JP5083017B2 - Image processing device - Google Patents
Image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083017B2 JP5083017B2 JP2008116771A JP2008116771A JP5083017B2 JP 5083017 B2 JP5083017 B2 JP 5083017B2 JP 2008116771 A JP2008116771 A JP 2008116771A JP 2008116771 A JP2008116771 A JP 2008116771A JP 5083017 B2 JP5083017 B2 JP 5083017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subsystem
- saving mode
- power saving
- power
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、本体システムと、外部から制御コマンドを受け付けて本体システムに伝送するサブシステムとからなる基本構成を有した画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus having a basic configuration including a main body system and a subsystem that receives control commands from the outside and transmits them to the main body system.
上記のような基本構成からなる画像処理装置の例は、例えば次の特許文献1に記載がある。すなわち、キー操作によって省電力モードから復帰できるようにするため、省電力モード中でも操作部に電源を供給する構成になっている。しかしながら、そのために省電力の効果が充分でない。 An example of the image processing apparatus having the basic configuration as described above is described in, for example, the following Patent Document 1. That is, in order to be able to return from the power saving mode by a key operation, power is supplied to the operation unit even in the power saving mode. However, the power saving effect is not sufficient for that purpose.
これに対して、特許文献2には、システム本体と操作パネルサブシステムとを備えた画像処理装置が開示されており、省電力モードになると、システム本体の電源と操作パネルサブシステムの電源との両方をオフにすることが記載されている。
ところで、省電力モードから復帰させるための操作を受け付ける専用キーを設けた場合は、画像処理装置がその操作を受け付けたときに例えばブザー音等を発してユーザに知らせることが望まれる。しかしながら、従来、そのようなブザー音を発する音声出力部は、本体システムの常に給電される部分として構成されており、省電力モード中でも電力を消費してしまうという問題があった。 By the way, when a dedicated key for accepting an operation for returning from the power saving mode is provided, it is desirable to notify the user, for example, by generating a buzzer sound or the like when the image processing apparatus accepts the operation. However, conventionally, the sound output unit that emits such a buzzer sound is configured as a part that is constantly supplied with power in the main system , and has a problem that power is consumed even in the power saving mode.
そこで本発明は、その問題を解決して、省電力モードを解除するための操作の受け付けを通知する音声出力部の消費電力を抑える新規な構成の画像処理装置の提案を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the problem and propose an image processing apparatus having a novel configuration that suppresses power consumption of an audio output unit that notifies acceptance of an operation for canceling a power saving mode.
すなわち、本発明は、電源部と、本体システムと、外部から制御コマンドを受け付けて前記本体システムに伝送するサブシステムと、前記電源部から前記サブシステムへの電源供給を中断する省電力機能を制御するための省電力モード解除キーと、前記省電力モード解除キーの状態を検知し、前記省電力モード解除キーが操作されたときに、前記サブシステムへの電源の供給を開始させると共に、前記省電力モード解除キーの操作が所定時間以上継続されると検知信号を出力する検知部と、を備えた画像処理装置であって、前記サブシステムは、省電力モードの解除を報知する音声出力部と、前記省電力モード解除キーの操作によって前記サブシステムへの電源の供給が開始されると、前記サブシステムを初期化し、その後、前記検知部を参照して前記検知信号のレベルを判断して前記検知信号が有効であれば前記音声出力部を作動させて報知する一方、前記検知信号が有効でなければ、前記サブシステムへの電源供給を禁止させて前記省電力モードに戻す制御部とを備えている。That is, the present invention controls a power supply unit, a main system, a subsystem that receives a control command from the outside and transmits it to the main system, and a power saving function that interrupts power supply from the power supply unit to the subsystem. Detecting a state of a power saving mode canceling key and the power saving mode canceling key, and starting the supply of power to the subsystem when the power saving mode canceling key is operated. A detection unit that outputs a detection signal when the operation of the power mode release key is continued for a predetermined time or more, wherein the subsystem includes an audio output unit that notifies the cancellation of the power saving mode; When the power supply to the subsystem is started by operating the power saving mode release key, the subsystem is initialized, and then the detection unit is referred to. Then, the level of the detection signal is judged, and if the detection signal is valid, the sound output unit is operated to notify, while if the detection signal is not valid, the power supply to the subsystem is prohibited. And a controller for returning to the power saving mode.
本発明では、省電力モードの解除を報知する音声出力部をサブシステム部に設け、かつ省電力モード中は、サブシステムへの電源供給を中断する構成としているので、音声出力部の消費電力を抑えられる。また、音声出力部は、主にサブシステムの操作をガイドして音声出力するものなので、本体システムに音声出力部を設けた従来の構成よりも、回路構成が簡単である。 In the present invention, since the audio output unit for notifying the cancellation of the power saving mode is provided in the subsystem unit, and the power supply to the subsystem is interrupted during the power saving mode, the power consumption of the audio output unit is reduced. It can be suppressed. Further, since the audio output unit mainly outputs the audio by guiding the operation of the subsystem, the circuit configuration is simpler than the conventional configuration in which the audio output unit is provided in the main system .
常に電源が供給され省電力モード解除キーの状態を検知する検知部を備えた構成では、ユーザの操作によって省電力モードを解除できて利便である。 The configuration including the detection unit that constantly supplies power and detects the state of the power saving mode cancel key is convenient because the power saving mode can be canceled by a user operation.
また、省電力モード解除キーが継続して操作されている時間を判別して、所定値以上であれば音声出力部を作動させて報知する一方、所定時間未満であれば、サブシステムへの電源供給を禁止させて前記省電力モードに戻す構成では、例えばユーザが省電力モード解除キーに意図せずに触れてしまったような誤操作の場合は、画像処理装置が省電力モードに戻るので電力が不必要に消費されることがなくなる。 In addition, the time during which the power saving mode release key is continuously operated is determined, and if it is equal to or greater than a predetermined value, the voice output unit is activated and notified. In the configuration in which the supply is prohibited and returned to the power saving mode, for example, in the case of an erroneous operation such as the user unintentionally touching the power saving mode release key, the image processing apparatus returns to the power saving mode. It will not be consumed unnecessarily.
本発明は、各種画像処理装置、例えばプリンタ装置、スキャナ装置、コピー装置、ファクシミリ装置、およびそれらの機能を統合した複合機等に適用でき、画像処理装置の種別に特段の制限はない。以下、本発明の実施例を図に従って説明する。 The present invention can be applied to various image processing apparatuses, such as a printer apparatus, a scanner apparatus, a copying apparatus, a facsimile apparatus, and a multifunction apparatus that integrates these functions, and there is no particular limitation on the type of image processing apparatus. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の思想を説明するため抽象化した画像処理装置の構成を示したブロック図である。つまり、特定の機能を有した画像処理装置を例示したものではなく発明思想に沿う形で、各種画像処理装置を一般化し単純化して示している。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image processing apparatus abstracted to explain the idea of the present invention. That is, the image processing apparatus having a specific function is not illustrated, but various image processing apparatuses are generalized and simplified in a form consistent with the inventive concept.
画像処理装置1は、基本的には、装置各部に電源を供給する電源部11と、本体システム12と、外部から制御コマンドを受け付けて本体システム12に伝送するサブシステム13とで構成されている。
The image processing apparatus 1 basically includes a
そして、発明の前提条件となる省電力機能として、画像処理装置1は少なくとも電源部11によるサブシステム13への電源の供給を中断する機能を有するが、本体システム12への電源の供給も同様に中断するようにしてもよい。また、この省電力機能によって中断された電源供給を再開させるために、画像処理装置1には常に電源が供給される検知部14が更に備えられている。この検知部14には、省電力モードを設定あるいは解除させるための操作を受け付ける省電力モード解除キー15が付加されている。
As a power saving function as a precondition of the invention, the image processing apparatus 1 has a function of interrupting at least the power supply to the
検知部14は、省電力モード解除キー15が操作されたときに、本体システム12あるいはサブシステム13への電源の供給を再開させる。
The
電源部11は、検知部14に対しては常に電源を供給するが、本体システム12あるいはサブシステム13に対しては、検知部14の制御に従って、電源を供給し、またその供給を中断する構成になっている。しかしながら、ファクシミリ装置等では、省電力モード中であっても、ファクシミリ受信し、また受信した画像データを保持する必要があるので、そのような省電力モード中にも作動させるべき部分に対しては常に電源を供給する。
The
本体システム12は、制御部12aと画像処理部12bとで構成されている。
制御部12aは、画像処理部12bを制御して所定の画像処理を実行させる一方、サブシステム13とデータ通信して、サブシステム13から各種制御コマンドを受け付ける。制御コマンドには、例えば、動作条件を設定するためのコマンドや、所定のジョブを実行させるためのコマンドがある。
The
The
画像処理部12bは、所定のジョブを実行する機構部と、それに付随する電子回路等からなる。例えば、プリンタ装置であれば、印字すべき画像を保持する画像メモリ、記録紙を搬送する搬送機構、記録紙に画像を印字する印字機構、搬送制御回路、印字制御回路等である。
The
サブシステム13は、制御部13aと、例えばキーパッドからなる操作部13bと、液晶パネルからなる表示部13cと、音声出力部13dとを備えている。この音声出力部13dは、操作部13bの操作に応じた音声の出力が主たる目的であるが、ブザー音等によって省電力モードの解除を報知するためにも使われる。なお、省電力モード解除キー15は、操作部13bと併設されていてもよい。
The
制御部13aは、操作部13b、表示部13cを制御して、操作部13bのキー操作を受け付け、そのキー操作に対応した情報を表示部13cに表示すると共に、本体システム12とデータ通信して、操作部13bのキー操作を解読した情報を本体システム12に伝送する。また、制御部13aは、省電力モード解除キー15の操作によってサブシステム13への電源の供給が再開されると、サブシステム13の各部を初期化し、その後、音声出力部13dを作動させて報知する。あるいは、制御部13aはサブシステム13の各部を初期化した後、検知部14を参照して、省電力モード解除キー15が継続して操作されている時間を判別し、その結果、所定値以上であれば音声出力部13dを作動させて報知する一方、所定時間未満であれば、サブシステム13への電源供給を禁止させて省電力モードに戻す。
The
なお、予めセットされた時刻になる、あるいは外部機器から所定の信号を受ける等のイベントによって、本体システム12あるいはサブシステム13への電源供給を再開させるようにしてもよい。
The power supply to the
なお、本体システム12の制御部12a、サブシステム13の制御部13aは、例えば、CPU、自由に書換可能なメモリ、シリアル通信回路等をワンチップに集積したマイクロコントローラで構成できるが、その場合には、シリアル通信によって、本体システム12とサブシステム13とのデータ通信を簡単に実現できる。
The
図2は、省電力モードから復帰する際のサブシステム13の制御部13aによる制御の基本手順を示したフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a basic procedure of control by the
この手順では、サブシステム13への電源供給が再開されると、制御部13aはまずサブシステム13の全体を初期化する(ステップ101)。
その初期化が完了した後は、制御部13aが検知部14を参照して、省電力モード解除キー15が継続して操作されている時間を判別する。ここで、制御部13aが省電力モード解除キー15の操作時間が所定値以上であると判断したときには、音声出力部13dおよび表示部13cを作動させて、ユーザに省電力モードの解除を報知した後、通常処理に移行する(ステップ102〜106)。
一方、制御部13aが、省電力モード解除キー15の操作時間が所定時間未満と判断したときには、サブシステム13への電源供給を再び中断させて、省電力モードに戻す(ステップ107)。
In this procedure, when the power supply to the
After the initialization is completed, the
On the other hand, when the
図3は、省電力制御キー15、検知部14、電源部11、サブシステム13の状態変化を示したタイムチャートである。
図において、時刻T1では、省電力制御キーの操作が開始されている。
時刻T2では、検知部14が省電力制御キーの操作を検知して、電源部11に制御信号(p_con)を出力し、電源部11は、その制御信号(p_con)を受けて、サブシステム13への電源供給(vcc_panel)を開始している。これによりサブシステム13の初期化が開始され、時刻T3では、その初期化の完了を制御信号(init_done)によって本体システム12に通知している。
時刻T4では、サブシステム13の制御部13aが検知部14による検知信号(wakeup)のレベルを判断している。この場合には、省電力制御キーが所定時間以上継続的に操作されており、検知信号(wakeup)は有効となっているので、音声出力部13dおよび表示部13cを作動させて、ユーザに省電力モードの解除を報知している。
FIG. 3 is a time chart showing state changes of the power
In the figure, at time T1, the operation of the power saving control key is started.
At time T2, the
At time T4, the
1 画像処理装置
11 電源部
12 本体システム
13 サブシステム
13a 制御部
13d 音声出力部
14 検知部
15 省電力モード解除キー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
前記省電力モード解除キーの状態を検知し、前記省電力モード解除キーが操作されたときに、前記サブシステムへの電源の供給を開始させると共に、前記省電力モード解除キーの操作が所定時間以上継続されると検知信号を出力する検知部と、を備えた画像処理装置であって、
前記サブシステムは、
省電力モードの解除を報知する音声出力部と、
前記省電力モード解除キーの操作によって前記サブシステムへの電源の供給が開始されると、前記サブシステムを初期化し、その後、前記検知部を参照して前記検知信号のレベルを判断して前記検知信号が有効であれば前記音声出力部を作動させて報知する一方、前記検知信号が有効でなければ、前記サブシステムへの電源供給を禁止させて前記省電力モードに戻す制御部とを備えている画像処理装置。 A power supply unit, the main system and the power-saving mode for controlling the subsystem, to suspend power saving function power supply to the sub-system from the power supply unit to be transmitted to the body system accepts a control command from the outside A release key,
When the state of the power saving mode release key is detected and the power saving mode release key is operated, supply of power to the subsystem is started, and the operation of the power saving mode release key is performed for a predetermined time or more. A detection unit that outputs a detection signal when it is continued ,
The subsystem is
An audio output unit for informing the cancellation of the power saving mode;
When supply of power to the subsystem is started by operating the power saving mode release key, the subsystem is initialized, and then the level of the detection signal is determined by referring to the detection unit. If the signal is valid, the voice output unit is activated to notify, while if the detection signal is not valid, a control unit is provided to prohibit power supply to the subsystem and return to the power saving mode. Image processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116771A JP5083017B2 (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116771A JP5083017B2 (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262473A JP2009262473A (en) | 2009-11-12 |
JP5083017B2 true JP5083017B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=41388937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116771A Expired - Fee Related JP5083017B2 (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083017B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5369013B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-12-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Operation sound control apparatus and image forming apparatus |
JP5816969B2 (en) * | 2010-11-19 | 2015-11-18 | 株式会社Pfu | Information processing apparatus, image reading apparatus, and power management method |
JP2012176565A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Casio Electronics Co Ltd | Printing apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117343A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Compound device and power saving control method |
JP2004030144A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Canon Inc | Electronic device |
JP2006159808A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Canon Inc | Power saving control method for printer |
JP2006251194A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008116771A patent/JP5083017B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262473A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110083027A1 (en) | Controller for image processing apparatus | |
US8976404B2 (en) | Printing apparatus for storing and loading setting values when transitioning power saving states | |
JP4820271B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2017177573A (en) | Information processing device provided with pci (peripheral component interconnect) device with connecting to pci bus and method for controlling information processing device | |
JP2009288971A (en) | Electronic apparatus and method for controlling the same | |
JP5083017B2 (en) | Image processing device | |
JP5676902B2 (en) | Information processing apparatus and information processing apparatus control method | |
JP2010111105A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, program and computer-readable recording medium | |
JP2007215034A (en) | Image processor and its control method | |
US20170317980A1 (en) | Information processing device with network interface having proxy response function | |
CN102752470A (en) | Image processing apparatus, and image processing method | |
JP2006092474A (en) | Information processing apparatus and power saving control method for use in the same | |
JP2005275771A (en) | Power saving management device | |
JP2015148978A (en) | Information processor and control method for information processor | |
JP2002144677A (en) | Printing apparatus, operation mode transition control method, and information recording medium | |
JP2003291460A (en) | Imaging apparatus | |
JP2012128624A (en) | Electronic apparatus and control method of electronic apparatus | |
JP6414035B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR101200416B1 (en) | Printing apparatus | |
JP4446790B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6338645B2 (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method | |
JP2005293546A (en) | Information processing apparatus and semiconductor integrated circuit | |
JP6048171B2 (en) | Image processing device | |
JP2018157603A (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and computer program | |
JP2004090243A (en) | Image forming system and its power saving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5083017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |