JP5081771B2 - 粉末薬剤投与器 - Google Patents
粉末薬剤投与器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5081771B2 JP5081771B2 JP2008228999A JP2008228999A JP5081771B2 JP 5081771 B2 JP5081771 B2 JP 5081771B2 JP 2008228999 A JP2008228999 A JP 2008228999A JP 2008228999 A JP2008228999 A JP 2008228999A JP 5081771 B2 JP5081771 B2 JP 5081771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medicine
- receiving chamber
- opening
- powder
- medicine receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
また、往復移動する区間の往路と復路とで薬剤受室内における粉末薬剤の流動方向を反転させることができ、相対移動する間で粉末薬剤を一方向のみに流動させる場合に比べて薬剤受室内で粉末薬剤の密度に偏りが生じるのを抑制して、充填性をより一層高めることが可能となる。
また、薬剤受室への粉末薬剤の導入ならびに擦り切りのストロークを複数回行うことで、薬剤受室に粉末薬剤を充填する機会が増える分、粒子間の隙間をより均一にすることができ、充填率を向上することができる。
ここで、薬剤受室における粉末薬剤の充填状態の密度が当該薬剤受室の移動方向に依存する場合がある。よって、本発明のように、相対スライド方向の異なる複数のストロークの後に薬剤受室を排出位置に到達させるようにすれば、薬剤受室における充填状態のばらつきを減らすことができる。
2,2A,2D,2E 上側本体部
2a 下面
3,3A,3D,3E 下側本体部
3a 上面
4,4A カバー
5,5A,5D,5E 薬剤貯留室
5a 開口部(上側開口部)
5b 傾斜面
6,6A 空気通路
6f 排出口
7 案内構造(係止構造)
7b 突起(係止構造)
7c 長手方向端縁部(係止構造)
8 係合構造
9 薬剤回収室
10,10B,10C 薬剤受室
10a 小孔(薬剤受室)
10b 開口部(下側開口部)
12 メッシュ
M 粉末薬剤
Pa 待機位置
Pd 排出位置
Claims (12)
- 上側本体部と下側本体部との相対スライドによって当該上側本体部の下面と当該下側本体部の上面とが摺動し、当該相対スライドに伴って前記下面に形成された上側開口部と前記上面に凹設された薬剤受室とが連通する連通状態と連通しない非連通状態とが切り替わるように構成され、前記連通状態で前記上側本体部内に形成された薬剤貯留室から前記上側開口部を介して前記薬剤受室に粉末薬剤が導入され、相対スライドする上側本体部によって当該薬剤受室に導入された粉末薬剤が擦り切られるように構成され、前記相対スライドによって粉末薬剤が擦り切られた薬剤受室を待機位置から空気通路に臨む排出位置に移動させて粉末薬剤を空気とともに排出するようにした粉末薬剤投与器において、
前記薬剤受室が前記待機位置から前記排出位置に移動するまでの間に、当該薬剤受室の開口部としての下側開口部の全域が前記上側開口部の内側に収まった状態のまま当該薬剤受室が移動する区間を設け、
前記薬剤受室が移動する区間は、前記薬剤受室が前回の前記排出位置から前記待機位置を経て次回の前記排出位置に移動するまでの間に、当該薬剤受室の開口部としての下側開口部の全域が前記上側開口部の内側に収まった状態のまま当該薬剤受室が往復移動する区間であり、
前記上側本体部と下側本体部との相対スライドによって前記薬剤受室が前記上側開口部の下を通り抜けることにより前記非連通状態から前記連通状態を経て前記非連通状態とに切り替わる粉末薬剤の薬剤受室への導入および擦り切りのストロークを、前記相対スライド方向が異なるように複数回行った後に、前記薬剤受室が前記排出位置に到達するように構成したことを特徴とする粉末薬剤投与器。 - 相対スライド方向が逆となる2回の前記ストロークの後に、前記薬剤受室が前記排出位置に到達するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の粉末薬剤投与器。
- 前記上側本体部と下側本体部との相対スライドによって前記薬剤受室が前記上側開口部を跨いで往復できるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の粉末薬剤投与器。
- 前記上側本体部および下側本体部のうちいずれか一方と連動してスライドし、粉末薬剤および空気の排出口を開閉するスライドカバーを設け、
前記スライドカバーを前記排出口を閉じる位置から開く位置にスライドさせることにより、当該スライドカバーに連動して前記一方を他方に対して相対スライドさせるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の粉末薬剤投与器。 - 相対スライド方向が逆となる2回の前記ストロークの後に、前記薬剤受室が前記排出位置に到達するように構成し、
前記スライドカバーを前記排出口を開く方向にスライドさせることで第1回目の前記ストロークが得られ、
前記スライドカバーと前記一方とを分離して、当該一方のみをスライドカバーに連動して移動する前の位置に向けて戻すことにより、前記第1回目の前記ストロークとは逆方向の第2回目の前記ストロークが得られるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の粉末薬剤投与器。 - 前記スライドカバーと前記一方とを係合して連動させる係合構造を設け、
前記スライドカバーの前記排出口を開く動作に連動する相対スライドにより前記薬剤受室が前記上側開口部の下を通過した後に、当該スライドカバーに連動して動く前記一方のみを前記他方に係止する係止構造を設け、
前記係止構造により前記一方が前記他方に係止されることにより、前記係合構造による前記スライドカバーと前記一方との係合が解除されるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の粉末薬剤投与器。 - 前記上側開口部の相対スライド方向側の縁に、開放側に向けて拡開する傾斜面を形成したことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の粉末薬剤投与器。
- 前記上側開口部に同時に連通しかつ前記排出位置で同時に空気通路に臨む複数の薬剤受室を設けたことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一つに記載の粉末薬剤投与器。
- 前記上側開口部に同時に連通する複数の薬剤受室の下側開口部の全てが前記上側開口部内に収まる状態が得られるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の粉末薬剤投与器。
- 前記上側本体部と前記下側本体部とが略上下に伸びる回動軸を中心として相対回動可能に構成され、
前記下側開口部が、前記上側開口部の中心より前記回動軸の径方向外側を移動するように構成したことを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか一つに記載の粉末薬剤投与器。 - 前記上側開口部の上側にメッシュを設けたことを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか一つに記載の粉末薬剤投与器。
- 前記上側本体部の前記上側開口部に対して相対スライド方向にずれた位置または前記下側本体部の前記薬剤受室に対して相対スライド方向にずれた位置に、粉末薬剤を回収する薬剤回収室を形成したことを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか一つに記載の粉末薬剤投与器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228999A JP5081771B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-09-05 | 粉末薬剤投与器 |
EP08019371.7A EP2058025B1 (en) | 2007-11-09 | 2008-11-05 | Powder medicine administering apparatus |
US12/267,180 US8739781B2 (en) | 2007-11-09 | 2008-11-07 | Powder medicine administering apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291933 | 2007-11-09 | ||
JP2007291933 | 2007-11-09 | ||
JP2008228999A JP5081771B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-09-05 | 粉末薬剤投与器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009131603A JP2009131603A (ja) | 2009-06-18 |
JP5081771B2 true JP5081771B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40864120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008228999A Active JP5081771B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-09-05 | 粉末薬剤投与器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5081771B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5330916B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2013-10-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 粉末薬剤投与器 |
JP5504195B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2014-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 粉末薬剤投与器 |
JP5504196B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2014-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 粉末薬剤投与器 |
JP5603273B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2014-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 粉末薬剤投与器 |
US10213574B2 (en) * | 2015-07-20 | 2019-02-26 | Medical Developments International Limited | Inhaler device for inhalable liquids |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2587215A (en) * | 1949-04-27 | 1952-02-26 | Frank P Priestly | Inhalator |
DE3274065D1 (de) * | 1981-07-08 | 1986-12-11 | Draco Ab | Powder inhalator |
US6119688A (en) * | 1991-08-26 | 2000-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Powder dispenser |
JP3317823B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2002-08-26 | 株式会社ユニシアジェックス | 投薬器 |
JP3315031B2 (ja) * | 1995-11-27 | 2002-08-19 | 株式会社ユニシアジェックス | 投薬器 |
JP2003175103A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Teijin Ltd | 粉末薬剤多回投与器 |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008228999A patent/JP5081771B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009131603A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5081771B2 (ja) | 粉末薬剤投与器 | |
KR101183427B1 (ko) | 식품 또는 약품용 디스펜서 | |
JP6245276B2 (ja) | 異種内容物混合容器 | |
KR101631827B1 (ko) | 펌프 타입 컴팩트 용기 | |
CN102762463B (zh) | 具有可选储存器的分配器 | |
US11092472B2 (en) | Touch-free dosage adjustment | |
JP4500280B2 (ja) | 粉末薬剤投与器 | |
CN102341184A (zh) | 用于分配流体或混合物的单元及相关的分配装置 | |
WO2005087618A1 (en) | Dispenser with sealed dispensing valve unit | |
CN108348706A (zh) | 可手动操作的吸入器 | |
EP2058025B1 (en) | Powder medicine administering apparatus | |
KR20120054715A (ko) | 회전식 이종 내용물 혼합용기 | |
JP6027327B2 (ja) | 注出容器 | |
JP4781932B2 (ja) | ポンプ付き二剤混合容器 | |
KR101731962B1 (ko) | 화장품 용기 | |
JP6540723B2 (ja) | ポンプディスペンサーとこれを装着してなる容器 | |
JP4627006B2 (ja) | ポンプ付き二剤混合容器 | |
CN109475887B (zh) | 包括用于对分配泵增压的装置的产品罐 | |
JP4627005B2 (ja) | ポンプ付き二剤混合容器 | |
KR101781112B1 (ko) | 화장품용기 | |
JP2012235841A (ja) | ポンプ機構を備えたコンパクト容器 | |
JP5603273B2 (ja) | 粉末薬剤投与器 | |
JP4832858B2 (ja) | 粉末薬剤投与器 | |
JP4726596B2 (ja) | 二剤混合容器 | |
JP4837479B2 (ja) | ポンプ付き二剤混合容器の製造方法及び、その方法を用いて製造できるポンプ付き二剤混合容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090828 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5081771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |