shaft of the torque converter from the rotational speed of the output shaft of the torque converter after the value obtained by subtracting the rotational speed of the output shaft of the torque converter from a rotational speed is smaller than a predetermined value is Until the predetermined value or more, the torque converter Than when the value obtained by subtracting the rotational speed of the output shaft of the torque converter from the rotational speed of the input shaft of is the predetermined value or reduces the regenerative braking torque.
上記のハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、トルクコンバータと、モータジェネレータと、を有するハイブリッド車両に適用され、例えば、ECU(Electronic Control Unit)などの制御手段を有する。前記トルクコンバータは、その入力軸と出力軸とを直接締結することが可能なロックアップクラッチを有する。前記エンジン及び前記モータジェネレータは、前記トルクコンバータの入力軸に接続される。前記制御手段は、減速時において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行うとともに、前記モータジェネレータの回生制動トルクにより前記トルクコンバータの入力軸の回転数を低下させる。このようにすることで、前記トルクコンバータにおける入力軸と出力軸との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができ、前記ロックアップクラッチのフェーシングの磨耗の進行を抑えることができる。また、前記ロックアップクラッチはスリップ制御されているので、ロックアップクラッチの締結力を高めてエンジン回転数を低下させる特許文献1に記載の方法と比較しても、前記ロックアップクラッチのフェーシングの磨耗の進行を抑えることができる。
上記のハイブリッド車両の制御装置において、制御手段は、トルクコンバータの入力軸の回転数からトルクコンバータの出力軸の回転数を減算した値が所定値よりも小さくなってから、トルクコンバータの出力軸の回転数からトルクコンバータの入力軸の回転数を減算した値が所定値以上となるまでの間に、トルクコンバータの入力軸の回転数からトルクコンバータの出力軸の回転数を減算した値が所定値以上である際よりも、回生制動トルクを減少させる。このようにすることで、ロックアップクラッチのフェーシングがコンバータカバーに噛み付くことにより発生するショックを抑えることができる。
The above hybrid vehicle control device is applied to a hybrid vehicle having an engine, a torque converter, and a motor generator, and has control means such as an ECU (Electronic Control Unit), for example. The torque converter has a lockup clutch capable of directly fastening the input shaft and the output shaft. The engine and the motor generator are connected to an input shaft of the torque converter. The control means performs slip control of the lockup clutch during deceleration and reduces the rotational speed of the input shaft of the torque converter by the regenerative braking torque of the motor generator. By doing so, it is possible to shorten the time during which the rotational speed difference between the input shaft and the output shaft in the torque converter is relatively large, and to suppress the progress of facing wear of the lockup clutch. it can. Further, since the lock-up clutch is slip-controlled, even when compared with the method described in
In the hybrid vehicle control device described above, the control means is configured such that the value obtained by subtracting the rotational speed of the output shaft of the torque converter from the rotational speed of the input shaft of the torque converter becomes smaller than a predetermined value, and The value obtained by subtracting the rotation speed of the output shaft of the torque converter from the rotation speed of the input shaft of the torque converter until the value obtained by subtracting the rotation speed of the input shaft of the torque converter from the rotation speed reaches a predetermined value or more. The regenerative braking torque is reduced as compared with the above. By doing in this way, the shock which generate | occur | produces when the facing of a lockup clutch bites into a converter cover can be suppressed.
上記のハイブリッド車両の制御装置の他の一態様は、前記回生制動トルクを減少させる量は、前記ロックアップクラッチにおいてフェーシングがコンバータカバーに噛み付くことにより前記トルクコンバータの入力軸に発生するトルクの大きさに基づいて決められる。 In another aspect of the control apparatus for a hybrid vehicle, the amount by which the regenerative braking torque is reduced is the magnitude of the torque generated on the input shaft of the torque converter when the facing meshes with the converter cover in the lockup clutch. It is decided based on.
上記のハイブリッド車両の制御装置の好適な実施例は、前記エンジンの出力軸と前記トルクコンバータの入力軸との間に接続された係合手段を備え、前記制御手段は、減速時において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行うとともに、前記トルクコンバータの入力軸の回転数及び前記エンジンの回転数が前記トルクコンバータの出力軸の回転数よりも小さくなるまで、前記係合手段を解放又はスリップさせる。前記係合手段は、例えばクラッチである。これによっても、前記トルクコンバータにおける入力軸と出力軸との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができる。 A preferred embodiment of the control apparatus for a hybrid vehicle described above includes engagement means connected between an output shaft of the engine and an input shaft of the torque converter, and the control means is configured to lock the lock during deceleration. In addition to performing slip control of the up-clutch, the engaging means is released or slipped until the rotational speed of the input shaft of the torque converter and the rotational speed of the engine are smaller than the rotational speed of the output shaft of the torque converter. The engaging means is, for example, a clutch. This also shortens the time during which the rotational speed difference between the input shaft and the output shaft in the torque converter is relatively large.
ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力軸に接続されたエンジン及びモータジェネレータと、を有するハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置であって、減速時において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行うとともに、前記モータジェネレータの回生制動トルクにより前記トルクコンバータの入力軸の回転数を低下させる制御手段を備える。このようにすることで、前記トルクコンバータにおける入力軸と出力軸との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができ、前記ロックアップクラッチのフェーシングの磨耗の進行を抑えることができる。 A control device for a hybrid vehicle applied to a hybrid vehicle having a torque converter having a lock-up clutch, and an engine and a motor generator connected to an input shaft of the torque converter, wherein the lock-up clutch is used during deceleration. And control means for reducing the rotational speed of the input shaft of the torque converter by the regenerative braking torque of the motor generator. By doing so, it is possible to shorten the time during which the rotational speed difference between the input shaft and the output shaft in the torque converter is relatively large, and to suppress the progress of facing wear of the lockup clutch. it can.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1に第1実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示す。図1に示すハイブリッド車両は、エンジン1、モータジェネレータMG、トルクコンバータ2、自動変速機構3、を備える。エンジン1及びモータジェネレータMGは、ハイブリッド車両の駆動源に相当し、直列に接続されている。トルクコンバータ2及び自動変速機構3は、これらの駆動源に接続されている。具体的には、エンジン1及びモータジェネレータMGは、トルクコンバータ2の入力軸に接続されている。トルクコンバータ2の出力軸は、自動変速機構3の入力軸と接続されている。自動変速機構3の出力軸5は、駆動輪(不図示)に接続されている。従って、エンジン1及びモータジェネレータMGからの駆動力が択一的に若しくは一緒にトルクコンバータ2及び自動変速機構3を介して変速されて駆動輪に伝達され、ハイブリッド車両が走行駆動される。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a hybrid vehicle according to the first embodiment. The hybrid vehicle shown in FIG. 1 includes an
また、走行中にアクセルペダル(不図示)の踏み込みが解放されて減速走行するときに、駆動輪からの駆動力が自動変速機構3及びトルクコンバータ2を介して駆動源に伝達されるが、このとき、エンジン1のフリクショントルクによる制動作用が生じるとともに、モータジェネレータMGが駆動することによる発電が行われる。モータジェネレータMGは、エンジン1及びトルクコンバータ2の入力軸と接続されているため、モータジェネレータMGが発電を行うことにより、エンジン1の出力軸1a及びトルクコンバータ2の入力軸には、モータジェネレータMGより回生制動トルクが作用する。従って、ECU10は、モータジェネレータMGを制御することにより、エンジン1の回転数を変化させることができる。
Further, when the accelerator pedal (not shown) is released during traveling and the vehicle decelerates, the driving force from the driving wheels is transmitted to the driving source via the
エンジン1は燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどが挙げられる。トルクコンバータ2は、オイルを介して動力を伝達する機能を有する流体式動力伝達装置の一種である。トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチにより、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸との間を締結及び解放することが可能に構成されている。ロックアップクラッチを解放した状態では、駆動源(エンジン1及びモータジェネレータMG)と自動変速機構3との間でオイルを介して駆動力の伝達が行われる。ロックアップクラッチを締結した状態では、駆動源と自動変速機構3とが直結されて、駆動源からの駆動力が直接、自動変速機構3に伝達される。なお、油圧制御装置4は、トルクコンバータ2に供給されるオイルの油圧を調整する機能を有する。
The
ECU(Electronic Control Unit)10は、図示しないCPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイスなどを有し、各種センサからの検出信号に基づいて、エンジン1、モータジェネレータMG、油圧制御装置4、の制御を行う。図1において、一点鎖線で示す矢印がECU10より供給される制御信号の流れを示している。例えば、ECU10は、エンジン1、モータジェネレータMG、の夫々に設けられた図示しない回転数センサからの検出信号に基づいて、エンジン1、モータジェネレータMG、の夫々の回転数を検出する。ECU10は、これらの回転数に基づいて、モータジェネレータMG、油圧制御装置4の制御を行う。ECU10は、本発明のハイブリッド車両の制御装置に相当し、制御手段として機能する。
An ECU (Electronic Control Unit) 10 has a CPU, ROM, RAM, A / D converter, input / output interface, and the like (not shown), and the
トルクコンバータ2の構成について、図2を用いて詳細に説明する。図2は、トルクコンバータの構成を示す模式図である。図2において、符号のない実線矢印及び破線矢印は、オイルの流れを示している。
The configuration of the
トルクコンバータ2は、主に、ロックアップクラッチ21と、ポンプインペラ22と、タービンライナ23と、ステータ24と、より構成される。ロックアップクラッチ21は、フェーシング21bを備えたロックアップピストン21aと、コンバータカバー26と、より構成される。
The
エンジン1及びモータジェネレータMGの出力軸1a、Maは、トルクコンバータ2の入力軸27と接続されている。従って、第1実施形態に係るハイブリッド車両の場合、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数は、モータジェネレータMGの回転数(モータ回転数)及びエンジン1の回転数(エンジン回転数)と一致する。トルクコンバータ2の入力軸27は、コンバータカバー26を介して、ポンプインペラ22と接続されている。トルクコンバータ2の出力軸28は、ロックアップピストン21a及びタービンライナ23と接続されている。トルクコンバータ2の出力軸28の回転数は、タービン回転数と一致する。ステータ24は、ワンウェイクラッチ25を有し、トルク増幅機能を有する。
解放側油室31及び締結側油室32は、油圧制御装置4と通路33を介して結ばれており、オイルは通路33を行き来している。油圧制御装置4は、ECU10からの制御信号に基づいて、オイルの油圧の供給先を、コンバータカバー26とロックアップピストン21aとの間の解放側油室31と、ポンプインペラ22側の締結側油室32と、の間で切り換えるとともに、オイルの油圧を調整する。なお、通路33は、実際には、トルクコンバータ2の出力軸28内部を通過しているが、図2では、説明の便宜上、出力軸28とは独立して記載している。
The release-
油圧制御装置4が油圧を締結側油室32に供給した場合には、解放側油室31より油圧がドレインされる。従って、破線矢印に示すように、オイルは締結側油室32から解放側油室31へと向かう方向に流れる。この場合、締結側油室32の油圧の方が、解放側油室31の油圧よりも大きくなるため、矢印AW1に示す方向の力、即ち、ロックアップピストン21aをコンバータカバー26に押し付ける方向の力が作用する。つまり、ロックアップクラッチ21の締結力を強める力が作用する。この締結力は、締結側油室32に供給される油圧の大きさに比例する。
When the hydraulic control device 4 supplies the hydraulic pressure to the fastening
また、油圧制御装置4が油圧を解放側油室31に供給した場合には、締結側油室32より油圧がドレインされる。従って、実線矢印に示すように、オイルは解放側油室31から締結側油室32へと向かう方向に流れる。この場合、解放側油室31の油圧の方が、締結側油室32の油圧よりも大きくなるため、矢印AW2に示す方向の力、即ち、ロックアップピストン21aをコンバータカバー26から引き離す方向の力が作用する。つまり、ロックアップクラッチ21の締結力を弱める力が作用する。
Further, when the hydraulic control device 4 supplies the hydraulic pressure to the release
従って、ECU10は、油圧制御装置4を制御して、解放側油室31又は締結側油室32に供給する油圧を調整することにより、ロックアップクラッチ21の締結力を調整することができる。具体的には、ECU10は、油圧制御装置4を制御して、解放側油室31又は締結側油室32に供給する油圧を調整することにより、解放側油室31の油圧と締結側油室32の油圧との間の大小関係を変化させることができ、ロックアップクラッチ21が締結した状態である締結状態、及び、ロックアップクラッチ21が解放された状態であるコンバータ状態、を実現することができる。
Therefore, the
ECU10は、ロックアップクラッチ21の締結状態とコンバータ状態との間の中間領域では、油圧制御装置4に制御信号を供給して、解放側油室31の油圧又は締結側油室32の油圧を調整することにより、ロックアップピストン21aのフェーシング21bとコンバータカバー26とを滑らせる状態(スリップ状態)にするスリップ制御を行う。例えば、アクセルペダルの踏み込みが解除された車両の減速時(パワーオフ時)に、ロックアップクラッチ21はスリップ状態に制御される(減速スリップ制御)。
In the intermediate region between the engaged state and the converter state of the
ここで、加速から減速への移行がコンバータ状態から行われる場合には、加速時にタービン回転数よりも高回転側にあったエンジン回転数が、減速スリップ制御時には、タービン回転数よりも低下する。その減速移行期においては、エンジン回転数とタービン回転数との差が比較的大きな状態から、所定のフィードバック制御値まで低下するまでの間、ロックアップクラッチ21はスリップ状態に制御される。そのため、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bは、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差の比較的大きな状態の下でスリップする時間が長くなり、即ち、トルクコンバータ2における入力軸27の回転数と出力軸28の回転数との回転数差の比較的大きい状態の下でスリップする時間が長くなり、磨耗が進行して耐久性が低下してしまう。
Here, when the transition from acceleration to deceleration is performed from the converter state, the engine speed that is higher than the turbine speed during acceleration is lower than the turbine speed during deceleration slip control. In the deceleration transition period, the lock-up clutch 21 is controlled to the slip state until the difference between the engine speed and the turbine speed decreases from a relatively large state to a predetermined feedback control value. Therefore, the facing 21b of the
また、この減速スリップ制御時には、エンジン回転数とタービン回転数とが反転するため、その移行途中においてはこの回転数差が0になる点を通過する。言い換えると、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が0になる点を通過する。このように、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が0になる近傍においては、フェーシング21bとオイルとの間の摩擦係数が急激に大きくなる。そのため、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が0の近傍においては、ロックアップクラッチ21の締結力が小さな締結力であっても、フェーシング21bはコンバータカバー26に噛み付きやすくなる。フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くと、突然、ロックアップクラッチ21が締結状態になるため、ショックが発生する。
Further, at the time of this deceleration slip control, the engine speed and the turbine speed are reversed, so that a point where this speed difference becomes 0 is passed during the transition. In other words, the
そこで、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置では、ECU10は、減速時において、ロックアップクラッチ21のスリップ制御を行うとともに、モータジェネレータMGの回生制動トルクにより、エンジン回転数、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を低下させることとする。これにより、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができる。また、ECU10は、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差が所定値以上となるまで、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数とトルクコンバータ21の出力軸28の回転数との回転数差が所定値以上となるまで、エンジン回転数、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を一定の割合で減少させることとする。これにより、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くことにより発生するショックを抑えることができる。以下に図3を用いて具体的に述べる。
Therefore, in the hybrid vehicle control apparatus according to the first embodiment, the
図3(a)から(c)は、回転数(エンジン回転数及びタービン回転数)、ロックアップ締結力(ロックアップクラッチ21の締結力)、MGトルク(モータジェネレータMGの回生制動トルク)の夫々について、時間に対する変化を示すグラフである。 FIGS. 3A to 3C show rotation speeds (engine rotation speed and turbine rotation speed), lockup engagement force (engagement force of lockup clutch 21), and MG torque (regenerative braking torque of motor generator MG), respectively. Is a graph showing a change with respect to time.
図3(a)、(b)に示すように、加速運転領域においてはコンバータ状態であるため、エンジン回転数とタービン回転数との間には比較的大きな回転数差がある。この状態でアクセルペダルが戻されるとスロットルバルブが全閉となり減速運転が開始される。図3では、減速運転開始時を時刻t1として示している。この減速開始とともに減速スリップ制御(フィードバック制御)が開始されると、エンジン回転数の低下が緩慢であるため、エンジン回転数とタービン回転数との回転差が比較的大きな状態が長く続く。そのため、先に述べたように、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bは、トルクコンバータにおける入力軸27と出力軸28との回転数差の大きい状態の下でスリップする時間が長くなり、磨耗が進行して耐久性が低下してしまう。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), since the converter is in the acceleration operation region, there is a relatively large rotational speed difference between the engine rotational speed and the turbine rotational speed. When the accelerator pedal is returned in this state, the throttle valve is fully closed and deceleration operation is started. In FIG. 3, the time when the deceleration operation starts is shown as time t1. When deceleration slip control (feedback control) is started at the same time as the deceleration starts, the engine speed decreases slowly, and thus a state where the rotational difference between the engine speed and the turbine speed is relatively large continues for a long time. For this reason, as described above, the facing 21b of the lockup clutch 21 slips under a large rotational speed difference between the
これに対し、第1実施形態では、ECU10は、減速開始後、時刻t1からt4の間、図3(b)に示すように、一時的にロックアップクラッチ21を、フードバック制御時のスリップ状態における締結力よりも低い締結力のスリップ状態、又は、コンバータ状態にするとともに、図3(c)に示すように、モータジェネレータMGを制御して、エンジン1の出力軸1aに対して回生制動トルクをかけることにより、エンジン回転数を低下させる。エンジン回転数は、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数と一致するので、このエンジン回転数を低下させる制御は、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を低下させる制御でもある。
In contrast, in the first embodiment, after starting deceleration, the
この制御(以下では、「エンジン回転数減少制御」と称す)は、図3(a)に示すように、エンジン回転数がタービン回転数よりも大きな状態から、エンジン回転数が減少して、エンジン回転数とタービン回転数とが反転するまで実行される。このように、モータジェネレータMGの回生制動トルクによりエンジン回転数を強制的に低下させることにより、エンジン回転数とタービン回転数との間の回転数差が大きい状態となっている時間、即ち、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が大きい状態となっている時間を短縮することができ、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bの磨耗の進行を抑えることができる。
As shown in FIG. 3A, this control (hereinafter referred to as “engine speed reduction control”) is performed by reducing the engine speed from a state where the engine speed is higher than the turbine speed, It is executed until the rotational speed and the turbine rotational speed are reversed. Thus, by forcibly reducing the engine speed by the regenerative braking torque of the motor generator MG, the time during which the speed difference between the engine speed and the turbine speed is large, that is, torque The time during which the rotational speed difference between the
また、上述のエンジン回転数減少制御が行われると、エンジン回転数とタービン回転数とが反転するため、その移行途中においてはこの回転数差が0になる点Spを通過する。先に述べたように、この回転数差が0になる点Spの近傍においては、フェーシング21bとオイルとの間の摩擦係数が急激に大きくなる。そのため、回転数差が0の近傍においては、ロックアップクラッチ21の締結力が小さな締結力であっても、フェーシング21bはコンバータカバー26に噛み付きやすくなり、ショックが発生しやすくなる。
Further, when the engine speed reduction control described above is performed, the engine speed and the turbine speed are reversed, so that a point Sp where the speed difference becomes 0 is passed during the transition. As described above, in the vicinity of the point Sp at which the rotational speed difference becomes 0, the friction coefficient between the facing 21b and the oil increases rapidly. Therefore, when the rotational speed difference is in the vicinity of 0, even if the fastening force of the
これに対し、第1実施形態では、ECU10は、エンジン回転数がタービン回転数よりも大きな状態において、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差が所定値よりも小さくなった時(図3でいうと時刻t2)には、モータジェネレータMGを制御して、エンジン1の出力軸1a、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27に対して作用する回生制動トルクを変化させることで、エンジン回転数、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を一定の割合で減少させる。
On the other hand, in the first embodiment, when the engine speed is larger than the turbine speed, the
具体的には、ECU10は、図3(c)に示すように、モータジェネレータMGを制御して、エンジン1の出力軸1a及びトルクコンバータ2の入力軸27に対して作用する回生制動トルクを減少させる。この回生制動トルクの減少分の大きさは、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くことによりトルクコンバータ2の入力軸27に発生するトルクの大きさである。
Specifically, the
つまり、ECU10は、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差が所定値よりも小さくなった時には、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付いたときにトルクコンバータ2の入力軸に発生するトルクの大きさの分だけ、予め、回生制動トルクを減少させることとする。このようにすることで、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付いた場合であっても、エンジン回転数、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を一定の割合で減少させることができ、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くことにより発生するショックを抑えることができる。この制御は、エンジン回転数とタービン回転数とが反転した後、タービン回転数とエンジン回転数との回転数差が所定値以上となるまで実行される。なお、所定値は、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差(トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差)がこの値よりも小さくなると、フェーシング21bのコンバータカバー26への噛み付きが発生するような値である。言い換えると、フェーシング21bとオイルとの間の摩擦係数が急激に上昇するような値である。所定値は、予め実験などにより求められ、ROMなどに記録されている。
That is, the
なお、所定値は、フェーシング21bやオイルの経年劣化により変化する。そのため、ECU10は、上述の制御に加えて、エンジン回転数の変化などに基づいて、所定値を変化させることとしてもよい。例えば、ECU10は、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差が所定値よりも小さくなる前に、エンジン回転数の変化などに基づいて、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付いたと判定した場合には、そのときの回転数差を、新たな所定値として設定するとしてもよい。
The predetermined value varies depending on the aging of the facing 21b and oil. Therefore, the
ECU10は、タービン回転数とエンジン回転数との回転数差が所定値以上となった時(図3でいうと時刻t3)には、モータジェネレータMGを制御して、タービン回転数とエンジン回転数との回転数差が一定値になるように、回生制動トルクを調整した後、エンジン回転数減少制御時よりもロックアップクラッチ21の締結力を大きくして、減速スリップ制御を行う(図3でいうと時刻t4)。
The
以上に述べた第1実施形態によれば、減速時において、ロックアップクラッチ21のスリップ制御を行うとともに、モータジェネレータMGの回生制動トルクによりエンジン回転数、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を低下させることとする。このようにすることで、エンジン回転数とタービン回転数との間の回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができる。言い換えると、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができる。これにより、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bの磨耗の進行を抑えることができる。また、エンジン回転数減少制御が行われている間、ロックアップクラッチ21は、締結力が比較的小さいスリップ状態、又は、コンバータ状態にされているので、ロックアップクラッチ21の締結力を高めてエンジン回転数を低下させる方法(特許文献1参照)と比較しても、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bの磨耗の進行を抑えることができる。
According to the first embodiment described above, slip control of the
さらに、第1実施形態によれば、エンジン回転数減少制御時において、エンジン回転数とタービン回転数との回転数差、即ち、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が所定値以上となるまで、エンジン回転数、即ち、トルクコンバータの入力軸27の回転数を一定の割合で減少させることとする。これにより、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くことにより発生するショックを抑えることができる。
Furthermore, according to the first embodiment, during the engine speed reduction control, the rotational speed difference between the engine rotational speed and the turbine rotational speed, that is, the rotational speed difference between the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図4に、第2実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示す。図4に示す第2実施形態に係るハイブリッド車両の構成要素について、図1に示した第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成要素と同じ構成要素には、図1と同じ符号を付加している。また、一点鎖線で示す矢印は、ECU10からの制御信号の流れを示している。また、図4に示すトルクコンバータ2の構成は、図2に示したのと同様の構成を有する。従って、トルクコンバータ2の構成要素についても、図2で用いた符号を用いるものとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 shows a schematic configuration of the hybrid vehicle according to the second embodiment. Regarding the components of the hybrid vehicle according to the second embodiment shown in FIG. 4, the same components as those of the hybrid vehicle according to the first embodiment shown in FIG. . Moreover, the arrow shown with a dashed-dotted line has shown the flow of the control signal from ECU10. Further, the configuration of the
第2実施形態に係るハイブリッド車両では、第1実施形態に係るハイブリッド車両と異なり、エンジン1の出力軸1aとトルクコンバータ2の入力軸27との間にクラッチ6が設けられている。エンジン1とトルクコンバータ2との間のトルクの伝達及び遮断は、クラッチ6を締結及び解放することにより行われる。モータジェネレータMGの出力軸Maは、トルクコンバータ2の入力軸27と接続されている。従って、クラッチ6を解放した状態では、モータジェネレータMGの出力軸Maは、エンジン1の出力軸1aには接続されずに、トルクコンバータ2の入力軸27にのみ接続されることとなる。そのため、モータジェネレータMGの回生制動トルクは、トルクコンバータ2の入力軸27に対してのみ作用するとともに、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数は、モータジェネレータMGのモータ回転数と一致する。なお、クラッチ6の締結及び解放は、ECU10からの制御信号によって制御される。
In the hybrid vehicle according to the second embodiment, unlike the hybrid vehicle according to the first embodiment, the clutch 6 is provided between the
第2実施形態に係るハイブリッド車両では、ECU10は、減速時において、ロックアップクラッチ21のスリップ制御を行うとともに、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数及びエンジン回転数が、タービン回転数、即ち、トルクコンバータ2の出力軸28の回転数よりも小さくなるまで、クラッチ6を解放又はスリップさせることとする。以下に図5を用いて具体的に述べる。
In the hybrid vehicle according to the second embodiment, the
図5(a)から(c)は、回転数(エンジン回転数、モータ回転数、タービン回転数)、ロックアップ締結力(ロックアップクラッチ21の締結力)、クラッチ6の状態の夫々について、時間に対する変化を示すグラフである。 5 (a) to 5 (c) show the time for each of the rotational speed (engine rotational speed, motor rotational speed, turbine rotational speed), lock-up fastening force (fastening force of the lock-up clutch 21), and clutch 6 state. It is a graph which shows the change with respect to.
第2実施形態では、ECU10は、減速開始後、時刻ta1からta2の間、図5(b)に示すように、一時的にロックアップクラッチ21を、フードバック制御時のスリップ状態よりも締結力のより低いスリップ状態、又は、コンバータ状態にするとともに、図5(c)に示すように、クラッチ6を係合状態から解放又はスリップ状態にする。ECU10は、減速運転開始時刻ta1で、クラッチ6を解放又はスリップ状態とすることにより、エンジン回転数とモータ回転数とは夫々異なった回転数で変化させることが可能となる。ECU10は、時刻ta1からta2の間、モータ回転数、及び、エンジン回転数を夫々低下させる(図5(a))。具体的には、ECU10は、クラッチ6を解放又はスリップ状態にして、エンジン回転数をエンジン1自身のフリクションにより速やかに低下させる。また、ECU10は、モータジェネレータMGを制御して、モータ回転数を低下させる。モータ回転数は、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数と一致するので、モータ回転数を低下させる制御は、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を低下させる制御でもある。
In the second embodiment, the
上述の制御は、エンジン回転数及びモータ回転数(トルクコンバータ2の入力軸27の回転数)がタービン回転数(トルクコンバータ2の出力軸28の回転数)よりも大きな状態から、エンジン回転数及びモータ回転数が減少して、エンジン回転数及びモータ回転数とタービン回転数とが反転するまで実行される。このようにしても、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができ、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bの磨耗の進行を抑えることができる。
In the above-described control, the engine rotational speed and the motor rotational speed (the rotational speed of the
また、モータ回転数がタービン回転数よりも大きな状態において、モータ回転数とタービン回転数との回転数差が所定値よりも小さくなった時には、モータ回転数がトルクコンバータ2の入力軸27の回転数と一致しているため、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差も所定値よりも小さくなる。従って、この場合にも、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くおそれがある。
Further, when the motor rotational speed is larger than the turbine rotational speed, when the rotational speed difference between the motor rotational speed and the turbine rotational speed is smaller than a predetermined value, the motor rotational speed is the rotation of the
そこで、第2実施形態では、ECU10は、モータ回転数とタービン回転数との回転数差が所定値よりも小さくなった時には、モータジェネレータMGを制御して、トルクコンバータ2の入力軸27に対して作用する回生制動トルクを変化させることで、モータ回転数、即ち、トルクコンバータ2の入力軸27の回転数を一定の割合で減少させる。これにより、フェーシング21bがコンバータカバー26に噛み付くことにより発生するショックを抑えることができる。この制御は、モータ回転数とタービン回転数とが反転した後、モータ回転数とタービン回転数との回転数差が所定値以上となるまで実行される。この所定値も、モータ回転数とタービン回転数との回転数差(トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差)がこの値よりも小さくなると、フェーシング21bのコンバータカバー26への噛み付きが発生するような値である。所定値は、予め実験などにより求められ、ROMなどに記録されている。
Therefore, in the second embodiment, the
ECU10は、モータジェネレータMGを制御して、モータ回転数とタービン回転数との回転数差が所定値以上となり、かつ、モータ回転数がエンジン回転数に一致した時(図3でいうと時刻ta2)に、クラッチ6を制御して、クラッチ6を係合状態にする。そして、ECU10は、タービン回転数とエンジン回転数との回転数差が一定値になるように、回生制動トルクを調整した後、ロックアップクラッチ21の締結力を大きくして、減速スリップ制御を行う。
The
以上に述べた第2実施形態によれば、減速時において、ロックアップクラッチ21のスリップ制御を行うとともに、モータ回転数(トルクコンバータ2の入力軸27の回転数)及びエンジン回転数が、タービン回転数(トルクコンバータ2の出力軸28の回転数)よりも小さくなるまで、クラッチ6を解放又はスリップさせることとする。これによっても、トルクコンバータ2における入力軸27と出力軸28との回転数差が比較的大きい状態にある時間を短縮することができ、ロックアップクラッチ21のフェーシング21bの磨耗の進行を抑えることができる。
According to the second embodiment described above, slip control of the
MG モータジェネレータ
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 自動変速機構
4 油圧制御装置
5 出力軸
Claims (3)
減速時において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行うとともに、前記モータジェネレータの回生制動トルクにより前記トルクコンバータの入力軸の回転数を低下させる制御手段を備え、
前記制御手段は、前記トルクコンバータの入力軸の回転数から前記トルクコンバータの出力軸の回転数を減算した値が所定値よりも小さくなってから、前記トルクコンバータの出力軸の回転数から前記トルクコンバータの入力軸の回転数を減算した値が前記所定値以上となるまでの間に、前記トルクコンバータの入力軸の回転数から前記トルクコンバータの出力軸の回転数を減算した値が前記所定値以上である際よりも、前記回生制動トルクを減少させることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 A control device for a hybrid vehicle applied to a hybrid vehicle having a torque converter having a lock-up clutch, and an engine and a motor generator connected to an input shaft of the torque converter,
Control means for performing slip control of the lock-up clutch during deceleration and reducing the rotational speed of the input shaft of the torque converter by the regenerative braking torque of the motor generator ,
The control means determines the torque from the rotational speed of the output shaft of the torque converter after a value obtained by subtracting the rotational speed of the output shaft of the torque converter from the rotational speed of the input shaft of the torque converter becomes smaller than a predetermined value. The value obtained by subtracting the rotational speed of the output shaft of the torque converter from the rotational speed of the input shaft of the torque converter until the value obtained by subtracting the rotational speed of the input shaft of the converter reaches the predetermined value or more. The control device for a hybrid vehicle , wherein the regenerative braking torque is reduced as compared with the above .
前記制御手段は、減速時において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行うとともに、前記トルクコンバータの入力軸の回転数及び前記エンジンの回転数が前記トルクコンバータの出力軸の回転数よりも小さくなるまで、前記係合手段を解放又はスリップさせる請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 Engagement means connected between the output shaft of the engine and the input shaft of the torque converter;
The control means performs slip control of the lockup clutch during deceleration, and until the rotational speed of the input shaft of the torque converter and the rotational speed of the engine become smaller than the rotational speed of the output shaft of the torque converter. The hybrid vehicle control device according to claim 1, wherein the engaging means is released or slipped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023506A JP5090947B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023506A JP5090947B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009184396A JP2009184396A (en) | 2009-08-20 |
JP5090947B2 true JP5090947B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=41068128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008023506A Expired - Fee Related JP5090947B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5090947B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101567691B1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-10 | 현대자동차주식회사 | Control method for hybrid vehicle |
US9278685B2 (en) * | 2012-12-10 | 2016-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195119A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Toyota Motor Corp | Clutch device for hybrid vehicle |
CN103003561B (en) | 2010-05-21 | 2015-07-15 | 丰田自动车株式会社 | Controller for power transmission device for vehicle |
JP6155951B2 (en) * | 2013-08-12 | 2017-07-05 | マツダ株式会社 | Engine control device and vehicle control device |
JP6774401B2 (en) * | 2017-12-19 | 2020-10-21 | 株式会社エクセディ | Power transmission device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2815593B2 (en) * | 1988-12-15 | 1998-10-27 | マツダ株式会社 | Slip control device for torque converter |
JP4420867B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-02-24 | ダイハツ工業株式会社 | Control method of hybrid vehicle |
JP4055804B2 (en) * | 2006-01-27 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Lock-up clutch control device |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008023506A patent/JP5090947B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9278685B2 (en) * | 2012-12-10 | 2016-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch |
KR101567691B1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-10 | 현대자동차주식회사 | Control method for hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009184396A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3574121B2 (en) | Engine stop / start control device for hybrid vehicle | |
US7041030B2 (en) | Hydraulic control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3921218B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5573963B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3956700B2 (en) | Vehicle drive system control device | |
JP5090947B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN101210616A (en) | Power train control device and control method, and program for implementing the control method | |
JP6521019B2 (en) | Control device for a vehicle with multistage automatic transmission | |
JP2010196810A (en) | Control device of driving device for vehicle | |
JP2004224110A (en) | Regeneration power generation control device for hybrid vehicle | |
CN108138950B (en) | Vehicle lock-up control method and control device | |
JP2014134275A (en) | Control system of vehicle | |
JP5617646B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5949936B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2011001913A (en) | Control device of vehicle | |
JP3797623B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2009180361A (en) | Vehicle power train control device | |
JP2009255701A (en) | Controller for power transmission mechanism | |
JP5304703B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2012220010A (en) | Vehicular control device | |
JP2009228778A (en) | Control device of variable capacity torque converter for vehicle | |
WO2019069344A1 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP2005140076A5 (en) | ||
JP5708035B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2012117619A (en) | Vehicle control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5090947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |