JP5085642B2 - 画像ブロックを圧縮する方法、画像ブロックの圧縮表現を処理する方法、ブロック圧縮器、及びブロック伸張器 - Google Patents
画像ブロックを圧縮する方法、画像ブロックの圧縮表現を処理する方法、ブロック圧縮器、及びブロック伸張器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085642B2 JP5085642B2 JP2009506440A JP2009506440A JP5085642B2 JP 5085642 B2 JP5085642 B2 JP 5085642B2 JP 2009506440 A JP2009506440 A JP 2009506440A JP 2009506440 A JP2009506440 A JP 2009506440A JP 5085642 B2 JP5085642 B2 JP 5085642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- codeword
- interval
- component
- image
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/001—Model-based coding, e.g. wire frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1は、本発明の1つの側面に係る、画像を圧縮する(不可逆的)方法を示す。第1のステップS1において、画像は複数の画像ブロックに分解又は分割される。そのような各画像ブロックは、複数の画像要素、すなわち少なくとも2つの画像要素を備える。本発明の好適な実施形態において、画像ブロックは16個の画像要素(画素、テクセル又はボクセル)を含み、m=4−n且つn=0,1,2,3,4である場合に画像要素2m×2n個分のサイズを有する。m及びnが双方とも2であるのが更に好ましい。m、n、pの全てが同時にゼロではないという条件の下、m、n、pがゼロ又は正の整数である場合、画像要素2m×2n個又は2m×2n×2p個分のサイズの画像ブロックを利用可能である。図2は、本発明に係る16個の画像要素610を含む画像ブロック600の一例を概略的に示す。更に図2は、画像要素610と関連付けられた種々の特徴ベクトル615を概略的に示す。図1に戻ると、ステップS1において、画像ブロック全体は(重なり合わない)画像ブロックに分解されるのが好ましい。しかし、応用例によっては、画像の一部のみが圧縮されるため、その部分のみが画像ブロックに分解される。
L(B) + L(W) + L(I) = k (2)
式中、kは定数である。第2の実施形態において、以下の式が与えられる:
L(B) + L(W) = m (3)
L(I) = n
式中、m、nは定数である。好適な実現例において、k=64ビット、m=16ビット及びn=48ビットである。画像要素がX成分及びY成分の双方を含むため、これらの式2及び式3は以下のように書き換えられる:
L(BX) + L(BY) + L(WX) + L(WY) + L(IX) + L(IY) = p (4)
式中、添え字X又はYはインデックスシーケンスの符号語の特定のベクトル成分を示す。pは定数であり、好ましくはp=128ビットである。別の実施形態において、以下の式が与えられる:
L(BX) + L(BY) + L(WX) + L(WY) = q
L(IX) = t1 (5)
L(IY) = t2
式中、q、t1、t2は定数である。t1はt2に等しいのが好ましく、好ましくはq=32ビット、t1=t2=48ビットである。好適な実現例において、L(BX) + L(WX) + L(IX) = L(BY) + L(WY) + L(IY)である。
{
if MSB(Xl == 0)
return (Xl << 8) OR Xf;
else
return (NOT(Xl) << 8) OR NOT(Xf);
}
図9は、本発明に係る圧縮画像を伸張する方法を示すフローダイアグラムである。圧縮画像は、基本的に画像ブロックのいくつかの圧縮表現を備える。それらブロック表現は、上述の画像圧縮方法により生成されるのが好ましい。
本明細書において、図3A〜図3Cに示したようなビットシーケンスのレイアウトを使用する伸張の例を次に示す。
1100110011110100 110 001 ... 001
1111111101011001 101 110 ... 010
端数:10100bin = 1/2+1/8 = 0.625
ValueY = (171, 173.286, 175.571, 177.857, 180.143, 182.429, 184.714, 187)
本発明に係る画像(ブロック)圧縮及び画像(ブロック)伸張方式は、汎用データ処理システム中で、例えばユーザ端末中で、あるいは画像の処理又はレンダリングの少なくとも片方をするように構成された他のユニット中で、提供されうる。そのような端末は、携帯情報端末(PDA)、移動ユニット及び電話機のような、コンピュータであってもよい。このコンピュータは、例えばPC、ゲームコンソール、又はシンクライアントである。
図13は、移動ユニットにより表されるユーザ端末100を示す。しかし、本発明は移動ユニットに限定されず、データ処理ユニット及び他の端末において、例えばPCコンピュータ及びゲームコンソールにおいて、実現できる。本発明に直接関わる移動ユニット100の手段及び要素のみを図示する。
図14は、本発明に係る画像圧縮器210の一実施形態を示すブロック図である。一般に圧縮器210は、入力画像をいくつかの画像ブロックに分解又は分割する画像分解器215を備える。分解器215は、16個の画像要素(画素、テクセル又はボクセル)を備える画像ブロック、すなわち一般的に画像要素4×4個分のサイズを有する画像ブロック、に画像を分解するように構成されるのが好ましい。この分解器215は、異なる入力画像を異なるサイズの画像ブロックに分解するように構成されてもよい。そのような場合、分解器215は入力情報を受信するのが好ましく、それにより所定の画像に対して使用する画像ブロック形式の識別が可能になる。
図15は、図14の画像圧縮器のブロック圧縮器等の本発明に係るブロック圧縮器300の一実施形態を示すブロック図である。圧縮器300は、(X又はY)基準符号語、(X又はY)間隔符号語及び(X又はY)インデックスシーケンスのうち少なくとも2つに対する各ビット分解能を規定するように構成された分解能定義器310を備える。定義器310は、圧縮される画像ブロックの元のXベクトル成分及びYベクトル成分を受信し、それら成分の少なくとも一部に基づいてビット分解能の規定を行う。基準量子化器320は、(X又はY)基準値の表現として(X又はY)基準符号語を決定するように構成される。この符号語の決定は、(X又はY)ベクトル成分の少なくとも一部に基づいて、また好ましくは分解能定義器320により規定されるビット分解能、すなわちビット換算の符号語長にも基づいて、実行される。対応する間隔量子化器330は、ブロック符号器300において、(X又はY)基準値と相関する複数の(X又はY)成分値を含む(X又はY)間隔の表現として(X又はY)間隔符号語を決定するように構成される。量子化器330は、(X又はY)ベクトル成分の少なくとも一部に基づいて、また好ましくは定義器310により符号語に割り当てられたビット分解能にも基づいて、その符号語の決定を実行する。圧縮器300は、インデックス量子化器340を更に備える。この量子化器340は、(X又はY)間隔に含まれる(X又はY)値から選択された1つの(X又はY)成分値を、ブロック中の画像要素毎に示す、(X又はY)インデックスシーケンスを決定するように構成される。インデックス量子化器340は、複数の(X又はY)値のうち、ブロック中の画像要素の(X又はY)ベクトル成分を最適に表す(X又はY)成分値を識別するのが好ましい。この識別は、符号器に配置された誤差推定器350を使用して実行されるのが好ましい。識別された成分値と関連付けられる(X又はY)成分インデックスは、インデックス量子化器340により提供される。誤差推定器350は、その(X又はY)成分値を含む画像要素の(X又はY)ベクトル成分を表す誤差推定値を、複数の利用可能な(X又はY)値のうちの(X又はY)成分値毎に推定するように実装される。従って、提供される(X又はY)成分インデックスにより、その画像要素の特徴ベクトルの元の(X又はY)ベクトル成分を最適に表す(X又はY)成分値、すなわち最小の誤差と関連付けられる(X又はY)成分値の、識別が可能になる。異なるの(X又はY)成分インデックスが一緒に、(X又はY)インデックスシーケンスを形成する。
図18は、本発明に係る画像伸張器220の一実施形態を示すブロック図である。画像伸張器220は、伸張のためにブロック伸張器400に提供されるべき符号化画像ブロックを、例えばメモリから、選択するように構成されたブロック選択器222を備えることが好ましい。ブロック選択器222は、例えばヘッダ又はレンダリングエンジンから、圧縮画像データと関連付けられた入力情報を受信するのが好ましい。所望の画像要素を有する圧縮画像ブロックのアドレスは、入力情報に基づいて算出される。この算出されたアドレスは、画像内の画像要素(画素、テクセル又はボクセル)の座標に依存するのが好ましい。ブロック選択器222は、アドレスを使用してメモリからの圧縮画像ブロックを識別する。この識別された圧縮画像ブロックは、記憶装置から取り出され、ブロック伸張器400に提供される。
図19は、本発明に係るブロック伸張器400の一実施形態を示す。ブロック伸張器400は、圧縮ブロックの少なくとも一部のビットパターンに基づいて、(X又はY)基準符号語及び(X又はY)間隔符号語の一方を識別するように構成された、符号語識別器410を備える。識別器410は、最初に識別した(X又はY)符号語に基づいて、(X又はY)基準符号語及び(X又はY)間隔符号語のの他方を更に識別する。好適な実現例において、識別器410は、(X又はY)基準符号語及び(X又はY)間隔符号語のうち最初の符号語を識別すると、その符号語のビット長を決定する。その長さ及び事前定義済み最大値を与えられると、識別器410は、圧縮ブロック中の後続する部分として(X又はY)基準符号語及び(X又はY)間隔符号語のうちの他方を見つけられる。
[1]http://www.ati.com/products/radeonx800/3DcWhitePaper.pdf ATI(登録商標) Radeon(登録商標) X800 3Dc(登録商標) White Paper
[2]米国特許第5,956,431号明細書
[3]Munkberg他「High quality normal map compression」,Graphics Hardware September 2006
[4]国際特許出願第PCT/SE2007/000053号
Claims (32)
- 複数の画像要素に関連付けられている特徴を表現するそれぞれの特徴ベクトルを有する当該複数の画像要素の画像ブロックを圧縮する方法であって、
前記それぞれの特徴ベクトルのベクトル成分の少なくとも一部に基づいて、基準符号語、間隔符号語、及びインデックスシーケンスのうち少なくとも2つのそれぞれのビット分解能を、それぞれのビット分解能の合計が固定であるように、規定する工程と、
前記複数の画像要素が有するそれぞれの特徴ベクトルのうち最大のベクトル成分を識別する工程と、
前記複数の画像要素が有するそれぞれの特徴ベクトルのうち最小のベクトル成分を識別する工程と、
前記最大のベクトル成分と、前記最小のベクトル成分と、の間の間隔の長さを表す前記間隔符号語を決定する工程と、
前記それぞれのベクトル成分の少なくとも一部に基づいて、前記間隔の位置を規定する基準値を表す前記基準符号語を決定する工程と、
前記間隔に含まれる前記複数の成分値から選択された1つの成分値を、前記複数の画像要素中の画像要素毎に示す、前記インデックスシーケンスを決定する工程と
を備えることを特徴とする方法。 - 前記規定する工程は、前記それぞれの特徴ベクトルの前記ベクトル成分の分布に基づいて、前記それぞれのビット分解能を規定する工程を備えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記規定する工程は、
前記複数の画像要素が有する前記それぞれの特徴ベクトルのうち最大のベクトル成分を識別する工程と、
前記複数の画像要素が有する前記それぞれの特徴ベクトルのうち最小のベクトル成分を識別する工程と、
前記最大のベクトル成分と前記最小のベクトル成分との比較に基づいて前記それぞれのビット分解能を規定する工程と
を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。 - 前記規定する工程は、
前記それぞれのベクトル成分の前記少なくとも一部に基づいて前記間隔符号語に対する前記ビット分解能を規定する工程と、
事前定義済み最大分解能値と、前記間隔符号語に対して規定された前記ビット分解能と、の差分として前記基準符号語に対する前記ビット分解能を計算する工程と
を備えることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。 - 前記間隔符号語を決定する前記工程は、前記それぞれのベクトル成分の少なくとも一部と、前記間隔符号語に対して規定された前記ビット分解能とに基づいて、前記間隔符号語を決定する工程を備えることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
- 前記間隔符号語を決定する前記工程は、前記最大のベクトル成分と前記最小のベクトル成分との差分に基づいて、複数の事前定義済み間隔符号語のセットから前記間隔符号語を識別する工程を備えることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
- 前記複数の事前定義済み間隔符号語の各々は事前定義済みビット分解能を有し、前記複数の事前定義済み間隔符号語のうちの第1の間隔符号語のビット分解能は、前記複数の事前定義済み間隔符号語のうちの第2の間隔符号語のビット分解能とは異なることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
- 前記基準符号語を決定する前記工程は、前記それぞれのベクトル成分の少なくとも一部と、前記基準符号語に対して規定された前記ビット分解能とに基づいて、前記基準符号語を決定する工程を備えることを特徴とする、請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
- 前記基準符号語を決定する前記工程は、前記それぞれのベクトル成分の前記少なくとも一部と、前記基準符号語に対して規定された前記ビット分解能に基づいて、前記間隔の開始点、前記間隔の中間点、及び前記間隔の終了点のうちの少なくとも1つとして、前記基準符号語を決定する工程を備えることを特徴とする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法。
- 前記インデックスシーケンスを決定する前記工程は、前記複数の成分値から選択された1つの成分値を前記複数の画像要素の画像要素毎に示す前記インデックスシーケンスを、当該インデックスシーケンスに対して規定された前記ビット分解能に基づいて決定する工程を備えることを特徴とする、請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。
- 前記インデックスシーケンスを決定する前記工程は、前記複数の成分値から選択された1つの成分値を表す成分インデックスを、前記複数の画像要素の画像要素毎に提供する工程を備えることを特徴とする、請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。
- 前記インデックスシーケンスを決定する前記工程は、
前記複数の成分値のうち、前記画像要素の前記ベクトル成分を最適に表す成分値を、前記複数の画像要素の画像要素毎に選択する工程と、
ルックアップテーブルの複数の画像要素の集合に対する合成成分インデックスを、前記集合の前記画像要素に対する前記選択された成分値に基づいて識別する工程と
を備えることを特徴とする、請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。 - 複数の画像要素を含む画像ブロックの圧縮表現を処理する方法であって、前記圧縮表現は基準符号語、間隔符号語及びインデックスシーケンスを含み、当該方法は、
前記圧縮表現の少なくとも一部のビットパターンに基づいて、前記圧縮表現の前記基準符号語及び前記圧縮表現の前記間隔符号語のうち、一方を識別する工程と、
前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記識別された一方に基づいて、前記圧縮表現の前記基準符号語及び前記圧縮表現の前記間隔符号語のうち、他方を識別する工程と、
前記基準符号語に基づいて基準値を決定する工程と、
前記基準値及び前記間隔符号語に基づいて複数の成分値を決定する工程と、を備え、
前記複数の成分値は前記間隔符号語によって表される長さを有する間隔に含まれ、
前記基準値は前記間隔の位置を規定し、
前記方法はさらに、前記画像ブロックの少なくとも1つの画像要素に対して、前記インデックスシーケンスに基づいて、前記複数の成分値から1つの成分値を選択する工程
を備えることを特徴とする方法。 - 前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち他方を識別する前記工程は、前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記識別された一方の、決定されたビット長に基づいて、前記圧縮表現の前記基準符号語及び前記圧縮表現の前記間隔符号語のうち他方を識別する工程を備えることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 前記識別する工程は、
事前定義済みビットパターンに達するまで、前記圧縮表現を解析する工程と、
前記圧縮表現の前記解析部分に基づいて、前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記一方を規定する工程と、
前記間隔符号語及び前記基準符号語のビット長は固定であり、前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記他方として、前記圧縮表現の後続する部分を規定する工程と
をまとめて備えることを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。 - 前記複数の成分値を決定する前記工程は、
前記間隔符号語に基づいて間隔長を決定する工程と、
前記間隔長及び前記基準値に基づいて前記複数の成分値を計算する工程と
を備えることを特徴とする、請求項13乃至15の何れか1項に記載の方法。 - 前記計算する工程は、
前記間隔長及び前記基準値に基づいて前記間隔の開始点を決定する工程と、
前記間隔長及び前記基準値に基づいて前記間隔の終了点を決定する工程と、
前記開始点及び前記終了点に基づいて前記複数の成分値を計算する工程と
を備えることを特徴とする、請求項16に記載の方法。 - 前記計算する工程は、前記開始点及び前記終了点の線形結合として前記複数の成分値を計算する工程を備えることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
- 複数の画像要素に関連付けられている特徴を表現するそれぞれの特徴ベクトルを有する当該複数の画像要素を含む画像ブロックを圧縮するブロック圧縮器であって、
前記それぞれの特徴ベクトルのベクトル成分の少なくとも一部に基づいて、基準符号語、間隔符号語及びインデックスシーケンスのうち少なくとも2つのそれぞれのビット分解能を規定するように構成され、前記それぞれのビット分解能の合計が固定されるようにする分解能定義器と、
前記複数の画像要素が有するそれぞれの前記特徴ベクトルのうち最大のベクトル成分を識別し、前記複数の画像要素が有するそれぞれの前記特徴ベクトルのうち最小のベクトル成分を識別し、前記最大のベクトル成分と前記最小のベクトル成分との間の間隔の長さを表す前記間隔符号語を決定するように構成された間隔量子化器と、
前記それぞれのベクトル成分の少なくとも一部に基づいて、前記間隔の位置を規定する基準値を表す前記基準符号語を決定するように構成された基準量子化器と、
前記間隔に含まれる前記複数の成分値から選択された1つの成分値を、前記複数の画像要素の画像要素毎に示す前記インデックスシーケンスを決定するように構成されたインデックス量子化器と
を備えることを特徴とする、ブロック圧縮器。 - 前記分解能定義器は、前記それぞれの特徴ベクトルの前記ベクトル成分の分布に基づいて前記それぞれのビット分解能を規定するように構成されていることを特徴とする、請求項19に記載のブロック圧縮器。
- i)前記複数の画像要素が有する前記それぞれの特徴ベクトルのうち最大のベクトル成分を識別し、ii)前記複数の画像要素が有する前記それぞれの特徴ベクトルのうち最小のベクトル成分を識別するように構成された成分識別器を更に備え、
前記分解能定義器は、前記成分識別器により識別された前記最大のベクトル成分と前記最小のベクトル成分との比較に基づいて、前記それぞれのビット分解能を規定するように構成されていることを特徴とする、請求項19又は20に記載のブロック圧縮器。 - 前記分解能定義器は、前記それぞれのベクトル成分のうち前記少なくとも一部に基づいて前記間隔符号語に対する前記ビット分解能を規定するように構成されており、
前記分解能定義器は、事前定義済み最大分解能値と、前記分解能定義器により前記間隔符号語に対して規定された前記ビット分解能との差分として、前記基準符号語に対する前記ビット分解能を計算するように構成された分解能計算器を更に備えることを特徴とする、請求項19乃至21の何れか1項に記載のブロック圧縮器。 - 前記間隔量子化器は、前記それぞれのベクトル成分のうち少なくとも一部と、前記分解能定義器により前記間隔符号語に対して規定された前記ビット分解能とに基づいて、前記間隔符号語を決定するように構成されていることを特徴とする、請求項19乃至22の何れか1項に記載のブロック圧縮器。
- 前記基準量子化器は、前記それぞれのベクトル成分のうち少なくとも一部と、前記分解能定義器により前記基準符号語に対して規定された前記ビット分解能とに基づいて、前記基準符号語を決定するように構成されていることを特徴とする、請求項19乃至23の何れか1項に記載のブロック圧縮器。
- 前記基準量子化器は、前記それぞれのベクトル成分のうち前記少なくとも一部と、前記基準符号語に対して規定された前記ビット分解能とに基づいて、前記間隔の開始点、前記間隔の中間点及び前記間隔の終了点のうちの少なくとも1つとして前記基準符号語を決定するように構成されていることを特徴とする、請求項19乃至24の何れか1項に記載のブロック圧縮器。
- 前記インデックス量子化器は、前記複数の成分値から選択された1つの成分値を前記複数の画像要素の画像要素毎に示す前記インデックスシーケンスを、前記分解能定義器により当該インデックスシーケンスに対して規定された前記ビット分解能に基づいて、決定するように構成されていることを特徴とする、請求項19乃至25の何れか1項に記載のブロック圧縮器。
- 前記インデックス量子化器は、前記複数の成分値から選択された1つの成分値を表す成分インデックスを、前記複数の画像要素の画像要素毎に提供するように構成されていることを特徴とする、請求項19乃至26の何れか1項に記載のブロック圧縮器。
- 前記インデックス量子化器は、
前記複数の成分値のうち前記画像要素の前記ベクトル成分を最適に表す成分値を、前記複数の画像要素の画像要素毎に選択するように構成された値選択器と、
ルックアップテーブルの複数の画像要素の集合に対する合成成分インデックスを、前記値選択器により選択された前記集合の前記画像要素に対する前記成分値に基づいて識別するように構成されたインデックス識別器と、
を備えることを特徴とする、請求項19乃至27の何れか1項に記載のブロック圧縮器。 - 複数の画像要素を備える画像ブロックの圧縮表現であって、当該圧縮表現が基準符号語、間隔符号語及びインデックスシーケンスを含むような圧縮表現、を処理するブロック伸張器であって、
i)前記圧縮表現の少なくとも一部のビットパターンに基づいて、前記圧縮表現の前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち一方を識別するように構成された符号語識別器であって、ii)前記圧縮表現において前記符号語識別器により識別された前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記一方に基づいて、前記圧縮表現の前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち他方を識別するように構成された、符号語識別器と、
前記基準符号語に基づいて基準値を決定するように構成された基準値生成器と、
前記基準値生成器により決定された前記基準値、及び前記間隔符号語に基づいて、複数の成分値を決定するように構成された成分値生成器と、を備え、
前記複数の成分値は前記間隔符号語によって表される長さを有する間隔に含まれ、
前記基準値は前記間隔の位置を規定し、
前記ブロック伸張器はさらに、前記画像ブロックの少なくとも1つの画像要素に対して、前記インデックスシーケンスに基づいて、前記複数の成分値から1つの成分値を選択するように構成された値選択器
を備えることを特徴とするブロック伸張器。 - 前記符号語識別器は、前記圧縮表現において前記符号語識別器により識別された前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記一方の決定されたビット長に基づいて、前記圧縮表現の前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち他方を識別するように構成されていることを特徴とする請求項29に記載のブロック伸張器。
- 前記符号語識別器は、
事前定義済みビットパターンに達するまで、前記圧縮表現を解析するように構成されたビット解析器と、
i)前記圧縮表現の前記解析部分に基づいて前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記一方を規定し、ii)ビット長が固定の前記基準符号語及び前記間隔符号語のうち前記他方として前記圧縮表現の後続する部分を規定するように構成された符号語定義器と
を備えることを特徴とする、請求項29又は30に記載のブロック伸張器。 - 前記成分値生成器は、
前記間隔符号語に基づいて間隔長を決定するように構成された間隔生成器と、
前記間隔生成器により決定された前記間隔長及び前記基準値生成器により決定された前記基準値に基づいて、前記複数の成分値を計算するように構成された値計算器と
を備えることを特徴とする、請求項29乃至31の何れか1項に記載のブロック伸張器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US74519906P | 2006-04-20 | 2006-04-20 | |
US60/745,199 | 2006-04-20 | ||
PCT/SE2007/000291 WO2007123452A2 (en) | 2006-04-20 | 2007-03-23 | Image processing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009534914A JP2009534914A (ja) | 2009-09-24 |
JP5085642B2 true JP5085642B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38625438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009506440A Expired - Fee Related JP5085642B2 (ja) | 2006-04-20 | 2007-03-23 | 画像ブロックを圧縮する方法、画像ブロックの圧縮表現を処理する方法、ブロック圧縮器、及びブロック伸張器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8260066B2 (ja) |
EP (1) | EP2008248A2 (ja) |
JP (1) | JP5085642B2 (ja) |
KR (1) | KR101464770B1 (ja) |
CN (1) | CN101427285B (ja) |
HK (1) | HK1132074A1 (ja) |
WO (1) | WO2007123452A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2145316A4 (en) | 2007-04-04 | 2017-03-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Vector-based image processing |
US8571339B2 (en) | 2007-04-04 | 2013-10-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Vector-based image processing |
WO2009112742A1 (fr) | 2008-02-21 | 2009-09-17 | France Telecom | Codage et decodage d'une image ou d'une sequence d'images decoupees en blocs de pixels |
EP2327058A4 (en) * | 2008-09-23 | 2017-03-29 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Pixel block processing |
CN102292745B (zh) * | 2009-01-23 | 2015-08-12 | 日本电气株式会社 | 图像签名提取设备 |
US8861871B2 (en) * | 2009-04-14 | 2014-10-14 | Nec Corporation | Image signature extraction device |
KR101355258B1 (ko) * | 2009-06-16 | 2014-01-27 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 이미지 시그니처 매칭 장치 |
CN103035018A (zh) * | 2012-12-11 | 2013-04-10 | 大连创达技术交易市场有限公司 | 一种简单快速的皮肤构造技术 |
CN103738266B (zh) * | 2013-08-21 | 2017-07-18 | 深圳市辂元科技有限公司 | 移动终端与车机的互联方法及一种车机 |
US10244250B2 (en) * | 2015-05-29 | 2019-03-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Variable-rate texture compression using fixed-rate codes |
US10296580B1 (en) | 2015-09-18 | 2019-05-21 | Amazon Technologies, Inc. | Delivering parsed content items |
US10127210B1 (en) | 2015-09-25 | 2018-11-13 | Amazon Technologies, Inc. | Content rendering |
US10601894B1 (en) | 2015-09-28 | 2020-03-24 | Amazon Technologies, Inc. | Vector-based encoding for content rendering |
US10241983B1 (en) * | 2015-09-28 | 2019-03-26 | Amazon Technologies, Inc. | Vector-based encoding for content rendering |
US10348797B1 (en) | 2015-12-15 | 2019-07-09 | Amazon Technologies, Inc. | Network browser configuration |
US10341345B1 (en) | 2015-12-15 | 2019-07-02 | Amazon Technologies, Inc. | Network browser configuration |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6256347B1 (en) * | 1996-12-17 | 2001-07-03 | Thomson Licensing S.A. | Pixel block compression apparatus in an image processing system |
US6459495B1 (en) * | 1997-07-15 | 2002-10-01 | Silverbrook Research Pty Ltd | Dot center tracking in optical storage systems using ink dots |
US6775417B2 (en) * | 1997-10-02 | 2004-08-10 | S3 Graphics Co., Ltd. | Fixed-rate block-based image compression with inferred pixel values |
US6658146B1 (en) * | 1997-10-02 | 2003-12-02 | S3 Graphics Co., Ltd. | Fixed-rate block-based image compression with inferred pixel values |
US5956431A (en) * | 1997-10-02 | 1999-09-21 | S3 Incorporated | System and method for fixed-rate block-based image compression with inferred pixel values |
US6771264B1 (en) | 1998-08-20 | 2004-08-03 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for performing tangent space lighting and bump mapping in a deferred shading graphics processor |
CN1462982A (zh) * | 2002-05-29 | 2003-12-24 | 明日工作室股份有限公司 | 智能动画生成方法以及系统 |
US7379608B2 (en) * | 2003-12-04 | 2008-05-27 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. | Arithmetic coding for transforming video and picture data units |
JP4805924B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2011-11-02 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | マルチモード画像処理のための方法、システム、及びシステムを具備するユーザ端末 |
WO2007084062A2 (en) | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ). | Image processing |
-
2007
- 2007-03-23 WO PCT/SE2007/000291 patent/WO2007123452A2/en active Application Filing
- 2007-03-23 KR KR1020087028207A patent/KR101464770B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-23 CN CN2007800142157A patent/CN101427285B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-23 US US12/226,478 patent/US8260066B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-23 EP EP07716088A patent/EP2008248A2/en not_active Ceased
- 2007-03-23 JP JP2009506440A patent/JP5085642B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-23 HK HK09109858.3A patent/HK1132074A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007123452A2 (en) | 2007-11-01 |
KR101464770B1 (ko) | 2014-11-26 |
CN101427285A (zh) | 2009-05-06 |
WO2007123452A3 (en) | 2007-12-27 |
JP2009534914A (ja) | 2009-09-24 |
CN101427285B (zh) | 2012-05-30 |
US20090202159A1 (en) | 2009-08-13 |
US8260066B2 (en) | 2012-09-04 |
HK1132074A1 (en) | 2010-02-12 |
KR20090005197A (ko) | 2009-01-12 |
EP2008248A2 (en) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085642B2 (ja) | 画像ブロックを圧縮する方法、画像ブロックの圧縮表現を処理する方法、ブロック圧縮器、及びブロック伸張器 | |
US7787691B2 (en) | High quality image processing | |
JP4444970B2 (ja) | マルチモード画像処理 | |
US8369629B2 (en) | Image processing using resolution numbers to determine additional component values | |
JP4444967B2 (ja) | 画像処理 | |
KR100821762B1 (ko) | 알파 이미지 처리 방법 및 장치 | |
JP5306317B2 (ja) | ベクトルを使用する画像処理 | |
KR101161900B1 (ko) | 멀티모드 이미지 처리 | |
US8437563B2 (en) | Vector-based image processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110909 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120827 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |