JP5087812B2 - Power supply device, abnormality notification device, rescue wireless device, security device, anti-theft alarm device, emergency wireless device, and control method for power supply device - Google Patents
Power supply device, abnormality notification device, rescue wireless device, security device, anti-theft alarm device, emergency wireless device, and control method for power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087812B2 JP5087812B2 JP2001142984A JP2001142984A JP5087812B2 JP 5087812 B2 JP5087812 B2 JP 5087812B2 JP 2001142984 A JP2001142984 A JP 2001142984A JP 2001142984 A JP2001142984 A JP 2001142984A JP 5087812 B2 JP5087812 B2 JP 5087812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- secondary battery
- power supply
- supply device
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源装置、異常報知装置、救助用無線装置、防犯用装置、盗難防止警報装置、緊急無線装置及び電源装置の制御方法に関し、例えば2次電池を使用したPDA(Personal Digital Assistants )等の情報端末機器、移動体通信機器等に適用することができる。本発明は、2次電池の温度を検出し、温度検出結果に応じて2次電池の温度を制御することにより、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、リチウムイオン2次電池等においては、軽量で、寿命が長く、かつエネルギー密度が高いことにより、ノート型パーソナルコンピュータ、各種モバイバル機器等に適用して、移動時の電源として使用されるようになされている。なおこのような機器においては、例えば負荷電流と使用時間の積算により2次電池の使用量を計算し、この計算結果より2次電池の残量を検出してユーザーに通知することにより、ユーザーの使い勝手を向上するようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのような2次電池の使用においては、屋外で使用される場合も考えられ、このような使用環境においては、地域、季節、天候で環境が大きく異なり、多大な環境負荷が年、日、時単位で加わることが考えられる。2次電池における充放電機構は、化学反応であることから、このような環境の変化の中でも、低温時における反応速度の低下が著しく性能に現れる。具体的に、2次電池においては、温度の低下により内部抵抗が上昇し、充放電可能な容量が著しく低下することになる。
【0004】
このように充放電可能な容量が著しく低下すると、残量を正しく検出することが困難になり、2次電池が満充電になっていないとの検出結果が得られているにもかかわらず、充電することが困難になったりする。またこれとは逆に2次電池に残量が残っているとの検出結果が得られているにもかかわらず、実際には2次電池を使用することが困難であったり、さらには残量の検出結果では2次電池を使い切っているにもかかわらず、2次電池に使用可能な容量が残っている場合があった。
【0005】
因みに、図5は、温度25度を基準にして、リチウムイオン2次電池の内部抵抗の相対的な変化を示す特性曲線図である。この特性曲線図によれば、温度の低下による著しい内部抵抗の増大を確認することができる。
【0006】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和することができる電源装置、異常報知装置、救助用無線装置、防犯用装置、盗難防止警報装置、緊急無線装置及び電源装置の制御方法を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1の発明は、外部からの制御に応じて、2次電池の第1の温度を検出する温度検出部と、第1の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量で2次電池を加熱するように制御する温度制御部とを備え、所定の操作子に対する操作がなされると、温度検出部は、2次電池の第2の温度を検出し、温度制御部は、第2の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量より大きい第2の発熱量で2次電池を加熱するように制御する電源装置である。
【0008】
また、請求項8の発明は、外部からの制御に応じて、2次電池の第1の温度を検出し、第1の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量で2次電池を加熱するように制御し、所定の操作子に対する操作がなされると、2次電池の第2の温度を検出し、第2の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量より大きい第2の発熱量で2次電池を加熱するように制御する電源装置における制御方法である。
【0009】
請求項1の構成によれば、電源装置に適用して、外部からの制御に応じて、2次電池の第1の温度を検出する温度検出部と、第1の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量で2次電池を加熱するように制御する温度制御部とを備え、所定の操作子に対する操作がなされると、温度検出部は、2次電池の第2の温度を検出し、温度制御部は、第2の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量より大きい第2の発熱量で2次電池を加熱するように制御することで、ユーザーにおいて確認可能にして、2次電池の温度を一定温度以上に保持することができ、これにより温度が低下して内部抵抗が増大することによる容量の変化を緩和することができる。
【0010】
これにより請求項8の構成によれば、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和することができる電源装置の制御方法を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0012】
(1)実施の形態の構成
