[go: up one dir, main page]

JP5083189B2 - 照明光通信装置、及び照明光通信システム - Google Patents

照明光通信装置、及び照明光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5083189B2
JP5083189B2 JP2008313069A JP2008313069A JP5083189B2 JP 5083189 B2 JP5083189 B2 JP 5083189B2 JP 2008313069 A JP2008313069 A JP 2008313069A JP 2008313069 A JP2008313069 A JP 2008313069A JP 5083189 B2 JP5083189 B2 JP 5083189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
light source
communication
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008313069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141393A (ja
Inventor
雅宣 山下
健太郎 飯田
諭 姫田
聡志 麻生
謙 吉井
重晃 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008313069A priority Critical patent/JP5083189B2/ja
Publication of JP2010141393A publication Critical patent/JP2010141393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083189B2 publication Critical patent/JP5083189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、照明光通信装置、及び照明光通信システムに関し、特に、LED(発光ダイオード)等の発光素子を照明用光源として用いる照明光通信装置、及び照明光通信システムに関する。
近年、LED(発光ダイオード)等の発光素子を用いた照明装置おいては、本来の照明、つまり「あかり」を提供するとともに、データ通信等にも利用されている。しかしながら、データ通信を行う為にLEDを点滅させると、通信時の光出力(輝度)が、データを送信しない非通信時の光出力、すなわち一定の直流電流によって定常的に点灯している時の光出力よりも低下することにより、ちらつき(輝度変化)が発生する。そこで、このようなちらつきを抑える為の方法が種々検討されている。
例えば、通信時におけるLEDの点灯時に該LEDに流れる電流を、非通信時にLEDに流れる電流よりも大きくするように制御し、通信時と非通信時とでLEDの光出力を等しくすることで、ちらつきを低減する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−34988号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、通信時におけるLEDの消灯時の光出力の低下を、通信時におけるLEDの点灯時のみで補うには、非常に高い光出力を要する。すなわち、LEDの光出力が飽和する程の非常に大きな電流を流す必要があり、効率が低下するという問題がある。さらに、LEDに流す電流を大きくするにつれて、点灯と消灯の切替え時に発生するオーバーシュートも大きくなり、さらにちらつきを増大させるという問題がある。
具体的には、図6を用いて説明する。図6は、一般的なLEDの駆動電流と光出力(輝度)との関係を示す図である。図6に示すように、輝度が約80%程度までは、駆動電流と輝度との関係は概ね直線的であるが、80%を超えると、非線形となり急激に傾斜が緩くなる。この為、LEDを高輝度領域で使用すると急激に効率が低下する。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、効率の低下を招くことなく、通信時と非通信時との間の輝度変化を低減することができる照明光通信装置、及び照明光通信システムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1から5の何れか1項に記載の発明によって達成される。
1.照明用の光源を用い、送信情報に基づいて前記光源を点灯および消灯させることにより通信を行う照明光通信装置において、
前記送信情報に基づいて送信信号を生成し、生成した該送信信号を前記光源に出力する送信信号生成部と、
前記送信信号生成部からの前記送信信号に係る情報または前記送信信号に基づいてダミー信号を生成し、生成した該ダミー信号を前記光源に出力するダミー信号生成部と、を有し、
前記送信信号が出力される送信信号出力期間と前記ダミー信号が出力されるダミー信号出力期間とは連続し、
前記ダミー信号生成部は、
前記送信信号出力期間および前記ダミー信号出力期間を通した通信時の前記光源の光出力の平均値が、前記送信情報に基づいた前記通信を行わない非通信時の前記光源の光出力に等しくなるように前記ダミー信号を生成することを特徴とする照明光通信装置。
2.前記ダミー信号は、直流信号であることを特徴とする前記1に記載の照明光通信装置。
3.前記ダミー信号は、前記送信信号のオンとオフの位相を反転させたパルス信号あることを特徴とする前記1に記載の照明光通信装置。
4.前記光源は、発光ダイオードであることを特徴とする前記1から3の何れか1項に記載の照明光通信装置。
5.前記1から4の何れか1項に記載の照明光通信装置と、
前記照明光通信装置からの光を受光して前記送信情報を受信する受信器と、を有することを特徴とする照明光通信システム。
本発明によれば、送信信号出力期間に連続してダミー信号出力期間を設け、該ダミー信号出力期間のダミー信号により、送信信号出力期間およびダミー信号出力期間を通した通信時の光源の光出力の平均値が、送信情報に基づいた通信を行わない非通信時の光源の光出力に等しくなるようにした。
すなわち、送信信号出力期間において、点灯/消灯を繰返し点滅する光源の消灯時の光出力の低下を、送信信号出力期間内で補うことなく、別途設けたダミー信号出力期間で補うようにした。これにより、例えばダミー信号出力期間を調整することにより、光源の光出力が飽和する程の大きな電流を流すことなく、送信信号出力期間において低下した光出力を充分に補うことができる。その結果、効率の低下を招くことなく、通信時と非通信時との間の輝度変化を低減することができる。
以下図面に基づいて、本発明に係る照明光通信装置、及び照明光通信システムの実施の形態を説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
(実施形態1)
最初に、実施形態1による照明光通信システムの概略構成を図1を用いて説明する。図1は、実施形態1による照明光通信システム1の概略構成を示すブロック図である。
照明光通信システム1は、図1に示すように、照明光通信装置2、及び受信器3等から構成され、照明光通信装置2に外部から入力された送信情報に基づき照明用の光源を点灯及び消灯(以下ON/OFFとも記する)させることにより、受信器3との間で通信を行うものである。
照明光通信装置2は、光源駆動信号生成部201、送信信号生成部202、ダミー信号生成部203、信号切替え部205、及び光源206等から構成される。
光源駆動信号生成部201は、外部から入力された送信情報に基づいた通信を行わない非通信時に、光源206を定常的に点灯させる一定の直流信号(定常信号)を生成する。
送信信号生成部202は、外部から入力された送信情報に基づいて光源206をON/OFFさせるパルス状の送信信号を生成する。
ダミー信号生成部203は、送信信号生成部202から出力された送信信号に係る情報(例えば、パルス信号のON時間/OFF時間、信号レベル等)に基づき光源206を点灯させる直流のダミー信号を生成する。
ここで、送信信号生成部202による送信信号が出力される後述の送信信号出力期間twsとダミー信号生成部203によるダミー信号が出力されるダミー信号出力期間twdとは、信号切替え部205により連続するように設定されている。そして、ダミー信号生成部203は、送信信号出力期間twsおよびダミー信号出力期間twdを通した通信時の光源206の光出力の平均値が、送信情報に基づいた通信を行わない非通信時(非通信期間tw)の光源206の光出力に等しくなるようにダミー信号を生成する。尚、定常信号、送信信号、及びダミー信号の詳細は後述する。
信号切替え部205は、光源駆動信号生成部201、送信信号生成部202、及びダミー信号生成部203からそれぞれ入力された定常信号、送信信号、及びダミー信号のうち何れかを、送信信号生成部202からの切替え信号により選択して光源206に出力する。尚、切替え信号は、外部からの送信情報が入力されていないときは、定常信号を選択させ、送信情報が入力されているときは、最初に送信信号、続いてダミー信号を選択させる。
光源206は、例えばLED(発光ダイオード)等の発光素子を有し、本来の照明、つまり「あかり」を提供するとともに、データ通信等を行うものである。
受信器3は、例えばフォトダイオード等の光電変換素子を有し、照明光通信装置2からの光を受光して送信情報を受信する。
ここで、定常信号、送信信号、及びダミー信号の一例を図2に示すタームチャートを用いて説明する。
最初に、送信情報が入力されていない非通信期間twには、光源206の光出力(輝度)が例えば50%になるような定常信号が光源駆動信号生成部201により生成され信号切替え部205を介して光源206に出力されている。
次に、時刻t1に送信情報が入力されると、送信信号生成部202は、入力された送信情報に基づいて光源206をON/OFFさせるパルス状の送信信号を生成し、送信信号出力期間twsにて信号切替え部205を介して光源206に出力する。また、出力した送信信号に係る情報(例えば、パルス信号のON時間/OFF時間、信号レベル等)をダミー信号生成部203に出力する。
次に、時刻t2に送信信号出力期間twsが終了すると、ダミー信号生成部203は、送信信号生成部202から出力された送信信号に係る情報に基づき光源206を点灯させえるダミー信号を生成し、ダミー信号出力期間twdにて信号切替え部205を介して光源206に出力する。このとき、ダミー信号生成部203は、送信信号出力期間twsおよびダミー信号出力期間twdを通した通信時の光源206の光出力の平均値が、送信情報に基づいた通信を行わない非通信時(非通信期間tw)の光源206の光出力8(例えば50%)に等しくなるようにダミー信号を生成する。
具体的には、ダミー信号生成部203は、送信信号出力期間twsにおいて送信信号のOFF時に低下した信号量(光量)に等しい信号量を定常信号に加算しダミー信号とする。例えば、図2に示すように、50%の光出力に相当する信号レベルの定常信号に対し、送信信号出力期間twsにおいて低下した信号量に相当するダミー信号出力期間twdにおける信号レベルを30%とすると、ダミー信号生成部203が生成するダミー信号のレベルは50+30=80%の光出力に相当する値となる。
このように、本発明の実施形態1に係る照明光通信システム1においては、送信信号出力期間twsに連続してダミー信号出力期間twdを設け、該ダミー信号出力期間twdのダミー信号により、送信信号出力期間twsおよびダミー信号出力期間twdを通した通信時の光源206の光出力の平均値が、送信情報に基づいた通信を行わない非通信時(非通信期間tw)の光源206の光出力に等しくなるようにした。
すなわち、送信信号出力期間twsにおいて、ON/OFFを繰返し点滅する光源206のOFF時の光出力の低下を、送信信号出力期間tws内で補うことなく、別途設けたダミー信号出力期間twdで補うようにした。これにより、例えばダミー信号出力期間を調整することにより、光源206の光出力が飽和する程(例えば80%以上)の大きな電流を流すことなく、送信信号出力期間twsにおいて低下した光出力を充分に補うことができる。その結果、効率の低下を招くことなく、通信時と非通信時との間の輝度変化を低減することができる。
また、ダミー信号は、直流信号としているので、パルス信号のようにON/OFF切替え時に発生するオーバーシュートの影響を受けることはない。これにより、通信時と非通信時との間の輝度変化をさらに低減することができる。
(実施形態2)
実施形態2による照明光通信システムの概略構成を図3を用いて説明する。図3は、実施形態2による照明光通信システム1の概略構成を示すブロック図である。
照明光通信システム1は、実施形態1の場合と同様に、図3に示すように、照明光通信装置2、及び受信器3等から構成される。
照明光通信装置2は、光源駆動信号生成部201、送信データ転送部212、送信データ遅延部213、反転器214、信号切替え部205、及び光源206等から構成される。尚、光源駆動信号生成部201、信号切替え部205、及び光源206の構成、動作は、実施形態1の場合と同様なのでその説明は省略する。
送信データ転送部212は、本発明における送信信号生成部に該当し、外部から入力されたシリアルデータ(送信情報)を光源206をON/OFFさせる送信信号として信号切替え部205を介して光源206に順次出力するとともに、送信信号を送信データ遅延部213に出力する。送信データ転送部212は、最初に入ってきたデータを最初に処理し、次に入ってきたデータは最初の処理が終わるまで待たせる、所謂FIFO(First In,First Out)構造の例えばシフトレジスタである。
送信データ遅延部213は、送信データ転送部212から出力された送信信号を所定の時間遅延させるFIFO構造の例えばシフトレジスタである。
反転器213は、送信データ遅延部213から出力された送信信号のON/OFFの位相を反転させてダミー信号とする例えばインバータである。尚、送信データ遅延部213、及び反転器213は、本発明におけるダミー信号生成部に該当する。
ここで、定常信号、送信信号、及びダミー信号の一例を図4に示すタームチャートを用いて説明する。
最初に、送信情報が入力されていない非通信期間twには、光源206の光出力(輝度)が例えば40%になるような定常信号が光源駆動信号生成部201により生成され信号切替え部205を介して光源206に出力されている。
次に、時刻t1に送信情報が入力されると、送信データ転送部212は、入力されたシリアルデータ(送信情報)を光源206をON/OFFさせる送信信号として送信信号出力期間twsにて信号切替え部205を介して光源206に順次出力するとともに、送信信号を送信データ遅延部213に出力する。尚、このとき送信信号のON時の信号レベルは、光源206の光出力(輝度)が例えば80%となる値とする。
次に、時刻t2に送信信号出力期間twsが終了すると、送信データ遅延部213は、遅延させていた送信データ転送部212から出力された送信信号を反転器214に順次出力する。続いて、反転器213は、送信データ遅延部213から出力された送信信号のON/OFFの位相を反転させダミー信号としてダミー信号出力期間twdにて信号切替え部205を介して光源206に出力する。
このように、ダミー信号出力期間twdにて、送信信号のON/OFFの位相w反転させた信号をダミー信号とすることにより、送信信号出力期間twsおよびダミー信号出力期間twdを通した通信時の光源206の光出力の平均値を、送信情報に基づいた通信を行わない非通信時(非通信期間tw)の光源206の光出力8(例えば40%)に等しくすることができる。これにより、実施形態1の場合と同様の効果を得ることがきるとともに、送信信号生成部として構成が簡易なFIFO構造の送信データ転送部212、ダミー信号生成部として同様にFIFO構造の送信データ遅延部213と反転器214を用いることにより、照明光通信装置1の回路構成を簡素化することができる。
(実施形態3)
実施形態3による照明光通信システム1の構成は、実施形態2の場合と概ね同様であり、非通信時(非通信期間tw)の定常信号の形態が異なるものである。
図5に、定常信号、送信信号、及びダミー信号の一例を示す。本実施形態による定常信号は、図5に示すように、光源206をON/OFFさせるパルス信号である。また、送信信号およびダミー信号の形態は実施例2の場合と同様であり、送信信号出力期間twsおよびダミー信号出力期間twdを通した通信時の光源206の光出力の平均値は、送信情報に基づいた通信を行わない非通信時(非通信期間tw)の光源206の光出力の平均値(例えば40%)と等しくなっている。このような構成においても、実施形態1の場合と同様の効果を得ることがきるとともに、実施形態2の場合と同様に照明光通信装置1の回路構成を簡素化することができる。
本発明の実施形態1に係る照明光通信システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る光源駆動信号、送信信号、及びダミー信号のタイムチャートである。 本発明の実施形態2に係る照明光通信システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る光源駆動信号、送信信号、及びダミー信号のタイムチャートである。 本発明の実施形態2に係る光源駆動信号、送信信号、及びダミー信号の別例によるタイムチャートである。 光源の駆動電流と輝度の関係を示す図である。
符号の説明
1 照明光通信システム
2 照明光通信装置
201 光源駆動信号生成部
202 送信信号生成部
203 ダミー信号生成部
205 信号切替え部
206 光源
212 送信データ転送部
213 送信データ遅延部
214 反転器
3 受信器

Claims (5)

  1. 照明用の光源を用い、送信情報に基づいて前記光源を点灯および消灯させることにより通信を行う照明光通信装置において、
    前記送信情報に基づいて送信信号を生成し、生成した該送信信号を前記光源に出力する送信信号生成部と、
    前記送信信号生成部からの前記送信信号に係る情報または前記送信信号に基づいてダミー信号を生成し、生成した該ダミー信号を前記光源に出力するダミー信号生成部と、を有し、
    前記送信信号が出力される送信信号出力期間と前記ダミー信号が出力されるダミー信号出力期間とは連続し、
    前記ダミー信号生成部は、
    前記送信信号出力期間および前記ダミー信号出力期間を通した通信時の前記光源の光出力の平均値が、前記送信情報に基づいた前記通信を行わない非通信時の前記光源の光出力に等しくなるように前記ダミー信号を生成することを特徴とする照明光通信装置。
  2. 前記ダミー信号は、直流信号であることを特徴とする請求項1に記載の照明光通信装置。
  3. 前記ダミー信号は、前記送信信号のオンとオフの位相を反転させたパルス信号あることを特徴とする請求項1に記載の照明光通信装置。
  4. 前記光源は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の照明光通信装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の照明光通信装置と、
    前記照明光通信装置からの光を受光して前記送信情報を受信する受信器と、を有することを特徴とする照明光通信システム。
JP2008313069A 2008-12-09 2008-12-09 照明光通信装置、及び照明光通信システム Expired - Fee Related JP5083189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313069A JP5083189B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 照明光通信装置、及び照明光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313069A JP5083189B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 照明光通信装置、及び照明光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141393A JP2010141393A (ja) 2010-06-24
JP5083189B2 true JP5083189B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42351163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313069A Expired - Fee Related JP5083189B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 照明光通信装置、及び照明光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559942B2 (en) 1997-08-04 2013-10-15 Mundi Fomukong Updating a mobile device's location

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104767566B (zh) * 2014-01-07 2018-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种缓解帧间闪烁的调光方法和装置
JP6864805B2 (ja) * 2016-03-30 2021-04-28 株式会社パロマ ガス器具
JP6863786B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 株式会社ホタルクス 照明通信システムおよび照明通信方法
JP6969348B2 (ja) * 2017-12-15 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676494B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-27 パイオニア株式会社 照明光通信装置、照明光通信方法及びコンピュータプログラム
JP4325604B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-02 日本電気株式会社 可視光制御装置、可視光通信装置、可視光制御方法及びプログラム
JP4609362B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 照明光伝送システム
JP2008034988A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具及び照明システム
JP4678009B2 (ja) * 2007-05-10 2011-04-27 Necライティング株式会社 可視光通信装置および可視光通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559942B2 (en) 1997-08-04 2013-10-15 Mundi Fomukong Updating a mobile device's location
US8706078B2 (en) 1997-08-04 2014-04-22 Enovsys Llc Location reporting satellite paging system with privacy feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141393A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083189B2 (ja) 照明光通信装置、及び照明光通信システム
CN103368067B (zh) 激光驱动电路及驱动方法、投影仪装置和使用激光的装置
US20170006679A1 (en) Signal generating method and circuit for controlling dimming of led
FR2959323A3 (fr) Module de commande de retroeclairage a del
JP6282601B2 (ja) 表示装置
JP2009188135A (ja) Ledドライバおよび電子機器
US9979477B2 (en) Method for driving a light source, a driver system to drive a light source and a luminaire comprising said light source and driver system
JP2009237302A (ja) 画像投影装置、プロジェクタ用の光源点灯装置
JP2015195354A (ja) 半導体光源駆動装置、及び投写型映像表示装置
US20110156604A1 (en) Driving circuit of light emitting diode
JP4508915B2 (ja) 光送信装置及び可視光通信システム
JP5184239B2 (ja) 発光制御回路
US7372883B2 (en) Light emitting device driver circuit
JP2018105979A (ja) 照明装置、その制御方法、プログラムおよび画像表示装置
JP5139956B2 (ja) Led照明装置
US10509305B2 (en) Light source control apparatus, light source control method, and projector
JP2023118965A (ja) Led駆動制御回路、電子回路及びled駆動制御方法
JP2009054433A (ja) 光源装置
JP2005121688A (ja) 投写型表示装置及びホワイトバランス制御方式
JP6837231B2 (ja) 調光制御装置、照明器具及び照明システム
JP2017139241A (ja) 照明装置
JP6557860B2 (ja) 半導体光源駆動装置
JP2012147316A (ja) 可視光通信装置
JP5144445B2 (ja) 調光信号変換回路
JP2015118759A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees