[go: up one dir, main page]

JP5084732B2 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5084732B2
JP5084732B2 JP2008530612A JP2008530612A JP5084732B2 JP 5084732 B2 JP5084732 B2 JP 5084732B2 JP 2008530612 A JP2008530612 A JP 2008530612A JP 2008530612 A JP2008530612 A JP 2008530612A JP 5084732 B2 JP5084732 B2 JP 5084732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical switch
periscope
reflecting
switch according
input port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508172A5 (ja
JP2009508172A (ja
Inventor
アンドリュー ニコラス デイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huber and Suhner Polatis Ltd
Original Assignee
Polatis Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polatis Ltd filed Critical Polatis Ltd
Publication of JP2009508172A publication Critical patent/JP2009508172A/ja
Publication of JP2009508172A5 publication Critical patent/JP2009508172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084732B2 publication Critical patent/JP5084732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3524Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive
    • G02B6/3526Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive the optical element being a lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3578Piezoelectric force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

本発明は、光スイッチに関し、特に複数の入力および出力ポートと、複数の入力および出力ポート間の切り換えを行ういくつかの変位可能な光ビームステアリング装置とを有する光スイッチに関する。
本発明に関連する背景を成す従来技術は、いくつかのカテゴリに分けられる。
第1のカテゴリの従来技術は、複数の固定された出力ポートに面して単一の変位可能なビームステアリング装置を備えるスイッチに関する。このカテゴリのスイッチ例は多数存在する。たとえば、米国特許第6,335,993Bl号明細書(タカハシ(Takahashi))では、中心軸の周りを回転するディスクに単一の可動コリメータが固定される。米国特許第4,896,935号明細書(リー(Lee))では、放射状に延在する一連のコリメータを指すように、単一の変位可能なコリメータが回転可能である。米国特許第657,339号明細書(フィック(Fick))では、固定されたファイバがそれぞれ配置されている2つの位置の間で単一の変位可能なファイバを一次元圧電装置の収縮によって屈曲させる。このカテゴリの他の例として、日本特許出願第2004287124号明細書(センショ・ニン(Nin Sensho))およびカナダ特許出願第2002386309号明細書(スン・デグィ(Sun De−Gui))など、固定された単一の入力ポートと固定された複数の出力ポートとを有し、単一の光学素子の変位によって切り換えを行う構造が挙げられる。
単一の変位可能なビームステアリング装置を有するその他の例は、米国特許出願第2003/0072520号明細書(ウー(Wu)ら)、日本特許出願第58072108号明細書(マツイ(Matsui))、および米国特許第5,436,986号明細書(ツァイ(Tsai))に示されている。単一のアクチュエータの動作によって複数のレンズが変位する単一の二部構成光スイッチを開示した欧州特許第0496224A2号明細書もこのカテゴリに含めうる。これらのレンズの変位は、変位可能なビームステアリング装置の変位と同時に起きる。
第2のカテゴリの従来技術は、複数の入力および出力スイッチと、ポートの総数に等しい数のアクチュエータとを示す。言い換えると、これらは、多くの場合、切り換えを行うために、入力および出力ポートを変位可能にする必要がある。国際特許出願第01/50176号明細書(ポラティス(Polatis))、米国特許第6,256,429号明細書(アーフェルド(Ehrfeld)ら)、国際特許出願第02/43432号明細書(アロル(Arol))、および米国特許第6,005,998号明細書(リー(Lee))は、ポート当たり少なくとも1つのアクチュエータを示している。言い換えると、光学素子を変位させるために、合計M+N個のポートに対して、少なくともM+N個のアクチュエータが設けられる。米国特許第6,859,120号明細書(ウイリアム・スウェット(Sweatt William)ら)も、光スイッチの入力側および出力側の両方にアクチュエータを使用するシステムを示している。
第3のカテゴリのスイッチは、固定された入力および出力ポート配列間に少なくとも2つの変位可能な光学素子を使用する。たとえば、米国特許第6,456,751Bl号明細書(バワーズ(Bowers)ら)は、微細作動される2つのミラー配列の使用を示している。別の例は、日本特許出願第2001350105号明細書に見られる。この例では、マルチ入力マルチ出力スイッチにおいて1つのポートから別のポートにビームを切り換えるために少なくとも2つの可動プリズムが考えられている。このカテゴリのスイッチも、ポートの総数と少なくとも同じ数の光学素子の作動を必要とする。
第4のカテゴリのスイッチは、スイッチのビームステアリング装置の数と同じ数の入力または出力ポートを使用する。米国特許出願第2002/0003919号明細書(モリモト(Morimoto))は、入力ポートの数と同じ数の傾斜可能な光ビームステアリング装置を有する。ただし、この装置は、入力ポートからのビーム全体を出力ポートに伝達できない。その理由は、すべての入力部がすべてのミラーにわたって扇状に一斉に出射するため、損失が大きいからである。したがって、これらの光ビームステアリング装置は、複数の入力ポートからの全ビームを実質的に遮り、その後に1つの光路上の1つのビームを1つの出力ポートに実質的に導くことができない。さらに、従来技術の変位可能な装置は、ほぼ全ビームを遮る複数の位置への変位、およびこれらの位置からの変位を行うことができない。これらの装置は、一点で回転可能であるに過ぎず、個別の遮断を行える位置への変位またはこの位置からの変位を行うことはできない。
本発明は、複数の入力ポートと複数の出力ポート間の切り換えを少ない数の変位可能な装置によって行う光スイッチを提供するのが目的である。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、N個の入力ポートと、
M個の出力ポートと、
切り換え時に変位する複数のビームステアリング装置とを備える光スイッチであって、
Nは3以上であり、
Mは2以上であり、
前記入力及び出力ポートは前記スイッチの中心軸の周りに一定間隔で円弧状に配置され、
前記ビームステアリング装置は、第1の反射装置を備え、
前記第1の反射装置は上部反射面及び下部反射面を有するペリスコープ装置であり、
前記第1の反射装置は前記スイッチの中心軸の周りを回転可能であり、
前記スイッチは第2の反射装置を更に備え、
前記第2の反射装置は上部反射面及び下部反射面を有するペリスコープ装置であり、
前記第1の反射装置の上部反射面は、使用中に、入力ポートからのビームを遮り、前記ビームを前記第1の反射装置の下部反射面に導き、
前記第1の反射装置の前記下部反射面は、使用中に、ビームを前記スイッチの中心軸上の前記第2の反射装置の前記上部反射面に導き、
前記第2の反射装置の前記上部反射面は、使用中に、ビームを前記第2の反射装置の前記下部反射面に導き、前記第2の反射装置の前記下部反射面は前記ビームを出力ポートに導き、
前記スイッチには、第1及び第2の反射装置が複数対設けられ、
前記反射装置の少なくとも1対は、前記入力ポートからの複数のビームのほぼ全部を遮る複数の位置への変位および前記複数の位置からの変位が可能であり、光路上の前記ビームを前記出力ポートに導くように構成されている、ことを特徴とする光スイッチである。
この構造においては、3×2個のスイッチに等しい数またはそれ以上の数のスイッチが使用する変位可能な装置の数がN個またはM個で済むため、必要なアクチュエータの数が減ると共に、スイッチ間の損失を低レベルに抑えられることを特徴とするものである。変位可能な構成要素の数が減ることによって、さらなる小型化および費用効率の向上が達成される。これらの特徴の組み合わせの結果として、制御システムも簡略化される。
更に、請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、入力ポートは、出力ポートに直接送信するように位置する、ことを特徴とするものである。
更に、請求項3に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記第1及び第2の反射装置は変位可能である、ことを特徴とするものである。
更に、請求項4に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、切り換え時に、前記第1の反射装置は変位可能であり、前記第2の反射装置は固定される、ことを特徴とするものである。
更に、請求項5に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記第1の反射装置は、前記スイッチの中心軸の周りを回転可能であることに加えて、使用時に第1の入力ポートから出る光の光路から退避可能であり、それにより、前記第1の反射装置は、別の入力ポートからの光を受光する位置に変位可能であり、その回転時に、前記第1の入力ポートと前記別の入力ポートとの間にある他の入力ポートを妨害しない構成である、ことを特徴とするものである。
この発明は、切り替え時に他の複数の確立された光路の遮断を回避できるので、特に好都合であることを特徴とするものである。したがって、このスイッチを「無瞬断」スイッチとすることができる。
更に、請求項6に記載の発明においては、請求項5に記載の光スイッチにおいて、前記光スイッチの中心軸と円弧との間に半径が設けられ、半径には前記複数の第1の入力ポート配置され、
前記反射装置は、前記第1の変位モードにおいて前記半径に沿って退避可能であり、前記第2の変位モードにおいて、前記第1の入力ポートと前記別の第1の入力ポートとの間で回転可能である、ことを特徴とするものである。
この構成は、複数の確立された光路の遮断を反復的、確実、かつ正確な方法で回避することを特徴とするものである。
更に、請求項7に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記第1の反射装置がペリスコーププリズムを内蔵する、ことを特徴とするものである。
更に、請求項8に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記第1の反射装置は回転可能なマウントに取り付けられたペリスコープ装置を有し、前記ペリスコープ装置を、光スイッチの中心軸及び円弧によって画定され、複数のポートが配置される半径に沿って放射状に配設し、前記ペリスコープ装置は前記マウントに屈曲手段を介して取り付けられ、前記光スイッチは、前記屈曲手段の弾力性に抗して前記ペリスコープ装置を変位可能にさせるアクチュエータをさらに備える、ことを特徴とするものである。
更に、請求項9に記載の発明においては、請求項に記載の光スイッチにおいて、前記アクチュエータは、一端が前記回転可能なマウントに固定され、反対側の変位可能な端が屈曲手段によって前記ペリスコープ装置に接続される細長い圧電アクチュエータである、ことを特徴とするものである。
更に、請求項10に記載の発明においては、請求項8又は請求項9に記載の光スイッチにおいて、ペリスコープ装置の変位を制限するために、ペリスコープ装置は、前記マウントの2つの当接部の間に突起を備える、ことを特徴とするものである。
更に、請求項11に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、第1の反射装置は、中間反射鏡をさらに内蔵するペリスコープ装置である、ことを特徴とするものである。
更に、請求項12に記載の発明においては、請求項11に記載の光スイッチにおいて、前記中間反射鏡が部分反射鏡である、ことを特徴とするものである。
更に、請求項13に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記光スイッチは複数対のペリスコープ装置を内蔵し、各対のうち一方のペリスコープ装置は回転可能であり、各対のうち他方のペリスコープ装置は固定される、ことを特徴とするものである。
更に、請求項14に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記光スイッチは複数対のペリスコープ装置を内蔵し、各対の両方のペリスコープ装置がそれぞれ独立に回転可能である、ことを特徴とするものである。
更に、請求項15に記載の発明においては、請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記第1の反射装置は、第1の距離だけ離間する上部および下部反射面を有し、前記第2の反射装置は、第2の距離だけ離間する上部および下部反射面を有し、前記第2の距離が前記第1の距離より短い、ことを特徴とするものである。
本発明は以上のように、複数の入力ポートと複数の出力ポート間の光路の切り換えに必要な変位可能な装置の数が減るため、必要なアクチュエータの数も減り、スイッチ間の損失を低レベルに抑えることができる。変位可能な構成要素の数が減ることによって、光スイッチのさらなる小型化および費用効率の向上が達成される。これらの特徴の組み合わせの結果として、制御システムも簡略化される。
図1aは、ビームステアリング装置1を示す。ビームステアリング装置1は、このような複数のビームステアリング装置のうちの1つである。入力コリメータ2が各ポートの最内端に設けられたビームステアリング装置1が正面立面図に示されている。この説明における述語「入力ポート」および「出力ポート」は、互換可能である場合が多い。その理由は、スイッチが双方向スイッチである場合は、スイッチの入力ポートは、ポートの機能が入力側であるか出力側であるかに応じて、出力ポートまたは入力ポートとして機能しうるからである。入力および出力は、ユーザの要件に応じて、ユーザが指定しうる。
明確にするために、述語「入力/出力」は、本明細書全体において互換せずに使用する。さらに、述語「ポート」は、最も外側の部分と最も内側の部分とを含むように広範に解釈されるものとする。特定の構成においては、図10のように、最も外側の部分は固定され、コリメータの形態を取りうる最も内側の部分は変位可能である。
複数の入力ポート2は、一定間隔で円弧状に配置される。一実施形態において、円弧は、完全な円でもよい。本発明は、スイッチの特定の側にあるポートの実装密度を最大化するために、半径がそれぞれ異なるいくつかの円弧または円を使用しうる実施形態をさらに想定する。光ビームステアリング装置は、矢印3で示すように、時計回り方向または反時計回り方向に回転可能にしうる。ビームステアリング装置は、スイッチの長手方向中心軸101を中心として適宜回転しうる。ビームステアリング装置1の回転は、ステップモータなどの何れか適切な駆動機構によって行いうる。
ステップモータまたは他の適切な駆動機構は、制御された回転運動を、ペリスコーププリズム5の形態の反射装置を担持するマウント4と圧電アクチュエータ6とに伝達するであろう。図示の反射装置はペリスコーププリズムであるが、ミラー配列によって形成されたペリスコープなどの他の反射システムも考えられる。ペリスコーププリズム5は、上斜面7と下斜面8とを有する。
プリズムの上部は、アーム9と、屈曲部10および11などの一連の屈曲部とを介して、マウント4に固定される。プリズムの径方向の変位を可能にするために、プリズム5と各屈曲部との間に空隙を設けてもよい。
プリズム5の下部には、プリズムに固定されたアーム12が設けられている。屈曲プレート13によって、運動伝達手段14がアーム12に接合される。運動伝達手段14は、屈曲手段13より硬質の棒または板でよい。運動伝達手段14は、別の屈曲部15を介してマウント4の下部に取り付けられる。圧電アクチュエータ6の自由端に接合されたプレート17と運動伝達手段14との間にスペーサブロック16が設けられている。
圧電アクチュエータは、圧電材料と複数の電極板とが交互に積層されたモノリシック構造でもよい。複数の例が本出願者の先行国際特許出願第2002103816号明細書の開示に見られる。この開示内容を参照によって本願に援用するものとする。この開示には、2D圧電アクチュエータが示されている。この実施形態においては、1Dアクチュエータが好適であることを理解されたい。
圧電アクチュエータを、図1aおよび図1bに矢印20および21で示されている方向に駆動するために、2つの接続部18および19を使用しうる。圧電アクチュエータへのこの2つの接続部は、マウント4の回転に対応するように十分な融通性を有する必要がある。これは、回転するマウントを支持する一対の電気的に絶縁された軸受けによって実現しうる。あるいは、1つの接続部を、プリズムを支持するガタ止めバネによって、あるいは可撓ケーブルまたはスリップリング装置などの他の方法によって、作成することもできる。
作動時、圧電アクチュエータは、これらの駆動用接続部に印加された電圧に応じて、矢印20で示される方向、または矢印21で示される方向に屈曲する。スペーサ16によって確保された空間により、矢印22および23で示される上方および下方への動作が増幅される。
図1bから分かるように、圧電アクチュエータがそのマウント4の側面に向かって屈曲すると、ポート24から出る光ビームのほぼ全体を受光するように光路を遮る位置に向かってプリズムが上昇する。上斜面7の角度により、捕捉されたビームは次に下斜面8に向けて送られ、下斜面8によって反射されたビームは、特定の出力ポートに案内するように位置付けられた反射装置に向かう。
プリズムから側方に突出したエンドストップ25は、圧電アクチュエータの方向に応じてプリズムが上昇または下降すると、当接部26または27に当接する。エンドストップ12により、入力柱8からの光の捕捉およびスイッチの中心軸c101への移動が正しい位置で行われる。さらにエンドストップ12により、プリズムが図1aに示す方向に変位するときに、過度なオーバトラベルが回避される。これにより、圧電アクチュエータを比較的単純なオン/オフ電圧で駆動できるようになるため、プリズム位置のフィードバック制御が不要になる。
図2bは、スイッチの簡略化バージョンを示す。このスイッチでは、プリズム5は上方位置にあり、入力コリメータ28からの光をスイッチの中心軸29上に結合し、次に固定プリズム30を介して、出力コリメータ31に結合する。これに対して、図2aに示す実施形態では、複数の入力または出力コリメータから出射された複数の光路を遮ることができる位置からプリズム5が引っ込められている。図2aの位置において、プリズム5は、スイッチの別のポートから出射されたビームを遮る位置に位置付けられる前に、矢印32および33で示されるように何れか適切な半径に回転自在である。
この実施形態は、可動プリズムと固定プリズムとによって構成された複数対の光学素子を使用する方法を示しているが、本発明は複数対の変位可能プリズムの使用も想定している。本発明は、スイッチの少なくとも一方の側のポートの実装密度を上げるために、複数のプリズムの長さをそれぞれ変えることも想定している。本発明は、プリズム対の数を入力または出力ポートのどちらかの数にほぼ等しくすることも想定している。
図3は、参照数字34によってその全体が示されている移動式二重プリズム装置によって固定コリメータ32および33の間の両方向の光を捕捉するスイッチの変形例の実施形態を示す。二重プリズム装置34は、受光した光を出力コリメータ35および36に別個に接続できる。二重プリズム装置34は、第1のペリスコーププリズム37と第2のペリスコーププリズム38とを備え、第2のペリスコーププリズム38は、長手方向軸39を中心としてプリズム37に対して対称である。プリズム37は、プリズム38と異なり、上面41と下面42との間に傾斜面40を有する。傾斜面40は、たとえば1つ以上の波長のエアギャップあるいは金属または誘電体被覆面などの全反射鏡にすることも、あるいは部分反射鏡にすることもできる。部分反射鏡の場合、スイッチは、光の一部をコリメータ32および33の間で進行させ、コリメータ32および33の間の光のサンプルをコリメータ36に導くか、あるいはコリメータ33およびコリメータ32の間の光のサンプルをコリメータ35に導く。製造時、二重プリズム装置の素子は、板間の被膜によって接合された2枚の平行なガラス板(一方は他方より厚い)から作製し、45度に挽くことによって2枚の薄板にすることができる。プリズム38は、同様に作製してより厚い板にする。これらを互いに接合してから、図3に示すような最終的な完全な組み立て体にダイスカットする。
図4は、光路内で両プリズムがそれぞれ独立に回転可能な一実施形態を示す。この形態では、プリズム43および44は同じ有効長を有する。
図5は、長さの異なるプリズム45および46を複数対有し、リング47および48などの複数のリングをスイッチの両側に設けうる別のスイッチを示す。
図6aおよび図6bは、図2aおよび図2bのスイッチの対応するスイッチ機能構造図をそれぞれ示す。図6bにおいては、プリズム5は、ポート28から出射されたビームを遮り、固定プリズム30を介して出力ポート31に伝達する位置に変位されている。たとえば、ポート50によって示されているように遮断が行われない場合は、光はプリズム5によって遮られず、スイッチを通過して出力ポート51に伝達される。プリズム5が複数のビームを掃引する際にプリズム5の回転と協調してスイッチ52a〜52eが動作するようにスイッチ52a〜52eを設定してもよい。回転するプリズム5を引っ込めると、回転時にプリズム5がビームを横切らなくなるので、対応するバンクに含まれる寄生スイッチ52a〜52eの(図6a)が無効になる。
図7は、図4のスイッチ機能構造図を示す。同様に、図8は、追加の出力61、62、63、および64を得るために、複数の回転プリズム対の間に複数の固定プリズムが挿入されたスイッチ機能構造図を示す。
図9は、図5のスイッチのスイッチ機能構造図を示す。この構造は、図6bによる一対のスイッチをそれぞれの主出力部31および65によって互いに接続した構造に機能的に相当する。
図10は、3つの入力ポート(301、302、および303)と2つの出力ポート(311、312)とを有するスイッチ構造の別の実施形態を示す。各入力ポートは、最も内側の位置にコリメータを内蔵する。このコリメータは、光をスイッチ内に導き、空間304を介して311および312などの出力コリメータに向かわせる。出力コリメータはビームステアリング装置によって上下に変位され、入力コリメータからの光のほぼ全体が遮断用コリメータによって受光されるように入力コリメータに位置合わされた位置への変位およびこの位置からの変位が行われる。
プリズムが対応するポートの光路から退避した位置にある変位可能な光ビームステアリング装置および一部の入力ポートの正面立面図を示す。 プリズムが対応するポートから出射された光を遮る位置にある、図1aと同様の図を示す。 固定プリズムと可動プリズムとを有し、可動プリズムが退避位置にあるときの光スイッチの一部を示す。 遮断位置にある、図2aの退避可能プリズムを示す。 2つの固定プリズムと連動する変位可能な二重プリズムビームステアリング装置を示す。 2つの変位可能なビームステアリング装置を有するスイッチの一部の図を示す。 一方が他方より短いプリズムを有する2つの変位可能なビームステアリング装置を有するスイッチの一部の図を示す。 図2aのスイッチ機能構造図を示す。 図2bのスイッチのスイッチ機能構造図を示す。 図4の実施形態のスイッチ機能構造図を示す。 複数対の回転式プリズムの間に複数の固定プリズムが挿入された実施形態のスイッチ機能構造図を示す。 図5のスイッチのスイッチ機能構造図を示す。 複数の入力コリメータが固定され、複数の出力コリメータが変位可能であるスイッチの別の実施形態を示す。
1 ビームステアリング装置
2 入力ポート
4 マウント
5 ペリスコーププリズム
6 圧電アクチュエータ
7 上斜面
8 下斜面
9 アーム
10 屈曲部
11 屈曲部
12 アーム
13 屈曲手段
14 運動伝達手段
15 屈曲部
16 スペーサブロック
17 プレート
18 接続部
19 接続部
24 ポート
25 エンドストップ
26 当接部
27 当接部
101 スイッチの長手方向中心軸

Claims (15)

  1. N個の入力ポートと、
    M個の出力ポートと、
    切り換え時に変位する複数のビームステアリング装置とを備える光スイッチであって、
    Nは3以上であり、
    Mは2以上であり、
    前記入力及び出力ポートは前記スイッチの中心軸の周りに一定間隔で円弧状に配置され、
    前記ビームステアリング装置は、第1の反射装置を備え、
    前記第1の反射装置は上部反射面及び下部反射面を有するペリスコープ装置であり、
    前記第1の反射装置は前記スイッチの中心軸の周りを回転可能であり、
    前記スイッチは第2の反射装置を更に備え、
    前記第2の反射装置は上部反射面及び下部反射面を有するペリスコープ装置であり、
    前記第1の反射装置の上部反射面は、使用中に、入力ポートからのビームを遮り、前記ビームを前記第1の反射装置の下部反射面に導き、
    前記第1の反射装置の前記下部反射面は、使用中に、ビームを前記スイッチの中心軸上の前記第2の反射装置の前記上部反射面に導き、
    前記第2の反射装置の前記上部反射面は、使用中に、ビームを前記第2の反射装置の前記下部反射面に導き、前記第2の反射装置の前記下部反射面は前記ビームを出力ポートに導き、
    前記スイッチには、第1及び第2の反射装置が複数対設けられ、
    前記反射装置の少なくとも1対は、前記入力ポートからの複数のビームのほぼ全部を遮る複数の位置への変位および前記複数の位置からの変位が可能であり、光路上の前記ビームを前記出力ポートに導くように構成されている、
    ことを特徴とする光スイッチ。
  2. 請求項1に記載の光スイッチであって、入力ポートは、出力ポートに直接送信するように位置する、ことを特徴とする光スイッチ。
  3. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記第1及び第2の反射装置は変位可能である、ことを特徴とする光スイッチ。
  4. 請求項1に記載の光スイッチであって、切り換え時に、前記第1の反射装置は変位可能であり、前記第2の反射装置は固定される、ことを特徴とする光スイッチ。
  5. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記第1の反射装置は、前記スイッチの中心軸の周りを回転可能であることに加えて、使用時に第1の入力ポートから出る光の光路から退避可能であり、それにより、前記第1の反射装置は、別の入力ポートからの光を受光する位置に変位可能であり、その回転時に、前記第1の入力ポートと前記別の入力ポートとの間にある他の入力ポートを妨害しない構成である、ことを特徴とする光スイッチ。
  6. 請求項5に記載の光スイッチであって、
    前記光スイッチの中心軸と円弧との間に半径が設けられ、半径には前記複数の第1の入力ポート配置され、
    前記反射装置は、前記第1の変位モードにおいて前記半径に沿って退避可能であり、前記第2の変位モードにおいて、前記第1の入力ポートと前記別の第1の入力ポートとの間で回転可能である、ことを特徴とする光スイッチ。
  7. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記第1の反射装置がペリスコーププリズムを内蔵する、ことを特徴とする光スイッチ。
  8. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記第1の反射装置は回転可能なマウントに取り付けられたペリスコープ装置を有し、前記ペリスコープ装置を、光スイッチの中心軸及び円弧によって画定され、複数のポートが配置される半径に沿って放射状に配設し、前記ペリスコープ装置は前記マウントに屈曲手段を介して取り付けられ、前記光スイッチは、前記屈曲手段の弾力性に抗して前記ペリスコープ装置を変位可能にさせるアクチュエータをさらに備える、ことを特徴とする光スイッチ。
  9. 請求項に記載の光スイッチであって、前記アクチュエータは、一端が前記回転可能なマウントに固定され、反対側の変位可能な端が屈曲手段によって前記ペリスコープ装置に接続される細長い圧電アクチュエータである、ことを特徴とする光スイッチ。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の光スイッチであって、ペリスコープ装置の変位を制限するために、ペリスコープ装置は、前記マウントの2つの当接部の間に突起を備える、ことを特徴とする光スイッチ。
  11. 請求項1に記載の光スイッチであって、第1の反射装置は、中間反射鏡をさらに内蔵するペリスコープ装置である、ことを特徴とする光スイッチ。
  12. 請求項11に記載の光スイッチであって、前記中間反射鏡が部分反射鏡である、ことを特徴とする光スイッチ。
  13. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記光スイッチは複数対のペリスコープ装置を内蔵し、各対のうち一方のペリスコープ装置は回転可能であり、各対のうち他方のペリスコープ装置は固定される、ことを特徴とする光スイッチ。
  14. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記光スイッチは複数対のペリスコープ装置を内蔵し、各対の両方のペリスコープ装置がそれぞれ独立に回転可能である、ことを特徴とする光スイッチ。
  15. 請求項1に記載の光スイッチであって、前記第1の反射装置は、第1の距離だけ離間する上部および下部反射面を有し、前記第2の反射装置は、第2の距離だけ離間する上部および下部反射面を有し、前記第2の距離が前記第1の距離より短い、ことを特徴とする光スイッチ。
JP2008530612A 2005-09-14 2006-09-14 光スイッチ Active JP5084732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0518732.3A GB0518732D0 (en) 2005-09-14 2005-09-14 Latching switch improvements
GB0518732.3 2005-09-14
PCT/GB2006/003398 WO2007031749A2 (en) 2005-09-14 2006-09-14 Optical switch

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009508172A JP2009508172A (ja) 2009-02-26
JP2009508172A5 JP2009508172A5 (ja) 2009-11-05
JP5084732B2 true JP5084732B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=35221460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530612A Active JP5084732B2 (ja) 2005-09-14 2006-09-14 光スイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7590316B2 (ja)
EP (1) EP1924873B1 (ja)
JP (1) JP5084732B2 (ja)
CN (1) CN101305306B (ja)
ES (1) ES2417137T3 (ja)
GB (1) GB0518732D0 (ja)
WO (1) WO2007031749A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876981B2 (en) * 2004-07-15 2011-01-25 Polatis Ltd. Optical switch
US7535656B2 (en) 2005-06-15 2009-05-19 Daylight Solutions, Inc. Lenses, optical sources, and their couplings
US7492806B2 (en) * 2005-06-15 2009-02-17 Daylight Solutions, Inc. Compact mid-IR laser
US7848382B2 (en) 2008-01-17 2010-12-07 Daylight Solutions, Inc. Laser source that generates a plurality of alternative wavelength output beams
US8565275B2 (en) 2008-04-29 2013-10-22 Daylight Solutions, Inc. Multi-wavelength high output laser source assembly with precision output beam
US8774244B2 (en) 2009-04-21 2014-07-08 Daylight Solutions, Inc. Thermal pointer
US20100302796A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Michael Pushkarsky Optical fiber switch
US8718105B2 (en) * 2010-03-15 2014-05-06 Daylight Solutions, Inc. Laser source that generates a rapidly changing output beam
US8335413B2 (en) 2010-05-14 2012-12-18 Daylight Solutions, Inc. Optical switch
US9225148B2 (en) 2010-09-23 2015-12-29 Daylight Solutions, Inc. Laser source assembly with thermal control and mechanically stable mounting
US8467430B2 (en) 2010-09-23 2013-06-18 Daylight Solutions, Inc. Continuous wavelength tunable laser source with optimum orientation of grating and gain medium
US9042688B2 (en) 2011-01-26 2015-05-26 Daylight Solutions, Inc. Multiple port, multiple state optical switch
US9575259B2 (en) 2013-07-02 2017-02-21 Finisar Corporation N×N optical switch

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872108A (ja) * 1981-10-24 1983-04-30 Mitsubishi Electric Corp 光回路装置
DE3206919A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum optischen trennen und verbinden von lichtleitern
US4896935A (en) * 1985-10-07 1990-01-30 Lee Ho Shang Fiber optic switch
DE4101791C1 (ja) 1991-01-23 1991-12-05 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De
JPH04294312A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Ando Electric Co Ltd 光スイッチ
US5436986A (en) * 1993-03-09 1995-07-25 Tsai; Jian-Hung Apparatus for switching optical signals among optical fibers and method
DE19713630A1 (de) * 1997-04-02 1998-10-08 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Matrixschalter
US6005998A (en) * 1998-02-20 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Strictly non-blocking scalable matrix optical switch
RU2267143C2 (ru) * 1998-06-05 2005-12-27 Эй Эф Эн Ллк Оптический переключатель (варианты), оптическое переключающее устройство (варианты) и способ переключения оптического сигнала
JP2000098276A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Seiko Giken:Kk ロータリスイッチ形光ファイバスイッチ
KR100510068B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 라인관리용 통합 자동화시스템의 감시 시스템 및 방법
US6535311B1 (en) * 1999-12-09 2003-03-18 Corning Incorporated Wavelength selective cross-connect switch using a MEMS shutter array
US6658177B1 (en) * 1999-12-13 2003-12-02 Memlink Ltd. Switching device and method of fabricating the same
US7106925B2 (en) * 2000-01-06 2006-09-12 Polatis Limited Optical fibre switching assembly
US6449407B1 (en) * 2000-03-03 2002-09-10 Orix Microsystems, Inc. Optical switch having equalized beam spreading in all connections
US6445842B1 (en) * 2000-04-05 2002-09-03 Jds Uniphase, Inc. Microelectromechanical optical cross-connect switches including mechanical actuators and methods of operating same
US6456751B1 (en) * 2000-04-13 2002-09-24 Calient Networks, Inc. Feedback stabilization of a loss optimized switch
JP2001350105A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Oyokoden Lab Co Ltd 光スイッチ
JP4460042B2 (ja) * 2000-07-07 2010-05-12 古河電気工業株式会社 光スイッチモジュール
US6567574B1 (en) * 2000-10-06 2003-05-20 Omm, Inc. Modular three-dimensional optical switch
US6415069B1 (en) * 2000-11-16 2002-07-02 Advanced Optical Technologies, Inc. Optical switching modules and systems
WO2002043432A1 (en) 2000-11-27 2002-05-30 Sarandon (2003) Ltd. Self aligning opto-mechanical crossbar switch
CN1172204C (zh) * 2001-02-22 2004-10-20 李韫言 微机械光开关阵列
US6549700B1 (en) * 2001-06-05 2003-04-15 Sandia Corporation Optical switch using Risley prisms
TW503330B (en) * 2001-10-17 2002-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical switch and method for alignment thereof
US6898341B2 (en) * 2001-10-24 2005-05-24 Intel Corporation Optical system for calibration and control of an optical fiber switch
US6819819B2 (en) 2002-01-08 2004-11-16 Ping Zhou Method and apparatus for optical communication
CA2386309A1 (en) 2002-05-28 2003-11-28 De-Gui Sun Compact design of 1xn fiber-optic switch using leman prism and step-motor
JP2004287124A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Oki Electric Cable Co Ltd メカニカル光スイッチ
JP4076917B2 (ja) * 2003-06-27 2008-04-16 富士通株式会社 平面光回路構造を有する光波長スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924873B1 (en) 2013-04-10
WO2007031749A2 (en) 2007-03-22
US7590316B2 (en) 2009-09-15
US20080253715A1 (en) 2008-10-16
GB0518732D0 (en) 2005-10-19
CN101305306A (zh) 2008-11-12
CN101305306B (zh) 2012-07-25
EP1924873A2 (en) 2008-05-28
ES2417137T3 (es) 2013-08-06
JP2009508172A (ja) 2009-02-26
WO2007031749A3 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084732B2 (ja) 光スイッチ
JP2009508172A5 (ja)
JP5699176B2 (ja) 波長ルータ
US6535319B2 (en) Free-space optical wavelength routing element based on stepwise controlled tilting mirrors
EP1271202B1 (en) Optical MEMS switch with imaging system
US6603894B1 (en) MEMS mirror arrays and external lens system in an optical switch
CA2326362A1 (en) Optical switch
CA2458649A1 (en) Free-space wavelength routing systems with interleaved channels
US7876981B2 (en) Optical switch
US20060280421A1 (en) Variable light attenuator
TWI471601B (zh) 將光束偏轉的裝置
US8958693B2 (en) Wavelength selective switch
US6628857B1 (en) Optical switch with an array of offset angled micro-mirrors
US7039267B2 (en) Optical switch
US7522789B2 (en) Optical switches and actuators
US7023604B2 (en) Three dimensional optical switches and beam steering modules
CN100523891C (zh) 一种光学开关
US6813057B2 (en) Configurations for an optical crossconnect switch
JP2004004769A (ja) 光スイッチ及びビームダイレクションモジュール
US20050031254A1 (en) Microelectromechanical optical switch using bendable fibers to direct light signals
JP2006058747A (ja) 光スイッチ及び光スイッチング方法
CN1961230A (zh) 光学开关以及致动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5084732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250