図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置を示すブロック図である。この電源装置1は、情報携帯機器に接続される電源装置であり、商用電源等の電力により2次電池ユニット2を充電し、またこの2次電池ユニット2の電力を所定の機器に出力する。
【0013】
ここで2次電池ユニット2は、1組のリチウムイオン型電池による2次電池4を並列接続して1つのブロックが構成され、このブロックが所定個数だけ直列に接続されて構成される。2次電池ユニット2は、このようにして接続された2次電池4が絶縁テープにより絶縁された後、所定の抵抗値による抵抗電線が全体に巻き付けられて各2次電池4を効率良く加熱できるようにヒータ6が配置されようになされている。またそれぞれサーミスター等による温度検出センサー7が配置され、2次電池4の温度を検出できるようになされている。2次電池ユニット2は、所定の回路素子を介してそれぞれ正極及び負極の電極がコネクタ8に接続され、このコネクタ8を介して供給される電力により充電され、さらには充電した電力を出力できるようになされている。
【0014】
FET9及び10は、このコネクタ8と2次電池ユニット2の正極電極との間の充放電経路に配置され、充放電制御回路11の制御によりオンオフ動作する。これにより電源装置1は、コネクタ8より2次電池ユニット2に充電用の電力を供給し、またこれとは逆に2次電池ユニット2の電力をコネクタ8に出力する。
【0015】
充放電制御回路11は、上位のコントローラからの通知による温度制御回路15の指示により動作を開始し、コネクタ8の端子電圧、電圧検出回路14で検出される2次電池ユニット2全体の端子電圧に応じて、これらFET9、10、の動作を制御し、2次電池ユニット2の電力をコネクタ8より外部に供給し、またこれとは逆に、コネクタ8より入力される電力により2次電池ユニット2を充電する。充放電制御回路11は、この充電の処理の際に、例えば定電圧、定電流、さらにはこれらの組み合わせ等の所定の特性により2次電池ユニット2を充電する。また充放電制御回路11は、これら充放電電流の制御において、後述する電圧検出回路14で検出される各種電圧により2次電池の異常を監視し、2次電池の異常を検出すると、充放電の処理を中止する。
【0016】
電圧検出回路14は、2次電池4による各ブロックの端子電圧、2次電池ユニット2全体の端子電圧を検出して充放電制御回路11に出力する。
【0017】
温度検出回路19は、各2次電池4に配置された温度検出センサー7により各2次電池4の温度を検出し、この検出結果を温度制御回路15に出力する。
【0018】
温度制御回路15は、この電源装置1の動作を制御するコントローラであり、コネクタ8を介してこの電源装置1が接続されてなる機器より動作の開始が指示されると、動作を立ち上げ、各回路ブロックに動作の開始を指示する。さらにこの処理において、図3に示す処理手順を実行し、コネクタ8を介してこの機器より入力される制御信号ENに応じて、ヒータ6を駆動して2次電池ユニット2の温度を制御する。
【0019】
すなわち温度制御回路15は、上位の機器の指示による動作を開始すると、ステップSP1からステップSP2に移り、制御信号ENの信号レベルを判定することにより、この機器より2次電池ユニット2の温度制御が指示されているか否か判断する。ここで否定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP3に移り、通常の動作モードにより充放電の処理を実行するように、全体の動作を制御する。なおここで通常の動作モードは、何らヒータ6により2次電池ユニットを加熱しないで充放電する動作モードである。
【0020】
このようにして動作モードを設定すると、温度制御回路15は、ステップSP4に移り、上位の機器より動作の終了が指示されたか否か判断する。ここで否定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP5に移り、内蔵のタイマーにより制御信号ENの信号レベルを判定した後、所定時間経過したか否か判断する。ここで否定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP4に戻り、これにより所定時間の経過を待機する。さらに所定時間経過すると、ステップSP5で肯定結果が得られることにより、ステップSP2に戻り、改めて制御信号ENの信号レベルを判定する。これにより温度制御回路15は、一定の時間間隔により上位の機器より2次電池ユニット2の温度制御が指示されるか否か監視して充放電の処理を実行するようになされている。
【0021】
これに対してステップSP4で肯定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP6に移り、この処理手順を終了する。
【0022】
これに対して上位の機器より2次電池ユニット2の温度制御が指示されると、温度制御回路15においては、ステップSP2で肯定結果が得られ、ステップSP7に移る。ここで温度制御回路15は、温度検出回路19から2次電池4の現在温度Tnowを取得する。なお温度制御回路15は、複数の2次電池4より得られる温度検出結果の平均値を2次電池4の現在温度Tnowとして取得する。
【0023】
このようにして現在温度Tnowを取得すると、温度制御回路15は、ステップSP8に移り、ここで制御データテーブルの記録を参照して、現在温度Tnowが所定の判定基準温度T0より高いか否か判断する。ここでこの判定基準温度T0は、2次電池ユニット2における内部抵抗の増大により充放電可能な容量の変化が外部の機器において無視できなくなると考えられる温度である。
【0024】
このステップSP8において、肯定結果が得られると、この場合、2次電池ユニット2が十分に温まった状態であることにより、温度制御回路15は、ステップSP9に移る。ここで温度制御回路15は、それまで発光ダイオードによる警告灯20を点灯している場合には、この警告灯20の点灯を中止した後、ステップSP3に移る。これにより温度制御回路15は、2次電池ユニット2の温度が所定温度以上の場合、何ら2次電池ユニット2を加熱することなく充放電の処理を実行するようになされている。
【0025】
これに対してステップSP8で否定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP10に移る。ここで温度制御回路15は、警告灯20を点灯してユーザーに警告を発する。ここでこの場合、電源装置1では、2次電池ユニット2の温度が著しく低下している場合であることにより、内部抵抗の増大により充放電容量が少なくなっている場合である。これにより温度制御回路15は、警告灯20の点灯により、残容量の検出等に誤差の発生する可能性をユーザーに通知するようになされている。
【0026】
かくするにつきこのようにして警告灯20を点灯すると、温度制御回路15は、ステップSP11に移り、温度データテーブルを参照して、小さな発熱量により2次電池ユニット2を加熱するようにヒータ6の動作を制御し、これにより動作モードを加温モードに設定した後、ステップSP3に移る。
【0027】
これらにより温度制御回路15は、2次電池ユニット2の温度変化を緩和し、その分、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和するようになされている。
【0028】
さらに温度制御回路15は、このような制御において、ユーザーにより操作子21が押圧操作されると、割り込みの処理により、2次電池ユニット2の温度を制御する。すなわち温度制御回路15は、図4に示すように、操作子21が押圧操作されると、ステップSP21からステップSP22に移り、上述したステップSP7と同様にして、2次電池4の現在温度Tnowを取得する。
【0029】
さらに温度制御回路15は、ステップSP23に移り、ここで制御データテーブルの記録を参照して、現在温度Tnowが判定基準温度T0より高いか否か判断する。ここで否定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP27に移り、元の処理に戻る。
【0030】
これに対してステップSP23で肯定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP24に移り、ここで警告灯20を点灯する。さらに続くステップSP25において、温度データテーブルを参照して、大きな発熱量により2次電池ユニット2を加熱するようにヒータ6の動作を制御し、これにより動作モードを加温モードに設定する。温度制御回路15は、このようにして2次電池の加熱を開始すると、ステップSP26に移り、ここで内蔵のタイマーによりこの割り込みの処理を開始して所定時間経過したか否か判断する。ここで否定結果が得られると、温度制御回路15は、ステップSP26を繰り返し、これにより所定時間の経過を待機する。さらに所定時間経過すると、ステップSP26で肯定結果が得られることにより、ステップSP27に移って、元の処理に戻る。
【0031】
これによりこの温度制御回路15は、操作子21が操作された場合も、2次電池ユニット2の温度変化を緩和し、その分、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和するようになされている。またこのように操作子21が操作された場合には、上位の機器からの制御信号ENにより温度制御が指示された場合に比して、大きな発熱量により2次電池ユニット2を加熱して短時間で2次電池ユニット2を所定温度以上に暖めるようになされ、これによりこの操作子21を操作してユーザーの使い勝手を向上するようになされている。
【0032】
(2)実施の形態の動作
以上の構成において、この電源装置1は(図1)、接続された機器より動作の開始が指示されると、充放電制御回路11の制御により、コネクタ8に充電用の電源が供給されている場合には、この電力により2次電池ユニット2を充電し、またコネクタ8に負荷が接続されている場合には、2次電池ユニット2の電力をこの負荷に供給する。またこのような電力がコネクタ8に供給されていない場合であって、負荷がコネクタ8に接続されていない場合、待機の状態に保持される。
【0033】
電源装置1では、このような充電の状態、放電の状態、待機の状態において、接続された機器より制御信号ENが出力されると、制御データテーブルの記録に従って、温度検出回路19で検出される2次電池ユニット2の温度Tnowが所定温度T0以上か否か判断され、温度T0以上の場合、何らヒータ6により2次電池ユニット2を加熱することなく、充放電の処理が実行される。これに対して温度T0より現在の温度Tnowが低い場合、電源装置1では、温度制御回路15の制御によりヒータ6が駆動され、このヒータ6の発熱により2次電池ユニット2の温度が上昇される。
【0034】
また充電の状態、放電の状態、待機の状態において、ユーザーが操作子21を操作すると、同様に、制御データテーブルの記録に従って、温度検出回路19で検出される2次電池ユニット2の温度Tnowが所定温度T0以上か否か判断され、温度T0以上の場合、何らヒータ6により2次電池ユニット2を加熱することなく、充放電の処理が実行される。これに対して温度T0より低い場合、電源装置1では、温度制御回路15の制御によりヒータ6が駆動され、このヒータ6の発熱により2次電池ユニット2の温度が上昇される。
【0035】
これによりこの電源装置1では、機器の制御により、又は操作子の操作に応動して、2次電池ユニット2の温度を制御し、これにより著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和することができる。またこのようにして温度制御することにより、2次電池の性能を最大限に引き出す効果も得ることができる。
【0036】
電源装置1では、このようにして温度制御するにつき、ユーザーにより操作子21が操作された場合には、高い発熱量により発熱するようにヒータ6を駆動し、これにより速やかに温度が立ち上げるられる。これにより電源装置1では、例えば機器の運用を開始する前に、この操作子21を操作して短い待ち時間により十分に2次電池ユニット2の温度を立ち上げることができる。
【0037】
またこのように機器からの制御信号により温度制御を実行することにより、この電源装置1が種々の装置に装着されて使用される場合に、例えば外部に携帯して使用する機器においては、このような温度制御の処理を機器側より指示することができ、これにより必要に応じて適切に温度制御の処理を実行することができる。
【0038】
因みに、図5について上述したように、2次電池セルを1度以上の温度で放電させる場合、日常の使用温度と考えられる0度〜40度近傍でも、内部抵抗が変動し、大電流により放電する場合には、使用可能時間が大きく変化することになる。また出力電圧に関して、電圧値はセルの直列接続数により決まるが、装置全体を軽量化、小型化する場合には、セルの直列接続数を少なくし、セル単体で見たとき大電流により使用することが望まれる。
【0039】
この実施の形態においては、必要に応じて適切に温度制御の処理を実行できることにより、所望の放電電圧、放電電流を少ない直列接続数により確保することができる。
【0040】
かくするにつき電源装置1では、このようにして2次電池ユニット2の温度が所定温度T0以下であり、ヒータ6を駆動している場合には、警告灯20が点灯され、これによりユーザーへの注意が喚起される。
【0041】
(3)実施の形態の効果
以上の構成によれば、2次電池の温度を検出し、その温度検出結果に応じて2次電池の温度を制御することにより、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和することができる。
【0042】
また所定の操作子の操作により、2次電池を加熱することにより、ユーザーの指示により温度制御を実行して使い勝手を向上することができる。
【0043】
また2次電池の電力を送受する機器からの制御により、2次電池の温度を制御することにより、必要に応じて適切に温度制御の処理を実行することができる。
【0044】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、操作子の操作に応じて、又は機器からの制御信号に応じて、2次電池を温度制御する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じて常時、温度制御の処理を実行するようにしてもよい。また操作子と制御信号との論理和による制御に代えて、排他的論理和、論理積等により制御するようにしてもよい。
【0045】
また上述の実施の形態においては、ヒータの駆動を2段階で切り換える場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の駆動方法により2次電池を加熱する場合に広く適用することができる。
【0046】
また上述の実施の形態においては、情報形態機器の電源に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の電源に広く適用することができ、特に、緊急時の異常警報、異常信号、救助用無線等の電源、さらには人目に付かない箇所に設置する防犯用装置の電源等に適用して、小型軽量で、簡易な構成による電源を提供することができる。
【0047】
因みに、このような防犯用装置においては、例えばバイクの盗難防止警報装置に適用することが考えられ、この場合、第3者には発見できないような箇所に電源を配置し、通常のバイクに保持された鉛蓄電池によりこの電源を充電し、また温度を制御するようにし、車体の異常な傾き、鉛蓄電池の取り外し等を検出したときに、この電源により盗難の警報を発生し、また以後、位置情報を無線通信手段により通知することが考えられる。またこのような緊急時の電源としては、海難事故、登山等の防災グッズである緊急無線装置等が考えられる。
【0048】
また上述の実施の形態においては、リチウムイオン電池による電源装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の2次電池による電源装置に広く適用することができる。
【0049】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、2次電池の温度を検出し、その温度検出結果に応じて2次電池の温度を制御することにより、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、容量の変化を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電源装置を示すブロック図である。
【図2】図1の電源装置において制御データテーブルを示す図表である。
【図3】図1の電源装置における温度制御回路の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図3の温度制御回路の割り込み処理手順を示すフローチャートである。
【図5】2次電池の内部抵抗の温度特性を示す特性曲線図である。
【符号の説明】
1……電源装置、2……2次電池ユニット、6……ヒータ、9、10……FET、11……充放電制御回路、15……温度制御回路、19……温度検出回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention, power supplies, abnormality notification device, rescue radio device, a security device, anti-theft alarm system, relates to a control method for an emergency radio equipment及 beauty power supply, for example PDA using the secondary battery (Personal Digital Assistants ) And other information terminal devices, mobile communication devices, and the like. The present invention detects the temperature of the secondary battery and controls the temperature of the secondary battery according to the temperature detection result, so that the capacity of the battery can be reduced even when used in the outdoors where the environmental temperature changes drastically. Be able to mitigate change.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, lithium ion secondary batteries, etc. are lightweight, have a long life, and have a high energy density so that they can be applied to notebook personal computers, various mobile devices, etc., and used as a power source for movement. Has been made. In such a device, for example, the usage amount of the secondary battery is calculated by integrating the load current and the usage time, the remaining amount of the secondary battery is detected from this calculation result, and the user is notified. It is designed to improve usability.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the use of such a secondary battery, it may be used outdoors, and in such a use environment, the environment varies greatly depending on the region, season, and weather, and the great environmental burden is year, day, It is possible to join in hourly units. Since the charge / discharge mechanism in the secondary battery is a chemical reaction, a decrease in the reaction rate at a low temperature remarkably appears in performance even in such a change in environment. Specifically, in the secondary battery, the internal resistance increases due to a decrease in temperature, and the chargeable / dischargeable capacity significantly decreases.
[0004]
If the chargeable / dischargeable capacity is significantly reduced in this way, it becomes difficult to correctly detect the remaining amount, and charging is performed despite the detection result that the secondary battery is not fully charged. It becomes difficult to do. On the other hand, despite the fact that a detection result indicating that the remaining capacity remains in the secondary battery is obtained, it is actually difficult to use the secondary battery, or even the remaining capacity. In the detection result, there were cases where usable capacity remained in the secondary battery even though the secondary battery was used up.
[0005]
Incidentally, FIG. 5 is a characteristic curve diagram showing a relative change in the internal resistance of the lithium ion secondary battery with a temperature of 25 degrees as a reference. According to this characteristic curve diagram, it is possible to confirm a marked increase in internal resistance due to a decrease in temperature.
[0006]
The present invention has been made in view of the above, even when used at significantly severe outdoor environment such as temperature changes, power supplies that can be alleviated change in capacitance, the abnormality notification device, rescue radio device, a security device, anti-theft alarm system is intended to provide a control method for an emergency radio equipment及 beauty power supply.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The inventions of claim 1 to solve the above problem, according to the control from the outside, and a temperature detection section that detecting the first temperature of the secondary battery, the first temperature is lower than a predetermined temperature when, a braking Gosuru temperature control section to heat the secondary battery in a first heating value, when the operation for a given operator is performed, the temperature detecting section, the second secondary battery detecting the temperature, the temperature control unit, when the second temperature is lower than a predetermined temperature, power supply device for controlling to heat the secondary battery in the first heating value is greater than the second heating value It is.
[0008]
Further, the inventions of claims 8, in response to external control, 2 first detects the temperature, when the first temperature is lower than a predetermined temperature, the first heating value of the secondary battery Gyoshi control to heat the next cell, when the operation for a given operator is performed, detects a second temperature of the secondary battery, when the second temperature is lower than a predetermined temperature, the first a control method for controlling to power supplies so as to heat the secondary battery with a larger amount of heat generated second heating value.
[0009]
According to the first aspect, is applied to the power supply, in response to external control, the temperature detection section that detecting the first temperature of the secondary battery, the first temperature is a predetermined temperature If lower, and a control Gosuru temperature control section to heat the secondary battery in a first heating value, when the operation for a given operator is performed, the temperature detecting section of the secondary battery The second temperature is detected, and when the second temperature is lower than the predetermined temperature, the temperature control unit performs control so that the secondary battery is heated with a second heat generation amount larger than the first heat generation amount. Accordingly, the temperature of the secondary battery can be maintained at a certain temperature or more by making it possible for the user to confirm, and thereby the change in capacity due to the decrease in temperature and increase in internal resistance can be mitigated.
[0010]
Thus, according to the configuration of claim 8 , it is possible to provide a control method for a power supply device that can alleviate a change in capacity even when used outdoors such as when the environmental temperature changes drastically.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
[0012]
(1) Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a power supply apparatus according to an embodiment of the present invention. The power supply device 1 is a power supply device connected to an information portable device, and charges the
[0013]
Here, the
[0014]
The
[0015]
The charge /
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The temperature control circuit 15 is a controller that controls the operation of the power supply device 1. When an operation start is instructed by a device to which the power supply device 1 is connected via the connector 8, the temperature control circuit 15 starts up the operation, Instruct the circuit block to start operation. Further, in this process, the processing procedure shown in FIG. 3 is executed, and the temperature of the
[0019]
That is, when the temperature control circuit 15 starts an operation in accordance with an instruction from a higher-level device, the temperature control circuit 15 proceeds from step SP1 to step SP2, and determines the signal level of the control signal EN, whereby the temperature control of the
[0020]
When the operation mode is set in this way, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP4 and determines whether or not the end of the operation is instructed by the host device. If a negative result is obtained here, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP5, determines the signal level of the control signal EN by a built-in timer, and then determines whether or not a predetermined time has elapsed. If a negative result is obtained here, the temperature control circuit 15 returns to step SP4, thereby waiting for the elapse of a predetermined time. When a predetermined time further elapses, an affirmative result is obtained in step SP5, so that the process returns to step SP2 to determine again the signal level of the control signal EN. As a result, the temperature control circuit 15 monitors whether or not the temperature control of the
[0021]
On the other hand, if a positive result is obtained in step SP4, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP6 and ends this processing procedure.
[0022]
On the other hand, when the temperature control of the
[0023]
When the current temperature Tnow is acquired in this way, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP8, where it is determined whether or not the current temperature Tnow is higher than a predetermined determination reference temperature T0 by referring to the record of the control data table. To do. Here, the determination reference temperature T0 is a temperature at which a change in chargeable / dischargeable capacity cannot be ignored in an external device due to an increase in internal resistance in the
[0024]
If a positive result is obtained in step SP8, in this case, the
[0025]
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP8, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP10. Here, the temperature control circuit 15 turns on the warning
[0026]
Thus, when the
[0027]
As a result, the temperature control circuit 15 relaxes the temperature change of the
[0028]
Further, the temperature control circuit 15 controls the temperature of the
[0029]
Further, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP23, and refers to the record of the control data table to determine whether or not the current temperature Tnow is higher than the determination reference temperature T0. If a negative result is obtained here, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP27 and returns to the original process.
[0030]
On the other hand, if a positive result is obtained in step SP23, the temperature control circuit 15 proceeds to step SP24, where the warning
[0031]
As a result, the temperature control circuit 15 is used when the operating
[0032]
(2) Operation of Embodiment In the above configuration, the power supply device 1 (FIG. 1) charges the connector 8 under the control of the charge /
[0033]
In the power supply device 1, when the control signal EN is output from the connected device in such a charge state, a discharge state, and a standby state, the
[0034]
Further, when the user operates the
[0035]
As a result, in this power supply device 1, the temperature of the
[0036]
In the power supply device 1, when the temperature control is performed in this way, when the
[0037]
In addition, by executing temperature control by the control signal from the device in this way, when the power supply device 1 is mounted and used in various devices, for example, in a device that is carried outside and used in this way. The temperature control process can be instructed from the device side, and the temperature control process can be appropriately executed as necessary.
[0038]
Incidentally, as described above with reference to FIG. 5, when the secondary battery cell is discharged at a temperature of 1 ° C. or more, the internal resistance fluctuates even in the vicinity of 0 ° to 40 ° C., which is considered to be the daily use temperature, and is discharged due to a large current. In this case, the usable time greatly changes. In addition, regarding the output voltage, the voltage value is determined by the number of cells connected in series. However, when the entire device is reduced in weight and size, the number of cells connected in series is reduced, and the cell is used with a large current when viewed as a single cell. It is desirable.
[0039]
In this embodiment, a desired discharge voltage and discharge current can be secured with a small number of series connections by appropriately performing temperature control processing as necessary.
[0040]
In this way, in the power supply device 1, when the temperature of the
[0041]
(3) According to the above configuration, the temperature of the secondary battery is detected, and the temperature of the secondary battery is controlled according to the temperature detection result. Even if it is used in the above, the change in capacity can be alleviated.
[0042]
In addition, by heating the secondary battery by operating a predetermined operation element, it is possible to improve the usability by executing temperature control according to a user instruction.
[0043]
Further, by controlling the temperature of the secondary battery by control from a device that transmits and receives the power of the secondary battery, the temperature control process can be appropriately executed as necessary.
[0044]
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the temperature of the secondary battery is controlled according to the operation of the operation element or the control signal from the device has been described. However, the present invention is not limited to this, and the temperature control process may be executed constantly as necessary. Further, instead of the control by the logical sum of the operation element and the control signal, the control may be performed by an exclusive logical sum, a logical product or the like.
[0045]
Further, in the above-described embodiment, the case where the heater driving is switched in two stages has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied when the secondary battery is heated by various driving methods. .
[0046]
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the power source of the information form device has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to various power sources, particularly in an emergency. It can be applied to power supplies such as abnormality alarms, abnormality signals, rescue radios, and crime prevention devices installed in places that are not visible to the public, and a power supply that is small and light and has a simple configuration can be provided.
[0047]
By the way, in such a crime prevention device, it can be applied to, for example, a motorcycle antitheft alarm device. In this case, a power source is arranged at a location that cannot be found by a third party and is held on a normal motorcycle. This power supply is charged by the lead acid battery and the temperature is controlled. When an abnormal inclination of the vehicle body, removal of the lead acid battery, etc. is detected, the power supply generates a theft alarm. It is conceivable to notify information by wireless communication means. Further, as such an emergency power source, an emergency wireless device which is a disaster prevention goods such as a marine accident and mountain climbing can be considered.
[0048]
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the power supply device using a lithium ion battery has been described. However, the present invention is not limited to this and can be widely applied to power supply devices using various secondary batteries. .
[0049]
【Effect of the invention】
As described above, according to the present invention, when the temperature of the secondary battery is detected, and the temperature of the secondary battery is controlled according to the temperature detection result, it is used outdoors where the environmental temperature changes drastically. Even so, the change in capacity can be mitigated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a power supply device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a chart showing a control data table in the power supply device of FIG. 1;
3 is a flowchart showing a processing procedure of a temperature control circuit in the power supply device of FIG. 1;
4 is a flowchart showing an interrupt processing procedure of the temperature control circuit of FIG. 3;
FIG. 5 is a characteristic curve diagram showing temperature characteristics of internal resistance of the secondary battery.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Power supply device, 2 ... Secondary battery unit, 6 ... Heater, 9, 10 ... FET, 11 ... Charge / discharge control circuit, 15 ... Temperature control circuit, 19 ... Temperature detection circuit
Claims (8)
前記第1の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量で前記2次電池を加熱するように制御する温度制御部と
を備え、
所定の操作子に対する操作がなされると、前記温度検出部は、前記2次電池の第2の温度を検出し、
前記温度制御部は、前記第2の温度が前記所定の温度より低い場合に、前記第1の発熱量より大きい第2の発熱量で前記2次電池を加熱するように制御する電源装置。 Depending on the external control, and a temperature detection section that detecting the first temperature of the secondary battery,
If the first temperature is lower than a predetermined temperature, the control Gosuru temperature control section so as to heat the secondary battery in a first heating value
With
When an operation is performed on a predetermined operator, the temperature detection unit detects a second temperature of the secondary battery,
The temperature control unit, wherein when the second temperature is lower than the predetermined temperature, the first heating value is greater than the second heating value in the control to power supplies so as to heat the secondary battery.
前記温度検出部は、前記接続部を介して供給される所定の制御信号に応じて、前記第1の温度を検出する請求項1または2に記載の電源装置。The power supply device according to claim 1, wherein the temperature detection unit detects the first temperature in response to a predetermined control signal supplied via the connection unit.
前記第1の温度が所定の温度より低い場合に、第1の発熱量で前記2次電池を加熱するように制御し、
所定の操作子に対する操作がなされると、前記2次電池の第2の温度を検出し、
前記第2の温度が前記所定の温度より低い場合に、前記第1の発熱量より大きい第2の発熱量で前記2次電池を加熱するように制御する電源装置における制御方法。 In response to external control, the first temperature of the secondary battery is detected,
If the first temperature is lower than a predetermined temperature, Gyoshi control so as to heat the secondary battery in a first heating value,
When an operation is performed on a predetermined operation element, a second temperature of the secondary battery is detected,
Wherein when the second temperature is lower than the predetermined temperature, the control method in the power supply device for controlling to heat the secondary battery in the first heating value is greater than the second heating value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001142984A JP5087812B2 (en) | 2001-05-14 | 2001-05-14 | Power supply device, abnormality notification device, rescue wireless device, security device, anti-theft alarm device, emergency wireless device, and control method for power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001142984A JP5087812B2 (en) | 2001-05-14 | 2001-05-14 | Power supply device, abnormality notification device, rescue wireless device, security device, anti-theft alarm device, emergency wireless device, and control method for power supply device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002343448A JP2002343448A (en) | 2002-11-29 |
JP2002343448A5 JP2002343448A5 (en) | 2011-07-21 |
JP5087812B2 true JP5087812B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=18989190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001142984A Expired - Lifetime JP5087812B2 (en) | 2001-05-14 | 2001-05-14 | Power supply device, abnormality notification device, rescue wireless device, security device, anti-theft alarm device, emergency wireless device, and control method for power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5087812B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472396B2 (en) | 2011-10-27 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | In-vehicle emergency call device |
EP3307582B1 (en) | 2015-06-10 | 2022-03-02 | Volvo Truck Corporation | A method and system for optimizing the lifetime of an energy storage system |
JP6364396B2 (en) * | 2015-10-27 | 2018-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Power storage device, transport device and control method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10284133A (en) * | 1997-04-08 | 1998-10-23 | Sony Corp | Battery pack and its charging method |
JPH1186156A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Yoshinobu Masuda | Camera-type security tool |
JPH11345375A (en) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Star Micronics Co Ltd | Battery residual capacity detecting device of self-ringing type security tag |
JP2000030719A (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Asahi Optical Co Ltd | Battery temperature control circuit |
JP2001007715A (en) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Denso Corp | Transmitter and radio communications equipment |
-
2001
- 2001-05-14 JP JP2001142984A patent/JP5087812B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002343448A (en) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12034130B2 (en) | Battery pack management device | |
ES2863245T3 (en) | One terminal with two charging circuits | |
ES2860923T3 (en) | Compact multifunctional battery booster | |
CN111051140B (en) | Auxiliary power system | |
US8890467B2 (en) | System for controlling battery conditions | |
US9509152B2 (en) | Method and apparatus for self-heating of a battery from below an operating temperature | |
WO2016006152A1 (en) | Storage battery pack, and storage battery pack operation method | |
KR101603647B1 (en) | Apparatus for controlling secondary battery pack to improve a performance in low-temperature environment | |
JP2020520212A (en) | Wireless battery management system and method of protecting battery pack using the same | |
US20140312849A1 (en) | External battery | |
KR101715700B1 (en) | Apparatus for controlling secondary battery pack to improve a performance in low-temperature environment | |
US7825624B2 (en) | Battery-operated power output device | |
US10742064B2 (en) | Solar battery system for low temperature operation | |
CN110089001A (en) | Standby mode maintains device | |
JP2024505762A (en) | Charge/discharge control circuit, method, device and storage medium | |
JP5087812B2 (en) | Power supply device, abnormality notification device, rescue wireless device, security device, anti-theft alarm device, emergency wireless device, and control method for power supply device | |
KR20190051341A (en) | Battery Pack with locking recognition function | |
CN113728489B (en) | Battery controller, wireless battery control system, battery pack and battery balancing method | |
CN104508939B (en) | Battery is controlled and protection element method of calibration | |
JP2002075469A (en) | Battery heat retaining device | |
KR20210053103A (en) | Appratus and method for monitoring battery | |
EP2221940B1 (en) | Self-discharge circuit for secondary battery, and secondary battery including the same | |
EP1145404B1 (en) | Method of, and circuit for, controlling the discharge of a battery | |
CN109728367B (en) | Battery, battery management method and battery control method | |
JP4189987B2 (en) | Battery pack and external host device system using the battery pack as a power source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080310 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5087812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |