[go: up one dir, main page]

JP5087353B2 - バネ製品製造ライン - Google Patents

バネ製品製造ライン Download PDF

Info

Publication number
JP5087353B2
JP5087353B2 JP2007242827A JP2007242827A JP5087353B2 JP 5087353 B2 JP5087353 B2 JP 5087353B2 JP 2007242827 A JP2007242827 A JP 2007242827A JP 2007242827 A JP2007242827 A JP 2007242827A JP 5087353 B2 JP5087353 B2 JP 5087353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold apparatus
manufacturing
area
stabilizer bar
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007242827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072806A (ja
Inventor
一博 河野
康弘 安達
博紀 渡邉
典男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2007242827A priority Critical patent/JP5087353B2/ja
Priority to CA2699726A priority patent/CA2699726C/en
Priority to PCT/JP2008/066866 priority patent/WO2009038133A1/ja
Priority to US12/678,604 priority patent/US8561279B2/en
Publication of JP2009072806A publication Critical patent/JP2009072806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087353B2 publication Critical patent/JP5087353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/10Bending specially adapted to produce specific articles, e.g. leaf springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1729Reciprocating tool machine tool [e.g., broaching machine, shaping machine, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明はバネ製造ラインに関し、特に、バネ製品を製造する型装置の交換が容易なバネ製造ラインに関する。
スタビライザバーは、車両の左右の懸架装置を連結することにより、前記車両のローリングを防止するためのものであるが、車両の下面に配置されたディファレンシャルギアやプロペラシャフトなどの部品との干渉を避けるために、棒状のバネ素材を複雑な3次元形状に屈曲させることにより、製造される。
バネ素材を3次元形状に屈曲させるには型装置が使用される。型装置には、バネ素材を油圧によって曲げ加工する複数の成形ユニットとこれらの成形ユニットを制御する制御ユニットとが設けられ、前記制御ユニットによって各成形ユニットを所定の順序で作動させることにより、バネ素材を所定の形状に屈曲させてスタビライザバーとする。
しかしながら、車種が異なると、ディファレンシャルギアやプロペラシャフトなどの部品の配置も異なるから、スタビライザバーの形状もそれに応じて変える必要がある。
したがって、スタビライザバーの製造ラインでは、成形ユニットの形態や配置の異なる複数の型装置を用意しておき、異なる形状のスタビライザバーを製造するときは、型装置を前記スタビライザバーの形状に応じたものに交換する必要があった。
しかしながら、型装置を交換するときには、前記型装置において各成形ユニットを駆動する油圧ラインおよび空気圧ラインなどを、スタビライザバーの製造の際に前記型装置が装着されるスタンド(基台)から切り離し、次いで前記型装置をスタンドに固定しているロック機構を解除してから、前記型装置をクレーンで吊り上げて待機用のスタンドに移送する必要があった。
したがって、型装置の交換は手間を要する作業であった。特に、単一のラインで複数種のスタビライザバーを製造する場合においては、たとえば2時間程度の短い間隔で型装置を交換する必要があるから、型装置の交換に手間を要するという問題は深刻であった。
前記問題を解決したスタビライザバーの製造装置として、台状の装置本体に複数の取り付け台を位置調整可能に配設し、成形ユニットを夫々の取り付け台に固定し、前記取り付け台を位置調整することにより、成形ユニットの位置を調整できるようにしたスタビライザバー成形装置が提案された(特許文献1)。
特開平10−175034号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスタビライザバー成形装置においても、成形ユニットを交換するときは取り付け台から脱着して待機用のスタンドにクレーン等で移送する必要があったから、成形ユニットの交換を容易にするという目的は完全には達成できなかった。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、型装置そのものを容易に交換できるスタビライザバー製造ラインの提供を目的としている。
請求項1に記載の発明は、基台に装着された型装置によってバネ素材を塑性加工してバネ製品とする製造エリアと、型装置を基台から脱着して交換する型装置交換エリアと、型装置が装着された基台を製造エリアと型装置交換エリアとの間で搬送する型装置搬送手段とを有し、前記型装置は、バネ素材を流体圧によって曲げ加工する複数の成形ユニットを備え、前記基台は、前記型装置の備える成形ユニットに圧力流体を供給するとともに、前記成形ユニットの夫々に対して着脱可能に設けられた流体圧ラインを備え、前記基台の前記型装置への前記流体圧ラインの脱着および装着は、前記型装置交換エリアにおいて行うことを特徴とするバネ製品製造ラインに関する。
請求項1に記載のバネ部品製造ラインにおいては、製造エリアにおいてそれまで使用していた型装置を基台ごと型装置搬送手段で型装置交換エリアに移動させ、型装置交換エリアに待機させていた新たな型装置を製造エリアに移動させることにより、製造エリアにおいて型装置を交換することができる。
また、製造エリアでは型装置を基台から脱着させることはなく、したがって基台に設けられた流体圧ラインの型装置への装着、脱着も行われない。基台からの型装置の脱着、装着、および型装置への流体圧ラインの装着、脱着は型装置交換エリアで行う。
請求項2に記載の発明は、前記型装置搬送手段は、基台に装着された型装置を複数台載置可能な台車と、前記台車が走行する走行路とを備えることを特徴とする請求項1に記載のバネ製品製造ラインに関する。
請求項2に記載のバネ製品製造ラインにおいては、製造エリアにおいて型装置を交換するときは、型装置交換エリアで基台に載置され、流体圧ラインが挿着された新たな型装置が台車に載置される。そして、前記台車が走行路上を走行して製造エリアまで移動する。前記台車が製造エリアに到着したら、それまで製造エリアで使用していた型装置を基台ごと前記台車に載置する。次に、それまで台車に載置されていた新たな型装置を基台ごと製造エリアに移動させる。
請求項3の発明は、前記製造エリアで製造されたバネ製品を焼入れ、焼き戻しする熱処理手段を備える請求項1又は2に記載のバネ製品製造ラインに関し、請求項4に記載の発明は、前記製造エリアで製造されるバネ製品は自動車用スタビライザバーである請求項1〜3の何れか1項に記載のバネ製品製造ラインに関する。
以上説明したように請求項1に記載の発明においては、製造エリアと型装置交換エリアとの間で型装置を型装置搬送手段によって基台ごと移動させることにより、製造エリアにおける型装置の交換が行われる。そして、流体圧ラインの装着、脱着のように時間を要する作業は製造エリアでは行われない。したがって、製造エリアにおける型装置の交換を短時間で行うことができる。
請求項2に記載の発明においては、製造エリアと型装置交換エリアとの間で台車を1往復させるだけで製造エリアにおける型装置の交換を完了させることができる。したがって、請求項1に記載のバネ製品製造ユニットに比較して更に短時間で型装置の交換を行うことができる。
請求項3に記載の発明においては、前述のように製造エリアにおける型装置の交換を短時間で行うことができるから、単一のラインでの複数種のスタビライザバーを製造する場合に好適に使用される。
1.実施形態1
以下、本発明に係るバネ製品製造ラインの一例であるスタビライザバー製造ラインについて以下に説明する。
実施形態1に係るスタビライザバー製造ライン1は、図1および図2に示すように、スタビライザバー製造装置5が据え付けられ、本発明におけるバネ製品の一例であるスタビライザバーSを製造する製造エリア2と、スタビライザバー製造装置5の備える型装置50を基台52から脱着し、新たな型装置50と交換する型装置交換エリア3と、製造エリア2と型装置交換エリア3との間でスタビライザバー製造装置5を搬送する型装置搬送手段である型装置搬送ライン4とを備える。
図1及び図2に示すように、スタビライザバー製造ライン1には、棒状の素材であるバネ鋼線の両端を鍛圧したものを加熱する加熱炉6が製造エリア2に隣接して設けられ、加熱炉6で加熱されたバネ鋼線をスタビライザバー製造装置5で曲げ加工して製造されたスタビライザバーSを焼入れ油で焼入れする焼入れ槽7が製造エリア2および型装置搬送ライン4との下方に設けられている。更に、焼入れ槽7で焼入れしたスタビライザバーSを洗浄する洗浄装置8および洗浄装置8で洗浄したスタビライザバーSを焼戻しする焼戻し炉9が焼入れ槽2に隣接して設けられている。また、加熱炉6で加熱されたバネ鋼線をスタビライザバー製造装置5に供給するとともに、スタビライザバー製造装置5で製造されたスタビライザバーSを焼入れ投入装置10に受け渡す受渡ロボット11が、製造エリア2と加熱炉6との間に設けられている。
製造エリア2には、スタビライザバー製造装置5が装着される台座21が型装置搬送ライン4に沿って3個設けられている。台座21の上面には、型装置搬送ライン4で製造エリア2に搬送されたスタビライザバー製造装置5を所定位置まで移動させる軌条22およびスタビライザバー製造装置5を前記所定位置に固定する固定装置(図示せず。)が設けられている。
型装置搬送ライン4は、図1〜図4に示すように、軌条40と、軌条40を走行する台車42とからなる。図1および図3に示すように、台車42の上面にはスタビライザバー製造装置5が搭載される製造装置搭載エリア44が2箇所設けられている。製造装置搭載エリア44には、軌条40に対して直交するとともに、スタビライザバー製造装置5が走行する軌条46と、台車42が走行中にスタビライザバー製造装置5が軌条46上を転動しないように固定する固定装置(図示せず)とが設けられている。
スタビライザバー製造装置5は、図2〜図4に示すように、バネ鋼線を所定の形状に湾曲させてスタビライザバーSとする型装置50と、型装置50が装着、脱着される基台52とを備える。なお、図4において(A)は、型装置50を基台52に装着した状態を、同図において(B)は、型装置50を基台52から脱着したところを示す。
型装置50は、図5に示すように、基板51と、基板51上においてバネ鋼線を所定の形状に屈曲させてスタビライザバーSとする成形ユニット54と、成形ユニット54を基板51上で位置決めする位置決めユニット56、58とを有する。
成形ユニット54は、冶具53と、冶具53を所定の方向に移動させてバネ鋼線を屈曲させる油圧シリンダ55とを備える。また、位置決めユニット56は、油圧シリンダ57によって駆動され、位置決めユニット58は油圧シリンダ59で駆動される。
基台52は、図2〜図5に示すように、軌条46上を走行する台車部60と、台車部60の上端に油圧シリンダ55、57、59に圧力油を供給する圧力流体供給ラインである油圧ホース62と、油圧ホース62の開閉を制御して成形ユニット54を所定の順序で作動させる油圧制御弁64と、油圧制御弁64および油圧ホース62を介して油圧シリンダ55、57、59に圧力油を供給する油圧元配管66とを備える。油圧ホース62は端部に設けられたワンタッチカプラ63によって油圧シリンダ55、57、59に接続される。また、油圧元配管66の先端には、製造エリア2に設けられた油圧供給源(図示せず。)に接続するための元接続カプラ67が設けられている。
以下、スタビライザバー製造ライン1の作用について説明する。
スタビライザバー製造ライン1においては、予め所定の形状に両端が鍛圧されたバネ鋼線は、加熱炉6で加熱される。加熱炉6で十分に加熱されたバネ鋼線は、位置決め装置(図示せず。)で端部の位相角度などの位置決めがされた後、受渡ロボット11によってスタビライザバー製造装置5に移送される。前記バネ鋼線は、スタビライザバー製造装置5において成形ユニット54によって所定の形状に屈曲されてスタビライザバーSとされる。
このようにして製造されたスタビライザバーSは、受渡ロボット11によって直ちに焼入れ投入装置10に送られ、焼入れ投入装置10によって焼入れ槽7に投入されて焼入れされる。焼入れ槽7で焼入れされたスタビライザバーSは、洗浄装置8で洗浄され、焼戻し炉9で焼戻しされる。
形態の異なるスタビライザバーSを製造するときは、スタビライザバー製造装置5を異なる型装置50を備えるものに交換する必要がある。以下、スタビライザバー製造装置5の交換手順について説明する。
製造エリア2でスタビライザバーSを製造するのと平行して、型装置交換エリア3では、新たな型装置50を基台52に装着し、油圧ホース62を型装置50における油圧シリンダ55、57、59に接続し、製造エリア2において、油圧元配管66を油圧供給源に、電力供給ライン(図示せず。)を電源に接続するだけでスタビライザバー製造装置5を使用できる状態にする。
製造エリア2でそれまで使用していたスタビライザバー製造装置5Aを交換するときは、図6(A)に示すように、型装置交換エリア3で全ての準備を終えた新たなスタビライザバー製造装置5Bを、台車42の2箇所の製造装置搭載エリア44のうちの1つに搭載する。そして、この台車42を型装置交換エリア3から製造エリア2に向かって走行させる。そして、製造エリア2における交換しようとするスタビライザバー製造装置5Aが装着された台座21に空いたほうの製造装置搭載エリア44が隣接する位置で、前記台車42を停車させる。
次に、図6(B)に示すように、スタビライザバー製造装置5Aを、台座21上の軌条22上を矢印aに沿って走行させて台車42における空いたほうの製造装置搭載エリア44に載置し、固定する。
スタビライザバー製造装置5Aを台車42に固定したら、図6(C)に示すように台車42を矢印bの方向に移動させ、スタビライザバー製造装置5Bが製造エリア2の台座21に隣接したところで台車42を停止させる。そして、図6(D)に示すようにスタビライザバー製造装置5Bを台座21上に移動させ、所定位置で固定する。
図1は、実施形態1に係るスタビライザバー製造ラインの全体的な構成を示す平面図である。 図2は、図1に示すスタビライザバー製造ラインの備える製造エリアの構成を示す側面図である。 図3は、図1に示すスタビライザバー製造ラインの備えるスタビライザバー製造装置における台車部の構成を示す斜視図である。 図4は、前記スタビライザバー製造装置において型装置を基台に装着、および基台から脱着した様子を示す説明図である。 図5は、前記スタビライザバー製造装置の備える型装置の構成を示す平面図である。 図6は、製造エリアにおけるスタビライザバー製造装置の交換手順を示す説明図である。
符号の説明
1 スタビライザバー製造ライン
2 製造エリア
3 型装置交換エリア
4 型装置搬送ライン
5 スタビライザバー製造装置
5A スタビライザバー製造装置
5B スタビライザバー製造装置
6 加熱炉
7 焼入れ槽
8 洗浄装置
9 焼戻し炉
10 焼入れ投入装置
11 受渡ロボット
21 台座
22 軌条
40 軌条
42 台車
44 製造装置搭載エリア
46 軌条
50 型装置
51 基板
52 基台
53 冶具
54 成形ユニット
55 油圧シリンダ
56 位置決めユニット
57 油圧シリンダ
58 位置決めユニット
59 油圧シリンダ
60 台車部
62 油圧ホース
63 ワンタッチカプラ
64 油圧制御弁
66 油圧元配管
67 元接続カプラ

Claims (4)

  1. 基台に装着された型装置によってバネ素材を塑性加工してバネ製品とする製造エリアと、型装置を基台から脱着して交換する型装置交換エリアと、型装置が装着された基台を製造エリアと型装置交換エリアとの間で搬送する型装置搬送手段とを有し、
    前記型装置は、バネ素材を流体圧によって曲げ加工する複数の成形ユニットを備え、
    前記基台は、前記型装置の備える成形ユニットに圧力流体を供給するとともに、前記成形ユニットの夫々に対して着脱可能に設けられた流体圧ラインを備え、
    前記基台の前記型装置への流体圧ラインの脱着および装着は、前記型装置交換エリアにおいて行うことを特徴とするバネ製品製造ライン。
  2. 前記型装置搬送手段は、基台に装着された型装置を複数台載置可能な台車と、前記台車が走行する走行路とを備えることを特徴とする請求項1に記載のバネ製品製造ライン。
  3. 前記製造エリアで製造されたバネ製品を焼入れ、焼き戻しする熱処理手段を備える請求項1又は2に記載のバネ製品製造ライン。
  4. 前記製造エリアで製造されるバネ製品は自動車用スタビライザバーである請求項1〜3の何れか1項に記載のバネ製品製造ライン。
JP2007242827A 2007-09-19 2007-09-19 バネ製品製造ライン Active JP5087353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242827A JP5087353B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 バネ製品製造ライン
CA2699726A CA2699726C (en) 2007-09-19 2008-09-18 Spring product manufacturing line
PCT/JP2008/066866 WO2009038133A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-18 バネ製品製造ライン
US12/678,604 US8561279B2 (en) 2007-09-19 2008-09-18 Spring product manufacturing line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242827A JP5087353B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 バネ製品製造ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072806A JP2009072806A (ja) 2009-04-09
JP5087353B2 true JP5087353B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40467943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242827A Active JP5087353B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 バネ製品製造ライン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8561279B2 (ja)
JP (1) JP5087353B2 (ja)
CA (1) CA2699726C (ja)
WO (1) WO2009038133A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071706B (zh) * 2013-01-16 2015-01-21 南车眉山车辆有限公司 一种铁路货车车钩提杆的弯曲工装
JP6053746B2 (ja) 2014-12-08 2016-12-27 日本発條株式会社 スタビライザ
JP6110840B2 (ja) 2014-12-08 2017-04-05 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法
CN106273640B (zh) * 2016-09-27 2019-03-08 江苏盘古机器人科技有限公司 具有安全监控装置的自动换模系统和自动换模方法
GB202203992D0 (en) * 2022-03-22 2022-05-04 Rolls Royce Plc Device and method for making efficient y-pipes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369563A (en) * 1965-09-13 1983-01-25 Molins Limited Automated machine tool installation with storage means
JPS58188532A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法
US5040403A (en) * 1990-10-31 1991-08-20 Chrysler Corporation Method of changing stamping die sets
US5913761A (en) * 1993-06-28 1999-06-22 Komatsu Ltd. Punch press
US5582062A (en) * 1995-04-28 1996-12-10 Midwest Brake Bond Company Die changing system including moving bolsters
JP2960352B2 (ja) * 1996-08-05 1999-10-06 株式会社洲崎電機製作所 金型交換装置
JPH10175034A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Morita & Co:Kk スタビライザーバーの成形装置
JPH10175033A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Morita & Co:Kk スタビライザーバーの成形装置
US5947880A (en) * 1998-04-29 1999-09-07 Eastman Kodak Company Self-aligning tool holder for use with robotic arms
EP1138413A3 (en) * 2000-03-29 2002-09-11 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Press with automatic tool changing function and tool cartridge changing device
US7992276B2 (en) * 2006-10-24 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Fixture exchange rail system and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20100212134A1 (en) 2010-08-26
WO2009038133A1 (ja) 2009-03-26
US8561279B2 (en) 2013-10-22
CA2699726C (en) 2012-11-27
CA2699726A1 (en) 2009-03-26
JP2009072806A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087353B2 (ja) バネ製品製造ライン
EP2340982B1 (en) Plant for assembling mechanical parts on bodies of motor-vehicles
KR101441145B1 (ko) 유리판의 굽힘 성형 방법 및 유리판의 굽힘 성형 장치
US8234884B2 (en) Air-cooling/tempering apparatus and air-cooling/tempering method for a glass sheet
JP4584900B2 (ja) 加工ステーションと車体を製造する方法
CN106238694A (zh) 一种连铸坯热送热装工艺方法及装置
HUT72393A (en) Apparatus and method for bending and tempering glass sheets and thin glass sheets tempered and bent through the method in the apparatus
CN209050114U (zh) 一种砂型铸造立体生产线
CN102655963A (zh) 输送装置
KR101723742B1 (ko) 다분할 금형을 갖는 프레스 성형 장치
RU2630079C2 (ru) Система для термической обработки рельсов
BR102013032493A2 (pt) método e dispositivo para a produção de partes de fôrma
CN108687338A (zh) 砂型铸造立体生产线
CN110205465B (zh) 一种履带链轨节用的感应热处理的设备
JP6393419B2 (ja) 長尺部材の焼き入れ装置及び長尺部材の焼き入れ方法
JP5967395B2 (ja) ベンディングプレス機における金型交換方法と金型台車
JP5144603B2 (ja) ロール成形装置
JP4813424B2 (ja) 金型交換設備
US8534096B2 (en) Quench station and method for formed glass sheet quenching
JP5777143B2 (ja) ガントリローダ
CN100444707C (zh) 加热装置
CN114700318B (zh) 一种稳定杆成型机的氧化皮自动清理装置
KR101078428B1 (ko) 이동장치 및 이를 구비한 강판가열장치
CN106542721A (zh) 冲头中频感应加热装置
US9926218B2 (en) Glass sheet forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250