JP5087150B2 - Motorized valve - Google Patents
Motorized valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087150B2 JP5087150B2 JP2011047904A JP2011047904A JP5087150B2 JP 5087150 B2 JP5087150 B2 JP 5087150B2 JP 2011047904 A JP2011047904 A JP 2011047904A JP 2011047904 A JP2011047904 A JP 2011047904A JP 5087150 B2 JP5087150 B2 JP 5087150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- guide
- hook
- rotor
- guide stem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/38—Cutting-out; Stamping-out
- B26F1/44—Cutters therefor; Dies therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/14—Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
- B31B50/142—Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using presses or dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/14—Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
- B31B50/20—Cutting sheets or blanks
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Description
本発明は、空気調和機、冷蔵庫等に組み込まれて使用される電動弁に係り、特に、回転系構成部材(ロータ、弁本体、キャン、弁軸、ガイド部材等)に高い同軸度を確保できるとともに、それらの間に発生する摩擦抵抗を可及的に低減できるようにされた電動弁に関する。 The present invention relates to an electric valve used by being incorporated in an air conditioner, a refrigerator, or the like, and in particular, high coaxiality can be ensured for rotating system components (rotor, valve body, can, valve shaft, guide member, etc.). In addition, the present invention relates to a motor-operated valve that can reduce frictional resistance generated between them as much as possible.
空気調和機、冷蔵庫等に組み込まれて使用される電動弁としては、例えば下記特許文献1等にも見られるように、弁体を有する弁軸と、弁体が接離する弁座を有する弁本体と、該弁本体に接合されたキャンと、該キャンの内周に配在されたロータと、該ロータを回転駆動すべく前記キャンの外周に配置されたステータと、弁本体に保持固定され、弁軸を案内する円筒状部を有するガイド部材と、ロータと弁体との間に配在され、ロータの回転を利用して弁体を弁座に接離させるねじ送り機構と、を備えたものが知られている。 As an electric valve used by being incorporated in an air conditioner, a refrigerator, or the like, for example, as seen in the following Patent Document 1 or the like, a valve shaft having a valve body and a valve having a valve seat on which the valve body contacts and separates A main body, a can joined to the valve main body, a rotor disposed on the inner periphery of the can, a stator disposed on the outer periphery of the can for rotationally driving the rotor, and held and fixed to the valve main body. A guide member having a cylindrical portion that guides the valve shaft, and a screw feed mechanism that is disposed between the rotor and the valve body and contacts and separates the valve body from the valve seat using the rotation of the rotor. Is known.
この電動弁では、ねじ送り機構がガイド部材の外周に形成された固定ねじ部と、弁軸及びガイド部材の外周に配在された弁軸ホルダの内周に形成された可動ねじ部と、から構成されている。 In this electric valve, the screw feed mechanism includes a fixed screw portion formed on the outer periphery of the guide member, and a movable screw portion formed on the inner periphery of the valve shaft holder disposed on the outer periphery of the valve shaft and the guide member. It is configured.
また、他の電動弁として、ロータに弁軸が一体回転及び一体昇降可能に連結されるとともに、弁軸と弁体が別体とされたものが、例えば下記特許文献2等にも見られるように知られている。このタイプの電動弁では、例えば、弁軸の下部に円筒状の弁ホルダが取り付けられ、この弁ホルダに、別体の弁体(の上部)が弁軸に対して軸方向の相対移動及び相対回転可能な状態で内挿されるとともに、抜け止め係止され、また、弁体を弁座に接離させるためのねじ送り機構は、例えば、ガイド部材に付設された雌ねじ部材の内周に形成された固定ねじ部と、弁軸の外周に形成された可動ねじ部と、から構成されている。 In addition, as another electric valve, a valve shaft is connected to a rotor so as to be integrally rotatable and integrally movable, and the valve shaft and the valve body are separated from each other, for example, as shown in Patent Document 2 below. Known to. In this type of electric valve, for example, a cylindrical valve holder is attached to the lower part of the valve shaft, and a separate valve body (upper part) is moved relative to the valve shaft in the axial direction and relative to the valve shaft. A screw feed mechanism that is inserted in a rotatable state and locked to prevent the valve body from contacting and separating from the valve seat is formed, for example, on the inner periphery of a female screw member attached to the guide member. And a movable screw portion formed on the outer periphery of the valve shaft.
前記した如くの従来の電動弁において回転系構成部材であるロータ、弁本体、キャン、弁軸、ガイド部材、弁ホルダ等には高い同軸度を確保すること、つまり、それらの回転軸線もしくは中心軸線に極力ずれを生じさせないようにすること(各軸線を共通の軸線に一致させること)が必要であり、充分な同軸度が得られない場合は、キャンとロータが擦り合ったり、弁軸とガイド部材あるいは弁ホルダとガイド部材との摺接部分の摩擦抵抗が増大する等して、動作性能や耐久性能等が低下してしまう。 In the conventional motorized valve as described above, the rotor, the valve body, the can, the valve shaft, the guide member, the valve holder, etc., which are rotating system components, ensure high coaxiality, that is, their rotational axis or central axis. If there is a need to make sure that each axis does not coincide with a common axis, and if sufficient coaxiality cannot be obtained, the can and rotor rub against each other, or the valve shaft and guide The frictional resistance of the sliding contact portion between the member or the valve holder and the guide member is increased, and the operation performance, durability performance, and the like are lowered.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、回転系構成部材であるロータ、弁本体、キャン、弁軸、ガイド部材、弁ホルダ、回転規制用ストッパ等に高い同軸度を確保できるとともに、それらの間に発生する摩擦抵抗を可及的に低減できるようにされた電動弁を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances. The object of the present invention is to provide a rotor, a valve body, a can, a valve shaft, a guide member, a valve holder, and a rotation regulating member that are rotating system components. It is an object of the present invention to provide a motor-operated valve capable of ensuring high coaxiality in a stopper or the like and reducing frictional resistance generated between them as much as possible.
前記の目的を達成すべく、本発明に係る電動弁は、基本的には、弁軸と、該弁軸が内挿される円筒部を有するガイドステムと、前記弁軸の下端部に保持固定されて前記ガイドステムに内挿された円筒状の弁ホルダと、該弁ホルダに、弁軸に対して軸方向の相対移動及び相対回転可能な状態で内挿されるとともに、抜け止め係止された弁体と、該弁体が接離する弁座を有する弁本体と、該弁本体に接合されたキャンと、該キャンの内周に配在されたロータと、該ロータを回転駆動すべく前記キャンの外周に配置されたステータと、前記ガイドステムに付設された雌ねじ部材の内周に形成された固定ねじ部と前記弁軸の外周に形成された可動ねじ部とからなる、前記弁体を前記弁座に接離させるためのねじ送り機構と、を備える。 In order to achieve the above object, an electric valve according to the present invention is basically held and fixed to a valve shaft, a guide stem having a cylindrical portion into which the valve shaft is inserted, and a lower end portion of the valve shaft. A cylindrical valve holder inserted into the guide stem, and a valve that is inserted into the valve holder in a state in which it can be relatively moved and rotated in the axial direction with respect to the valve shaft, and that is prevented from coming off. Body, a valve main body having a valve seat to which the valve body contacts and separates, a can joined to the valve main body, a rotor disposed on the inner periphery of the can, and the can to rotate the rotor The valve body comprising: a stator disposed on an outer periphery of the valve; a fixed screw portion formed on an inner periphery of a female screw member attached to the guide stem; and a movable screw portion formed on an outer periphery of the valve shaft. A screw feed mechanism for contacting and separating the valve seat.
そして、前記弁軸に前記ガイドステムの円筒部の内径より小なる外径の鍔状ガイド部が設けられるとともに、該鍔状ガイド部の外径より前記弁ホルダの外径の方が小さくされていることを特徴としている。 The valve shaft is provided with a flange-shaped guide portion having an outer diameter smaller than the inner diameter of the cylindrical portion of the guide stem, and the outer diameter of the valve holder is made smaller than the outer diameter of the flange-shaped guide portion. It is characterized by being.
好ましい態様では、前記弁軸の下端部に前記弁ホルダの上端部がかしめ固定されている。 In a preferred embodiment, the upper end of the valve holder is caulked and fixed to the lower end of the valve shaft.
本発明に係る電動弁は、回転系を構成するロータ、弁本体、キャン、弁軸、ガイドステム、弁ホルダ、回転規制用ストッパ等に所要の同軸度が得られる。 In the motor-operated valve according to the present invention, the required concentricity can be obtained for the rotor, the valve body, the can, the valve shaft, the guide stem, the valve holder, the rotation regulating stopper and the like constituting the rotating system.
また、弁軸にガイドステムの円筒部の内径より小なる外径の鍔状ガイド部を設けるとともに、該鍔状ガイド部の外径より弁ホルダの外径の方を小さくすることにより、ガイドステムと弁ホルダとの干渉が防止され、弁軸への弁ホルダの組付精度及びそれらの同軸度が低くても、動作性能や耐久性能等に悪影響を与えないようにできる。 In addition, a guide stem having an outer diameter smaller than the inner diameter of the cylindrical portion of the guide stem is provided on the valve shaft, and the outer diameter of the valve holder is made smaller than the outer diameter of the guide guide portion. And the valve holder are prevented from interfering with each other, and even if the assembly accuracy of the valve holder to the valve shaft and the coaxiality thereof are low, the operation performance, durability performance, etc. can be prevented from being adversely affected.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る電動弁に関連する参考例を示す縦断面図である。本発明に関連する電動弁10は、弁室71、弁座部材72(弁口72a)を有する弁本体70を備えている。弁本体70は、切削加工により作製された弁口72aを有する弁座部材72と、プレス加工により作製されたキャン受け鍔状部74a付き円筒状の弁室形成部材74と、からなっており、弁座72に接離する弁体61により冷媒等の流体の通過流量を調整するようになっている。なお、弁座部材72には、弁室形成部材74の円筒状下端部が圧入、溶接等により固定されている。これにより、弁座部材72と弁室形成部材74とに高い同軸度が得られる。そして、前記弁室形成部材74のキャン受け鍔状部74aに、下方開口の有底円筒状のキャン40の下端部40bが突き合わせ溶接(溶接部K)により密封接合されている(後で詳述)。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a reference example related to the electric valve according to the present invention. The motor-operated
前記弁本体70の弁室71の一側方には、冷媒入出用の第1の導管41が、また、弁室71の下方には、冷媒入出用の第2の導管42がそれぞれろう付け等により連結固定されている。
A
前記キャン40の内周には、所定の間隙をあけてロータ30が配在され、該ロータ30を回転駆動すべく前記キャン40の外周には、ヨーク51、ボビン52、及びステータコイル53,53等からなるステータ50が配置され、前記ロータ30と前記ステータ50とでステッピングモータが構成されている。
A
そして、前記ロータ30の内周側には、該ロータ30にナット部材を介して一体に連結された弁軸60と、該弁軸60が内挿される円筒部81を有するガイドステム80と、が配在されている。
On the inner peripheral side of the
前記ガイドステム80の円筒部81の下端部には、弁本体70及びキャン40との同軸度を上げるための位置決めに供される連結保持部82が一体に設けられている。この連結保持部82は、図2に拡大して示されているように、弁本体70の弁室形成部材74の内周に嵌挿される円筒部82b、キャン受け鍔状部74a上に乗せられて溶接接合される上側鍔状部82a、及び、前記円筒部81に連設された底部82cからなる鍔状部付き有底円筒状とされている。
At the lower end of the
前記連結保持部82の上側鍔状部82aの下面(もしくはキャン受け鍔状部74aの上面)には何カ所かに溶接接合の便宜をはかるための突起82eが形成されている。弁室形成部材74に連結保持部82を接合するにあたっては、弁室形成部材74の内周に連結保持部82の円筒部82bを嵌挿(圧入)するとともに、キャン受け鍔状部74a上に連結保持部82の上側鍔状部82aを乗せて押し付け(前記突起82eを食い込ます)、加圧した状態で溶接、例えば、プロジェクション溶接を行う。これにより、弁室形成部材74(弁本体70)と連結保持部82(ガイドステム80)とが高い同軸度をもって接合される。
On the lower surface of the upper hook-
さらに、本発明に関連する電動弁では、弁室形成部材74のキャン受け鍔状部74aの外径より連結保持部82の上側鍔状部82aの外径の方が小さくされており、キャン受け鍔状部74aと上側鍔状部82aとで形成される段差部73にキャン40の下端部40bが突き合わせ溶接(溶接部K)により密封接合されている。これにより、キャン40の中心軸線と、弁本体70を構成する弁座部材72、弁室形成部材74、及び連結保持部82の中心軸線のみならず、ガイドステム80の中心軸線との間にもずれがほとんど生じず、さらに、ガイド部材80に内挿された弁軸60、ひいてはロータ30の軸線との間にもほとんどずれが生じず、回転系を構成する全ての部材に高い同軸度(共通の軸線O)が得られる。
Furthermore, in the motor-operated valve related to the present invention, the outer diameter of the upper hook-
一方、本実施形態の電動弁では、前記弁軸60の下端部には、図5(A)に示される如くに、円筒状の弁ホルダ90の上端部90aをかしめ固定するための保持固定用鍔状部63b及び環状溝63cが設けられるとともに、その上に前記保持固定用鍔状部63bより外径が大なる鍔状ガイド部63aが設けられている(詳細は後述)。弁ホルダ90は、弁軸60に保持固定されてガイドステム80の円筒部81に内挿されており、該弁ホルダ90に、弁体61(の鍔状掛止部61c)が弁軸60に対して軸方向の相対移動及び相対回転可能な状態で内挿されている。弁体61は、弁座部材72に着座する円錐台状部61bと該円錐台状部61bに一体に連結された短軸の弁ステム部61aとからなり、弁ステム部61aの上部に設けられた鍔状掛止部61cが前記弁ホルダ90の下端曲成部90bに抜け止め係止されている。前記弁ホルダ90内には、弁体61をボール65を介して下方に付勢する緩衝用のコイルばね64が縮装されている。
On the other hand, in the motor operated valve of the present embodiment, as shown in FIG. 5A, the lower end portion of the
また、前記弁体61を前記弁座部材72に接離させるためのねじ送り機構16が備えられており、このねじ送り機構16は、円筒管からなるガイドステム80の上部に内嵌固定された雌ねじ部材85の内周に形成された固定ねじ部28と、前記弁軸60の中央部外周に形成された、前記固定ねじ部28に螺合せしめられる可動ねじ部29と、からなっている。
Further, a
したがって、本実施形態の電動弁10では、ロータ30が回転せしめられると、それと一体に弁軸60が回転せしめられ、このとき、前記ねじ送り機構16により弁軸60が弁体61を伴って昇降せしめられ、これによって、冷媒の通過流量が調整される。
Therefore, in the motor-operated
さらに、前記ガイドステムの外周には、回転規制用ストッパ機構を構成する固定ストッパ68と可動ストッパ(スライダ)69とが外嵌されている。固定ストッパ68は、図3(A)に示される如くに、有効巻数が5.5(5巻半)で巻方向が右のコイルばね(線材を螺旋状に曲成したもの)で、その上端部は螺旋部分から上向きに折り曲げられた上側係止部68aとされ、その下端部は螺旋部分から下向きに折り曲げられた下側係止部68bとされている。また、可動ストッパ69は、図3(B)に示される如くに、有効巻数が1.5(1巻半)で巻方向が右のコイルばね(線材を螺旋状に曲成したもの)で、その上端部は螺旋部分から側方に折り曲げられた側方突出接当部69aとされ、螺旋部分の下端(末端)は平坦面に形成された端面接当部69bとされている。
Further, a fixed
可動ストッパ69の材料である線材の直径は固定ストッパ68の材料である線材の直径より若干大きくされているが、可動ストッパ69のピッチと固定ストッパ68のピッチは同じとされている。固定ストッパ68(の下側係止部68b)はガイドステム80の連結保持部82(の底部82c)に固定され、可動ストッパ69は、図4に示される如くに、固定ストッパ68の螺旋部分に組み込まれてその螺旋部分に沿って回転しながら昇降できるようになっている。
The diameter of the wire that is the material of the
可動ストッパ69の側方突出接当部69aは、ロータ30の回転時(正転時、逆転時のいずれも)にロータ30の内周に突設された縦長の押動板39により押動されるようになっている。したがって、ロータ30が平面視時計回りに回転せしめられるときには、可動ストッパ69が同方向に回転しながら下降し、最終的には、図4において最も下降した位置が実線で示されているように、端面接当部69bが固定ストッパ68の下側係止部68bに衝接して係止され、これにより、ロータ30の回転及び下降が強制的に停止せしめられる。ロータが平面視反時計回りに回転せしめられるときは、可動ストッパ69が同方向に回転しながら上昇し、最終的には、図4において最も上昇した位置が仮想線で示されているように、側方突出接当部69aが固定ストッパ68の上側係止部68aに衝接して係止され、これにより、ロータ30の回転及び上昇が強制的に停止せしめられる。
The side
以上のような構成とされた本実施形態の電動弁10は、ガイドステム80に、弁本体70及びキャン40との同軸度を上げるための位置決めに供される連結保持部82が一体に設けられているので、回転系を構成するロータ30、弁本体70、キャン40、弁軸60、ガイドステム80、弁ホルダ90、回転規制用ストッパ68、69等に所要の同軸度が得られる。
In the motor-operated
特に、弁本体70をキャン受け鍔状部74a付き有底円筒状とし、ガイドステム80の連結保持部82を、弁本体の内周に嵌挿される円筒部82b、弁本体70のキャン受け鍔状部74a上に乗せられて溶接接合される上側鍔状部82a、及び、円筒部81に連設された底部82cからなる鍔状部付き円筒状とし、さらには、キャン受け鍔状部74aと連結保持部材82とで形成される段差部73にキャン40の下端部40bを突き合わせ溶接により接合するようになすことにより、ガイドステム80を基準にして、回転系を形成する全ての部材の回転軸線及び中心軸線にほとんどずれを生じないようにでき、それらに高い同軸度(共通の軸線O)を確保することができ、これによって、回転系構成部材の摺接部分で発生する摩擦抵抗が低減され、その結果、動作性能や耐久性能等が向上する。
In particular, the
また、本実施形態では、図5(A)に示される如くに、弁軸60の下端部にガイドステム80の円筒部81の内径Dcより小なる外径Daの鍔状ガイド部63aを設けるとともに、該鍔状ガイド部63aの外径Daより弁ホルダ90の外径Dbの方を小さくして、鍔状ガイド部63aとガイドステム80との間に形成される間隙αより、弁ホルダ90とガイドステム80との間に形成される間隙βの方を大きくしている。この場合、図5(B)に示される如くに、鍔状ガイド部63aに相当する鍔状部63a’の外径Daを弁ホルダ90の外径Dbより小さくして、鍔状ガイド部63aとガイドステム80との間に形成される間隙α’より、弁ホルダ90とガイドステム80との間に形成される間隙βの方を小さくすると、ガイドステム80と弁ホルダ90とが干渉しやすくなるが、本実施形態(図5(A))のようにすることにより、ガイドステム80と弁ホルダ90との干渉が防止され、弁軸60への弁ホルダ90の組付精度及びそれらの同軸度が低くても、動作性能や耐久性能等に悪影響を与えないようにできる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5A, a flange-shaped
ところで、上記実施形態ではガイドステム80の円筒部81の下端部に連結保持部82が一体に設けられ、この連結保持部82の上側鍔状部82aが、弁本体70の弁室形成部材74のキャン受け鍔状部74a上に乗せられて溶接接合されるようになっている。
By the way, in the above embodiment, the
かかる連結保持部82の上側鍔状部82aと弁室形成部材74のキャン受け鍔状部74aとの溶接接合にあたっては、弁室形成部材74の一側部に第1の導管41が、また、その下部に第2の導管42がそれぞれ連結固定されている関係上、図6に示される如くの治具110が用いられる。
When welding the upper hook-
図示の治具110は、その上面部110aが平坦な受け面とされ、この上面部110aには、弁室形成部材74(の胴部)が上から落とし込まれて嵌挿保持される嵌挿保持穴111が穿設されており、前記上面部110aにおける前記嵌挿保持穴111周りの部分に前記キャン受け鍔状部74aが載置されるようになっている。また、治具110の側部には、前記キャン受け鍔状部74aを前記上面部110aにおける前記嵌挿保持穴111周りの部分に載せ置く際に、前記側方に突出している第1の導管41部分を上から下へと通過をさせるため、正面視U字状の上面開口の切欠開口112が形成されている。
The
かかる治具110を用いて連結保持部82の上側鍔状部82aと弁室形成部材74のキャン受け鍔状部74aとを溶接接合する際には、図6(B)、(C)に示される如くに、弁室形成部材74(の胴部)を嵌挿保持穴111に上から落とし込んで、キャン受け鍔状部74aを前記上面部110aにおける前記嵌挿保持穴111周りの部分に乗せ置き、しかる後、弁室形成部材74の内周に連結保持部82の円筒部82bを嵌挿(圧入)するとともに、キャン受け鍔状部74a上に連結保持部82の上側鍔状部82aを乗せて押し付け、加圧した状態で溶接を行う(図2も参照)。
When the upper hook-shaped
ここで、前述したように前記連結保持部82の上側鍔状部82aの下面側には、図2に加えて図7を参照すればよくわかるように、プロジェクション溶接の便宜を図るべく、例えば環状の突起82eが形成されており、この突起82eが、キャン受け鍔状部74a上に上側鍔状部82aを乗せて押し付けた際にキャン受け鍔状部74aに食い込み(図7(D)参照)、溶接(プロジェクション溶接)の接合強度等を向上させるようになっている。
Here, as described above, on the lower surface side of the upper hook-
ところが、前記のような環状の突起82aを設けた場合には、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、治具110には、前述のように第1の導管41を通すための切欠開口112が形成されている関係上、キャン受け鍔状部74aを前記上面部110aにおける前記嵌挿保持穴111周りの部分に乗せ置いても、キャン受け鍔状部74aの一部(前記切欠開口112上に位置する部分)は上面部110aで受け止められていないことになる。そのため、キャン受け鍔状部74a上に上側鍔状部82aを乗せて押し付けても、キャン受け鍔状部74a及び上側鍔状部82a全周に均一な力をかけることができず、そのため、環状の突起82eのうち、前記切欠開口112上に位置する部分は、他の部分に比して、キャン受け鍔状部74aへの食い込み量が小さくなり、その結果、弁室形成部材74に対してガイドステム80が傾いてしまい、所要の同軸度が出ず、製品の性能を低下させる要因となる。
However, when the
一方、前記環状の突起82eに代えて、図8に示される如くに、上側鍔状部82aの下面の何カ所か(ここでは、120°間隔で3カ所)に、例えば断面円形の凸状突起82e’を設けた場合には、凸状突起82e’がキャン受け鍔状部74aを介して上面部110a部分で受け止められておれば、各突起82e’に均一に力をかけることができ、前記のような不具合は生じにくくなるが、各突起82e’が切欠開口112上に位置しないように、弁室形成部材74に対してガイドステム80を位置決めしなくてはならないので、手間がかかり面倒である。
On the other hand, instead of the
それに対し、図9に示される如くに、キャン受け鍔状部74a上面における、平面視で前記第1の導管41上からは外れた部分の何カ所か(ここでは、120°間隔で3カ所)に、例えば断面円形の凸状突起74eを設けた場合には、凸状突起74e部分は必ず切欠開口112以外の上面部110a部分で受け止められることになり、そのため、各突起74eに均一に力をかけることができる。その結果、各突起74eの上側鍔状部82aへの食い込み量が等しくなり、弁室形成部材74に対してガイドステム80が傾むくような不具合は生じず、所要の同軸度を出すことができて、製品の性能を向上させることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 9, on the upper surface of the can receiving rod-shaped
10 電動弁
16 ねじ送り機構
30 ロータ
28 固定ねじ部
29 可動ねじ部
40 キャン
41、42 導管
50 ステータ
60 弁軸
63a 鍔状ガイド部
61 弁体
68 固定ストッパ
69 可動ストッパ
70 弁本体
71 弁室
72 弁座部材
72a 弁口
74 弁室形成部材
74a キャン受け鍔状部
74e 突起
80 ガイドステム
82 連結保持部
82a 上側鍔状部
82e、82e’ 突起
90 弁ホルダ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047904A JP5087150B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-03-04 | Motorized valve |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004272293 | 2004-09-17 | ||
JP2004272293 | 2004-09-17 | ||
JP2011047904A JP5087150B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-03-04 | Motorized valve |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146929A Division JP4721771B2 (en) | 2004-09-17 | 2005-05-19 | Motorized valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144931A JP2011144931A (en) | 2011-07-28 |
JP5087150B2 true JP5087150B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=36605201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011047904A Active JP5087150B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-03-04 | Motorized valve |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5087150B2 (en) |
KR (1) | KR101165314B1 (en) |
CN (1) | CN100458244C (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4679613B2 (en) * | 2008-08-04 | 2011-04-27 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
CN102128295B (en) * | 2010-01-13 | 2014-02-19 | 浙江三花股份有限公司 | Electrically operated valve |
CN102252119A (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-23 | 浙江三花股份有限公司 | Electrically operated valve and heat exchange device comprising same |
JP5681396B2 (en) * | 2010-06-29 | 2015-03-04 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
CN102454818A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-16 | 浙江三花股份有限公司 | Electric valve |
CN102454819B (en) * | 2010-10-15 | 2013-03-06 | 浙江三花股份有限公司 | Electric valve and stopping device thereof |
JP5987834B2 (en) * | 2010-10-15 | 2016-09-07 | 浙江三花股▲ふん▼有限公司 | Motorized valve |
JP5943549B2 (en) * | 2011-02-24 | 2016-07-05 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
CN102853142B (en) * | 2011-06-30 | 2015-07-01 | 浙江三花股份有限公司 | Electric valve |
JP5400122B2 (en) * | 2011-10-27 | 2014-01-29 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
JP6214241B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-10-18 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
JP5916142B2 (en) * | 2013-11-07 | 2016-05-11 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
JP6240243B2 (en) * | 2016-03-07 | 2017-11-29 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve and motorized valve manufacturing method |
JP6521890B2 (en) * | 2016-03-09 | 2019-05-29 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
CN108779869B (en) * | 2016-03-29 | 2020-01-24 | 株式会社鹭宫制作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
JP6523200B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-05-29 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
CN108779870B (en) * | 2016-03-31 | 2021-05-04 | 株式会社鹭宫制作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
JP6621789B2 (en) * | 2017-10-30 | 2019-12-18 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
JP6767350B2 (en) * | 2017-12-08 | 2020-10-14 | 株式会社鷺宮製作所 | Solenoid valve stator and solenoid valve |
CN116816949A (en) * | 2021-07-05 | 2023-09-29 | 广东威灵电机制造有限公司 | Electronic expansion valve and refrigeration equipment |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4412517A (en) * | 1980-10-06 | 1983-11-01 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Idling speed control device of an internal combustion engine |
JPH10274352A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Fuji Koki Corp | Electric flow control valve |
WO1999049203A1 (en) * | 1998-03-25 | 1999-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Flow rate control valve |
JP2000213660A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Electronic expansion valve for refrigerating cycle |
JP4069312B2 (en) * | 1999-02-03 | 2008-04-02 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric control valve |
JP4224187B2 (en) * | 1999-06-02 | 2009-02-12 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
JP2001208231A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Ranco Japan Ltd | Motor operated valve |
JP2001343083A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Saginomiya Seisakusho Inc | Electric control valve |
JP4220178B2 (en) * | 2001-09-03 | 2009-02-04 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
JP4786834B2 (en) * | 2001-09-03 | 2011-10-05 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
JP2003329158A (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Saginomiya Seisakusho Inc | Motorized valve |
-
2005
- 2005-03-16 KR KR1020050021789A patent/KR101165314B1/en active IP Right Grant
- 2005-03-17 CN CNB2005100554361A patent/CN100458244C/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011047904A patent/JP5087150B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101165314B1 (en) | 2012-07-18 |
CN100458244C (en) | 2009-02-04 |
KR20060043692A (en) | 2006-05-15 |
JP2011144931A (en) | 2011-07-28 |
CN1749606A (en) | 2006-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087150B2 (en) | Motorized valve | |
JP4721771B2 (en) | Motorized valve | |
JP4612377B2 (en) | Motorized valve | |
JP4224187B2 (en) | Motorized valve | |
JP5164579B2 (en) | Motorized valve and its assembly method | |
JP6214487B2 (en) | Motorized valve | |
US7165755B2 (en) | Motor-operated valve | |
JP2008032215A (en) | Motor operated valve | |
JP4758916B2 (en) | Motorized valve | |
JP2010096203A (en) | Motor operated valve | |
JP4762018B2 (en) | Motorized valve | |
US6682045B2 (en) | Valve opening/closing drive device | |
JP2003074730A (en) | Electric valve | |
JP2008175240A (en) | Motor operated valve | |
JP2008249148A (en) | Motor driven valve | |
JP2009228689A (en) | Electric valve | |
JP2022183148A (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
KR100889016B1 (en) | Electric valve | |
JPH1122849A (en) | Motor operated valve | |
JP7486644B2 (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle system including same | |
JP2004360762A (en) | Electric valve | |
JP6503033B2 (en) | Motorized valve | |
JP4615693B2 (en) | Electric control valve | |
JP4113386B2 (en) | Motorized valve | |
JP2002349740A (en) | Valve opening and closing drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5087150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |