[go: up one dir, main page]

JP5083285B2 - 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5083285B2
JP5083285B2 JP2009193587A JP2009193587A JP5083285B2 JP 5083285 B2 JP5083285 B2 JP 5083285B2 JP 2009193587 A JP2009193587 A JP 2009193587A JP 2009193587 A JP2009193587 A JP 2009193587A JP 5083285 B2 JP5083285 B2 JP 5083285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
vaporization
heating
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009193587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044671A (ja
Inventor
聡 新村
哲夫 福岡
高広 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009193587A priority Critical patent/JP5083285B2/ja
Priority to KR1020100077208A priority patent/KR101656333B1/ko
Priority to US12/859,927 priority patent/US8430967B2/en
Priority to TW099128098A priority patent/TWI479536B/zh
Priority to CN201010262548.5A priority patent/CN101996859B/zh
Publication of JP2011044671A publication Critical patent/JP2011044671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083285B2 publication Critical patent/JP5083285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体に関する。
従来半導体デバイスやLCD基板等の製造プロセスにおいて、レジストパターンの形成処理における工程の一つに、基板例えば半導体ウエハ(以下、単にウエハという)に対する疎水化処理がある。この処理は、ウエハにレジストを塗布する前に下地膜とレジスト膜との密着性を向上させるために、ウエハの表面にHMDS(hexamethyldisilazane)の蒸気を吹き付けて親水性のウエハの表面を疎水性に変化させるために行われる。この際、疎水化処理はウエハの表面とベベル部(外周部端面)まで行われることが多く、このように疎水化処理が行われることでウエハと露光装置との間に水を介在させて露光を行う液浸露光処理を行う場合において、レジスト膜が剥がれ難くなるという利点がある。
そしてウエハに対してこのような疎水化処理を行う装置として、特許文献1に記載されるような次の装置が知られている。即ち液体原料の薬液となるHMDSをタンク内に貯留し、このタンクにキャリアガス供給源と疎水化処理を行う処理室とを各々配管を介して接続する。そしてタンクにキャリアガス供給源からキャリアガスを供給することによってタンク内のHMDSを例えばバブリングして気化し、この気化したHMDSをキャリアガスにより処理室へと搬送する。
ところで、半導体デバイスの製造工程ではスループットの向上が求められており、従ってこの疎水化処理においても処理時間の短縮が求められている。そこで、ウエハに比較的高い濃度のHMDSガス(疎水化ガス)を供給してスループットの向上を図ることが検討されている。
前記疎水化ガス生成速度がHMDSとキャリアガスとの接触面積に比例することから、HMDSを貯留するタンクとして大型のものを用いて高濃度のHMDSガスをウエハに供給して、スループットを高めることも考えられる。しかし、このように大型化したタンクは処理容器の近くに配置することができず、処理室とタンクとを接続する配管が長くなってしまう。そのように配管が長くなると、比較的高い濃度のHMDSを含む疎水化ガスが配管を通流する場合にこのHMDSが結露してしまい、ウエハに予定した濃度の疎水化ガスが供給できなくなってしまうという懸念があるし、ウエハの処理毎に前記配管内を疎水化ガスで満たす必要があるため十分なスループットの向上が図れないおそれがある。前記結露対策として、配管に加熱ユニットを設けて結露を防ぐことも考えられるが、装置が大型化し、フットプリント(占有床面積)が増大してしまう。
また、タンク内にて、HMDSは常に供給されたキャリアガスと接触し続けることになるため、疎水化ガスの生成をしばらく行わないと、タンク内でHMDSとキャリアガスとが反応してHMDSの液劣化が起こるおそれがある。仮にHMDSの液劣化が起きると、ウエハ表面の疎水化が不十分になりレジスト膜の密着性を向上させることが困難になる。
特開平11−214292号公報(段落番号0036、0037、0048)
本発明はこのような事情の下になされたものであり、薬液の気化効率が高く、高濃度の疎水化ガスを基板に供給することができ、さらに薬液の劣化を抑えることができる疎水化処理装置、疎水化処理方法及びその方法を実施するコンピュータプログラムを含んだ記憶媒体を提供することにある。
本発明の疎水化処理装置は、筐体内に設けられ、当該筐体の外部の供給元から供給されるキャリアガスを加熱するためのガス加熱室と、
前記筐体内に前記ガス加熱室から区画されて形成される気化室と、
前記気化室内にその表面が位置する気化面形成部と、
この気化面形成部を加熱すると共に前記ガス加熱室に供給されたキャリアガスを加熱するために、前記気化室から前記ガス加熱室へ延び出して設けられる加熱ブロックと、
前記気化面形成部の表面に疎水化処理用の薬液を供給するための薬液供給ポートと、
前記ガス加熱室で加熱されたキャリアガスを前記気化室に導入して前記気化面形成部の表面に供給し、前記気化面形成部に広げられた薬液を気化するために前記薬液供給ポートとは別個に設けられたガス導入ポートと、
前記気化室内にて気化された疎水化ガスを取り出すための取り出しポートと、
内部に載置された基板に対して、前記取り出しポートから供給された疎水化ガスにより疎水化処理を行うための処理容器と、を備えることを特徴とする。
前記気化室は、例えば前記処理容器の天板の上に設けられており、前記気化面形成部は、下方に向かうにつれて広がる形状に形成され、前記薬液供給ポートは前記気化面形成部の上方側に位置していてもよい。また、前記気化面形成部には、毛細管現象により薬液を広げるための溝部が形成されていてもよい。前記装置においては、前記ガス加熱室は、前記キャリアガスを気化室に導入する前に加熱する。また、前記装置は例えば、前記取り出しポートから取り出された疎水化ガスの濃度を検出する濃度検出部と、この濃度検出部の検出値に基づいて薬液供給ポートから気化室に供給される薬液の供給流量を増やすように制御信号を出力する制御部と、を備えており、その場合前記制御部は、薬液の供給流量を増やすことによっても濃度検出部の検出値が規定値よりも低いときには、気化面加熱手段の加熱温度を高くするように制御信号を出力する。
本発明の疎水化処理方法は、筐体内に設けられるガス加熱室に、当該筐体の外部の供給元からキャリアガスを供給する工程と、
前記筐体内に前記ガス加熱室から区画されて形成される気化室内にその表面が位置する気化面形成部を前記気化室から前記ガス加熱室へ延び出して設けられる加熱ブロックにより加熱する工程と、
前記ガス加熱室に供給されたキャリアガスを前記加熱ブロックにより加熱する工程と、
薬液供給ポートにより前記気化面形成部の表面に疎水化処理用の薬液を供給する工程と、
前記薬液供給ポートとは別個に設けられたガス導入ポートから前記気化面形成部に広げられた薬液を気化するために前記ガス加熱室で加熱されたキャリアガスを前記気化室内に導入して前記気化面形成部の表面に供給する工程と、
取り出しポートから前記気化室内にて気化された疎水化ガスを取り出す工程と、
処理容器内に基板を載置する工程と、
前記取り出しポートから供給された疎水化ガスにより基板に疎水化処理を行う工程と、
を備えたことを特徴とする。

前記気化面形成部には溝部が形成され、毛細管現象により前記溝部に薬液を広げる工程を含んでいてもよく、前記キャリアガスを気化室に導入する前にガス加熱室により加熱する工程を含。また、濃度検出部により前記取り出しポートから取り出された疎水化ガスの濃度を検出する工程と、
この濃度検出部の検出値に基づいて薬液供給ポートから気化室に供給される薬液の供給流量を増やす工程と、
を含んでいてもよく、この場合例えば薬液の供給流量を増やすことによっても濃度検出部の検出値が規定値よりも低いときには、気化面加熱手段の加熱温度を高くする工程が含まれる。

本発明の記憶媒体は、処理容器内の基板に疎水化ガスを供給する疎水化処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記プログラムは、上記の疎水化処理方法を実行するためのステップ群が組まれたプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、加熱した気化面形成部に疎水化処理用の薬液を供給して広げ、キャリアガスによりこの薬液を気化しているため、高濃度の疎水化ガスを得ることができる。従って気化を行わないときには、タンクの場合のように貯留された薬液がキャリアガスに接触するといったことがないので、薬液の劣化が抑えられる。また、タンクを用いないため小型化を図ることができる上、気化効率が高いのでキャリアガスが少なくて済む。また、疎水化ガスを得る部分(気化装置)を小型化できることから処理容器の天井部に置くことができ、そうすることによって配管が短くなるので高濃度の疎水化ガスを搬送しても結露が起こりにくくなる。
本発明の疎水化処理装置を示す断面図である 前記疎水化処理装置のガス供給路の詳細を示す図である。 前記疎水化処理装置に設けられる加熱ユニットの縦断側面図である。 前記加熱ユニットの横断平面図である 前記疎水化処理装置の配管を示した斜視図である。 前記加熱ユニットのガス流を示した説明図である。 前記疎水化処理装置の処理容器内のガス流を示した説明図である。 前記疎水化処理装置で行う疎水化処理の手順を示したフローチャートである。 配管の他の構成例を示した斜視図である。 加熱ユニットの加熱ブロックの他の構成例を示した側面図である。 前記現像装置を備えた塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の縦断平面図である。 参考試験の結果を示すグラフ図である。
本発明の疎水化処理装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。この疎水化処理装置1は、図1に示すように基板例えばウエハWに対して疎水化処理を行うための処理容器2と、この処理容器2に送り込まれるHMDSガス(疎水化ガス)を生成するための気化ユニット(気化装置)5を備えている。この疎水化処理装置1は、図示しない外装体に気密状態で格納されている。
処理容器2は、上部が開口部となっている容器本体21と、この開口部を覆うように設けられた蓋体22と、によって構成されている。この容器本体21は、側壁部21aと底部21bとを有し、容器本体21内には、底部21bによって支持されるウエハWの載置台23が設けられている。つまり本実施形態の処理容器2では、底部21bは載置台23の周縁部を支持する領域まで形成されており、載置台23が容器本体21の一部を形成する態様となっている。そして載置台23は、有底の扁平な筒状体である支持部材24と、この支持部材24の上側を塞ぐように設けられ、当該支持部材24に支持される熱板25とにより構成されている。熱板25はその裏面側にヒータ26を備えている。また、熱板25は、図示しない温度計測手段を備えており、この温度計測手段の出力に応じて、後述の制御部100がヒータ26の温度を制御する。
蓋体22は、側壁部22aと天板22bとを備えており、容器本体21の周縁部をなす側壁部21aの上面と、蓋体22の周縁部をなす側壁部22aの下面とを合わせて近接させることにより、容器本体21の開口部が蓋体22で覆われて処理室2aが区画形成される。このようにして形成された処理室2aの内部では、載置台23のウエハWの載置面から蓋体22の天板22bの下面までの距離が例えば3mm〜10mm程度に設定される。
この容器本体21と蓋体22は、互いに相対的に昇降自在に構成されており、蓋体22が図示しない昇降機構により容器本体21と接触する処理位置と、容器本体21の上方に位置する基板搬出入位置との間で昇降自在に構成されている。また載置台23には、図示しない外部の搬送手段との間でウエハWの受け渡しを行うための複数本の昇降ピン27が設けられており、この昇降ピン27は昇降機構27aにより昇降自在に構成されている。この複数本の昇降ピン27は、それぞれが載置台23に形成された貫通孔23aを貫通するように配設されており、この昇降ピン27が上昇することによって載置台23上のウエハWは、載置台23上から離間する。また昇降ピン27は、載置台23の裏面側に設けられたカバー28によって周囲を覆われている。
また天板22bの例えば中央部には、HMDSガスを処理室2a内に供給するためのガス供給部22cが形成されており、天板22b上には気化ユニット5が設けられている。ガス供給部22cは、図2に示すように内部にガス流路22dが形成された円柱形状の部材である。ガス供給部22cの断面形状は、ガス流路22dの鉛直方向に対して略台形状をしており、天板22bから下方に向かって次第に細くなっている。そしてガス供給部22cの下端側の側面には、例えば直径0.5mm〜2mm程度の多数の供給孔22eが、ガス供給部22cの周方向に亘って所定の間隔をおいて形成されている。
また、蓋体22の側壁部22aには環状の連続した空間であるバッファ室31が形成されている。バッファ室31は処理室2aの周方向に沿って設けられており、その下方が容器本体21に開口している。このバッファ室31は供給されたパージガス(この例ではN2ガス)を一旦溜める役割を有する。図中32はパージガスの流出路であり、流出路32は、バッファ室31から蓋体22を貫通するように上方に伸びている。この流出路32は、処理室2aの周方向に沿って所定の間隔で複数設けられ、余剰のパージガスがバッファ室31に供給されたときに、このパージガスをバッファ室31の外部に放出する役割を有する。
さらに、容器本体21の側壁部21aには、当該バッファ室31にパージガスを供給するためのパージガス供給路35が、各々上下方向に貫通するように容器本体21の周方向に沿って複数形成されている。またこのパージガス供給路35には、容器本体21の下面側に設けられた容器本体21の周方向に沿う環状のガス供給室36が接続され、ガス供給室36にはパージガス供給管37の一端が接続される。そしてパージガス供給管37の他端は、バルブV6を介してN2(窒素)ガスが貯留されたガス供給源40に接続されている。
また、ウエハWに疎水化処理を行うために容器本体21と蓋体22とを近接させた際に、容器本体21と蓋体22との間には、バッファ室31のパージガスを処理室2a側に向けて供給するためのリング状の連続した隙間が形成される。この隙間はパージガス供給孔41であり、バッファ室31に連通すると共に、バッファ室31に沿って周方向に形成されている。このパージガス供給孔41は、載置台23の上面より僅かに高い位置に形成される。
また蓋体22は、処理室2a内に供給されたHMDSガス及びN2ガスを排出するための排気孔43を備えており、排気孔43はパージガス供給孔41の上側に、周方向に所定の間隔を置いて複数開口している。さらに、蓋体22は、この排気孔43に連通し、当該蓋体22内部に水平方向に広がる環状の空洞部44を備え、蓋体22の上面における前記空洞部の内周側には、蓋体22の周方向に沿って複数開口した排気孔45が設けられている。排気孔45には排気管46の一端が接続され、排気管46の他端はバルブV7を介して例えば排気ポンプなどにより構成される排気手段30に接続されている。
続いて気化ユニット5について、図3及び図4を用いて説明する。気化ユニット5は筐体51を備え、筐体51は蓋体22の天板22b上に設けられている。筐体51内は導入されたN2ガスを加熱するためのガス加熱室52と、供給されたHMDS液を気化させるための気化室53とに区画されており、これらガス加熱室52及び気化室53は横並びに配列されている。例えばガス加熱室52の側方下部には、当該ガス加熱室52にN2ガスを導入するための開口部54が形成されている。図中55はガス導入ポートをなす流通路であり、ガス加熱室52と気化室53とを接続するために横方向に向けて設けられている。図中56はガス流れ規制部材であり、ガス加熱室52においてN2ガスの流れを規制し、N2ガスが十分に後述の加熱ブロック61により加熱されるようにする役割を有する。
開口部54にはガス供給管50の一端が接続され、ガス供給管50の他端側はバルブV1を介してN2ガス供給源30に接続されている。このバルブV1、後述のバルブV2〜バルブV6及び既述のバルブV7、V8は、開閉機能と流量調整機能とを備えており、制御部100から出力される制御信号を受けて、下流側へのガス又は液体の流量を制御する。また、図1では便宜上図示を省略しているが、バルブV1と気化ユニット5間でガス供給管50は、図5に示すように載置23の側周に巻き付けられている。熱板25の熱によりガス供給管50が加熱され、N2ガス供給源40から供給されたN2ガスは、ガス供給管50の熱によって気化ユニット5へ供給されるまでに加熱される。
図3、図4に戻って説明を続ける。加熱ブロック61は、ガス加熱室52から気化室53へ向かって、これらの各室に跨るように伸びている。加熱ブロック61は、その内部に気化面加熱手段をなす電熱線62を備えており、この電熱線62により当該加熱ブロック61の全体が加熱されるようになっている。図中63は電力ケーブルである。また、図中64は電熱線62へ供給する電力を調整するための電力コントローラであり、後述のように制御部100から出力される制御信号を受けて、電熱線62へ供給される電力が制御される。
また、加熱ブロック61は、気化室53において気化面形成部を構成する円錐部65を形成している。円錐部65の表面には、円錐の頂部から底部へ向けて多数の溝部66が形成されている。この溝部66は後述するように、円錐部65の頂部にHMDS液が供給されたときに、HMDS液を毛細管現象によって前記底部へと広げる役割を有しており、そのように底部へとHMDS液を広げることで当該HMDS液と、この円錐部65に向けて供給されるN2ガスとの接触面積を増やして、多量のHMDSガスを処理容器2に供給することができる。この気化ユニット5においては、ウエハWに供給するHMDS濃度を加熱ブロック61の温度により制御する場合が有るため、この加熱ブロック61を構成する材質としては、熱伝導率が良く熱容量の小さいアルミニウムやSUSなどが好ましく用いられる。また、円錐部65の表面は、濡れ性を高めてHMDS液を広がりやすくするために、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)により形成したり、無電解ニッケルメッキにより被覆してもよい。
図3中H1で示す円錐部65の高さ及びR1で示す円錐部65の底部をなす円の半径の長さが大きいほど、N2ガスとHMDS液との接触面積が大きくなり、多量のHMDSガスを供給することができるが、R1が大きすぎると気化ユニット5を蓋体22上に置けなくなり、当該気化ユニット5と処理容器2との距離が離れてHMDSガスの結露が懸念されるし、H1が大きすぎると、疎水化処理装置1を塗布、現像装置などに格納する場合に搭載数が限られてしまう。従って、そのような兼ね合いを考慮して、円錐部65の大きさが適宜設計される。一例として、図中H1の高さは10mm〜15mm、R1の長さは25mm〜30mmである。また、各溝部66の幅は例えば3mm〜5mmである。
また、ガス加熱室52において加熱ブロック61は、上下方向に伸びる複数のフィン67を備えており、これらフィン67によりガス加熱室52から気化室53に向かうN2ガスを効率よく加熱することができる。
気化室53の天井部には固定部材57を介してHMDS液供給管58の一端が円錐部65の頂部に向けて開口している。このHMDS液供給管58の一端は薬液供給ポートを構成し、撥液性且つ耐熱、耐食性に優れた素材により構成することが好ましく、例えばポリテトラフルオロエチレン(商標名:テフロン)やボロンナイトライドなどにより構成されている。また、図1に示すようにHMDS液供給管58の他端は、バルブV8、ポンプ59を介してHMDS液供給源5Aに接続されている。バルブV8はサックバックバルブであり、HMDS液の供給を停止した際に余分な少量のHMDS液が下流側に流れることを防ぐ機能を有する。ポンプ59は、HMDS液供給源5AからHMDS液を下流側に供給する役割を有し、制御部100によりその動作のタイミングが制御される。
気化室53には流通路56が形成される側壁と対向する側壁にガス取り出しポートをなす開口部68が形成されており、開口部68にはガス供給管71の一端が接続されている。図1に示すようにガス供給管71の他端はバルブV3、V4をこの順に介して処理容器2のガス流路22dに接続されている。また、ガス供給管71においてバルブV4の後段側には濃度センサ72が設けられている。濃度センサ72は配管66内のHMDSの濃度を検出し、検出した濃度に応じて制御部100に信号を出力する。また、ガス供給管71は管内でHMDSが結露することを防ぐために断熱性高く構成される。具体的に、例えば図3に示すように2重管構造とし、外管72と内管73との間は真空構造とする。また、発泡テフロンやグラスウールなどの断熱材によりガス供給管71の外側を被覆してもよい。
また、バルブV3、V4の間においてガス供給管71には配管73,74の一端が夫々接続されている。配管73の他端側は、バルブV2を介してN2ガス供給源40に接続されており、配管74の他端側はバルブV5を介して排気手段30に接続されている。
続いて制御部100について説明する。この疎水化処理装置1を制御する制御部100は、例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPU等を備え、プログラムには、この制御部100から疎水化処理装置1の各部に制御信号を送り、所定の疎水化処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納され、制御部100に実行可能な状態で展開される。このプログラムには、蓋体22の昇降機構、排気手段30、バルブV1〜V8などを制御するためのプログラムも含まれており、当該プログラムは制御部100のメモリに予め記憶されたプロセスレシピに応じて疎水化処理装置1の各部を制御するようになっている。
また、ユーザは不図示の設定手段によりウエハWに供給するHMDSの濃度を設定できるようになっており、その設定値が前記メモリに記憶される。後述するように濃度センサ72により検出されるHMDS濃度がこの設定値になるように制御が行われる。また、前記設定手段からは後述のようにアラームを発する基準となるHMDS濃度の許容範囲を設定することができる。濃度センサ72により検出されるHMDS濃度がこの許容範囲外となったときには制御部100に設けられた不図示の表示画面に、そのように許容範囲外になった旨のアラームが表示される。
次に本実施形態の疎水化処理装置1における疎水化処理方法について加熱ユニット5でのガスの流れ、処理容器2でのガスの流れを夫々示した図6、図7を参照しながら説明する。まず疎水化処理装置1のユーザは、前記設定手段によりウエハWに供給するガスに含まれるHMDSの濃度を設定し、この設定値でHMDSガスを供給するためのプロセスレシピを選択する。さらにユーザは前記アラームを発する基準となる許容範囲を設定する。ここではユーザにより、ウエハWに供給するガス中のHMDSの濃度が3.0%、前記許容範囲が1.5%〜5%に夫々設定されたものとする。
そして、設定したプロセスレシピに基づいて制御部100から疎水化処理装置1の各部に制御信号が出力され、載置台23の熱板25がヒータ26によって加熱されて、設定した所定の温度になる。そして、熱板25により支持部材24が加熱され、それによって支持部材24に巻き付いているガス供給管50が加熱される。この時点ではバルブV1〜V8はすべて閉じている。
続いて、気化ユニット5の加熱ブロック61の温度が上昇し、設定した温度例えば80℃〜90℃になる。また、ポンプ59が動作すると共にバルブV8が開いて、HMDS液供給管58からHMDS液が、選択したレシピに規定された流量で気化室53の円錐部65の頂部に供給され、円錐部65により加熱される。前記円錐部65には頂部から底部へ向かって複数の溝部66が形成されていることから、この溝部66の奏する毛細管現象及び重力の作用により、HMDS液は加熱されながら自動で速やかに前記底部へ向けて広がっていく。
このHMDS液の供給と略同時に、蓋体22を基板搬出入位置にまで上昇させ、図示しない外部の搬送手段によりウエハWを処理室2a内に搬入し、昇降ピン27との協働作業によりウエハWを載置台23に載置する。その後、図1及び図7に示すように蓋体22を処理位置まで降下させて容器本体21と蓋体22とで処理室2aを形成する。ウエハWは載置台23に載置されることによって所定のプロセス温度、例えば85℃に加熱される。
そして例えばウエハWが前記プロセス温度に加熱されたことを温度計測手段にて確認した後、バルブV1、V3、V4が開き、ガス供給源40から供給された常温のN2ガスがガス供給管50を下流側へ所定の流量で流通する。また、これらのバルブが開くのと略同時にバルブV6が開き、ガス供給源40からガス供給管37、処理容器2の下部のガス供給室36を介してバッファ室31へパージガスであるN2ガスが供給される。さらにバルブV7が開き、処理容器2の排気孔43から排気が行われる。
ガス供給管50に供給されたキャリアガスであるN2ガスは、熱板25により加熱された当該ガス供給管50の熱により加熱されながら、気化ユニット5のガス加熱室52に供給される。このガス加熱室52から気化室53へ向かう間に加熱ブロック61により更にN2ガスは加熱され、例えば50℃〜80℃になる。
そして、加熱されたN2ガスが、図6に点線の矢印で示すように円錐部65に吹き付けられる。この加熱されたN2ガスと、円錐部65の熱とによって、当該円錐部65の溝部66内のHMDS液が気化し、HMDSガス(疎水化ガス)となってN2ガスと共にガス供給管71、ガス流路22d及び供給孔22eを介して処理室2aの中央部に供給される。そしてHMDSガス及びN2ガスは図7に矢印で示すように排気孔43の吸引力に引かれて処理室2aの周縁部に拡散していき、処理室2a内部にこれらのガスが充満する。そして、ウエハWの表面全体がHMDSに曝され、ウエハWの疎水化処理が行われる。
なお、疎水化処理時には、蓋体22のバッファ室31にパージガスとして供給されるN2ガスと、処理室2aに供給されるキャリアガスであるN2ガスの供給量との合計量より、排気手段30による排気量の方が大きくなるように、ガスの供給量及び排気量が制御される。そのためバッファ室31のパージガスは、隙間41から処理室2a側に向けて吸引され、排気孔43により、処理室2aから排気孔43に向かうガスに合流し、排気される。このように、処理室2aを囲むように常にパージガスの気流がパージガス供給路41に流入するので、処理室2aの周囲にパージガスのエアカーテンが形成された状態になり、このエアカーテンによって処理室2aが外部と遮断されることになる。従って処理室2aを密閉化しなくとも処理室2a内の疎水化ガスが外部に漏洩することを防止することが可能となっている。
ところで、バルブV8を開きHMDS液の供給を開始してから所定の時間経過後、図8のフローに示すように制御部100は濃度センサ72から送られる出力信号に基づいて、ガス供給管71を流通するガス中のHMDS濃度を検出し、その検出したHMDS濃度が設定値(ここでは既述のように3.0%に設定されている)であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1で検出されたHMDS濃度が設定値であると判定された場合には、制御部100は引き続き、HMDS濃度がこの設定値であるか否かの判定を行う。
検出したHMDS濃度が設定値ではないと判定した場合、制御部100は、HMDS濃度が許容範囲(ここでは既述のように1.5%〜5%に設定されている)内にあるか否かを判定する(ステップS2)。HMDS濃度が許容範囲内にはないと判定した場合に、制御部100は表示画面にアラームを表示する(ステップS3)。超えていないと判定した場合に、制御部100は検出されたHMDS濃度が前記設定値より高いかどうかを判定する(ステップS4)。HMDS濃度が前記設定値より高いと判定した場合には制御部100はバルブV8に制御信号を送信し、気化ユニット5へ供給しているHMDS液の流量を一定量減少させる(ステップS5)。そして、バルブV8に前記制御信号を送信してから所定の時間経過後、制御部100は、ステップS1以降の各ステップを繰り返し実施する。
また、ステップS4でHMDS濃度が設定値より高くないと判定された場合には、制御部100はバルブV8に制御信号を送信し、気化ユニット5へ供給しているHMDS液の流量を一定量増加させる(ステップS6)。そして、バルブV8に前記制御信号を送信してから所定の時間経過後、制御部100はHMDS濃度が設定値より低いか否かの判定を行う(ステップS7)。
ステップS7でHMDS濃度が設定値より低くないと判定された場合、制御部100は、ステップS1以降の各ステップを繰り返し実施する。また、ステップS7でHMDS濃度が設定値より低いと判定された場合、制御部100は、電力コントローラ64に制御信号を送信し、加熱ブロック61に供給する電力を一定量多くし、加熱ブロック61の温度を高くする(ステップS8)。前記制御信号を送信してから所定の時間が経過したと判定した後、制御部100は、ステップS7以降のステップを繰り返し行う。
ウエハWの搬入から設定した時間が経過し、当該ウエハWの疎水化処理が完了すると、疎水化処理装置1ではバルブV8を閉じてHMDS液の供給を停止し、制御部100は、上記の濃度センサ72の検出に基づいたHMDS液の流量及び加熱ブロック61への供給電力の制御を停止させる。そして、制御部100は、バルブV1を閉じると共にバルブV2を開いてN2ガスの流路を切り替え、当該N2ガスが気化ユニット5を経由せずに、処理室2aに供給される。その一方で、引き続き排気孔43からの排気が行われ、処理室2aに残留しているN2ガス及びHMDSガスが吸引される。それによって処理室2a内のガスがHMDSガスとN2ガスとの混合ガスから、HMDSガスを含まないN2ガスに置換される。
前記N2ガスの流路の切り替えから所定の時間経過後、バルブV2、V4を閉じると共にバルブV1、V3、V5が開かれ、N2ガスの流路が切り替わり、当該N2ガスは気化ユニット5を介して、処理容器2を経由せずに排気される。これによって、ガス加熱室52、気化室53に残留していたHMDSガスがN2ガスに押し流されて除去される。前記N2ガスの流路切り替えから所定の時間経過後バルブV1、V3、V5が閉じられ、ウエハWが搬入時とは逆の手順で処理容器2から搬出される。
上述した本実施形態の疎水化処理装置1では、加熱ブロック61の円錐部65にHMDS液を供給して広げ、キャリアガスであるN2ガスによりこのHMDS液を気化しているため、HMDSの濃度が高い疎水化ガスを得ることができる。従って気化を行わないときには、タンクの場合のように貯留されたHMDS液がキャリアガスに接触するといったことがないので、HMDS液の劣化が抑えられる。また、タンクを用いないため小型化を図ることができる上、気化効率が高いのでキャリアガスが少なくて済む。また、気化ユニット5を小型化できることから処理容器2の天井部に置くことができ、そうすることによって気化ユニット5から処理容器2へ疎水化ガスを供給するガス供給管71を短くすることができるのでHMDSの濃度が高い疎水化ガスを搬送しても結露が起こりにくくなる。また、ガス供給管71にヒータを設けるなどのHMDSの結露対策が不要になるため、装置1の大型化を防ぐことができる。
また、円錐部65は多数の溝部66を備え、毛細管現象によりHMDS液をその溝部66内に広げており、それによってHMDS液とキャリアガスであるN2との接触面積が大きくなり、HMDS液の気化効率をより高くすることができる。また、N2ガス供給管50は載置台23の熱板25の熱により加熱され、さらに気化ユニット5において気化室53に導入されるN2ガスを加熱するためのガス加熱室52が設けられていることで、HMDS液の気化効率をより高くすることができる。
また、上記の例で気化ユニット5に供給するN2ガス供給管50としては、載置台23を囲むように設ける代わりに図9に示すように処理容器2の天板22b上を引き回すように設置してもよい。熱板25の熱により天板22bが加熱されることで、ガス供給管50が加熱され、その熱により気化ユニット5に供給されるN2ガスが加熱される。また、気化ユニット5と処理容器2とを接続するガス供給管71を、同様に天板22b上または載置台23の周囲を引き回すように配置しても良い。
また、円錐部65に形成する溝部66としては上記の例に限られず、図10に示すように斜めに形成されていてもよい。また、加熱ブロック61においてHMDS液が供給される箇所としては円錐状に構成することに限られないが、当該円錐のように下方に向かうにつれて広がる形状のものを用いることで、溝部66による毛細管現象の他に重力の作用によってもHMDS液を広げることができ、気化効率を高くすることができるので有利である。
次に本実施形態の各疎水化処理装置1が組み込まれた一例である塗布、現像装置8を含んだレジストパターン形成装置について簡単に説明する。図11に示すように、塗布、現像装置8は、互いに接続されたキャリアブロック8a、処理ブロック8b、インターフェイスブロック8cからなる。この塗布、現像装置8に例えば液浸露光を行う露光装置8dが接続されて、レジストパターン形成装置が構成されている。キャリアブロック8aは、載置台80上に載置された密閉型のキャリア81から第1受け渡しアーム82がウエハWを取り出して、当該ブロックに隣接配置された処理ブロック8bに受け渡すと共に、第1受け渡しアーム82によって処理ブロックにて処理された処理済みのウエハWを受け取りキャリア81に戻すように構成されている。
処理ブロック8bには、現像処理を行うための第1ブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜の形成処理を行うための第2ブロック(BCT層)B2、レジスト液の塗布処理を行うための第3ブロック(COT層)B3、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成処理を行うための第4ブロック(ITC層)B4が設けられており、この処理ブロック8bは下部から順に各ブロックを積層することによって構成されている。また各ブロックには、加熱部や冷却部等を積層することによって構成された処理ユニット群83が設けられており、第3ブロックB3の処理ユニット群83に疎水化処理装置1が組み込まれている。
また処理ブロック8bには、キャリアブロック8a側に第1棚ユニット84が設けられ、インターフェイスブロック8c側に第2棚ユニット85が設けられており、第1棚ユニット84の各部間でウエハWを搬送するために、この第1棚ユニット84の近傍には、昇降自在な第2受け渡しアーム86が設けられている。この第1棚ユニット84、第2棚ユニット85には複数の受け渡しユニットが設けられており、この受け渡しユニットのうち、図12にてCPLが付されている受け渡しユニットには温度調節用の冷却ユニットが備えられており、BFが付されている受け渡しユニットには複数枚のウエハWを載置可能となるようにバッファユニットが備えられている。インターフェイスブロック8cは、インターフェイスアーム87を備えており、このインターフェイスアーム87によって第2棚ユニットと露光装置8dとの間でウエハWの受け渡しを行う。露光装置8dは、インターフェイスアーム87から搬送されたウエハWに対して所定の露光処理を行う。
第1ブロックB1は、現像ユニット88が例えば2段に積層されており、この2段の現像ユニット88にウエハWを搬送するための搬送アーム89aが設けられている。第2ブロックB2と第4ブロックB4は、各々反射防止膜を形成するための薬液をスピンコーティングにより塗布する塗布ユニットと、この塗布ユニットにて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱、冷却系の処理ユニット群と、塗布ユニットと処理ユニット群との間に設けられ、これらの間でウエハWの受け渡しを行う搬送アーム89b、89dとを備えている。第3ブロックB3においては、薬液をレジスト液に変更し、本実施形態の疎水化処理装置1が組み込まれている点以外は、第2、4ブロックB2、B4と同様の構成である。
このレジストパターン形成装置では、ウエハWにレジストパターンを形成する場合、まずキャリアブロック8aからウエハWを第1棚ユニット84の受け渡しユニット、例えば第2ブロックB2に対応する受け渡しユニットCPL2に第1受け渡しアーム82によって順次搬送し、このウエハWを受け渡しユニットCPL3及び搬送アーム89cを介して第3ブロックB3に搬入し、疎水化処理装置1でウエハWの表面を疎水化した後、レジスト膜を形成する。その後ウエハWは、搬送アーム89cにより第1棚ユニット84の受け渡しユニットBF3へと受け渡される。受け渡しユニットBF3に受け渡されたウエハWは、第2受け渡しアーム86により受け渡しユニットCPL4へと受け渡され、搬送アーム89dによって第4ブロックB4へと搬送される。そして、第4ブロックB4にて、ウエハWのレジスト膜の上に反射防止膜を形成して、受け渡しユニットTRS4に受け渡される。尚このレジストパターン形成装置では、求められる仕様等に応じてレジスト膜の上に反射防止膜を形成しない場合や、ウエハWに対して疎水化処理を行う代わりに、第2ブロックB2にてウエハWに直接反射防止膜が形成される場合もある。
また第1ブロックB1内の上部には、第1棚ユニット84の受け渡し部91aから第2棚ユニット85の受け渡し部91bにウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトル90が設けられている。レジスト膜や反射防止膜が形成されたウエハWは、第2受け渡しアーム86により、受け渡しユニットBF2、BF3、及びTRS4から受け渡し部91aにてシャトル90に受け渡され、シャトル90によって受け渡し部91bに搬送される。
シャトル90を介して受け渡し部91bに搬送されたウエハWは、インターフェイスブロック8cのインターフェイスアーム87によってインターフェイスブロック8cへと取り込まれ、露光装置8dへと搬送される。そして露光装置8dによってウエハWに所定の露光処理が行われた後、インターフェイスアーム87によってウエハWは第2棚ユニット85の受け渡しユニットTRS6へと受け渡される。そして搬送アーム89aにて第1ブロックB1に搬送され現像処理が行われた後、搬送アーム89aにより第1棚ユニットの内、第1受け渡しアーム82のアクセス可能範囲の受け渡しユニットに受け渡され、第1受け渡しアーム82によってキャリア81へと搬送される。これにより本実施形態のレジストパターン形成装置では、ウエハWにレジストパターンを形成する。
(参考試験)
上記の処理容器2を備えた疎水化処理装置を用いてウエハWに疎水化処理を行った。実験1として、既述の気化ユニット5を前記処理容器2に接続する代わりにバブリングを行うためのタンクを備えた気化装置を前記処理容器に接続した。そして、ウエハWを処理容器2内に搬入し、当該ウエハWを90℃で加熱し、30秒間疎水化ガスを供給して処理を行った。疎水化処理中に処理容器2内に設けた濃度センサを用いてHMDSの体積濃度を測定した。疎水化処理後10秒間N2ガスを供給して、処理容器内のガス置換を行った後、ウエハWを処理容器2から搬出し、その表面の接触角を測定した。
また、実験2として、実験1と同様の装置を用いて同様に実験を行ったが、バブリングを行うタンクの温度を実験1よりも高く設定した。実験3としては前記バブリング用のタンクを備えた気化装置を接続する代わりに、タンク内のHMDS液の液面にキャリアガスを供給する気化装置を構成し、実験1、2と同様に処理を行った。
図13は各実験結果を示したグラフである。グラフの縦軸は接触角を、グラフの横軸は検出されたHMDSの体積濃度を示している。接触角が大きいほどウエハが高く疎水化されていることを示す。グラフに示されるように、HMDS濃度が高いほどウエハWの接触角が大きくなる。従って、処理容器2内に高いHMDSを供給することで、疎水化処理のスループットを高くすることができることが分かる。
1 疎水化処理装置
2 処理容器
2a 処理室
21 容器本体
22 蓋体
22b 天板
23 載置台
24 支持部材
25 熱板
5 気化ユニット
52 ガス加熱室
53 気化室
61 加熱ブロック
62 電熱線
65 円錐部
66 溝部
68 開口部
100 制御部

Claims (13)

  1. 筐体内に設けられ、当該筐体の外部の供給元から供給されるキャリアガスを加熱するためのガス加熱室と、
    前記筐体内に前記ガス加熱室から区画されて形成される気化室と、
    前記気化室内にその表面が位置する気化面形成部と、
    この気化面形成部を加熱すると共に前記ガス加熱室に供給されたキャリアガスを加熱するために、前記気化室から前記ガス加熱室へ延び出して設けられる加熱ブロックと、
    前記気化面形成部の表面に疎水化処理用の薬液を供給するための薬液供給ポートと、
    前記ガス加熱室で加熱されたキャリアガスを前記気化室に導入して前記気化面形成部の表面に供給し、前記気化面形成部に広げられた薬液を気化するために前記薬液供給ポートとは別個に設けられたガス導入ポートと、
    前記気化室内にて気化された疎水化ガスを取り出すための取り出しポートと、
    内部に載置された基板に対して、前記取り出しポートから供給された疎水化ガスにより疎水化処理を行うための処理容器と、を備えたことを特徴とする疎水化処理装置。
  2. 前記気化室は、前記処理容器の天板の上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の疎水化処理装置。
  3. 前記気化面形成部は、下方に向かうにつれて広がる形状に形成され、前記薬液供給ポートは前記気化面形成部の上方側に位置していることを特徴とする請求項1または2記載の疎水化処理装置。
  4. 前記気化面形成部は、毛細管現象により薬液を広げるための溝部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の疎水化処理装置。
  5. 前記ガス加熱室は、前記キャリアガスを気化室に導入する前に加熱することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の疎水化処理装置。
  6. 前記取り出しポートから取り出された疎水化ガスの濃度を検出する濃度検出部と、この濃度検出部の検出値に基づいて薬液供給ポートから気化室に供給される薬液の供給流量を増やすように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の疎水化処理装置。
  7. 前記制御部は、薬液の供給流量を増やすことによっても濃度検出部の検出値が規定値よりも低いときには、気化面加熱手段の加熱温度を高くするように制御信号を出力することを特徴とする請求項6記載の疎水化処理装置。
  8. 筐体内に設けられるガス加熱室に、当該筐体の外部の供給元からキャリアガスを供給する工程と、
    前記筐体内に前記ガス加熱室から区画されて形成される気化室内にその表面が位置する気化面形成部を前記気化室から前記ガス加熱室へ延び出して設けられる加熱ブロックにより加熱する工程と、
    前記ガス加熱室に供給されたキャリアガスを前記加熱ブロックにより加熱する工程と、
    薬液供給ポートにより前記気化面形成部の表面に疎水化処理用の薬液を供給する工程と、
    前記薬液供給ポートとは別個に設けられたガス導入ポートから前記気化面形成部に広げられた薬液を気化するために前記ガス加熱室で加熱されたキャリアガスを前記気化室内に導入して前記気化面形成部の表面に供給する工程と、
    取り出しポートから前記気化室内にて気化された疎水化ガスを取り出す工程と、
    処理容器内に基板を載置する工程と、
    前記取り出しポートから供給された疎水化ガスにより基板に疎水化処理を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする疎水化処理方法。
  9. 前記気化面形成部には溝部が形成され、毛細管現象により前記溝部に薬液を広げる工程を含むことを特徴とする請求項8記載の疎水化処理方法。
  10. 前記キャリアガスを気化室に導入する前に前記ガス加熱室により加熱する工程を含むことを特徴とする請求項8または9記載の疎水化処理方法。
  11. 濃度検出部により前記取り出しポートから取り出された疎水化ガスの濃度を検出する工程と、
    この濃度検出部の検出値に基づいて薬液供給ポートから気化室に供給される薬液の供給流量を増やす工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8ないし10のいずれか一項に記載の疎水化処理方法。
  12. 薬液の供給流量を増やすことによっても濃度検出部の検出値が規定値よりも低いときには、気化面加熱手段の加熱温度を高くする工程を含むことを特徴とする請求項11記載の疎水化処理方法。
  13. 処理容器内の基板に疎水化ガスを供給する疎水化処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、請求項8ないし12のいずれか一項に記載の疎水化処理方法を実行するためのステップ群が組まれたプログラムであることを特徴とする記憶媒体。
JP2009193587A 2009-08-24 2009-08-24 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体 Active JP5083285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193587A JP5083285B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体
KR1020100077208A KR101656333B1 (ko) 2009-08-24 2010-08-11 소수화 처리 장치, 소수화 처리 방법 및 기억 매체
US12/859,927 US8430967B2 (en) 2009-08-24 2010-08-20 Hydrophobicizing apparatus, hydrophobicizing method and storage medium
TW099128098A TWI479536B (zh) 2009-08-24 2010-08-23 Hydrophobic treatment device and hydrophobic treatment method
CN201010262548.5A CN101996859B (zh) 2009-08-24 2010-08-24 疏水化处理装置、疏水化处理方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193587A JP5083285B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044671A JP2011044671A (ja) 2011-03-03
JP5083285B2 true JP5083285B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=43605568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193587A Active JP5083285B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8430967B2 (ja)
JP (1) JP5083285B2 (ja)
KR (1) KR101656333B1 (ja)
CN (1) CN101996859B (ja)
TW (1) TWI479536B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066272B2 (ja) * 2011-03-29 2012-11-07 アルプス電気株式会社 入力装置及びその製造方法
KR20120140148A (ko) * 2011-06-20 2012-12-28 엘지이노텍 주식회사 증착 장치 및 박막 형성 방법
KR20140135036A (ko) * 2013-05-15 2014-11-25 삼성디스플레이 주식회사 기화기 및 이를 구비한 박막 증착 시스템
CN104762600B (zh) * 2015-04-20 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 蒸镀坩埚和蒸镀装置
KR20170000586A (ko) 2015-06-24 2017-01-03 장오현 영어 학습 교재
EP3173507A1 (de) * 2015-11-25 2017-05-31 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur metallorganischen gasphasenabscheidung unter verwendung von lösungen von indiumalkylverbindungen in kohlenwasserstoffen
CN105485730A (zh) * 2015-11-27 2016-04-13 徐州立方机电设备制造有限公司 一种液体燃料汽化燃烧装置
JP6767257B2 (ja) * 2016-12-22 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US11179538B2 (en) 2017-09-29 2021-11-23 General Electric Company Systems for anesthetic agent vaporization
CN109962026B (zh) * 2017-12-26 2022-04-19 无锡华润上华科技有限公司 一种晶圆的预处理方法及光刻方法
JP7178177B2 (ja) * 2018-03-22 2022-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN108355855B (zh) * 2018-03-23 2020-05-29 德淮半导体有限公司 增粘剂涂布装置
KR102247822B1 (ko) * 2018-08-23 2021-05-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11541199B2 (en) * 2018-11-08 2023-01-03 General Electric Company Systems and methods for an ultrasonically driven anesthetic vaporizer
JP7577092B2 (ja) * 2022-06-28 2024-11-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20240151526A (ko) 2023-04-11 2024-10-18 송정윤 싹싹 비워요

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT387239B (de) * 1984-06-12 1988-12-27 Ki Polt I Verdampfer zum aufbringen von duennschichten durch vakuumaufdampfen
US4640221A (en) * 1985-10-30 1987-02-03 International Business Machines Corporation Vacuum deposition system with improved mass flow control
DE3833232A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zum verdampfen von bei raumtemperatur fluessigen monomeren
JP3011728B2 (ja) * 1989-12-13 2000-02-21 東京エレクトロン株式会社 表面処理装置
JP2794354B2 (ja) * 1991-10-08 1998-09-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2906006B2 (ja) * 1992-10-15 1999-06-14 東京エレクトロン株式会社 処理方法及びその装置
JP3259940B2 (ja) * 1995-02-17 2002-02-25 東京エレクトロン株式会社 処理ガスの供給装置
JP3417751B2 (ja) * 1995-02-13 2003-06-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3202954B2 (ja) * 1997-10-14 2001-08-27 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置
JP3323797B2 (ja) 1998-01-21 2002-09-09 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置
AU3642599A (en) * 1998-04-14 1999-11-01 Cvd Systems, Inc. Film deposition system
JP2001308082A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Nec Corp 液体有機原料の気化方法及び絶縁膜の成長方法
JP2004031634A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Tokyo Electron Ltd 疎水化処理装置
JP3883918B2 (ja) * 2002-07-15 2007-02-21 日本エー・エス・エム株式会社 枚葉式cvd装置及び枚葉式cvd装置を用いた薄膜形成方法
JP4952610B2 (ja) * 2008-02-15 2012-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI479536B (zh) 2015-04-01
CN101996859B (zh) 2015-01-21
KR101656333B1 (ko) 2016-09-09
JP2011044671A (ja) 2011-03-03
CN101996859A (zh) 2011-03-30
TW201126570A (en) 2011-08-01
US8430967B2 (en) 2013-04-30
KR20110020731A (ko) 2011-03-03
US20110045166A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083285B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体
JP4952610B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法並びに記憶媒体
JP4900110B2 (ja) 薬液気化タンク及び薬液処理システム
JP5368393B2 (ja) 気化装置、基板処理装置及び塗布現像装置
KR101200217B1 (ko) 도포, 현상장치 및 도포, 현상방법
JP4985183B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
US8304020B2 (en) Adhesion promoting process, adhesion promoting device, coating and developing system and storage medium
JP2020145431A (ja) 基板載置台
JP2014057047A (ja) 基板処理装置及びガス供給装置
JP2008177303A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2006261541A (ja) 基板載置台、基板処理装置および基板処理方法
JP2024109746A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6487574B2 (ja) 貯留装置、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101578670B1 (ko) 가열 처리 장치 및 가열 처리 장치의 냉각 방법
JP3766336B2 (ja) 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法
US10689762B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP2015106640A (ja) 現像処理装置、現像処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3806660B2 (ja) 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法
JP6817911B2 (ja) ウエハボート支持部、熱処理装置及び熱処理装置のクリーニング方法
JP2001237156A (ja) 加熱処理装置
JP2023142170A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009283702A (ja) 基板処理ユニットおよび基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250