JP5089187B2 - 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents
増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5089187B2 JP5089187B2 JP2007029642A JP2007029642A JP5089187B2 JP 5089187 B2 JP5089187 B2 JP 5089187B2 JP 2007029642 A JP2007029642 A JP 2007029642A JP 2007029642 A JP2007029642 A JP 2007029642A JP 5089187 B2 JP5089187 B2 JP 5089187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- amplification
- analog
- control signal
- output signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims description 138
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims description 138
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 title claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/001—Digital control of analog signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3036—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Description
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる増幅制御装置10の構成を示すブロック図である。増幅制御装置10は、可変ゲインアンプ(増幅手段)2を制御するためのものである。
Fourier Transform)することにより、デジタル出力信号における所望の周波数成分を取得する。
例えば、サンプリング周波数fsが100MHz、標本の個数Nが100個、周波数点kが10であるとすると、式(2)から、10MHzの成分をDFT部122が出力することがわかる。このように、DFT部122は、デジタル出力信号を離散フーリエ変換することにより、所望の周波数成分(例えば、10MHzの成分)を取得することができる。
本発明の第二の実施形態にかかる増幅制御装置10は、カウンタ18によるカウント値により標本の個数(サンプル数N)が変化することが、第一の実施形態と異なる。
本発明の第三の実施形態にかかる増幅制御装置10は、第一または第二の実施形態と同様な構成であるが、増幅制御装置10の使用前に、デジタル制御信号をフリップフロップ166に記録しておくことが異なる。
本発明の第四の実施形態にかかる増幅制御装置10は、第一の実施形態に周波数低減手段20を付加したものである。
2 可変ゲインアンプ(増幅手段)
4 A/D変換器
6 D/A変換器
10 増幅制御装置
12 成分取得手段
122 DFT部
124 標本数設定部
14 差分手段
142 電力計算部
144 目標値設定部
146 減算器
16 デジタル制御信号出力手段
162 乗算器
164 加算器
166 フリップフロップ(制御信号記録手段)
18 カウンタ
19 電源
20 周波数低減手段
22 ローカル発振器
24 ミキサ
26 バンドパスフィルタ
100 試験用信号生成モジュール
102 試験用信号生成器
200 応答解析モジュール
300 DUT(Device Under
Test:被試験対象デバイス)
400 制御部
500 試験装置
Claims (11)
- アナログ制御信号に基づき増幅率が制御され、アナログ入力信号を増幅してアナログ出力信号を出力する増幅手段を制御するための増幅制御装置であって、
前記アナログ出力信号をデジタル化したデジタル出力信号を離散フーリエ変換することにより、前記デジタル出力信号における所望の周波数成分を取得する成分取得手段と、
前記成分取得手段の取得した前記周波数成分の電力と、前記周波数成分の電力の目標値との差を取得する差分手段と、
前記差分手段の取得した差に基づき、前記増幅手段の増幅率を制御するためのデジタル制御信号を出力するデジタル制御信号出力手段と、
前記成分取得手段において実行される前記離散フーリエ変換において用いられる標本の個数を設定する標本数設定手段と、
を備え、
前記アナログ制御信号は前記デジタル制御信号をアナログ化したものであり、
前記標本数設定手段は、
前記成分取得手段において実行されるP回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数よりも、P+1回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数の方が大きい場合があるように前記標本の個数を設定する(ただし、Pは正の整数)、
増幅制御装置。 - 請求項1に記載の増幅制御装置であって、
前記標本数設定手段は、
前記成分取得手段において実行される前記離散フーリエ変換の回数が所定の回数を超えたときに、前記標本の個数を増加させる、
増幅制御装置。 - 請求項1または2に記載の増幅制御装置であって、
前記デジタル制御信号出力手段は、
前記デジタル制御信号を記録する制御信号記録手段を備え、
所定のアナログ入力信号が前記増幅手段に与えられたときに、所望の前記アナログ出力信号が得られるような前記デジタル制御信号である適正制御信号を、前記制御信号記録手段が、所望の前記アナログ出力信号が得られる前に記録する、
増幅制御装置。 - 請求項3に記載の増幅制御装置であって、
前記適正制御信号は、前記所定のアナログ入力信号および所望の前記アナログ出力信号に基づき計算されたものである、
増幅制御装置。 - 請求項3に記載の増幅制御装置であって、
前記適正制御信号は、前記所定のアナログ入力信号を前記増幅手段に与えて所望の前記アナログ出力信号が得られた状態において前記制御信号記録手段に記録されていたものであり、
前記状態の後で、再び所望の前記アナログ出力信号が得られる前に、前記制御信号記録手段が、前記適正制御信号を記録する、
増幅制御装置。 - 請求項1または2に記載の増幅制御装置であって、
前記デジタル出力信号は、前記アナログ出力信号の周波数が低減された信号をデジタル化したものである増幅制御装置。 - 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の増幅制御装置と、
前記増幅手段と、
前記アナログ出力信号をデジタル化するA/D変換器と、
前記デジタル制御信号をアナログ化するD/A変換器と、
前記アナログ出力信号が与えられる被試験対象物を試験するための試験用信号を生成する試験用信号生成器と、
を備え、
前記試験用信号が前記アナログ入力信号である、
試験用信号生成モジュール。 - 請求項7に記載の試験用信号生成モジュールと、
前記アナログ出力信号を与えられたときの前記被試験対象物の応答を解析する応答解析モジュールと、
前記応答解析モジュールの動作に基づき、前記試験用信号生成器を制御する制御手段と、
を備えた試験装置。 - アナログ制御信号に基づき増幅率が制御され、アナログ入力信号を増幅してアナログ出力信号を出力する増幅手段を制御するための増幅制御方法であって、
前記アナログ出力信号をデジタル化したデジタル出力信号を離散フーリエ変換することにより、前記デジタル出力信号における所望の周波数成分を取得する成分取得工程と、
前記成分取得工程により取得された前記周波数成分の電力と、前記周波数成分の電力の目標値との差を取得する差分工程と、
前記差分工程により取得された差に基づき、前記増幅手段の増幅率を制御するためのデジタル制御信号を出力するデジタル制御信号出力工程と、
前記成分取得工程において実行される前記離散フーリエ変換において用いられる標本の個数を設定する標本数設定工程と、
を備え、
前記アナログ制御信号は前記デジタル制御信号をアナログ化したものであり、
前記標本数設定工程は、
前記成分取得工程において実行されるP回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数よりも、P+1回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数の方が大きい場合があるように前記標本の個数を設定する(ただし、Pは正の整数)、
増幅制御方法。 - アナログ制御信号に基づき増幅率が制御され、アナログ入力信号を増幅してアナログ出力信号を出力する増幅手段を制御するための増幅制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記アナログ出力信号をデジタル化したデジタル出力信号を離散フーリエ変換することにより、前記デジタル出力信号における所望の周波数成分を取得する成分取得工程と、
前記成分取得工程により取得された前記周波数成分の電力と、前記周波数成分の電力の目標値との差を取得する差分工程と、
前記差分工程により取得された差に基づき、前記増幅手段の増幅率を制御するためのデジタル制御信号を出力するデジタル制御信号出力工程と、
前記成分取得工程において実行される前記離散フーリエ変換において用いられる標本の個数を設定する標本数設定工程と、
を備え、
前記アナログ制御信号は前記デジタル制御信号をアナログ化したものであり、
前記標本数設定工程は、
前記成分取得工程において実行されるP回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数よりも、P+1回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数の方が大きい場合があるように前記標本の個数を設定する(ただし、Pは正の整数)、
増幅制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - アナログ制御信号に基づき増幅率が制御され、アナログ入力信号を増幅してアナログ出力信号を出力する増幅手段を制御するための増幅制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、
前記アナログ出力信号をデジタル化したデジタル出力信号を離散フーリエ変換することにより、前記デジタル出力信号における所望の周波数成分を取得する成分取得工程と、
前記成分取得工程により取得された前記周波数成分の電力と、前記周波数成分の電力の目標値との差を取得する差分工程と、
前記差分工程により取得された差に基づき、前記増幅手段の増幅率を制御するためのデジタル制御信号を出力するデジタル制御信号出力工程と、
前記成分取得工程において実行される前記離散フーリエ変換において用いられる標本の個数を設定する標本数設定工程と、
を備え、
前記アナログ制御信号は前記デジタル制御信号をアナログ化したものであり、
前記標本数設定工程は、
前記成分取得工程において実行されるP回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数よりも、P+1回目の前記離散フーリエ変換における前記標本の個数の方が大きい場合があるように前記標本の個数を設定する(ただし、Pは正の整数)、
増幅制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029642A JP5089187B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 |
DE112008000309T DE112008000309T5 (de) | 2007-02-08 | 2008-01-24 | Verstärkungskontrollgerät, Testsignalerzeugungsmodul, Testgerät, Verstärkungskontrollverfahren, Programm und Aufnahmemedium |
US12/523,395 US7973599B2 (en) | 2007-02-08 | 2008-01-24 | Amplification control device, test signal generation module, test device, amplification control method, program, and recording medium |
PCT/JP2008/051468 WO2008096653A1 (ja) | 2007-02-08 | 2008-01-24 | 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029642A JP5089187B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008199119A JP2008199119A (ja) | 2008-08-28 |
JP5089187B2 true JP5089187B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39681564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029642A Active JP5089187B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7973599B2 (ja) |
JP (1) | JP5089187B2 (ja) |
DE (1) | DE112008000309T5 (ja) |
WO (1) | WO2008096653A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5355503B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 利得制御方法及び装置 |
CN106067773B (zh) * | 2016-08-05 | 2018-06-29 | 北方电子研究院安徽有限公司 | 一种具有高稳定增益控制的可变增益放大电路 |
KR102131215B1 (ko) * | 2018-12-06 | 2020-07-07 | (주)제이.케이.에스 | Ac 스트레인 게이지 앰프의 주파수 응답특성 시험장치 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6071968A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Advantest Corp | デジタルスペクトルアナライザ |
JPH02100506A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Fujitsu Ltd | 自動利得制御回路 |
JPH04372875A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Advantest Corp | ベクトル量測定装置 |
JPH0552883A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-02 | Nec Corp | 周波数検出器 |
JPH06260861A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Hitachi Denshi Ltd | 復調器 |
JPH0923124A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 電力増幅器の制御回路 |
JPH11154839A (ja) | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Advantest Corp | 自動利得制御方式 |
JP4372875B2 (ja) | 1999-01-05 | 2009-11-25 | 花王株式会社 | ヒドロキシウンデカン酸の脱臭方法 |
JP2003075493A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Anritsu Corp | 測定装置および信号解析装置 |
JP2004072339A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Pioneer Electronic Corp | Agc回路及び自動利得制御方法 |
DE112004000905T5 (de) * | 2003-05-23 | 2006-04-06 | Advantest Corp. | Phasenmessvorrichtung, Verfahren, Programm und Aufzeichnungsmedium |
US7466141B2 (en) * | 2004-01-30 | 2008-12-16 | Advantest Corporation | Phase measurement device, method, program, and recording medium |
TWI373925B (en) * | 2004-02-10 | 2012-10-01 | Tridev Res L L C | Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit |
JP4673594B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-04-20 | 株式会社アドバンテスト | 逆特性測定装置および歪み補償装置、方法、プログラム、記録媒体 |
JP4485346B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-06-23 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029642A patent/JP5089187B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-24 DE DE112008000309T patent/DE112008000309T5/de not_active Withdrawn
- 2008-01-24 US US12/523,395 patent/US7973599B2/en active Active
- 2008-01-24 WO PCT/JP2008/051468 patent/WO2008096653A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008199119A (ja) | 2008-08-28 |
WO2008096653A1 (ja) | 2008-08-14 |
US20100045371A1 (en) | 2010-02-25 |
US7973599B2 (en) | 2011-07-05 |
DE112008000309T5 (de) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3919803B1 (ja) | 特性取得装置、方法およびプログラム | |
JP2010096635A (ja) | 歪同定装置、試験システム、プログラム、および、歪同定方法 | |
JP2014077791A (ja) | 複数信号の相互関係を示す方法及び試験測定装置 | |
CN112309426A (zh) | 语音处理模型训练方法及装置和语音处理方法及装置 | |
JP5089187B2 (ja) | 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JPWO2008023640A1 (ja) | スペクトラムアナライザシステムおよびスペクトラムアナライズ方法 | |
Xie et al. | Analog circuits soft fault diagnosis using Rényi’s entropy | |
CN115642971A (zh) | 微波模块非线性参数的仿真文件生成方法及自动提取系统 | |
KR20200137561A (ko) | 잡음 환경 노이지 데이터를 생성하기 위한 데이터 생성장치, 데이터 생성방법 및 이를 이용한 잡음 제거장치 및 잡음 제거방법 | |
CN101806834A (zh) | 基于卡尔曼滤波器的信号实时时频谱仪 | |
JP6229576B2 (ja) | サンプリング周波数推定装置 | |
US11611839B2 (en) | Optimization of convolution reverberation | |
US20090058696A1 (en) | Method and apparatus for real-time time-domain integration or differentiation of vibration signals | |
CN109991084B (zh) | 信号处理方法及材料试验机 | |
JPWO2002033427A1 (ja) | ノイズ測定装置、方法、記録媒体 | |
Moschitta et al. | Measurements of transient phenomena with digital oscilloscopes | |
Roggerone et al. | Parallel Hammerstein models identification using sine sweeps and the welch method | |
RU2772061C1 (ru) | Способ контроля идентичности и нелинейных свойств усилительных трактов (варианты) | |
JP4084934B2 (ja) | 周波数分析装置 | |
JP4652879B2 (ja) | センサ信号処理方法およびセンサ信号処理装置 | |
JP2006064549A (ja) | スペクトル解析方法、スペクトル解析装置、およびスペクトル解析プログラム | |
JPH0526921A (ja) | スペクトラム・アナライザ | |
JP6183067B2 (ja) | データ解析装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP3263091B2 (ja) | 周波数分析装置 | |
JP5884338B2 (ja) | 信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5089187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |