[go: up one dir, main page]

JP5086302B2 - デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法 - Google Patents

デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086302B2
JP5086302B2 JP2009113811A JP2009113811A JP5086302B2 JP 5086302 B2 JP5086302 B2 JP 5086302B2 JP 2009113811 A JP2009113811 A JP 2009113811A JP 2009113811 A JP2009113811 A JP 2009113811A JP 5086302 B2 JP5086302 B2 JP 5086302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object file
predetermined character
unit
terminal device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009113811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262533A (ja
Inventor
祐 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009113811A priority Critical patent/JP5086302B2/ja
Publication of JP2010262533A publication Critical patent/JP2010262533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086302B2 publication Critical patent/JP5086302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、例えば、携帯電子機器等のデバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法に関する。
従来より、複数の端末間で電子メールを送受信する際に、各端末にキャラクタを表示させ、このキャラクタにより電子メールの送受信に関する動作を行わせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−65965号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、各端末で予め設定されたキャラクタが電子メールの送受信に関する動作を行うため、キャラクタのバリエーションが限られ、ユーザの興味が低下する可能性があった。
本発明は、ユーザの興味を喚起し、端末の利用を促進できるデバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法を提供することを目的とする。
(1)他のデバイスと無線信号により近距離通信を行い、前記他のデバイスとの間で所定のキャラクタが移動するデバイスであって、表示手段と、第2のデバイスから前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの、前記所定のキャラクタが複数のデバイスを移動した移動履歴を含むオブジェクトファイルを受信するオブジェクトファイル受信手段と、前記オブジェクトファイル受信手段により受信された前記オブジェクトファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルに基づいて、前記所定のキャラクタを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、第3のデバイスから一定期間ごとに間欠的に送信された所定の無線信号を受信する無線信号受信手段と、前記表示手段に前記所定のキャラクタが表示され、かつ、前記無線信号受信手段により前記所定の無線信号が受信された場合に、前記所定のキャラクタの移動の可否を決定させる確率データに基づいて、前記オブジェクトファイルを前記デバイスから前記第3のデバイスへ移動させるか否かを決定する決定手段と、前記決定手段により前記オブジェクトファイルを前記デバイスから前記第3のデバイスへ移動させると決定された場合に、前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの移動履歴に、前記デバイスでの移動履歴を加えた移動履歴を含むオブジェクトファイルを前記第3のデバイスへ送信する送信手段と、前記送信手段により前記オブジェクトファイルが送信された後、前記記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルを削除する削除手段とを備えるデバイス。
(1)のデバイスは、受信した所定の無線信号と所定のキャラクタの移動の可否を決定させる確率データとに基づいて、オブジェクトファイルをデバイスから他のデバイスへ移動させるか否かを決定し、オブジェクトファイルをデバイスから他のデバイスへ移動させると決定した場合には、記憶手段に記憶されるオブジェクトファイルを抽出し、他のデバイスへ送信する。そして、デバイスは、オブジェクトファイルを送信した後、記憶手段に記憶されるオブジェクトファイルを削除する。
これにより、デバイスと他のデバイスとが近距離通信可能な範囲に近接して、デバイスが所定の無線信号を受信すると、デバイスに表示されていたキャラクタが他のデバイスへ移動する。よって、ユーザの操作に関わらずキャラクタが移動するため、ユーザのデバイス及び他のデバイスへの興味を喚起し、デバイス及び他のデバイスへの利用を促進させることができる。
また、オブジェクトファイルは、所定のキャラクタの移動履歴を含む。これにより、デバイス及び他のデバイスのユーザは、移動してきた所定のキャラクタの移動履歴を参照することができるため、ユーザの興味をより好適に喚起することができる。
(2)前記送信手段は、前記デバイスと同一の手段を備えるデバイスのオブジェクトファイル受信手段が受信可能なオブジェクトファイルを送信する(1)に記載のデバイス。
(2)のデバイスに係る送信手段は、当該デバイスと同一の手段を備えるデバイスのオブジェクトファイル受信手段が受信可能なオブジェクトファイルを送信する。このため、オブジェクトファイルは、当該デバイスから、当該デバイスと同一の手段を備えるデバイスに移動することができる。
(3)前記デバイスの前記オブジェクトファイル受信手段は、前記送信手段により送信される前記オブジェクトファイルを前記第3のデバイスから受信可能である(1)又は(2)に記載のデバイス。
(3)のデバイスに係る受信手段は、送信手段により送信されたオブジェクトファイルを他のデバイスから受信可能である。このため、オブジェクトファイルは、当該デバイスから他のデバイスに移動し、再び当該デバイスに移動することができる。
(4)前記移動履歴は、前記所定のキャラクタについてのコメントデータを含む(1)から(3)のいずれかに記載のデバイス。
(4)のデバイスに係る移動履歴は、所定のキャラクタについてのコメントデータを含む。これにより、デバイス及び他のデバイスのユーザは、移動してきた所定のキャラクタのコメントデータを参照することができるため、ユーザの興味をより好適に喚起することができる。
(5)前記デバイスは、当該デバイス、前記第2のデバイス及び前記第3のデバイスとは異なる外部機器と通信を行う通信手段を備え、前記移動履歴は、前記通信手段により取得された位置情報を含む(1)から(4)のいずれか一項に記載のデバイス。
(5)のデバイスに係る移動履歴は、通信手段により取得された位置情報を含む。これにより、デバイスは、外部機器から取得された正確な位置情報を移動履歴に含めることができ、ユーザは、より正確な移動履歴を閲覧することができる。
(6)前記オブジェクトファイルは、前記所定のキャラクタごとに複数存在し、つ、当該所定のキャラクタ間の相性を含み、前記確率データは、前記オブジェクトファイルに含まれる前記所定のキャラクタ間の相性に応じて変動する(1)から(5)のいずれかに記載のデバイス。
(6)のデバイスに係るオブジェクトファイルは、前記所定のキャラクタごとに複数存在し、つ、当該所定のキャラクタ間の相性を含む。そして、確率データは、オブジェクトファイルに含まれるキャラクタ間の相性に応じて変動する。これにより、キャラクタごとの相性に応じて移動する確率が変動するため、デバイスは、ユーザの興味をより好適に喚起することができる。
(7)前記デバイスは、公衆に利用可能な場所に設置され、外部機器と通信を行う(1)から(6)のいずれかに記載のデバイス。
(7)のデバイスは、公衆に利用可能な場所に設置され、外部機器(例えば、基地局等)と通信を行う。これにより、デバイスは、より多くの端末装置と通信を行うことが可能になり、デバイスの利用の促進を図ることができる。
(8)第1のデバイスと前記第1のデバイスとは異なる他のデバイスとが無線信号により近距離通信を行うことにより、前記第1のデバイスと前記他のデバイスとの間で所定のキャラクタが移動する通信システムにおける制御方法であって、前記第1のデバイスが、第2のデバイスから前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの、前記所定のキャラクタが複数のデバイスを移動した移動履歴を含むオブジェクトファイルを受信するオブジェクトファイル受信ステップと、前記第1のデバイスが、前記オブジェクトファイル受信ステップで受信した前記オブジェクトファイルを第1記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記第1のデバイスが、前記記憶ステップで記憶した前記オブジェクトファイルに基づいて、前記所定のキャラクタを第1表示手段に表示させる第1表示制御ステップと、前記第1のデバイスが、第3のデバイスから一定期間ごとに間欠的に送信された所定の無線信号を受信する第1受信ステップと、前記第1のデバイスが、前記第1表示手段に前記所定のキャラクタが表示され、かつ、前記第1受信ステップにおいて前記所定の無線信号が受信された場合に、前記所定のキャラクタの移動の可否を決定させる確率データに基づいて、前記オブジェクトファイルを前記第1のデバイスから前記第3のデバイスへ移動させるか否かを決定する決定ステップと、前記第1のデバイスが、前記決定ステップにおいて前記オブジェクトファイルを前記第1のデバイスから前記第3のデバイスへ移動させると決定した場合に、前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの移動履歴に、前記第1のデバイスでの移動履歴を加えた移動履歴を含むオブジェクトファイルを前記第3のデバイスへ送信する送信ステップと、前記第1のデバイスが、前記送信ステップにおいて前記オブジェクトファイルを送信した後、前記第1記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルを削除する削除ステップと、前記第3のデバイスが、前記第1のデバイスから前記オブジェクトファイルを受信する第2受信ステップと、前記第3のデバイスが、前記第2受信ステップにおいて受信された前記オブジェクトファイルを第2記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記第3のデバイスが、前記第2記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルに基づいて、前記所定のキャラクタを第2表示手段に表示させる第2表示制御ステップとを備える通信システムの制御方法。
(8)の通信システムの制御方法によれば、(1)のデバイスと同様な作用効果を奏する発明を制御方法として提供可能である。
本発明によれば、ユーザの興味を喚起し、端末の利用を促進できるデバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法を提供することができる。
本発明の通信システムの一実施形態である通信システム1の全体構成を示す模式図である。 端末装置2及び端末装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。 通信システム1の機能構成を示すブロック図である。 オブジェクトファイル240の一例を示す図である。 相性テーブル244の一例を示す図である。 移動履歴テーブル245の一例を示す図である。 通信システム1における処理の流れについて示すフローチャートである。
[全体構成]
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のデバイスに係る通信システム1の全体構成を示す模式図である。本実施形態の通信システム1は、端末装置(デバイス)2と、端末装置(他のデバイス)3とを備える。
また、図1に示すように、通信システム1は、端末装置4や端末装置5等を備えていてもよい。端末装置4及び端末装置5は、公衆に利用可能な場所に設置され、外部機器(例えば、基地局等)と通信を行う。図1に例示として示すように、端末装置4は、駅の自動改札装置であり、端末装置5は、駅等の案内板である。
端末装置2及び端末装置3は、互いに無線信号により近距離通信を行い、これらの端末装置間で所定のキャラクタが移動するように構成される。端末装置4及び端末装置5は、外部機器と無線通信可能に構成されている。なお、所定のキャラクタが移動する処理については、後述する。また、以下の実施形態では、端末装置2と端末装置3との間で通信を行う場合について説明する。
[端末装置のハードウェア構成]
図2は、端末装置2及び端末装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、端末装置2及び端末装置3は、制御部10を構成するCPU(Central Processing Unit)11(マルチプロセッサ構成ではCPU12等複数のCPUが追加されてもよい)と、バスライン13と、I/F(I/F:インタフェース)回路14と、記憶部15と、操作部16と、表示部17と、通信部18と、を備える。
CPU11は、端末装置2及び端末装置3を統括的に制御する部分であり、記憶部15に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
I/F回路14は、例えば、マイクやスピーカ等の機器が接続され、接続された機器は、I/F回路14を介してCPU11と接続する。
記憶部15は、CPU11において処理に利用される各種のデータを記憶する。例えば、CPU11が備えるコンピュータのプログラム、後述する各種テーブル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータ等を保持する。
記憶部15は、例えば不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置等)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory))等によって構成される。
操作部16は、例えば、電源キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー等、各種の機能が割り当てられたキーを有しており、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、発生した信号をユーザの指示としてCPU11に入力する。
表示部17は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electoro Luminescence)等の表示デバイスにより構成されており、CPU11から供給される映像信号に応じた画像を表示する。
通信部18は、アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンド回路等を含んで構成される。通信部18は、アンテナによって受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU11に供給する。そして、通信部18は、CPU11から供給された信号を変調処理し、アンテナを介して外部機器に送信する。また、通信部18は、その一方で、アンテナによって受信している信号の強度をCPU11に通知する。また、通信部18は、例えば、IEEE802.11.b/gの規格に準拠した方式により、無線LANに接続する機能や、所定の通信方式により同種の端末装置との間で無線通信を行う機能や、基地局及び/又はGPS(Global Positioning System)と通信を行う機能等を有する。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶部、制御部等を備えた情報処理装置をいい、端末装置2及び端末装置3は、記憶部、制御部等を備えた情報処理装置により構成される。
以上の例は、端末装置2及び端末装置3について主に説明したが、コンピュータに、プログラムをインストールして、そのコンピュータを端末装置として動作させることにより上記で説明した機能を実現することもできる。したがって、本発明において一実施形態として説明した端末装置2及び端末装置3により実現される機能は、上述の方法を当該コンピュータにより実行することにより、又は上述のプログラムを当該コンピュータに導入して実行することによっても実現可能である。
[通信システム1の機能構成]
図3は、本実施形態の通信システム1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、通信システム1は、端末装置2及び端末装置3を備える。なお、以下に示す通信システム1では、端末装置2から端末装置3へキャラクタが移動する場合について説明する。
端末装置2は、操作部21と、表示部(表示手段)22と、通信部23と、記憶部(記憶手段)24と、制御部25と、を備える。ここで、操作部21、表示部22、通信部23、記憶部24及び制御部25は、図2に示す操作部16、表示部17、通信部18、記憶部15及びCPU11にそれぞれ相当する。
通信部23は、第1通信部(無線信号受信手段)231と、オブジェクトファイル通信部(オブジェクトファイル受信手段)232と、を備える。
第1通信部231は、一定期間ごとに所定の無線信号を外部機器(例えば、端末装置3)に対して間欠的に送信する。また、第1通信部231は、外部機器(例えば、端末装置3)からの所定の無線信号を受信し、受信した信号に所定の処理を行った後、その信号を制御部25に供給する。ここで、所定の無線信号とは、例えば、IEEE802.11.b/gの規格に準拠した方式や、所定の通信方式等に基づく無線信号をいう
所定の無線信号の強度は、端末装置2と端末装置3との距離が一定距離以内になると受信できる程度の強度であり、この所定の無線信号によって、端末装置2と端末装置3とは、近距離通信を行うことができる。
オブジェクトファイル通信部232は、制御部25の制御に従い、オブジェクトファイル240を端末装置3へ送信する。例えば、オブジェクトファイル通信部232は、後述するオブジェクトファイル送信部254の制御に従い、オブジェクトファイル240を端末装置3へ送信する。また、オブジェクトファイル通信部232は、オブジェクトファイル240を受信し、受信した信号に所定の処理を行った後、その信号を制御部25に供給する。
記憶部24は、オブジェクトファイル240と、キャラクタ表示用プログラム260と、を記憶する。オブジェクトファイル240は、キャラクタごとに複数存在する。
なお、本実施形態では、オブジェクトとは、オブジェクト指向プログラミングにおけるプログラム上の手続きの対象を抽象化する概念をいい、オブジェクトファイルとは、オブジェクトの実体となるファイル(インスタンス)をいう。
図4は、オブジェクトファイル240の一例を示す図である。図4に示すように、キャラクタのオブジェクトファイル240は、キャラクタ名241、キャラクタの生年月日242、キャラクタを表示部22に表示するための表示用ファイル(cat.dat)243、相性テーブル(aisyo_cat.dat)244、移動履歴テーブル(history_cat.tbl)245等を含んで構成される。オブジェクトファイル240は、例えば、特定のサービスを提供する事業者等によって作成されてもよく、端末装置2及び端末装置3のユーザによって作成されてもよい。
キャラクタ表示用プログラム260は、オブジェクトファイル240に基づいて、表示部22にキャラクタの表示を行うためのプログラムである。キャラクタ表示用プログラム260は、制御部25の制御に従い、表示部22にキャラクタを表示させる。
図5は、相性テーブル244の一例を示す図である。図5に示すように、相性テーブル244は、各キャラクタ間の相性としての確率データを記憶する。具体的には、各キャラクタ間の相性として、既にあるキャラクタが端末装置2及び端末装置3のいずれか一方に存在する場合、当該端末装置2及び端末装置3のいずれか一方からいずれか他方へキャラクタが移動する際の確率がキャラクタごとに異なる確率に設定されている。
例えば、端末装置3に犬のキャラクタが存在し、端末装置2に猫のキャラクタが存在する場合に、猫のキャラクタが端末装置2から端末装置3へ移動する確率は、0.2(20%)である。
図6は、移動履歴テーブル245の一例を示す図である。図6に示すように、移動履歴テーブル245は、キャラクタが端末装置に移動した時間と、移動した際に端末装置が存在した位置情報と、端末装置のユーザによって入力された一言履歴とが関連付けて記憶されている。位置情報は、例えば、通信部23により外部機器としての基地局又はGPSと通信を行うことにより取得される。一言履歴は、キャラクタが端末装置に存在している間に、この端末装置のユーザによって入力されるテキストデータである。
図3に戻り、制御部25は、表示制御部(表示制御手段)251と、オブジェクトファイル制御部(決定手段)252と、オブジェクトファイル抽出部(抽出手段)253と、オブジェクトファイル送信部(送信手段)254と、オブジェクトファイル削除部(削除手段)255と、を備える。
表示制御部251は、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240に基づいて、所定のキャラクタを表示部22に表示させる。具体的には、表示制御部251は、記憶部24を参照し、キャラクタ表示用プログラム260を起動する。そして、キャラクタ表示用プログラム260は、表示制御部251の制御に従い、オブジェクトファイル240の表示用ファイル243を読み出して、表示部22にキャラクタを表示させる。
オブジェクトファイル制御部252は、第1通信部231により受信した所定の無線信号と所定のキャラクタの移動の可否を決定する確率データとに基づいて、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動するか否かを決定する。具体的には、確率データは、予めキャラクタ表示用プログラム260に記憶される。そして、オブジェクトファイル制御部252は、例えば、確率データが0.4(40%)の場合には、端末装置2から端末装置3へキャラクタ、すなわちオブジェクトファイルが、40%の確率で移動し、60%の確率で移動しないことを決定する。
また、オブジェクトファイル制御部252は、受信した所定の無線信号と相性テーブル244に記憶される確率データとに基づいて、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動するか否かを決定することもできる。この場合、例えば、端末装置3に犬のキャラクタが存在し、端末装置2に猫のキャラクタが存在する場合に、猫のキャラクタが移動する確率は、0.2(20%)であり、猫のキャラクタが移動しない確率は、0.8(80%)である。
オブジェクトファイル抽出部253は、オブジェクトファイル制御部252によりオブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動すると決定された場合には、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240を抽出する。
オブジェクトファイル送信部254は、オブジェクトファイル抽出部253により抽出されたオブジェクトファイル240をオブジェクトファイル通信部232を用いて端末装置3へ送信する。
オブジェクトファイル削除部255は、端末装置3へオブジェクトファイル240を送信した後、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240を削除するように制御する。
端末装置3は、操作部31と、表示部32と、通信部33と、記憶部34と、制御部35と、を備える。ここで、操作部31、表示部32、通信部33、記憶部34及び制御部35は、図2に示す操作部16、表示部17、通信部18、記憶部15及びCPU11にそれぞれ相当する。
通信部33は、第2通信部331と、オブジェクトファイル通信部332と、を備える。
第2通信部331は、第1通信部231と同様に、一定期間ごとに所定の無線信号を外部機器(例えば、端末装置2)に対して間欠的に送信する。また、第2通信部331は、外部機器(例えば、端末装置2)からの所定の無線信号を受信し、受信した信号に所定の処理を行った後、処理後の信号を制御部35に供給する。
オブジェクトファイル通信部332は、制御部35の制御に従い、オブジェクトファイル240を端末装置2へ送信する。また、オブジェクトファイル通信部332は、オブジェクトファイル240を受信し、受信した信号に所定の処理を行った後、その信号を制御部35に供給する。例えば、オブジェクトファイル通信部332は、端末装置2からオブジェクトファイル240を受信し、受信したオブジェクトファイル240をオブジェクトファイル制御部351に供給する。
記憶部34は、オブジェクトファイル通信部332により受信されたオブジェクトファイル240と、キャラクタ表示用プログラム360と、を記憶する。キャラクタ表示用プログラム360は、キャラクタ表示用プログラム260と同様の構成となっている。
制御部35は、オブジェクトファイル制御部351と、表示制御部352とを備える。
オブジェクトファイル制御部351は、オブジェクトファイル240についての制御を行う。具体的には、オブジェクトファイル制御部351は、オブジェクトファイル通信部332により受信されたオブジェクトファイル240を受け付け、受け付けたオブジェクトファイル240を記憶部34に記憶させる。
表示制御部352は、記憶部34に記憶されるオブジェクトファイル240に基づいて、所定のキャラクタを表示部32に表示させる。具体的には、表示制御部352は、表示制御部251と同様に、記憶部34を参照し、キャラクタ表示用プログラム360を起動する。そして、キャラクタ表示用プログラム360は、表示制御部352の制御に従い、オブジェクトファイル240の表示用ファイル243を読み出して、表示部32にキャラクタを表示させる。
[処理の流れ]
図7は、本実施形態の通信システム1における処理の流れについて示すフローチャートである。ここで、以下の説明では、端末装置2の表示部22にキャラクタが表示されている場合を前提として説明する。
先ず、ステップS1において、端末装置2の第1通信部231は、端末装置3から送信された所定の無線信号を受信し、受信した信号に所定の処理を行った後、処理後の信号をオブジェクトファイル制御部252に供給する。
ステップS2において、オブジェクトファイル制御部252は、受信した所定の無線信号と所定のキャラクタの移動の可否を決定する確率データとに基づいて、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動するか否かを決定する。そして、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動する場合(Yes)には、ステップS3へ移り、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動しない場合(No)には、処理を終了する。
ステップS3において、オブジェクトファイル抽出部253は、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240を抽出する。
ステップS4において、オブジェクトファイル送信部254は、抽出されたオブジェクトファイル240をオブジェクトファイル通信部232を用いて端末装置3へ送信する。
ステップS5において、端末装置3のオブジェクトファイル通信部332は、端末装置2からオブジェクトファイル240を受信し、受信したオブジェクトファイル240をオブジェクトファイル制御部351に供給する。
ステップS6において、オブジェクトファイル制御部351は、受信したオブジェクトファイル240を記憶部34に記憶させ、オブジェクトファイル240を受信したことを通知する無線信号をオブジェクトファイル通信部332を用いて端末装置2へ送信する。
ステップS7において、オブジェクトファイル通信部232は、端末装置3から受信されたオブジェクトファイル240を受信したことを通知する無線信号を受信し、受信した無線信号をオブジェクトファイル制御部252に供給する。
ステップS8において、オブジェクトファイル制御部252は、オブジェクトファイル240に基づいて表示部22にキャラクタを表示させているキャラクタ表示用プログラム260を終了させる。
ステップS9において、オブジェクトファイル削除部255は、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240を削除する。
ステップS10において、表示制御部352は、ステップS6において記憶部34に記憶されたオブジェクトファイル240に基づいて、所定のキャラクタを表示部32に表示させる。
本実施形態の通信システム1によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態の通信システム1の端末装置2は、受信した所定の無線信号と所定のキャラクタの移動の可否を決定させる確率データとに基づいて、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動させるか否かを決定し、オブジェクトファイル240を端末装置2から端末装置3へ移動させると決定した場合には、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240を抽出し、端末装置3へ送信する。そして、端末装置2は、オブジェクトファイル240を送信した後、記憶部24に記憶されるオブジェクトファイル240を削除する。次に、端末装置3は、端末装置2からオブジェクトファイル240を受信し、受信したオブジェクトファイル240を記憶部34に記憶する。そして、端末装置3は、記憶部34に記憶されるオブジェクトファイル240に基づいて、所定のキャラクタを表示部32に表示させる。
これにより、端末装置2と端末装置3とが近距離通信可能な範囲に近接して、端末装置2が所定の無線信号を受信すると、端末装置2に表示されていたキャラクタが端末装置3へ移動する。よって、ユーザの操作に関わらずキャラクタが移動するため、ユーザの端末装置2及び端末装置3への興味を喚起し、端末装置2及び端末装置3の利用を促進させることができる。
端末装置2に係るオブジェクトファイル送信部254は、当該端末装置2と同一の手段を備える端末装置3のオブジェクトファイル通信部332が受信可能なオブジェクトファイル240を送信する。このため、オブジェクトファイル240は、当該端末装置2から、当該端末装置2と同一の手段を備える端末装置3に移動することができる。
また、本実施形態の通信システム1に係るオブジェクトファイル240は、所定のキャラクタの移動履歴テーブル245を含む。これにより、端末装置2及び端末装置3のユーザは、移動してきた所定のキャラクタの移動履歴を参照することができるため、ユーザの興味をより好適に喚起することができる。
また、本実施形態の通信システム1に係る移動履歴テーブル245は、所定のキャラクタについてのコメントデータである一言履歴を含む。これにより、端末装置2及び端末装置3のユーザは、移動してきた所定のキャラクタのコメントデータである一言履歴を参照することができるため、ユーザの興味をより好適に喚起することができる。
また、本実施形態の通信システム1に係るオブジェクトファイル240は、端末装置2及び/又は端末装置3は、この端末装置2及び/又は端末装置3とは異なる外部機器(例えば、基地局等)と通信を行う通信部23を備え、移動履歴は、通信部23により取得された位置情報を含む。これにより、端末装置2及び/又は端末装置3は、外部機器から取得された正確な位置情報を移動履歴に含めることができ、ユーザは、より正確な移動履歴を閲覧することができる。
また、本実施形態の通信システム1に係るオブジェクトファイル240は、所定のキャラクタごとに複数存在し、つ、所定のキャラクタ間の相性を相性テーブル244に記憶する。そして、確率データは、相性テーブル244に記憶されるキャラクタ間の相性に応じて変動する。これにより、通信システム1は、キャラクタごとの相性に応じて移動する確率が変動するため、ユーザの興味をより好適に喚起することができる。
また、本実施形態の通信システム1に係る端末装置2及び端末装置3のうちのいずれか一方は、公衆に利用可能な場所に設置され、外部機器(例えば、基地局等)と通信を行う。これにより、端末装置2又は端末装置3は、より多くの端末装置と通信を行うことが可能になり、端末装置2又は端末装置3の利用の促進を図ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 通信システム
2 端末装置(デバイス)
3 端末装置(他のデバイス)
22 表示部(表示手段)
24 記憶部(記憶手段)
231 第1通信部(無線信号受信手段)
232 オブジェクトファイル通信部(オブジェクトファイル受信手段)
240 オブジェクトファイル
251 表示制御部(表示制御手段)
252 オブジェクトファイル制御部(決定手段)
253 オブジェクトファイル抽出部(抽出手段)
254 オブジェクトファイル送信部(送信手段)
255 オブジェクトファイル削除部(削除手段)

Claims (8)

  1. 他のデバイスと無線信号により近距離通信を行い、前記他のデバイスとの間で所定のキャラクタが移動するデバイスであって、
    表示手段と、
    第2のデバイスから前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの、前記所定のキャラクタが複数のデバイスを移動した移動履歴を含むオブジェクトファイルを受信するオブジェクトファイル受信手段と、
    前記オブジェクトファイル受信手段により受信された前記オブジェクトファイルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルに基づいて、前記所定のキャラクタを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    第3のデバイスから一定期間ごとに間欠的に送信された所定の無線信号を受信する無線信号受信手段と、
    前記表示手段に前記所定のキャラクタが表示され、かつ、前記無線信号受信手段により前記所定の無線信号が受信された場合に、前記所定のキャラクタの移動の可否を決定させる確率データに基づいて、前記オブジェクトファイルを前記デバイスから前記第3のデバイスへ移動させるか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段により前記オブジェクトファイルを前記デバイスから前記第3のデバイスへ移動させると決定された場合に、前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの移動履歴に、前記デバイスでの移動履歴を加えた移動履歴を含むオブジェクトファイルを前記第3のデバイスへ送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記オブジェクトファイルが送信された後、前記記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルを削除する削除手段とを備えるデバイス。
  2. 前記送信手段は、前記デバイスと同一の手段を備えるデバイスのオブジェクトファイル受信手段が受信可能なオブジェクトファイルを送信する請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記デバイスの前記オブジェクトファイル受信手段は、前記送信手段により送信される前記オブジェクトファイルを前記第3のデバイスから受信可能である請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記移動履歴は、前記所定のキャラクタについてのコメントデータを含む請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記デバイスは、当該デバイス、前記第2のデバイス及び前記第3のデバイスとは異なる外部機器と通信を行う通信手段を備え、
    前記移動履歴は、前記通信手段により取得された位置情報を含む請求項1から4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記オブジェクトファイルは、前記所定のキャラクタごとに複数存在し、かつ、当該所定のキャラクタ間の相性を含み、
    前記確率データは、前記オブジェクトファイルに含まれる前記所定のキャラクタ間の相性に応じて変動する請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記デバイスは、公衆に利用可能な場所に設置され、外部機器と通信を行う請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 第1のデバイスと前記第1のデバイスとは異なる他のデバイスとが無線信号により近距離通信を行うことにより、前記第1のデバイスと前記他のデバイスとの間で所定のキャラクタが移動する通信システムにおける制御方法であって、
    前記第1のデバイスが、第2のデバイスから前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの、前記所定のキャラクタが複数のデバイスを移動した移動履歴を含むオブジェクトファイルを受信するオブジェクトファイル受信ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記オブジェクトファイル受信ステップで受信した前記オブジェクトファイルを第1記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記記憶ステップで記憶した前記オブジェクトファイルに基づいて、前記所定のキャラクタを第1表示手段に表示させる第1表示制御ステップと、
    前記第1のデバイスが、第3のデバイスから一定期間ごとに間欠的に送信された所定の無線信号を受信する第1受信ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記第1表示手段に前記所定のキャラクタが表示され、かつ、前記第1受信ステップにおいて前記所定の無線信号が受信された場合に、前記所定のキャラクタの移動の可否を決定させる確率データに基づいて、前記オブジェクトファイルを前記第1のデバイスから前記第3のデバイスへ移動させるか否かを決定する決定ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記決定ステップにおいて前記オブジェクトファイルを前記第1のデバイスから前記第3のデバイスへ移動させると決定した場合に、前記所定のキャラクタのデータ、及び前記所定のキャラクタが前記第2のデバイスに至るまでの移動履歴に、前記第1のデバイスでの移動履歴を加えた移動履歴を含むオブジェクトファイルを前記第3のデバイスへ送信する送信ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記送信ステップにおいて前記オブジェクトファイルを送信した後、前記第1記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルを削除する削除ステップと、
    前記第3のデバイスが、前記第1のデバイスから前記オブジェクトファイルを受信する第2受信ステップと、
    前記第3のデバイスが、前記第2受信ステップにおいて受信された前記オブジェクトファイルを第2記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記第3のデバイスが、前記第2記憶手段に記憶される前記オブジェクトファイルに基づいて、前記所定のキャラクタを第2表示手段に表示させる第2表示制御ステップとを備える通信システムの制御方法。
JP2009113811A 2009-05-08 2009-05-08 デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5086302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113811A JP5086302B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113811A JP5086302B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262533A JP2010262533A (ja) 2010-11-18
JP5086302B2 true JP5086302B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=43360534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113811A Expired - Fee Related JP5086302B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11651842B2 (en) 2016-12-15 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Server, portable terminal device, electronic device, and control method therefor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120594A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2014161673A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nintendo Co Ltd 情報端末制御システム、情報端末制御システムの制御方法、情報処理装置および情報処理装置の制御プログラム
JP6131090B2 (ja) 2013-04-16 2017-05-17 任天堂株式会社 情報処理装置、情報を表示する方法、プログラム、および情報処理システム
JP6157205B2 (ja) * 2013-05-10 2017-07-05 株式会社Nttドコモ 情報処理システム及び情報処理装置
WO2020137196A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 本田技研工業株式会社 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187435A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sony Corp 情報処理装置、携帯機器、電子ペット装置、情報処理手順を記録した記録媒体及び情報処理方法
JP2000176177A (ja) * 1999-01-01 2000-06-27 Casio Comput Co Ltd 腕装着型電子ゲ―ム装置、及び腕装着型電子ゲ―ムシステム
JP2001290785A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Yokogawa Electric Corp Orbシステム及びエージェントシステムの構築方法
JP2003245473A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Namco Ltd モバイル・エージェント情報、プラットフォーム情報および情報記憶媒体
JP2004326585A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp ネット取引システム及び仲介業者装置
JP3692137B2 (ja) * 2004-07-26 2005-09-07 株式会社東芝 エージェントシステム、情報処理方法及び情報処理用プログラムを記録した記録媒体
JP2006048290A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 情報処理装置、分散処理システム、分散処理方法及びそのプログラム
KR100931439B1 (ko) * 2007-04-12 2009-12-11 양병석 등록된 친구목록을 이동하는 사이버 애완동물을 매개로새로운 친구를 사귈 수 있는 인스턴트 메신저 시스템 및 그제공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11651842B2 (en) 2016-12-15 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Server, portable terminal device, electronic device, and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010262533A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086302B2 (ja) デバイス間でキャラクタが移動するデバイス及び通信システムの制御方法
US9552140B2 (en) Method and apparatus for providing data entry content to a remote environment
EP2843536A2 (en) Method and apparatus for sharing contents of electronic device
CN104135501A (zh) 页面分享方法、装置及系统
US9769595B2 (en) Method and apparatus for providing mobile services outside of cellular coverage
AU2012246831A1 (en) Method and system for sharing and using location information in portable terminal
US10553111B2 (en) Traffic information update method and apparatus
CN111258407A (zh) 应用功能的控制方法及相关产品
CN104469673A (zh) 一种终端定位方法及装置
US9560472B2 (en) Apparatus and method for sharing data with an electronic device
CN103763112A (zh) 一种用户身份保护方法和装置
CN110020338B (zh) 浏览器、网页打开方法及设备
KR102239563B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 근거리 통신망의 액세스 포인트 탐색 방법
EP2866187A1 (en) Method, apparatus, and terminal device for transmitting NFC data
CN107908527B (zh) 一种应用图标显示方法及装置
CN103546203B (zh) 近场通信标签脚本的提供与获取方法、装置
JP5455399B2 (ja) 通信装置、通信処理方法およびプログラム
DE602005039426C5 (de) Kontextsensitive Datenbehandlung
CN108848557B (zh) 输出功率调整方法、装置、移动终端及计算机可读介质
KR20050051050A (ko) 무선 랜 사용 가능 지역을 알리는 송수신 장치 및 그 방법
CN106648902B (zh) 一种应用数据处理方法及设备
US20240104058A1 (en) File connection method and apparatus, terminal device, and storage medium
US10057740B2 (en) Methods and devices for processing mobile terminal resource
WO2015170473A1 (ja) アプリケーション自動制御システム、アプリケーション自動制御方法およびプログラム記録媒体
US20090143102A1 (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees