JP5082518B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082518B2 JP5082518B2 JP2007064522A JP2007064522A JP5082518B2 JP 5082518 B2 JP5082518 B2 JP 5082518B2 JP 2007064522 A JP2007064522 A JP 2007064522A JP 2007064522 A JP2007064522 A JP 2007064522A JP 5082518 B2 JP5082518 B2 JP 5082518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- interlayer insulating
- insulating layer
- dielectric layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
このように構成することで、屈折率の大きい第二誘電体層に入射し、第二誘電体層を透過して屈折率の小さい第一誘電体層との境界面に達する光の入射角の範囲に応じて、各誘電体層の屈折率を調整することで、当該光を当該境界面によって全反射させることができる。したがって、薄膜トランジスタのチャネル領域に光が到達することをより効果的に防止できる。
このように構成することで、配線層を薄膜トランジスタの上層側を覆う遮光層として機能させることができるだけでなく、薄膜トランジスタの形成領域に上層側から入射しようとする光が上述の境界面と配線層との隙間から薄膜トランジスタの形成領域を含む第一誘電体層に入射することを防止できる。したがって、薄膜トランジスタの形成領域に上層側から入射しようとする光をより効果的に遮蔽し、薄膜トランジスタのチャネル領域に光が到達することをより効果的に防止できる。
このように構成することで、第一誘電体層と第二誘電体層との境界に形成される境界面も同様に傾斜した状態となる。これにより、薄膜トランジスタの形成領域の下層側から光透過領域に入射して薄膜トランジスタの形成領域に入射しようとする戻り光が、上述の境界面に、より大きい入射角で到達する。したがって、薄膜トランジスタの形成領域に入射しようとする戻り光を、上述の境界面によってより確実に反射させ、薄膜トランジスタのチャネル領域に光が到達することをより効果的に防止できる。
N2>N1/sin(θA−θT)…(I)
このように構成することで、基板の上側から透過領域に入射して薄膜トランジスタの形成領域の上層側から薄膜トランジスタの形成領域に入射しようとする入射光が基板の垂線となす角の角度θTの範囲に応じて、θA、N1、N2を最適化することができる。これにより、基板の垂線となす角の角度θTが所定の範囲の入射光を上述の境界面によって全反射させ、薄膜トランジスタのチャネル領域に光が到達することをより効果的に防止できる。
N2>N1/sin(θA+θB)…(II)
このように構成することで、基板の下側から透過領域に入射して薄膜トランジスタの形成領域の下層側から薄膜トランジスタの形成領域に入射しようとする戻り光が基板の垂線となす角の角度θBの範囲に応じて、θA、N1、N2を最適化することができる。これにより、基板の垂線となす角の角度θBが所定の範囲の戻り光を上述の境界面によって全反射させ、薄膜トランジスタのチャネル領域に光が到達することをより効果的に防止できる。また、上述の式(I)と式(II)を同時に満たすようにθA、N1、N2を最適化することで、入射光と戻り光の両者を全反射させることができ、薄膜トランジスタのチャネル領域に光が到達することをより効果的に防止できる。
このように、本発明の電子機器は、トランジスタ特性が良好で、画像不良を防止することができる電気光学装置を備えているので、応答性、信頼性に優れ、画像表示性能の良好な高性能の電子機器となる。
<第一実施形態>
[液晶装置]
図1に示すように、アクティブマトリクス基板1の中央には画像表示領域2が形成されている。画像表示領域2の周縁部にはシール材3が配設され、このシール材3によりアクティブマトリクス基板1と対向基板4とが貼り合わされている。また、両基板1,4とシール材3とに囲まれる領域内には液晶層(不図示)が封止されている。シール材3の外側には、後述する走査線に走査信号を供給する走査線駆動回路5と、後述するデータ線に画像信号を供給するデータ線駆動回路6とが実装されている。アクティブマトリクス基板1の端部には外部回路に接続する複数の接続端子7が設けられており、この接続端子7には駆動回路5,6から延びる配線が接続されている。シール材3の四隅にはアクティブマトリクス基板1と対向基板4とを電気的に接続する基板間導通部8が設けられており、基板間導通部8も配線を介して接続端子7と電気的に接続されている。
N2>N1/sin(θA−θT)…(I)
N2>N1/sin(θA+θB)…(II)
無機配向膜27は、例えば、シリコン酸化物によって好適に構成されるが、シリコン酸化物に限らず、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、マグネシウム酸化物、インジウム錫酸化物、あるいはシリコン窒化物、チタン窒化物などにより形成してもよい。後述する無機配向膜43についても同様である。
なお、本液晶装置100をプロジェクタのライトバルブとして用いる場合には、偏光板16、45については、サファイヤガラスや水晶等の高熱伝導率材料からなる支持基板上に装着して、液晶装置100から離間して配置することが望ましい。
図4に示すように、画素の光透過領域から入射し、対向基板4、液晶層9を透過し、アクティブマトリクス基板1の第一遮光層11の上層側(液晶層9側)のTFT30が形成された領域に入射しようとする入射光LTは、光透過領域に配置された第三層間絶縁層14に入射して第三層間絶縁層14を透過する。第三層間絶縁層14を透過した入射光LTは、TFT30の形成領域を含む第一遮光層11上に形成された第一層間絶縁層12および第二層間絶縁層13と、第三層間絶縁層14との境界面Bに到達する。
θmin=sin−1(N1/N2)…(III)
θ>θmin…(IV)
θ=θA−θT…(V)
以上の式(III)〜(V)により、上述の式(I)が導かれる。
θ´min=sin−1(N1/N2)…(VI)
θ´>θ´min…(VII)
θ´=180°−(θA+θB)…(VIII)
以上の式(VI)〜(VIII)により、上述の式(II)が導かれる。
これにより、アクティブマトリクス基板1の下側(液晶層9の反対側)からTFT30の形成領域に入射しようとする戻り光LBが第一遮光層11によって遮蔽されると共に、境界面Bと第一遮光層11との間に隙間ができることを防止して、TFT30のチャネル領域31cに戻り光LBの一部が到達することを防止できる。
したがって、TFT30の形成領域に上層側から入射しようとする入射光LTを、対向基板4の第二遮光層44に加えてデータ線21によって遮蔽し、TFT30のチャネル領域31cに入射光LTの一部が到達することをより効果的に防止できる。
次に、図7(a)〜図7(d)を用いて液晶装置100の製造方法を説明する。図7(a)〜図7(d)では第三層間絶縁層14の形成工程を中心に説明し、他の工程の説明は省略する。なお、第三層間絶縁層14の形成工程以外の工程については、公知のものを採用することができる。
次に、本発明の電子機器としてプロジェクタの一実施形態について、図8を用いて説明する。図8は、プロジェクタ800の要部を示す概略構成図である。このプロジェクタ800は、前述した実施形態に係る液晶装置100を光変調手段として備えたものである。
Claims (7)
- 複数の画素がマトリクス状に配置され、前記複数の画素の各々に対応して薄膜トランジスタが設けられた基板を備えた電気光学装置であって、
前記薄膜トランジスタの下層側に設けられた第一層間絶縁膜および前記薄膜トランジスタの上層側に設けられた第二層間絶縁膜を含み、前記薄膜トランジスタの周囲を覆うように前記複数の画素の間の領域に形成された第一誘電体層と、
少なくとも前記第一誘電体層の下面を覆い前記薄膜トランジスタに平面的に重なるように形成された遮光層と、
前記画素の光透過領域において前記第一誘電体層の側面に接するように形成され、前記第一誘電体層と屈折率の異なる第二誘電体層と、を有し、
前記第一誘電体層と前記第二誘電体層の境界面が、前記遮光層上に位置していることを特徴とする電気光学装置。 - 前記第一誘電体層の屈折率は前記第二誘電体層の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の電気光学装置。
- 少なくとも前記第一誘電体層上を覆い前記薄膜トランジスタと平面的に重なるように配線層が形成され、前記配線層下に前記境界面が位置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
- 前記第一誘電体層は上層側の幅が下層側の幅よりも小さくなるように側面に斜面が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電気光学装置。
- 前記斜面が前記基板となす角の角度をθA、前記基板の上側から前記境界面に入射する入射光が前記基板の垂線となす角の角度をθT、前記第一誘電体層の屈折率をN1、前記第二誘電体層の屈折率をN2とした場合に下記式(I)を満たす関係が成立することを特徴とする請求項4記載の電気光学装置。
N2>N1/sin(θA−θT)…(I) - 前記斜面が前記基板となす角の角度をθA、前記基板の下側から前記境界面に入射する戻り光が前記基板の垂線となす角の角度をθB、前記第一誘電体層の屈折率をN1、前記第二誘電体層の屈折率をN2とした場合に下記式(II)を満たす関係が成立することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電気光学装置。
N2>N1/sin(θA+θB)…(II) - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064522A JP5082518B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064522A JP5082518B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225144A JP2008225144A (ja) | 2008-09-25 |
JP2008225144A5 JP2008225144A5 (ja) | 2010-02-12 |
JP5082518B2 true JP5082518B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39843833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007064522A Expired - Fee Related JP5082518B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082518B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417847B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
JP6562044B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 |
JP6661583B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2020-03-11 | 株式会社ドワンゴ | チケット表示装置、鍵データサーバおよびチケットデータサーバ |
JP6645527B2 (ja) | 2018-02-27 | 2020-02-14 | セイコーエプソン株式会社 | 透過型液晶表示装置、および電子機器 |
JP6620839B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58159520A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-21 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネル |
JPH09230379A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Sharp Corp | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP3991569B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器 |
JP3736330B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置 |
JP2002196362A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2005321670A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Sony Corp | 薄膜半導体装置、液晶表示装置及び画像プロジェクタ装置 |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007064522A patent/JP5082518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008225144A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9983334B2 (en) | Micro lens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6318881B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2007212815A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用基板、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器 | |
JP2003308029A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US10914996B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6044358B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP6891502B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
CN102103289B (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP5287100B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5082518B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2019148683A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2018136477A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
KR100568372B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2010096966A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2003280020A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
TW200844579A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP7631924B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007322766A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2008203711A (ja) | アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4026398B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6299493B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 | |
US11372292B2 (en) | Electro-optical device and electronic device | |
JP7625911B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2008225075A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4462128B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |