JP5081562B2 - 移動側部材の摺動装置 - Google Patents
移動側部材の摺動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5081562B2 JP5081562B2 JP2007261454A JP2007261454A JP5081562B2 JP 5081562 B2 JP5081562 B2 JP 5081562B2 JP 2007261454 A JP2007261454 A JP 2007261454A JP 2007261454 A JP2007261454 A JP 2007261454A JP 5081562 B2 JP5081562 B2 JP 5081562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- guide path
- sliding
- moving
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
Description
この問題を解決するため、移動側部材に取付けられた引き込み力付加部材と、引き込み力付加部材に対応して固定側部材に取付けられた引き込み力受動部材からなり、引き込み力付加部材は、移動側部材が固定側部材に対して最終所定位置に近づいたとき、引き込み力受動部材に一部が弾性的に圧接する圧接機構を有し、引き込み力受動部材は、圧接機構の圧接力を移動側部材を固定側部材に対し最終所定位置となす方向への引き込み力に変化させる案内傾斜面を設けた、引き込み機能をスライドレールに設けたものが提供されている。(例えば特許文献1参照。)
したがって、引き込み開始位置と引き込み終了位置との距離が短くなり、急激に引き込まれるたり、あるいは、収納保持された移動側部材を引き出すのに、予測以上の引き出し力を要するなど、好ましい引き込み効果を得ることができなかった。
このため、固定側レールと移動側レールからなるスライドレール本体を組上げる過程において、予めワイヤー、滑車機構、引張りスプリングを組み込まねばならず、生産効率が非常に悪いという問題があった。
さらに、ワイヤー、滑車機構、引張りスプリングに故障が発生した場合、内部に組み込まれているので、故障部分だけの取り替えができず、スライドレール全体を取り替える必要がありコスト高となっていた。
例えば、複写機においてはペーパートレーに、システムキッチンにおいては抽斗に、自動引きこみ機能と自動押し出し機能を合わせ持つことが強く要望されていた。
しかしながら、自動引き込み機能と自動押し出し機能は矛盾した動きとなるため、モータを使用した電気的なものは提供されていたが、非常に高価になることと、故障時の修理等に問題があった。
又、摺動力付加部材と摺動力受動部材をスライドレールとは関係ない外部に設けることによって、どのようなスライドレールの形態であっても使用することができる。
さらに、摺動力付加部材は、一方向に弾性力を付与するだけの簡単な構成であるから故障の発生もなく、安定した摺動状態を得ることができる。
又、引き込み力受動部材は、移動側部材の摺動距離とほぼ同等の長さで設けられているので、移動側部材が引き込まれる所定位置を広範囲から決定することができるので、所望の収納感覚(引き込み感覚)及び引き出し感覚を得ることができる。
又、押し込み案内路は、移動側部材の摺動に伴って摺動力付加部材に弾性力をさらに付与する(押し出し力に変換される弾性的な圧接力を増加させる)ので、押し出し案内路の水平距離を長くして、移動側部材をほぼ最大引出し位置まで自動的に押し出されるようにすることもできる。
又、押し出し案内路の水平距離を移動側部材の摺動距離とほぼ等しく形成しているので
移動側部材の最大引出し位置まで自動的に押し出すことができ、両手が塞がっている場合であっても非常に使い勝手が良い。
又、移動側部材の停止状態から、移動側部材を一旦押し込む動作によって、移動側部材は所定位置まで押し出されるから、両手が塞がった状態であっても、体の一部で容易に操作が可能である。
又、回転ローラーの圧接力を、移動側部材の押し出し力あるいは引き込み力に変化させる構成は、押し出し案内路と引き込み案内路を単に傾斜させるだけであるから、構造が簡単で安価に製作できるだけでなく、傾斜角度を変えるだけで、引き込みあるいは押し出しスピードを選択することができ、使用箇所にあった最適な摺動スピードを得ることができる。
さらに、押し込み案内路の引き出し側には開閉摺動路が設けられ、開閉摺動路と押し出し案内路案内路の連続部分は、押し出し案内路案内路から開閉摺動路の方向にのみ回転ローラーが通過可能に構成されているので、回転ローラーは、開閉摺動路、押し込み案内路、引き込み案内路、押し出し案内路、開閉摺動路と確実に周回し、安定した引き込み機能と押し出し機能を発揮する。
図1から図4において、符号100、100は、左右のスライドレールを示し、左右のスライドレール100、100は、対向した同形に形成されて、固定側部材200(実施例では、OA機器等の機器本体)と移動側部材203(実施例ではOA機器等のペーパートレー)間に、固定側連結座202、202と移動側連結座204、204を介して連結されている。
そして、固定側メンバー基板12の収納側端部を移動側メンバー2方向に折り曲げて固定側収納時ストッパー15が形成され、固定側メンバー基板12の引き出し側端部を移動側メンバー2方向に折り曲げて固定側移動時ストッパー14が形成されている。
そして、移動側基板311の引き出し側端部を移動側メンバー2方向に折り曲げてボールリテーナー引き出し時ストッパー26が形成され、固定側基板31の収納側端部を固定側メンバー1方向に折り曲げてボールリテーナー収納時ストッパー27が形成されている。
符号28・・・(図3に示す。)は移動側連結座204との連結孔を示している。
弾性圧接腕812は、スライドレール100の厚み方向に扁平で引き出し方向に長い金属製の板体で、引き出し側端部が枢軸813にて移動側連結座204の収納側端部に回動自在に設けられ、先端側(収納側端)には、回転ローラー814が回転自在に取付けられている。
すなわち、回転ローラー814は、弾性圧接腕812に付与された弾発体811による回動力によって、摺動力受動部材82に常に弾性的に圧接することとなる。
一方、回動案内部材822の引き出し側端部は上方には回動可能であるから、回転ローラー814は押し出し案内路59から回動案内部材822の引き出し側端部を押し上げて開閉摺動路821に支障なく移動する。
すると、引き込み案内路52は収納方向で下方に傾斜しているので、回転ローラー814の弾性的圧接力によって、回転ローラー814(移動側部材203)は自動的に収納方向に引き込まれ、回転ローラー814が引き込み案内路52の収納側端部から第1通過間隙53に位置した状態(図7に示す状態。)から、変換案内路54の下端部から引き出し側にやや押し出されながら第2通過間隙55を通過してラッチ部83に達する。(図8に示す状態。)
すなわち、移動側部材203は所定位置から自動的に引き込まれた後、やや前方に押し出された状態の所定位置で保持される。
この移動側部材203の動きは、特に高品質のコピー機に使用されるペーパートレイの動きにもとめられている。つまり、コピー紙を所定位置に収納しておくためには、トレーが一旦収納された状態から、自動的に所定位置まで押し出して停止させる事によって、より確実で、安定した停止位置が得られるからである。
又、第1実施例ではスライドレール100に、固定側連結座202、移動側連結座204を介して摺動力受動部材82と摺動力付加部材材81を連結しているが、スライドレール100と切り離して、固定側部材200、移動側部材203に直接取付けても良い。
第2実施例のスライドレール100は、固定側メンバー1と、固定側メンバー1に摺動可能でほぼ同長の移動側メンバー2と、固定側メンバーと移動側メンバー間に配設され、固定側メンバー1の略4分の1程度の長さのボールリテーナ4と、ボールリテーナー4に回転自在に保持され、固定側メンバー1と移動側メンバー2の上下の両折曲縁間を転動する複数個のボールより構成されている。
摺動力受動部材82は、固定側メンバー1と共に、固定側部材200に直接連結され、第1実施例同様、水平な開閉摺動路821と、収納側端部が連結基板820に回動自在に連結された回動案内部材822の上面に、開閉摺動路821の収納側に連続して形成された、収納方向で上方に傾斜する押し込み案内路823と、押し込み案内路823の収納側端部に連続する変換機構5を有している。
そして、移動側メンバー2の摺動時に、引き出し側端部に形成された係止爪833の下面が、移動側メンバー2の上折曲縁の上面に、自重によって常に当接し、スライドレール100最短縮小状態となるやや手前で移動側メンバー2の引き出し側端部が、係止爪833の収納側に位置することで、上折曲縁から外れて下方に回動して、移動側メンバー2の引き出し側端面に係止し、移動側メンバー2が引き出し方向に摺動するのを阻止している。
又、ラッチ部83は、左右同時に連動可能に移動側部材203に形成された引手等の操作部、あるいは、固定側部材200に設けられたラッチ部材83の解除用操作部等と連動するよう構成されている。
すると、引き込み案内路52は収納方向で下方に傾斜しているので、回転ローラー814の弾性的圧接力によって、回転ローラー814(移動側部材203)は自動的に収納方向に引き込まれ、回転ローラー814が引き込み案内路52の収納側端部から通過間隙530に位置した状態(すなわち、スライドレール100の最短縮小状態で、移動側メンバー2の引き出し側端部が、ラッチ部材83の係止爪833の収納側に通過することで、ラッチ部材83は下方に回動し係止姿勢となっている。)から、変換案内路54の下端部から連続する押し出し案内路59の収納側端部に達する。
すなわち、移動側部材203は所定位置から自動的に引き込まれた後、やや前方に押し出された状態の所定位置で保持される。
100 スライドレール
3 中間メンバー
2 移動側メンバー
200 固定側部材
203 移動側部材
5 変換機構
822 回動案内部材
823 押し込み案内路
52 引き込み案内路
53 第1通過間隙
530 通過間隙
54 変換案内路
540 変換案内部
55 第2通過間隙
58 第3通過間隙
59 押し出し案内路
81 摺動力付加部材
811 弾発体
812 弾性圧接腕
814 回転ローラー
82 摺動力受動部材
821 開閉摺動路
83 ラッチ部
831 保持案内路
832 保持凹部
833 係止爪
Claims (4)
- 固定側部材あるいは移動側部材のいずれか一方側に取付けられた摺動力付加部材と、摺動力付加部材に対応して他方側に取付けられた、移動側部材の摺動距離とほぼ等しい長さの摺動力受動部材と、移動側部材を収納状態に維持するラッチ部より構成され、摺動力付加部材は、常に一方向にのみ弾性力が付与されて一部が摺動力受動部材に弾性的に圧接し、摺動力受動部材は、移動側部材の摺動に伴って摺動力付加部材に弾性力をさらに付与する押し込み案内路と、移動側部材が押し込み案内路の収納側端部に達すると引きこみ力に、引き込まれた移動側部材が所定位置に達すると押し出し力に変換させる変換機構を有し、ラッチ部は、摺動力付加部材に付与された一方向の弾性力が、移動側部材の引きこみ力から押し出し力に変化した状態で移動側部材を収納状態に維持することを特徴とする移動側部材の摺動装置。
- 変換機構は、外部からの収納力によって移動側部材が押し込み案内路の収納側端部に達すると、摺動力付加部材に付与された一方向の弾性力を、移動側部材の引きこみ力に変換させる、押し込み案内路の収納側端部に連続する引き込み案内路と、摺動力付加部材に付与された一方向の弾性力を、移動側部材の押し出し力に変換させる押し出し案内路を有し、押し出し案内路の水平距離は、移動側部材の摺動距離とほぼ等しく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動側部材の摺動装置。
- ラッチ部は、引き込み案内路の収納側端部と押し出し案内路の収納側端部間に設けられ、収納状態の移動側部材を押し込むことにより移動側部材の停止状態を解除させることを特徴とする請求項2に記載の移動側部材の摺動装置。
- 摺動力付加部材は、先端部に設けられた回転ローラーが、常に摺動力受動部材の押し込み案内路と、変換機構の引き込み案内路と押し出し案内路に圧接するよう弾性力が負荷された弾性圧接腕を有し、押し込み案内路は、移動側部材が収納方向に移動すると前記弾性力が強まる方向に傾斜し、引き込み案内路は、回転ローラーの圧接力が移動側部材を固定側部材に対し、引き込み力に変化させる方向に傾斜し、押し出し案内路は、回転ローラーの圧接力が移動側部材を固定側部材に対し、押し出し力に変化させる方向に傾斜し、押し込み込み案内路の引き出し側には開閉摺動路が設けられ、押し出し案内路と開閉摺動路の連続部分は、押し出し案内路から開閉摺動路の方向にのみ回転ローラーが通過可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の移動側部材の摺動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261454A JP5081562B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 移動側部材の摺動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261454A JP5081562B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 移動側部材の摺動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009089807A JP2009089807A (ja) | 2009-04-30 |
JP5081562B2 true JP5081562B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40662404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261454A Active JP5081562B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 移動側部材の摺動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5081562B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT507656B1 (de) * | 2009-05-13 | 2010-07-15 | Blum Gmbh Julius | Anordnung zum verriegeln und ausstossen eines möbelteils |
JP5720801B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-05-20 | 中西金属工業株式会社 | ソフトクローズ機構及びプッシュオープン機構を組み込んだ機構ユニット |
ITMI20121333A1 (it) * | 2012-07-31 | 2014-02-01 | Salice Arturo Spa | Mobile con almeno un cassetto o simile provvisto di mezzi di espulsione |
KR20230164959A (ko) * | 2022-05-26 | 2023-12-05 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 슬라이딩 키보드를 갖는 화상형성장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6034252U (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-08 | 株式会社 湘南実業 | ワンタツチ式小物収納家具 |
JPS60108233U (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-23 | 松本金属株式会社 | 抽出の開閉装置 |
JPH03194229A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-23 | Osaka Netsu Shiyori Kk | プレート型ストッパー機構付定荷重渦巻きバネ装置 |
JP3480607B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2003-12-22 | 株式会社ニフコ | 引出しのスライド機構 |
JP2007089610A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-12 | Kokuyo Furniture Co Ltd | 収納家具 |
JP4945138B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2012-06-06 | 日本アキュライド株式会社 | 移動側部材の引き込み装置 |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007261454A patent/JP5081562B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009089807A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8459758B2 (en) | Drawer slide auto-close dampening system with reset feature | |
US6953233B2 (en) | Closing device for drawers | |
JP5081563B2 (ja) | 移動側部材の摺動装置 | |
US10172460B2 (en) | Retracting device for furniture parts | |
JP4945138B2 (ja) | 移動側部材の引き込み装置 | |
JP2009513263A (ja) | プッシュ式ラッチ装置付きの引出しスライド | |
JP5081562B2 (ja) | 移動側部材の摺動装置 | |
JP5081564B2 (ja) | 移動側部材の摺動装置 | |
JP5373698B2 (ja) | 引込み機能を有するスライドレールにおける減速装置 | |
JP5514379B2 (ja) | 引込み機能を有するスライドレール | |
JP2011024665A (ja) | 自動引き込み装置 | |
JP6752051B2 (ja) | スライドレール | |
JP5184109B2 (ja) | 移動側部材の摺動装置 | |
JP4953755B2 (ja) | スライドレール | |
JP5373699B2 (ja) | 引込み機能を有するスライドレールにおける減速装置 | |
JP5154870B2 (ja) | スライドレール | |
JP5214376B2 (ja) | 移動側部材の引き込み装置 | |
JP2006102294A (ja) | 飛び出し・引き込み装置 | |
JP4945172B2 (ja) | 移動側部材の引き込み装置 | |
JP6821214B2 (ja) | スライドレール | |
JP5885581B2 (ja) | 自動引き込み装置 | |
JP6752098B2 (ja) | スライドレール | |
JP4695885B2 (ja) | スライドレール | |
JP6646109B2 (ja) | 逆序列機構スライドレール | |
JP2013146434A (ja) | 自動引き込み装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5081562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |