JP5087873B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087873B2 JP5087873B2 JP2006205398A JP2006205398A JP5087873B2 JP 5087873 B2 JP5087873 B2 JP 5087873B2 JP 2006205398 A JP2006205398 A JP 2006205398A JP 2006205398 A JP2006205398 A JP 2006205398A JP 5087873 B2 JP5087873 B2 JP 5087873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- camera body
- shaft portion
- use position
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、カメラに関するものである。 The present invention relates to camera.
特許文献1には、ポップアップ可能な閃光発光部を備えたカメラが開示されている。
しかし、特許文献1に記載のカメラでは、閃光発光部を支持するケースが、別部品の軸受けを介してカメラ本体の上カバーに取り付けられているので、これら3部品の間に、それぞれ公差により発生するガタが大きいという問題があった。
特に、ポップアップ動作をばね力により行う場合には、ケースの上カバーに対するラジアルガタが一方向に寄せられる等して大きくなり、閃光発光部ユニット全体が傾いてしまい、ケースと上カバーとの間に生じる隙間が位置により不均等となったり、ポップアップ動作に障害が発生したりするという問題があった。
Patent Document 1 discloses a camera including a flash light emitting unit that can be popped up.
However, in the camera described in Patent Document 1, the case that supports the flash light emitting unit is attached to the upper cover of the camera body via a separate bearing. There was a problem that the play was large.
In particular, when the pop-up operation is performed by a spring force, the radial backlash with respect to the upper cover of the case is increased by being moved in one direction, and the entire flash light emitting unit is tilted to be generated between the case and the upper cover. There are problems that the gaps are uneven depending on the position and that the pop-up operation is troubled.
また、特許文献2には、ポップアップ位置を決めるストロボポジションレバー(補助アーム)を設け、このストロボポジションレバーに衝撃吸収部材を取り付け、ストロボユニットのポップアップ時の衝撃を吸収するカメラが開示されている。
しかし、特許文献2のようにストロボポジションレバーのストロボユニット位置決め部が1カ所であると、ケースとストロボポジションレバーとの配置の自由度が低く、大型化したり、必要な高さまで閃光発光部をポップアップできなかったりして、使用できない場合が多かった。
そこで、ストロボポジションレバーのストロボユニット位置決め部を2カ所とし、ストロボポジションレバー溝に相当する案内部分を形成しないようにすると、配置の自由度が高く、より高い位置へ閃光発光部をポップアップさせることができ、かつ、小型化を実現できる。
しかし、この場合、ポップアップ位置のみでストロボポジションレバーの位置が規制されるので、ポップアップ状態以外では、ストロボポジションレバーが自由に移動可能であり、ストロボユニット位置決め部がケースや上カバー等に衝突して衝突音が発生するという問題があった。
However, if there is only one strobe unit positioning part of the strobe position lever as in Patent Document 2, the degree of freedom of arrangement of the case and strobe position lever is low, and the flash light emitting part pops up to the required height. In many cases, it could not be used because it was not possible.
Therefore, if there are two strobe unit positioning parts of the strobe position lever and no guide part corresponding to the strobe position lever groove is formed, the degree of freedom of arrangement is high and the flash light emitting part can be popped up to a higher position. And can be downsized.
However, in this case, the position of the strobe position lever is regulated only by the pop-up position, so that the strobe position lever can be moved freely except in the pop-up state, and the strobe unit positioning part collides with the case, upper cover, etc. There was a problem that a collision sound was generated.
本発明の課題は、配置部材とカメラ本体とのガタを抑えることができるカメラを提供することである。 The subject of this invention is providing the camera which can suppress the backlash of an arrangement | positioning member and a camera main body .
請求項1に記載のカメラは、孔部を有するカメラ本体と、発光部を配置するための配置部と、前記孔部にカメラ本体外側から嵌合する円筒状の軸部と、カメラ本体外側に位置し前記軸部の外周面から突出した平面部とを有し、使用位置と非使用位置との間で前記カメラ本体に対して回転可能な配置部材と、前記軸部の内周側にカメラ本体内側から挿入される円筒部と、カメラ本体内側に位置し前記円筒部の外周面から突出したフランジ部とを有する抜止部材とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載のカメラは、請求項1に記載のカメラにおいて、カメラ本体外側に位置し前記円筒部にねじ込まれるビスを更に備えることを特徴とする。
請求項3に記載のカメラは、請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載のカメラにおいて、前記配置部材は、前記軸部の軸上にあって前記軸部が突出する側とは反対側に突出する円筒状のばね掛け軸部を有し、前記ばね掛け軸部の外周部分に嵌められ、前記配置部材が前記非使用位置から前記使用位置へ回転するように付勢するためのコイルばねを更に備えることを特徴とする。
請求項4に記載のカメラは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のカメラにおいて、前記軸部の外周部分に嵌合する嵌合孔を有し、前記軸部を中心として回転可能であり、前記配置部材の前記使用位置を規定する規定部材を更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載のカメラは、請求項4に記載のカメラにおいて、前記規定部材は、前記カメラ本体と前記平面部とに挟まれていることを特徴とする。
請求項6に記載のカメラは、請求項4又は請求項5に記載のカメラにおいて、前記軸部の軸方向の寸法は、前記孔部における前記カメラ本体の厚さの寸法と、前記規定部材の前記軸方向の寸法とを合わせた寸法よりも短いことを特徴とする。
請求項7に記載のカメラは、孔部を有するカメラ本体と、発光部を配置するための配置部と、前記孔部にカメラ本体外側から嵌合する円筒状の軸部と、カメラ本体外側に位置し前記軸部の外周面から突出した平面部とを有し、使用位置と非使用位置との間で前記カメラ本体に対して回転可能な配置部材と、前記軸部の外周部分に嵌合する嵌合孔を有し、前記軸部を中心として回転可能であり、前記配置部材の前記使用位置を規定する規定部材とを備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a camera main body having a hole, an arrangement part for arranging a light emitting part, a cylindrical shaft part fitted into the hole from the outside of the camera main body, and an outer side of the camera main body. A positioning member that is positioned and protrudes from the outer peripheral surface of the shaft portion and is rotatable with respect to the camera body between a use position and a non-use position, and a camera on the inner peripheral side of the shaft portion A retaining member having a cylindrical portion inserted from the inside of the main body and a flange portion that is located inside the camera main body and protrudes from the outer peripheral surface of the cylindrical portion is provided.
A camera according to a second aspect is the camera according to the first aspect, further comprising a screw positioned outside the camera body and screwed into the cylindrical portion.
The camera according to claim 3 is the camera according to claim 1 or 2, wherein the arrangement member is on the axis of the shaft portion and the side from which the shaft portion protrudes. A coil spring having a cylindrical spring-hanging shaft portion protruding on the opposite side, fitted to the outer peripheral portion of the spring-hanging shaft portion, and biasing the arrangement member to rotate from the non-use position to the use position Is further provided.
The camera according to claim 4 is the camera according to any one of claims 1 to 3, wherein the camera has a fitting hole that fits in an outer peripheral portion of the shaft portion, and the shaft portion is the center. It is rotatable, and further comprises a defining member that defines the use position of the arrangement member.
According to a fifth aspect of the present invention, in the camera according to the fourth aspect, the defining member is sandwiched between the camera body and the flat portion.
The camera according to claim 6 is the camera according to claim 4 or 5, wherein the axial dimension of the shaft portion is the thickness of the camera body in the hole portion, and the size of the defining member. It is shorter than the total dimension of the axial direction.
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a camera main body having a hole, an arrangement part for arranging a light emitting part, a cylindrical shaft part fitted into the hole from the outside of the camera main body, and an outer side of the camera main body. A positioning member that is positioned and protrudes from the outer peripheral surface of the shaft portion and is rotatable with respect to the camera body between a use position and a non-use position, and is fitted to the outer peripheral portion of the shaft portion And a defining member that is rotatable about the shaft portion and defines the use position of the arrangement member.
本発明によれば、配置部材とカメラ本体とのガタを抑えることができる。 According to the present invention, play between the arrangement member and the camera body can be suppressed .
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
(実施形態)
図1は、本実施形態のカメラの閃光発光部付近を示す側面図である。
図2は、ライトユニットの回転中心付近を示す斜視図である。
図3は、ライトユニット下ケースを示す斜視図である。
図4は、図1に矢印で示したAA断面を示す断面図である。
本実施形態のカメラでは、閃光発光部11が設けられたライトユニット10が収納状態である非使用位置と発光可能状態である使用位置との間をカメラ本体20に対して移動可能となっている。なお、以下の説明では、非使用位置から使用位置へのライトユニット10の移動を、ポップアップと呼ぶ。
ライトユニット10は、閃光発光部11,ライトユニット下ケース12,ライトユニット上ケース13,補助アーム14,カラー15,ビス16,コイルばね17,配線部材18,軸受けカラー19等を備え、カメラ本体20が有する不図示のペンタプリズムを内蔵する位置を挟み込むように配置されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a side view showing the vicinity of the flash light emitting portion of the camera of the present embodiment.
FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the rotation center of the light unit.
FIG. 3 is a perspective view showing the lower case of the light unit.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an AA cross section indicated by an arrow in FIG.
In the camera according to the present embodiment, the
The
閃光発光部11は、不図示のキセノン管及び反射板を備え、撮影時に補助照明光を発光する部分である。閃光発光部11は、配線部材18によりカメラ本体20内部に設けられた不図示の回路基板と接続されている。
ライトユニット下ケース12は、ライトユニット10の土台となる部材であり、閃光発光部11を配置する先端部12aと、先端部12aから二股に分かれた形態でカメラ本体20に接続される腕状部分12b,12cを有している。
腕状部分12bには、カメラ本体20側へ円筒状に突出した軸部12dが設けられている。軸部12dは、その外径がカメラ本体20に開口された孔部20aの内径に嵌合している。したがって、間に別部品が介在せずに、ライトユニット下ケース12の位置がカメラ本体20に対して直接決まることとなる。これにより、部品の作製時に許容する寸法公差による部品寸法のばらつきによって、カメラ本体20に対するライトユニット下ケース12の位置がばらつくことがない。
The flash
The light unit
The arm-
軸部12dの軸線上であって、軸部12dが突出する側とは反対側には、ばね掛け軸部12eが円筒状に突出して設けられている。軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分は、同一内径の貫通孔となっている。ばね掛け軸部12eの外周部分には、コイルばね17のコイル部分が嵌められている。
コイルばね17は、ねじりコイルばねであり、一方の腕がカメラ本体20に掛けられ、他方の腕がライトユニット下ケース12に掛けられ、ライトユニット10を使用位置方向へ付勢している。ライトユニット10は、非使用位置においては、カメラ本体20に設けられた爪21がライトユニット下ケース12に設けられた不図示の係合部に係合しており、ポップアップを行うときには、不図示の駆動機構により爪21が駆動されてライトユニット下ケース12との係合が解除され、コイルばね17の付勢力によってポップアップ動作を行う。
On the axis line of the
The
このように、本実施形態では、コイルばね17は、カメラ本体20に開口された孔部20aの内径に軸部12dの外径が嵌合している部分に設けられているので、コイルばね17によりライトユニット下ケース12に対して付勢力が作用していても、カメラ本体20に対するライトユニット下ケース12の位置が大きくずれてしまうことはない。よって、カメラ本体20とライトユニット10との隙間、特に、非使用状態における隙間が場所によって変化することなく、また、ポップアップ動作の障害となることもない。
ライトユニット下ケース12の軸部12dが突出している根本部分には、平面部12fが形成されている。この平面部12fは、後述の補助アーム14を挟んで軸部12dが孔部20aに挿入される方向の位置を決める部分である。
Thus, in the present embodiment, the
A
軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分には、カラー15が挿入されている。カラー15は、軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分に挿入される円筒部15aと、円筒部からつば状に外径方向に突出したフランジ部15bとを有している。カラー15は、軸部12dが孔部20aに挿入される方向とは反対の方向から円筒部15aが軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分に挿入されており、円筒部15aにビス16をねじ込むことにより、軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分に取り付けられている。フランジ部15bは、カメラ本体20の内壁に当接することで、孔部20aから抜ける方向の軸部12dの位置を決めている。
なお、円筒部15aの軸方向の寸法は、軸部12dとばね掛け軸部12eとを合わせた軸方向の寸法よりも長く設定され、また、軸部12dの軸方向の寸法は、孔部20aが設けられている部分のカメラ本体20の厚さと後述の補助アーム14の厚さとを合わせた寸法よりも短く設定されている。これにより、ビス16を締め付けても、ライトユニット下ケース12がカメラ本体20に対して固定されることなく、回転可能となる。
A
The axial dimension of the
なお、軸部12dの軸線上であって、軸部12dが設けられている腕状部分12bとは反対側の腕状部分12cには、軸部12dに相当する形状は設けられていない。ライトユニット下ケース12のこの部分には、貫通孔12hが設けられており、カメラ本体20には、貫通孔20bが設けられている。貫通孔12h及び貫通孔20bには、軸受けカラー19が挿入されている。軸受けカラー19は、不図示の抜け止め形状が弾性変形可能に形成されており、貫通孔12h及び貫通孔20bに挿入されることにより、スラスト方向に抜けることなく自らの位置を保持できるようになっている。軸受けカラー19は、軸中心部分が貫通した孔になっており、この孔を配線部材18が通っている。
The
ライトユニット下ケース12は、上述した軸部12dを有していることから、図面上では組み立てが困難な形態となっているが、本実施形態のライトユニット下ケース12は、樹脂成形品であることから、弾性変形しやすく、腕状部分12b,12cを撓ませながらカメラ本体20に対して組み立てることができる。
ライトユニット上ケース13は、ライトユニット下ケース12に対して、ライトユニット10の内部を隠すように固定された外観部材である。
Since the light unit
The light unit
図5は、補助アーム14付近を示す図である。図5(a)は、使用位置にある場合の被写体方向から見た断面図を示し、図5(b)は、使用位置にある場合の側面からの透視図を示し、図5(c)は、非使用位置にある場合の被写体方向から見た断面図を示し、図5(d)は、非使用位置にある場合の側面からの透視図を示している。
補助アーム14は、軸部12dに嵌合する嵌合孔14aを有し、軸部12dを中心として回転可能な略板状の部材である。なお、補助アーム14は、軸受けカラー19が設けられている側にも同様な形態で設けられている。
補助アーム14のカメラ本体20に面する側には、第1のピン14bがカシメ固定され、ライトユニット下ケース12に面する側には、第2のピン14cがカシメ固定されている。第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30が嵌められており、第1のピン14b及び第2のピン14cの外周部分は全周がゴムにより覆われた形態となっている。
第1のピン14bは、カメラ本体20に設けられた本体側係合溝201内に挿入され、第2のピン14cは、ライトユニット下ケース12に設けられたケース側係合溝121内に挿入されている。
FIG. 5 is a view showing the vicinity of the
The
A
The
ライトユニット10がポップアップした状態の使用位置(図5(a),(b))に有るときには、第1のピン14bが本体側係合溝201の位置決め端部201aに当接し、第2のピン14cがケース側係合溝121の位置決め端部121aに当接することで、ライトユニット10の使用位置が決まるようになっている。
ここで、第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30が嵌められているので、ポップアップ動作で第1のピン14bが本体側係合溝201の位置決め端部201aに当接し、第2のピン14cがケース側係合溝121の位置決め端部121aに当接することにより発生する衝突音を低減でき、衝撃も抑えることができる。
なお、この使用位置では、コイルばね17の付勢力によって第1のピン14bが本体側係合溝201の位置決め端部201aに当接し、第2のピン14cがケース側係合溝121の位置決め端部121aに当接しているので、補助アーム14の位置が不定となることはない。
When the
Here, since the
In this use position, the
一方、ライトユニット10が収納状態である非使用位置(図5(c),(d))にあるときには、先に述べたようにカメラ本体20に設けられた爪21がライトユニット下ケース12に設けられた不図示の係合部に係合しているので、コイルばね17の付勢力は、爪21には作用するが、第1のピン14bと第2のピン14cとには作用しない。したがって、補助アーム14は、本体側係合溝201の非位置決め端部201bに第2のピン14cが当接する位置と、ケース側係合溝121の非位置決め端部121bに第1のピン14bが当接する位置との間で自由に移動可能、すなわち、位置が不定となっている。
On the other hand, when the
しかし、本実施形態では、ゴムリング30を第1のピン14bと第2のピン14cとに嵌めているので、ライトユニット10が収納状態である非使用位置にあり、位置が不定となっていても、非位置決め端部201bに第2のピン14cが当接するとき、及び、非位置決め端部121bに第1のピン14bが当接するときの衝突音を低減できる。よって、カメラを手に持って歩いたり、振り回したりしたとしても、不自然な衝突音が発生しない。
However, in this embodiment, since the
本実施形態によれば、軸部12dは、その外径がカメラ本体20に開口された孔部20aの内径に嵌合しているので、ライトユニット10のカメラ本体20に対する位置が正確に決まり、非使用位置における隙間の不均一などの外観上の不良を生じず、また、部品の寸法のばらつきがポップアップ動作に悪影響を与えてしまうことを防止できる。
さらに、本実施形態によれば、第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30を嵌めたので、ポップアップ時の衝突音及び衝撃を低減できるとともに、非使用位置を含む使用位置以外にある場合において補助アーム14の位置が不定になっていても不自然な衝突音の発生を抑えることができる。
According to this embodiment, since the outer diameter of the
Furthermore, according to the present embodiment, since the
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)本実施形態において、ライトユニット下ケース12に軸部12dが設けられ、カメラ本体20に孔部20aが設けられている例を示したが、これに限らず、ライトユニット下ケース12に孔部を設け、カメラ本体に軸部を設けてこれらを嵌合させてもよい。
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
(1) In the present embodiment, an example in which the
(2)本実施形態において、カラー15によりライトユニット下ケース12の軸部12dの抜け止めを行う例を示したが、これに限らず、例えば、軸部の先端に撓みを利用した抜け止め形状を形成してもよいし、ビスなどを軸部の先端に組み付けることにより抜け止めとしてもよい。
(2) In the present embodiment, an example in which the
(3)本実施形態において、第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30を消音部材として嵌めた例を示したが、これに限らず、例えば、エラストマー,ウレタンフォーム等、消音効果を有した他の材料により形成されたリングを用いてもよい。
(3) In the present embodiment, an example in which the
10:ライトユニット、11:閃光発光部、12:ライトユニット下ケース、12d:軸部、13:ライトユニット上ケース、14:補助アーム、15:カラー、16:ビス、17:コイルばね、18:配線部材、19:軸受けカラー、20:カメラ本体、20a:孔部、121:ケース側係合溝、201:本体側係合溝 10: Light unit, 11: Flash light emitting part, 12: Light unit lower case, 12d: Shaft part, 13: Light unit upper case, 14: Auxiliary arm, 15: Collar, 16: Screw, 17: Coil spring, 18: Wiring member, 19: bearing collar, 20: camera body, 20a: hole, 121: case side engaging groove, 201: body side engaging groove
Claims (7)
発光部を配置するための配置部と、前記孔部にカメラ本体外側から嵌合する円筒状の軸部と、カメラ本体外側に位置し前記軸部の外周面から突出した平面部とを有し、使用位置と非使用位置との間で前記カメラ本体に対して回転可能な配置部材と、
前記軸部の内周側にカメラ本体内側から挿入される円筒部と、カメラ本体内側に位置し前記円筒部の外周面から突出したフランジ部とを有する抜止部材とを備えること
を特徴とするカメラ。 A camera body having a hole;
An arrangement part for arranging the light emitting part, a cylindrical shaft part that fits into the hole part from the outside of the camera body, and a flat part that is located outside the camera body and protrudes from the outer peripheral surface of the shaft part An arrangement member rotatable with respect to the camera body between a use position and a non-use position ;
A camera comprising: a cylindrical member that is inserted from the inner side of the camera body on the inner peripheral side of the shaft part; and a retaining member that is located on the inner side of the camera body and protrudes from the outer peripheral surface of the cylindrical part. .
カメラ本体外側に位置し前記円筒部にねじ込まれるビスを更に備えることFurther provided is a screw positioned outside the camera body and screwed into the cylindrical portion.
を特徴とするカメラ。Camera characterized by.
前記配置部材は、前記軸部の軸上にあって前記軸部が突出する側とは反対側に突出する円筒状のばね掛け軸部を有し、The arrangement member has a cylindrical spring-loaded shaft portion that protrudes on a side opposite to a side on which the shaft portion protrudes on the shaft of the shaft portion,
前記ばね掛け軸部の外周部分に嵌められ、前記配置部材が前記非使用位置から前記使用位置へ回転するように付勢するためのコイルばねを更に備えることAnd a coil spring that is fitted to the outer peripheral portion of the spring hanging shaft portion and biases the arrangement member to rotate from the non-use position to the use position.
を特徴とするカメラ。Camera characterized by.
前記軸部の外周部分に嵌合する嵌合孔を有し、前記軸部を中心として回転可能であり、前記配置部材の前記使用位置を規定する規定部材を更に備えることIt further has a defining member that has a fitting hole to be fitted to the outer peripheral portion of the shaft portion, is rotatable about the shaft portion, and defines the use position of the arrangement member.
を特徴とするカメラ。Camera characterized by.
前記規定部材は、前記カメラ本体と前記平面部とに挟まれていることThe defining member is sandwiched between the camera body and the plane portion.
を特徴とするカメラ。Camera characterized by.
前記軸部の軸方向の寸法は、前記孔部における前記カメラ本体の厚さの寸法と、前記規定部材の前記軸方向の寸法とを合わせた寸法よりも短いことThe axial dimension of the shaft part is shorter than the dimension of the thickness of the camera body in the hole and the axial dimension of the defining member.
を特徴とするカメラ。Camera characterized by.
発光部を配置するための配置部と、前記孔部にカメラ本体外側から嵌合する円筒状の軸部と、カメラ本体外側に位置し前記軸部の外周面から突出した平面部とを有し、使用位置と非使用位置との間で前記カメラ本体に対して回転可能な配置部材と、An arrangement part for arranging the light emitting part, a cylindrical shaft part that fits into the hole part from the outside of the camera body, and a flat part that is located outside the camera body and protrudes from the outer peripheral surface of the shaft part An arrangement member rotatable with respect to the camera body between a use position and a non-use position;
前記軸部の外周部分に嵌合する嵌合孔を有し、前記軸部を中心として回転可能であり、前記配置部材の前記使用位置を規定する規定部材とを備えることA fitting hole that fits in an outer peripheral portion of the shaft portion, and is rotatable about the shaft portion, and includes a defining member that defines the use position of the arrangement member.
を特徴とするカメラ。Camera characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205398A JP5087873B2 (en) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205398A JP5087873B2 (en) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032939A JP2008032939A (en) | 2008-02-14 |
JP5087873B2 true JP5087873B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=39122442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205398A Expired - Fee Related JP5087873B2 (en) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5087873B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5943751B2 (en) * | 2012-07-18 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | Imaging device and light emitting device |
JP6270461B2 (en) * | 2013-12-19 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Light emitting device and imaging device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4131321B2 (en) * | 2002-11-18 | 2008-08-13 | 株式会社ニコン | Camera with built-in flash device |
JP4626293B2 (en) * | 2004-12-17 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | camera |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006205398A patent/JP5087873B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008032939A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4822364B2 (en) | The structure of the operating unit of the gaming machine | |
JPWO2018084312A1 (en) | Linear drive device, motor, and method of manufacturing linear drive device | |
JP5087873B2 (en) | camera | |
JP5047980B2 (en) | Lens drive device | |
US11162579B2 (en) | Dial type shift control apparatus for electronic shift system | |
JP4812577B2 (en) | Lens drive device | |
US7652834B2 (en) | Driving unit for optical pick-up including lens | |
JP5014620B2 (en) | Lens barrel shading device | |
JP5460185B2 (en) | Imaging device | |
US11739831B2 (en) | Dial-type shifting control apparatus for vehicles | |
JP2008122559A (en) | Lens driving device | |
JP2007101634A (en) | Lens drive device | |
JP5508231B2 (en) | Operating device | |
JP2006023368A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006282088A (en) | Retractable outer mirror | |
JP6750846B2 (en) | Light emitting device and imaging device | |
JP5456217B2 (en) | Push button structure | |
JP6858608B2 (en) | Speed change control device | |
JP6804351B2 (en) | Shift control device | |
JP2020191702A (en) | Power transmission device and door mirror device | |
JP2006215094A (en) | Camera with strobe | |
JP2009285259A (en) | Shooting handle for game machine and game machine with the same | |
JP2005099702A (en) | Strobe device and camera | |
JP2000299035A (en) | Microswitch protective mechanism | |
JP4679224B2 (en) | Lens drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5087873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |