JP5082640B2 - Removable wheelchair seat - Google Patents
Removable wheelchair seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082640B2 JP5082640B2 JP2007184434A JP2007184434A JP5082640B2 JP 5082640 B2 JP5082640 B2 JP 5082640B2 JP 2007184434 A JP2007184434 A JP 2007184434A JP 2007184434 A JP2007184434 A JP 2007184434A JP 5082640 B2 JP5082640 B2 JP 5082640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- footrest
- wheelchair
- base
- seat frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 117
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、車両に備え付けられたシート移動機構のシート用ベースに載置された状態で、そのシート移動機構により車室外と車室内との間で移動させられる構成であり、車室内ではシートとして使用され、車室外で前記シート移動機構のシート用ベースから切り離されることで車椅子として使用可能な脱着式車椅子シートに関する。 The present invention is a configuration in which the seat moving mechanism is moved between the outside of the passenger compartment and the passenger compartment by being placed on the seat base of the seat moving mechanism provided in the vehicle. The present invention relates to a detachable wheelchair seat that is used and can be used as a wheelchair by being separated from a seat base of the seat moving mechanism outside a passenger compartment.
上記した脱着式車椅子シートに関する技術が特許文献1に示されている。
この脱着式車椅子シートは、図11に示すように、シートクッション102を支持するシートフレーム103を備えており、そのシートフレーム103にフットレスト105を昇降させるためのモータ駆動式の昇降機構110が取り付けられている。
そして、脱着式車椅子シートがシート移動機構(図示省略)のシート用ベースに載置され、車室内でシートとして使用される際に、フットレスト105が昇降機構110により車室内で床面と干渉しない室内適正高さ位置(上限位置)まで上昇させられる。
また、脱着式車椅子シートがシート移動機構(図示省略)のシート用ベースから分離され、車室外で車椅子として使用されるときは、フットレスト105が昇降機構110により車椅子用の適正高さ位置(下限位置)まで下降させられる。
A technique relating to the above-described removable wheelchair seat is disclosed in Patent Document 1.
As shown in FIG. 11, this detachable wheelchair seat includes a
When the detachable wheelchair seat is placed on the seat base of the seat moving mechanism (not shown) and used as a seat in the passenger compartment, the
When the detachable wheelchair seat is separated from the seat base of the seat moving mechanism (not shown) and used as a wheelchair outside the passenger compartment, the
しかし、上記した脱着式車椅子シートは、モータ駆動式の昇降機構110でフットレスト105を昇降させる構成のため、フットレスト105の昇降用に単独の駆動源が必要であり、コスト高となる。また、脱着式車椅子シートをシート移動機構で車室内に移動させる際には、フットレスト105が車室の床面と干渉しないように、上限位置になければならない。このため、フットレスト105が上限位置にあることを検知する手段が必要になり、コスト高となる。
However, since the above-described detachable wheelchair seat is configured to raise and lower the
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、脱着式車椅子シートのフットレストを昇降させるための動力源、及びフットレストが上限位置にあることを検知する手段を不要にして、コスト低減を図ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and the problem to be solved by the present invention is that the power source for raising and lowering the footrest of the removable wheelchair seat and the footrest are in the upper limit position. It is an object of the present invention to eliminate the need for detecting the cost and to reduce the cost.
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車両に備え付けられたシート移動機構のシート用ベースに載置された状態で、そのシート移動機構により車室外と車室内との間で移動させられる構成であり、車室内ではシートとして使用され、車室外で前記シート移動機構のシート用ベースから切り離されることで車椅子として使用可能な脱着式車椅子シートであって、シートクッションを支持するシートフレームと、着座者が足を載せるフットレストと、車室外で前記車椅子として使用されるときの前記シートフレームに対する前記フットレストの高さ位置である車椅子用高さ位置と、車室内で前記シートとして使用されるときの前記シートフレームに対する前記フットレストの高さ位置であって、前記車椅子用高さ位置より高いシート用高さ位置との間で前記フットレストが昇降可能なように、そのフットレストを前記シートフレームに連結する連結機構とを有し、前記シート移動機構のシート用ベースが前記シートフレームの下側に進入し、この位置で上昇することにより、前記連結機構の一部が前記シート用ベースに押上げられて、前記フットレストが前記車椅子用高さ位置から前記シート用高さ位置まで上昇し、この状態で、前記シートフレームが前記シート用ベース上に載置され、前記シート用ベースが前記シートフレームに対して下降して、そのシートフレームから切り離される際に、前記フットレストが自重で前記シート用高さ位置から前記車椅子用高さ位置まで下降する構成であることを特徴とする。
The above-described problems are solved by the inventions of the claims.
The invention according to claim 1 is configured to be moved between the outside of the passenger compartment and the passenger compartment by the seat moving mechanism while being placed on the seat base of the seat moving mechanism provided in the vehicle. Is a detachable wheelchair seat that is used as a seat and can be used as a wheelchair by being separated from the seat base of the seat moving mechanism outside the passenger compartment, and a seat frame that supports the seat cushion, and a seated person puts his / her foot on The footrest, the height position for the wheelchair that is the height position of the footrest with respect to the seat frame when used as the wheelchair outside the vehicle compartment, and the footrest for the seat frame when used as the seat in the vehicle interior a height position of the foot between a height position for greater sheet than the wheelchair height Strike to allow lifting by a connecting mechanism for connecting the footrest to the seat frame, the seat for the base of the seat movement mechanism enters the lower side of the seat frame, increases at this position A part of the coupling mechanism is pushed up by the seat base, and the footrest is raised from the wheelchair height position to the seat height position. In this state, the seat frame is moved to the seat base. When the seat base is lowered with respect to the seat frame and is separated from the seat frame, the footrest is lowered from the seat height position to the wheelchair height position by its own weight. It is the structure which carries out.
本発明によると、シート移動機構のシート用ベースがシートフレームの下側に進入し、この位置で上昇して、前記シートフレームが前記シート用ベース上に載置される。このとき、連結機構の一部が前記シート用ベースの押し上げ力を受けて前記フットレストをシート用高さ位置まで上昇させる。
また、前記シート用ベースが前記シートフレームに対して下降して、そのシートフレームから切り離される際に、前記フットレストが自重で車椅子用高さ位置まで下降する。
このため、フットレストを昇降させるための単独の駆動源が不要になる。
また、シートフレームがシート用ベースに載置された状態では、フットレストもシート用高さ位置まで上昇している。このため、フットレストがシート用高さ位置にあることを検知する手段を特に設ける必要がない。
According to the present invention, the seat base of the seat moving mechanism enters the lower side of the seat frame, rises at this position, and the seat frame is placed on the seat base. At this time, a part of the coupling mechanism receives the pushing force of the seat base and raises the footrest to the seat height position .
Further, when the seat base is lowered with respect to the seat frame and is separated from the seat frame, the footrest is lowered to the wheelchair height position by its own weight.
This eliminates the need for a single drive source for raising and lowering the footrest.
In addition, when the seat frame is placed on the seat base, the footrest is also raised to the seat height position . For this reason, it is not necessary to provide a means for detecting that the footrest is at the seat height position .
請求項2の発明によると、連結機構は、上側リンクと下側リンクとからなる左右一対の四節リンク機構を備え、上側リンクに前記シート用ベースの押し上げ力を受ける受け部が設けられていることを特徴とする。
このように、四節リンク機構を使用しているため、フットレストを平行な状態で昇降させることができる。
請求項3の発明によると、連結機構は、シートフレーム側のガイド部材と、フットレスト側に固定されて、前記ガイド部材に沿って上下動可能な可動部材と、前記可動部材と前記シートフレームとを連結するリンクとを備えており、前記リンクに前記シート用ベースの押し上げ力を受ける受け部が設けられていることを特徴とする。
このように、ガイド部材と、ガイド部材に沿って上下動する可動部材とを備える構成のため、連結機構のがたつきを低減させることができる。
請求項4の発明によると、連結機構は、シートフレーム側のガイド部材と、
前記フットレスト側に固定されて、前記ガイド部材に沿って上下動可能な可動部材とを備えており、前記可動部材に前記シート用ベースの押し上げ力を受ける受け部が設けられていることを特徴とする。
According to the invention of claim 2, the coupling mechanism includes a pair of left and right four-bar linkage mechanisms including an upper link and a lower link, and the upper link is provided with a receiving portion that receives the pushing force of the seat base. It is characterized by that.
Thus, since the four-bar linkage mechanism is used, the footrest can be raised and lowered in a parallel state.
According to the invention of claim 3, the connecting mechanism includes a guide member on the seat frame side, a movable member fixed to the footrest side and movable up and down along the guide member, the movable member and the seat frame. A link to be connected, and the link is provided with a receiving portion for receiving the pushing-up force of the seat base.
As described above, the structure including the guide member and the movable member that moves up and down along the guide member can reduce the rattling of the coupling mechanism.
According to the invention of claim 4, the coupling mechanism includes a guide member on the seat frame side,
A movable member fixed to the footrest side and movable up and down along the guide member, and a receiving portion for receiving the push-up force of the seat base is provided on the movable member. To do.
本発明によると、フットレストを昇降させるための単独の動力源が不要になり、さらにフットレストが上限位置にあることを検知する手段が不要になるため、コスト低減を図ることができる。 According to the present invention, a single power source for raising and lowering the footrest is not required, and further, a means for detecting that the footrest is at the upper limit position is not required, so that the cost can be reduced.
以下、図1〜図10に基づいて、本発明の実施形態に係る脱着式車椅子シートの説明を行う。ここで、図1から図3は脱着式車椅子シートのフットレスト、及び連結機構等を表す拡大斜視図であり、図4は脱着式車椅子シートの全体斜視図である。また、図5はシート移動機構のシート用ベースを表す斜視図、図6は車両後方から見たシート移動機構の模式全体側面図、図7はシート移動機構、脱着式車椅子シートを備える車両の模式平面図である。さらに、図8〜図10は変更例に係る脱着式車椅子シートのフットレスト、及び連結機構を表す模式側面図である。
なお、図6、図7等における前後左右及び上下は、車両の前後左右及び上下に対応している。
脱着式車椅子シート10は、図7に示すように、車両Mに備え付けられたシート移動機構50のシート用ベース56bに載置された状態で、そのシート移動機構50により車室外と車室内との間で移動させられる構成で、車室内ではシートとして使用される。また、車室外では、シート移動機構50のシート用ベース56bから切り離されることで車椅子として使用することができる。
Hereinafter, based on FIGS. 1-10, the removable wheelchair seat which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. Here, FIG. 1 to FIG. 3 are enlarged perspective views showing a footrest of the removable wheelchair seat, a coupling mechanism, and the like, and FIG. 4 is an overall perspective view of the removable wheelchair seat. 5 is a perspective view showing a seat base of the seat moving mechanism, FIG. 6 is a schematic overall side view of the seat moving mechanism viewed from the rear of the vehicle, and FIG. 7 is a schematic diagram of a vehicle including the seat moving mechanism and a detachable wheelchair seat. It is a top view. Furthermore, FIGS. 8-10 is a schematic side view showing the footrest of the detachable wheelchair seat which concerns on the example of a change, and a connection mechanism.
In addition, front and rear, left and right and up and down in FIGS.
As shown in FIG. 7, the
<シート移動機構50について>
脱着式車椅子シート10について説明する前に、先ず、シート移動機構50の構成について簡単に説明する。
シート移動機構50は、図6に示すように、前後スライド機構52と、回転機構53と、第1スライド機構54と、四節リンク機構55と、ガイド機構58、及び第2スライド機構56とを備えている。
前後スライド機構52は、車室内において脱着式車椅子シート10を車両前後方向に移動させる機構であり、前後スライドベース52bを備えている。
回転機構53は、前後スライドベース52b上に設置されて、脱着式車椅子シート10を着座者から見て車両正面向きの位置とドア開口部側へ向いた位置との間で約90°回転させる機構であり、回転ベース53bを備えている。
第1スライド機構54は、回転ベース53b上に設置された第1スライドベース54bを前進(図6で左移動)、あるいは後退(図6で右移動)させることができるように構成されている。
四節リンク機構55は、基端部が第1スライドベース54bに上下回動可能な状態で連結されており、先端部が昇降ベース55fに同じく上下回動可能な状態で連結されている。
ガイド機構58は、第1スライドベース54bと共に四節リンク機構55が回転ベース53b上を前進後退するときに、先端の昇降ベース55fが四節リンク機構55の前進後退に伴って下降上昇するように四節リンク機構55を回転ベース53bの先端位置でガイドする。
第2スライド機構56は、昇降ベース55fに設置され、脱着式車椅子シート10を載置するシート用ベース56bを昇降ベース55fに対して前進後退可能に支持する。
<About the
Before describing the
As shown in FIG. 6, the
The front /
The
The
The four-
When the four-
The
シート移動機構50により脱着式車椅子シート10を室内位置から室外位置へ移動させる場合には、先ず、車室内の前後方向所定位置で回転ベース53bを回転機構53により車両前向きの着座位置からドア開口部側を向く横向き位置へ回転させる。次に、脱着式車椅子シート10を第2スライド機構56で四節リンク機構55の昇降ベース55fに対して室外方向に前進させる。次に、脱着式車椅子シート10を第1スライド機構54で第1スライドベース54b、四節リンク機構55と共に前進させながら下降させる。これにより、脱着式車椅子シート10は室外の乗降位置まで移動させられる(図6参照)。このとき、脱着式車椅子シート10は、後記するように下降の途中で前輪12、後輪14を展開する。そして、脱着式車椅子シート10の前輪12、後輪14が接地した後、さらにシート移動機構50のシート用ベース56bが下降することで、脱着式車椅子シート10とシート用ベース56bとの連結が解除される。これにより、脱着式車椅子シート10を車椅子として使用可能になる。
また、車椅子として使用した脱着式車椅子シート10を室内位置へ移動させる場合には、先ず、室外位置にあるシート移動機構50のシート用ベース56bに対して脱着式車椅子シート10を後退させて、シート用ベース56bを脱着式車椅子シート10の下側の所定位置まで進入させる。次に、シート移動機構50によりシート用ベース56bを上昇させて、脱着式車椅子シート10をシート用ベース56b上に載置する。以後、上記と逆の順序でシート移動機構50が動作して、脱着式車椅子シート10が室内位置まで移動する。
When the
When the
<脱着式車椅子シート10の概要について>
脱着式車椅子シート10は、図4に示すように、シートクッション11cと、シートバック11bと、これらを支持するシートフレーム20とを備えている。なお、図6では、脱着式車椅子シート10のシートフレーム20は省略されている。
シートフレーム20は、シートバック11bが載置される角板状のシートフレーム本体21と、そのシートフレーム本体21の左右両端縁に接続された左右一対の側板22とにより、正面視において門形に形成されている。そして、左右一対の側板22の下部にそれぞれ車輪支持機構23が装着されている。車輪支持機構23は、前輪12と後輪14とを展開、あるいは格納可能に支持する機構であり、脱着式車椅子シート10を車椅子として使用する場合には、図4に示すように、前輪12と後輪14とを展開する。また、脱着式車椅子シート10をシート移動機構50のシート用ベース56b上に載置して、室内位置まで移動する際に、前輪12と後輪14とを上方に格納する。
シートフレーム20の前部では、図2(A)(B)に示すように、左右の側板22がシートフレーム本体21に対して一定寸法だけ前方に突出しており、それらの側板22の前端が連結縦板24によってつながれている。そして、前記連結縦板24の前側に着座者が足を載せる左右一対のフットレスト30と、フットレスト30を昇降可能な状態でシートフレーム20に連結する連結機構40とが設けられている。
<About the outline of the
As shown in FIG. 4, the
The
At the front part of the
<連結機構40について>
連結機構40は、図2(B)等に示すように、シートフレーム20の連結縦板24と平行に配置されて、その連結縦板24に沿って上下動可能な可動板44と、その可動板44をシートフレーム20の左右の側板22に連結する左右一対の四節リンク機構46とから構成されている。
可動板44の左右両側には、下方に突出する帯板部45が設けられており、その帯板部45の下端部前面に連結ピン41の基端部が連結されるピン支持部45pが設けられている。ピン支持部45pは、連結ピン41を帯板部45に平行な起立位置とその帯板部45にほぼ直角な前方倒伏位置との間で、約90°上下回動させることが可能なように構成されている。
可動板44の連結ピン41には、図2(A)(B)に示すように、フットレルト30が軸心回りに回動可能な状態で連結されている。
フットレスト30は、図2(A)等に示すように、足を載せる略角形の平板部33と、その平板部33の幅方向外側端縁の位置で軸心が前後方向に延びるように配置された軸受部35とを備えている。そして、フットレスト30の軸受部35に可動板44の連結ピン41が軸方向に相対移動不能な状態で挿通されている。ここで、フットレスト30は、図2(A)等に示すように、平板部33が水平位置にある状態で、軸受部35の近傍に位置する平板部33の一部(回動ストッパ)が可動板44のピン支持部45pに当接している。これにより、フットレスト30は図2に示す水平位置から上方への回動は許容されるが、下方への回動は禁止される。
<About the
As shown in FIG. 2B and the like, the
On both the left and right sides of the
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
As shown in FIG. 2A and the like, the
連結機構40の可動板44は、幅方向両端部が約90°裏側に折り曲げられることで、後方に張り出す端部曲げ片44eが形成されている。また、前記可動板44の裏側上部には、端部曲げ片44eの幅方向内側の位置で後上方に突出する上方突出片44uが形成されている。ここで、可動板44の端部曲げ片44eは、図2(A)(B)に示すように、シートフレーム20の左右の側板22よりも外側に位置している。このため、可動板44が上下に移動しても、その可動板44の端部曲げ片44eとシートフレーム20とが干渉することはない。
また、シートフレーム20の連結縦板24には、図2(B)、図3に示すように、可動板44の上方突出片44uと対応する位置に、上方で開放するU字形の切欠き部24sが上下方向に形成されている。これにより、可動板44の上下動に伴って、その可動板44の上方突出片44uが連結縦板24の切欠き部24sの内側を移動するようになり、可動板44の上方突出片44uとシートフレーム20の連結縦板24とが干渉しなくなる。
The
Further, as shown in FIGS. 2B and 3, the connecting
さらに、シートフレーム20の連結縦板24に形成された切欠き部24sの下部には、図3に示すように、可動板44が下限位置まで下降したときに、上方突出片44uの下端を受ける弾性体24dが嵌め込まれている。なお、図3は、図1(B)のIII-III矢視図を表している。
また、シートフレーム20の左右の側板22には、図1、図2等に示すように、前側上部に上限ストッパ22zが設けられており、この上限ストッパ22zの弾性体22dに上限位置まで上昇した上方突出片44uの上端が当接するように構成されている。
即ち、可動板44は、上方突出片44uが連結縦板24の切欠き部24sの弾性体24dに当接する下限位置(図1(B)、図3参照)から上方突出片44uが上限ストッパ22zの弾性体22dに当接する上限位置(図1(A)参照)の間で上下動可能になる。
Further, the lower end of the
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, etc., the left and
That is, the
可動板44の上方突出片44uの上端部には、図1(A)(B)に示すように、四節リンク機構46を構成する上側リンク46uの一端部(前端部)が上下回動可能な状態で連結されている。そして、上側リンク46uの基端部(後端部)がシートフレーム20の側板22の内壁面に上下回動可能な状態で連結されている。即ち、左右の四節リンク機構46の上側リンク46uは、シートフレーム20の側板22の内側に配置されて、可動板44が上下動する際に上側リンク46uは基端部の連結点Cを中心に上下回動するようになる。
また、可動板44の端部曲げ片44eの下端部には、四節リンク機構46を構成する下側リンク46dの一端部(前端部)が上下回動可能な状態で連結されている。そして、下側リンク46dの基端部(後端部)がシートフレーム20の側板22の外壁面に上下回動可能な状態で連結されている。
即ち、左右の四節リンク機構46の下側リンク46dは、シートフレーム20の側板22の外側に配置されて、可動板44が上下動する際に下側リンク46dは基端部の連結点Dを中心に上下回動するようになる。
At the upper end of the upper protruding
In addition, one end (front end) of the
That is, the
四節リンク機構46の上側リンク46uは、脱着式車椅子シート10がシート移動機構50のシート用ベース56b上に載置される際、そのシート用ベース56bの先端上面U(図5参照)によって押し上げられように構成されている。即ち、上側リンク46uは、図1(A)等に示すように、シート用ベース56bの先端上面Uの凹凸形状に合わせて、逆「へ」字形に形成されている。そして、上側リンク46uの長手方向におけるほぼ中央に設けられた下側屈曲部にシート用ベース56bの先端上面Uが下方から当接する受圧ローラ48が回転自在に取り付けられている。即ち、受圧ローラ48が本発明の受け部に相当する。
したがって、脱着式車椅子シート10(シートフレーム20)の下側所定位置まで進入したシート移動機構50のシート用ベース56bが上昇すると、シート用ベース56bの先端上面Uが上側リンク46uの受圧ローラ48を押し上げる。これによって、上側リンク46uが基端部の連結点Cを中心に上方に回動し、その上側リンク46uの先端に連結されている可動板44及びフットレスト30が上昇する。さらに、可動板44に連結されている下側リンク46dが基端部の連結点Dを中心に上方に回動する。このとき、可動板44、フットレスト30は、四節リンク機構46(上側リンク46u、下側リンク46d)の働きで平行に上昇する。
When the
Therefore, when the
そして、シート用ベース56bの上面が、図1(A)に示すように、シートフレーム20のシートフレーム本体21の裏面(下面)に当接し、シート用ベース56b上に脱着式車椅子シート10が載置されると、上側リンク46u等の上回動が停止する。即ち、この状態で、可動板44の上方突出片44uが上限ストッパ22zの弾性体22dに当接し、可動板44、フットレスト30は上限位置に保持される。フットレスト30が上限位置まで上昇した状態では、シート移動機構50により脱着式車椅子シート10を車室内に移動しても、フットレスト30が車室内の床面と干渉することはない。このように、フットレスト30の上限位置が本発明のシート用高さ位置に相当する。
また、脱着式車椅子シート10を車室外で車椅子として使用する場合に、シートフレーム20に対してシート移動機構50のシート用ベース56bが下降すると、上側リンク46u、下側リンク46dが自重でそれぞれ連結点C、連結点Dを中心に下方に回動する。これにより、可動板44、フットレスト30が、四節リンク機構46(上側リンク46u、下側リンク46d)の働きで平行に下降する。そして、可動板44の上方突出片44uがシートフレーム20の連結縦板24の切欠き部24sに装着された弾性体24dに当接した状態で上側リンク46u、下側リンク46dの下回動が停止する。即ち、可動板44、フットレスト30が下限位置に保持される。このように、フットレスト30の下限位置が本発明の車椅子用高さ位置に相当する。
As shown in FIG. 1A, the upper surface of the
Further, when the
<本実施形態に係る脱着式車椅子シート10の長所について>
本実施形態に係る脱着式車椅子シート10では、シート移動機構20のシート用ベース56bが脱着式車椅子シート10(シートフレーム20)の下側に進入し、この位置で上昇して、その脱着式車椅子シート10(シートフレーム20)がシート用ベース56b上に載置される。このとき、脱着式車椅子シート10の連結機構40がシート用ベース56bの押し上げ力を受けてフットレスト30をシート用高さ位置まで上昇させる。
また、シート用ベース56bが脱着式車椅子シート10(シートフレーム20)に対して下降して、そのシートフレーム20から切り離される際に、フットレスト30が自重で車椅子用高さ位置まで下降する。
このため、前記フットレスト30を昇降させるための単独の駆動源が不要になる。
また、脱着式車椅子シート10(シートフレーム20)がシート用ベース56bに載置された状態では、フットレスト30も上限位置、即ち、シート用高さ位置まで上昇している。このため、フットレスト30が上限位置にあることを検知する手段を特に設ける必要がない。
また、連結機構40は、上側リンク46uと下側リンク46dとを備える左右一対の四節リンク機構46を使用しているため、フットレスト30を平行な状態で昇降させることができる。
<Advantages of the
In the
Further, when the
For this reason, a single drive source for raising and lowering the
Further, in a state where the detachable wheelchair seat 10 (seat frame 20) is placed on the
Further, since the
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、連結機構40を可動板44と四節リンク機構46とから構成する例を示した。しかし、四節リンク機構46の部分を、図8(A)に示すように、上下スライド機構47、ガイド部材49及びリンク46u等に置き換えることも可能である。
即ち、図8(B)に示すように、フットレスト30を備える可動板44の裏面には、上下スライド機構47の摺動子47aが取り付けられている。また、シートフレーム20側に設けられたガイド部材49の表面には、上下スライド機構47のレール47bが取り付けられている。そして、上下スライド機構47のレール47bに対して摺動子47aがそのレール47bに沿って摺動可能なように嵌め合わされている。これにより、フットレスト30を備える可動板44は、上下スライド機構47の働きでガイド部材49に沿って上下動が可能になる。即ち、可動板44が本発明の可動部材に相当する。
可動板44の上部裏側(後方)には、水平に突出する長孔形成部44nが設けられており、その長孔形成部44nの長孔44hにリンク46uの先端に設けられたピン46pが係合している。そして、リンク46uの基端部(連結点C)がシートフレーム20の側板22の内壁面に上下回動可能な状態で連結されている。さらに、リンク46uのほぼ中央位置には、シート移動機構50のシート用ベース56bの押し上げ力を受ける受圧ローラ48が回転自在に取り付けられている。これにより、脱着式車椅子シート10をシート用ベース56b上に載置する際に、シート用ベース56bによりリンク46uを介して可動板44、フットレスト30を上限位置まで押し上げることが可能になる。また、脱着式車椅子シート10からシート用ベース56bを切り離す際に、可動板44、フットレスト30を自重で下限位置まで下降させることが可能になる。
<Example of change>
Here, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, an example in which the
That is, as shown in FIG. 8B, a
On the upper back side (rear side) of the
また、図8(A)に示す上下スライド機構47の代わりに、図9に示すように、ガイド部材49に沿って転動するローラ44rを可動板44の裏面側に設けることも可能である。
また、図8(A)、図9に示すうように、リンク46uを設ける代わりに、図10に示すように、可動板44の上部裏側に水平に突出するアーム44aを設け、そのアーム44aの突出端に回転自在な受圧ローラ48を設ける構成も可能である。
即ち、アーム44a及び受圧ローラ48が本発明の受け部に相当する。
Further, instead of the
Also, as shown in FIGS. 8A and 9, instead of providing the
That is, the
10・・・・着脱式車椅子シート
20・・・・シートフレーム
30・・・・フットレスト
40・・・・連結機構
44・・・・可動板(可動部材)
44a・・・アーム(受け部)
46・・・・四節リンク機構
46u・・・上側リンク
48・・・・受圧ローラ(受け部)
49・・・・ガイド部材
50・・・・シート移動機構
56b・・・シート用ベース
10 ..
44a ... Arm (receiving part)
46 ··· Four-
49...
Claims (4)
シートクッションを支持するシートフレームと、
着座者が足を載せるフットレストと、
車室外で前記車椅子として使用されるときの前記シートフレームに対する前記フットレストの高さ位置である車椅子用高さ位置と、車室内で前記シートとして使用されるときの前記シートフレームに対する前記フットレストの高さ位置であって、前記車椅子用高さ位置より高いシート用高さ位置との間で前記フットレストが昇降可能なように、そのフットレストを前記シートフレームに連結する連結機構とを有し、
前記シート移動機構のシート用ベースが前記シートフレームの下側に進入し、この位置で上昇することにより、前記連結機構の一部が前記シート用ベースに押上げられて、前記フットレストが前記車椅子用高さ位置から前記シート用高さ位置まで上昇し、この状態で、前記シートフレームが前記シート用ベース上に載置され、
前記シート用ベースが前記シートフレームに対して下降して、そのシートフレームから切り離される際に、前記フットレストが自重で前記シート用高さ位置から前記車椅子用高さ位置まで下降する構成であることを特徴とする脱着式車椅子シート。 It is configured to be moved between the outside of the passenger compartment and the interior of the vehicle by the seat moving mechanism while being mounted on the seat base of the seat moving mechanism provided in the vehicle. A detachable wheelchair seat that can be used as a wheelchair by being separated from the seat base of the seat moving mechanism outdoors,
A seat frame that supports the seat cushion;
A footrest on which a seater puts his foot;
The height position of the wheelchair that is the height position of the footrest with respect to the seat frame when used as the wheelchair outside the vehicle compartment, and the height of the footrest with respect to the seat frame when used as the seat in the vehicle interior a position, wherein between the wheelchair height seat height position higher than the position footrest so that elevatable, and a coupling mechanism for coupling the footrest to the seat frame,
When the seat base of the seat moving mechanism enters the lower side of the seat frame and rises at this position, a part of the coupling mechanism is pushed up by the seat base, and the footrest is used for the wheelchair. Ascending from the height position to the seat height position, in this state, the seat frame is placed on the seat base,
When the seat base descends with respect to the seat frame and is separated from the seat frame, the footrest is configured to descend from the seat height position to the wheelchair height position by its own weight. Detachable wheelchair seat.
前記連結機構は、上側リンクと下側リンクとからなる左右一対の四節リンク機構を備え、
前記上側リンクに前記シート用ベースの押し上げ力を受ける受け部が設けられていることを特徴とする脱着式車椅子シート。 The detachable wheelchair seat according to claim 1,
The connection mechanism includes a pair of left and right four-bar linkage mechanisms composed of an upper link and a lower link,
A detachable wheelchair seat, wherein the upper link is provided with a receiving portion for receiving a pushing force of the seat base.
前記連結機構は、シートフレーム側のガイド部材と、
前記フットレスト側に固定されて、前記ガイド部材に沿って上下動可能な可動部材と、
前記可動部材と前記シートフレームとを連結するリンクとを備えており、
前記リンクに前記シート用ベースの押し上げ力を受ける受け部が設けられていることを特徴とする脱着式車椅子シート。 The detachable wheelchair seat according to claim 1,
The coupling mechanism includes a seat frame side guide member,
A movable member fixed to the footrest side and movable up and down along the guide member;
A link connecting the movable member and the seat frame;
The detachable wheelchair seat, wherein the link is provided with a receiving portion for receiving the pushing force of the seat base.
前記連結機構は、シートフレーム側のガイド部材と、
前記フットレスト側に固定されて、前記ガイド部材に沿って上下動可能な可動部材とを備えており、
前記可動部材に前記シート用ベースの押し上げ力を受ける受け部が設けられていることを特徴とする脱着式車椅子シート。 The vehicle seat device according to claim 1,
The coupling mechanism includes a seat frame side guide member,
A movable member fixed to the footrest side and movable up and down along the guide member;
A detachable wheelchair seat, wherein the movable member is provided with a receiving portion for receiving a pushing force of the seat base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184434A JP5082640B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Removable wheelchair seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184434A JP5082640B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Removable wheelchair seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009018094A JP2009018094A (en) | 2009-01-29 |
JP5082640B2 true JP5082640B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=40358242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184434A Active JP5082640B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Removable wheelchair seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082640B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9741740B2 (en) | 2009-12-25 | 2017-08-22 | Socionext Inc. | Semiconductor device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3763292B2 (en) * | 2002-08-12 | 2006-04-05 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat |
JP2005013497A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle seat device and height adjusting device of foot rest for wheelchair |
JP4321183B2 (en) * | 2003-08-28 | 2009-08-26 | トヨタ車体株式会社 | Wheelchair loading / unloading device |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184434A patent/JP5082640B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9741740B2 (en) | 2009-12-25 | 2017-08-22 | Socionext Inc. | Semiconductor device |
US10593702B2 (en) | 2009-12-25 | 2020-03-17 | Socionext Inc. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009018094A (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423261B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5043385B2 (en) | Automotive seat device | |
JP5125192B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019513624A (en) | Headrest folding device | |
JP5082640B2 (en) | Removable wheelchair seat | |
JP5488706B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008049847A (en) | Automotive seat device | |
JP2008049846A (en) | Automotive seat device | |
JP2005319957A (en) | Seat device for vehicle | |
JP2004009849A (en) | Vehicular seat | |
JP5693861B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5321205B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5570573B2 (en) | Vehicle occupant transfer device | |
JP4934878B2 (en) | Chair | |
JP2014226964A (en) | Seat device for vehicle | |
JP4384971B2 (en) | Seating / alighting seat for vehicles | |
JP3047747B2 (en) | Vehicle lifting device | |
JP3763292B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6916044B2 (en) | A moving mechanism for the member to be moved and a vehicle seat having a moving mechanism | |
JP3259675B2 (en) | Seat slide device | |
JP2019137230A (en) | Move mechanism of moved member and sheet for vehicle having move mechanism | |
JP3915751B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2002283900A (en) | Vehicular seat | |
KR20090106958A (en) | Seat interlocking footrest | |
JP2006000175A (en) | Wheelchair fixing device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |