JP5085584B2 - 記事特徴語抽出装置、記事特徴語抽出方法及びプログラム - Google Patents
記事特徴語抽出装置、記事特徴語抽出方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085584B2 JP5085584B2 JP2009037684A JP2009037684A JP5085584B2 JP 5085584 B2 JP5085584 B2 JP 5085584B2 JP 2009037684 A JP2009037684 A JP 2009037684A JP 2009037684 A JP2009037684 A JP 2009037684A JP 5085584 B2 JP5085584 B2 JP 5085584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- input
- specific expression
- title
- feature word
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
カテゴリが付された入力記事を受け付ける記事入力手段と、
前記カテゴリに分類された過去の記事にそのタイトルを対応付けて記憶した過去記事記憶部から、前記記事入力手段が受け付けた前記入力記事にカテゴリが一致し、前記入力記事に類似する類似記事を抽出する類似記事抽出手段と、
固有表現を記憶する固有表現記憶部を用いて、前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとから、各々前記固有表現を抽出する固有表現抽出手段と、
前記固有表現抽出手段により抽出した前記固有表現を汎化して、前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルに汎化固有表現を適用する固有表現汎化手段と、
前記固有表現汎化手段による前記汎化固有表現を適用後の前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルから、特徴語を抽出する特徴語抽出手段と、
を備える記事特徴語抽出装置。
(1)に記載の記事特徴語抽出装置。
(1)又は(2)に記載の記事特徴語抽出装置。
前記固有表現抽出手段は、前記固有表現のパターンに基づいて、前記入力記事と前記類似記事の前記タイトルとから各々前記固有表現を抽出する、
(1)から(3)までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。
(1)から(4)までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。
(1)から(5)までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。
前記記事出力手段は、前記特徴語として抽出した前記汎化固有表現を前記固有表現に特化して前記入力記事を出力する、
(6)に記載の記事特徴語抽出装置。
前記タイトルと前記入力記事とを対応付けて前記過去記事記憶部に記憶する記事蓄積手段と、
を備える、
(1)から(7)までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。
カテゴリに分類された過去の記事とそのタイトルとを対応付けて記憶する過去記事記憶ステップと、
固有表現を記憶する固有表現記憶ステップと、
前記カテゴリが付された入力記事を受け付ける記事入力ステップと、
前記過去記事記憶ステップにより記憶された前記過去の記事から、前記記事入力ステップが受け付けた前記入力記事にカテゴリが一致し、前記入力記事に類似する類似記事を抽出する類似記事抽出ステップと、
前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとから、前記固有表現記憶ステップにより記憶された前記固有表現を各々抽出する固有表現抽出ステップと、
前記固有表現抽出ステップにより抽出した前記固有表現を汎化して、前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルに汎化固有表現を適用する固有表現汎化ステップと、
前記固有表現汎化ステップによる前記汎化固有表現を適用後の前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルから、特徴語を抽出する特徴語抽出ステップと、
を含む記事特徴語抽出方法。
[記事特徴語抽出装置1の機能構成]
図1は、本実施形態に係る記事特徴語抽出装置1の機能構成を示す図である。記事特徴語抽出装置1は、入力記事に関するタイトル用の特徴語を抽出して、識別可能にされた特徴語を出力する装置である。入力記事には、予め分類されたカテゴリのうちの1つが対応付けられている。タイトル用とは、入力記事の内容を端的に表す、例えば、タイトル、サブタイトル、要約の作成で用いることができることをいう。また、特徴語とは、入力記事に関する特徴が表れた単語、複合語や文節をいう。
図2は、本実施形態に係る記事特徴語抽出装置1のハードウェア構成を示す図である。本発明が実施される処理装置は標準的なものでよく、以下に、構成の一例を示す。
図3は、本実施形態に係る記事特徴語抽出装置1による処理の例を示す図である。図3(1)は、入力記事の本文30を示す。本文30のカテゴリである「温暖化」は、予めユーザにより指定されている。カテゴリは、記事を分類するためのトピックであり、例えば、政治、社会、経済、スポーツ、・・・等であり、入力記事は、カテゴリで分類される。カテゴリは、大項目、中項目、小項目等の階層形式になっていてもよく、その場合は、入力記事に指定するカテゴリは、小項目等の最小の単位のものを指定するのが望ましい。
次に、図3で説明した処理の流れを説明する。図4は、本実施形態に係るメイン処理のフローチャートである。図5は、本実施形態に係る類似記事抽出処理のフローチャートである。図6は、本実施形態に係る固有表現の抽出及び汎化方法を示す図である。以降、図4から図6を参照しながら説明する。
次に、実際の記事に基づく具体例を示す。図7は、本実施形態に係る具体例を示す図である。
本実施形態では、特徴語に下線を付して入力記事を出力していたが、ユーザに識別可能なものであれば、例えば、特徴語を他の単語、複合語や文節とは異なる表示態様にして出力してもよい。表示態様としては、色やフォントを異なるものにすることが考えられる。このように、特徴語を他の単語、複合語や文節とは異なる表示態様で出力することで、ユーザが識別可能に特徴語を把握できるので、例えば、記事の斜め読みに有効である。また、類似記事として使用する上位n件を可変にすることで、抽出させる特徴語も変化させることができるので、適切な件数(n)を選ぶことで、複数の斜め読み用の特徴語を表示させることが可能である。
10 制御部
11 記事入力手段
12 類似記事抽出手段
13 固有表現抽出手段
14 固有表現汎化手段
15 特徴語抽出手段
16 記事出力手段
17 仮タイトル出力手段
18 タイトル入力手段
19 記事蓄積手段
20 記憶部
22 過去記事記憶部
24 固有表現記憶部
Claims (9)
- 入力記事に対応するタイトル用の特徴語を抽出する記事特徴語抽出装置において、
カテゴリが付された入力記事を受け付ける記事入力手段と、
前記カテゴリに分類された過去の記事にそのタイトルを対応付けて記憶した過去記事記憶部から、前記記事入力手段が受け付けた前記入力記事にカテゴリが一致し、前記入力記事に類似する類似記事を抽出する類似記事抽出手段と、
固有表現を記憶する固有表現記憶部を用いて、前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとから、各々前記固有表現を抽出する固有表現抽出手段と、
前記固有表現抽出手段により抽出した前記固有表現を汎化して、前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルに汎化固有表現を適用する固有表現汎化手段と、
前記固有表現汎化手段による前記汎化固有表現を適用後の前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルにおいて、前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとに一致する単語、複合語及び文節を特徴語として抽出するとともに、前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとに一致する前記汎化固有表現を特徴語として抽出する特徴語抽出手段と、
を備える記事特徴語抽出装置。 - 前記特徴語抽出手段により抽出した前記類似記事の前記タイトルの特徴語を、対応する前記入力記事の特徴語に置き換えて、前記入力記事に関する仮タイトルを作成して出力する仮タイトル出力手段を備える、
請求項1に記載の記事特徴語抽出装置。 - 前記固有表現記憶部は、機械学習を用いて抽出した前記固有表現のパターンを記憶し、
前記固有表現抽出手段は、前記固有表現のパターンに基づいて、前記入力記事と前記類似記事の前記タイトルとから各々前記固有表現を抽出する、
請求項1又は請求項2に記載の記事特徴語抽出装置。 - 前記類似記事抽出手段は、抽出対象の数を可変して複数の前記類似記事を抽出する、
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。 - 前記特徴語抽出手段により抽出した特徴語を識別可能にした前記入力記事を出力する記事出力手段を備える、
請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。 - 前記記事出力手段は、前記特徴語として抽出した前記汎化固有表現を前記固有表現に特化して前記入力記事を出力する、
請求項5に記載の記事特徴語抽出装置。 - ユーザが作成した前記入力記事に関するタイトルの入力を受け付けるタイトル入力手段と、
前記タイトルと前記入力記事とを対応付けて前記過去記事記憶部に記憶する記事蓄積手段と、
を備える、
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の記事特徴語抽出装置。 - コンピュータによって、入力記事に対応するタイトル用の特徴語を抽出する記事特徴語抽出方法であって、
カテゴリに分類された過去の記事とそのタイトルとを対応付けて記憶する過去記事記憶ステップと、
固有表現を記憶する固有表現記憶ステップと、
前記カテゴリが付された入力記事を受け付ける記事入力ステップと、
前記過去記事記憶ステップにより記憶された前記過去の記事から、前記記事入力ステップが受け付けた前記入力記事にカテゴリが一致し、前記入力記事に類似する類似記事を抽出する類似記事抽出ステップと、
前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとから、前記固有表現記憶ステップにより記憶された前記固有表現を各々抽出する固有表現抽出ステップと、
前記固有表現抽出ステップにより抽出した前記固有表現を汎化して、前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルに汎化固有表現を適用する固有表現汎化ステップと、
前記固有表現汎化ステップによる前記汎化固有表現を適用後の前記入力記事及び前記類似記事の前記タイトルにおいて、前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとに一致する単語、複合語及び文節を特徴語として抽出するとともに、前記入力記事と、前記類似記事の前記タイトルとに一致する前記汎化固有表現を特徴語として抽出する特徴語抽出ステップと、
を含む記事特徴語抽出方法。 - 請求項8に記載の記事特徴語抽出方法のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037684A JP5085584B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 記事特徴語抽出装置、記事特徴語抽出方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037684A JP5085584B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 記事特徴語抽出装置、記事特徴語抽出方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191851A JP2010191851A (ja) | 2010-09-02 |
JP5085584B2 true JP5085584B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=42817805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037684A Active JP5085584B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 記事特徴語抽出装置、記事特徴語抽出方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085584B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10699062B2 (en) | 2017-08-01 | 2020-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for providing summarized information using an artificial intelligence model |
JP6592574B1 (ja) * | 2018-09-21 | 2019-10-16 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 記事解析装置、および、記事解析方法 |
CN110060317A (zh) * | 2019-03-16 | 2019-07-26 | 平安城市建设科技(深圳)有限公司 | 海报自动配置方法、设备、存储介质及装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4030624B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2008-01-09 | 株式会社ジャストシステム | 文書処理装置、文書処理プログラムが記憶された記憶媒体および文書処理方法 |
JP2000029882A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 要約文作成装置 |
-
2009
- 2009-02-20 JP JP2009037684A patent/JP5085584B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010191851A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10496756B2 (en) | Sentence creation system | |
CN106934069B (zh) | 数据检索方法及系统 | |
US9639522B2 (en) | Methods and apparatus related to determining edit rules for rewriting phrases | |
US20080177717A1 (en) | Support for reverse and stemmed hit-highlighting | |
KR20100038378A (ko) | 지능적인 텍스트 주석을 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 | |
US20110153595A1 (en) | System And Method For Identifying Topics For Short Text Communications | |
JP5273735B2 (ja) | テキスト要約方法、その装置およびプログラム | |
CA2807494C (en) | Method and system for integrating web-based systems with local document processing applications | |
EP2019361A1 (en) | A method and apparatus for extraction of textual content from hypertext web documents | |
JP6505421B2 (ja) | 情報抽出支援装置、方法およびプログラム | |
JPH1173417A (ja) | テキストジャンル識別方法 | |
JP5315368B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2021064143A (ja) | 文作成装置、文作成方法および文作成プログラム | |
JP6409071B2 (ja) | 文の並び替え方法および計算機 | |
JP5331023B2 (ja) | 重要語抽出装置、重要語抽出方法及び重要語抽出プログラム | |
JP5085584B2 (ja) | 記事特徴語抽出装置、記事特徴語抽出方法及びプログラム | |
JP2009187048A (ja) | 評価表現抽出方法、評価表現抽出装置、および、評価表現抽出プログラム | |
JP2009086903A (ja) | 検索サービス装置 | |
Teich et al. | Scientific registers and disciplinary diversification: a comparable corpus approach | |
Omurca et al. | An annotated corpus for Turkish sentiment analysis at sentence level | |
WO2010103916A1 (ja) | 文書の特徴語提示装置及び特徴語の優先度付与プログラム | |
JP5285491B2 (ja) | 情報検索システム、方法及びプログラム、索引作成システム、方法及びプログラム、 | |
JP2008026967A (ja) | 文書検索システム及びプログラム | |
US10474726B2 (en) | Generation of digital documents | |
Tripathi | Problems and prospects of Hindi language search and text processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5085584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |