JP5088723B2 - 苗植機 - Google Patents
苗植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088723B2 JP5088723B2 JP2001157335A JP2001157335A JP5088723B2 JP 5088723 B2 JP5088723 B2 JP 5088723B2 JP 2001157335 A JP2001157335 A JP 2001157335A JP 2001157335 A JP2001157335 A JP 2001157335A JP 5088723 B2 JP5088723 B2 JP 5088723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- planting
- cup
- supply
- seedling supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、苗植機に関するもので、苗カップを配置して旋回する苗供給台から苗植具に苗を供給しながら、この苗植具で土壌面、乃至マルチフィルムの敷設された土壌面に苗植を行うものである。特に野菜苗や、たばこ苗等の移植を行う場合に好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】
苗植具を所定の植付軌跡に昇降させて、上部で苗供給台からの苗供給を受けた苗を保持して、下部の土壌面に苗植穴を形成しながら苗植付を行う構成としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
多数の苗カップを配置した苗供給台から苗植具へ苗供給する形態の苗植機で、複条植形態の構成とするとき、この苗供給台が横方向への幅を広く占めるため、構成が大きくなり易いものである。そこで、この発明はこの苗供給台の形態を利用して、苗植作業や苗供給作業を行い易い形態とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、エンジン(15)からの動力で左右の車輪伝動ケース(12)を介して左右の駆動車輪(13)を駆動し、後方にハンドル(9)を設け、無端体(8)の回転外周部に沿って外側に苗カップ(1)を配置して旋回させる苗供給台(3)と、該苗供給台(3)の苗カップ(1)から供給される苗を受けて土壌面へ植付ける苗植具(5)を有する苗植機において、搬送される苗カップ(1)の外周部に摺接して該苗カップ(1)を案内するガード(67)を、苗供給台(3)の外周部に沿って設けた苗植機とする。
【0005】
請求項2に記載の発明は、苗供給台(3)を、左右の駆動車輪(13)のトレッド(T)幅にわたる左右幅に形成した請求項1に記載の苗植機とするものである。
【0006】
請求項3に記載の発明は、苗供給台(3)の苗供給行程に沿って苗植具(5)を移動させて苗植付条間隔を調節可能な構成とした請求項1に記載の苗植機とするものである。
【0007】
【0008】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、ガード67により、苗カップ1を案内すると共に保護することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、左右両側部から苗補給を行うことができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、苗供給台3が畝幅方向に沿って設けられるため、苗植具5を苗補給台3の方向に沿って移動させて苗カップ1からの苗供給位置に合わせることが容易であり、苗植条間隔の調節構成、及び操作を簡単にすることができる。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明は、苗を土壌面に上付ける苗植具と、この苗植具に苗を供給する苗カップを配置した苗供給台とを有する苗植機で、畝土壌面や、マルチフィルムを敷設した土壌面への苗植付を行う形態の作業に実施できる。苗供給台2,3の旋回によって各苗カップ1に収容されて繰り出される苗Nを苗植具4,5で受けて、土壌面Eに一定深さの苗植穴Fを形成しながら、この苗植具4,5を開いて収容していた苗Nを苗植穴Fに植付るものである。この場合、土壌面Eにマルチフィルムが敷設されているときは、このマルチフィルムの上側から苗植具4,5を差し込んで苗植付を行わせる。
【0013】
ここで、この苗植嘴形態の苗植具4,5を有した苗植機の概略構成を、図1〜図8に基づいて説明する。車体等からなる機体10の左右両側には、アクスルハウジング11の回りに上下回動可能の車輪伝動ケース12に駆動車輪13を軸装し、この前方には補助輪14を配置している。機体10の前部に搭載のエンジン15によって駆動車輪13を伝動して走行できる。機体10の後方にはハンドル9を有し、上部には補助苗載台17を、及び後部には苗植具4,5を有して昇降する植付リンク7等を左右両側に設け、この後上部に苗供給の苗カップ1を配置した左右一対の苗供給台2,3を設けている。該植付リンク7を前記エンジン15から伝動することによって、苗植具4,5を昇降しながら、上部位置では該苗供給台2,3からの苗Nを受けて、下部位置では土壌面Eに苗植穴Fを形成して苗Nを植付ける。
【0014】
20は駆動車輪13を上下動するピッチングシリンダ、21は土壌面Eの高さを検出する接地センサで、該ピッチングシリンダ20の油圧回路の昇降制御弁を連動して機体10の土壌面E上の高さを一定に維持制御する。この設置センサ21は、苗植深さレバー66で上下動することができ、植付深さを調節できる。22はローリングシリンダで、機体10の左右の傾斜を検出する傾斜センサと連動して、機体10を左右水平状に制御する。23は左右一対の鎮圧輪で、苗植付後の苗植穴Fの左右両側部の土壌面Eを鎮圧して、苗植付姿勢を固定するものである。
【0015】
前記各苗供給台2,3には多数の苗カップ1が配置されて、運転者が補助苗載台17から取出す野菜苗Nを苗カップ1に補給する。この苗供給台2,3は、植付リンク7の昇降作動毎に一定角度間欠的に旋回して、各苗カップ1を苗植具4,5の苗受位置上へ対向させる。
【0016】
前記植付リンク7は、車体10側の定位置に取付けられた伝動ケース25,26,27に、前後一対のクランクアーム28,29がそれぞれダブルクランク形態に上下揺動するように構成されて、このクランクアーム28,29の後端部間に渡って苗植具4が取付けられる。前部のクランクアーム28は、クランク軸30の回転によって上下揺動される。この基部は揺動アーム31に連結される。また後部のクランクアーム29はクランク軸32の回転によって上下揺動される。この基部は揺動アーム33に連結される。
【0017】
これら両クランクアーム28,29の後端間に前後水平状の連結リンク34が連結される。該クランク軸30,32が同位回転することによって、クランクアーム28,29が上下に揺動されて、連結リンク34が水平姿勢を維持して昇降される。
【0018】
該連結リンク34両端のクランクアーム28,29との連結ピン35,36回りに前後一対の取付ブラケット37が取付けられる。この取付ブラケット37は、前後中央部の長穴間に亘ってピン38を通して連結ピン35,36回りの回動を規制し、復帰バネ39で相互に引き合う方向へ弾発させている。前記一対の苗植具4,5はボルト穴に挿通のボルト40で各取付ブラケット37に取付けられて、この取付ブラケット37の回動によって前後に開閉できる。
【0019】
この苗植具4,5を開閉する機構は、前記クランク軸32と一体に回転されるカム41と、このカム41により押されて前記クランクアーム29の揺動アーム33に対する連結部の回りに揺動される開閉リンク42と、この開閉リンク42及び前記取付ブラケット37の間を連動する連動リンク43と、前記復帰バネ39と等によって構成される。前記クランクアーム28,29の昇降によって、上部では該復帰バネ39とカム41とによって苗植具4,5が閉鎖されて、内部に苗Nを収容支持できる。又、下部では苗植具4,5を土壌面Eに突入して苗植穴Fを形成すると共に、前後に開いて、収容している苗Nをこの苗植穴F内底部に植付ける。
【0020】
このようにして昇降される苗植具4,5下端部の作動植付軌跡Dは、走行の停止の状態では図3に示すように側面視で楕円形状を描かれ、走行状態では合成軌跡としてrの字乃至vの字状形態に描かれる。
前記各苗植具4,5は、上端口径を大きく下端側を前後に狭くした円錐形状、乃至下端開口部近くを扁平状の楔状形態にして、全体として略楔状の嘴形態に形成している。前記苗カップ1から落下される苗の根元部を支持すると共に、土壌面Eへの差し込みを行い易くし、苗植穴Fを形成し易い形態としている。該苗植具4,5の内側には円筒状の苗案内筒18が、前後の連結ピン35,36間に連結の取付アーム19に取付け支持される。前記苗供給台2,3の各苗カップ1から供給される苗Nの落下を案内して苗植具4,5の下端部に受けさせる。
【0021】
前記苗供給台2の回動軸44と苗供給台3の回動軸52とは、機体10の進行方向の略同位置において上下方向に向けて設けられる。苗供給台2はこの回動軸44の周りに爪輪45によって回動される。この爪輪45は、前記各植付リンク7の搖動アーム31に連結されるリンクロッド46と、このリンクロッド46を介して回動されるラチエット爪47とを経て間歇的に回動される。そしてこの苗供給台2の外周部に沿って配置される苗カップ1が間歇旋回される。各駆動毎に各苗カップ1が順次一定の供給位置上に繰り出される。この供給位置には、カップ底の底蓋48を開閉しうる蓋ガイド49の開口部50が形成されて、苗カップ1がこの開口部50上に達したとき、底蓋48が開かれて収容支持していた苗Nを下方へ落下させて、待機する苗植具4内の苗案内筒18内へ供給する。
【0022】
この左右両苗供給台2,3の開口部50は、左右対称位置の苗供給位置に配置される。前記左右の植付リンク7における各クランク軸30,32や、苗植具4,5等も、各々左右対称位置に配置されている。左右の苗植具4、5は同時に上死点部の開口部50下に位置し、下死点部では土壌面Eに苗植穴Fを同時に形成しうるように一体的構成している。16はハンドルフレームで、機体10の後部でトレッドTの中央部に設けられ、二又状のハンドル9はこの後端部に設けられる。52は苗供給フレームで、伝動ケース25等の後方に連結されて、苗供給台2,3等を支持する。
【0023】
ここで、回転周部に沿って苗カップ1を配置して旋回させる左右一対の苗供給台2,3と、これら各苗供給台2,3の苗カップ1から供給される苗を受けて土壌面へ植付ける苗植具4,5とを有する苗植機において、これら左右いずれか一側の苗供給台3を、横方向へ幅広く形成したことを特徴とする苗供給装置の構成とする。これによって、左右一対の苗供給台2,3のうちの一側の苗供給台3の幅を広くして、苗カップ1の配置数を多くし、苗補給株数を増して苗補給を容易に行うことができる。又、広幅の畝に往復行程で苗植を行う作業形態のときは、苗植具4,5に対する苗供給台2,3の外側部が畝幅一杯に位置された形態であるため、畝際から苗カップ1への苗補給を行い易くすることができる。
【0024】
又、この苗植機においては、前記左右一対の苗供給台2,3、及び苗植具4,5をトレッドTの一側寄りに偏位して配置し、操縦ハンドル9をこのトレッドTの中央部に配置したことを特徴とする。これによって、前記苗植具4,5がトレッドTの側に偏位するも、ハンドル9はトレッドTの中央部に位置するため、左右の操縦性のバランスを図ることができ、同じ畝幅を往復走行しながら苗植を行う作業形態では、左右両側部からの操作や、苗補給はもとより、これら往行程と復行程との中間部に沿って歩行しながら操縦を行うこともでき、操縦性を容易化できる。
【0025】
更に、この苗植機においては、前記広幅の苗供給台3の苗供給行程に沿って苗植具5を移動させて苗植付条間隔を調節可能とすることを特徴とする。これによって、苗供給台3が畝幅方向に沿って設けられるため、苗植具5を苗補給台3の方向に沿って移動させて苗カップ1からの苗供給位置に合わせることが容易であり、苗植条間隔の調節構成、及び操作を簡単にすることができる。
【0026】
又、この苗植機は、多数の苗カップ1を無端体8に沿って配置して広幅域に旋回させながら定位置で作動の苗植具5に苗供給することを特徴とするものである。これによって、苗カップ1は無端体8によって長く連設されるために、苗カップ1への苗補給幅を広くして、この苗カップ1に対する苗補給を行い易くすることができる。又、苗カップ1は無端体8によって移動されるため、この無端体8の掛渡形態の自由度を増して、苗植機の形態や仕様等に応じた苗供給構成とすることができ易い。
【0027】
ここにおいて、開閉される一対の植付片6からなる苗植具4,5複数基を植付リンク7で一体的に昇降すると共に、各苗植具4,5の開度調節側の植付片6相互間を連結している。
機体10は右側の駆動車輪13、及び補助輪14を大きく外側に位置させたオフセット形態とし、広幅の畝土壌面Eを往復行程で植付作業することにより、全畝幅に渡って植付ることができる。苗植具4,5が左側に偏位されるため、各苗供給台2,3の苗カップ1への苗補給を、作業者の歩行しうる畝間の溝部Gから行い易くするため、右側の苗供給台3を、横長にチエンからなる無端体8を掛け渡して、この無端体8に沿って苗カップ1を配置している。左右の駆動車輪13間のトレッドTにおいて、苗供給台2は左側に配置され、苗供給台3はこの右側に配置されて、各横端部は左右の駆動車輪13の後部に渡って幅広くして形成される。苗供給台2への苗補給では、主として左側の溝部Gに沿って歩く左側補給位置Aの作業者が、補助苗載台17上の苗Nを取出しながら苗カップ1に補給する。又、苗供給台3への苗補給では、主として右側の溝部Gに沿って歩く右側補給位置Bの作業者が、この側の苗カップ1に苗補給する。
【0028】
この形態では、苗供給台2の回動軸44と、苗供給台3のチエン53を張設するスプロケット軸からなる回動軸54とは、旋回径を異にすると共に、開口部50の位置を左右対称位置に揃えるために、回動軸44に対して回動軸54が若干前位に配置される。苗供給台3側の回動軸54は、該苗供給台2側の回動軸44周りに搖動されるリンクロッド55を介してラチエット爪47を駆動して、この苗供給台3の苗カップ1を苗供給台2側の苗カップ1と同期して間歇的駆動する。
【0029】
前記左右一対の苗植具4,5は、単一の植付リンク7によって一体的に昇降可能に設けられる。この左右の苗植具4,5は、前後一対の条間調節杆56で連結して、これらの調節杆56をハンドル60で回すことにより、一側の苗植具5を横方向へ移動させて、植付条間を変更することができる。このように変更される左右の苗植具4,5相互間は、対向する植付片6相互間を連結ブラケット58と連結ロッド59とで連結して一体的構成とする。
【0030】
苗植具4,5の開度を調節する開度調節機構が前記連動リンク43に設けられる。この連動リンク43の下端部は長穴61を有して、取付ブラケット37のピン62に係合させる。又上端部は開閉リンク42の先端部の回動ピン63に挿通して上下のナット64,65で上下位置を調節できる構成としている。植付片6は、このナット64,65の操作で、開閉リンク42に対する位置を上下に調節されて、苗の状態等に適合させることができる。上側に調節することにより大きく開き、下側へ調節することにより小さく開くことができる。このときこの連動リンク43を有する側の苗植具4の開度を調節することにより、他の側の植付具5の開度を一体的に調節することができる。
【0031】
次に、主として図9において、上例と異なる点は、前記植付条間を変更するために、左右いずれかの側の苗植具4,5を横移動調節する。この場合、前記各苗植具4,5の植付リンク7を駆動するための伝動機構を内装の伝動ケース26が、伝動ケース25から連動軸53を内装の連動軸ケース51を介して左右に分岐する形態に構成されて、この連動軸ケース51を左右に伸縮移動することによって、苗植具4,5を横移動することができる。このとき、各苗植具4,5の対向する苗供給台2,3の開口部50位置をも調整することによって苗供給位置を植付条間隔の位置に合わせることができる。このように、苗カップ1が横方向に並ぶ位置にあっては、これに対向する苗植具4,5を横方向へ平行に移動するだけで条間調節を簡単に行うことができる。
【0032】
このような植付条間の変更は、植付形態の変更や、トレッドTの変更等に伴って行われることが多い。又、左右の苗植具4,5は独立形態として、横移動によって間隔を変更できる構成とすることができる。
図10、図11において、上例と異なる点は、前記苗供給台3の外周部に沿ってガード杆67を設けて、無端体8によって搬送される苗カップ1の外周部を摺接支持して案内すると共に、苗カップ1を保護する。
【0033】
又、前記苗植深さレバー66を、この苗供給台3の前側に位置して、トレッドT中央部のハンドルフレーム16に取付けることにより、左右両側の溝部Gを歩行しながら操作する作業者がいずれの側からも苗植深さ調節操作を容易に行いうる。又、スロットルレバー68も中央部のハンドルフレーム16部に設けて、左右両側からの操作性を容易にしている。
【0034】
図12において、上例と異なる点は、前記苗供給台3を三角形態に形成して、無端体8の後辺部を横側端部から中央側後部に渡って斜め方向に張設した傾斜辺部69を形成したものである。この無端体8に取付けられて搬送される苗カップ1に対する苗補給が行われやすい。又、この苗供給台3の中央上部に補助苗を載せる補助苗載台70を設けて、苗カップ1への補助苗の補給を行い易くしている。
【0035】
次に、主として図13を参照して、回転周部に沿って苗カップ1を配置して旋回させる左右一対の苗供給台2,3と、これら各苗供給台2,3の苗カップ1から供給される苗を受けて土壌面へ植付ける苗植具4,5とを有する苗植機において、これらいずれか一側の苗供給台3を他側の苗供給台2と同側へ迂回させて設けたことを特徴とする苗供給装置の構成とする。これによって、一方の苗供給台3は、他方の苗供給台2側を迂回する形態にして、苗カップ1の搬送行程を長くして、苗カップ1に対する苗補給を行い易くするものである。
【0036】
ここに、苗供給台3は、円弧状に形成されて、苗供給台2の前側外周部に沿う形態で、先端部をこの苗供給台2の外側に位置させる。無端体8で連結される苗カップ1は、回動軸54の駆動によって旋回されて、所定の苗供給位置の開口部50に搬送されて、苗植具4,5へ苗供給することができる。
【0037】
図14において、上例と異なる点は、左右の苗供給台2,3共に、無端体8によって苗カップ1を連結して旋回移動させる。左側の苗供給台2は右側へ、右側の苗供給台3は左側へ各々迂回させて、横端部71,72を相互に反対側の溝部G側に渡って設けたものである。この形態では左右の苗供給台2,3共に苗カップ1の配置数を増やして、苗補給を行い易くすることができる。苗供給台2は横端部71を、苗供給台3の横端部72と揃えてハンドル9部との間の間隔部を等しくするために、中央部73を後方へ屈曲させる形態とすることもできる。
【0038】
図15において、上例と異なる点は、苗供給台3をトレッドT幅一杯の単一構成として、無端体8によって苗カップ1を連結して旋回移動させながら、開口部50から苗供給させて、苗植具5によって一条植形態とする。苗カップ1の配置数を増やすことができ、構成を簡単化でき、苗供給台3の前後方向を狭くでき、機体の短縮化を図ることができる。又、苗植具5は一条植え形態としたが、複数基を配置の複状植え形態とすることもできる。
【0039】
図16において、上例と異なる点は、単一の苗供給台3の無端体8による苗カップ1の連結旋回形態を、方形状形態としたものである。この方形状の中央部の間隔部を利用して、前記補助苗を載せることのできる補助苗載台74を形成して、苗カップ1への苗補給を行い易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】苗植機の略平面図と、その作業状態を示す背面図。
【図2】その側面図。
【図3】その苗植具部の作動を示す側面図。
【図4】その作動を示す側面図。
【図5】その平面図。
【図6】その苗供給装置の一部斜視図。
【図7】その平面図。
【図8】その背面図。
【図9】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【図10】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【図11】その苗カップ取付部の平面図と、その側面図。
【図12】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【図13】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【図14】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【図15】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【図16】一部別の例を示す苗供給装置部の平面図と、その作業を示す背面図。
【符号の説明】
1 苗カップ
2 苗供給台
3 苗供給台
4 苗植具
5 苗植具
8 無端体
9 ハンドル
Claims (3)
- エンジン(15)からの動力で左右の車輪伝動ケース(12)を介して左右の駆動車輪(13)を駆動し、後方にハンドル(9)を設け、無端体(8)の回転外周部に沿って外側に苗カップ(1)を配置して旋回させる苗供給台(3)と、該苗供給台(3)の苗カップ(1)から供給される苗を受けて土壌面へ植付ける苗植具(5)を有する苗植機において、搬送される苗カップ(1)の外周部に摺接して該苗カップ(1)を案内するガード(67)を、苗供給台(3)の外周部に沿って設けた苗植機。
- 苗供給台(3)を、左右の駆動車輪(13)のトレッド(T)幅にわたる左右幅に形成した請求項1に記載の苗植機。
- 苗供給台(3)の苗供給行程に沿って苗植具(5)を移動させて苗植付条間隔を調節可能な構成とした請求項1に記載の苗植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157335A JP5088723B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 苗植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157335A JP5088723B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 苗植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002345309A JP2002345309A (ja) | 2002-12-03 |
JP5088723B2 true JP5088723B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=19001219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001157335A Expired - Fee Related JP5088723B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 苗植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088723B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5785516B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2015-09-30 | 株式会社クボタ | 移植機 |
JP6047966B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-12-21 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
JP6481675B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2019-03-13 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
JP7118857B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-08-16 | 株式会社クボタ | 作業機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346753B2 (ja) * | 1974-03-07 | 1978-12-15 | ||
JPS5425436A (en) * | 1977-07-27 | 1979-02-26 | Shin Kobe Electric Machinery | Lead storage battery |
JPS618626A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-16 | Kawasaki Steel Corp | ベルトウエア較正方法 |
JP3678001B2 (ja) * | 1998-05-28 | 2005-08-03 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
JP2000069806A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Iseki & Co Ltd | 苗植機 |
JP2000262114A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Iseki & Co Ltd | 複数条植え苗移植機 |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001157335A patent/JP5088723B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002345309A (ja) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088723B2 (ja) | 苗植機 | |
JP2002360015A (ja) | 苗植機 | |
JP2008054581A (ja) | 苗植機 | |
JP5217419B2 (ja) | 移植機 | |
JP5266649B2 (ja) | 苗植機 | |
JP2007312674A (ja) | 苗植機 | |
JP3965000B2 (ja) | 野菜移植機の走行部 | |
JP4010043B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4899258B2 (ja) | 複数条植苗移植機 | |
JP3678001B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2001211713A (ja) | 野菜移植機 | |
JP3870077B2 (ja) | 甘薯苗の移植機 | |
JP2000069806A (ja) | 苗植機 | |
JP2010029073A (ja) | 畝溝植付用苗移植機 | |
JP2011152091A (ja) | 苗移植機 | |
JP3942749B2 (ja) | 野菜移植機の移植装置 | |
JP2006254718A (ja) | 野菜移植機 | |
JP2011130699A (ja) | 苗移植機 | |
JP3239273B2 (ja) | 歩行型野菜移植機の操向装置 | |
JPH09266711A (ja) | 田植機 | |
JP5070786B2 (ja) | 苗植機 | |
JPH08130931A (ja) | 苗移植機 | |
JP4214676B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2011050264A (ja) | 苗移植機 | |
JP5585567B2 (ja) | 苗植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110801 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |