JP5088214B2 - Rope brake unit for elevator - Google Patents
Rope brake unit for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088214B2 JP5088214B2 JP2008102140A JP2008102140A JP5088214B2 JP 5088214 B2 JP5088214 B2 JP 5088214B2 JP 2008102140 A JP2008102140 A JP 2008102140A JP 2008102140 A JP2008102140 A JP 2008102140A JP 5088214 B2 JP5088214 B2 JP 5088214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- rope
- blocks
- elevator
- brake unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
この発明は、エレベータ用ロープブレーキユニットに関するものである。 The present invention relates to an elevator rope brake unit.
昨今、各法規や利用者において、乗りかごが上方向に移動している際の乗りかご内の利用者の安全に関してブレーキ装置の複数化が意識されるようになっている。こういったブレーキ装置の一つとして主索等のロープを直接把持して乗りかごを停止させるロープブレーキ装置がある。
従来におけるエレベータ用ロープブレーキユニットにおいては、駆動シーブと前記駆動シーブを回転させる駆動装置本体とを有する駆動装置と、前記駆動シーブに巻き掛けられている主索と、前記駆動シーブに対して一側で前記主索により昇降路内に吊り下げられ、前記駆動装置の駆動力により前記昇降路内を昇降される乗りかごと、前記駆動シーブに対して他側で前記主索により前記昇降路内に吊り下げられ、前記駆動装置の駆動力により前記昇降路内を昇降される釣合い重りと、を備え、前記駆動シーブの前記釣合い重り側の、前記駆動シーブとソラセ車との間の位置には、前記釣合い重りが通常の昇降行程よりも下方へ移動したときに前記主索を把持することにより、前記駆動装置による前記乗りかごの上昇を阻止するロープブレーキ装置が設けられているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、駆動シーブとソラセ車の間にロープブレーキを備えるエレベータであって、前記駆動シーブを回転駆動する、マシンベッド上に固定された巻上機と、前記巻上機及び前記ソラセ車を機械室の床面に対して支持するための架台と、を備え、前記架台は、前記マシンベッドが前記ソラセ車から離間するように前記巻上機を支持するための支持部を有しているものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
In recent years, each law and user has become aware of the use of multiple brake devices for the safety of the users in the car when the car is moving upward. As one of such brake devices, there is a rope brake device that directly grips a rope such as a main rope and stops the car.
In a conventional elevator rope brake unit, a driving device having a driving sheave and a driving device main body for rotating the driving sheave, a main rope wound around the driving sheave, and one side with respect to the driving sheave The car is suspended in the hoistway by the main rope, and is lifted and lowered in the hoistway by the driving force of the driving device, and on the other side of the drive sheave by the main rope in the hoistway. A balance weight that is suspended and lifted up and down in the hoistway by the drive force of the drive device, at a position between the drive sheave and the sorase wheel on the balance weight side of the drive sheave, A rope brake that prevents the car from being lifted by the driving device by gripping the main rope when the counterweight moves below the normal lifting stroke. What location is provided it is known (e.g., see Patent Document 1).
An elevator provided with a rope brake between the drive sheave and the drive wheel, wherein the drive sheave is rotationally driven and fixed on a machine bed, and the winder and the drive wheel are installed in a machine room. And a support for supporting the hoisting machine so that the machine bed is separated from the solar wheel. It is known (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、従来におけるエレベータ用ロープブレーキユニットにおいては、特許文献1及び特許文献2に示されるように、駆動シーブに巻き掛けられた主索を、一つの制動装置(ロープブレーキ)が把持することで乗りかごの上昇を阻止する構造となっているため、制動装置が主索を把持する力は、乗りかご内の負荷の状況によらず同じであり、乗りかごと釣合い重りとの負荷バランスの状況により、制動距離や制動時に乗りかご内の乗客に働く慣性力が異なってしまうという課題がある。
すなわち、制動装置の制動力が一定の条件の下では、乗りかごと釣合い重りとの負荷バランスの偏りが大きい場合には、制動力が足らずに制動距離が長くなってしまうおそれがあり、また、乗りかごと釣合い重りとの負荷バランスの偏りが小さい場合には、今度は制動力が大き過ぎるがために、制動時に乗りかご内に大きな慣性力が働いてしまうおそれがある。
However, in conventional elevator rope brake units, as shown in
In other words, under a condition where the braking force of the braking device is constant, if the load balance between the car and the counterweight is large, there is a risk that the braking distance will be increased due to insufficient braking force. If the load balance between the car and the counterweight is small, the braking force is too large, and a large inertial force may be applied to the car during braking.
また、従来のエレベータにおいては、保守作業時に、駆動機の制動装置の摺り合わせや交換作業、調整作業、及び、その他の綱車、ギア等の主索が綱車に巻き掛けられた状態では交換困難な部品の交換作業等を行う際には、乗りかごや釣合い重りが昇降しないように固定し、主索に掛かる吊り荷重を抜いた上で、主索の巻き掛けを外して、前述したような保守作業を行う必要があるため、作業に多大な時間がかかるという課題がある。 Also, in a conventional elevator, during maintenance work, replacement is performed in the state in which the main rope such as a sheave and a gear is wound around the sheave during the maintenance work. When exchanging difficult parts, etc., fix the car or counterweight so that it does not move up and down, remove the hanging load on the main rope, remove the main rope from winding, Since it is necessary to perform maintenance work, there is a problem that the work takes a long time.
この発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、乗りかご内の負荷の状況により、適切な制動力を得ることができ、適切な制動距離により制動することが可能で、かつ、制動時に乗りかご内の乗客に働く慣性力を低減することができるエレベータ用ロープブレーキユニットを得るものである。
また、第2の目的は、保守作業時において主索の巻き掛けを外すことが必要な作業を行う際に、この作業の効率を向上させることができる治具としても利用可能であるエレベータ用ロープブレーキユニットを得るものである。
The present invention has been made to solve the above-described problems. A first object of the present invention is to obtain an appropriate braking force depending on the load state in the car, and to perform braking with an appropriate braking distance. It is possible to obtain an elevator rope brake unit that can reduce the inertial force acting on passengers in the car during braking.
In addition, the second purpose is an elevator rope that can also be used as a jig that can improve the efficiency of work when it is necessary to unwind the main rope during maintenance work. Get the brake unit.
この発明に係るエレベータ用ロープブレーキユニットにおいては、駆動機の駆動シーブとソラセ車との間に配設され、前記駆動シーブと前記ソラセ車とに巻き掛けられたロープを把持することにより制動力を得るロープブレーキユニットであって、ロープブレーキ本体を有する複数のブレーキブロックを備え、前記ブレーキブロックの前記ロープブレーキ本体は、他の前記ブレーキブロックの前記ロープブレーキ本体の作動状態とは無関係に別個独立して作動可能である構成とする。 In the elevator rope brake unit according to the present invention, a braking force is provided by gripping a rope that is disposed between the drive sheave of the drive machine and the wheel of the driving wheel, and is wound around the drive sheave and the wheel of the driving wheel. A rope brake unit comprising a plurality of brake blocks having a rope brake body, wherein the rope brake body of the brake block is independently independent of the operating state of the rope brake body of other brake blocks. To be operable.
この発明はエレベータ用ロープブレーキユニットにおいて、駆動機の駆動シーブとソラセ車との間に配設され、前記駆動シーブと前記ソラセ車とに巻き掛けられたロープを把持することにより制動力を得るロープブレーキユニットであって、ロープブレーキ本体を有する複数のブレーキブロックを備え、前記ブレーキブロックの前記ロープブレーキ本体は、他の前記ブレーキブロックの前記ロープブレーキ本体の作動状態とは無関係に別個独立して作動可能である構成としたことで、乗りかご内の負荷の状況により、適切な制動力を得ることができ、適切な制動距離により制動することが可能で、かつ、制動時に乗りかご内の乗客に働く慣性力を低減することができるという効果を奏する。 The present invention relates to a rope brake unit for an elevator, which is disposed between a drive sheave of a drive machine and a wheel of a driving wheel, and obtains a braking force by gripping a rope wound around the driving sheave and the wheel of the driving wheel. A brake unit comprising a plurality of brake blocks having a rope brake body, wherein the rope brake body of the brake block operates independently and independently of the operating state of the rope brake body of other brake blocks By adopting such a configuration, it is possible to obtain an appropriate braking force depending on the load condition in the car, it is possible to brake at an appropriate braking distance, and to passengers in the car at the time of braking. There is an effect that the working inertial force can be reduced.
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。 The present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Throughout the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts, and redundant description thereof will be simplified or omitted as appropriate.
実施の形態1.
図1から図9は、この発明の実施の形態1に関するもので、図1は昇降路と機械室の全体を示す模式図、図2はロープブレーキユニット、駆動機及びソラセ車の正面図、図3はロープブレーキユニット、駆動機及びソラセ車の側面図、図4はロープブレーキユニットを構成するブレーキブロックの平面図、図5は図4中の断面A−Aで切断した断面図、図6はロープブレーキユニットを構成するブレーキブロックの側面図、図7はロープブレーキユニットの平面図、図8は図7中の断面B−Bで切断した断面図、図9はロープブレーキユニットの側面図である。
図において、エレベータの昇降路1の上部には機械室2が設けられており、前記機械室2に設けられた一対の駆動機ベース3上には駆動機4が載置されている。
前記駆動機4の前記駆動シーブ5は一対の前記駆動機ベース3の上方において、前記駆動機4の回転駆動を前記駆動シーブ5へと伝達するギヤケース6と前記駆動シーブ5の回転軸の一端を回動自在に支持する軸受台7との間に位置するように配置されている。
前記駆動機4の駆動シーブ5にはロープ8が巻き掛けられており、このロープ8の一端は、一対の前記駆動機ベース3の間を通された上で、前記昇降路1内に昇降自在に配置された乗りかご9が接続されている。そして、前記ロープ8の他端は、一対の前記駆動機ベース3の間を通されて、一対の前記駆動機ベース3の間に回動自在に配設されたソラセ車10に巻き掛けられた上で、前記昇降路1内に昇降自在に配置された釣合い重り11が接続されている。また、前記乗りかご9内の床下には、前記乗りかご9内の負荷を検知する秤装置9aが取付されている。
FIGS. 1 to 9 relate to
In the figure, a
The
A
前記駆動シーブ5と前記ソラセ車10の間には、要時に前記ロープ8を把持することにより制動するロープブレーキユニット15が配設されており、このロープブレーキユニット15は、図4から図6に示される同一の形状及び構成を有するブレーキブロック16が複数連結されることにより構成されている。
このブレーキブロック16は、要時に前記ロープ8を把持する一対のブレーキシュー17aを有するロープブレーキ本体17を備えており、据付時において前記ロープ8は一対の前記ブレーキシュー17aの間を通される。このブレーキシュー17aの前記ロープ8を把持する力は一定である。
前記ロープブレーキ本体17の両側には、一対の前記ブレーキシュー17aに通される前記ロープ8の長手方向と平行に配置された第1の連結板18aがそれぞれ取付されている。ここで、これら第1の連結板18aは、一対の前記ブレーキシュー17aに通される前記ロープ8の長手方向の一方側にそれぞれが突出した状態で取付されており、この突出部が第1の突起部19aを形成している。そして、この第1の突起部19aには、第1の連結孔20aが穿設されている。
また、これら第1の連結板18aの反ロープブレーキ本体側には、一対の前記ブレーキシュー17aに通された前記ロープ8の長手方向と平行に配置された第2の連結板18bがそれぞれ取付されている。そして、これら第2の連結板18bは、一対の前記ブレーキシュー17aに通される前記ロープ8の長手方向の他方側にそれぞれが突出した状態で取付されており、この突出部が第2の突起部19bとなる。この第2の突起部19bには、第2の連結孔20bが穿設されている。
A
The
On both sides of the
Further, on the side of the first connecting
前記ブレーキブロック16同士は、一方の前記ブレーキブロック16の前記第1の連結板18aに設けられた前記第1の突起部19aと他方の前記ブレーキブロック16の前記第2の連結板18bに設けられた前記第2の突起部19bとを重ね合わせた上で、前記第1の連結孔20aと前記第2の連結孔20bとに連結ピン21を通すことによって互いに回動自在に連結されることにより前記ロープブレーキユニット15を構成する(図7から図9)。
ここで、前記第1の突起部19a及び前記第2の突起部19bはその上底が先端側に、その下底が前記ロープブレーキ本体17側に配置された略台形状に形成されるとともに、前記第1の連結孔20a及び前記第2の連結孔20bの中心位置は、それぞれ前記第1の突起部19a及び前記第2の突起部19b先端(すなわち略台形の上底側)の一方の端部を形成する頂点位置と同一の高さ位置に配置されている。
そして、互いに連結された前記ブレーキブロック16同士が略直線状に配置されている際に、前記第1の突起部19aの先端が前記第1の連結板18aの反第1の突起部側に、前記第2の突起部19bの先端が前記第2の連結板18bの反第2の突起部側に、それぞれ当接することにより、前記ブレーキブロック16同士が略直線状から一方の方向へとのみ回動することができ、前記ブレーキブロック16同士が略直線状から他方の方向へと回動することを規制している。
なお、これらの前記ブレーキブロック16に設けられた前記ロープブレーキ本体17は、他の前記ブレーキブロック16に設けられた前記ロープブレーキ本体17の作動状況とは無関係に独立して作動するよう制御することができる。
The
Here, the first projecting
When the
The rope brake
このようにして同一の形状及び構成を有する前記ブレーキブロック16を複数連結して構成された前記ロープブレーキユニット15は、次のようにして前記駆動シーブ5と前記ソラセ車10の間に配設される。
すなわち、前記ギヤケース6の前記駆動シーブ5側には取付梁支持部6aが設けられており、この前記取付梁支持部6aの上部には、前記ソラセ車10側に向かって上部取付梁12が延設されている。また、前記軸受台7の上部にも、前記ソラセ車10側に向かって上部取付梁12が延設されている。そして、これら上部取付梁12の前記ソラセ車10の端部に、前記ロープブレーキユニット15の一端を形成する前記ブレーキブロック16の前記第1の突起部19aが重ね合わされた上で、連結ピン21により回動自在に連結される。
また、一対の前記駆動機ベース3上面の前記ソラセ車10側寄りには下部取付梁13が渡設されており、前記ロープブレーキユニット15の他端を形成する前記ブレーキブロック16の前記第2の突起部19bが取付部14を介してこの下部取付梁13に回動自在に連結される。
前記ロープ8は、前記ロープブレーキユニット15を構成する全ての前記ブレーキブロック16の前記ブレーキシュー17a間を通された上で前記駆動シーブ5及び前記ソラセ車10に巻き掛けられている。
なお、前記ロープブレーキユニット15は、前記ブレーキブロック16同士が略直線状から回動可能な側が下方側に、前記ブレーキブロック16同士が略直線状から回動することができないように規制されている側が上方側に位置するようにして配設される。
すなわち、隣接する前記ブレーキブロック16の一方から見て、他方の前記ブレーキブロック16は前記ロープ8に沿った位置からから下方側へとのみ回動することができ、隣接する前記ブレーキブロック16の一方から見て、他方の前記ブレーキブロック16が前記ロープ8に沿った位置からから上方側へと回動することはできない。
The
That is, an attachment beam support portion 6a is provided on the
Further, a
The
The
That is, when viewed from one of the adjacent brake blocks 16, the
このようにして構成されたエレベータ用ロープブレーキユニットにおいて、例えば図示しないエレベータ制御盤が前記乗りかご9の異常等を検出した際、前記乗りかご9の前記秤装置9aにより、前記乗りかご9内の負荷を検出する。そして、この前記乗りかご9内の負荷が最大負荷であった場合には、前記ロープブレーキユニット15を構成する全ての前記ブレーキブロック16の前記ロープブレーキ本体17を作動させ、前記乗りかご9内の負荷が最大負荷より少なかった場合には、前記ロープブレーキユニット15を構成する前記ブレーキブロック16のうち、前記乗りかご9内の負荷に見合った個数の前記ブレーキブロック16の前記ロープブレーキ本体17を作動させる。
In the elevator rope brake unit configured as described above, for example, when an elevator control panel (not shown) detects an abnormality or the like of the
以上のように構成されたエレベータ用ロープブレーキユニットにおいては、乗りかご内の負荷に応じて、ロープブレーキユニットを構成するブレーキブロックのうち、ロープブレーキ本体を作動させるブレーキブロック個数を適宜変化させるため、乗りかご内の負荷の状況により、適切な制動力を得ることができ、適切な制動距離により制動することが可能で、かつ、制動時に乗りかご内の乗客に働く慣性力を低減することができる。
また、ロープブレーキユニットは同一の形状及び構成を有するブレーキブロックを複数連結して構成されたているため、連結するブレーキブロックの個数を増減させることにより、様々な駆動シーブとソラセ車との間の距離寸法に対応することが可能である。
さらに、ロープブレーキユニットを、ブレーキブロック同士が略直線状から一方の方向へとのみ回動することができ、他方の方向へと回動することができないように連結板に突起部を設け、ブレーキブロック同士が略直線状から回動することができないように規制されている側が上方側に位置するようにして配設することにより、ロープブレーキユニットの特に中央部に配置されたブレーキブロックが自重により下方に下がり、ロープブレーキユニット全体として弓形に反った配置となってしまうことを未然に防止することができる。
In the elevator rope brake unit configured as described above, in order to appropriately change the number of brake blocks that operate the rope brake body, among the brake blocks that constitute the rope brake unit, according to the load in the car. Appropriate braking force can be obtained depending on the load condition in the car, it is possible to brake at an appropriate braking distance, and the inertial force acting on passengers in the car during braking can be reduced. .
In addition, since the rope brake unit is configured by connecting a plurality of brake blocks having the same shape and configuration, by increasing or decreasing the number of brake blocks to be connected, it is possible to connect between various drive sheaves and Solace vehicles. It is possible to accommodate distance dimensions.
Furthermore, the rope brake unit is provided with a protrusion on the connecting plate so that the brake blocks can be rotated only in one direction from a substantially linear shape and cannot be rotated in the other direction. By disposing the block so that the blocks are prevented from rotating from a substantially straight line so that the side that is regulated is positioned on the upper side, the brake block disposed at the center portion of the rope brake unit is caused by its own weight. It is possible to prevent the rope brake unit from being disposed in a bow shape as a whole by dropping downward.
なお、ロープブレーキユニットは同一形状及び同一構成を有するブレーキブロックを連結することにより構成されているため、一部のブレーキブロックに不具合等が発生した場合に、当該不具合等が発生したブレーキブロックのみ交換することで対応が可能である点や、ロープブレーキユニットを容易にブレーキブロックに分解できるため、据付、解体作業時において搬送運搬が容易になる点において有利である。
また、ブレーキブロックが同一形状及び同一構成を有することから、ロープブレーキユニットの生産過程においても、効率化等を図ることが可能である点で有利である。
In addition, since the rope brake unit is configured by connecting brake blocks having the same shape and the same configuration, when a failure occurs in some brake blocks, only the brake block in which the failure occurs is replaced. This is advantageous in that it can be handled, and the rope brake unit can be easily disassembled into brake blocks, so that it can be easily transported and transported during installation and dismantling operations.
Further, since the brake block has the same shape and the same configuration, it is advantageous in that it is possible to improve efficiency in the production process of the rope brake unit.
実施の形態2.
図10から図12は、この発明の実施の形態2に関するもので、図10はロープブレーキユニットを使用したロープの吊上げ前の状態を示す正面図、図11はロープブレーキユニットを使用したロープの吊上げ中の状態を示す正面図、図12はロープブレーキユニットを使用したロープの複数吊りの状態を示す要部拡大図である。
ここで説明する実施の形態2は、前述した実施の形態1の構成に加えて、ブレーキブロックに着脱自在な吊ボルトを設けるようにしたものである。
すなわち、前記ロープブレーキユニット15を構成するそれぞれの前記ブレーキブロック16には、一端に環状部を有する吊ボルト22の他端に螺刻されたネジ部と螺合する吊ボルト用ネジ孔23が設けられている。ここで、この吊ボルト用ネジ孔23は、前記ブレーキブロック16同士が略直線状から回動することができないように規制されている側に設けられる。
なお、他の構成は実施の形態1と同様である。
FIGS. 10 to 12 relate to the second embodiment of the present invention, FIG. 10 is a front view showing a state before the rope is lifted using the rope brake unit, and FIG. 11 is a rope lifting using the rope brake unit. FIG. 12 is a main part enlarged view showing a state of a plurality of ropes suspended using a rope brake unit.
In the second embodiment described here, in addition to the configuration of the first embodiment described above, a detachable suspension bolt is provided on the brake block.
That is, each
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
保守作業時において主索の巻き掛けを外すことが必要な作業を行う際には、まず、それぞれの前記ブレーキブロック16に設けられた前記吊ボルト用ネジ孔23に前記吊ボルト22が螺合することにより取付する(図10)。
次に、前記ロープブレーキ本体17を作動させて前記ブレーキシュー17aにより前記ロープ8を把持することにより前記ロープブレーキユニット15と前記ロープ8とを固定する。
そして、前記ロープブレーキユニット15と前記上部取付梁12及び前記下部取付梁13との連結を解除した上で、例えばチェンブロック等の吊具24により、前記吊ボルト22の前記環状部を用いて、前記ロープ8を前記ロープブレーキユニット15とともに吊上げて、前記駆動シーブ5から前記ロープ8の巻き掛けを外す。
When performing an operation that requires unwinding of the main rope during maintenance work, first, the
Next, the rope brake
Then, after releasing the connection between the
なお、前記ロープブレーキ本体17を作動させて前記ブレーキシュー17aにより前記ロープ8を把持することにより前記ロープブレーキユニット15と前記ロープ8とを固定する際に、前記ロープブレーキユニット15を構成する全ての前記ブレーキブロック16の前記ロープブレーキ本体17を作動させても良いし、前記ロープブレーキユニット15を構成する前記ブレーキブロック16のうち、前記ロープ8の吊上げ作業に必要な個数の一部の前記ブレーキブロック16の前記ロープブレーキ本体17のみを作動させて前記ロープ8を前記吊具24により吊上げた後に、安全措置として、前記ロープブレーキユニット15を構成する全ての前記ブレーキブロック16の前記ロープブレーキ本体17を作動させるようにすることもできる。
また、前記吊ボルト22は、前記ブレーキブロック16同士が略直線状から回動することができないように規制されている側に設けられ、前記ブレーキブロック16同士は略直線状から反吊ボルト側へと回動可能であるので、前記ロープ8吊上げ時においては図11及び図12に示すように、前記ロープブレーキユニット15全体として緩やかに屈曲した状態で、前記ロープ8が吊上げられる。
Note that when the
The
以上のように構成されたエレベータ用ロープブレーキユニットにおいては、実施の形態1と同様の効果を奏することができるのに加えて、ブレーキブロックに吊ボルトを着脱自在に設けることにより、保守作業時において主索の巻き掛けを外すことが必要な作業の効率を向上させることができる治具としても利用可能である。
また、ブレーキブロック同士は略直線状から反吊ボルト側へと回動可能であり、ロープ吊上げ時においてはロープブレーキユニット全体として緩やかに屈曲した状態でロープが吊上げられるため、吊上げられたロープがロープブレーキユニット端部で折れてしまうことを防止することができる。
なお、ロープの吊上げ作業で用いる吊具は一つに限られず、図12に示すように複数のチェンブロック等の吊具を用いることも可能である。
In the elevator rope brake unit configured as described above, in addition to being able to achieve the same effects as in the first embodiment, a suspension bolt is detachably provided on the brake block. It can also be used as a jig that can improve the efficiency of work that requires unwinding of the main rope.
In addition, the brake blocks can rotate from the substantially straight shape to the anti-suspending bolt side, and when the rope is lifted, the rope is lifted with the rope brake unit being bent gently as a whole, so the lifted rope is the rope It is possible to prevent the brake unit from being broken at the end of the brake unit.
In addition, the lifting tool used in the lifting work of the rope is not limited to one, and a lifting tool such as a plurality of chain blocks can be used as shown in FIG.
実施の形態3.
図13は、この発明の実施の形態3に関するもので、ロープブレーキユニット、駆動機及びソラセ車の正面図である。
ここで説明する実施の形態3は、前述した実施の形態1又は実施の形態2の構成に加えて、ロープブレーキユニットを構成する各ブレーキブロック間の連結部にカバーを設けるようにしたものである。
すなわち、前記ロープブレーキユニット15を構成するそれぞれの前記ブレーキブロック16同士の連結部には、前記第1の連結板18aの前記第1の突起部19a及び前記第2の連結板18bの前記第2の突起部19bを覆うようにして、異物の噛込を防止するためのカバー25が取付されており、他の構成は実施の形態1又は実施の形態2と同様である。
FIG. 13 relates to
In the third embodiment described here, in addition to the configuration of the first or second embodiment described above, a cover is provided at the connecting portion between the brake blocks constituting the rope brake unit. .
That is, the connecting portion between the brake blocks 16 constituting the
以上のように構成されたエレベータ用ロープブレーキユニットにおいては、実施の形態1又は実施の形態2と同様の効果を奏することができるのに加えて、ロープブレーキユニットを構成するそれぞれのブレーキブロック同士の連結部にカバーが設けられているため、各ブレーキブロックが回動等した際にブレーキブロック同士の連結部に異物が噛み込まれてしまうことを未然に防止することができる。 In the elevator rope brake unit configured as described above, the same effects as those of the first embodiment or the second embodiment can be obtained. Since the cover is provided at the connecting portion, it is possible to prevent foreign matters from being caught in the connecting portion between the brake blocks when each brake block is rotated.
1 昇降路
2 機械室
3 駆動機ベース
4 駆動機
5 駆動シーブ
6 ギヤケース
6a 取付梁支持部
7 軸受台
8 ロープ
9 乗りかご
9a 秤装置
10 ソラセ車
11 釣合い重り
12 上部取付梁
13 下部取付梁
14 取付部
15 ロープブレーキユニット
16 ブレーキブロック
17 ロープブレーキ本体
17a ブレーキシュー
18a 第1の連結板
18b 第2の連結板
19a 第1の突起部
19b 第2の突起部
20a 第1の連結孔
20b 第2の連結孔
21 連結ピン
22 吊ボルト
23 吊ボルト用ネジ孔
24 吊具
25 カバー
DESCRIPTION OF
Claims (9)
ロープブレーキ本体を有する複数のブレーキブロックを備え、
前記ブレーキブロックの前記ロープブレーキ本体は、他の前記ブレーキブロックの前記ロープブレーキ本体の作動状態とは無関係に別個独立して作動可能であることを特徴とするエレベータ用ロープブレーキユニット。 A rope brake unit disposed between a drive sheave of a drive machine and a wheel drive wheel to obtain a braking force by gripping a rope wound around the drive sheave and the wheel drive wheel,
A plurality of brake blocks having a rope brake body;
The rope brake unit for an elevator, wherein the rope brake main body of the brake block can be operated independently and independently of the operating state of the rope brake main body of the other brake block.
前記ロープブレーキ本体の両側にそれぞれ取付された第1の連結板と、
前記第1の連結板の一端に形成された第1の突起部と、
前記第1の突起部に穿設された第1の連結孔と、
それぞれの前記第1の連結板の反前記ロープブレーキ本体側にそれぞれ取付された第2の連結板と、
前記第2の連結板の、前記第1の連結板に前記第1の突起部が形成された側とは反対側の端部に形成された第2の突起部と、
前記第2の突起部に穿設された第2の連結孔と、を有し、
複数の前記ブレーキブロック同士は、一方の前記ブレーキブロックの前記第1の突起部と他方の前記ブレーキブロックの前記第2の突起部とを重ね合わせた上で、前記第1の連結孔と前記第2の連結孔とに連結ピンを通すことによって互いに連結されることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ用ロープブレーキユニット。 The brake block is
A first connecting plate attached to each side of the rope brake body;
A first protrusion formed at one end of the first connecting plate;
A first connecting hole formed in the first protrusion,
A second connecting plate attached to each of the first connecting plates on the side opposite to the rope brake body;
A second protrusion formed on an end of the second connection plate opposite to the side on which the first protrusion is formed on the first connection plate;
A second connecting hole formed in the second protrusion,
The plurality of brake blocks are configured such that the first protrusion of one of the brake blocks and the second protrusion of the other brake block are overlapped, and the first connection hole and the first The elevator rope brake unit according to claim 4, wherein the elevator rope brake units are connected to each other by passing a connecting pin through the two connecting holes.
複数の前記ブレーキブロックは、前記駆動シーブと前記ソラセ車との間に配設された状態において、前記ブレーキブロック同士が互いに上方側に回動不能に連結されたことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載のエレベータ用ロープブレーキユニット。 The brake blocks constituting both ends of the brake unit are connected to a fixed body in the hoistway,
4. The plurality of brake blocks, wherein the brake blocks are non-rotatably connected to each other upward in a state where the brake blocks are disposed between the drive sheave and the solar wheel. The rope brake unit for elevators in any one of Claims 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102140A JP5088214B2 (en) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | Rope brake unit for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102140A JP5088214B2 (en) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | Rope brake unit for elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249160A JP2009249160A (en) | 2009-10-29 |
JP5088214B2 true JP5088214B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=41310215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102140A Expired - Fee Related JP5088214B2 (en) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | Rope brake unit for elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088214B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110550520A (en) * | 2019-09-19 | 2019-12-10 | 广东工业大学 | Side shield for elevator host |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5433378B2 (en) | 2009-10-29 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | Battery power supply |
JP5665097B1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-02-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator governor rope removal jig |
US10207896B2 (en) * | 2017-01-30 | 2019-02-19 | Otis Elevator Company | Elevator machine brake control |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003155174A (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-27 | Hitachi Ltd | Elevator device |
EP1892212A4 (en) * | 2005-06-17 | 2013-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Rope brake device for elevator |
EP1953107B1 (en) * | 2005-11-21 | 2014-01-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Brake system for elevator |
JP4899472B2 (en) * | 2005-12-27 | 2012-03-21 | 三菱電機株式会社 | Elevator rope brake device |
JP5079288B2 (en) * | 2006-09-13 | 2012-11-21 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102140A patent/JP5088214B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110550520A (en) * | 2019-09-19 | 2019-12-10 | 广东工业大学 | Side shield for elevator host |
CN110550520B (en) * | 2019-09-19 | 2021-03-30 | 广东工业大学 | Side shield for elevator host |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009249160A (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5726374B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5951104B2 (en) | Elevator repair method | |
KR101974760B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP5088214B2 (en) | Rope brake unit for elevator | |
JP6169266B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2011006218A (en) | Elevator passenger rescue apparatus | |
JP6579736B2 (en) | Renovation method of machine room-less elevator and machine room-less elevator | |
JP2012056716A (en) | Method and apparatus for replacing main rope of elevator | |
WO2012127683A1 (en) | Double-deck elevator | |
JP5496017B2 (en) | Elevator and compen rope pulling device used therefor | |
JP6231248B1 (en) | Brake device for elevator rope replacement support | |
JPWO2004074157A1 (en) | elevator | |
CN103287948A (en) | Space-saving elevator | |
JP4677409B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2004238151A (en) | Installation method for elevator | |
JP6336225B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5798613B2 (en) | Elevator counterweight device | |
JP2005015071A (en) | Main rope replacement device of elevator | |
JP4474306B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2005280956A (en) | Rescue device for confined passenger in elevator | |
JP2002096982A (en) | Elevator device | |
CN109952262B (en) | Method for inspecting emergency stop device of elevator | |
KR102179010B1 (en) | Apparatus for preventing cage | |
WO2017029709A1 (en) | Passenger rescue device for elevator | |
JP4993978B2 (en) | Elevator hoisting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |