[go: up one dir, main page]

JP5084378B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5084378B2
JP5084378B2 JP2007183433A JP2007183433A JP5084378B2 JP 5084378 B2 JP5084378 B2 JP 5084378B2 JP 2007183433 A JP2007183433 A JP 2007183433A JP 2007183433 A JP2007183433 A JP 2007183433A JP 5084378 B2 JP5084378 B2 JP 5084378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate data
image processing
processing apparatus
file
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018517A (ja
Inventor
一英 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007183433A priority Critical patent/JP5084378B2/ja
Priority to US12/171,571 priority patent/US8472045B2/en
Publication of JP2009018517A publication Critical patent/JP2009018517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084378B2 publication Critical patent/JP5084378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、中間データを使用して印刷を行うために用いて好適なものである。
従来から、高速に印刷処理を実現するために、印刷ジョブの処理が終了した後に、RIP(Raster Image Processor)処理が済んだイメージデータ又は中間コードを、ジョブ単位で出力用データとして保存しておくようにしている。そして、その出力用データ(印刷ジョブ)に対する印刷設定を履歴情報として管理しておく。その後、管理している印刷設定と同一の印刷設定の印刷ジョブを処理する場合に、その印刷設定に対応する出力用データを利用することで、高速に印刷することが可能となる。
特許文献1には、印刷データから変換された出力用データを、印刷設定、保存先、及びユーザ名と対応付けて履歴ファイルとして保存することが記載されている。この特許文献1に記載の画像形成装置は、印刷要求を発行したユーザの履歴ファイルを読み出し、当該ユーザが印刷要求した「ファイル名及び印刷設定」と一致する履歴情報を特定する。そして、印刷要求に対応する履歴情報を特定した場合、当該履歴情報の保存先に保存されている出力用データを使って印刷を行う。
特開2006−15610号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の画像処理装置では、印刷設定と、保存される出力用データとが、印刷ジョブ単位で管理されている。このため、出力用データを再利用する場合、印刷ジョブ全体を送受信する必要があった。したがって、ネットワーク上で送受信されるデータサイズが大きくなり、データの送受信時間が増加してしまう。よって、印刷出力速度が低下してしまうおそれがあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、中間データを使用して実行する印刷の速度を向上させることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、オブジェクトに対する画像処理装置の処理能力情報を記憶する画像処理装置であって、印刷設定と印刷対象ファイルとを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された印刷対象ファイルに含まれる少なくとも1つのオブジェクトについて、前記入力された印刷設定に対応する中間データを、オブジェクト単位で生成する生成手段と、前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された、オブジェクト単位の中間データを、外部装置にて再利用可能とすべく、当該外部装置からの指示に従って返信する返信手段と、前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データを記憶するか否かを、前記画像処理装置の処理能力情報に基づいて判定する判定手段と、を有し、前記記憶手段は、前記判定手段により記憶すると判定された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶し、前記印刷設定情報は、メタデータであることを特徴とする。
本発明の画像処理方法は、オブジェクトに対する画像処理装置の処理能力情報を記憶する画像処理装置における画像処理方法であって、印刷設定と印刷対象ファイルとを入力する入力ステップと、前記入力ステップにより入力された印刷対象ファイルに含まれる少なくとも1つのオブジェクトについて、前記入力された印刷設定に対応する中間データを、オブジェクト単位で生成する生成ステップと、前記生成ステップにより生成された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップにより記憶された、オブジェクト単位の中間データを、外部装置にて再利用可能とすべく、当該外部装置からの指示に従って返信する返信ステップと、前記生成ステップにより生成された、オブジェクト単位の中間データを記憶するか否かを、前記画像処理装置の処理能力情報に基づいて判定する判定ステップと、を有し、前記記憶ステップは、前記判定ステップにより記憶すると判定された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶し、前記印刷設定情報は、メタデータであることを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、オブジェクトに対する画像処理装置の処理能力情報を記憶する画像処理装置における各手段としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、印刷設定と印刷対象ファイルとを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された印刷対象ファイルに含まれる少なくとも1つのオブジェクトについて、前記入力された印刷設定に対応する中間データを、オブジェクト単位で生成する生成手段と、前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された、オブジェクト単位の中間データを、外部装置にて再利用可能とすべく、当該外部装置からの指示に従って返信する返信手段と、前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データを記憶するか否かを、前記画像処理装置の処理能力情報に基づいて判定する判定手段としてコンピュータを機能させ、前記記憶手段は、前記判定手段により記憶すると判定された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶し、前記印刷設定情報は、メタデータであることを特徴とする。
本発明によれば、印刷設定に対応する中間データをオブジェクト単位で利用して印刷することができるので、中間データを使用して実行する印刷の速度を向上させることができる。
(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、画像処理システムの構成の一例を示す図である。尚、図1において、画像処理装置1000〜1002は、同じ構成を有している。よって、図1では、画像処理装置1000についてのみ内部の構成を説明し、画像処理装置1001、1002の内部の構成についての図示を省略する。
図1において、画像処理装置1000は、情報処理装置2000、画像処理装置1001、及び画像処理装置1002と、ネットワーク4000を介して相互に通信可能に接続されている。
情報処理装置2000は、CPU、ディスプレイ、キーボード、マウス、ハードディスク、メモリ、及びネットワーク通信用のインタフェース等を有する市販のコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ)である。
画像処理装置1000は、I/F部101と、操作部102と、ジョブ制御部103と、印刷部104とを備えて構成されている。
I/F部101は、外部との間でデータ(例えば印刷ジョブのデータ)の送受信を行う。操作部102は、ユーザからの指示要求を直接受け付ける。本実施形態では、操作部102は、ボタンの他に、タッチパネルも備えている。ジョブ制御部103は、印刷ジョブのデータに対する各種制御を行う。印刷部104は、印刷ジョブデータに基づく画像を形成して、印刷出力を行う。
また、ジョブ制御部103において、ジョブ属性解析部105は、印刷ジョブのジョブ属性を解析する処理を行う。ページデータ解析部106は、印刷ジョブの各ページデータを解析し、オブジェクト単位の中間データ(ディスプレイリスト等)へ変換する処理を行う。中間データ蓄積部107は、ページデータ解析部106で変換された中間データを、RAM等のメモリの専用領域へ保存する。
データ描画部108は、中間データ蓄積部107により保存されたオブジェクト単位の中間データを、ページ単位のビットマップデータへ変換する。出力制御部109は、ページ単位のビットマップデータをビデオ信号へ変換する。そして、出力制御部109は、印刷部104における画像形成処理と給紙処理とに同期して、ビデオ信号を転送する画像転送処理を行う。
能力情報管理部110は、画像処理装置1000の能力情報の管理を行う。メタデータ(meta data)解析部111は、中間データ内のメタデータを解析する。中間データ合成部112は、ページデータ解析部106で変換されたオブジェクト単位の中間データ、又はファイル管理部114に保存された中間データと、I/F部101を介して他の画像処理装置1001、1002から受信した中間データとを合成する。尚、中間データ合成部112は、ページデータ解析部106で変換されたオブジェクト単位の複数の中間データ、又はファイル管理部114に保存された複数の中間データを合成することもできる。また、中間データ合成部112は、他の画像処理装置1001、1002から受信した複数の中間データを合成したりすることもできる。
メタデータ生成部113は、ページデータ解析部106で変換処理されたオブジェクト単位の中間データに対する最適化情報等のメタデータを生成する処理を行う。ファイル管理部114は、ページデータ解析部106で変換されたオブジェクト単位の中間データを、中間ファイルとして、ハードディスク等のメモリに保存して管理する。
図2は、ファイル管理部114によって管理される中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図2において、中間ファイル200は、ファイル管理部114で管理を行うためのファイルID201と、中間ファイル200の送信元を示すメタデータ(送信元情報)202と、中間ファイル200の送信先を示すメタデータ(送信先情報)203とを含む。ここで、送信元情報202や送信先情報203には、ネットワーク4000上の情報処理装置2000や画像処理装置1000〜1002を特定するための「IPアドレスやホスト名」等の識別情報が含まれている。図2に示す中間ファイル200では、送信元情報202と送信先情報203とを、外部リンク情報220としている。中間ファイル200の送信元と送信先に応じて、画像処理装置1000〜1002により、送信元情報202と送信先情報203との少なくとも何れか一方が、中間ファイル200に書き込まれる。
また、中間ファイル200には、オブジェクト単位の中間データが含まれている。このオブジェクト単位の中間データは、各ページID(1〜N+2)と関連付けられている。
Nページ204の中の中間オブジェクトには、塗りつぶしパターンを示すオブジェクト205と、文字パターンを示すオブジェクト206とが保持されている。個々の文字パターンを示すオブジェクトは、表示上、文字列として表示される。このため、文字パターンを示すオブジェクト206には、メタデータ(文字列情報)207が保持されている。このようにすることによって、文字パターンを示すオブジェクト206を、文字列として処理することが可能になっている。図2に示す中間ファイル200では、オブジェクト205、206を、通常の中間オブジェクトとしている。
また、図2に示す中間ファイル200には、オブジェクト単位で最適化された中間データがある。オブジェクト210は、塗りつぶしパターンを示すオブジェクト205を、4upで出力する(1物理ページの1面に4論理ページを印刷する)のに最適化した中間データである。オブジェクト210には、そのオブジェクト210が最適化されたオブジェクトであることを示すメタデータ(最適化情報)211が保持されている。同様に、オブジェクト212は、文字パターンを示すオブジェクト206を、4upで出力するのに最適化した中間データである。オブジェクト212にも、そのオブジェクト212が最適化されたオブジェクトであることを示すメタデータ(最適化情報)213が保持されている。
ここで、オブジェクト210、212は、夫々最適化情報211、213を保持している。このため、オブジェクト210、212については、最適化済の中間データとして、単独のオブジェクトで処理することが可能である。また、最適化済であるNページ208にも、メタデータ(最適化情報)209が保持されている。よって、オブジェクト210、212を、最適化済の中間データとして、ページ単位で処理することも可能である。図2に示す中間ファイル200では、オブジェクト210、212を、印刷設定(4up出力)に最適化された中間オブジェクトとしている。このように本実施形態では、例えば、メタデータ(最適化情報)211、213により、最適化済の中間データと対応付けられた印刷設定情報が実現される。
次に、このように構成された画像処理システムにおいて、画像処理装置1000から画像処理装置1001へ中間ファイルを転送する際の画像処理装置1000における処理の一例を説明する。中間ファイルは、情報処理装置2000から送信されて、画像処理装置1000のファイル管理部114に保存されているとする。すなわち、本実施形態では、例えば、情報処理装置2000から送信された中間ファイルを、画像処理装置1000が受信することにより取得手段が実現されるものとする。
図3は、画像処理装置1001へ中間ファイルを転送する際の画像処理装置1000における処理の一例を説明するフローチャートである。図4は、画像処理装置1000に保存されている中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図4において、中間ファイル400のファイルID401は、ネットワーク4000上で、中間ファイル400を一意に特定するためのものである。具体的にファイルID401は、中間ファイル400の送信元である情報処理装置2000のネットワークアドレス(192.168.0.1)と、情報処理装置2000内で生成されるファイルの連番である"1232"とを組み合わせた値になっている。
また、中間ファイル400の送信元を示すメタデータ(送信元情報)402には、情報処理装置2000のネットワークアドレス(192.168.0.1)が含まれている。中間ファイル400は、新規に作成されたファイルなので、中間ファイル400の送信先を示すメタデータ(送信先情報)403には、ネットワークアドレスが含まれていない。図4に示す中間ファイル400では、メタデータ(送信元情報)402とメタデータ(送信先情報)403を外部リンク情報411としている。
また、任意のページN404には、任意の中間オブジェクト405がある。この中間オブジェクト405は、最適化されていない通常の中間オブジェクト412である。
ユーザは、画像処理装置1000の操作部102を用いて、ファイル管理部114に保存されている任意の中間ファイル400を選択する。更に、ユーザは、操作部102を用いて、中間ファイル400の転送先を指定して、転送指示を行う。このようなユーザの操作に基づいて、ジョブ制御部103は、転送ジョブの受付処理を行う(ステップS301)。すなわち、ジョブ制御部103は、画像処理装置1001に転送する中間ファイル400を受け付けるための処理を行う。
図5は、画像処理装置1000の操作部102に表示される管理ファイルリスト操作画面の一例を示す図である。ユーザは、管理ファイルリスト操作画面1010を用いて、中間ファイル400の選択等の操作を行う。尚、この管理ファイルリスト操作画面1010は、操作部102が備えているタッチパネルに表示されるものとする。
図5において、管理ファイルリスト操作画面1010には、管理ファイルリスト表示部1011と、ボタン1012とが表示される。管理ファイルリスト表示部1011は、中間ファイル400のリストを表示して、そのリストの中から、転送対象または印刷対象となる中間ファイル400をユーザに選択させるためのものである。
ボタン1012は、選択した中間ファイル400に対する指示を実行する際にユーザにより押されるものである。ユーザは、中間ファイル400の印刷、転送、及び削除を選択することが可能である。ユーザが選択した結果は、チェックボックス1013〜1015の表示に反映される。すなわち、ユーザは、チェックボックス1013〜1015を選択することで、中間ファイル400に対する指示を選択できる。
また、管理ファイルリスト表示部1011には、ファイルID1016と、文書名1017と、中間ファイルに含まれるページ数1018と、中間ファイル400として保存された日時を示す情報(保持日時)1019とが表示される。
ユーザは、管理ファイルリスト表示部1011から、ファイル管理部114に保存された任意の中間ファイル400(ここではファイルID=192−168−0−1−1232)を選択する。
次に、ファイル管理部114は、ユーザによって転送することが選択された中間ファイル400の複製処理を行う(ステップS302)。
図6は、転送用に複製された中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図6において、中間ファイル600のファイルID601は、複製元のファイルID401と同一である。中間ファイル400の送信元を示すメタデータ(送信元情報)402と、送信先を示すメタデータ(送信先情報)403に含まれているネットワークデータは削除される。したがって、中間ファイル600の送信元を示すメタデータ(送信元情報)602と、送信先を示すメタデータ(送信先情報)603には、ネットワークアドレスは含まれない。また、任意のページN604における任意の中間オブジェクト605は、複製元の中間オブジェクト405と同一である。
次に、ジョブ制御部103は、I/F部101に対して、ステップS302で複製した中間ファイル600の転送指示を行う(ステップS303)。これにより、複製した中間ファイル600が、画像処理装置1001に転送される。このように本実施形態では、例えば、ステップS303の処理によって、中間ファイルを、外部装置の一例である画像処理装置1001に出力する出力手段が実現される。
次に、メタデータ生成部113は、複製元の中間ファイル400内の更新処理を行う(ステップS304)。
図7は、画像処理装置1000で更新された中間ファイル400の構成の一例を概念的に示す図である。
図7において、中間ファイル400の送信元を示すメタデータ(送信元情報)602には、画像処理装置1000のネットワークアドレス(192.168.0.2)が書き込まれる。一方、送信先を示すメタデータ(送信先情報)603には、操作部102から入力された転送先である「画像処理装置1001のネットワークアドレス(192.168.0.3)」が保持される(書き込まれる)。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、画像処理装置1000から転送された図7の中間ファイル600を受信する際の画像処理装置1001における処理の一例を説明する。
まず、画像処理装置1001のI/F部101は、画像処理装置1000から転送された中間ファイル600の受信を検知すると、ジョブ制御部103が受信ジョブの受付処理を行う(ステップS701)。このように本実施形態では、例えば、ステップS701の処理によって、外部装置の一例である画像処理装置1000から中間ファイルを取得する第2の取得手段が実現される。
次に、画像処理装置1001のメタデータ生成部113は、受信した中間ファイル600の更新処理を行う(ステップS702)。
図9は、ステップS702において画像処理装置1001で更新された中間ファイル600の構成の一例を概念的に示す図である。この段階では、画像処理装置1001は、中間ファイル600を送信していないので、送信先を示すメタデータを削除する。その結果、画像処理装置1001は、図9を参照することで中間ファイル600が画像処理装置1000から送信されたこと、かつ、未送信であることを認識できる。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS702の処理によって、書き込み手段が実現される。
図8の説明に戻り、画像処理装置1001のファイル管理部114は、ステップS702で更新された中間ファイル600の保存処理を行う(ステップS703)。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、ファイル管理部114等に保存された中間ファイル400を印刷出力する際の画像処理装置1000における処理の一例を説明する。
まず、ジョブ制御部103は、印刷ジョブの受付処理を行う(ステップS901)。すなわち、ジョブ制御部103は、印刷出力を行う中間ファイル400を受け付けるための処理を行う。
ユーザは、画像処理装置1000の操作部102を操作して、ファイル管理部114に保存された任意の中間ファイル400を選択する。具体的にユーザは、図5に示した管理ファイルリスト表示部1011の中から、該当する中間ファイル400のチェックボックス1013を押して、該当する中間ファイル400の印刷出力を設定する。そして、ユーザは、ボタン1012を押して、該当する中間ファイル400の印刷出力を指示する。
ここで、ユーザは、図5に示した管理ファイルリスト表示部1011の中から、ファイル管理部114に保存された任意の中間ファイル400(ここではファイルID=192−168−0−1−1232)を選択する。この際、ユーザは、選択された中間ファイルに対する印刷出力の設定を指定する。例えば、印刷出力の設定として4up印刷が指定されたとする。
次に、ジョブ属性解析部105は、指定された印刷出力の設定を確認する処理を行う(ステップS902)。このように本実施形態では、例えば、ステップS901、S902の処理によって、入力手段が実現される。
次に、ジョブ制御部103は、I/F部101を介して、ユーザにより指定された印刷出力の設定で出力するのに最適な中間データ(ユーザにより指定された印刷出力の設定に最適化された中間データ)を取得する(ステップS903)。尚、この最適化された中間データは、オブジェクト単位で生成されるものである。また、以下の説明では、この最適化された中間データを、必要に応じて最適化済オブジェクトと称する。このように本実施形態では、例えば、ステップS903の処理によって、取得手段が実現される。
次に、中間データ合成部112は、ステップS903で取得された最適化済オブジェクトを含む複数の中間データを結合する処理を行う(ステップS904)。結合した中間データは、中間データ蓄積部107に一次的に保存される。尚、結合した中間データの詳細については後述する。
次に、データ描画部108は、中間データ蓄積部107に一次的に保存された中間データを、ページ単位のビットマップデータへ変換するレンダリング処理を行う(ステップS905)。
次に、出力制御部109は、ステップS905で生成されたページ単位のビットマップデータを、ビデオ信号へ変換する処理を行う。そして、出力制御部109は、印刷部104における画像形成処理と給紙処理とに同期して、ビデオ信号を転送する画像転送処理を行う。そして、印刷部104は、転送されたビデオ信号に基づく画像を形成して印刷出力を行う(ステップS906)。以上のように本実施形態では、ステップS904〜S906の処理によって、印刷処理実行手段が実現される。
次に、ファイル管理部114は、最適化済オブジェクトの保存処理を行う(ステップS907)。
ここで、図11のフローチャートを参照しながら、図10のステップS907における最適化済オブジェクトの保存処理の詳細を説明する。尚、この最適化済オブジェクトは、中間ファイル400内に、1つ又は複数含まれているものである。
まず、能力情報管理部110は、画像処理装置1000の描画能力情報を確認する処理を行う(ステップS1101)。
図12は、画像処理装置1000の能力情報管理部110で管理される描画能力情報管理テーブルの一例を示す図である。
図12に示す描画能力情報管理テーブル1200では、描画能力情報1201として、TrueType形式のスケーラブルフォントのフォントスケーラ1203と、Type1形式のスケーラブルフォントのフォントスケーラ1204とが設定されている。また、描画能力情報管理テーブル1200では、JPEGで圧縮された画像(イメージ)に対するハードウェアデコーダ1205と、RunLengthで圧縮された画像(イメージ)に対するハードウェアデコーダ1206とが設定されている。更に、描画能力情報管理テーブル1200では、登録パターンの記憶領域のサイズ1207が設定されている。
また、描画能力情報管理テーブル1200には、前述した各描画能力情報1201の夫々に対して、最適化済オブジェクトの保存を行うか否かを識別するための保存可否フラグ1202が定義されている。
ここで、最適化済オブジェクトの生成に専用のハードウェアを必要とするオブジェクトや、最適化済オブジェクトの保存に規定内のメモリサイズのみを使用するオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1202の値として、「○(保存可)」が設定される。一方、最適化済オブジェクトの生成に専用のハードウェアを必要としないオブジェクトや、最適化済オブジェクトの保存に規定以上のメモリサイズを使用するオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1202の値として、「×(保存不可)」が設定される。
図11の説明に戻り、能力情報管理部110は、画像処理装置1000における「オブジェクト別の保存設定」を確認する処理を行う(ステップS1102)。
ここで、図13は、画像処理装置1000の能力情報管理部110で管理されるオブジェクト別保存設定管理テーブル1300の一例を示す図である。
図13において、オブジェクト形式1301として、テキストオブジェクトに使用されるフォントの種別(ビットマップ1303、スケーラブル1304)が設定されている。また、イメージオブジェクトのカラー種別(カラー1305、モノクロ1306)と、グラフィックオブジェクトの塗り種別(ベタ1307、内蔵パターン1308、登録パターン1309)も、オブジェクト形式1301として設定されている。そして、オブジェクト別保存設定管理テーブル1300には、これらオブジェクト形式1301の夫々に対して、最適化済オブジェクトの保存を行うか否かを識別するための保存可否フラグ1302が設定されている。
最適化済オブジェクトを使用した方がより高速に処理できるオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1302の値として、「○(保存可)」が設定される。一方、通常のオブジェクトを使用しても、処理速度の低下が小さいオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1302の値として、「×(保存不可)」が設定される。
以上のように本実施形態では、例えば、描画能力情報管理テーブル1200及びオブジェクト別保存設定管理テーブル1300を管理する能力情報管理部110によって、処理能力情報を記憶媒体に記憶する第2の記憶手段が実現される。
図11の説明に戻り、能力情報管理部110は、保存する最適化済オブジェクトの印刷設定を確認する(ステップS1103)。ここで、最適化済オブジェクトに対して指定されている印刷設定は、4up出力であるとする。
次に、能力情報管理部110は、保存可否フラグ1202、1302の設定値と、最適化済オブジェクトのオブジェクト種別とに基づいて、最適化済オブジェクトを保存する処理を行うか否かを判定する(ステップS1104)。このように本実施形態では、例えば、ステップS1104の処理によって、判定手段が実現される。
この判定の結果、最適化済オブジェクトの保存処理を行わない場合には、処理を終了する。一方、最適化済オブジェクトの保存処理を行う場合、ファイル管理部114は、最適化済オブジェクトを保存する(ステップS1105)。
次に、メタデータ生成部113は、ファイル管理部114に保存された最適化済オブジェクトのメタデータを更新する(ステップS1106)。
図14は、最適化済オブジェクトを保存した中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図14に示す中間ファイル1400では、中間ファイル1400の送信元を示すメタデータ(送信元情報)1414と、中間ファイル1400の送信先を示すメタデータ(送信先情報)1415とを、外部リンク情報1416としている。
また、オブジェクトID(=N120)1401で識別されるオブジェクトは、JPEGで圧縮されたカラーイメージオブジェクトである。したがって、図12及び図13より、このオブジェクトは、最適化済オブジェクトとして保存される(すなわち、図11のステップS1104でYesと判定される)。具体的に、このオブジェクトは、オブジェクトID(=N121)1411で識別される最適化済オブジェクトとして、中間ファイル1400の最適化済オブジェクト格納エリア1410に保存される。
ここで、最適化済オブジェクト格納エリア1410には、4up出力に最適化済であることを示す最適化情報が、メタデータとして付加される。また、オブジェクトID(=N120)1401には、オブジェクトID1411への内部リンクを示すメタデータ(内部リンク情報)1402が付加される。
また、図14において、オブジェクトID(=N130)1403で識別されるオブジェクトは、TrueType形式のスケーラブルフォントを使用するテキストオブジェクトである。したがって、図12及び図13より、このオブジェクトは、最適化済オブジェクトとして保存される。そこで、このオブジェクトは、オブジェクトID(=N131)1412で識別される最適化済オブジェクトとして、中間ファイル1400の最適化済オブジェクト格納エリア1410に保存される。具体的に、オブジェクトID(=N130)1403には、オブジェクトID1412への内部リンクを示すメタデータ(内部リンク情報)1404が付加される。
また、図14において、オブジェクトID(=N140)1405で識別されるオブジェクトは、ビットマップフォントを使用するテキストオブジェクトである。したがって、図12及び図13より、このオブジェクトは、最適化済オブジェクトとして保存されない。よって、図14に示すように、オブジェクトID(=N140)1405で識別されるオブジェクトを印刷設定(4up出力)に最適化した最適化済オブジェクトは、中間ファイル1400内に保存されない。
また、図14において、オブジェクトID(=N210)1406で識別されるオブジェクトは、内蔵パターンを使用するグラフィックオブジェクトである。したがって、図12及び図13より、このオブジェクトは、最適化済オブジェクトとして保存されない。よって、図14に示すように、オブジェクトID(=N210)1406で識別されるオブジェクトを印刷設定(4up出力)に最適化した最適化済オブジェクトは、中間ファイル1400内に保存されない。
また、図14において、オブジェクトID(=N220)1407で識別されるオブジェクトは、TrueType形式のスケーラブルフォントを使用するテキストオブジェクトである。したがって、図12及び図13より、このオブジェクトは、最適化済オブジェクトとして保存される。そこで、このオブジェクトは、オブジェクトID(=N221)1413で識別される最適化済オブジェクトとして、中間ファイル1400の最適化済オブジェクト格納エリア1410に保存される。そして、オブジェクトID(=N220)1407には、オブジェクトID1413への内部リンクを示すメタデータ(内部リンク情報)1408が付加される。
また、図14において、オブジェクトID(=N230)1409で識別されるオブジェクトは、RunLength形式で圧縮されたカラーイメージオブジェクトである。したがって、図12及び図13より、このオブジェクトは、最適化済オブジェクトとして保存されない。よって、図14に示すように、オブジェクトID(=N230)1409で識別されるオブジェクトを印刷設定(4up出力)に最適化した最適化済オブジェクトは、中間ファイル1400内に保存されない。
以上のように、図14に示す中間ファイル1400では、オブジェクトID1401、1403、1405、1406、1407、1409で識別されるオブジェクトを、通常のオブジェクト1417としている。また、オブジェクトID1411、1412、1413により識別される最適化オブジェクトを、印刷設定(4up印刷)に最適化された中間オブジェクト(中間データ)1418としている。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1105、S1106の処理によって、記憶手段が実現される。
次に、図15のフローチャートを参照しながら、画像処理装置1000から最適化済オブジェクトを取得する際の画像処理装置1002における処理の一例を説明する。なお、ユーザは、画像処理装置1002の操作パネルを用いて印刷対象となる中間ファイルを選択し、選択された中間ファイルの印刷設定情報を指定する。ここでは、ユーザがファイルID192−1678−0−1−1232の中間ファイルを印刷対象ファイルとして選択し、当該中間ファイルの印刷設定情報として4upを指定したとする。
まず、能力情報管理部110は、画像処理装置1002の描画能力情報を確認する処理を行う(ステップS1501)。
図16は、画像処理装置1002の能力情報管理部110で管理される描画能力情報管理テーブルの一例を示す図である。
図16に示す描画能力情報管理テーブル1600では、TrueType形式のスケーラブルフォントのフォントスケーラ1603と、Type1形式のスケーラブルフォントのフォントスケーラ1604とが、描画能力情報1601として設定されている。また、描画能力情報管理テーブル1600では、JPEGで圧縮された画像(イメージ)に対するハードウェアデコーダ1605と、RunLengthで圧縮された画像に対するハードウェアデコーダ1606とが、描画能力情報1601として設定されている。更に、描画能力情報管理テーブル1600では、登録パターンの記憶領域のサイズ1607が、描画能力情報1601として設定されている。
また、描画能力情報管理テーブル1600には、前述した各描画能力情報1601の夫々に対して、最適化済オブジェクトの保存を行うかを識別するための保存可否フラグ1602が定義されている。
ここで、最適化済オブジェクトの生成に専用のハードウェアを必要とするオブジェクトや、最適化済オブジェクトの保存に規定内のメモリサイズのみを使用するオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1602の値として、「○(保存可)」が設定される。一方、最適化オブジェクトの生成に専用のハードウェアを必要としないオブジェクトや、最適化オブジェクトの保存に規定以上のメモリサイズを使用するオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1602の値として、「×(保存不可)」が設定される。
図15の説明に戻り、能力情報管理部110は、画像処理装置1002における「オブジェクト別の保存設定」を確認する処理を行う(ステップS1502)。
ここで、図17は、画像処理装置1002の能力情報管理部110で管理されるオブジェクト別保存設定管理テーブル1700の一例を示す図である。
図17において、オブジェクト形式1701として、テキストオブジェクトに使用されるフォント種別(ビットマップ1703、スケーラブル1704)が設定されている。
また、イメージオブジェクトのカラー種別(カラー1705、モノクロ1706)と、グラフィックオブジェクトの塗り種別(ベタ1707、内蔵パターン1708、登録パターン1709)も、オブジェクト形式1701として設定されている。そして、オブジェクト別保存設定管理テーブル1700には、これらオブジェクト形式1701の夫々に対して、最適化済オブジェクトの保存を行うか否かを識別するための保存可否フラグ1702が定義されている。
最適化済オブジェクトを使用した方がより高速に処理できるオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1702の値として、「○(保存可)」が設定される。一方、通常のオブジェクトを使用しても、処理速度の低下が小さいオブジェクトに対しては、保存可否フラグ1702の値として、「×(保存不可)」が設定される。
図15の説明に戻り、メタデータ解析部111は、保存可否フラグ1602、1702の設定値を基に、画像処理装置1002のファイル管理部114に保存された中間ファイル内のメタデータから、最適化オブジェクトを検索する(ステップS1503)。
ここで、描画能力情報管理テーブル1600、及びオブジェクト別保存設定管理テーブル1700において、保存可否フラグ1602、1702として「×」が設定されているオブジェクトには、中間ファイル内に最適化情報が保存されていないことが明確である。そのため、メタデータ解析部111は、保存可否フラグ1602、1702として「×」が設定されているオブジェクトの種別が識別された時点で、そのオブジェクトについてのメタデータの解析処理をスキップするのが好ましい。最適化情報の検索処理を高速化することができるからである。
次に、メタデータ解析部111は、ステップS1503におけるメタデータの検索処理の結果に基づいて、利用する最適化済オブジェクトを暫定的に決定する(ステップS1504)。
図18は、送信元の画像処理装置1000から転送され、送信先の画像処理装置1002のファイル管理部114に保存された中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。尚、中間ファイルの転送は、前述した図3の処理を行うことによって実現される。
図18に示す中間ファイル1800では、中間ファイル1800の送信元を示すメタデータ(送信元情報)1807と、中間ファイル1800の送信先を示すメタデータ(送信先情報)1809とを、外部リンク情報1811としている。
また、オブジェクトID(=N120)1801で識別されるオブジェクトは、JPEG形式で圧縮されたカラーイメージオブジェクトであり、まだ、最適化済オブジェクトが生成されていない。
また、オブジェクトID(=N130)1802で識別されるオブジェクトは、TrueType形式のスケーラブルフォントを使用するテキストオブジェクトであり、まだ、最適化済オブジェクトが生成されていない。
また、オブジェクトID(=N140)1803で識別されるオブジェクトは、ビットマップフォントを使用するテキストオブジェクトであり、まだ、最適化済オブジェクトが生成されていない。
また、オブジェクトID(=N210)1804で識別されるオブジェクトは、内蔵パターンを使用するグラフィックオブジェクトであり、まだ、最適化済オブジェクトが生成されていない。
また、オブジェクトID(=N220)1805で識別されるオブジェクトは、TrueType形式のスケーラブルフォントを使用するテキストオブジェクトであり、まだ、最適化済オブジェクトが生成されていない。
また、オブジェクトID(=N230)1806で識別されるオブジェクトは、RunLength形式で圧縮されたモノクロイメージオブジェクトであり、まだ、最適化済オブジェクトが生成されていない。
以上のように、図18に示す中間ファイル1800では、オブジェクトID1801、1802、1803、1804、1806で識別されるオブジェクトを、通常のオブジェクト1812としている。また、この中間ファイル1800には、印刷設定(4up印刷)に最適化された中間オブジェクトはない。したがって、以上により、図18に示した中間ファイル1800に対してステップS1503の処理を行った場合には、利用する最適化済オブジェクトは検索されない。
次に、メタデータ解析部111は、保存可否フラグ1602、1702の設定値を基に、他の画像処理装置に保存された中間ファイル内のメタデータ(最適化情報)の問い合わせ(取得)が必要か否かを判定する処理を行う(ステップS1505)。この判定の結果、メタデータ(最適化情報)の問い合わせが必要ないと判定された場合には、後述するステップS1514に進む。一方、メタデータ(最適化情報)の問い合わせが必要な場合、メタデータ解析部111は、中間ファイル1800内のメタデータからリンク情報の確認を行う(ステップS1506)。
次に、メタデータ解析部111は、リンク情報の確認結果から、メタデータ(最適化情報)の問い合わせ先が外部にあるか否かを判定する処理を行う(ステップS1507)。図18に示した中間ファイル1800では、メタデータ(送信元情報)のネットワークアドレス(192.168.0.2)より、画像処理装置1000が問い合わせ先となる。
この判定の結果、メタデータ(最適化情報)の問い合わせ先が外部にない場合には、後述するステップS1514に進む。一方、メタデータ(最適化情報)の問い合わせ先が外部にある場合、ジョブ制御部103は、I/F部101を介して、メタデータ(最適化情報)を問い合わせる処理を行う(ステップS1508)。
図19は、メタデータ(最適化情報)の問い合わせを他の画像処理装置に行う際に送信されるメタデータ問い合わせパケットの一例を概念的に示す図である。
図19において、メタデータ問い合わせパケット1900には、オブジェクト情報部1901と最適化情報部1902とがある。オブジェクト情報部1901には、各オブジェクトのオブジェクトID1903〜1910が設定されており、夫々のオブジェクトIDに対して、必要な最適化情報の種別が設定されている。
図15の説明に戻り、メタデータ解析部111は、メタデータ(最適化情報)を取得できたか否かの判定処理を行う(ステップS1509)。
図20は、他の画像処理装置から返信される印刷すべく指定された印刷対象ファイルと同一対象ファイルのメタデータ返信パケットの一例を概念的に示す図である。
図20において、メタデータ返信パケット2010には、元のオブジェクト情報部2011と、最適化済オブジェクト情報部2012と、最適化情報部2013とがある。また、元のオブジェクト情報部2011と最適化済オブジェクト情報部2012とには、各オブジェクトのオブジェクトID2014〜2018が設定されており、夫々のオブジェクトID2014〜2018に対して、最適化情報の種別が設定されている。
この判定の結果、メタデータ(最適化情報)を取得できなかった場合には、ステップS1506に戻る。一方、メタデータ(最適化情報)を取得できた場合、メタデータ解析部111は、メタデータ返信パケット2010から、取得可能な最適化済オブジェクトがあるか否かの判定処理を行う(ステップS1510)。この判定の結果、取得可能な最適化済オブジェクトがない場合には、後述するステップS1514に進む。
一方、取得可能な最適化済オブジェクトがある場合、メタデータ解析部111は、その最適化済オブジェクトを、取得する最適化済オブジェクトとして決定する(ステップS1511)。
次に、ジョブ属性解析部105は、I/F部101を介して、最適化済オブジェクトの転送要求を行う(ステップS1512)。以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1512の処理により行われた転送要求(最適化済オブジェクトの取得要求)を、例えば画像処理装置1000が受信することにより、受付手段が実現される。
次に、ジョブ属性解析部105は、最適化済オブジェクトが取得できたか否かの判定処理を行う(ステップS1513)。この判定の結果、最適化済オブジェクトが取得できなかった場合には、ステップS1506に戻る。
一方、最適化済オブジェクトが取得できた場合、メタデータ解析部111は、ステップS1504で暫定的に決定した「利用する最適化済オブジェクト」を更新する処理を行う(ステップS1514)。このように本実施形態では、例えば、ステップS1513により取得される最適化済オブジェクトを、例えば、画像処理装置1000が送信することにより、返信手段が実現される。
尚、この図15の処理と同様の処理を、画像処理装置1000が行うことによって、図9のステップS903の処理が実現される。
図21は、ステップS1513で取得した最適化済オブジェクトを結合した中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図21に示す中間ファイル2100では、中間ファイル2100の送信元を示すメタデータ(送信元情報)2115と、中間ファイル2100の送信先を示すメタデータ(送信先情報)2116とを、外部リンク情報2121としている。
また、オブジェクトID(=N120)2101では、取得した最適化済オブジェクトのオブジェクトID(=N121)2112を利用するため、内部リンク情報のみがメタデータ2102として保持されている。
また、オブジェクトID(=N130)2103では、取得した最適化済オブジェクトID(=N131)2113を利用するため、内部リンク情報のみがメタデータ2104として保持されている。
また、オブジェクトID(=N140)210では、最適化済オブジェクトを取得できなかったため、通常の中間オブジェクトが保持されている。
また、オブジェクトID(=N210)2106でも、最適化済オブジェクトを取得できなかったため、通常の中間オブジェクトが保持されている。
また、オブジェクトID(=N220)2107では、取得した最適化済オブジェクトID(=N221)2114を利用するため、内部リンク情報のみがメタデータ2108として保持されている。
また、オブジェクトID(=N230)2109では、最適化済オブジェクトを取得できなかったため、通常の中間オブジェクトが保持されている。
以上のように、図14に示す中間ファイル2100では、オブジェクトID2101、2103、2105、2106、2107、2109で識別されるオブジェクトを、内部リンクから取得した中間オブジェクト2122としている。また、オブジェクトID2112、2113、2114により識別される最適化オブジェクトを、外部リンクから取得した「最適化された中間オブジェクト」2123としている。
以上のように本実施形態では、印刷設定に最適化された最適化済オブジェクトを、画像処理装置1002内、又は他の画像処理装置1000から取得し、取得した最適化済オブジェクトを含む複数のオブジェクトを結合した中間データを生成する。そして、生成した中間データを、ページ単位のビットマップデータへ変換して印刷を実行する。したがって、印刷設定に最適化した中間データを、任意のオブジェクト単位で利用することが可能になる。よって、中間データを利用した印刷出力を従来よりも高速に行うことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。また、過去に同一対象ファイルについて実行された履歴を用いることで効率を向上することが可能となる。
また、本実施形態では、履歴情報(最適化情報)を中間ファイル内に、メタデータとして保持するようにした。したがって、可搬メディアを介して中間ファイルを移動しても、外部リンク情報を変更するだけで、移動先のネットワーク上で最適化済オブジェクトを再利用可能にできる。よって、ユーザの利便性をより一層向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、画像処理装置1000から画像処理装置1002に転送された中間ファイル1800に基づく印刷出力が行われていないため、中間ファイル1800には、最適化済オブジェクトが生成されていない。
しかしながら、図10及び図11等を用いて説明したように、中間ファイル1800に基づく印刷出力を行う場合には、画像処理装置1002においても、最適化済オブジェクトが生成される。そうすると、2回目以降の印刷出力においては、図15のステップS1504において、画像処理装置1002内の最適化済オブジェクトも利用することが出来る。このように、本実施形態と前述した第1の実施形態とは、画像処理装置1000から画像処理装置1002に転送された中間ファイル1800に対する処理の一部が異なる。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図21に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図22は、画像処理装置1002で印刷出力を行った後に、ファイル管理部114に保存された中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図22に示す中間ファイル2200において、オブジェクトID(=N230)1806は、RunLength形式で圧縮されたモノクロイメージオブジェクトである。よって、描画能力情報管理テーブル1600及びオブジェクト別保存設定管理テーブル1700で設定されている保存可否フラグ1602、1702により、生成された最適化済オブジェクトがオブジェクトID(=N231)2203として保存される。
また、オブジェクトID(=N230)1806には、最適化済オブジェクト2203への内部リンクを示すメタデータ(内部リンク情報)2201が付加される。
このように、図22に示す中間ファイル2200では、オブジェクトID2203で識別されるオブジェクトが、印刷設定(4up印刷)に最適化された中間オブジェクト2211となる。
図23は、画像処理装置1002で、2回目以降の印刷出力で利用される結合後の中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
図23に示す中間ファイル2300において、オブジェクトID(=N230)2301では、取得した最適化済オブジェクトID(=N231)2304を利用するため、内部リンク情報のみがメタデータ2302として保持されている。このように、図23に示す中間ファイル2300では、オブジェクトID2304で識別されるオブジェクトが、内部リンクから取得した「最適化された中間オブジェクト」2211となる。このように、本実施形態では、中間ファイル2300を用いて、印刷を実行することによって、画像処理装置1002自身が生成した最適化オブジェクトと、他の画像処理装置1000から取得した最適化オブジェクトとを用いた印刷処理が実行される。
(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像処理装置を構成する各手段、並びに画像処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図3、図8、図10、図11、図15に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、画像処理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、ファイル管理部によって管理される中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、他の画像処理装置へ中間ファイルを転送する際の画像処理装置における処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置に保存されている中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置の操作部に表示される管理ファイルリスト操作画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、転送用に複製された中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置で更新された中間ファイル400の構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、他の画像処理装置から転送された中間ファイルを受信する際の画像処理装置における処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置で更新された中間ファイル600の構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、ファイル管理部等に保存された中間ファイルを印刷出力する際の画像処理装置における処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、図10のステップS907における最適化済オブジェクトの保存処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置の能力情報管理部で管理される描画能力情報管理テーブルの第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置の能力情報管理部で管理されるオブジェクト別保存設定管理テーブルの第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、最適化済オブジェクトを保存した中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置から最適化済オブジェクトを取得する際の画像処理装置における処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置の能力情報管理部で管理される描画能力情報管理テーブルの第2の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、画像処理装置の能力情報管理部で管理されるオブジェクト別保存設定管理テーブルの第2の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、他の画像処理装置から転送され、画像処理装置のファイル管理部に保存された中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、メタデータ(最適化情報)の問い合わせを他の画像処理装置に行う際に送信されるメタデータ問い合わせパケットの一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、他の画像処理装置から返信されるメタデータ返信パケットの一例を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、最適化済オブジェクトを結合した中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、画像処理装置で印刷出力を行った後に、ファイル管理部に保存された中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、画像処理装置で、2回目以降の印刷出力で利用される結合後の中間ファイルの構成の一例を概念的に示す図である。
符号の説明
101 I/F部
102 操作部
103 ジョブ制御部
104 印刷部
105 ジョブ属性解析部
106 ページデータ解析部
107 中間データ蓄積部
108 データ描画部
109 出力制御部
110 能力情報管理部
111 メタデータ解析部
112 中間データ合成部
113 メタデータ生成部
114 ファイル管理部
1000〜1002 画像処理装置
2000 情報処理装置

Claims (9)

  1. オブジェクトに対する画像処理装置の処理能力情報を記憶する画像処理装置であって、
    印刷設定と印刷対象ファイルとを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された印刷対象ファイルに含まれる少なくとも1つのオブジェクトについて、前記入力された印刷設定に対応する中間データを、オブジェクト単位で生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された、オブジェクト単位の中間データを、外部装置にて再利用可能とすべく、当該外部装置からの指示に従って返信する返信手段と
    前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データを記憶するか否かを、前記画像処理装置の処理能力情報に基づいて判定する判定手段と、を有し、
    前記記憶手段は、前記判定手段により記憶すると判定された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶し、
    前記印刷設定情報は、メタデータであることを特徴とする画像処理装置。
  2. 印刷設定に対応する、オブジェクト単位の中間データの取得要求を外部装置から受け付ける受付手段を更に有し
    前記返信手段は、前記印刷設定に対応する、オブジェクト単位の中間データを前記記憶媒体から読み出して、前記取得要求を行った外部装置に返信することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. オブジェクト単位の中間データを含む中間ファイルであって、その中間ファイルの送信元及び送信先の少なくとも何れか一方を示すリンク情報を書き込み可能な中間ファイルを、外部装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された中間ファイルを、外部装置に出力する出力手段とを更に有し、
    前記受付手段は、前記出力手段により中間ファイルを出力した外部装置から、印刷設定に対応する、オブジェクト単位の中間データの取得要求を受け付けることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記リンク情報は、メタデータであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. オブジェクトに対する画像処理装置の処理能力情報を記憶する画像処理装置における画像処理方法であって、
    印刷設定と印刷対象ファイルとを入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された印刷対象ファイルに含まれる少なくとも1つのオブジェクトについて、前記入力された印刷設定に対応する中間データを、オブジェクト単位で生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップにより記憶された、オブジェクト単位の中間データを、外部装置にて再利用可能とすべく、当該外部装置からの指示に従って返信する返信ステップと
    前記生成ステップにより生成された、オブジェクト単位の中間データを記憶するか否かを、前記画像処理装置の処理能力情報に基づいて判定する判定ステップと、を有し、
    前記記憶ステップは、前記判定ステップにより記憶すると判定された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶し、
    前記印刷設定情報は、メタデータであることを特徴とする画像処理方法。
  6. オブジェクトに対する画像処理装置の処理能力情報を記憶する画像処理装置における各手段としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    印刷設定と印刷対象ファイルとを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された印刷対象ファイルに含まれる少なくとも1つのオブジェクトについて、前記入力された印刷設定に対応する中間データを、オブジェクト単位で生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された、オブジェクト単位の中間データを、外部装置にて再利用可能とすべく、当該外部装置からの指示に従って返信する返信手段と
    前記生成手段により生成された、オブジェクト単位の中間データを記憶するか否かを、前記画像処理装置の処理能力情報に基づいて判定する判定手段としてコンピュータを機能させ、
    前記記憶手段は、前記判定手段により記憶すると判定された、オブジェクト単位の中間データと、その中間データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを対応付けて記憶媒体に記憶し、
    前記印刷設定情報は、メタデータであることを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 印刷設定に対応する、オブジェクト単位の中間データの取得要求を外部装置から受け付ける受付手段として更にコンピュータを機能させ、
    前記返信手段は、前記印刷設定に対応する、オブジェクト単位の中間データを前記記憶媒体から読み出して、前記取得要求を行った外部装置に返信することを特徴とする請求項6に記載のコンピュータプログラム。
  8. オブジェクト単位の中間データを含む中間ファイルであって、その中間ファイルの送信元及び送信先の少なくとも何れか一方を示すリンク情報を書き込み可能な中間ファイルを、外部装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された中間ファイルを、外部装置に出力する出力手段として更にコンピュータを機能させ、
    前記受付手段は、前記出力手段により中間ファイルを出力した外部装置から、印刷設定に対応する、オブジェクト単位の中間データの取得要求を受け付けることを特徴とする請求項7に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記リンク情報は、メタデータであることを特徴とする請求項8に記載のコンピュータプログラム。
JP2007183433A 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5084378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183433A JP5084378B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US12/171,571 US8472045B2 (en) 2007-07-12 2008-07-11 Image-processing apparatus and image-processing method utilizing intermediate data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183433A JP5084378B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018517A JP2009018517A (ja) 2009-01-29
JP5084378B2 true JP5084378B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40252844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183433A Expired - Fee Related JP5084378B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472045B2 (ja)
JP (1) JP5084378B2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326814B2 (en) 2007-12-05 2012-12-04 Box, Inc. Web-based file management system and service
US8396714B2 (en) * 2008-09-29 2013-03-12 Apple Inc. Systems and methods for concatenation of words in text to speech synthesis
WO2012099617A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Box.Net, Inc. Real time notification of activities that occur in a web-based collaboration environment
US9015601B2 (en) 2011-06-21 2015-04-21 Box, Inc. Batch uploading of content to a web-based collaboration environment
US9063912B2 (en) 2011-06-22 2015-06-23 Box, Inc. Multimedia content preview rendering in a cloud content management system
US9978040B2 (en) 2011-07-08 2018-05-22 Box, Inc. Collaboration sessions in a workspace on a cloud-based content management system
WO2013009337A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Arnold Goldberg Desktop application for access and interaction with workspaces in a cloud-based content management system and synchronization mechanisms thereof
US9197718B2 (en) 2011-09-23 2015-11-24 Box, Inc. Central management and control of user-contributed content in a web-based collaboration environment and management console thereof
US8515902B2 (en) 2011-10-14 2013-08-20 Box, Inc. Automatic and semi-automatic tagging features of work items in a shared workspace for metadata tracking in a cloud-based content management system with selective or optional user contribution
WO2013062599A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Box, Inc. Enhanced multimedia content preview rendering in a cloud content management system
US9098474B2 (en) * 2011-10-26 2015-08-04 Box, Inc. Preview pre-generation based on heuristics and algorithmic prediction/assessment of predicted user behavior for enhancement of user experience
US8990307B2 (en) 2011-11-16 2015-03-24 Box, Inc. Resource effective incremental updating of a remote client with events which occurred via a cloud-enabled platform
WO2013082320A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Box, Inc. Mobile platform file and folder selection functionalities for offline access and synchronization
US9019123B2 (en) 2011-12-22 2015-04-28 Box, Inc. Health check services for web-based collaboration environments
US11232481B2 (en) 2012-01-30 2022-01-25 Box, Inc. Extended applications of multimedia content previews in the cloud-based content management system
US9965745B2 (en) 2012-02-24 2018-05-08 Box, Inc. System and method for promoting enterprise adoption of a web-based collaboration environment
US9195636B2 (en) 2012-03-07 2015-11-24 Box, Inc. Universal file type preview for mobile devices
US9054919B2 (en) 2012-04-05 2015-06-09 Box, Inc. Device pinning capability for enterprise cloud service and storage accounts
US9575981B2 (en) 2012-04-11 2017-02-21 Box, Inc. Cloud service enabled to handle a set of files depicted to a user as a single file in a native operating system
US9413587B2 (en) 2012-05-02 2016-08-09 Box, Inc. System and method for a third-party application to access content within a cloud-based platform
GB2505272B (en) 2012-05-04 2014-07-09 Box Inc Repository redundancy implementation of a system which incrementally updates clients with events that occurred via cloud-enabled platform
US9691051B2 (en) 2012-05-21 2017-06-27 Box, Inc. Security enhancement through application access control
US8914900B2 (en) 2012-05-23 2014-12-16 Box, Inc. Methods, architectures and security mechanisms for a third-party application to access content in a cloud-based platform
US9027108B2 (en) 2012-05-23 2015-05-05 Box, Inc. Systems and methods for secure file portability between mobile applications on a mobile device
US9021099B2 (en) 2012-07-03 2015-04-28 Box, Inc. Load balancing secure FTP connections among multiple FTP servers
GB2505072A (en) 2012-07-06 2014-02-19 Box Inc Identifying users and collaborators as search results in a cloud-based system
US9792320B2 (en) 2012-07-06 2017-10-17 Box, Inc. System and method for performing shard migration to support functions of a cloud-based service
US9712510B2 (en) 2012-07-06 2017-07-18 Box, Inc. Systems and methods for securely submitting comments among users via external messaging applications in a cloud-based platform
US9237170B2 (en) 2012-07-19 2016-01-12 Box, Inc. Data loss prevention (DLP) methods and architectures by a cloud service
US9794256B2 (en) 2012-07-30 2017-10-17 Box, Inc. System and method for advanced control tools for administrators in a cloud-based service
US8868574B2 (en) 2012-07-30 2014-10-21 Box, Inc. System and method for advanced search and filtering mechanisms for enterprise administrators in a cloud-based environment
US8745267B2 (en) 2012-08-19 2014-06-03 Box, Inc. Enhancement of upload and/or download performance based on client and/or server feedback information
US9369520B2 (en) 2012-08-19 2016-06-14 Box, Inc. Enhancement of upload and/or download performance based on client and/or server feedback information
US9558202B2 (en) 2012-08-27 2017-01-31 Box, Inc. Server side techniques for reducing database workload in implementing selective subfolder synchronization in a cloud-based environment
US9135462B2 (en) 2012-08-29 2015-09-15 Box, Inc. Upload and download streaming encryption to/from a cloud-based platform
US9117087B2 (en) 2012-09-06 2015-08-25 Box, Inc. System and method for creating a secure channel for inter-application communication based on intents
US9195519B2 (en) 2012-09-06 2015-11-24 Box, Inc. Disabling the self-referential appearance of a mobile application in an intent via a background registration
US9311071B2 (en) 2012-09-06 2016-04-12 Box, Inc. Force upgrade of a mobile application via a server side configuration file
US9292833B2 (en) 2012-09-14 2016-03-22 Box, Inc. Batching notifications of activities that occur in a web-based collaboration environment
US10200256B2 (en) 2012-09-17 2019-02-05 Box, Inc. System and method of a manipulative handle in an interactive mobile user interface
US9553758B2 (en) 2012-09-18 2017-01-24 Box, Inc. Sandboxing individual applications to specific user folders in a cloud-based service
US10915492B2 (en) 2012-09-19 2021-02-09 Box, Inc. Cloud-based platform enabled with media content indexed for text-based searches and/or metadata extraction
US9959420B2 (en) 2012-10-02 2018-05-01 Box, Inc. System and method for enhanced security and management mechanisms for enterprise administrators in a cloud-based environment
US9495364B2 (en) 2012-10-04 2016-11-15 Box, Inc. Enhanced quick search features, low-barrier commenting/interactive features in a collaboration platform
US9705967B2 (en) 2012-10-04 2017-07-11 Box, Inc. Corporate user discovery and identification of recommended collaborators in a cloud platform
US9665349B2 (en) 2012-10-05 2017-05-30 Box, Inc. System and method for generating embeddable widgets which enable access to a cloud-based collaboration platform
US9756022B2 (en) 2014-08-29 2017-09-05 Box, Inc. Enhanced remote key management for an enterprise in a cloud-based environment
US9628268B2 (en) 2012-10-17 2017-04-18 Box, Inc. Remote key management in a cloud-based environment
US10235383B2 (en) 2012-12-19 2019-03-19 Box, Inc. Method and apparatus for synchronization of items with read-only permissions in a cloud-based environment
US9396245B2 (en) 2013-01-02 2016-07-19 Box, Inc. Race condition handling in a system which incrementally updates clients with events that occurred in a cloud-based collaboration platform
US9953036B2 (en) 2013-01-09 2018-04-24 Box, Inc. File system monitoring in a system which incrementally updates clients with events that occurred in a cloud-based collaboration platform
EP2755151A3 (en) 2013-01-11 2014-09-24 Box, Inc. Functionalities, features and user interface of a synchronization client to a cloud-based environment
EP2757491A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Box, Inc. Conflict resolution, retry condition management, and handling of problem files for the synchronization client to a cloud-based platform
JP6111728B2 (ja) * 2013-02-20 2017-04-12 株式会社リコー 画像形成出力制御システム、画像形成出力制御プログラム及び情報処理装置
US10846074B2 (en) 2013-05-10 2020-11-24 Box, Inc. Identification and handling of items to be ignored for synchronization with a cloud-based platform by a synchronization client
JP6292009B2 (ja) * 2013-05-27 2018-03-14 株式会社リコー システム、及び方法
GB2515192B (en) 2013-06-13 2016-12-14 Box Inc Systems and methods for synchronization event building and/or collapsing by a synchronization component of a cloud-based platform
US9805050B2 (en) 2013-06-21 2017-10-31 Box, Inc. Maintaining and updating file system shadows on a local device by a synchronization client of a cloud-based platform
US10229134B2 (en) 2013-06-25 2019-03-12 Box, Inc. Systems and methods for managing upgrades, migration of user data and improving performance of a cloud-based platform
US10110656B2 (en) 2013-06-25 2018-10-23 Box, Inc. Systems and methods for providing shell communication in a cloud-based platform
US9535924B2 (en) 2013-07-30 2017-01-03 Box, Inc. Scalability improvement in a system which incrementally updates clients with events that occurred in a cloud-based collaboration platform
US8892679B1 (en) 2013-09-13 2014-11-18 Box, Inc. Mobile device, methods and user interfaces thereof in a mobile device platform featuring multifunctional access and engagement in a collaborative environment provided by a cloud-based platform
US9535909B2 (en) 2013-09-13 2017-01-03 Box, Inc. Configurable event-based automation architecture for cloud-based collaboration platforms
US9704137B2 (en) 2013-09-13 2017-07-11 Box, Inc. Simultaneous editing/accessing of content by collaborator invitation through a web-based or mobile application to a cloud-based collaboration platform
US10509527B2 (en) 2013-09-13 2019-12-17 Box, Inc. Systems and methods for configuring event-based automation in cloud-based collaboration platforms
GB2518298A (en) 2013-09-13 2015-03-18 Box Inc High-availability architecture for a cloud-based concurrent-access collaboration platform
US9213684B2 (en) 2013-09-13 2015-12-15 Box, Inc. System and method for rendering document in web browser or mobile device regardless of third-party plug-in software
US10530854B2 (en) 2014-05-30 2020-01-07 Box, Inc. Synchronization of permissioned content in cloud-based environments
US9602514B2 (en) 2014-06-16 2017-03-21 Box, Inc. Enterprise mobility management and verification of a managed application by a content provider
US10038731B2 (en) 2014-08-29 2018-07-31 Box, Inc. Managing flow-based interactions with cloud-based shared content
US10574442B2 (en) 2014-08-29 2020-02-25 Box, Inc. Enhanced remote key management for an enterprise in a cloud-based environment
US9894119B2 (en) 2014-08-29 2018-02-13 Box, Inc. Configurable metadata-based automation and content classification architecture for cloud-based collaboration platforms

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762124B2 (ja) * 1997-12-26 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4174140B2 (ja) * 1998-09-21 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2001094720A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力処理装置および画像出力処理方法
JP2001219601A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置におけるデータ処理方法
JP2001219606A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2002082794A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Canon Inc サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体
US7248382B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media parameter downloading
EP1330100B1 (en) * 2002-01-21 2008-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Service providing system
JP4125145B2 (ja) * 2002-02-13 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム
JP2004110337A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成システム、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
US20050198069A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Cherry Darrel D. Meta-data association
JP2005258858A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Brother Ind Ltd 印刷システム、印刷データ編集装置及び印刷装置
JP2006015610A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法、プログラム
JP2006159458A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像出力装置
US20070133031A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090015864A1 (en) 2009-01-15
JP2009018517A (ja) 2009-01-29
US8472045B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084378B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5127232B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
US8373878B2 (en) Cooperative job flow creating apparatus, cooperative job flow creating method, service processing apparatus, service processing method, management server, flow conversion method, job flow execution method, program, and storage medium
JP2008225921A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US20090262396A1 (en) Structured document conversion apparatus, structured document conversion method, and storage medium
JP4817932B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US8255797B2 (en) Information processing apparatus and method
US8081338B2 (en) Form processing apparatus and method
JP6188285B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
KR102769076B1 (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 그 프로그램, 및 정보 처리 장치와 통신할 수 있는 서버 시스템
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2006268828A (ja) 文書管理装置及び方法、プログラム、並びに文書管理システム
JP2008311941A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010086483A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019086987A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010015366A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2006072824A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2014141059A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2010050638A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006235756A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6331654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2005297362A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2009181522A (ja) 印刷指示装置、印刷装置
JP2024063454A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム、およびプログラム
JP2008310774A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5084378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees