[go: up one dir, main page]

JP5086495B2 - 太陽電池モジュール固定具 - Google Patents

太陽電池モジュール固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP5086495B2
JP5086495B2 JP2012520846A JP2012520846A JP5086495B2 JP 5086495 B2 JP5086495 B2 JP 5086495B2 JP 2012520846 A JP2012520846 A JP 2012520846A JP 2012520846 A JP2012520846 A JP 2012520846A JP 5086495 B2 JP5086495 B2 JP 5086495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
fixing
bracket
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086271A1 (ja
Inventor
治 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Nissei Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Kinzoku Co Ltd filed Critical Nissei Kinzoku Co Ltd
Priority to JP2012520846A priority Critical patent/JP5086495B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086495B2 publication Critical patent/JP5086495B2/ja
Publication of JPWO2012086271A1 publication Critical patent/JPWO2012086271A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/70Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2439Adjustable connections, e.g. using elongated slots or threaded adjustment elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、スレート屋根上に太陽電池モジュールを固定するための太陽電池モジュール固定具に関する。
一般的に、住宅等の屋根に対する太陽電池モジュールの取り付けは、太陽電池モジュールの外枠に沿って複数(例えば4〜8個)の固定具を点状に配置し、この固定具をボルト等を用いて屋根に固定することにより行われている。
具体的には、太陽電池モジュール(C)は、図32(a)に示す如く、太陽電池パネル(D)の縁部を囲う金属製のフレーム(E)を、屋根(A)上に固定したベース金具(B)と固定金具(G)で上下から挟むことにより、屋根(A)上に固定されている。
しかしながら、屋根の瓦(スレート瓦)の継ぎ目部分には段差(J)があるため、図示のようにベース金具(B)が継ぎ目部分上(二点鎖線参照)に位置した場合には、段差(J)を埋めるための高さ調整ブチルを設ける必要があった。
一方、屋根上に取り付けられる太陽電池モジュールの大きさ(長さ)に合わせた長尺のレール状部材からなる複数の固定具を、瓦の段差を跨いで延びるように屋根上に平行に配置して固定し、この固定具に太陽電池モジュールを取り付ける方法も知られている。
レール状部材からなる固定具によれば、太陽電池モジュールの固定位置をレール状部材の長さ方向に沿って調整することができるため、屋根の凹凸(段差や撓み)に影響されることなく太陽電池モジュールを屋根上に取り付けることが可能となる。
しかしながら、レール状部材は長くて重いため、屋根上の設置物の重量が大きくなるという点で好ましくない。また、レール状部材を瓦の段差を跨ぐように屋根に固定すると、屋根に大きな負担がかかり、屋根が破損する虞があるという問題もある。
図32(b)は、従来のレール状部材からなる固定具を用いて太陽電池モジュールを屋根上に固定した状態を示す縦断面図である。
太陽電池モジュール(C)は、太陽電池パネル(D)の縁部を囲う金属製のフレーム(E)を、屋根上に固定されたレール状部材(F)と固定金具(G)にて上下から挟むことにより、屋根上に固定されている。
しかしながら、このような固定構造では、太陽電池モジュール(C)の両側(例えば、屋根の軒先側とその反対側)の縁部に夫々配置された固定金具(G)のうち、一方の固定金具が何らかの原因により外れると、太陽電池モジュール(C)が外れ易くなり、最悪の場合には屋根から落下する危険性があった。
また、太陽電池モジュール(C)を屋根上に固定する作業は、太陽電池モジュール(C)をレール状部材(F)上に仮置きした後、固定金具(G)を用いてボルト(H)とナット(I)により固定するという段取りで行われる。
しかし、仮置き状態の太陽電池モジュール(C)は、単に置かれているだけで固定されていない不安定な状態であるため、太陽電池モジュール(C)が滑り落ちてしまう虞があった。
また、太陽電池モジュール(C)をアース処理するために、専用のアース金具(K)を使用しているため、部品点数が多くなり、施工時の作業効率の低下や施工コストの増加を招いていた。
一方、上記したような仮置き及びアース処理に関する問題点を解決できる可能性がある技術として、下記特許文献2及び3の開示技術が知られている。
特許文献2には、太陽電池モジュールの縁部を固定する固定具にストッパー部を設けることにより、仮置き時における太陽電池モジュールの滑り落ちを防止する技術が開示されている。
特許文献3には、太陽電池パネルを固定する固定部材の一部に突起部を設け、太陽電池パネルの固定時にパネルと突起部が当接することにより、アース処理を行うことができる技術が開示されている。
しかしながら、これら特許文献2及び3の開示技術は、太陽電池モジュールの固定位置を調整することができないため、上述した屋根の段差に関する問題を解決できないという大きな欠点がある。
かかる欠点を解消するための方法として、特許文献2及び3に開示された固定具を特許文献1に開示されたレール状部材と組み合わせて使用することが考えられる。
しかし、特許文献2及び3に開示された固定具を特許文献1に開示されたレール状部材と組み合わせて使用した場合には、部品点数が多くなって施工時の作業効率の低下や施工コストの増加を招くという問題が生じる。
更には、太陽電池モジュールの固定位置を調整した時に、滑り落ち防止機能やアース処理機能が追従しないという大きな問題がある。つまり、位置調整の機能と滑り落ち防止機能とアース処理機能が別々の金具に依存することとなるため、太陽電池モジュールの固定位置を調整した時に、仮置き時の滑り落ち防止機能やアース処理機能が発揮できなくなる虞がある。
特開平8−70132号公報 特開2003−278333号公報 特開平11−186586号公報
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、太陽電池モジュールの固定位置を調整することができ、スレート屋根の段差や撓みに影響されることなく屋根に負担をかけることもなく、太陽電池モジュールを屋根上の適当な位置に確実に固定することが可能であり、しかも軽量であって部品点数が少なくてすみ、太陽電池モジュールの固定位置を調整した時においても、仮置き時の滑り落ち防止機能やアース処理機能を確実に発揮させることができる太陽電池モジュール固定具を提供するものである。
本発明の太陽電池モジュール固定具は、スレート屋根上に太陽電池モジュールを固定するための固定具であって、前記屋根上面に固定される複数のベース金具と、前記ベース金具に対して縦方向にスライド可能に取り付けられる高さ調整金具と、前記高さ調整金具に対して横方向にスライド可能に取り付けられる位置調整金具と、前記位置調整金具に対して取り付けられ、該位置調整金具との間で太陽電池モジュールを上下から挟んで固定する固定金具とを備えており、前記位置調整金具は、太陽電池モジュールを載置する載置板部と、該載置板部に太陽電池モジュールを載置した時に太陽電池モジュール周囲に設けられたフレームの縁に当接可能なストッパー部と、太陽電池モジュールの固定時に前記フレームの導体部に当接して該フレームと電気的導通を確保する突起部とを備えている。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記ベース金具は、前記屋根上面に当接して固定される板状固定部と、前記屋根上面に対して直角方向に配置される板状延出部とからなり、前記高さ調整金具は、前記屋根上面に対して直角方向に配置される第一板状部と、前記屋根上面に対して平行方向に配置される第二板状部とからなり、前記第一板状部には、前記屋根上面に対して直角方向に延びる第一長穴が形成され、前記第二板状部には、前記屋根上面に対して平行方向に延びる第二長穴が形成され、前記高さ調整金具は、前記第一長穴に挿通したボルトにより前記板状延出部と前記第一板状部とを固定することにより、前記ベース金具に対して縦方向にスライド可能に取り付けられており、前記位置調整金具は、前記第二長穴に挿通したボルトにより前記載置板部と前記第二板状部とを固定することにより、前記高さ調整金具に対して横方向にスライド可能に取り付けられている。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記高さ調整金具の第一板状部には、前記第二板状部の延出方向に向けて突出して且つ前記第一長穴と平行な方向に向けて延びる左右一対の切り曲げ部が形成されており、前記左右一対の切り曲げ部の間に、前記ベース金具の板状延出部が挟まれる。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記固定金具は、屋根上に配置される複数の太陽電池モジュールの端部に配置される第一固定金具と、前記複数の太陽電池モジュールの間に配置される第二固定金具からなり、前記第一固定金具は、平板を2つの横方向部と2つの縦方向部とを有するように階段状に折り曲げて形成されており、前記2つの縦方向部は互いに平行に上下二段に形成されており、前記上下二段の縦方向部のうち、上方の縦方向部は太陽電池モジュールのフレーム外縁部に当接し、下方の縦方向部は太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを位置決めする。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記位置調整金具は、屋根の軒先側に配置される第一位置調整金具と、屋根の軒先側以外に配置される第二位置調整金具とからなり、前記第一位置調整金具は、太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを固定するための軒カバー固定部を備えており、前記第二位置調整金具は、間隔をあけて配置された2つの前記ストッパー部を備えており、前記ストッパー部は前記フレームの内縁に当接する。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記ベース金具の板状固定部は、一方向に延びる第一固定部と、該第一固定部と反対側に延びる第二固定部とからなり、前記第二固定部は、前記板状延出部の一部をくり抜いて折り曲げることにより形成されており、前記第一固定部と前記第二固定部とに跨るように、前記板状固定部を形成する板材を上方に変形させて形成した隆起部が設けられている。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記位置調整金具は、屋根の軒先側に配置されるものと軒先側以外に配置されるものが、共通した形状を有している共通位置調整金具からなり、前記共通位置調整金具は、前記ストッパー部が、前記フレームの外縁に当接可能な1つのストッパー部からなり、前記突起部が、前記載置板部の角を上方に折り曲げて形成されている。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記第一固定金具及び前記第二固定金具は夫々、前記高さ調整金具及び前記位置調整金具とボルト及びナットにより固定されており、前記第一固定金具及び前記第二固定金具には、前記ボルト挿通用の貫通孔が設けられ、前記貫通穴は、前記ナット径より幅が狭い狭幅部と、前記ナット径より幅が広い広幅部とが繋がって形成されている。
本発明の一態様の太陽電池モジュール固定具は、前記広幅部の縁には、上方に向けて折り曲げられた折り曲げ突起が形成されている。
本発明によれば、屋根上面に固定される複数のベース金具と、ベース金具に対して縦方向にスライド可能に取り付けられる高さ調整金具と、高さ調整金具に対して横方向にスライド可能に取り付けられる位置調整金具と、位置調整金具に対して取り付けられ、該位置調整金具との間で太陽電池モジュールを上下から挟んで固定する固定金具とを備えていることから、太陽電池モジュールを縦方向及び横方向へとスライド移動させることができる。これにより、太陽電池モジュールの固定位置を調整して、スレート屋根の段差や撓みに影響されることなく太陽電池モジュールを屋根上の適当な位置に確実に固定することが可能となる。
また、ベース金具を屋根上面に固定し、ベース金具に対してスライド可能に高さ調整金具を取り付け、高さ調整金具に対してスライド可能に位置調整金具を取り付ける構造であることから、太陽電池モジュールの位置調整のために長尺のレール状部材を屋根上に固定する必要がなく、固定具を軽量化することができるとともに、屋根に負担をかけることなく、太陽電池モジュールを位置調整可能に固定することができる。
また、位置調整金具は、太陽電池モジュールを載置する載置板部と、該載置板部に太陽電池モジュールを載置した時に太陽電池モジュール周囲に設けられたフレームの縁に当接可能なストッパー部と、太陽電池モジュールの固定時に前記フレームの導体部に当接して該フレームと電気的導通を確保する突起部とを備えていることから、太陽電池モジュールを載置板部に仮置きした時に、ストッパー部により滑り落ちを防止することができるとともに、アース処理機能も発揮することができる。しかも、ストッパー部と突起部とがいずれも位置調整金具に設けられているため、太陽電池モジュールの位置調整を行う際に、位置調整金具と共にストッパー部と突起部も一体的にスライドする。そのため、太陽電池モジュールの固定位置を調整した時においても、仮置き時の滑り落ち防止機能やアース処理機能を確実に発揮させることができる。
本発明の一態様によれば、高さ調整金具が、第一板状部に屋根上面に対して直角方向に延びる第一長穴と、第二板状部に屋根上面に対して平行方向に延びる第二長穴とを有している。そして、これら高さ調整金具が有する2種類の長穴を利用して、ベース金具に対して高さ調整金具が縦方向にスライド可能に取り付けられ、高さ調整金具に対して位置調整金具が横方向にスライド可能に取り付けられている。そのため、縦方向と横方向のスライド機能を1つの金具(高さ調整金具)に集約することができ、高さ調整及び位置調整の作業性を向上させることが可能となる。また、高さ調整範囲と位置調整範囲を変更したい場合は、高さ調整金具のみを交換すればよいため、部品点数を削減することができる。
本発明の一態様によれば、高さ調整金具の第一板状部には、第二板状部の延出方向に向けて突出して且つ第一長穴と平行な方向に向けて延びる左右一対の切り曲げ部が形成されており、左右一対の切り曲げ部の間にベース金具の板状延出部が挟まれることから、高さ調整金具をベース金具に対して縦方向にスライドする際に、切り曲げ部がガイドの役割を果たし、高さ調整金具が斜めに傾くことなく円滑にスライドされる。しかも、ガイド用の別部材を必要としないため、固定具を軽量化することができ、部品点数も削減できる。
本発明の一態様によれば、固定金具は、屋根上に配置される複数の太陽電池モジュールの端部に配置される第一固定金具と、複数の太陽電池モジュールの間に配置される第二固定金具からなり、第一固定金具は平板を2つの横方向部と2つの縦方向部とを有するように階段状に折り曲げて形成されており、2つの縦方向部は互いに平行に上下二段に形成されており、上下二段の縦方向部のうち、上方の縦方向部は太陽電池モジュールのフレーム外縁部に当接し、下方の縦方向部は太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを位置決めすることから、第一固定金具が太陽電池モジュール及び軒カバーの位置決め機能を発揮することができ、太陽電池モジュールと軒カバーの位置関係を正確に位置決めして取り付けることが可能となる。
本発明の一態様によれば、高さ調整金具に対して横方向にスライド可能に取り付けられる位置調整金具が、屋根の軒先側に配置される第一位置調整金具と、屋根の軒先側以外に配置される第二位置調整金具とからなるため、2種類の位置調整金具の取り付け相手を1種類の高さ調整金具で兼用することができる。そのため、部品点数を削減することができるとともに、位置調整金具の種類に応じて高さ調整金具を使い分ける必要もないため、施工の作業効率も向上する。
また、第一位置調整金具が、太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを固定するための軒カバー固定部を備えているから、軒カバーにより太陽電池モジュールの軒先側端面を確実にカバーすることができる。太陽電池モジュールの軒先側端面が確実にカバーされることにより、見栄えが非常に良くなる。
更に、第二位置調整金具が間隔をあけて配置された2つのストッパー部を備えていることから、1つの第二位置調整金具により2つの太陽電池モジュールに対して仮置き時の滑り落ち防止機能を発揮することができ、部品点数を減らして作業効率の向上と施工コストの削減を達成することが可能となる。
本発明の一態様によれば、ベース金具の板状固定部が、一方向に延びる第一固定部と、該第一固定部と反対側に延びる第二固定部とからなるため、屋根上面に対してベース金具をしっかりと確実に固定することができる。
また、第二固定部は、板状延出部の一部をくり抜いて折り曲げることにより形成されているため、固定具を軽量化することができるとともに、くり抜き部を水抜き穴として機能させることができる。
更に、第一固定部と第二固定部とに跨るように、板状固定部を形成する板材を上方に変形させて形成した隆起部が設けられていることから、隆起部により第一固定部から第二固定部に跨る部分が補強されることとなり、第一固定部及び第二固定部の折れ曲がりを防いで第一固定部と第二固定部とを同一平面に維持することができ、屋根面上に沿わせてしっかりと固定することが可能となる。しかも、補強のために別部材を必要としないため、ベース金具の重量を増加させずに強度を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、位置調整金具は、屋根の軒先側に配置されるものと軒先側以外に配置されるものが、共通した形状を有している共通位置調整金具からなり、共通位置調整金具は、ストッパー部が、フレームの外縁に当接可能な1つのストッパー部からなり、突起部が、載置板部の角を上方に折り曲げて形成されていることから、位置調整金具を1種類とすることができ部品点数を減らすことが可能となり、施工効率を高めることができる。また、1つのストッパー部をフレームの外縁に当接可能としているから、ストッパー部により太陽電池モジュールに対して仮置き時の滑り落ち防止機能を発揮することができるとともに、異なる幅をもつ複数種類のフレームに対応することができ汎用性に優れる。更に、突起部を容易に形成することができるとともに突起部の大きさや高さを容易に変更できる。
本発明の一態様によれば、第一固定金具及び第二固定金具は夫々、高さ調整金具及び位置調整金具とボルト及びナットにより固定されており、第一固定金具及び第二固定金具にはボルト挿通用の貫通孔が設けられ、貫通穴は、ナット径より幅が狭い狭幅部と、ナット径より幅が広い広幅部とが繋がって形成されていることから、固定金具を取り付ける時に一旦ナットを外す必要がなく、施工効率を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、前記広幅部の縁には上方に向けて折り曲げられた折り曲げ突起が形成されているため、この折り曲げ突起が第一固定金具及び第二固定金具を共通位置調整金具の上方に配置して取り付ける時に使用されるナットの移動を防止する機能を発揮し、固定金具を確実に固定することが可能となる。
本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、ベース金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、ベース金具の変更例を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、高さ調整金具を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、第一位置調整金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、第二位置調整金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、第一固定金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具における、第二固定金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、ベース金具を屋根上に固定している状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、ベース金具に対して高さ調整金具を取り付けている状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、高さ調整金具に対して位置調整金具を取り付けている状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、太陽電池モジュールを仮置きしている状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、第一固定金具と第二固定金具を、第一位置調整金具又は第二位置調整金具に取り付けている状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、第一位置調整金具の軒カバー固定部に、軒カバーを取り付けている状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、スレート屋根上への太陽電池モジュールの固定が完了した状態を示す図である。 本発明の第一実施形態の太陽電池モジュール固定具において、スレート屋根上に太陽電池モジュールを固定した状態を示す断面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、ベース金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、高さ調整金具を示す図であって、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は右側面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、共通位置調整金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、第一固定金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、第二固定金具を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、ベース金具と高さ調整金具と共通位置調整金具を組み合わせた組み合わせ体及びその説明図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具における、ベース金具と高さ調整金具と共通位置調整金具を組み合わせた組み合わせ体の説明図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具について、組み合わせ体を屋根上に固定している状態を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具について、共通位置調整金具の位置を調整する方法を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具について、隣り合う組み合わせ体をアース線で連結している状態を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具について、太陽電池モジュールを仮置きしている状態を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具について、太陽電池モジュールの取り付け方法を示す縦断面図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具において、第一固定金具と第二固定金具を、共通位置調整金具に取り付けて太陽電池モジュールを固定した状態を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具において、第一固定金具と第二固定金具を、共通位置調整金具に取り付けている状態を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具において、スレート屋根上に太陽電池モジュールを固定した状態を示す図である。 本発明の第二実施形態の太陽電池モジュール固定具において、軒カバーを取り付けている状態を示す図である。 従来の固定具を使用してスレート屋根上に太陽電池モジュールを固定した状態を示す図である。
以下、本発明に係る太陽電池モジュール固定具の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明に係る太陽電池モジュール固定具は、スレート屋根上に太陽電池モジュールを固定するための固定具であって、ベース金具と、高さ調整金具と、位置調整金具と、固定金具とを備えている。
先ず、本発明に係る太陽電池モジュール固定具の第一実施形態について説明する。
図1はベース金具(1)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
ベース金具(1)は、スレート屋根上面に固定される金具であって、屋根上面に当接して固定される板状固定部(1a)と、屋根上面に対して縦方向に配置される板状延出部(1b)とからなり、全体として正面視L字状に屈曲した形状を呈している。
板状固定部(1a)には、複数の貫通穴(1c)(1d)が形成されている。貫通穴(1c)(1d)の数は特に限定されないが、図示例では貫通穴(1c)が2つ、貫通穴(1d)が9つ形成されている。これらの貫通穴(1c)(1d)のうち、板状固定部(1a)の幅方向両端部に形成された貫通穴(1c)は水抜き用穴として使用され、残りの貫通穴(1d)はベース金具(1)を屋根上面に固定するためのビス挿通用穴として使用される。
板状延出部(1b)には複数(図示例では2個)の貫通穴(1e)が形成されている。貫通穴(1e)は正方形状であって、板状延出部(1b)の幅方向に並設されている。
図2はベース金具(1)の変更例を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
この変更例のベース金具が、図1に示したベース金具と異なる点について説明する。
板状固定部(1a)は、一方向に延びる第一固定部(1a1)と、該第一固定部(1a1)と反対側に延びる第二固定部(1a2)とからなる。これにより、全体として正面視略逆T字状を呈している。
第二固定部(1a2)は、板状延出部(1b)の下端から上方に向けて一部を四角形状にくり抜いて、第一固定部(1a1)と反対側に折り曲げることにより形成されている。これにより、屋根上面に対してベース金具をより確実に固定することができる。また、第二固定部(1a2)は、板状延出部の一部をくり抜いて折り曲げて形成されているため、固定具を軽量化することができる(重量の増加なしに第二固定部を設けることができる)とともに、くり抜き部を水抜き穴として機能させることができる。
また、第一固定部(1a1)と第二固定部(1a2)とに跨るように平面視楕円環状の隆起部(1f)が設けられている。隆起部(1f)は、板状固定部(1a)を形成する板材(金属板)を下方から押して上方に変形させることにより形成されている。
このような隆起部(1f)が設けられることにより、ベース金具(1)の第一固定部(1a1)と第二固定部(1a2)とに跨る部分が補強され、屋根面上に沿う部分の折れ曲がりを防ぐことが可能となる。しかも、この補強には別部材を必要としないため、ベース金具の重量を増加させずに補強することができる。
図3は高さ調整金具(2)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
高さ調整金具(2)は、ベース金具(1)に対して縦方向(上下方向)にスライド可能に取り付けられる金具であって、屋根上面に対して縦方向に配置される第一板状部(2a)と、屋根上面に対して平行方向に配置される第二板状部(2b)とからなり、全体として側面視L字状に屈曲した形状を呈している。
第一板状部(2a)には、第一長穴(2c)と切り曲げ部(2d)と目盛(2f)が形成されている。
第一長穴(2c)は、屋根上面に対して縦方向に延びるように互いに平行に複数(図示例では2個)形成されている。
切り曲げ部(2d)は、第二板状部(2b)の延出方向に向けて突出して且つ直角上方向(第一長穴(2c)と平行な方向)に向けて延びるように左右一対形成されている。左右一対の切り曲げ部(2d)間の距離は、ベース金具(1)の板状延出部(1b)の幅と略等しく設定されており、後述するように、左右一対の切り曲げ部(2d)の間にベース金具(1)の板状延出部(1b)が挟まれる。
目盛(2f)は、左右一対の第一長穴(2c)の間において、第一板状部(2a)の長さ方向(第一長穴(2c)と直角方向)に延びる、互いに平行な複数本(図示例では7本)の直線状溝からなる。目盛(2f)が設けられていることにより、後述する左右一対の第一長穴(2c)に挿通されるボルト(13)とこれに螺合されるナット(14)が、同じ高さ位置にあるかどうかを目視で容易に判断することができる。
第二板状部(2b)には、屋根上面に対して平行方向に延びる第二長穴(2e)が形成されている。
位置調整金具は、高さ調整金具(2)に対して横方向にスライド可能に取り付けられる金具であって、屋根の軒先側に配置される第一位置調整金具(3)と、屋根の軒先側以外に配置される第二位置調整金具(4)の2種類の金具からなる。
図4は第一位置調整金具(3)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
第一位置調整金具(3)は、太陽電池モジュールを載置する載置板部(3a)と、太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを固定するための軒カバー固定部(3b)と、太陽電池モジュールの固定時に太陽電池モジュール周囲に設けられたフレームの導体部に当接して該フレームと電気的導通を確保する突起部(3c)とを備えている。
載置板部(3a)と軒カバー固定部(3b)とは直角をなしており、第一位置調整金具(3)は全体として側面視L字状を呈している。載置板部(3a)は高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)に重ねられることにより屋根上面に対して平行に配置され、軒カバー固定部(3b)は屋根上面に対して直角に配置される。
載置板部(3a)には、貫通穴(3e)と上記した突起部(3c)とガイド部(3f)が設けられている。
貫通穴(3e)は、ボルト挿通用の穴であって長方形状である。貫通穴(3e)は、高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)に形成された第二長穴(2e)と重ねられ、重ねられた状態でボルトが挿通される。
突起部(3c)は、平面視三角形状の切り起こし部であって、三角形の1つの頂点部が他の2つの頂点部より高くなるように隆起している。
ガイド部(3f)は、載置板部(3a)の長さ方向に沿って延びるように左右一対設けられており、載置板部(3a)の幅方向両端部を下方向に直角に折り曲げることにより形成されている。左右一対のガイド部(3f)の間の距離は、高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)の幅と略等しく設定されている。これにより、後述する取り付け時において、左右一対のガイド部(3f)の間に、高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)が挟まれる形となり、第一位置調整金具(3)を第二板状部(2b)の長さ方向に平行にスライドさせることが可能となる。
軒カバー固定部(3b)は、長手方向の両端部に貫通穴(3d)が設けられている。これらの貫通穴(3d)は、軒カバーを固定するためのボルト挿通用の穴である。2つの貫通穴(3d)の間の面に、後述する第一固定金具(5)の下方の縦方向部(5b)が当接する。
図5は第二位置調整金具(4)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
第二位置調整金具(4)は、太陽電池モジュールを載置する載置板部(4a)と、該載置板部(4a)に太陽電池モジュールを載置した時に太陽電池モジュール周囲に設けられたフレームの内縁に当接するストッパー部(4b)と、太陽電池モジュールの固定時に前記フレームの導体部に当接して該フレームと電気的導通を確保する突起部(4c)とを備えている。
載置板部(4a)には、貫通穴(4d)と上記した突起部(4c)が設けられている。
貫通穴(4d)は、ボルト挿通用の穴であって正方形状である。貫通穴(4d)は、高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)に形成された第二長穴(2e)と重ねられ、重ねられた状態でボルトが挿通される。
突起部(4c)は、平面視三角形状の切り起こし部であって、三角形の1つの頂点部が他の2つの頂点部より高くなるように隆起している。突起部(4c)は、貫通穴(4d)を挟んで2箇所に設けられている。
第二位置調整金具(4)は、間隔をあけて配置された2つのストッパー部(4b)を備えている。
ストッパー部(4b)は載置板部(4a)の長手方向の両端部に設けられており、載置板部(4a)の短手方向の一端側を直角上向きに折り曲げて形成されている。
一方、載置板部(4a)の短手方向の他端側は、長手方向全長に亘って直角下向きに折り曲げられた下垂板部(4e)が形成されている。
固定金具は、位置調整金具(3)(4)に対して取り付けられ、位置調整金具(3)(4)との間で太陽電池モジュールを上下から挟んで固定する。
固定金具は、屋根上に配置される1つ又は複数の太陽電池モジュール(以下、太陽電池モジュールユニットと称す)の端部に配置される第一固定金具(5)と、太陽電池モジュールユニットの端部以外(複数の太陽電池モジュールの間)に配置される第二固定金具(6)の2種類の金具からなる。
図6は第一固定金具(5)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
第一固定金具(5)は、平板を2つの横方向部と2つの縦方向部とを有するように階段状に折り曲げて形成されている。
上下二段の横方向部のうち下方の横方向部には貫通穴(5a)が設けられている。貫通穴(5a)はボルト挿通用の穴であって、第一位置調整金具(3)の貫通穴(3e)又は第二位置調整金具(4)の貫通穴(4d)と重ねられ、重ねられた状態でボルトが挿通されてナットで固定される。
上下二段の縦方向部のうち、下方の縦方向部(5b)は、第一位置調整金具(3)の軒カバー固定部(3b)の2つの貫通穴(3d)の間の面において、軒カバー固定部(3b)の内面(軒先と反対側に配置される面)に当接する。上方の縦方向部(5c)は、太陽電池モジュールのフレーム外縁部に当接する。上方の縦方向部(5c)と下方の縦方向部(5b)は平行に形成されているため、後述するように、軒カバーと太陽電池モジュールとを平行に取り付けることが可能となる。
図7は第二固定金具(6)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
第二固定金具(6)は、板材を凹字状に形成してその左右上端部を直角方向に且つ互いに反対側に折り曲げた形状をなしている。
第二固定金具(6)の底板部には貫通穴(6a)が設けられている。貫通穴(6a)はボルト挿通用の穴であって、第二位置調整金具(4)の貫通穴(4d)と重ねられ、重ねられた状態でボルトが挿通されてナットで固定される。
以下、本発明の第一実施形態に係る太陽電池モジュール固定具を使用して太陽電池モジュールをスレート屋根上に固定する方法について説明する。
先ず、屋根上に固定される太陽電池モジュールの大きさ及び数に応じた複数(図示例では6個)のベース金具(1)をビス(11)により屋根(10)上に固定する(図8参照)。このとき、ベース金具(1)の板状固定部(1a)が屋根(10)の段差(瓦の継ぎ目)(12)を跨がないようにする。
尚、図示例では図1に示したベース金具を使用しているが、これに代えて図2に示した変更例のベース金具を使用してもよい。
次いで、ベース金具(1)に対して高さ調整金具(2)を取り付ける(図9参照)。
ベース金具(1)と高さ調整金具(2)の取り付けは、円内拡大図に示すように、ベース金具(1)の板状延出部(1b)に形成された貫通穴(1e)と、高さ調整金具(2)の第一板状部(2a)に形成された第一長穴(2c)とを重ね、重なり部分にボルト(13)を挿通してナット(14)で止めることにより行う。これにより、高さ調整金具(2)を第一長穴(2c)に沿って縦方向にスライドさせることが可能となる。
このとき、ベース金具(1)の板状延出部(1b)が、高さ調整金具(2)の第一板状部(2a)の左右一対の切り曲げ部(2d)の間に挟まれる。これにより、高さ調整金具(2)をベース金具(1)に対して縦方向にスライドする際に、切り曲げ部(2d)がガイドの役割を果たし、高さ調整金具が斜めに傾くことなく円滑にスライドする。
次に、高さ調整金具(2)に対して位置調整金具を取り付ける(図10参照)。
具体的には、屋根の軒先側に配置された高さ調整金具(2)に対して第一位置調整金具(3)を取り付け、屋根の軒先側以外に配置された高さ調整金具(2)に対して第二位置調整金具(4)を取り付ける。
高さ調整金具(2)と第一位置調整金具(3)の取り付けは、左下円内拡大図に示すように、高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)に形成された第二長穴(2e)と、第一位置調整金具(3)の載置板部(3a)に形成された貫通穴(3e)とを重ね、重なり部分にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う。これにより、第一位置調整金具(3)を第二長穴(2e)に沿って高さ調整金具(2)と一体的に横方向にスライドさせることが可能となる。
取り付け状態における第一位置調整金具(3)の向きは、図示の如く、軒カバー固定部(3b)が軒先と平行に延びるようにする。
高さ調整金具(2)と第二位置調整金具(4)の取り付けは、右上円内拡大図に示すように、高さ調整金具(2)の第二板状部(2b)に形成された第二長穴(2e)と、第二位置調整金具(4)の載置板部(4a)に形成された貫通穴(4d)とを重ね、重なり部分にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う。これにより、第二位置調整金具(4)を第二長穴(2e)に沿って横方向にスライドさせることが可能となる。
取り付け状態における第二位置調整金具(4)の向きは、図示の如く、2つのストッパー部(4b)が屋根の傾斜方向に並ぶようにする。
上記した作業工程を経て、ベース金具(1)、高さ調整金具(2)、第一位置調整金具(3)、第二位置調整金具(4)の取り付けが完了した後、太陽電池モジュール(7)を仮置きする(図11参照)。
仮置き時には、太陽電池モジュール(7)を、第一位置調整金具(3)の載置板部(3a)及び第二位置調整金具(4)の載置板部(4a)に載置する。
このとき、円内拡大図に示すように、太陽電池モジュール(7)の周囲に取り付けられた金属製のフレーム(8)の内縁が、第二位置調整金具(4)のストッパー部(4b)に当接する。尚、2つの太陽電池モジュール(7)の間に配置された第二位置調整金具(4)では、2つのストッパー部(4b)に夫々別の太陽電池モジュール(7)のフレーム(8)の内縁が当接する(図15参照)。
これにより、仮置き時に太陽電池モジュール(7)が滑り落ちることが防がれる。
仮置き後、第一固定金具(5)と第二固定金具(6)を、第一位置調整金具(3)又は第二位置調整金具(4)に取り付ける(図12参照)。
上述した通り、第一固定金具(5)は太陽電池モジュールユニットの端部に配置され、第二固定金具(6)は太陽電池モジュールユニットの端部以外(複数の太陽電池モジュールの間)に配置される。
第一固定金具(5)の第一位置調整金具(3)への取り付けは、第一固定金具(5)の貫通穴(5a)を第一位置調整金具(3)の貫通穴(3e)と重ね、重なり部分にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う(左下円内拡大図参照)。
第一固定金具(5)の第二位置調整金具(4)への取り付けは、第一固定金具(5)の貫通穴(5a)を第二位置調整金具(4)の貫通穴(4d)と重ね、重なり部分にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う(右上円内拡大図参照)。
第二固定金具(6)の第二位置調整金具(4)への取り付けは、第二固定金具(6)の貫通穴(6a)を第二位置調整金具(4)の貫通穴(4d)と重ね、重なり部分にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う(左上円内拡大図参照)。
最後に、第一位置調整金具(3)の軒カバー固定部(3b)に、軒カバー(9)をボルト(13)とナット(14)により取り付ける(図13参照)。
この取り付けは、ボルト(13)の頭部を軒カバー(9)の裏面に軒カバーの長さ方向に沿って形成された溝(9a)に嵌め込み、ボルト(13)のネジ部を軒カバー(9)の貫通穴(3d)に挿通してナット(14)を螺着することにより行う。これにより、軒カバー(9)はその長さ方向にスライド可能に取り付けられる。
ここで、第一固定金具(5)は、下方の縦方向部(5b)が軒カバー固定部(3b)の貫通穴(3d)の間における外面(軒先と反対側に配置される面)に当接し、上方の縦方向部(5c)が太陽電池モジュール(7)のフレーム外縁部に当接する。上方の縦方向部(5c)と下方の縦方向部(5b)は平行に形成されているため、軒カバー(9)と太陽電池モジュール(7)とを平行に取り付けることが可能となる。つまり、第一固定金具(5)の下方の縦方向部(5b)は、軒カバー(9)を位置決めする機能を発揮している。
以上の作業工程を経ることにより、スレート屋根(10)上への太陽電池モジュール(7)の固定が完了する(図14参照)。
図15は、スレート屋根(10)上に太陽電池モジュール(7)を固定した状態を示す断面図である。
本発明に係る太陽電池モジュール固定具によれば、図15に示すように、太陽電池モジュール(7)を、スレート屋根の段差(スレート瓦の継ぎ目)部分(12)上(二点鎖線参照)に固定しなければならない場合、ベース金具(1)を屋根(10)の段差(12)を跨がないように固定する。そして、第二位置調整金具(4)(又は第一位置調整金具(3))を上方向に且つ段差方向(図15では右方向)にスライドさせればよい。そうすることで、段差に影響されることなく(段差をかわして)、太陽電池モジュール(7)を適当な位置に固定することができる。
また、太陽電池モジュール(7)は、フレーム(8)の内縁が第二位置調整金具(4)のストッパー部(4b)に当接した状態で、第二固定金具(5)(及び第一固定金具(6))により固定される。そのため、仮にフレームの両側を固定する固定金具の一方側が外れたとしても、太陽電池モジュール(7)が外れることが防がれる。
更に、太陽電池モジュール(7)のフレーム(8)の下面が、第二固定金具(5)(及び第一固定金具(6))により、第二位置調整金具(4)の突起部(4c)(及び第一位置調整金具(3)の突起部(3c))に対して押さえ付けられる。これにより、フレーム(8)の被膜が突起部(4c)(及び突起部(3c))により傷付けられ、フレーム(8)の導体部(金属部分)が露出し、該導体部と第二位置調整金具(4)(及び第一位置調整金具(3))との電気的導通が確保される。これにより、第二位置調整金具(4)(及び第一位置調整金具(3))にアース線を接続すれば、アース用金具を別途用意せずともアース処理が可能となる。
そして、第二位置調整金具(4)にストッパー部(4b)及び突起部(4c)が設けられているため、太陽電池モジュール(7)の位置調整を行う際に、第二位置調整金具(4)と共にストッパー部(4b)と突起部(4c)も一体的にスライドする。そのため、太陽電池モジュールの固定位置を調整した時においても、仮置き時の滑り落ち防止機能やアース処理機能を確実に発揮させることができる。
次に、本発明に係る太陽電池モジュール固定具の第二実施形態について説明する。
図16はベース金具(21)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
ベース金具(21)は、スレート屋根上面に固定される金具であって、屋根上面に当接して固定される板状固定部(21a)と、屋根上面に対して縦方向に配置される板状延出部(21b)とからなり、全体として正面視L字状に屈曲した形状を呈している。
板状固定部(21a)には、複数(図示例では2個)の貫通穴(21c)(21d)が形成されている。貫通穴(21c)(21d)の数は特に限定されないが、図示例では貫通穴(21c)が2つ、貫通穴(21d)が2つ形成されている。これらの貫通穴(21c)(21d)のうち、板状固定部(21a)の幅方向両端部に形成された貫通穴(21c)は水抜き用穴として使用され、残りの貫通穴(21d)はベース金具(21)を屋根上面に固定するためのビス挿通用穴として使用される。
板状延出部(21b)には複数(図示例では2個)の貫通穴(21e)が形成されている。貫通穴(21e)は正方形状であって、板状延出部(21b)の幅方向に並設されている。
板状固定部(21a)の上面には、屋根上の所定位置に貫通穴(21d)等の位置を合わせるための目印となるライン(21f)が描かれている。板状固定部(21a)の下面には、両面粘着テープ(21g)が貼着されている。
図17は高さ調整金具(22)を示す図であって、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は右側面図である。
高さ調整金具(22)は、ベース金具(21)に対して縦方向にスライド可能に取り付けられる金具であって、屋根上面に対して縦方向に配置される第一板状部(22a)と、屋根上面に対して平行方向に配置される第二板状部(22b)とからなり、全体として側面視L字状に屈曲した形状を呈している。
第一板状部(22a)には、第一長穴(22c)と切り曲げ部(22d)と小穴(22g)が形成されている。
第一長穴(22c)は、屋根上面に対して縦方向に延びるように互いに平行に複数(図示例では2個)形成されている。
切り曲げ部(22d)は、第二板状部(22b)の延出方向に向けて突出して且つ直角上方向(第一長穴(22c)と平行な方向)に向けて延びるように左右一対形成されている。左右一対の切り曲げ部(22d)間の距離は、ベース金具(21)の板状延出部(21b)の幅と略等しく設定されており、後述するように、左右一対の切り曲げ部(22d)の間にベース金具(21)の板状延出部(21b)が挟まれる。
小穴(22g)は、第一板状部(22a)の長さ方向両端部近傍に設けられており、後述するように、太陽電池モジュールに接続される配線ケーブルを固定するための結束バンドを挿通するために用いられる。(図27(b)参照)
第二板状部(22b)には、屋根上面に対して平行方向に延びる第二長穴(22e)が形成されている。
位置調整金具は、高さ調整金具(22)に対して横方向にスライド可能に取り付けられる金具であって、屋根の軒先側と軒先側以外の両方に配置可能な形状を有する共通位置調整金具(24)(図18参照)からなる。即ち、上記第一実施形態では、位置調整金具が、屋根の軒先側に配置される第一位置調整金具(3)と、屋根の軒先側以外に配置される第二位置調整金具(4)の2種類の金具からなっていたが、この第二実施形態では1種類の金具のみからなる。
図18は共通位置調整金具(24)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
共通位置調整金具(24)は、太陽電池モジュールを載置する載置板部(24a)と、該載置板部(24a)に太陽電池モジュールを載置した時に太陽電池モジュール周囲に設けられたフレームの外縁に当接可能なストッパー部(24b)と、太陽電池モジュールの固定時に前記フレームの導体部に当接して該フレームと電気的導通を確保する突起部(24c)とを備えている。
載置板部(24a)には、貫通穴(24d)と上記した突起部(24c)が設けられている。
貫通穴(24d)は、ボルト挿通用の穴であって正方形状である。貫通穴(24d)は、高さ調整金具(22)の第二板状部(22b)に形成された第二長穴(22e)と重ねられ、重ねられた状態でボルトが挿通される。
突起部(24c)は、平面視三角形状の切り起こし部であって、載置板部(24a)の2つの角を斜め上方に折り曲げて形成されている。突起部(24c)は、貫通穴(24d)を挟んだ位置に2箇所に設けられている。
共通位置調整金具(24)は、1つのストッパー部(24b)を備えている。
ストッパー部(24b)は載置板部(24a)の長手方向の中央部に設けられており、載置板部(24a)の短手方向の一端側を直角上向きに折り曲げて形成されている。
一方、載置板部(24a)の短手方向の他端側は、長手方向全長に亘って直角下向きに折り曲げられた下垂板部(24e)が形成されている。
固定金具は、共通位置調整金具(24)に対して取り付けられ、共通位置調整金具(24)との間で太陽電池モジュールを上下から挟んで固定する。
固定金具は、太陽電池モジュールユニットの端部に配置される第一固定金具(25)と、太陽電池モジュールユニットの端部以外(複数の太陽電池モジュールの間)に配置される第二固定金具(26)の2種類の金具からなる。
図19は第一固定金具(25)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
第一固定金具(25)は、平板を2つの横方向部と2つの縦方向部とを有するように階段状に折り曲げて形成されている。
上下二段の横方向部のうち下方の横方向部には貫通穴(25a)が設けられている。貫通穴(25a)はボルト挿通用の穴であって、共通位置調整金具(24)の貫通穴(24d)の上方に配置された状態でボルトが挿通されてナットで固定される。
貫通穴(25a)は、前記ボルトに螺合されるナットより幅が狭い狭幅部(251a)と、前記ナットより幅が広い広幅部(252a)とが、繋がって平面視略キノコ形に形成されている。これにより、後述する如く、第一固定金具(25)を共通位置調整金具(24)の上方に配置して取り付ける時に、第一固定金具(25)固定用のナットを外すことなく、第一固定金具(25)を取り付けることが可能となり、施工効率を向上させることができる。(図29(a)(b)参照)
広幅部(252a)の縁には、折り曲げ突起(25d)が形成されている。この折り曲げ突起(25d)は、第一固定金具(25)を共通位置調整金具(24)の上方に配置して取り付ける時に使用されるナットの移動を防止する機能をもつ。
上下二段の縦方向部のうち、上方の縦方向部(25c)は、太陽電池モジュール(7)のフレーム(8)の外縁部に当接可能である。
図20は第二固定金具(26)を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
第二固定金具(26)は、板材を凹字状に形成してその左右上端部を直角方向に且つ互いに反対側に折り曲げた形状をなしている。
第二固定金具(26)の底板部には貫通穴(26a)が設けられている。貫通穴(26a)はボルト挿通用の穴であって、共通位置調整金具(24)の貫通穴(24d)の上方に配置された状態でボルトが挿通されてナットで固定される。
貫通穴(26a)は、前記ボルトに螺合されるナット径より幅が狭い狭幅部(261a)と、前記ナット径より幅が広い広幅部(262a)とが、繋がって平面視略キノコ形に形成されている。これにより、後述する如く、第二固定金具(26)を共通位置調整金具(24)の上方に配置して取り付ける時に、第二固定金具(26)固定用のナットを外すことなく、第二固定金具(26)を取り付けることが可能となり、施工効率を向上させることができる。(図29(c)参照)
広幅部(262a)の縁には、折り曲げ突起(26d)が形成されている。この折り曲げ突起(26d)は、第二固定金具(26)を共通位置調整金具(24)の上方に配置して取り付ける時に使用されるナットの移動を防止する機能をもつ。
以下、本発明の第二実施形態に係る太陽電池モジュール固定具を使用して太陽電池モジュールをスレート屋根上に固定する方法について説明する。
先ず、ベース金具(21)と高さ調整金具(22)と共通位置調整金具(24)を組み合わせた組み合わせ体(30)を作製する。(図21(a)参照)
組み合わせ体(30)は、以下のようにして作製される。
ベース金具(21)の板状延出部(21b)に設けられた貫通穴(21e)と、高さ調整金具(22)の第一板状部(22a)に設けられた第一長穴(22c)とを重ねて、ボルトを挿通してナットを締めることにより、ベース金具(21)に対して高さ調整金具(22)を固定する。このとき、高さ調整金具(22)の第二板状部(22b)が、ベース金具(21)の板状固定部(21a)と同方向に延びるようにする。
次いで、高さ調整金具(22)の第二板状部(22b)に設けられた第二長穴(22e)と、共通位置調整金具(24)の載置板部(24a)に設けられた貫通穴(24d)とを重ねて、ボルトを挿通してナットを締めることにより、高さ調整金具(22)に対して共通位置調整金具(24)を固定する。このとき、共通位置調整金具(24)の突起部(24c)が第一板状部(22a)側に配置されて上に向き、下垂板部(24e)が第一板状部(22a)と反対側に配置されて下に向くようにする。
このように作製された組み合わせ体(30)は、第一長穴(22c)に沿って高さ調整金具(22)を縦方向(上下方向)にスライドさせることにより(図21(b)参照)、高さ調整金具(22)の高さを調整することができる。このとき、ベース金具(21)の板状延出部(21b)が、高さ調整金具(22)の第一板状部(22a)の左右一対の切り曲げ部(22d)の間に挟まれる。これにより、高さ調整金具(22)をベース金具(21)に対して縦方向にスライドする際に、切り曲げ部(22d)がガイドの役割を果たし、高さ調整金具が斜めに傾くことなく円滑にスライドする。
また、第二長穴(22e)に沿って共通位置調整金具(24)を左右方向(ベース金具(21)に対して横方向)にスライドさせることにより(図22(a)参照)、共通位置調整金具(24)のベース金具(21)に対する横方向位置を調整することができる。
更に、必要に応じて、高さ調整金具(22)の第二板状部(22b)と、共通位置調整金具(24)の載置板部(24a)の間に、平面視コの字状のライナー(高さ調整板)(31)を所要枚数介装することができる(図22(b)参照)。これにより、共通位置調整金具(24)の高さを微調整することができる。
組み合わせ体(30)の作製が完了すると、屋根への設置作業に移る。
先ず、屋根上に固定される太陽電池モジュールの大きさ及び数に応じた複数の組み合わせ体(30)を屋根(10)上に固定する(図23参照)。この固定作業においては、ベース金具(21)を、板状固定部(21a)の下面に貼着された両面粘着テープ(21g)を利用して仮固定した後、貫通穴(21d)にビスを挿通してビス止めによりしっかりと固定するとよい。このとき、ベース金具(21)の板状固定部(21a)が屋根(10)の段差(瓦の継ぎ目)を跨がないようにする。
尚、図23,25,26,28,30において、図の左下側が屋根の軒先側、図の右上側が屋根の棟側である。
次いで、屋根(10)上に固定された複数の組み合わせ体(30)の間に水糸(図示略)を張って、この水糸の高さに合わせるように、第一長穴(22c)に沿って高さ調整金具(22)を縦方向(上下方向)にスライドさせることにより(図21(b)参照)、高さ調整金具(22)の高さを揃える。尚、この高さ調整時に、必要に応じてライナー(高さ調整板)(31)を使用してもよい(図22(b)参照)。
そして、屋根(10)上に固定された複数の組み合わせ体(30)のうち、軒側に位置する組み合わせ体(30)について、共通位置調整金具(24)を軒側にスライドさせて固定する(図24(a)参照)。また、棟側(最上部)に位置する組み合わせ体(30)について、共通位置調整金具(24)を棟側にスライドさせてナットを締めて固定する(図24(b)参照)。このとき、棟側(最上部)に位置する組み合わせ体(30)のうち、隣り合う太陽電池モジュールを固定する組み合わせ体(30)同士を、共通位置調整金具(24)の上面とナットとの間に端部を挟んで固定したアース線(32)により連結する。(図25参照)
次いで、太陽電池モジュール(7)を仮置きする(図26参照)。
尚、図26では2つの太陽電池モジュール(7)が示されているが、太陽電池モジュール(7)の数は必要に応じて変更可能であり特に限定されない。
仮置き時には、太陽電池モジュール(7)を、共通位置調整金具(24)の載置板部(24a)に載置する。
このとき、太陽電池モジュール(7)の周囲に取り付けられた金属製のフレーム(8)の外縁が、共通位置調整金具(24)のストッパー部(24b)の側面に当接可能である。図27(a)に示すように、2つの太陽電池モジュール(7)の間に配置された共通位置調整金具(24)では、2つのストッパー部(24b)の両方の側面に夫々別の太陽電池モジュール(7)のフレーム(8)の外縁が当接可能である。
これにより、仮置き時に太陽電池モジュール(7)が滑り落ちることが防がれる。
仮置き後、第一固定金具(25)と第二固定金具(26)を、組み合わせ体(30)に取り付ける(図28参照)。
第一固定金具(25)の共通位置調整金具(24)への取り付けは、第一固定金具(25)の貫通穴(25a)を共通位置調整金具(24)の貫通穴(24d)の上方に配置し、貫通穴(25a)(24d)にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う(図29(a)(b)参照)。
第二固定金具(26)の共通位置調整金具(24)への取り付けは、第二固定金具(26)の貫通穴(26a)を共通位置調整金具(24)の貫通穴(24d)の上方に配置し、貫通穴(26a)(24d)にボルト(13)を挿通してナット(14)を螺着することにより行う(図29(c)参照)
ここで、貫通穴(25a)(26a)が、ナット(14)より幅が狭い狭幅部(251a)(261a)と、ナット(14)より幅が広い広幅部(252a)(262a)とが繋がって平面視略キノコ形に形成されている。そのため、図29(a)〜(c)に示すように、第一固定金具(25)及び第二固定金具(26)を、ナット(14)の上から広幅部(252a)(262a)に嵌め入れてから、狭幅部(251a)(261a)へとスライドさせて取り付けることが可能となる(仮想線及び矢印参照)。そのため、ナット(14)を外して再度締め付ける作業が不要となり、施工効率を向上させることができる。
図30は、図28に示した方法により、スレート屋根(10)上に太陽電池モジュール(7)を固定した状態を示す図である。また、この固定状態における第二固定金具(26)部分の断面図を図27(b)に示す。
第二実施形態の太陽電池モジュール固定具においても、第一実施形態の場合(図15参照)と同様に、太陽電池モジュール(7)を、スレート屋根の段差(スレート瓦の継ぎ目)部分上に固定しなければならない場合、ベース金具(21)を屋根(10)の段差を跨がないように固定する。そして、共通位置調整金具(24)を上方向に且つ段差方向にスライドさせればよい。そうすることで、段差に影響されることなく(段差をかわして)、太陽電池モジュール(7)を適当な位置に固定することができる。
また、太陽電池モジュール(7)は、フレーム(8)の外縁が共通位置調整金具(24)のストッパー部(24b)に当接可能な状態で、第一固定金具(26)及び第二固定金具(25)により固定される。
更に、太陽電池モジュール(7)のフレーム(8)の下面が、第一固定金具(26)及び第二固定金具(25)により、共通位置調整金具(24)の突起部(24c)に対して押さえ付けられる。これにより、フレーム(8)の被膜が突起部(24c)により傷付けられ、フレーム(8)の導体部(金属部分)が露出し、該導体部と共通位置調整金具(24)との電気的導通が確保される。これにより、屋根の棟側から軒側に向かう方向に並んだ太陽電池モジュール(7)において電気的導通が確保される。また、屋根の列方向(棟側から軒側に向かう方向と直角方向)に並んだ太陽電池モジュール(7)においては、共通位置調整金具(24)にアース線(32)を接続すれば、アース用金具を別途用意せずともアース処理が可能となる。尚、アース線(32)は地上に接地される。
そして、共通位置調整金具(24)にストッパー部(24b)及び突起部(24c)が設けられているため、太陽電池モジュール(7)の位置調整を行う際に、共通位置調整金具(24)と共にストッパー部(24b)と突起部(24c)も一体的にスライドする。そのため、太陽電池モジュールの固定位置を調整した時においても、仮置き時の滑り落ち防止機能やアース処理機能を確実に発揮させることができる。
高さ調整金具(22)に設けられた小穴(22g)には結束バンド(34)が挿通され、この結束バンド(34)を利用して、太陽電池モジュール(7)に接続される配線ケーブル(33)を固定する。
尚、第二実施形態においても、必要に応じて軒カバーを取り付けることができる。
図31に示すように、第一固定金具(25)の下方の縦方向部(25b)の下端部を、軒カバー(9)の長さ方向に沿って形成された凹溝(9b)に嵌め込むことにより、軒カバー(9)を取り付けることができる。このとき、第一固定金具(25)の下方の縦方向部(25b)は、軒カバー(9)の内面に当接することにより、軒カバー(9)を位置決めする機能を発揮している。
本発明に係る太陽電池モジュール固定具を構成する各金具の形状や寸法は図示例のものには限定されず、本発明の目的を達成できる範囲であれば適宜変更することが可能である。また、本発明に係る太陽電池モジュール固定具を使用して太陽電池モジュールをスレート屋根上に固定する方法や手順についても、上述した方法及び手順には必ずしも限定されない。
本発明は、住宅等の様々な建築物のスレート屋根上に太陽電池モジュールを固定するために利用することができる。
1,21 ベース金具
1a,21a 板状固定部
1a1 第一固定部
1a2 第二固定部
1b,21b 板状延出部
1f 隆起部
2,22 高さ調整金具
2a,22a 第一板状部
2b,22b 第二板状部
2c,22c 第一長穴
2d,22d 切り曲げ部
2e,22e 第二長穴
3,23 第一位置調整金具
3a,23a 載置板部
3b 軒カバー固定部
3c 突起部
3f ガイド部
4,24 第二位置調整金具
4a,24a 載置板部
4b,24b ストッパー部
4c,24c 突起部
5,25 第一固定金具
25a 貫通穴
251a 狭幅部
252a 広幅部
5b,25b 下方の縦方向部
5c,25c 上方の縦方向部
6,26 第二固定金具
26a 貫通穴
261a 狭幅部
262a 広幅部
7 太陽電池モジュール
8 フレーム
9 軒カバー
10 屋根
12 段差(継ぎ目)
13 ボルト
14 ナット

Claims (9)

  1. スレート屋根上に太陽電池モジュールを固定するための固定具であって、
    前記屋根上面に固定される複数のベース金具と、
    前記ベース金具に対して縦方向にスライド可能に取り付けられる高さ調整金具と、
    前記高さ調整金具に対して横方向にスライド可能に取り付けられる位置調整金具と、
    前記位置調整金具に対して取り付けられ、該位置調整金具との間で太陽電池モジュールを上下から挟んで固定する固定金具とを備えており、
    前記位置調整金具は、
    太陽電池モジュールを載置する載置板部と、
    該載置板部に太陽電池モジュールを載置した時に太陽電池モジュール周囲に設けられたフレームの縁に当接可能なストッパー部と、
    太陽電池モジュールの固定時に前記フレームの導体部に当接して該フレームと電気的導通を確保する突起部とを備えている
    ことを特徴とする太陽電池モジュール固定具。
  2. 前記ベース金具は、前記屋根上面に当接して固定される板状固定部と、前記屋根上面に対して直角方向に配置される板状延出部とからなり、
    前記高さ調整金具は、前記屋根上面に対して直角方向に配置される第一板状部と、前記屋根上面に対して平行方向に配置される第二板状部とからなり、
    前記第一板状部には、前記屋根上面に対して直角方向に延びる第一長穴が形成され、
    前記第二板状部には、前記屋根上面に対して平行方向に延びる第二長穴が形成され、
    前記高さ調整金具は、前記第一長穴に挿通したボルトにより前記板状延出部と前記第一板状部とを固定することにより、前記ベース金具に対して縦方向にスライド可能に取り付けられており、
    前記位置調整金具は、前記第二長穴に挿通したボルトにより前記載置板部と前記第二板状部とを固定することにより、前記高さ調整金具に対して横方向にスライド可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール固定具。
  3. 前記高さ調整金具の第一板状部には、前記第二板状部の延出方向に向けて突出して且つ前記第一長穴と平行な方向に向けて延びる左右一対の切り曲げ部が形成されており、
    前記左右一対の切り曲げ部の間に、前記ベース金具の板状延出部が挟まれることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール固定具。
  4. 前記固定金具は、屋根上に配置される複数の太陽電池モジュールの端部に配置される第一固定金具と、前記複数の太陽電池モジュールの間に配置される第二固定金具からなり、
    前記第一固定金具は、平板を2つの横方向部と2つの縦方向部とを有するように階段状に折り曲げて形成されており、
    前記2つの縦方向部は互いに平行に上下二段に形成されており、前記上下二段の縦方向部のうち、上方の縦方向部は太陽電池モジュールのフレーム外縁部に当接し、下方の縦方向部は太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを位置決めすることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の太陽電池モジュール固定具。
  5. 前記位置調整金具は、屋根の軒先側に配置される第一位置調整金具と、屋根の軒先側以外に配置される第二位置調整金具とからなり、
    前記第一位置調整金具は、太陽電池モジュールの軒先側端面をカバーする軒カバーを固定するための軒カバー固定部を備えており、
    前記第二位置調整金具は、間隔をあけて配置された2つの前記ストッパー部を備えており、前記ストッパー部は前記フレームの内縁に当接する
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の太陽電池モジュール固定具。
  6. 前記ベース金具の板状固定部は、一方向に延びる第一固定部と、該第一固定部と反対側に延びる第二固定部とからなり、
    前記第二固定部は、前記板状延出部の一部をくり抜いて折り曲げることにより形成されており、
    前記第一固定部と前記第二固定部とに跨るように、前記板状固定部を形成する板材を上方に変形させて形成した隆起部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール固定具。
  7. 前記位置調整金具は、屋根の軒先側に配置されるものと軒先側以外に配置されるものが、共通した形状を有している共通位置調整金具からなり、
    前記共通位置調整金具は、
    前記ストッパー部が、前記フレームの外縁に当接可能な1つのストッパー部からなり、
    前記突起部が、前記載置板部の角を上方に折り曲げて形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の太陽電池モジュール固定具。
  8. 前記第一固定金具及び前記第二固定金具は夫々、前記高さ調整金具及び前記位置調整金具とボルト及びナットにより固定されており、
    前記第一固定金具及び前記第二固定金具には、前記ボルト挿通用の貫通孔が設けられ、
    前記貫通穴は、前記ナットより幅が狭い狭幅部と、前記ナットより幅が広い広幅部とが繋がって形成されていることを特徴とする請求項4記載の太陽電池モジュール固定具。
  9. 前記広幅部の縁には、上方に向けて折り曲げられた折り曲げ突起が形成されていることを特徴とする請求項8記載の太陽電池モジュール固定具。
JP2012520846A 2010-12-22 2011-09-06 太陽電池モジュール固定具 Expired - Fee Related JP5086495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520846A JP5086495B2 (ja) 2010-12-22 2011-09-06 太陽電池モジュール固定具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286443 2010-12-22
JP2010286443 2010-12-22
JP2012520846A JP5086495B2 (ja) 2010-12-22 2011-09-06 太陽電池モジュール固定具
PCT/JP2011/070298 WO2012086271A1 (ja) 2010-12-22 2011-09-06 太陽電池モジュール固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5086495B2 true JP5086495B2 (ja) 2012-11-28
JPWO2012086271A1 JPWO2012086271A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520846A Expired - Fee Related JP5086495B2 (ja) 2010-12-22 2011-09-06 太陽電池モジュール固定具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8763322B2 (ja)
EP (1) EP2657424A4 (ja)
JP (1) JP5086495B2 (ja)
CN (1) CN103221622B (ja)
WO (1) WO2012086271A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211011A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ニイガタ製販株式会社 ソーラーパネル取付金具
JP2020036390A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ソリド 太陽光発電パネル固定装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054336B2 (en) 2010-03-03 2018-08-21 Robert M. M. Haddock Photovoltaic module mounting assembly
US8757567B2 (en) * 2010-05-03 2014-06-24 Sunpower Corporation Bracket for photovoltaic modules
US9611652B2 (en) 2011-02-25 2017-04-04 Dustin M. M. Haddock Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
US20130299655A1 (en) * 2011-11-14 2013-11-14 Sader Power Enterprises, LLC Anchor system for anchring a mounting system for photovoltaic modules
US9103125B2 (en) * 2011-12-12 2015-08-11 Richard Graga Snow/ice dam bracket for solar panels
US20130168525A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Dustin M.M. Haddock Mounting device for nail strip panels
WO2014028431A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Haddock Dustin M M Photovoltaic module mounting assembly
JP6077334B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-08 未来工業株式会社 太陽光パネルの設置装置、設置構造、支持体及び太陽光パネルの設置方法
WO2014151490A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 First Solar, Inc. System and method for mounting photovoltaic modules
CN103557422B (zh) * 2013-11-11 2016-05-11 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 一种高度可调节的光伏组件支架结构
US9825581B2 (en) 2013-11-14 2017-11-21 Ecolibrium Solar, Inc. Modular sloped roof solar mounting system
TWM482160U (zh) * 2013-11-26 2014-07-11 Hulk Energy Technology Co Ltd 太陽能電池模組陣列之接地裝置
US9473066B2 (en) * 2014-04-01 2016-10-18 Pegasus Solar Inc. Mounting assemblies for solar panel systems and methods for using the same
US9853593B2 (en) * 2014-07-07 2017-12-26 Spice Solar, Inc. Solar panel mechanical connector and frame
US11031904B2 (en) 2014-12-11 2021-06-08 A.K. Stamping Company, Inc. Grounding clamps
JP6495046B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-03 積水化学工業株式会社 固定装置、軒先構造及び固定装置の取り付け方法
AU2016228586A1 (en) 2015-03-11 2017-11-02 Ecolibrium Solar, Inc. Sloped roof solar panel mounting system
US10756668B2 (en) 2015-03-11 2020-08-25 Ecouni, Llc Universal sloped roof solar panel mounting system
US10312853B2 (en) 2015-03-11 2019-06-04 Ecolibrium Solar, Inc Sloped roof solar panel mounting system
CN104753450A (zh) * 2015-03-26 2015-07-01 中国能源建设集团安徽省电力设计院有限公司 一种用于双玻组件的可调式组件支架
JP2016192833A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社Lixil 太陽電池モジュール設置架台
HRP20221006T1 (hr) * 2015-09-08 2022-11-11 Knauf Gips Kg Rubni profil namijenjen oblikovanju dijela podstrukture spuštenog stropa i podstrukture spuštenog stropa
CN105450157B (zh) * 2015-12-30 2017-12-01 苏州金山太阳能科技有限公司 一种太阳能跟踪器光伏板锚固结构
CN106978890B (zh) * 2016-01-15 2019-06-14 五冶集团上海有限公司 彩钢瓦屋面光伏方阵安装支架的夹具定位方法
JP6550011B2 (ja) * 2016-04-26 2019-07-24 トヨタホーム株式会社 太陽電池モジュール固定構造
US10443896B2 (en) 2016-07-29 2019-10-15 Rmh Tech Llc Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
JP6775126B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽光発電装置
WO2018081722A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Haddock Dustin M M Metal panel electrical bonding clip
WO2019168536A1 (en) * 2017-03-01 2019-09-06 Tesla, Inc. System and method for packaging photovoltaic roof tiles
US10205419B2 (en) * 2017-03-30 2019-02-12 Sunrun South Llc Railless solar module installation systems and devices
CN106869369A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 何敏娟 一种采用高强螺栓和长圆孔的可调节位置的钢木混合剪力墙的连接方法
US10985688B2 (en) 2017-06-05 2021-04-20 Tesla, Inc. Sidelap interconnect for photovoltaic roofing modules
EP3695171B1 (en) 2017-10-09 2023-11-29 RMH Tech LLC Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications
US10862420B2 (en) 2018-02-20 2020-12-08 Tesla, Inc. Inter-tile support for solar roof tiles
SG11202009126TA (en) 2018-03-21 2020-10-29 Rmh Tech Llc Pv module mounting assembly with clamp/standoff arrangement
US11245354B2 (en) 2018-07-31 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile spacer with embedded circuitry
US11245355B2 (en) 2018-09-04 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile module
CA3122071A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
JP7166180B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-07 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダおよびエンコーダ付きモータ
WO2021188442A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11041310B1 (en) 2020-03-17 2021-06-22 Rmh Tech Llc Mounting device for controlling uplift of a metal roof
WO2022011128A2 (en) 2020-07-09 2022-01-13 Rmh Tech Llc Mounting system, device, and method
CN111851727B (zh) * 2020-07-22 2022-03-01 保定嘉盛光电科技股份有限公司 一种曲面色彩化模块化预制发电建材及制作方法
CN111940878A (zh) * 2020-07-28 2020-11-17 南京奇锐创特焊接技术有限公司 一种应急用等离子金属破拆装置
CN114033095B (zh) * 2021-12-07 2023-12-15 江苏乐通彩业新型建材有限公司 石膏基自流平发泡板
IT202200022935A1 (it) * 2022-11-07 2024-05-07 Ev Services S R L Sistema di staffaggio di moduli fotovoltaici, pannelli solari termici o altre sovrastrutture di tetto

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235844A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shiroki Corp 太陽電池取付け構造
JP2010163750A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 太陽電池パネルの取付け構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853870A (en) * 1956-08-06 1958-09-30 John B Sinner Removable wall facing panels
US2860504A (en) * 1957-04-09 1958-11-18 John B Sinner Crypt fasteners for keying together crypt front slabs
US4021989A (en) * 1976-01-27 1977-05-10 Hohmann & Barnard, Inc. Rotatably pivotal stone anchor and stone anchor construction system
US4523413A (en) * 1983-03-18 1985-06-18 Koppenberg Bruce G Hanger fastener
US5419091A (en) * 1993-11-01 1995-05-30 Mercury Development Corporation Positive-lock slab support
JP2779134B2 (ja) 1994-02-22 1998-07-23 住友電設株式会社 屋根設置型太陽電池装置
JP3880180B2 (ja) 1997-12-22 2007-02-14 キヤノン株式会社 太陽電池パネルのアース構造、及びそのアース施工方法
JP3869292B2 (ja) 2002-03-26 2007-01-17 株式会社Msk 太陽電池パネル取付用の支持金具
JP3907668B2 (ja) * 2005-04-07 2007-04-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付け構造
JP4684874B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-18 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュール枠体
CA2674423A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Douglas H. Morey Adjustable hanger assembly for use with metal bar joists and beams
JP4290750B2 (ja) * 2007-06-11 2009-07-08 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
DE202009003745U1 (de) * 2009-03-19 2009-07-16 Haslinger, Rüdiger, Dipl.-Betriebsw. (FH) Mehrteiliges Dachhakensystem
JP4964915B2 (ja) * 2009-04-21 2012-07-04 関西電力株式会社 太陽電池モジュールの支持構造及びその取付金具
US8468765B1 (en) * 2012-03-30 2013-06-25 Jong Sung Kim Panel fixing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235844A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shiroki Corp 太陽電池取付け構造
JP2010163750A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 太陽電池パネルの取付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211011A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ニイガタ製販株式会社 ソーラーパネル取付金具
JP2020036390A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ソリド 太陽光発電パネル固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657424A4 (en) 2014-12-31
CN103221622A (zh) 2013-07-24
EP2657424A1 (en) 2013-10-30
JPWO2012086271A1 (ja) 2014-05-22
US8763322B2 (en) 2014-07-01
US20130263917A1 (en) 2013-10-10
CN103221622B (zh) 2015-05-06
WO2012086271A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086495B2 (ja) 太陽電池モジュール固定具
US10365017B2 (en) Self-adjusting end clamp
CN102667028B (zh) 辅助构件
US20100077679A1 (en) Structure installation stand
US20120312356A1 (en) Solar cell module
KR101295758B1 (ko) 태양전지 모듈의 설치구조 및 방법
TW200818524A (en) Fixing structure of solar cell module
KR101318912B1 (ko) 태양전지 모듈 시스템
KR101374199B1 (ko) 태양전지 모듈 설치용 힌지 브라켓
US10958207B2 (en) Attachment structure of photovoltaic cell module
JP5582853B2 (ja) 太陽電池モジュール用取付金具
JP2003213854A (ja) 太陽電池パネルの固定装置
JP6238616B2 (ja) ハゼ式折板屋根用の面状物品固定金具
KR101374201B1 (ko) 태양전지 모듈 설치용 고정 클립
JP5313408B1 (ja) 太陽電池モジュールの取付装置
JP6196474B2 (ja) ソーラーパネルの設置構造及び設置方法
JP4125334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3177591U (ja) 屋根上設置物の取り付け構造
JP2015055042A (ja) 機器設置用部材及び機器設置屋根
JP3185161U (ja) 太陽電池パネル用の架台の取り付け構造
JP4749865B2 (ja) 太陽電池モジュール一体型屋根材、これに用いる固定部材及び太陽電池モジュールの交換方法
JP5582857B2 (ja) 太陽電池アレイの施工方法
JP6620537B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具及び太陽光発電装置
JP4125336B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付カバー
JP6815838B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上支持固定構造、支持固定方法及び横桟

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees