JP5084255B2 - 空気入りラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents
空気入りラジアルタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5084255B2 JP5084255B2 JP2006352655A JP2006352655A JP5084255B2 JP 5084255 B2 JP5084255 B2 JP 5084255B2 JP 2006352655 A JP2006352655 A JP 2006352655A JP 2006352655 A JP2006352655 A JP 2006352655A JP 5084255 B2 JP5084255 B2 JP 5084255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- layer
- cord
- pneumatic radial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
前述のように、ベルト補強層の軽量化や耐久性の向上を目的として、従来のナイロンコードの代わりにPENコードやハイブリッドコード等の高強力コードを用いた場合に、ベルトの端部からセパレーションが発生し、タイヤ故障の原因となるおそれがあることが知られている。発明者がこの原因につき鋭意研究を重ねたところ、ベルト補強層に高強力コードを用いたタイヤは、従来のタイヤに比べてベルトと補強ベルト層の間のゴム厚さが薄く、これがセパレーション発生の原因となっているとの知見を得た。また、高強力コードはナイロンコードに比べて熱収縮率が大きいため、生タイヤを成型した後の補強ベルト層の径収縮が同一のベルト成型ドラムを用いたナイロンコードからなる補強ベルト層に比べて大きい、すなわち加硫成型前のベルト直径が従来のベルトに比べて小さいとの知見を得た。このため、従来と同一径のベルト成型ドラムを用いると、加硫成型時のベルトの径変化率が従来のベルトに比べて大きくなり、その結果、ベルトと補強ベルト層の間のゴム厚さが薄くなると考えられた。
おいて種々の変更を加えることができる。例えば、図1〜3では、1対の狭幅のベルト補強層5を有する例を示したが、ベルト補強層は、図示は省略するが、ベルト全体を覆う広幅の層とすることもできるし、広幅層と狭幅層を組み合わせて用いることもできる。
2 カーカス
3a、3b ベルト層
4 ベルト
5 ベルト補強層
6 ベルト端部
7 成型ドラム
8 モールド
Claims (2)
- トロイド状に延びるカーカスと、該カーカスのクラウン部外周側に位置し、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数本のスチールコードをゴム被覆してなる少なくとも2枚のベルト層からなり、かつ隣接するベルト層のコードがタイヤ赤道面を挟んで互いに交差する交差ベルト層を形成してなるベルトと、該ベルトのタイヤ径方向外側に位置し、略タイヤ周線に沿って延びる有機繊維コードをゴム被覆してなる少なくとも1層のベルト補強層とを具える生タイヤをモールド内で加硫成型して製品タイヤを得る、空気入りラジアルタイヤの製造方法において、
ベルト補強層を構成する有機繊維コードはPENコード、または有機繊維コードはナイロンとケブラーを混紡してなるハイブリッドコードであり、
前記ベルトの拡張率が、タイヤ赤道面において0.86%以上1.95%以下であり、ベルト端部において0.19%以上0.40%以下となるよう加硫成型を行うことを特徴とする空気入りラジアルタイヤの製造方法。 - 製品タイヤのベルト端部にて、ベルトとベルト補強層との間をタイヤ径方向に沿って測定した距離を0.3mm以上とする、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352655A JP5084255B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352655A JP5084255B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162082A JP2008162082A (ja) | 2008-07-17 |
JP5084255B2 true JP5084255B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39692216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352655A Expired - Fee Related JP5084255B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5084255B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2935295B1 (fr) * | 2008-09-02 | 2011-09-02 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour vehicules lourds comportant au moins dans chaque epaule au moins deux couches additionnelles dans l'armature de sommet |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163009A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Bridgestone Corp | ラジアルタイヤ |
JP4445088B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2010-04-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4678958B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2011-04-27 | 株式会社ブリヂストン | 二輪自動車用タイヤの製造方法及び二輪自動車用タイヤ |
JP2004009771A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 |
JP4279031B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2009-06-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 |
JP2006137315A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006352655A patent/JP5084255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008162082A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11794524B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20090107605A1 (en) | Pneumatic tire and method for producing same | |
EP3845396B1 (en) | Pneumatic tire | |
US20120193010A1 (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
JP2012046061A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN100469603C (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
CN106994865A (zh) | 充气轮胎 | |
KR102132667B1 (ko) | 공기입 타이어 및 그 제조 방법 | |
JP4118608B2 (ja) | 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP2002337509A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US20120216934A1 (en) | Radial tire for use in two-wheeled vehicle | |
US20180222253A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP5084255B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JP2013071368A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ | |
JP2005193758A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6518136B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013067350A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5792999B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JP2012076662A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008279821A (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2021116044A (ja) | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型 | |
JP2007069689A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021116043A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型 | |
KR102248005B1 (ko) | 공기입 타이어 및 그 제조 방법 | |
JP2011148392A (ja) | タイヤ用チューブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5084255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |