[go: up one dir, main page]

JP5084172B2 - 制振装置付き階段 - Google Patents

制振装置付き階段 Download PDF

Info

Publication number
JP5084172B2
JP5084172B2 JP2006132351A JP2006132351A JP5084172B2 JP 5084172 B2 JP5084172 B2 JP 5084172B2 JP 2006132351 A JP2006132351 A JP 2006132351A JP 2006132351 A JP2006132351 A JP 2006132351A JP 5084172 B2 JP5084172 B2 JP 5084172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staircase
damping device
vibration damping
vibration
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303146A (ja
Inventor
正己 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2006132351A priority Critical patent/JP5084172B2/ja
Publication of JP2007303146A publication Critical patent/JP2007303146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084172B2 publication Critical patent/JP5084172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、制振装置付き階段にかかり、特に、階段歩行による振動を効果的に抑えることのできる制振装置付き階段に関する。
建築物の階段として、金属製の階段を用いる場合がある。金属製の階段は、強度は強いが、振動の減衰に劣り、特に長い階段では、振動が大きく、また振動が長く続く傾向にある。階段の振動を抑えるために、階段に制振装置を取り付ける場合がある(例えば、特許文献1参照)
特開平6−158808号公報
近年では、蹴込み板が無く、力桁の上部に複数の踏板を配置したいわゆるスケルトン階段(透し階段)が戸建住宅で用いられているが、スケルトン階段は、意匠性は高いものの、特にアルミ製のものは振動し易い傾向にあり、従来の制振装置では十分に振動を抑えられない場合があった。
また、階段が振動すると、階段の振動が建物の床や天井等に伝達され、床や天井等が共鳴してしまう場合がある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、従来よりも制振効果が高い制振装置付き階段の提供を目的とする。
発明者が種々の調査を行った結果、特に力桁で踏板を支持する構造の階段においては、踏板自身の振動よりも力桁の振動の方が大きい事が判明し、力桁で踏板を支持する構造の階段においては、力桁に制振装置を取り付けることで大きな制振効果が得られることが判明した。
請求項1に記載の制振装置付き階段は上記事実に鑑みてなされたものであって、踏板を水平部と前記水平部の一端から斜めに屈曲された屈曲部とを有する階段梁を備えた桁で支持するスケルトンの階段本体と、前記水平部の側面に取り付けられ、前記桁の振動を吸収する制振装置と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の制振装置付き階段では、踏板及び階段歩行者の荷重が桁によって支持される。階段歩行者の歩行により桁が振動した場合、スケルトン階段の桁の振動が制振装置によって吸収される。したがって、踏板を桁で支持する構成の階段において、歩行に伴う不快な振動が効果的に抑えられる。スケルトン階段には蹴込み板が無いため振動し易く、制振装置をスケルトン階段の桁に取り付けることにより、制振装置の効果を特に発揮することが出来る。
請求項2に記載の制振装置付き階段は、踏板を階段梁を備えた桁で支持する階段本体と、前記桁に取り付けられ、前記桁の振動を吸収する制振装置と、前記階段梁の側面に取り付けられる梁取付部と、前記梁取付部の端部から水平に延びて前記制振装置を構成する弾性体が取り付けられる弾性体取付部とを備えたブラケットと、を有することを特徴としている。
請求項2に記載の制振装置付き階段では、階段の振動がブラケットを介して制振装置に伝達される。制振装置は、ブラケットを介して桁に取り付けられるので、制振装置の取り付けの自由度が増す。また、ブラケットを用いることで、制振装置の効果が最大限に発揮できるような向きに制振装置を取り付けることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の制振装置付き階段において、複数の前記踏板は、1本又は2本の前記桁で支持されている、ことを特徴としている。
請求項3に記載の制振装置付き階段では、複数の踏板を1本で支持する場合、階段歩行者の荷重は、踏板を介して1本の桁で支持される。
踏板を介して2本の桁で支持する場合、荷重を2本の桁で支持するため(いわゆる両持ちの支持)、1本の桁で支持する場合に比較して踏板が安定する。
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の制振装置付き階段において、前記弾性体取付部の上面には、前記弾性体が接着により固定されている、ことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の制振装置付き階段において、前記水平部の上面には踊場パネルが取り付けられている、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の制振装置付き階段において、前記制振装置は、前記2本の桁の互いに対向する内側面に取り付けられている、ことを特徴としている。
制振装置を2本の桁の互いに対向する内側面に取り付けることで、制振装置が見え難くなり、階段の見栄えが向上する。
請求項7に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の制振装置付き階段において、複数の前記踏板の長手方向中央部が前記桁で支持されている、ことを特徴としている。
請求項7に記載の制振装置付き階段では、踏板の中央部が桁で支持されているため、踏板の端部を桁で支持する場合(いわゆる片持ちの支持)に比較して、踏板が安定する。
以上説明したように請求項1に記載の制振装置付き階段によれば、階段歩行者の歩行によるスケルトン階段の振動を、従来よりも効果的に抑えることができる、という効果がある。
請求項2に記載の制振装置付き階段によれば、制振装置の取り付けの自由度を増すことができる。また、制振装置の効果が最大限に発揮できるような向きに制振装置を取り付けることが可能となる。
請求項3に記載の制振装置付き階段によれば、桁が2本の場合、桁が1本の場合に比較して、踏板が安定する。また、桁が1本の場合、桁が1本で済むため部品点数が低減できる。
請求項6に記載の制振装置付き階段によれば、制振装置が見え難くなり、階段の見栄えが向上する。
請求項7に記載の制振装置付き階段によれば、踏板の端部を支持する場合に比較して踏板が安定する。
図1乃至図3にしたがって、本発明の制振装置付き階段の一実施形態を説明する。
図1には、本実施形態に係る階段10を備えた建物12の要部が斜視図で示されている。この図に示されるように、建物12は、天井パネル14及び床パネル16並びに両者を繋ぐ柱18を躯体として備えている。なお、図1では、これらの天井パネル14、床パネル16、柱18をすべて二点鎖線で図示している。さらに、建物12には、外壁20側に一対の中柱22が立設されている。一対の中柱22は所定の間隔をあけて配置されている。
本実施形態の階段10は、いわゆるスケルトン階段と呼ばれるものである。階段10は、下部階段24と上部階段26を備えている。
図1、及び図2に示すように、下部階段24は、側面視で略「へ」の字状に屈曲された桁としての下側階段梁28を一対備えている。下側階段梁28は、下側水平部28Aと、当該下側水平部28Aの一端部から所定の傾斜角度で斜め下側へ屈曲された下側屈曲部28Bとを備えており、本実施形態では鋼製の角パイプを加工して形成されている。
下側水平部28Aの他端部は、中柱22の高さ方向中間部にボルトで又は溶接により固定されている。また、下側屈曲部28Bの下端部は、図示しない床小梁にボルトで又は溶接により固定されている。
さらに、下側水平部28Aの上面には踊場パネル30が取り付けられている。
また、下部階段24では、一対の下側屈曲部28Bを掛け渡すように、所定の間隔で複数の踏板32が、台形の踏板取付部材33を介して下側屈曲部28Bの上面に取り付けられている。
一方、上部階段26は、側面視で略「逆へ」の字状に屈曲された桁としての上側階段梁34を一対備えている。上側階段梁34は、傾斜した上側屈曲部34Bと、上側屈曲部34Bの下端から踊場パネル30の下側へ水平方向に延びる上側水平部(図示せず)とを備えており、本実施形態では下側階段梁28と同様に鋼製の角パイプを加工して形成されている。
上側水平部は、一方の下側階段梁28の側面にボルトで又は溶接により固定されている。また、上側屈曲部34Bの上端部は、図示しない天井小梁にボルトで又は溶接により固定されている。
上部階段26では、一対の上側屈曲部34Bを掛け渡すように、所定の間隔で複数の踏板32が、台形の踏板取付部材33を介して上側屈曲部34Bの上面に取り付けられている。
なお、本実施形態では、下側階段梁28、及び上側階段梁34を角パイプで形成したため、台形の踏板取付部材33を介して踏板32を取り付けているが、下側階段梁28、及び上側階段梁34の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、複数の段部が形成されている、所謂ささら桁であっても良い。
(制振装置)
図2、及び図3に示すように、下側階段梁28における下側屈曲部28Bの内側面には、各々ブラケット38を介して制振装置36が取り付けられている。また、図示はしないが、上側階段梁34における上側屈曲部34Bの内側面にも各々ブラケット38を介して制振装置36が取り付けられている。
ブラケット38は、梁側面に取り付けるための梁取付部38Aと、この梁取付部38Aの端部から水平に延びる弾性体取付部38Bとを備えており、例えば、鋼製のアングル等を加工して形成されている。
梁取付部38Aには、ボルト40を挿通するための孔(図示せず)が形成されている。また、上側階段梁34、及び下側階段梁28の側面にもボルト40を挿通させるための孔(図示せず)が夫々形成されており、梁取付部38Aの孔、及び梁の孔に挿通させたボルト40と、ボルト40に螺合させたナット42によりブラケット38を梁側面に固定している。なお、上側屈曲部34B、及び下側屈曲部28Bには、ボルト40を挿通させるための孔(図示せず)とは反対側の側面に、ナット42を締め付ける際に用いる工具を挿入するための孔44が形成されている。なお、この孔44は、通常は図示しない蓋で塞がれている。
本実施形態では、1本のボルト40でブラケット38を梁側面に固定するようにしているため、ナット42を緩めれば、ボルト40を回転中心としてブラケット38を回転できる。本実施形態では、弾性体取付部38Bを水平にした状態でブラケット38が梁側面に固定されている。
弾性体取付部38Bの上面には、制振装置36を構成する部材である弾性体46が接着により固着されている。本実施形態の弾性体46は、一定厚さの矩形のゴムであるが、形状はこれに限らず、また、所望のバネ定数を確保していれば金属ばね等であっても良い。
弾性体46の上面には、後述するマス50を取り付けるための金属製のプレート48が固着されている。本実施形態のプレート48は長方形であり、長手方向両側には、マス50を取り付けるときに用いる一対の孔(図示せず)が形成されている。
プレート48の上面には、制振装置36を構成する部材であるマス50が搭載されている。本実施形態のマス50は、略長方形とされた金属のブロックであるが、所望の質量があれば金属以外の材料で形成されていても良い。
本実施形態の制振装置36は、質量であるマス50とバネである弾性体46を備えた、いわゆるマスダンパである。
マス50の一方の長辺には、略V字状の切欠52が形成されており、切欠52の1辺には、ネジ孔(図示せず)が一対形成されている。プレート48の孔を挿通させたボルト54をこのネジ孔に捩じ込むことで、マス50がプレート48に固定されている。
本実施形態では、弾性体46に固着されたプレート48にマス50を固定しているが、プレート48は必ずしも必要では無く、例えば、弾性体46に対してマス50を接着しても良い。
制振装置36は、抑えたい振動の腹の部分に取り付けることが好ましく、本実施形態では、上側階段梁34の長手方向略中央部分、及び下側階段梁28の長手方向略中央部分に取り付けられている。また、本実施形態では、図1に示すように、下側階段梁28の下側水平部28Aにも、下側屈曲部28Bと同様にして制振装置36が取り付けられている。
ここで、各制振装置36におけるマス50の重量、及び弾性体46のバネ定数は、抑えたい周波数の振動に合わせて設定されているのは勿論である。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
歩行者が階段10を歩行した際に、上側階段梁34や下部階段24が振動した場合、この振動は、マスダンパである制振装置36によって吸収され、歩行に伴う不快な振動が抑えられる。また、階段10の振動が抑えられるので、階段歩行による建物12の振動、例えば、天井パネル14、床パネル16、外壁20等が振動することも抑えられる。
本実施形態の階段10では、制振装置36を階段10の梁内側面に取り付けているため、階段外側から見て制振装置36が目立たず、見栄えが良い。
本実施形態では、一定厚さの矩形のゴムである弾性体46を水平に配置しているが、ブラケット38を回転させて、弾性体46を傾斜させても良い。弾性体46は、制振効果が最も発揮できるように、梁の振動方向や、マス50の振動方向等に応じて最適な向きを決めれば良い。
上記実施形態では、下側階段梁28、及び上側階段梁34が各々一対設けられていたが、図4、及び図5に示すように、1本の下側階段梁28、及び1本の上側階段梁34で踏板32を支持しても良い。1本の下側階段梁28、及び上側階段梁34で踏板32を支持する場合、安定性、及び強度の面から、踏板32の長手方向一端部で支持するよりも、図4に示すように踏板32の長手方向中央部を支持することが好ましい。
[その他の実施形態]
図6(A),(B)には、図3に示したブラケット38とは異なる形状のブラケット56を用いた例が示されている。このブラケット56は、梁取付部56Aと、梁取付部56Aの端部から水平に延びる弾性体取付部56Bとを備えており、図3に示したブラケット38と同様に、鋼製のアングル等を加工して形成されている。
上記実施形態では、下側階段梁28、及び上側階段梁34が各々角パイプから形成されていたが、下側階段梁28、及び上側階段梁34を構成する部材は角パイプに限らず、例えば、図6(C)に示すようなH形鋼であっても良く、チャンネル等の他の形状の材料で形成されていても良い。
上記実施形態では、マス50に切欠52を形成していたが、図7(A)に示すように、切欠の形成されていないマス50を用い、前述したプレート48の代わりに、図7(A)に示すような側面視で略三角形のスペーサー58を用いてマス50を取り付けても良い。
スペーサー58には、図示しない孔が形成されており、この孔を挿通させたボルト54をマス50のネジ孔に捩じ込むことでマス50をスペーサー58に固定している。なお、下側屈曲部28Bには、図7(B)に示すようなクランク状に屈曲したブラケット60がボルト60、及びナット62にて固定されており、このブラケット60の上面に弾性体46を介してスペーサー58が固着されている。
上記実施形態では、マス50の正面から見たときの形状が長方形であったが、図8に示すように、菱形等の他の形状であっても良い。
上記実施形態では、下側階段梁28、及び上側階段梁34の材質が鋼であったが、アルミニューム等の他の金属で形成されていても良く、木材等の金属以外の材料で形成されていても良い。
アルミニュームで下側階段梁28、及び上側階段梁34を形成した場合、下側階段梁28、及び上側階段梁34は鋼の場合よりも振動し易くなるが、本発明の制振装置36を取り付けることで、階段歩行時の振動を十分に抑えることができる。
上記実施形態では、桁としての下側階段梁28、及び上側階段梁34が各々直線形状であったが、本発明はこれに限らず、桁が螺旋状、即ち階段10がいわゆる螺旋階段であっても良い。
上記実施形態では、桁である下側階段梁28、及び上側階段梁34に制振装置36を取り付けたが、桁の振動が抑えられても踏板32自身が振動して問題となるような場合には、踏板32の裏面にブラケット等を介して制振装置36を取り付けても良い。
上記実施形態では、制振装置36がいわゆるマスダンパであったが、本発明はこれに限らず、制振装置36は、例えば、履歴ダンパ、粘弾性ダンパ、粘性ダンパ、摩擦ダンパ、電磁力ダンパ、慣性力ダンパ等の他の周知の構造の制振装置であっても良い。
また、上記実施形態の階段12は、桁である下側階段梁28、上側階段梁34の上に踏板32を配置した構成であるが、踏板32の両端部を桁で支持する、いわゆる側桁階段であっても良い。この場合、桁に制振装置36を取り付ければ良い。
建物の階段付近の斜視図である。 下部階段の側面図である。 (A)は制振装置の側面図であり、(B)は階段の制振装置取付部分の断面図である。 他の実施形態に係る階段の斜視図である。 他の実施形態に係る階段の断面図である。 (A)は他の実施形態に係る制振装置の側面図であり、(B)は図6(A)に示す階段の制振装置取付部分の断面図であり、(C)はH形鋼を用いた階段の制振装置取付部分の断面図である。 (A)はさらに他の実施形態に係る制振装置の側面図であり、(B)は図7(A)に示す階段の制振装置取付部分の断面図である。 さらに他の実施形態に係る制振装置の側面図である。
10 階段
12 建物
28 下側階段梁(桁)
28A 下側水平部(水平部)
28B 下側屈曲部(屈曲部)
32 踏板
34 上側階段梁(桁)
36 制振装置
38 ブラケット
46 弾性体
50 マス
56 ブラケット

Claims (7)

  1. 踏板を水平部と前記水平部の一端から斜めに屈曲された屈曲部とを有する階段梁を備えた桁で支持するスケルトンの階段本体と、
    前記水平部の側面に取り付けられ、前記桁の振動を吸収する制振装置と、
    を有することを特徴とする制振装置付き階段。
  2. 踏板を階段梁を備えた桁で支持する階段本体と、
    前記桁に取り付けられ、前記桁の振動を吸収する制振装置と、
    前記階段梁の側面に取り付けられる梁取付部と、前記梁取付部の端部から水平に延びて前記制振装置を構成する弾性体が取り付けられる弾性体取付部とを備えたブラケットと、
    を有することを特徴とする制振装置付き階段。
  3. 複数の前記踏板は、1本又は2本の前記桁で支持されている、ことを特徴とする請求項2に記載の制振装置付き階段。
  4. 前記弾性体取付部の上面には、前記弾性体が接着により固定されている、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の制振装置付き階段。
  5. 前記水平部の上面には踊場パネルが取り付けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の制振装置付き階段。
  6. 前記制振装置は、前記2本の桁の互いに対向する内側面に取り付けられている、ことを特徴とする請求項3に記載の制振装置付き階段。
  7. 複数の前記踏板の長手方向中央部が前記桁で支持されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制振装置付き階段。
JP2006132351A 2006-05-11 2006-05-11 制振装置付き階段 Expired - Fee Related JP5084172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132351A JP5084172B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 制振装置付き階段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132351A JP5084172B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 制振装置付き階段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303146A JP2007303146A (ja) 2007-11-22
JP5084172B2 true JP5084172B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38837310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132351A Expired - Fee Related JP5084172B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 制振装置付き階段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066947B2 (ja) * 2018-01-16 2022-05-16 株式会社竹中工務店 階段
CN113309308B (zh) * 2021-07-07 2023-11-07 王涛 一种用于装配式楼梯的梯板减震结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232729A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hayakawa Rubber Co Ltd 階段用の踏み板、踏み板の支持構造および階段
JP4363248B2 (ja) * 2004-05-10 2009-11-11 積水ハウス株式会社 階段構造
JP2006112062A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 建物用階段

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303146A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625019B2 (ja) 床構造
JP5084172B2 (ja) 制振装置付き階段
JP3759409B2 (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP2004300782A (ja) 制震装置
JP5065775B2 (ja) 制振壁構造の施工方法
JP3793510B2 (ja) 建築構造
JP7352828B2 (ja) 鉄骨階段構造
JP2009197432A (ja) 耐震ブレース取付具及び耐震ブレースの取付構造
JP6866228B2 (ja) 建築物および木製補強具
JP4095607B2 (ja) 制振装置
JP4796344B2 (ja) 制振装置および制振装置の取付方法
JP4589802B2 (ja) 螺旋階段の段板取付構造
JP4630140B2 (ja) 制振装置の取付構造および取付方法
JP2018053479A (ja) 階段制振支柱及び階段制振構造
JP4969820B2 (ja) 制振パネルの設置構造
JP4806247B2 (ja) 建物用制振構造
KR102372380B1 (ko) 건축용 내장재 고정장치
JP4033465B2 (ja) 建物の床構造
JP6924599B2 (ja) 床構造
JP2005146780A (ja) 取付金具
JP2010255340A (ja) 制振構造、及びこれに用いられる振動吸収部材
JP4452003B2 (ja) 個材振動の防止構造
JP4504787B2 (ja) 制振装置
JP5320029B2 (ja) 制振装置の取付け構造
JP6683037B2 (ja) 木鋼合成床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees