JP5086021B2 - 稀土類元素の回収方法 - Google Patents
稀土類元素の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086021B2 JP5086021B2 JP2007259735A JP2007259735A JP5086021B2 JP 5086021 B2 JP5086021 B2 JP 5086021B2 JP 2007259735 A JP2007259735 A JP 2007259735A JP 2007259735 A JP2007259735 A JP 2007259735A JP 5086021 B2 JP5086021 B2 JP 5086021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- recovered
- solution
- ammonium sulfate
- carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 19
- -1 sulfuric acid compound Chemical class 0.000 claims description 115
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 76
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 claims description 65
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 claims description 59
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 58
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 53
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 45
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 41
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 40
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 40
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 33
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 27
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 24
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 22
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 20
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 16
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 14
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 9
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-morpholin-4-ylpropanal Chemical compound O=CC(C)(C)N1CCOCC1 WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 42
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 26
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 24
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 12
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 235000021463 dry cake Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010812 mixed waste Substances 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B59/00—Obtaining rare earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/02—Roasting processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/006—Wet processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Description
〔1〕 次の工程(1)〜(5)からなる第一の工程〔I〕において、稀土類元素の酸化物を含む廃研磨剤スラリーから当該稀土類酸化物を回収し、次いで工程(6)からなる第二の工程〔II〕において、硫酸アンモニウム水溶液を回収し、当該回収硫酸アンモニウム水溶液を前記第一の工程〔I〕(1)の硫酸化合物として再利用することを特徴とする稀土類元素の回収方法。
ここで、第一の工程〔I〕は、
(1)稀土類酸化物を含有するスラリーを硫酸化合物と混合し、加熱焙焼して硫酸稀土とし、これを水に溶解させ、(工程(1))
(2)得られた硫酸稀土溶液のpHを適正条件に調節した後、固液分離手段により不溶解成分を分離し、(工程(2))
(3)この硫酸稀土溶液に沈殿剤を加えて炭酸稀土を晶析させ、(工程(3))
(4)得られた炭酸稀土含有スラリーから炭酸稀土を分離し、(工程(4))、及び
(5)これを焼成して稀土類酸化物とし、生成した稀土類元素を回収する、(工程(5))からなり、また、
第二の工程〔II〕は、
(6)工程(2)におけるpH調節剤、及び工程(3)における沈殿剤がアンモニア水または含アンモニウム塩である場合に、炭酸稀土を分離した硫酸アンモニウム水溶液を濃縮して、高濃度の硫酸アンモニウム水溶液を分離回収し、回収された硫酸アンモニウム水溶液は硫酸稀土を形成させる反応剤として再利用する、(工程(6))からなる。
第一の工程〔I〕で硫酸アンモニウムと共に水を回収し当該第一の工程〔I〕で再利用するものであって、炭酸稀土を分離した硫酸アンモニウム水溶液を濃縮して、高濃度の硫酸アンモニウム水溶液と共に水を分離回収し、回収された水は硫酸稀土を溶解させる溶媒として再利用することを特徴とする〔1〕に記載の方法。
さらに次の工程(7)〜(8)からなる第三の工程〔III〕を実施するものであって、〔1〕又は〔2〕に記載の第一の工程〔I〕の工程(3)の炭酸稀土を形成させる沈殿剤として用いる重炭酸アンモニウムを回収し、前記工程(3)において再利用することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の稀土類元素の回収方法。
ここで、第三の工程〔III〕は、
(7)加熱焙焼工程で発生するフッ素ガス及びアンモニアガスを水溶液中に回収し、これに沈殿剤を添加してフッ素成分を沈殿させ、これを濾過によって除去することにより、アンモニア水溶液を回収し、(工程(7))
(8)次いで回収されたアンモニア水溶液に、pH調整工程、炭酸稀土晶析工程、及び焼成工程で発生する炭酸ガスを接触させて重炭酸アンモニウムの溶液またはスラリーを形成させ、得られた重炭酸アンモニウムの溶液またはスラリーを、炭酸稀土を形成させる沈殿剤として晶析工程で再利用する、(工程(8))からなる。
工程(1)における硫酸化合物が硫酸アンモニウム、または硫酸水素アンモニウムであることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の方法。
工程(1)の焙焼温度が300℃以上であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(2)におけるpH条件が4〜7であり、pH調節剤が可溶性のアルカリ金属塩、アンモニウム塩またはアンモニア水であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(2)における不溶解成分の固液分離手段が濾過によることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(3)における沈殿剤が、アンモニウム塩、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属の炭酸水素塩または、アルカリ土類金属の炭酸水素塩のうち少なくとも一種類以上であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(3)における沈殿剤が、重炭酸アンモニウムであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(3)で添加される沈殿剤の形態が固体、溶液またはスラリー状であることを特徴とする〔1〕、〔2〕又は〔8〕に記載の方法。
工程(4)において、生成した炭酸稀土を濾過、洗浄して分離、精製することを特徴と
する〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(5)の焼成において、空気雰囲気中で温度が300〜1200℃であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(6)における濃縮分離が、蒸留又は蒸発であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(7)における沈殿剤が、水酸化カルシウムであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(8)における、接触温度が10〜40℃であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
工程(8)における重炭酸アンモニウムの濃度が5〜25質量%で、その形態が溶液あるいはスラリーであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
研磨剤を研磨に用い、生じる廃研磨剤スラリーから〔1〕〜〔16〕のいずれかに記載の方法により稀土類元素を回収し、得られた稀土類元素を再び研磨剤の原料として用いることを特徴とする稀土類元素の回収方法。
(廃研磨剤スラリー中の稀土類元素を溶解して、稀土類溶液を得る工程)
まず、反応容器に廃研磨剤スラリー10を採取し、これに所定量の硫酸アンモニウム等の硫酸化合物(以下「硫酸アンモニウム等」ということがある。)20を反応薬剤として添加して撹拌しながら混合30する。その後これを乾燥工程33、焙焼工程35において、フレーク状の廃研磨剤とする。
(稀土類元素の酸性溶液(スラリー)からSi,Al,Fe、不溶解残渣の分離工程)
工程(1)の終了した上記酸性溶液(酸性スラリー)に、pH調節剤50として、可溶性のアルカリ成分を添加し、pHを調整53し、pHを高めることにより、溶解しているシリカ(Si),アルミニウム(Al),鉄(Fe)成分のみを、残渣(または固体不要成分)63として選択的に析出させることができる。
5〜6の範囲、最も好ましくはpH5.5となるように制御する。pH4未満では、Si,Al,Fe成分の全量が完全に析出せず、また、pH7を超えると、Al、Si成分の再溶解や稀土類元素の析出が起こってしまうので好ましくない。
かくして、工程(2)において、固体不純物(固体不要成分)が不溶解成分(残渣)として除去され、稀土類元素が溶解した酸性水溶液が取り出される。
(稀土類溶液からの炭酸稀土の生成・晶析工程)
かくして得られた稀土類元素(硫酸稀土)の酸性水溶液70を適当な反応器に導入し、沈殿剤(晶析剤)、例えば重炭酸アンモニウム73を添加して、炭酸稀土として生成・晶析80させ、炭酸稀土含有スラリー83が形成されると同時に、炭酸ガス85を放散する。
(炭酸稀土の分離工程)
上記で形成された炭酸稀土含有スラリー83を、60℃以下、好ましくは30〜50℃まで冷却してから、固液分離工程87において、例えば濾過することにより、炭酸稀土89と、アンモニウム塩例えば硫酸アンモニウム水溶液(濾液)90とを分離する。分離された炭酸稀土は、さらに質量で1〜3倍量程度の水で洗浄することにより、付着母液として同伴される廃研磨剤スラリー中の不純物の再混入を抑制することが好ましい。なお、より充分に洗浄するため、分離した炭酸稀土のケーキを再度水に分散(リパルプ)させてスラリーとして、固液分離操作を行う操作を繰り返してもよい。このようにして、工程(3)において、生成した炭酸稀土は濾過、洗浄することにより、分離、精製されるものであり、ここにいう固液分離は、濾過・洗浄を含む操作である。
(炭酸稀土の焼成工程)
工程(4)で固液分離(濾過・洗浄)された炭酸稀土89を乾燥・焼成100して、酸化稀土105とする。
(硫酸アンモニウム及び水の回収工程)
上記した工程(3)においては、次式(1)の反応により、投入した重炭酸アンモニウムの1/2モル量の硫酸アンモニウムが副生する。これは工程(4)で炭酸稀土を固液分離した際に、2〜5%濃度の硫酸アンモニウム溶液として濾液中に排出される。この濾液を蒸留等による濃縮分離を行い、高濃度の硫酸アンモニウム溶液と水とに分離回収する。
Ln2(SO4)3+6NH4HCO3
→Ln2(CO3)3↓+3(NH4)2SO4+3CO2↑+3H2O (1)
(式(1)において、Lnは稀土類元素を示す。)
(アンモニアの回収工程)
上記した工程(1)の加熱焙焼工程35において、反応薬剤として添加した硫酸化合物である硫酸アンモニウム20中のアンモニア成分がガス(NH3)として発生する。またこの際に、研磨剤中に含有しているフッ素成分についてもフッ素ガス(F2)として同時に発生する。これらガス(F2/NH3)を排ガス吸収工程112において、水又は水溶液中に回収し、フッ化アンモニウム水溶液とすると共に、これからフッ素成分を沈殿除去して、アンモニア水を回収する。
(炭酸ガスの回収及び重炭酸アンモニウムの合成工程)
工程(2)のpH調整工程53、工程(3)の炭酸稀土生成・晶析工程80、及び工程(5)の焼成工程100において、反応器等から排出された炭酸ガスは、上記工程(7)で回収されたアンモニア水溶液により反応吸収(炭酸化反応)130され、次式(2)により重炭酸アンモニウム73として回収される。
NH3+H2O+CO2→NH4HCO3 (2)
(1)(廃研磨剤スラリー中の稀土類元素を溶解して、稀土類溶液を得る、工程(1))
出発原料の廃研磨剤スラリーは以下のようにして調整したものである。すなわち、ガラスディスクの研磨により生成した廃研磨剤スラリーを採取し、重力沈降処理して、乾燥基準での固形分濃度が約30質量%のスラリーを調整した。
なお、このスラリーの一部を採取し、空気中100℃の条件下で1昼夜乾燥させた粉体について蛍光X線法で求めた成分元素の量は表1に示す結果であった。
得られた酸性溶液(スラリー)に、120rpmの撹拌条件下、pH調節剤として10%濃度の重炭酸アンモニウム溶液を添加してpH5.5に調整し、1時間撹拌した。
濾別された稀土類元素が溶解した酸性水溶液を、120rpmの撹拌条件下、約60℃まで加温した。次いで、約20質量%濃度の重炭酸アンモニウムの溶液2000gを逐次添加して、下記式(1)の反応を逐次行わしめ、炭酸稀土の結晶を生成・晶出させた。
Ln2(SO4)3+6NH4HCO3
→Ln2(CO3)3↓+3(NH4)2SO4+3CO2↑+3H2O (1)
(式(1)において、Lnは稀土類元素を示す。)
上記炭酸稀土含有スラリーを、内径300mmφのヌッチェ式吸引濾過器でNo.5A濾紙(アドバンテック東洋社製)を用いて濾過し、濾別後500gの純水で3回洗浄して回収し、箱型乾燥機にて空気中90℃の温度条件下で一昼夜乾燥し、320gの炭酸稀土の乾燥ケーキを得た。
得られた炭酸稀土を、小型電気炉において500℃、5時間焼成して稀土類酸化物235gを回収した。廃研磨剤スラリーからの酸化稀土成分換算での回収率は約95%であった。
また、この際発生する炭酸ガスは、工程(8)における炭酸ガス吸収装置に導入してアンモニアと反応(炭酸化反応)させ重炭酸アンモニウムとして回収した。
工程(4)において、炭酸稀土スラリーから炭酸稀土の分離作業を行い得られた濾液(硫酸アンモニウム水溶液)約25000gを蒸留濃縮(濃縮分離)し、硫酸アンモニウム水溶液2000g、及び水23000gを分離・回収した。硫酸アンモニウム水溶液の一部を採取して蒸発乾固法により求めた固形分濃度は14.5質量%であった。
工程(1)において、焙焼工程から回収したフッ化アンモニウム水溶液約600gに、沈殿剤として強アルカリ剤である25%の水酸化カルシウム溶液を加えフッ化カルシウムを沈殿させ、これを濾過により取り除き、濾液としてアンモニア水溶液約800gを回収した。回収液中のアンモニア濃度は約6.0質量%であった。
工程(8)の炭酸化反応を、図2に示したような、炭酸ガス導入手段(導入管)1、撹拌手段2、温度調節手段3、コンデンサー4、向流接触式吸収塔5を備えた撹拌式吸収装置(コンデンサー付撹拌槽)R(内径φ120mm×槽高h150mm、パドル式撹拌翼(10H×60W)付)により実施した。すなわち、このコンデンサー付撹拌槽Rに、上記回収した、6.0質量%のアンモニア水溶液の全量を加え、反応吸収用アンモニア水6として仕込んだ。
(i)工程(1)において使用する硫酸アンモニウムが、実施例1で回収した硫酸アンモニウム水溶液2000g及び、これに試薬の硫酸アンモニウム150gを追加したものであること、(ii)硫酸稀土の溶解に使用する水が実施例1で回収した水20Lであること、及び(iii)工程(4)において使用する重炭酸アンモニウムが、実施例1で回収した重炭酸アンモニウム水溶液800gに、試薬の重炭酸アンモニウム180gを追加したものであることの(i)〜(iii)以外は、実施例1と同様の方法で稀土類元素の酸化物を回収した。
以上のごとく本発明の産業上の利用可能性はきわめて大きい。
2 撹拌手段
3 冷却ジャケット等の温度調節手段
4 コンデンサー
5 向流接触式吸収塔
6 反応吸収用アンモニア水
9 研磨工程
10 廃研磨剤スラリー
20 硫酸アンモニウム
20c濃縮分離された回収硫酸アンモニウム
30 混合工程
33 乾燥工程
35 焙焼工程
40 硫酸稀土
43 溶解用水
43c濃縮分離された回収水
45 溶解工程
50 pH調節剤
53 pH調整工程
60 固液分離工程
63 残渣(固体不要成分)
65 廃棄工程
70 稀土類元素(酸化稀土)が溶解した酸性水溶液
73 重炭酸アンモニウム
80 炭酸稀土生成・晶析工程
83 炭酸稀土含有スラリー
85 炭酸ガス
87 固液分離工程
89 炭酸稀土
90 濾液
93 濃縮分離工程
100 焼成工程
105 酸化稀土
110 沈殿剤(水酸化カルシウム等)
112 廃ガス吸収工程
115 濾過工程
117 残渣
119 廃棄工程
120 アンモニア水
130 炭酸化反応工程
Claims (17)
- 次の工程(1)〜(5)からなる第一の工程〔I〕において、稀土類元素の酸化物を含む廃研磨剤スラリーから当該稀土類酸化物を回収し、次いで工程(6)からなる第二の工程〔II〕において、硫酸アンモニウム水溶液を回収し、当該回収硫酸アンモニウム水溶液を前記第一の工程〔I〕(1)の硫酸化合物として再利用することを特徴とする稀土類元素の回収方法。
ここで、第一の工程〔I〕は、
(1)稀土類酸化物を含有するスラリーを硫酸化合物と混合し、加熱焙焼して硫酸稀土とし、これを水に溶解させ、(工程(1))
(2)得られた硫酸稀土溶液のpHを適正条件に調節した後、固液分離手段により不溶解成分を分離し、(工程(2))
(3)この硫酸稀土溶液に沈殿剤を加えて炭酸稀土を晶析させ、(工程(3))
(4)得られた炭酸稀土含有スラリーから炭酸稀土を分離し、(工程(4))、及び
(5)これを焼成して稀土類酸化物とし、生成した稀土類元素を回収する、(工程(5))からなり、また、
第二の工程〔II〕は、
(6)工程(2)におけるpH調節剤、及び工程(3)における沈殿剤がアンモニア水または含アンモニウム塩である場合に、炭酸稀土を分離した硫酸アンモニウム水溶液を濃縮して、高濃度の硫酸アンモニウム水溶液を分離回収し、回収された硫酸アンモニウム水溶液は硫酸稀土を形成させる反応剤として再利用する、(工程(6))からなる。 - 第一の工程〔I〕で硫酸アンモニウムと共に水を回収し当該第一の工程〔I〕で再利用するものであって、炭酸稀土を分離した硫酸アンモニウム水溶液を濃縮して、高濃度の硫酸アンモニウム水溶液と共に水を分離回収し、回収された水は硫酸稀土を溶解させる溶媒として再利用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- さらに次の工程(7)〜(8)からなる第三の工程〔III〕を実施するものであって、請求項1又は2に記載の第一の工程〔I〕の工程(3)の炭酸稀土を形成させる沈殿剤として用いる重炭酸アンモニウムを回収し、前記工程(3)において再利用することを特徴とする請求項1又は2に記載の稀土類元素の回収方法。
ここで、第三の工程〔III〕は、
(7)加熱焙焼工程で発生するフッ素ガス及びアンモニアガスを水溶液中に回収し、これに沈殿剤を添加してフッ素成分を沈殿させ、これを濾過によって除去することにより、アンモニア水溶液を回収し、(工程(7))
(8)次いで回収されたアンモニア水溶液に、pH調整工程、炭酸稀土晶析工程、及び焼成工程で発生する炭酸ガスを接触させて重炭酸アンモニウムの溶液またはスラリーを形成させ、得られた重炭酸アンモニウムの溶液またはスラリーを、炭酸稀土を形成させる沈殿剤として晶析工程で再利用する、(工程(8))からなる。 - 工程(1)における硫酸化合物が硫酸アンモニウム、または硫酸水素アンモニウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 工程(1)の焙焼温度が300℃以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(2)におけるpH条件が4〜7であり、pH調節剤が可溶性のアルカリ金属塩、アンモニウム塩またはアンモニア水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(2)における不溶解成分の固液分離手段が濾過によることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(3)における沈殿剤が、アンモニウム塩、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属の炭酸水素塩または、アルカリ土類金属の炭酸水素塩のうち少なくとも一種類以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(3)における沈殿剤が、重炭酸アンモニウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(3)で添加される沈殿剤の形態が固体、溶液またはスラリー状であることを特徴とする請求項1、2又は8に記載の方法。
- 工程(4)において、生成した炭酸稀土を濾過、洗浄して分離、精製することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(5)の焼成において、空気雰囲気中で温度が300〜1200℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(6)における濃縮分離が、蒸留又は蒸発であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(7)における沈殿剤が、水酸化カルシウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(8)における、接触温度が10〜40℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 工程(8)における重炭酸アンモニウムの濃度が5〜25質量%で、その形態が溶液あるいはスラリーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 研磨剤を研磨に用い、生じる廃研磨剤スラリーから請求項1〜16のいずれかに記載の方法により稀土類元素を回収し、得られた稀土類元素を再び研磨剤の原料として用いることを特徴とする稀土類元素の回収方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259735A JP5086021B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 稀土類元素の回収方法 |
TW97137448A TWI387559B (zh) | 2007-10-03 | 2008-09-30 | Recovery of Rare Earth Elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259735A JP5086021B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 稀土類元素の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009083082A JP2009083082A (ja) | 2009-04-23 |
JP5086021B2 true JP5086021B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40657208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259735A Active JP5086021B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 稀土類元素の回収方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5086021B2 (ja) |
TW (1) | TWI387559B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8940256B2 (en) * | 2011-12-07 | 2015-01-27 | Xylon Technical Ceramics, Inc. | Method for recycling of rare earth and zirconium oxide materials |
WO2013099666A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | 研磨材分離方法及び再生研磨材 |
US20160068929A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-10 | Patrick R. Taylor | EXTRACTION OF RARE EARTH METALS FROM NdFeB USING SELECTIVE SULFATION ROASTING |
CN108728642B (zh) * | 2018-06-28 | 2021-03-30 | 武汉工程大学 | 一种风化壳淋积型稀土矿浸出液碳酸氢铵沉淀稀土后母液复用回收稀土的方法 |
CN112725623B (zh) | 2020-12-02 | 2022-09-09 | 北京工业大学 | 一种从废稀土抛光粉中分离提取稀土与再生稀土抛光粉的方法 |
CN112724839B (zh) * | 2021-01-21 | 2022-03-22 | 包头华明高纳稀土新材料有限公司 | 一种制备稀土抛光粉的系统及方法 |
CN115646394A (zh) * | 2022-12-10 | 2023-01-31 | 包头市新源稀土高新材料有限公司 | 一种碳酸稀土生产系统及生产方法 |
CN117127033B (zh) * | 2023-08-29 | 2024-01-23 | 江苏南方永磁科技有限公司 | 一种稀土金属废渣溶解回收装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5554532A (en) * | 1978-10-17 | 1980-04-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Ammonia recovering method |
JPS5913625A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 希土類元素のオキシサルフアイドの製造法 |
JPH06254764A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Asahi Glass Co Ltd | 研磨液の再生方法 |
JPH10237562A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-08 | Taiyo Koukou Kk | バナジウムの回収方法 |
DE19812262A1 (de) * | 1998-03-20 | 1999-09-23 | Bayer Ag | Verfahren zur Aufarbeitung von Dünnsäure aus der TiO2-Herstellung |
JP2003238943A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Fujimi Inc | セリウム系研磨材及びそれに含有される酸化セリウムの製造方法 |
JP4248937B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2009-04-02 | 昭和電工株式会社 | 希土類元素を含有する廃液から希土類酸化物を回収する方法 |
JP4322008B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-08-26 | ステラケミファ株式会社 | タンタル化合物及び/又はニオブ化合物の回収方法 |
JP4982692B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-07-25 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 触媒用酸化セリウム粉体およびdpf |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007259735A patent/JP5086021B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-30 TW TW97137448A patent/TWI387559B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009083082A (ja) | 2009-04-23 |
TW200925112A (en) | 2009-06-16 |
TWI387559B (zh) | 2013-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969313B2 (ja) | 希土類元素の回収方法 | |
JP5086021B2 (ja) | 稀土類元素の回収方法 | |
RU2579843C2 (ru) | Способы обработки красного шлама | |
JP3585046B2 (ja) | 硫酸ナトリウムからの、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム及び硫酸アンモニウムの製造法 | |
CN108754125B (zh) | 一种含钒物料钠化焙烧提钒清洁工艺 | |
CN102424391B (zh) | 一种综合利用含铝物料的方法 | |
CN102120593B (zh) | 一种从粉煤灰中提取氧化铝的方法 | |
JP2018502995A (ja) | HClスパージを行うことを含むリチウム含有材料の処理 | |
US20220185689A1 (en) | Process for preparing alumina | |
US3838189A (en) | Two-stage process for producing soda ash from trona | |
CA1160426A (en) | Method for the production of very pure magnesium oxide | |
CN115432724B (zh) | 一种铵镁废盐的资源化处理方法 | |
JPS634637B2 (ja) | ||
CN113943871A (zh) | 一种处理含钨磷酸铵镁渣的方法 | |
CN102328947A (zh) | 一种回收锶渣的方法 | |
JP4270694B2 (ja) | 酸化鉄の製造方法および製造設備 | |
RU2560359C2 (ru) | Кальцинатный способ получения карбоната лития из литиеносного сырья | |
US5328670A (en) | Method of treating nickel-containing etching waste fluid | |
JP2010269306A (ja) | ダストの処理方法 | |
JP2013007107A (ja) | モリブデンの回収方法およびモリブデンの抽出溶媒 | |
RU2283283C1 (ru) | Способ получения карбоната лития высокой степени чистоты из литиеносных хлоридных рассолов | |
CN115821041A (zh) | 一种回收镍的方法 | |
JP4581715B2 (ja) | ダストの処理方法 | |
KR101620726B1 (ko) | 니켈 습식 제련 공정의 부산물 회수 장치 및 이를 이용한 부산물 회수 방법 | |
EA024717B1 (ru) | Способ получения оксида цинка из руды |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5086021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |