[go: up one dir, main page]

JP5083413B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5083413B2
JP5083413B2 JP2010539094A JP2010539094A JP5083413B2 JP 5083413 B2 JP5083413 B2 JP 5083413B2 JP 2010539094 A JP2010539094 A JP 2010539094A JP 2010539094 A JP2010539094 A JP 2010539094A JP 5083413 B2 JP5083413 B2 JP 5083413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant coil
vehicle
electric
power
secondary self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058477A1 (ja
Inventor
将 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010058477A1 publication Critical patent/JPWO2010058477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083413B2 publication Critical patent/JP5083413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、電動車両に関し、特に、車両外部の給電設備および車両の各々に搭載される共振コイルを電磁場を介して共鳴させることにより給電設備から非接触で受電可能な電動車両に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が大きく注目されている。電気自動車は、車両外部の電源から車載のバッテリを充電し、その充電された電力を用いてモータを駆動して走行する。ハイブリッド車は、モータとともにエンジンをさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として燃料電池をさらに搭載した車両である。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載のバッテリを充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から車載バッテリを充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、マイクロ波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の自己共振コイルを電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(非特許文献1参照)。
特開平8−237890号公報 Andre Kurs et al., "Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances"、[online]、2007年7月6日、Science、第317巻、p.83−86、[2007年9月12日検索]、インターネット<URL:http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/317/5834/83.pdf>
上記の共鳴法による非接触送電技術を車両外部の電源から電動車両への給電に用いる場合、車両外部の給電設備に設けられる一次自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより給電設備から受電する二次自己共振コイルを車両に搭載する必要がある。ここで、給電設備からの受電時、二次自己共振コイルの導線には、共振周波数(たとえばMHzレベル)に応じて変動する電圧が生じる。この電圧の大きさは、導線端部に近いほど大きく、導線端部で最大となる。たとえば、一次自己共振コイルから二次自己共振コイルへの送電電力がkWレベルになると、二次自己共振コイルの導線端部には、導線端部の周囲にコロナ放電が発生し得るほどの高電圧(たとえばkVレベル)が生じる。
この二次自己共振コイルの導線端部に生じる高電圧により導線端部の周辺には高電界部が発生し、この高電界部は、電動車両に搭載された各電気機器(たとえば、バッテリやコンバータ、インバータ、モータ、電子制御装置、各種センサなど)の動作に悪影響を及ぼし得る。
ここで、少なくとも二次自己共振コイルの導線端部に電磁シールドを施すなどして、導線端部の周囲に発生する高電界部の拡散を抑えることも考えられる。しかしながら、このような手法は、シールド機構の設置スペースを確保する必要があるとともに、車両のコスト増や重量増も招く。
また、車両外部の給電設備から電動車両への給電レートを抑えることによっても、二次自己共振コイルの導線端部の周囲に発生する電界を抑え得る。しかしながら、このような手法は、給電時間の長時間化を招き、たとえばkWhレベルの急速給電が要求される電動車両においては実用上問題となる。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、共鳴法を用いて車両外部の給電設備から受電可能な電動車両において、低コストで、かつ、給電電力を低減させることなく、受電時に発生する高電界部による車載電気機器への悪影響を抑制することである。
この発明によれば、電動車両は、電力によって車両の駆動力を発生可能な電動車両であって、二次自己共振コイルと、電気機器とを備える。二次自己共振コイルは、予め定められた位置に据付けられ、車両外部の給電設備に設けられる一次自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより一次自己共振コイルから非接触で受電する。電気機器は、二次自己共振コイルによって受電された電力を蓄電可能な蓄電装置、車両の駆動力を発生する電動機、二次自己共振コイルによって受電された電力を用いて電動機を駆動する駆動装置、および駆動装置を制御する電子制御装置の少なくとも1つを含む。ここで、二次自己共振コイルは、二次自己共振コイルの導線端部と電気機器との間の距離が最も確保されるように配置される。
好ましくは、二次自己共振コイルは、端部が開放されたLC共振コイルである。
好ましくは、二次自己共振コイルは、二次自己共振コイルに最も近接する電気機器から導線端部を遠ざけるように配置される。
好ましくは、電動機および駆動装置は、車体前方に配設される。蓄電装置は、車体後方に配設される。電子制御機器は、車体前後方向について電動機および駆動装置と蓄電装置との間であって、車体の左右対称軸から左右のいずれかにずれた位置に配設される。そして、二次自己共振コイルは、車体底面の略中央部に据付けられ、左右対称軸に対して電子制御機器がずらされた側と反対側に導線端部が位置するように配置される。
また、好ましくは、電動機および駆動装置は、車体前方に配設される。蓄電装置は、車体後方に配設される。電子制御機器は、車体前後方向について電動機および駆動装置と蓄電装置との間であって、車体の左右対称軸から左右のいずれかにずれた位置に配設される。そして、二次自己共振コイルは、車体上部の略中央部に据付けられ、左右対称軸に対して電子制御機器がずらされた側と反対側に導線端部が位置するように配置される。
また、好ましくは、電動機および駆動装置は、車体前方に配設される。蓄電装置は、車体後方において車体底面に近接して配設される。電子制御機器は、車体前後方向について電動機および駆動装置と蓄電装置との間に配設される。そして、二次自己共振コイルは、車体最後方に据付けられ、導線端部が車体上部側に位置するように配置される。
この発明においては、予め定められた位置に二次自己共振コイルが据付けられ、二次自己共振コイルは、車両外部の給電設備に設けられる一次自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより一次自己共振コイルから非接触で受電する。このとき、二次自己共振コイルの導線端部には高電圧が生じ、導線端部の周囲に高電界部が発生する。ここで、二次自己共振コイルは、二次自己共振コイルの導線端部と電気機器との間の距離が最も確保されるように配置されるので、導線端部の周囲に発生する高電界部による車載電気機器への影響が抑えられる。
したがって、この発明によれば、車両外部の給電設備からの受電時に発生する高電界部の車載電気機器への悪影響を低コストで抑制することができる。また、この発明によれば、給電電力を低減させることなく、受電時に発生する高電界部の車載電気機器への悪影響を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による電動車両の主要部の配置を車両上方からみた図である。 図1に示す電動車両の主要部の配置を車両側方からみた図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1,2に示す二次自己共振コイルの電圧分布を示した図である。 図1,2に示す電動車両のパワートレーン構成を示したブロック図である。 実施の形態2による電動車両の主要部の配置を車両側方からみた図である。 実施の形態3による電動車両の主要部の配置を車両上方からみた図である。 図8に示す電動車両の主要部の配置を車両後方からみた図である。 その他の実施の形態による電動車両の主要部の配置を車両上方からみた図である。 電動車両の主要部の配置を車両上方からみた図である。
符号の説明
100,100A〜100C 電動車両、110 トランスアクスル、112,114 モータジェネレータ、120 パワーコントロールユニット(PCU)、122 昇圧コンバータ、124,126 インバータ、130 蓄電装置、140 電子制御装置(ECU)、150,340 二次自己共振コイル、160,160A,160B 導線端部、172 エンジン、174 動力分割装置、176 駆動輪、182 二次コイル、184 整流器、186 DC/DCコンバータ、200 給電設備、210 高周波電源ドライバ、220,330 一次自己共振コイル、230 系統電源、310 高周波電源、320 一次コイル、350 二次コイル、360 負荷、SMR1,SMR2 システムメインリレー、PL1,PL2 正極線、NL 負極線。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電動車両の主要部の配置を車両上方からみた図である。また、図2は、図1に示した電動車両の主要部の配置を車両側方からみた図である。
図1,図2を参照して、この電動車両100は、トランスアクスル110と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)120と、蓄電装置130と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」とも称する。)140と、二次自己共振コイル150とを備える。
トランスアクスル110は、車両の駆動力を発生するモータや、たとえば図示されないエンジンの動力を用いて発電するジェネレータ、動力伝達ギヤ、差動ギヤなどを含む。そして、この電動車両100においては、トランスアクスル110は、車体前方(図1に示す+X方向)に配設される。なお、トランスアクスル110には、上記モータおよびジェネレータについての温度センサや電流センサ、回転センサ等の各種センサ(図示せず)が設けられている。
PCU120は、上記モータおよびジェネレータを駆動するインバータや、蓄電装置130の出力電圧を昇圧してインバータに与える昇圧コンバータなどを含む。そして、この電動車両100においては、PCU120も車体前方に配設され、たとえばトランスアクスル110の上部に配置される。なお、このPCU120にも、温度センサや電流センサ、電圧センサ等の各種センサ(図示せず)が設けられている。
蓄電装置130は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池から成る。この電動車両100においては、蓄電装置130は、車体後方(図1に示す−X方向)に配設される。この蓄電装置130は、車両外部の給電設備200(図2)から送電され二次自己共振コイル150によって受電された電力を蓄えるほか、トランスアクスル110によって発電されPCU120から出力される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置130は、その蓄えられた電力をPCU120へ供給する。なお、蓄電装置130として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電設備200から供給される電力やPCU120からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えられた電力をPCU120へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。なお、この蓄電装置130にも、電圧センサや電流センサ、温度センサ等の各種センサ(図示せず)が取付けられている。
ECU140は、トランスアクスル110に含まれるモータやジェネレータを駆動するための信号を生成してPCU120へ出力し、PCU120を制御する。そして、この電動車両100においては、ECU140は、車体前後方向についてトランスアクスル110およびPCU120と蓄電装置130との間であって、車体の左右対称軸から左側(図1に示す−Y方向)にずれた位置に配設される。たとえば、ECU140は、車体の左右対称軸よりも−Y方向に配置される助手席の前方に配設される。
二次自己共振コイル150は、車両外部の給電設備200に設けられる一次自己共振コイル220(図2)と電磁場を介して共鳴することにより給電設備200から受電する。そして、この電動車両100においては、二次自己共振コイル150は、車体底面の略中央部に据付けられる。ここで、二次自己共振コイル150は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、車体の左右対称軸に対してECU140がずらされた側(−Y方向)と反対側(図1に示す+Y方向)にコイルの導線端部160が位置するように配置される(図1)。
なお、この二次自己共振コイル150については、給電設備200の一次自己共振コイル220との距離や、一次自己共振コイル220および二次自己共振コイル150の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル220と二次自己共振コイル150との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
なお、車両外部に設けられる給電設備200(図2)は、高周波電源ドライバ210と、一次自己共振コイル220とを含む。高周波電源ドライバ210は、系統電源230から供給される商用交流電力を高周波の電力に変換して一次自己共振コイル220へ供給する。一次自己共振コイル220は、車両側の二次自己共振コイル150と電磁場を介して共鳴することにより、高周波電源ドライバ210から供給される電力を車両側の二次自己共振コイル150へ非接触で送電する。なお、高周波電源ドライバ210によって生成される高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzである。
図3は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図3を参照して、共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方の共振コイルから他方の共振コイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
図4は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図4を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対のLC共振コイルを共鳴させることにより、一方のLC共振コイル(一次自己共振コイル)から他方のLC共振コイル(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギー(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図5は、図1,2に示した二次自己共振コイル150の電圧分布を示した図である。図5を参照して、横軸は、二次自己共振コイル150を構成する導線の中央部からの距離を示し、縦軸は、二次自己共振コイル150の受電時に導線に生じる電圧を示す。図5に示されるように、導線の端部に近いほど電圧が高くなり、端部で最大となる。そして、たとえば、二次自己共振コイル150による受電電力がkWレベルになると、導線端部にはコロナ放電が発生し得るほどの高電圧(たとえばkVレベル)が生じる。なお、導線中央部の電圧は零であり、共鳴周波数に応じて電圧の符号は反転する。
このように、共鳴法による給電においては、自己共振コイルの導線端部に高電圧が生じる。そして、kWレベルの大電力給電が要求される電動車両への給電に共鳴法を用いる場合、車両に搭載される二次自己共振コイルの導線端部の周囲には、車載電気機器の動作に悪影響を及ぼし得る高電界部が発生する。そこで、この実施の形態1においては、車体底面の略中央部に据付けられる二次自己共振コイル150の導線端部160と各電器機器(トランスアクスル110、PCU120、蓄電装置130およびECU140)との間の距離が十分に確保されるように、二次自己共振コイル150が配置される。
具体的には、この実施の形態1では二次自己共振コイル150に対してECU140が最も近接しているところ、二次自己共振コイル150の導線端部160をECU140から遠ざけるために、車体の左右対称軸に対してECU140がずらされた側(−Y方向)と反対側(図1に示す+Y方向)にコイルの導線端部160が位置するように二次自己共振コイル150を配置することとしたものである。
図6は、図1,2に示した電動車両100のパワートレーン構成を示したブロック図である。図6を参照して、電動車両100は、蓄電装置130と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ122と、インバータ124,126と、モータジェネレータ112,114と、エンジン172と、動力分割装置174と、駆動輪176とを含む。また、電動車両100は、二次自己共振コイル150と、二次コイル182と、整流器184と、DC/DCコンバータ186と、システムメインリレーSMR2と、ECU140とをさらに含む。
この電動車両100は、エンジン172およびモータジェネレータ114を動力源として搭載する。エンジン172およびモータジェネレータ112,114は、動力分割装置174に連結される。そして、電動車両100は、エンジン172およびモータジェネレータ114の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン172が発生する動力は、動力分割装置174によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪176へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ112へ伝達される経路である。
モータジェネレータ112は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機から成る。モータジェネレータ112は、動力分割装置174を介してエンジン172の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置130の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン172が始動してモータジェネレータ112により発電が行なわれ、蓄電装置130が充電される。
モータジェネレータ114も、交流回転電機であり、モータジェネレータ112と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機から成る。モータジェネレータ114は、蓄電装置130に蓄えられた電力およびモータジェネレータ112により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ114の駆動力は、駆動輪176に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪176を介してモータジェネレータ114の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ114が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ114は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ114により発電された電力は、蓄電装置130に蓄えられる。
動力分割装置174は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン172のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ112の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ114の回転軸および駆動輪176に連結される。
なお、モータジェネレータ112,114および動力分割装置174は、図1,2に示したトランスアクスル110を形成する。なお、エンジン172は、図1,2では図示されていない。
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置130と昇圧コンバータ122との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、ECU140からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置130を昇圧コンバータ122と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置130と昇圧コンバータ122との間の電路を遮断する。昇圧コンバータ122は、ECU140からの信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧を蓄電装置130の出力電圧以上の電圧に昇圧する。なお、この昇圧コンバータ122は、たとえば直流チョッパ回路から成る。インバータ124,126は、それぞれモータジェネレータ112,114に対応して設けられる。インバータ124は、ECU140からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ112を駆動し、インバータ126は、ECU140からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ114を駆動する。なお、インバータ124,126は、たとえば三相ブリッジ回路から成る。
なお、昇圧コンバータ122およびインバータ124,126は、図1,2に示したPCU120を形成する。
一方、二次コイル182は、二次自己共振コイル150と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル150と磁気的に結合可能である。この二次コイル182は、二次自己共振コイル150により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器184へ出力する。
整流器184は、二次コイル182によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ186は、ECU140からの信号PWDに基づいて、整流器184によって整流された電力を蓄電装置130の電圧レベルに変換して蓄電装置130へ出力する。システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ186と蓄電装置130との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、ECU140からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置130をDC/DCコンバータ186と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置130とDC/DCコンバータ186との間の電路を遮断する。
ECU140は、アクセル開度や車両速度、その他種々のセンサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ122およびモータジェネレータ112,114をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ122およびインバータ124,126へ出力する。そして、車両の走行時、ECU140は、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。
また、給電設備200(図2)から電動車両100への給電が行なわれるとき、ECU140は、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、ECU140は、DC/DCコンバータ186を駆動するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ186へ出力する。
なお、上記において、DC/DCコンバータ186は必ずしも必要ではなく、二次コイル182によって取出された交流電力が整流器184によって整流された後に直接蓄電装置130に与えられるようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態1においては、車体底面の略中央部に二次自己共振コイル150が据付けられる。そして、給電設備200からの受電時、二次自己共振コイル150の導線端部160には高電圧が生じ、導線端部160の周囲に高電界部が発生するところ、二次自己共振コイル150に最も近い電気機器のECU140から導線端部160を遠ざけるために、車体の左右対称軸に対してECU140がずらされた側(−Y方向)と反対側(図1に示す+Y方向)に導線端部160が位置するように二次自己共振コイル150が配置される。これにより、導線端部160の周囲に発生する高電界部によるECU140への影響が抑えられる。したがって、この実施の形態1によれば、受電時に発生する高電界部の車載電気機器(ECU140)への悪影響を低コストで抑制することができる。また、この実施の形態1によれば、給電電力を低減させることなく、受電時に発生する高電界部の車載電気機器(ECU140)への悪影響を抑制することができる。
[実施の形態2]
図7は、実施の形態2による電動車両の主要部の配置を車両側方からみた図である。なお、この電動車両の主要部を車両上方からみた場合の配置は図1と同じである。そこで、図7とともに図1を参照して、この電動車両100Aにおいては、二次自己共振コイル150は、車体上部の略中央部に据付けられる。そして、二次自己共振コイル150は、車両の左右対称軸に対してECU140がずらされた方向(図1に示す−Y方向)と反対方向(図1に示す+Y方向)にコイルの導線端部160が位置するように配設される(図1)。
なお、その他の電気機器、すなわち、トランスアクスル110、PCU120、蓄電装置130およびECU140の配置は、実施の形態1による電動車両100と同じである。また、特に図示していないが、この実施の形態2では、給電設備200は、車両の上方(+Z方向)に設けられる。
この実施の形態2においても、二次自己共振コイル150に最も近いECU140から導線端部160を遠ざけるために、車体の左右対称軸に対して導線端部160が+Y方向に位置するように二次自己共振コイル150が配置される(図1)。これにより、導線端部160の周囲に発生する高電界部によるECU140への影響が抑えられる。したがって、この実施の形態2によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
[実施の形態3]
図8は、実施の形態3による電動車両の主要部の配置を車両上方からみた図である。また、図9は、図8に示した電動車両の主要部の配置を車両後方からみた図である。
図8,図9を参照して、この電動車両100Bにおいては、二次自己共振コイル150は、車体最後方(図8に示す−X方向)に据付けられる。ここで、蓄電装置130は、車体底面に近接して配設されるところ、二次自己共振コイル150は、導線端部160が車体上方側(図9に示す+Z方向)に位置するように配設される(図9)。
なお、その他の電気機器、すなわち、トランスアクスル110、PCU120、蓄電装置130およびECU140の配置は、実施の形態1による電動車両100と同じである。また、特に図示していないが、この実施の形態3では、給電設備200は、車両の後方(−X方向)に設けられる。
この実施の形態3においては、二次自己共振コイル150に最も近い電気機器の蓄電装置130から導線端部160を遠ざけるために、車体底面に近接して配設される蓄電装置130に対して導線端部160が車体上方側に位置するように二次自己共振コイル150が配置される。これにより、導線端部160の周囲に発生する高電界部による蓄電装置130への影響が抑えられる。したがって、この実施の形態3によれば、受電時に発生する高電界部の車載電気機器(蓄電装置130)への悪影響を低コストで抑制することができる。また、この実施の形態3によれば、給電電力を低減させることなく、受電時に発生する高電界部の車載電気機器(蓄電装置130)への悪影響を抑制することができる。
なお、その他の実施の形態として、図10に示すように、車体の左右対称軸に対してECU140と反対側の車体側面(図10に示す+Y方向)に二次自己共振コイル150を配置してもよい。なお、この場合は、二次自己共振コイル150の導線端部の周囲に発生する高電界部のトランスアクスル110、PCU120および蓄電装置130への影響を考慮して、二次自己共振コイル150の導線端部が車体上方向または下方向に位置するように二次自己共振コイル150の据付を行なうのが好ましい。
また、上記の実施の形態1,2において、二次自己共振コイル150に2つ存在する導線端部160は互いに近接していたが、図11に示すように、二次自己共振コイル150の2つの導線端部160A,160Bが互いに反対方向に位置するときは、導線端部160A,160Bがそれぞれ+Y方向および−Y方向に位置するように二次自己共振コイル150の据付を行なうとよい。このような配置により、導線端部160A,160Bの周囲に発生する高電界部のECU140への影響を抑えることができる。
また、上記の各実施の形態における各電気機器(トランスアクスル110、PCU120、蓄電装置130およびECU140)および二次自己共振コイル150の配置は例示であって、この発明の適用範囲は、上述した配置を有する電動車両に限定されるものではない。たとえば、トランスアクスル110やPCU120が車体後方に配設された車両や、車体の左右対称軸に対してECU140が+Y方向に配設された車両などに対しても、この発明は適用可能である。
また、上記においては、電動車両として、動力分割装置174によりエンジン172の動力を分割して駆動輪176とモータジェネレータ112とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータ112を駆動するためにのみエンジン172を用い、モータジェネレータ114でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車や、エンジン172が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車などにもこの発明は適用可能である。
また、この発明は、エンジン172を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、直流電源として蓄電装置130に加えて燃料電池をさらに備える燃料電池車にも適用可能である。また、この発明は、昇圧コンバータ122を備えない電動車両や、DC/DCコンバータ186を備えない電動車両にも適用可能である。
なお、上記において、トランスアクスル110に含まれるモータジェネレータ112,114、PCU120、蓄電装置130およびECU140は、この発明における「電気機器」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (5)

  1. 予め定められた位置に据付けられ、車両外部の給電設備に設けられた送電用の一次自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより前記一次自己共振コイルから非接触で受電する二次自己共振コイルと、
    前記二次自己共振コイルによって受電された電力を蓄電可能な蓄電装置、車両の駆動力を発生する電動機、前記二次自己共振コイルによって受電された電力を用いて前記電動機を駆動する駆動装置、および前記駆動装置を制御する電子制御装置のうちの少なくとも1つの電気機器とを備え、
    前記二次自己共振コイルは、前記少なくとも1つの電気機器のうち前記二次自己共振コイルに最も近接する電気機器から前記二次自己共振コイルの導線端部の双方を遠ざけるように配置される、電動車両
  2. 前記少なくとも1つの電気機器のうち前記二次自己共振コイルに最も近接する電気機器は、前記電子制御装置である、請求項1に記載の電動車両
  3. 予め定められた位置に据付けられ、車両外部の給電設備に設けられた送電用の一次自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより前記一次自己共振コイルから非接触で受電する二次自己共振コイルと、
    前記二次自己共振コイルによって受電された電力を蓄電可能な蓄電装置、車両の駆動力を発生する電動機、前記二次自己共振コイルによって受電された電力を用いて前記電動機を駆動する駆動装置、および前記駆動装置を制御する電子制御装置のうちの少なくとも1つの電気機器とを備え、
    前記二次自己共振コイルは、車体底面の略中央部または車体上部の略中央部に据付けられ、
    前記少なくとも1つの電気機器のうち前記二次自己共振コイルに最も近接する電気機器が前記車両の長手方向に沿う左右対称軸に対して一方に位置する場合に、前記二次自己共振コイルは、前記二次自己共振コイルの導線端部の双方が前記左右対称軸に対して他方に位置するように配置される、電動車両。
  4. 前記電動機および前記駆動装置は、車体前方に配設され、
    前記蓄電装置は、車体後方に配設され、
    前記電子制御装置は、車体前後方向について前記電動機および前記駆動装置と前記蓄電装置との間に配設される、請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記少なくとも1つの電気機器のうち前記二次自己共振コイルに最も近接する電気機器は、前記電子制御装置である、請求項3または4に記載の電動車両。
JP2010539094A 2008-11-21 2008-11-21 電動車両 Expired - Fee Related JP5083413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071215 WO2010058477A1 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058477A1 JPWO2010058477A1 (ja) 2012-04-12
JP5083413B2 true JP5083413B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42197924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539094A Expired - Fee Related JP5083413B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8294419B2 (ja)
EP (1) EP2360049B1 (ja)
JP (1) JP5083413B2 (ja)
CN (1) CN102216110B (ja)
WO (1) WO2010058477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443037B2 (en) 1995-08-25 2013-05-14 Avocent Redmond Corp. Computer interconnection system
USRE44814E1 (en) 1992-10-23 2014-03-18 Avocent Huntsville Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294419B2 (en) * 2008-11-21 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical powered vehicle
EP2419292B1 (en) * 2009-04-15 2014-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
JP5290228B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電圧検出器、異常検出装置、非接触送電装置、非接触受電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5139469B2 (ja) * 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
WO2012105040A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
JP5549748B2 (ja) * 2011-02-15 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
WO2013025905A2 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Nucleus Scientific, Inc. Overhead power transfer system
JP5842567B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-13 マツダ株式会社 車両の電装品配設構造
US9145058B2 (en) * 2011-11-30 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
DE102011056807A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Magnetfeldabschirmung für elektromagnetische Felder und Fahrzeug mit integrierter Magnetfeldabschirmung
CN107089142B (zh) * 2012-01-30 2020-02-18 丰田自动车株式会社 车辆用受电装置、供电设备以及电力传输系统
EP2849313A4 (en) * 2012-05-09 2015-05-20 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE
CN104335450A (zh) * 2012-05-09 2015-02-04 丰田自动车株式会社 能够以非接触的方式接受电力的车辆
WO2013168242A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両
US20150136499A1 (en) * 2012-05-09 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
EP2858078A4 (en) * 2012-06-04 2015-12-02 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY DEVICE, POWER DEVICE AND VEHICLE
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
JP5937631B2 (ja) 2014-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション
US10532755B2 (en) * 2014-03-27 2020-01-14 Ge Global Sourcing Llc Control system and method for a transportation network
HUE049913T2 (hu) * 2014-10-08 2020-11-30 Interactive Fully Electrical Vehicles S R L Elektromos autó elõszerelt moduláris szerkezettel
NO341430B1 (en) * 2015-01-19 2017-11-13 Waertsilae Norway As An apparatus and a method for wireless transmission of power between DC voltage sources
US10491027B2 (en) * 2016-04-01 2019-11-26 Intel Corporation Wireless power transmission
US10770922B2 (en) * 2017-03-21 2020-09-08 Group Dekko, Inc. Resonant inductive converter
US12338764B2 (en) 2023-07-28 2025-06-24 Chance Mata Hybrid combustion-electric generator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111168A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Nippon Seiko Kk 電気自動車のバツテリの充電装置
JPH08237890A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
JP2005073313A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
JP2005149238A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Tdk Corp Icカード用充電装置及びパスケース

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421600B1 (en) 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
JP2000509955A (ja) 1996-05-03 2000-08-02 オークランド ユニサービシーズ リミテッド 誘導電力バッテリ充電器
US5926004A (en) * 1997-10-10 1999-07-20 Schott Power Systems Incorporated Method and apparatus for charging one or more electric vehicles
JP3870315B2 (ja) * 2001-08-08 2007-01-17 株式会社日立製作所 移動体システム
US7416039B1 (en) * 2002-09-20 2008-08-26 Anderson Donald C Regenerative self propelled vehicles
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
WO2005124962A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Harding Electronic Systems Limited Apparatus and method for inductive power transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
WO2008118178A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
WO2010032309A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
US8294419B2 (en) * 2008-11-21 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical powered vehicle
KR101083630B1 (ko) * 2009-05-22 2011-11-17 정춘길 무접점 방식의 배터리 충전을 위한 제어모듈 배치 구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111168A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Nippon Seiko Kk 電気自動車のバツテリの充電装置
JPH08237890A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
JP2005073313A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
JP2005149238A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Tdk Corp Icカード用充電装置及びパスケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44814E1 (en) 1992-10-23 2014-03-18 Avocent Huntsville Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers
US8443037B2 (en) 1995-08-25 2013-05-14 Avocent Redmond Corp. Computer interconnection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102216110A (zh) 2011-10-12
EP2360049A4 (en) 2014-10-08
US8380380B2 (en) 2013-02-19
EP2360049A1 (en) 2011-08-24
US20110276208A1 (en) 2011-11-10
US8294419B2 (en) 2012-10-23
US20110309790A1 (en) 2011-12-22
WO2010058477A1 (ja) 2010-05-27
CN102216110B (zh) 2013-12-04
JPWO2010058477A1 (ja) 2012-04-12
EP2360049B1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083413B2 (ja) 電動車両
JP4911262B2 (ja) 電動車両
CN101835653B (zh) 电动车辆和车辆用供电装置
JP4962620B2 (ja) 電動車両
CN102712267B (zh) 电力传输系统和用于车辆的电力提供装置
JP5287863B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
CN102177042B (zh) 非接触电力传递装置及具有非接触电力传递装置的车辆
WO2010035321A1 (ja) 給電システムおよび電動車両
JP5304624B2 (ja) 給電装置、車両および車両給電システム
JP2010167898A (ja) ハイブリッド車両
JP5287115B2 (ja) 車両の受電制御装置およびそれを備える車両
CN103522902A (zh) 非接触受电装置及具有该非接触受电装置的车辆
CN102897040B (zh) 电动车辆
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees