JP5086155B2 - Front wheel suspension structure for small vehicles - Google Patents
Front wheel suspension structure for small vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086155B2 JP5086155B2 JP2008093073A JP2008093073A JP5086155B2 JP 5086155 B2 JP5086155 B2 JP 5086155B2 JP 2008093073 A JP2008093073 A JP 2008093073A JP 2008093073 A JP2008093073 A JP 2008093073A JP 5086155 B2 JP5086155 B2 JP 5086155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- vehicle body
- cushion
- frame
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、ダブルウィッシュボーン型懸架装置を搭載した小型車両の前輪懸架構造に関する。 The present invention relates to a front wheel suspension structure for a small vehicle equipped with a double wishbone type suspension device.
従来、不整地を走行可能なATV型車両(鞍乗り型車両)では、フロント側の懸架構造として、ダブルウィッシュボーン型の懸架装置を用いたものが知られている。このダブルウィッシュボーン型懸架装置を搭載した懸架構造では、ロアアームはアッパーアームよりも前方に配置されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in an ATV type vehicle (saddle-ride type vehicle) capable of traveling on rough terrain, a double-wishbone type suspension device is known as a front-side suspension structure. In the suspension structure equipped with this double wishbone suspension, the lower arm is disposed in front of the upper arm (see, for example, Patent Document 1).
また、フロントサスペンションの一部を構成するフロントクッションは、このフロントサスペンションの中で比較的重量が大きいものである。このフロントクッションは、その上端部が車体フレームに取り付けられ、アッパーアームによって形成される上面視略三角形状の間であって、タイロッドの前側を通して下端部がロアアームに取り付けられる。また、ロアアームは鋳造等によって形成されており、フロントクッションと同様に比較的重量が大きい部品である。
鞍乗り型車両では、車体重量が車体中心付近に集中していた方が、ジャンプしたときの空中での姿勢のコントロールが行いやすい。そのため、比較的重量のあるフロントサスペンションやロアアームが車体前方に配置されると、車体重量が分散されてしまうことになり、好ましくない。 In saddle-ride type vehicles, it is easier to control the posture in the air when jumping if the body weight is concentrated near the center of the body. For this reason, if a relatively heavy front suspension or lower arm is disposed in front of the vehicle body, the vehicle body weight is dispersed, which is not preferable.
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、車体中心に近い位置にマスを集中させることができる小型車両の前輪懸架構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a front-wheel suspension structure for a small vehicle that can concentrate a mass at a position close to the center of the vehicle body.
本願発明では、左右一対のアッパーアーム(6)とロアアーム(7)とで構成されるダブルウィッシュボーン型懸架装置を設けた小型車両の前輪懸架構造において、前記アッパーアーム(6)及びロアアーム(7)は、前アーム(6F,7F)及び後アーム(6R,7R)でそれぞれ構成され、それぞれが車体側に2点で取り付けられ、前記アッパーアーム(6)の後アーム(6R)は、側面視においてロアアーム(7)の後アーム(7R)よりも車体前方に位置しており、フロントクッション(9)を前記アッパーアーム(6)の後アーム(6R)よりも車体後方側に配置し、左右一対の前記アッパーアーム(6)の前アーム(6F)は横方向に延出し、後アーム(6R)は斜め前方に向けて延出しており、前記フロントクッション(9)は、側面視アッパーアーム支持部(46b)とかさなる位置を延出し、前記ロアアーム(7)の前後アーム支持部(47a,47b)間で前記ロアアーム(7)に取り付けられることを特徴とする。
また、前記フロントクッション(9)をタイロッド(24)の車体後方に配置することもできる。
これらの構成によれば、フロントクッションの重心を車体中心方向にずらすことができる。
In the present invention, in the front wheel suspension structure of a small vehicle provided with a double wishbone type suspension device composed of a pair of left and right upper arms (6) and a lower arm (7) , the upper arm (6) and the lower arm (7) Is composed of a front arm (6F, 7F) and a rear arm (6R, 7R), which are respectively attached to the vehicle body at two points. The rear arm (6R) of the upper arm (6) The lower arm (7) is positioned in front of the vehicle body with respect to the rear arm (7R) , and the front cushion (9) is disposed on the vehicle body rear side with respect to the rear arm (6R) of the upper arm (6) . The front arm (6F) of the upper arm (6) extends laterally, and the rear arm (6R) extends obliquely forward, and the front cushion (9) Extends a position that overlaps with the side view the upper arm support portion (46b), characterized in that attached to the lower arm (7) between said front and rear arm support portion of the lower arm (7) (47a, 47b).
It is also possible to arrange the front cushion (9) to the rear of the vehicle body of the tie rod (24).
According to these configurations, it is possible to shift the center of gravity of the front cushion vehicle central direction.
本発明に係る小型車両の前輪懸架構造では、前記アッパーアーム及びロアアームは、前アーム及び後アームでそれぞれ構成され、それぞれが車体側に2点で取り付けられ、前記アッパーアームの後アームは、側面視においてロアアームの後アームよりも車体前方に位置しており、フロントクッションを前記アッパーアームの後アームよりも車体後方側に配置しているので、重量物であるフロントクッションの重心を車体中心方向にずらすことができ、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。これにより、空中での車体の取り回しが容易になる。また、フロントクッションの下端部をアッパーアームの後側からロアアームに取り付けることができるので、取付作業を容易に行うことができる。
また、フロントクッションをタイロッドの車体後方に配置しているので、同様に、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。これにより、空中での車体の取り回しが容易になる。
さらに、左右一対のアッパーアームの前アームは横方向に延出し、後アームは斜め前方に向けて延出しており、前記フロントクッションは、側面視アッパーアーム支持部とかさなる位置を延出し、ロアアームの前後アーム支持部間でロアアームに取り付けられるようにしているので、アッパーアームの後アームを斜め前方に延出させることで、フロントクッションの配置スペースを確保することができ、また、フロントクッション下端をロアアームの前アームと後アームの間で支持できるよう、ロアアームの後アームを後方に配置しており、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。
In the front-wheel suspension structure for a small vehicle according to the present invention, the upper arm and the lower arm are each constituted by a front arm and a rear arm, and each is attached to the vehicle body at two points, and the rear arm of the upper arm is seen in a side view. Since the front cushion is located on the vehicle rear side of the rear arm of the upper arm, the center of gravity of the heavy weight front cushion is shifted toward the center of the vehicle. The mass of the entire vehicle can be concentrated on the center side of the vehicle body. This facilitates handling of the vehicle body in the air. Moreover, since the lower end part of a front cushion can be attached to a lower arm from the rear side of an upper arm, attachment work can be performed easily.
Further, since the front cushion is disposed behind the tie rod in the vehicle body, the mass of the entire vehicle can be similarly concentrated on the vehicle body center side. This facilitates handling of the vehicle body in the air.
Further, the front arms of the pair of left and right upper arms extend in the lateral direction, the rear arms extend obliquely forward, and the front cushion extends at a position that overlaps the upper arm support portion in side view. Since the lower arm can be attached between the front and rear arm supports, the rear arm of the upper arm can be extended diagonally forward to secure the space for the front cushion, and the lower end of the front cushion can be secured to the lower arm. The rear arm of the lower arm is arranged rearward so that it can be supported between the front arm and the rear arm, so that the mass of the entire vehicle can be concentrated on the vehicle body center side.
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載がなければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1は、鞍乗り型車両1を示す。この鞍乗り型車両1は、小型軽量に構成された車体の前後に比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右一対の前輪2及び後輪3を備え、最低地上高を大きく確保して主に不整地での走破性を高めた所謂ATV(All Terrain Vehicle)である。
鞍乗り型車両1は車体フレーム4を有する。この車体フレーム4は、複数種のアルミニウム合金材を溶接等により一体に結合したオールアルミニウム製のフレームであり、車体左右中央部の前寄りの部位において比較的前後に長いボックス構造を形成する。この車体フレーム4の上部後端部には、前後に延びるシートフレーム4aの前端部がボルト締結等により一体的に結合され、このシートフレーム4a上に鞍乗りシート31が支持される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Note that the directions such as front, rear, left and right in the following description are the same as those in the vehicle unless otherwise specified. In the figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow LH indicates the left side of the vehicle, and the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
FIG. 1 shows a saddle-ride type vehicle 1. This saddle-ride type vehicle 1 includes a pair of left and right
The saddle-ride type vehicle 1 has a
車体フレーム4の前部には、ダブルウィッシュボーン式(独立懸架式)のフロントサスペンション(ダブルウィッシュボーン式懸架装置)5が支持され、このフロントサスペンション5を介して左右の前輪2が車体前部に懸架される。フロントサスペンション5は、車体フレーム4の下部前側の左右両側に上下に揺動可能に連結された左右一対のアッパーアーム6と、左右一対のアッパーアーム6の下方で車体フレーム4の左右両側に上下に揺動可能に連結された左右一対のロアアーム7と、該アッパーアーム6及びロアアーム7の先端部に支持される左右一対のナックル8と、ロアアーム7と車体フレーム4との間に介設される左右一対のフロントクッション9とを備え、左右一対のナックル8に左右の前輪2が回転自在に支持される。
A double wishbone type (independent suspension type) front suspension (double wishbone type suspension device) 5 is supported at the front part of the
車体フレーム4の後部には、スイングアーム式(車軸懸架式)のリアサスペンション(車軸懸架装置)11が支持され、このリアサスペンション11を介して左右の後輪3が車体後部に懸架される。リアサスペンション11は、センタフレーム52のピボット部(スイングアームピボット部)55に支持されたピボット軸55aを介して上下に揺動自在に連結されたスイングアーム12と、該スイングアーム12の後端部に支持される後輪車軸13と、スイングアーム12と車体フレーム4との間に介設される単一のリアクッション14とを備え、後輪車軸13の両側に左右の後輪3が回転自在に支持される。
A swing arm type (axle suspension type) rear suspension (axle suspension device) 11 is supported at the rear part of the
車体フレーム4の後部内側には鞍乗り型車両1の原動機としてのエンジン15が搭載されている。エンジン15は車幅方向(左右方向)に沿うクランク軸を有する水冷単気筒エンジンであり、その下部を構成するクランクケース16の上にシリンダ17Aが略垂直に立設されている。シリンダ17A上部のシリンダヘッド17の前側にはエンジン排気系の排気管28aが接続され、排気管28aは前方に延出して曲げられ、シリンダ17Aの右側を通って車体後方に延び、シートフレーム4aの下方でサイレンサ28bに連結されている。シリンダヘッド17の後端側にはエンジン吸気系のスロットルボディ27a及びエアクリーナケース27bが接続されている。
クランクケース16の後部左側にはドライブスプロケット18aが配設され、該ドライブスプロケット18aと後輪車軸13中間部に設けられたドリブンスプロケット18bとに無端状のドライブチェーン18cが掛け回され、このチェーン伝動機構(18a〜18c)を介してエンジン15の動力が左右の後輪3に伝達される。
An
A
車体フレーム4前部の左右中央部には、上部が後側に位置するように傾斜するステアリングシャフト21が回転自在に支持される。ステアリングシャフト21の上端部にはバータイプの操向ハンドル22が一体的に取り付けられ、ステアリングシャフト21の下端部には操舵機構(操向機構)のセンターアーム(センター側のステアリングアーム)23が一体的に取り付けられている。センターアーム23には、左右一対のタイロッド24の基端側のボールエンド24aが各々連結され、各タイロッド24の先端側のボールエンド24bが左右のナックル8に各々連結される。このため、操向ハンドル22の操作に伴いステアリングシャフト21が回転すると、この回転がセンターアーム23及びタイロッド24を介して左右の前輪2に伝達され、前輪2の方向(すなわち車両の進行方向)が変更される。
A
車体フレーム4の前後中間部には燃料タンク25が配設され、燃料タンク25の前方下方にはラジエータ26が配設され、ラジエータ26の後面にはラジエータファン26aが、ラジエータ26の前方にはラジエータグリル26bが配設される。ラジエータ26の後方下部にはラジエータリザーブタンク26cが配設される。なお、図1中、符号29a,29bは前輪2及び後輪3の上部外周を覆うフロントフェンダ及びリアフェンダを、符号32は主に車体上部前側を覆う車体カバーを、符号33a,33bは鞍乗りシート31とステアリングシャフト21との間において車体カバー32内に収容されるバッテリ及び各種電装部品を、符号34はリアクッション14の下端部をスイングアーム12及び車体フレーム4に連結するリンク機構を、符号35は乗員用の左右ステップをそれぞれ示す。
A
次に、車体フレーム4の構造を、図2を主にして図3〜図5を用いて説明する。
車体フレーム4は複数種のアルミニウム合金材を溶接等により一体に結合してなり、図2に示すように、フロントサスペンション支持部41Aを有するフロントフレームアッシ41と、リアサスペンション支持部51Aを有するセンタフレームアッシ51と、フロントフレームアッシ41及びセンタフレームアッシ51を連結する左右一対のアッパーメインフレーム61及び左右一対のロアメインフレーム62とを有してなる。フロントフレームアッシ41は、図2及び図3に示すように、上面視で車体後方に行くに従って幅広に形成される上フロントフレーム42と、この上フロントフレーム42の下方に連結されて上フロントフレーム42より幅狭で車体後方に延出する下フロントフレーム43(図2及び図3参照)を有し、概略二分割された構成を有する。
Next, the structure of the
The
上フロントフレーム42は、図4に示すように、前面視ほぼ縦長楕円状の開口部42aを有し、開口部42aの両側縁には上下に延びた縦延出部42fを有し、上縁にはほぼ水平に延びた横延出部42cを有し、前面視縦長楕円形状に形成されている。上フロントフレーム42は、図2に示すように、側面視では上部が後側に位置するように傾斜して配置される。縦延出部42fの最も幅広となった部位には、図4に示すように、左右一対のクッション上端支持部45が設けられ、左右一対のクッション上端支持部45間には補強用のクロスメンバが渡設されている。左右クッション上端支持部45は、互いに平行な前後壁である一対の支持部を有し(図3参照)、この一対の支持部間には、図1に示すように、フロントクッション9の上端部が入り込み、車体の略前後方向(やや後下がり方向)に貫通するボルト81及び該ボルト81に締結されるナット82で固定され、このボルト81の軸部(連結軸)を介してフロントクッション9が揺動自在に連結される。
As shown in FIG. 4, the
下フロントフレーム43は、図2及び図3に示すように、上下に間隔を空けて車体後方に後下がりに延びる上下ビーム部43a,43bを有している。上下ビーム部43a,43bの前半部は互いに略平行に配置される一方、上ビーム部43aの後半部は、前半部よりも急傾斜で後下がりに延び、その後端部が下ビーム部43bの後端部上側に側面視鋭角で合流し一体化する。そして上下ビーム部43a,43bの前端部間及び前後中間部間が、前後柱状部43c,43dを介して連結される。この構成では、前後に長い下フロントフレーム43の前後端部及び前後中間部が一体化されて剛性が高められると共に、上下ビーム部43a,43bの前半部間及び後半部間に下フロントフレーム43を左右に貫通する前後空間部K1,K2が形成されてフロントフレームアッシ41下部の軽量化が図られる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
上下ビーム部43a,43bは上下厚よりも左右幅が広い扁平状をなして前後に延びている。また前後柱状部43c,43dは前後厚よりも左右幅が広い扁平状をなして上下に延びている。前後柱状部43c,43dの上下端部は末端側ほど前後厚を増加させることで、上下ビーム部43a,43bとの結合部分の応力集中を抑えている。下フロントフレーム43の左右幅は後側ほど広くなるように設けられる。下ビーム部43bの後端部に左右一対のロアメインフレーム62が連結される。上下フロントフレーム42,43の後部間には左右一対のガセットパイプ44が渡設される。
The upper and
上ビーム部43aの前端部上側には上方に突出する前台座部49aが一体に設けられ、該前台座部49a上には上フロントフレーム42の下端部が溶接結合される。また、上ビーム部43aの前後中間部上側には上方に突出する後台座部49bが形成され、該後台座部49b上には左右ガセットパイプ44の下端部が溶接結合される。左右ガセットパイプ44は断面楕円状のアルミニウムパイプからなり、側面視で上部が前側に位置するように傾斜して配置され、かつ前面視では上部が左右外側に開くように傾斜して、上下の高さ位置で幅の異なる略V字状に配置される。これら左右ガセットパイプ44が、クッション上端支持部45から下方に延出する左右下延出部42dと下フロントフレーム43の後台座部49b両側との間に渡設される。なお、車体フレーム4前部の左右幅は上側ほど広くなり(図4参照)、左右クッション上端支持部45の近傍が最大幅となり、それより上側が若干幅狭となるように設けられる。
A
ガセットパイプ44、上フロントフレーム42及び上ビーム部43aの前半部は、側面視で概ね正三角形状に配置され、かつこれらの内側にはフロントフレームアッシ41を左右に貫通する上空間部K3が形成される。これによりフロントフレームアッシ41上部の剛性が高められると共に軽量化が図られる。また上フロントフレーム42と前柱状部43cとが側面視で略くの字状に連なり、ガセットパイプ44と後柱状部43dとが側面視で直線状に連なることで、上下に長いフロントフレームアッシ41の前部と前後に長いフロントフレームアッシ41の下部(下フロントフレーム43)との交差部分が堅牢に設けられる。また、上フロントフレーム42と前柱状部43cとが側面視で略くの字状に連なることで、車体フレーム4の下側における車体前後方向の全長が短くなる。
The front half portions of the
上ビーム部43aの後端部上側には、側面視台形状をなして斜め上後方に突出する左右一対の前エンジン支持部49cが一体形成され、前エンジン支持部49cとロアメインフレーム62との間に左右一対のガセットパイプ43fが渡設される。また、ロアメインフレーム62は、左右のガセットパイプ43fの連結部間が車体幅方向に延びたクロスメンバ43e(図3参照)で補強され、この補強部分に上方に突出するエンジン支持ブラケット63を有している。
A pair of left and right front
前エンジン支持部49cの左右両側には左右一対の前エンジン支持プレート49d(図1参照)の基端部がボルト締結等により結合され、該前エンジン支持プレート49dの先端部がエンジン15のクランクケース16の前端部上側にボルト締結等により結合される。すなわち、下フロントフレーム43の前エンジン支持部49cにはエンジン15のクランクケース16の前端部上側が左右前エンジン支持プレートを介して支持される。なお、エンジン15は、クランクケース16の前端部上側の他に、クランクケース16の前端部下側がエンジン支持ブラケット63を介して左右一対のロアメインフレーム62の前部に支持され、シリンダヘッド17の後部が、後エンジン支持部を構成する後エンジン支持プレート52d(図1参照)を介して左右センタフレーム52の上部間に渡設された上クロスメンバ53に支持され、クランクケース16の後端部が左右センタフレーム52下部のスイングアームピボット部55にピボット軸55a(図1参照)を介して支持される。
A base end portion of a pair of left and right front
左右一対のアッパーメインフレーム61は、図2及び図3に示すように、フロントフレームアッシ41の幅が最も広くなった上端部の両側(上フロントフレーム42の後端部42b)と、センタフレームアッシ51の上端部51bの両側(左右センタフレーム52の上端部)との間に渡って前後に延びるもので、その前端部61aが上フロントフレーム42の後端部42bに、後端部61bが左右センタフレーム52の前端部52bにそれぞれ溶接結合される。一対のアッパーメインフレーム61間の幅は、燃料タンク25の配置位置での前端部61aの幅が最も広く(図3参照)、車体後方の後端部61bに向かって漸次幅狭となり後端部61bでは略平行となる。燃料タンク25は、図1に示すように、下半部が最も広がった左右一対のアッパーメインフレーム61間の空間に収まり、上半部が側面視で左右一対のアッパーメインフレーム61の上方に突出して設けられる。燃料タンク25は上面視で左右一対のアッパーメインフレーム61の内側、かつ車体幅方向略中央に位置し、センター振り分けで配置される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the pair of left and right upper
左右一対のアッパーメインフレーム61の略中央上端部には支持部61cが設けられ、燃料タンク25は、該支持部61cの上に燃料タンク25の両側方から突出した固定部材25cを載せ、これらをボルトで結合することにより支持されている。なお、図1において、符号25aは燃料タンク25の後部上端部の給油口に装着される給油キャップを、符号25bは燃料タンク25の前部上端部の開口に装着されて燃料タンク25内の燃料ポンプを支持するポンプホルダをそれぞれ示している。ラジエータ26は左右方向に沿う板状をなし、直立状態よりもやや前傾した姿勢とされ、かつ側面視で燃料タンク25の下方に配置される。ラジエータ26は上端部26dが上フロントフレーム42の上部に支持され、下端部26eが上ビーム部43aの中央部に支持され、上面視では車体幅方向略中央にセンター振り分けで配置される。ラジエータグリル26bは樹脂製であり、ラジエータ26よりもやや傾斜を急にした前傾姿勢で配置され、左右一対のガセットパイプ44間に渡設されることで、フロントフレームアッシ41に支持される。
A
左右一対のロアメインフレーム62は、フロントフレームアッシ41下部の幅が狭くなった下ビーム部43bの後端部両側(下フロントフレーム43の後端部両側)と、センタフレームアッシ51の下端部両側(左右センタフレーム52の下端部)との間に渡って前後に延びるもので、その前端部が下ビーム部43bに、後端部が左右センタフレーム52にそれぞれ溶接結合されている。一対のロアメインフレーム62間の幅は下ビーム部43bの後端部に連結した前端部62a(図3参照)が最も狭く、車体後方に向かって漸次幅広となり、後端部62bでは略平行となる。
The pair of left and right lower
センタフレームアッシ51は、図2及び図5に示すように、左右一対のセンタフレーム52と、これらを連結する上下クロスメンバ53,54とを有してなる。左右センタフレーム52は、車体前後中間部の後寄りの部位において上下に延在するもので、互いに左右勝手違い対称に設けられる。左右センタフレーム52の上端部前側には左右一対のアッパーメインフレーム61の後端部61bが溶接結合される。また、左右センタフレーム52の上端部後側には後方に張り出すメンバ支持部58が一体形成され、該メンバ支持部58の左右内側には上クロスメンバ53の端部が溶接結合される。上クロスメンバ53の左右中間部後側には後方に突出する前記クッション上端支持部56が一体形成される。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
左右センタフレーム52の下端部は前方に湾曲して延び、その前端部には左右一対のロアメインフレーム62の後端部62bが溶接結合される。また、左右センタフレーム52の下端部の左右内側には下クロスメンバ54(図5参照)の端部が溶接結合される。下クロスメンバ54の左右中間部後側には後方に突出する前記リンク機構支持部57が一体形成される。なお、左右センタフレーム52の下端部の左右外側にはステップ35を支持するステップ支持部52aが設けられ、左右センタフレーム52の上部後側には前記シートフレーム4aの前端部を支持するシートフレーム支持部(図示せず)が設けられる。
The lower ends of the left and right center frames 52 are curved forward and extend, and the rear ends 62b of the pair of left and right lower
左右センタフレーム52の下部にはスイングアームピボット部55が設けられ、スイングアームピボット部55にはスイングアーム12の前端部が左右方向に沿う前記ピボット軸55a(図1参照)を介して上下揺動可能に支持される。センタフレームアッシ51は、左右幅がほぼ等しく上方に延び、その上側の左右幅がやや狭くなるように形成される。左右一対のロアメインフレーム62は上面視では後側ほど互いに離間するように傾斜して設けられ、側面視では略水平となるように設けられる。左右一対のアッパーメインフレーム61は、上面視では前側が最も広く、後ろに向かい徐々に狭く、後端部では互いにほぼ並行に延びて設けられ、側面視では全体に後下がりに傾斜して設けられる。
A swing
上下フロントフレーム42,43はそれぞれ一体のアルミニウム鋳造部品とされ、左右センタフレーム52及び上下クロスメンバ53,54はそれぞれ一体のアルミニウム鍛造部品とされる。なお、上下フロントフレーム42,43がそれぞれ一体のアルミニウム鍛造部品とされ、左右センタフレーム52及び上下クロスメンバ53,54がそれぞれアルミニウム鋳造部品とされてもよい。上下フロントフレーム42,43、左右センタフレーム52及び上下クロスメンバ53,54の全てがそれぞれ一体のアルミニウム鋳造部品又は鍛造部品とされてもよい。各フレーム61,62及びガセットパイプ44、43fはそれぞれ一体のアルミニウム押し出し材に曲げ加工等を施してなる部品とされる。なお、各フレーム61,62及びガセットパイプ44、43fの一部又は全部がそれぞれ一体のアルミニウム鋳造部品又は鍛造部品とされてもよい。
The upper and lower front frames 42 and 43 are integrally cast aluminum parts, and the left and
図6は車体フレーム4前部を周辺構成(フロントサスペンション5等)と共に示す側面図であり、図7は車体正面から見た図である。また、図8はフロントクッション9及びロアアーム7の取り付けられた状態を示す斜視図である。
上フロントフレーム42には、図6及び図7に示すように、その上縁にほぼ水平に延びた横延出部42cが形成されている。この横延出部42cの幅方向中央には、円弧状の凹部42e(図4参照)が形成されており、この凹部42eに前後半割り体64aが取り付けられ、これらの前後半割り体64a内に形成される円筒状の内周面に円筒カラー(図示せず)を介してステアリングシャフト21の上部が回転自在に支持されている。すなわち、横延出部42cには、ステアリングシャフト21の上部を回転可能に支持する上ステアリング支持部64が構成されている。
FIG. 6 is a side view showing the front portion of the
As shown in FIGS. 6 and 7, the
フロントフレームアッシ41の上ビーム部43aの前半部には、図6に示すように、ステアリングシャフト21の下端部を回転可能に支持する下ステアリング支持部65が設けられている。この下ステアリング支持部65は、上ビーム部43aを上下に貫通するシャフト挿通孔65aを有し、このシャフト挿通孔65a内にベアリング75が保持される。このシャフト挿通孔65aには、ステアリングシャフト21が上方から下方に向かって貫くように挿通され、ステアリングシャフト21下端部をベアリング75を介して回転自在に支持する。すなわち、下ステアリング支持部65は、ベアリング75を保持するベアリングホルダとしても機能している。なお、この下ステアリング支持部65のシャフト挿通孔65aには、ベアリング75の上下に不図示のオイルシールが配設される。
As shown in FIG. 6, a lower
ステアリングシャフト21の下端部21aは、この下端部21aの上方部分よりも小径に形成されており、この小径の下端部21aがベアリング75を貫通して、下ステアリング支持部(ベアリングホルダ)65の下方(前空間部K1内)に突出し、図6に示すように、該下端部に操舵機構(操向装置)のセンターアーム23が取り付けられる。すなわち、前空間部K1は操舵機構(操向装置)の配置スペースとして利用される。なお、図6中、符号65bは上ビーム部43aの下方に突設されてステアリングシャフト21の回動時にセンターアーム23に当接してステアリングシャフト21の最大回動角度(操向ハンドル22の最大転舵角度)を規定するハンドルストッパである。
The
センターアーム23は、ステアリングシャフト21の下端部21aにナット77で固定される基端部23aから下方へ向かって湾曲するアーム部23bを有している。このアーム部23bの他端部には、左右一対のタイロッド24が、ボールエンド24aを上方に向けて取り付けられ、このボールエンド24aに連なるナット取付部24cが、下方に向けて取り付けられる(図6、図7参照)。なお、タイロッド24のナックル8側のボールエンド24bは、図7に示すように、ボールエンド24bを下方に向けた姿勢でナックル8に取り付けられる。
The
次に、フロントサスペンション5の構造を説明する。なお、フロントサスペンション5の構造は車体左右で対称であってその構造は同じである。以下の説明では、車体左側について説明し、右側のサスペンションについての説明は省略する。
Next, the structure of the
図6に示すように、上ビーム部43aの前端部両側及び前後中間部両側には、左右外側に張り出す前後アッパーアーム支持部46a,46bがそれぞれ一体形成されている。各アッパーアーム支持部46a,46bは、互いに平行な前後壁である一対の支持部91、92を各々有しており、各一対の支持部91、92間にアッパーアーム6の円筒状の連結部6a、6bが各々入り込み、ボルト93及び該ボルト93に締結されるナット94で固定され、各ボルト93の軸部(連結軸)を介してアッパーアーム6が各々揺動自在に連結される。
As shown in FIG. 6, front and rear upper
下ビーム部43bの前端部両側及び後部両側には、それぞれ左右外側に張り出す前後ロアアーム支持部47a,47bが一体に設けられる。各ロアアーム支持部47a,47bは互いに平行な前後壁である一対の支持部101、102を各々有しており、一対の支持部101,102間にロアアーム7の基端部における円筒状の連結部7a,7bが各々入り込み、ボルト103及び該ボルト103に締結されるナット104で固定され、各ボルト103の軸部(連結軸)を介してロアアーム7が各々揺動自在に連結される。
Front and rear lower
この場合、前後一対のアッパーアーム支持部46a、46bに締結された各ボルト93の軸心が、上ビーム部43aの前半部の傾斜に沿って同軸配置されると共に、前後一対のロアアーム支持部47a、47bに締結された各ボルト103の軸心が、上ビーム部43aの前半部と平行な下ビーム部43bの後下がりの傾斜に沿って同軸配置される。このため、アッパーアーム6とロアアーム7とがその基端部を平行にして車体フレーム4に揺動自在に支持される。
これらアッパーアーム支持部46a、46bに基端部が各々支持されたアッパーアーム6及びロアアーム支持部47a、47bに基端部が各々支持されたロアアーム7は、図7及び図8に示すように、車体幅方向外側へ延出し、その先端部が、ナックル8の上部及び下部にボールジョイント部6c、7c(図7参照)を介して各々連結される。各ナックル8の外側(車体外方)にはハブ71が回転自在に連結され、各ハブ71に前輪2がボルト締結される。なお、図7中、符号72は、前輪制動用のブレーキディスクである。
In this case, the axial centers of the
As shown in FIGS. 7 and 8, the
次に、フロントサスペンション5の配置について説明する。なお、配置についても車体左右で対称であるため、車体左側のみ説明し、右側の説明を省略する。
図6に示すように、前側に位置するアッパーアーム支持部46aは、上ビーム部43aの前端部(車体の最前部)に配置されている。また、後側のアッパーアーム支持部46bは、ステアリングシャフト21の後方であって、前側のアッパーアーム支持部46aと共にステアリングシャフト21を前後に挟む態様で配置されている。
Next, the arrangement of the
As shown in FIG. 6, the upper
一方、前側のロアアーム支持部47aは、下ビーム部43bの前端部に配置されており、アッパーアーム支持部46aのほぼ下側(詳細には、図6に示すように、ロアアーム支持部47aがアッパーアーム支持部46aよりも寸法aだけ後側にずれている)に位置している。また、ロアアーム支持部47aの位置は、図6に示すように、ステアリングシャフト21の延長線上に配置されている。このように配置することにより、車体前後方向において下ビーム部43bの前端部を上ビーム部43aの前端部とほぼ同じ位置にすることができる。
一方、後側のロアアーム支持部47bは、後側のアッパーアーム支持部46bよりも車体後側にずらして配置されている。より詳細には、ロアアーム支持部47bは、後柱状部43dと下ビーム部43bとの交点に位置しており、ロアアーム7を支持する力が上フロントフレーム42に分散されるようになっている。
On the other hand, the lower
On the other hand, the rear lower
アッパーアーム支持部46a、46bに取り付けられるアッパーアーム6は、図8に示すように、シャフト状に形成された前アーム6Fと後アーム6Rとで構成されている。この前アーム6Fと後アーム6Rは、前輪2側が頂点となる三角形を形成する態様でナックル8に取り付けられる。
一方、ロアアーム支持部47a、47bに取り付けられるロアアーム7は、アッパーアーム6と同様に、前アーム7Fと後アーム7Rとを有しており、この前アーム7Fと後アーム7Rは、前輪2側が頂点となる三角形を形成する態様でナックル8に取り付けられる。このロアアーム7は、前アーム7Fと後アーム7Rとが鋳造によって一体に形成されており、フロントサスペンション5を構成する部品として、比較的に重量のある部品である。また、後アーム7Rは、図8に示すように、車体後方に緩やかに膨らんだ湾曲形状を有している。
As shown in FIG. 8, the
On the other hand, the
このロアアーム7は、従来において、アッパーアーム6の車体前後方向における前側に位置し、ステアリングシャフト21の延長線上に、アッパーアーム6とロアアーム7とが並べて配置されており、アッパーアーム支持部46a、46b、ロアアーム支持部47a、47bもそれに併せて配置されていた。
本実施の形態におけるフロントサスペンション5では、アッパーアーム6及びロアアーム7をアッパーアーム支持部46a、46b、ロアアーム支持部47a、47bに取り付けた状態では、従来構造と比較して、ロアアーム7がアッパーアーム6よりも車体中心側にオフセットする態様で配置されることになる。また、上面視において、ロアアーム7の三角形状がアッパーアーム6の三角形状よりも車体後側に大きくなっている。
Conventionally, the
In the
また、ロアアーム7には、前アーム7Fと後アーム7Rとを車体前後方向につなぐ補強部材7Mが一体に形成されている。また、この補強部材7Mの後部上面には、フロントクッション9の下端部が取り付けられるクッション下端支持部7Sが設けられている。このクッション下端支持部7Sは、アッパーアーム6とロアアーム7とが取り付けられた状態で、上面視において、アッパーアーム6の三角形状の後方外側に位置している。
The
フロントクッション9は、図8に示すように、クッション上端支持部45とクッション下端支持部7Sとに取り付けられた状態で、アッパーアーム6の後方(後端側)に取り付けられている。より詳細には、フロントクッション9は、クッション上端支持部45から後アーム6Rの後方を通って下側に延び、クッション下端支持部7Sまで延在する。なお、フロントクッション9は、図6に示すように側面視において、車体フレーム4から車体前方斜め下側に傾斜して取り付けられ、図7に示すように正面視において、車体フレーム4から車体幅方向外側の斜め下側に傾斜して取り付けられる。
As shown in FIG. 8, the
また、このフロントクッション9は、図6及び図8に示すように、タイロッド24よりも後方に配置されている。より詳細には、タイロッド24のボールエンド24aは、ステアリングシャフト21からアーム部23bによって車体後側にずらして配置されているが、フロントクッション9の前側に位置している。また、ナックル8側のボールエンド24bも、図6に示すように、側面視において、ボールエンド24aのほぼ下側に位置しており、フロントクッション9の前側に位置している。
The
さらに、左右一対のアッパーアーム6の前アーム6Fは、図6及び図8に示すように、横方向に位置するナックル8に向けて延出している。また、後アーム6Rは、図6及び図8に示すように、斜め前方に位置するナックル8に向けて延出している。そして、フロントクッション9は、図6に示すように、側面視において後側のアッパーアーム支持部46bとかさなる位置を上下に延出し、ロアアーム7の前後アーム支持部47a、47b間でロアアーム7に取り付けられるようになっている。
Further, the
本発明の実施の形態に係る小型車両の前輪懸架構造によれば、フロントクッション9をアッパーアーム6の車体後方側に配置しているので、重量物であるフロントクッション9の重心を車体中心方向にずらすことができ、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。これにより、空中での車体の取り回しが容易になる。また、フロントクッション9の下端部をアッパーアーム6の後側からロアアーム7に取り付けることができるので、取付作業を容易に行うことができる。
特に、ロアアーム7をアッパーアーム6に対して中心方向にオフセットして配置し、オフセットしたロアアーム7の上面にクッション下端支持部7Sを配置したことにより、フロントクッション9の下端部の取付構造も容易になると共に、取付作業もより簡単に行うことができる。
According to the front-wheel suspension structure for a small vehicle according to the embodiment of the present invention, the
In particular, the
また、フロントクッション9をタイロッド24の車体後方に配置しているので、同様に、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。これにより、空中での車体の取り回しが容易になる。
Further, since the
さらに、左右一対のアッパーアーム6の前アーム6Fは横方向に延出し、後アーム6Rは斜め前方に向けて延出しており、フロントクッション9は、側面視アッパーアーム支持部46bとかさなる位置を延出し、ロアアーム7の前後アーム支持部47a、47b間でロアアーム7に取り付けられるようにしているので、アッパーアーム6の後アーム6Rを斜め前方に延出させることで、フロントクッション9の配置スペースを確保することができ、また、フロントクッション9の下端をロアアーム7の前アーム7Fと後アーム7Rの間で支持できるように、ロアアーム7の後アーム7Rを後方に配置しており、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。
また、アッパーアーム6及びロアアーム7の配置構成を複雑にすることなく、フロントクッション9の重心を車体中心方向にずらすことができ、車両全体のマスを車体中心側に集中させることができる。これにより、空中での車体の取り回しが容易になる。
Further, the
Further, the center of gravity of the
また、ロアアーム支持部47aは、下ビーム部43bの前端部に配置されており、アッパーアーム支持部46aのほぼ下側に位置しているので、前後方向において下ビーム部43bの前端部を上ビーム部43aの前端部と同じ位置にすることで、車体下側における車体の前後長を短く構成することができる。また、車体フレーム4自体のマスを車体中心側にずらすことができる。
Further, the lower
さらに、アッパーアーム支持部46bの位置を変えずに、ロアアーム支持部47bだけを車体中心側にずらして配置しているので、アッパーアーム6は従来と同じように小型軽量化を図ることができる。
Furthermore, since only the lower
1 鞍乗り型車両
2 前輪
3 後輪
4 車体フレーム
5 フロントサスペンション
6 アッパーアーム
6F 前アーム
6R 後アーム
6a、6b 連結部
6c ボールジョイント部
7 ロアアーム
7F 前アーム
7M 補強部材
7R 後アーム
7S クッション下端支持部
7a、7b 連結部
8 ナックル
9 フロントクッション
24 タイロッド
24a、24b ボールエンド
24c ナット取付部
42 上フロントフレーム
43 下フロントフレーム
43a 上ビーム部
43b 下ビーム部
43c 前柱状部
43d 後柱状部
43e クロスメンバ
43f ガセットパイプ
44 ガセットパイプ
45 クッション上端支持部
46a、46b アッパーアーム支持部
47a、47b ロアアーム支持部
56 クッション上端支持部
64 上ステアリング支持部
64a 半割り体
65 下ステアリング支持部
65a シャフト挿通孔
71 ハブ
75 ベアリング
77、82、94、104 ナット
81、93、103 ボルト
91、92、101、102 支持部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 saddle-
Claims (2)
前記アッパーアーム(6)及びロアアーム(7)は、前アーム(6F,7F)及び後アーム(6R,7R)でそれぞれ構成され、それぞれが車体側に2点で取り付けられ、
前記アッパーアーム(6)の後アーム(6R)は、側面視においてロアアーム(7)の後アーム(7R)よりも車体前方に位置しており、フロントクッション(9)を前記アッパーアーム(6)の後アーム(6R)よりも車体後方側に配置し、
左右一対の前記アッパーアーム(6)の前アーム(6F)は横方向に延出し、後アーム(6R)は斜め前方に向けて延出しており、前記フロントクッション(9)は、側面視アッパーアーム支持部(46b)とかさなる位置を延出し、前記ロアアーム(7)の前後アーム支持部(47a,47b)間で前記ロアアーム(7)に取り付けられることを特徴とする小型車両の前輪懸架構造。 In the front wheel suspension structure of a small vehicle provided with a double wishbone type suspension device composed of a pair of left and right upper arms (6) and a lower arm (7) ,
The upper arm (6) and the lower arm (7) are each composed of a front arm (6F, 7F) and a rear arm (6R, 7R) , each being attached to the vehicle body at two points,
The rear arm (6R ) of the upper arm (6) is positioned in front of the vehicle body from the rear arm (7R) of the lower arm (7) in a side view, and the front cushion (9) is attached to the upper arm (6) . Arranged behind the rear arm (6R) ,
The front arm (6F) of the pair of left and right upper arms (6) extends laterally, the rear arm (6R) extends obliquely forward, and the front cushion (9) is a side view upper arm. A front wheel suspension structure for a small vehicle, characterized in that a position that is bulky with the support portion (46b) extends and is attached to the lower arm (7) between the front and rear arm support portions (47a, 47b) of the lower arm (7) .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093073A JP5086155B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Front wheel suspension structure for small vehicles |
US12/380,231 US7954835B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-02-25 | Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same |
CA2657101A CA2657101C (en) | 2008-03-31 | 2009-03-05 | Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093073A JP5086155B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Front wheel suspension structure for small vehicles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241871A JP2009241871A (en) | 2009-10-22 |
JP2009241871A5 JP2009241871A5 (en) | 2011-03-31 |
JP5086155B2 true JP5086155B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=41304275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008093073A Expired - Fee Related JP5086155B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Front wheel suspension structure for small vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5086155B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6330861B2 (en) | 2016-07-04 | 2018-05-30 | マツダ株式会社 | Automobile front suspension structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0788194B2 (en) * | 1986-07-03 | 1995-09-27 | ヤマハ発動機株式会社 | Front wheel suspension system for saddle type vehicle for running on rough terrain |
JPS63134389A (en) * | 1986-11-22 | 1988-06-06 | 池田 時広 | Front-wheel suspension system for four-wheel buggy car |
JPH02249712A (en) * | 1989-03-23 | 1990-10-05 | Toyota Motor Corp | Suspension device for vehicle |
JP2004299625A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
JP2007015619A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Honda Motor Co Ltd | Wheel suspension system for vehicle |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008093073A patent/JP5086155B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009241871A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014858B2 (en) | Body frame structure | |
JP4837531B2 (en) | Rear wheel suspension structure | |
US7954835B2 (en) | Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same | |
JP5373181B2 (en) | Motorcycle | |
US7819428B2 (en) | Vehicle frame structure | |
US7744104B2 (en) | Suspension arm and cushion arm structure for vehicle | |
JP6612467B2 (en) | Frame structure for motorcycles | |
JP4558432B2 (en) | Swing arm structure | |
JP2009241872A (en) | Engine cooling device of small vehicle | |
JP4271641B2 (en) | How to replace the rear part of the body frame | |
JP5086155B2 (en) | Front wheel suspension structure for small vehicles | |
JP4624866B2 (en) | Motorcycle | |
JP2009241874A (en) | Front wheel suspension structure of small vehicle | |
JP4986075B2 (en) | Suspension arm support structure | |
JP5208558B2 (en) | Steering device for small vehicles | |
JP4671778B2 (en) | Motorcycle rear wheel suspension system | |
JP5616030B2 (en) | Steering damper device for saddle-ride type vehicles | |
JP6984225B2 (en) | Body frame of saddle-type vehicle | |
JP5049022B2 (en) | Suspension arm structure | |
JP2009241820A (en) | Engine supporting structure of saddle riding type vehicle, and saddle riding type vehicle | |
JP5142788B2 (en) | Body structure of saddle-ride type vehicle | |
JP6766111B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2004123062A (en) | Rear fork structure of motorcycle | |
JP2024049499A (en) | Vehicles and vehicle parts | |
JPH11198889A (en) | Vehicle swing arm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |