JP5081302B2 - Fire extinguisher hand lever, fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve, and fire extinguisher - Google Patents
Fire extinguisher hand lever, fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve, and fire extinguisher Download PDFInfo
- Publication number
- JP5081302B2 JP5081302B2 JP2010517661A JP2010517661A JP5081302B2 JP 5081302 B2 JP5081302 B2 JP 5081302B2 JP 2010517661 A JP2010517661 A JP 2010517661A JP 2010517661 A JP2010517661 A JP 2010517661A JP 5081302 B2 JP5081302 B2 JP 5081302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- fire extinguisher
- valve
- lid
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 60
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 34
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C13/00—Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use
- A62C13/62—Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use with a single permanently pressurised container
- A62C13/64—Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use with a single permanently pressurised container the extinguishing material being released by means of a valve
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C13/00—Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use
- A62C13/76—Details or accessories
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Description
本発明は、消火器用ハンドレバー、消火器用弁箱、消火器用バルブ、及び消火器に関するものである。 The present invention relates to a hand lever for a fire extinguisher, a valve box for a fire extinguisher, a valve for a fire extinguisher, and a fire extinguisher.
従来から消火器には、その内部に充填される消火剤を外部に放出するためのハンドレバーが取り付けられている。このハンドレバーとして、固定レバーと固定レバーと離間する開状態と固定レバーと近接する閉状態との間で回動する起動レバーと、起動レバーの回動の中心となる回転軸と、起動レバーを開状態で固定する起立状態と起動レバーを開状態から解放する傾倒状態との間で回動する起倒杆と、起倒杆の回動の中心となる回転軸とを備えるものが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
Conventionally, a fire lever is attached with a hand lever for releasing a fire extinguisher filled inside the fire extinguisher. As the hand lever, there are an activation lever that rotates between an open state that separates the fixed lever and the fixed lever and a closed state that is close to the fixed lever, a rotation shaft that is the center of rotation of the activation lever, and an activation lever. There has been proposed one that includes a tilting lever that rotates between a standing state that is fixed in the open state and a tilted state that releases the starting lever from the open state, and a rotation shaft that is the center of rotation of the tilting lever. (See
上述のような構成のハンドレバーは、多くの部品数を必要とし、製造コストや製造工程数を低減することが困難となっていた。他方、従来、消火器を構成する各部品が金属製であったことが災いとなり、子供やお年寄りに加え、一般の成人にとっても扱いづらい場合があった。特に、子供やお年寄りは、消火器のハンドレバーの取扱い方法を知らない場合も依然として少なくなく、誤った持ち方や操作によって思わぬ事態になる可能性もゼロではない。 The hand lever configured as described above requires a large number of parts, and it has been difficult to reduce the manufacturing cost and the number of manufacturing steps. On the other hand, it has been a disaster that each part of the fire extinguisher has been made of metal, and it has been difficult for ordinary adults as well as children and the elderly. In particular, there are still many cases where children and the elderly do not know how to handle the hand lever of a fire extinguisher, and the possibility of an unexpected situation due to incorrect handling and operation is not zero.
また、ハンドレバーの一部である消火器用弁箱に関しては、従来、本体容器に装着された弁箱と、弁箱に挿入されたバルブ軸と、バルブ軸の先端面に設けられた弁体構成用円板と、弁体構成用円板に嵌め込まれた弁体構成用ゴムとを備えるバルブの技術が開示されている(例えば、特許文献3)。
上述のような構成のバルブでは、弁箱における消火剤の流路と異なるバルブ軸の進退運動経路において、弁箱とバルブ軸との間の液密性を高めるために、弁箱の寸法精度やバルブ軸の寸法精度を緻密にする必要があった。このため、弁箱やバルブ軸を二次加工したり、弁箱やバルブ軸にOリング等の弾性材料を装着したりすることが必要となっていた。その結果、製造工程数の増大に伴う歩留りの低下や製造コストの大幅な増加を招いていた。 In the valve configured as described above, in order to increase the liquid tightness between the valve box and the valve shaft in the forward / backward movement path of the valve shaft different from the flow path of the extinguishing agent in the valve box, It was necessary to make the dimensional accuracy of the valve shaft precise. For this reason, it is necessary to perform secondary processing of the valve box and the valve shaft, or to attach an elastic material such as an O-ring to the valve box and the valve shaft. As a result, there has been a decrease in yield and a significant increase in manufacturing cost due to an increase in the number of manufacturing processes.
本発明は、上述の技術課題を解決することにより、消火器用ハンドレバー、消火器用弁箱、消火器用バルブ、又は消火器の製造コストや製造工程数の低減に大きく貢献するとともに、消火器用ハンドレバー又は消火器の取扱い易さを飛躍的に高めるものである。 By solving the above technical problems, the present invention greatly contributes to reducing the manufacturing cost and the number of manufacturing processes of a fire extinguisher hand lever, a fire extinguisher valve box, a fire extinguisher valve, or a fire extinguisher, and a fire lever hand lever. Or, the handling of fire extinguishers is greatly improved.
本発明の1つの消火器用ハンドレバーは、消火剤が充填される容器本体の開口部に取り付けられる蓋体と、その蓋体と一体化された固定レバーと、可撓部を備え、その可撓部を中心として、前述の固定レバーと離間する開状態と前記固定レバーに近接する閉状態との間で回動可能に前述の蓋体に接続される起動レバーとを備える。 One hand lever for a fire extinguisher according to the present invention includes a lid attached to an opening of a container body filled with a fire extinguishing agent, a fixing lever integrated with the lid, and a flexible portion. And an activation lever connected to the lid so as to be rotatable between an open state separated from the fixed lever and a closed state close to the fixed lever.
この消火器用ハンドレバーによれば、固定レバーが蓋体と一体化されているので、部品数(例えば、回転軸)を低減することができる。すなわち、起動レバーが可撓部を中心に回動するため、従来の消火器用ハンドレバーのような回転軸が不要になる。従って、起動レバーと蓋体との間で回転中心を調整する必要がなく、製造コストや製造工程数を低減することもできる。 According to this fire extinguisher hand lever, since the fixed lever is integrated with the lid, the number of parts (for example, a rotating shaft) can be reduced. That is, since the starting lever rotates around the flexible portion, a rotating shaft like a conventional fire extinguisher hand lever becomes unnecessary. Therefore, it is not necessary to adjust the rotation center between the start lever and the lid, and the manufacturing cost and the number of manufacturing steps can be reduced.
また、本発明のもう1つの消火器用ハンドレバーは、消火剤が充填される容器本体の開口部に取り付けられる樹脂製の蓋体と、その蓋体に固定される樹脂製の固定レバーと、薄肉部が形成され、その薄肉部を中心として、前述の固定レバーと離間する開状態と前述の固定レバーに近接する閉状態との間で回動可能に前述の蓋体に接続される樹脂製の起動レバーとを備える。 Another fire extinguisher hand lever of the present invention includes a resin lid attached to an opening of a container body filled with a fire extinguishing agent, a resin fixing lever fixed to the lid, and a thin wall A resin-made portion is formed and is connected to the lid body so as to be rotatable between an open state separated from the fixed lever and a closed state adjacent to the fixed lever, with the thin-walled portion as a center. And an activation lever.
この消火器用ハンドレバーによれば、蓋体、固定レバー、及び起動レバーが樹脂製であるため、消火器の軽量化が実現され、持ち運びが容易になる。また、樹脂製の薄肉部が形成されており、この薄肉部が回動中心となるため、例えば回動軸部材を必要とせずに回動可能となる。他方、例えば、従来の金属製のハンドレバーであれば、その熱伝導性の良さから、冬にはハンドレバーの表面が冷たくなって作業者の操作性が悪くなるが、樹脂製であれば、熱伝導性が悪いために冬であっても操作性は殆ど影響されない。また、金属製のハンドレバーであれば、消火器が配置される環境によって錆が発生し得るが、樹脂製であればその虞もない。 According to this fire extinguisher hand lever, since the lid, the fixing lever, and the activation lever are made of resin, the fire extinguisher can be reduced in weight and easily carried. Moreover, since the thin part made from resin is formed and this thin part becomes a rotation center, for example, it becomes possible to rotate without requiring a rotating shaft member. On the other hand, for example, if it is a conventional metal hand lever, because of its good thermal conductivity, the surface of the hand lever becomes cold in winter and the operability of the operator is poor, but if it is made of resin, Due to poor thermal conductivity, operability is hardly affected even in winter. Moreover, if it is a metal hand lever, rust may generate | occur | produce according to the environment where a fire extinguisher is arrange | positioned, but if it is resin, there is no possibility of that.
また、本発明の1つの消火器用弁箱は、複数の部分金型を用いて一体成型される消火器用弁箱であって、1つの前述の部分金型と他の1つの前述の部分金型との合わせ面の外周に位置し、かつ、進退運動によりバルブを開閉する弁棒がその進退運動時に密接するとともに消火剤の流路とは異なるその進退運動の経路内に配設される突起部を備え、樹脂により形成される。 Also, one fire extinguisher valve box of the present invention is a fire extinguisher valve box integrally molded using a plurality of partial molds, and one of the above-mentioned partial molds and the other of the above-mentioned partial molds. And a protrusion disposed in the path of the forward / backward movement different from the flow path of the extinguishing agent, and the valve rod that opens and closes the valve by the forward / backward movement is in close contact with the forward / backward movement. It is formed with resin.
この消火器用弁箱によれば、樹脂製であるため、消火器自体を軽量化することができる。また、この消火器用弁箱の突起部は、射出成型に代表される樹脂を用いた一体成型の際に、部分金型同士の合わせ面の外周に沿って不可避的に形成されるが、一般的には、この突起部は、美観を損なうという理由で、表から見えない裏側に形成されるように工夫されたり、他部品と組み合わせる部分に工夫されるなど、突起部の形状が機能的に活用されることはない。従って、突起部をできる限り小さくするための金型設計の調整や、金型の摩耗による突起部の大型化の防止のための金型の早期交換などの留意がなされてきた。しかし、この消火器用弁箱は、むしろ、この突起を弁棒が進退運動する際の液密性を確保するために利用する。従って、一体成型の後、別の工程によって弁棒との接触部を加工する必要がなく、弁箱自身や弁棒を二次加工することも要しない。また、前述の突起部自身も樹脂製であるため、適度な弾性を有している。その結果、この突起部は、Oリング等の弾性材料を別途装着することなく常に弁棒と密接することができる。さらに、この突起部が、消火剤の流路とは異なる弁棒の進退運動経路に配設されるので、消火剤の流路を閉塞することがない。 Since the fire extinguisher valve box is made of resin, the fire extinguisher itself can be reduced in weight. In addition, the protrusions of the fire extinguisher valve box are inevitably formed along the outer periphery of the mating surfaces of the partial molds during integral molding using a resin typified by injection molding. For this reason, the shape of the protrusion is functionally utilized, such as being devised to be formed on the back side that is not visible from the front or because it is detrimental to the appearance. Will never be done. Accordingly, attention has been paid to adjustment of the mold design to make the protrusions as small as possible and early replacement of the molds to prevent the protrusions from becoming large due to wear of the molds. However, this valve box for a fire extinguisher rather uses this projection to ensure liquid-tightness when the valve stem moves back and forth. Therefore, it is not necessary to process the contact portion with the valve stem by another process after integral molding, and it is not necessary to perform secondary processing of the valve box itself or the valve stem. Moreover, since the above-mentioned protrusion itself is also made of resin, it has appropriate elasticity. As a result, this protrusion can always be in close contact with the valve stem without separately attaching an elastic material such as an O-ring. Furthermore, since this protrusion is disposed in the forward / backward movement path of the valve stem that is different from the flow path of the extinguishing agent, the flow path of the extinguishing agent is not blocked.
本発明の消火器用ハンドレバー、消火器用弁箱、消火器用バルブ、又は消火器によれば、部品数の削減が実現できる。従って、製造コストや製造工程数を低減できる。 According to the fire extinguisher hand lever, the fire extinguisher valve box, the fire extinguisher valve, or the fire extinguisher of the present invention, the number of parts can be reduced. Therefore, the manufacturing cost and the number of manufacturing processes can be reduced.
次に、本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。尚、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、本実施形態の要素は必ずしもスケール通りに示されていない。また、各図面を見やすくするために、一部の符号が省略されうる。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this description, common parts are denoted by common reference symbols throughout the drawings unless otherwise specified. In the drawings, the elements of the present embodiment are not necessarily shown to scale. In addition, in order to make each drawing easy to see, some symbols may be omitted.
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態の消火器100を示す斜視図であり、図2はその正面図である。また、図3は、カバー部材36を取り外した状態の消火器100の一部を正面から示す部分断面図である。<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a
図1及び図2に示す消火器100は、消火剤60(例えば、粉末消火薬剤)が充填された公知の消火剤貯蔵容器10と、消火剤貯蔵容器10の上方に配設される消火器用ハンドレバー30と、消火剤貯蔵容器10内に貯蔵される消火剤60を消火器用ハンドレバー30に導くためのサイホン管20と、消火器用ハンドレバー30を操作することにより、サイホン管20と流通可能に接続される消火器用ホース40とを備える。
A
まず、本実施形態における消火剤貯蔵容器10について説明する。図4は、消火剤貯蔵容器10の正面図である。
First, the fire
本実施形態における消火剤貯蔵容器10は、消火剤貯蔵部11と、消火剤貯蔵部11の上部に位置する開口部に形成される雄ネジ部12とで構成される。この雄ネジ部12と消火器用ハンドレバー30とが螺合することにより、消火剤貯蔵容器10と消火器用ハンドレバー30とが固定される。尚、消火剤貯蔵容器10と消火器用ハンドレバー30との固定手段は、螺合に限られず、公知の接合手段が適用され得る。
The fire
次に、図1及び図2に示したカバー部材36について説明する。
Next, the
図1及び図2に示すカバー部材36は、図3に示す蓋体31、固定レバー32、及び起動レバー33を覆っている。このカバー部材36は、好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂、ポリエチレン、及びポリプロピレンの群から選ばれる1種類の樹脂により形成される。上述の材料は、強耐候性材料である。つまり、太陽光からの紫外線や熱の影響、雨水による浸食作用、昼夜の温度変化による材料の伸縮・膨張の影響などが小さく、変形、変色、劣化等の変質の危険性が少ない。このため、蓋体31、固定レバー32、及び起動レバー33の材料として弱耐候性材料を採用しても、蓋体31、固定レバー32、及び起動レバー33の変形、変色、劣化等の変質を防止することができる。
The
カバー部材36は、蓋体31を覆うカバー本体部36aと、固定レバー32を覆う固定レバーカバー部36bと、起動レバー33を覆う起動レバーカバー部36cとで構成される。起動レバーカバー部36cは、固定レバーカバー部36bに対して上下方向に移動可能に取り付けられている。このため、起動レバーカバー部36cを固定レバーカバー部36bに近接する方向(下方向)に移動させることにより、起動レバー33を開状態から閉状態へ回動させることができる。また、起動レバーカバー部36cは、起動レバーカバー部36cの外側側面と固定レバーカバー部36bの内側側面とを、操作者の指が入らない程度(2mm以下)に近接させた状態を維持しながら移動する。このため、起動レバーカバー部36cと固定レバーカバー部36bとの間に操作者の手や指が挟まれて怪我をすることがない。尚、固定レバーカバー部36bと起動レバーカバー部36cとの上下方向の幅h(図2参照)は操作者が片手で挟持できる範囲内に設定されており、人間工学の観点からは、35mm以上70mm以下とすることが好ましいと考えられる。また、本実施形態では、起動レバーカバー部36cの外側側面と固定レバーカバー部36bの内側側面とを近接させた状態を維持しながら移動するが、これに限定されない。逆に、起動レバーカバー部36cの内側側面と固定レバーカバー部36bの外側側面とを近接させた状態を維持しながら移動する態様も、前述の効果と同様の効果が奏される。
The
次に、本実施形態における消火器用ハンドレバー30について説明する。図5は消火器用ハンドレバー30のうち安全栓35及びカバー部材36を除いて正面から示す部分断面図である。
Next, the fire
本実施形態における消火器用ハンドレバー30は、バルブを構成する弁箱としての蓋体31と、固定レバー32と、起動レバー33と、起倒杆34と、安全栓35と、カバー部材36(図1及び図2参照)とを備える。尚、蓋体31、固定レバー32、起動レバー33、及び起倒杆34は、樹脂により形成される。このため、従来のように金属により形成される場合と比べて、非常に軽量化される。また、形状の自由度が高まるため、多数の部品を一部品として形成することができ、部品数、製造コスト、及び製造工程数を低減し得る。より具体的には、樹脂によって形成されることにより、蓋体31と固定レバー32とを容易に一体化できる。このため、その組み合わせのための製造コストや製造工程数を低減することができる。また、蓋体31と起動レバー33とを回動可能にするための回転軸や、蓋体31と起倒杆34とを回動可能にするための回転軸が不要となるため、その軸心の調整のための製造コストや製造工程数を低減することもできる。
The fire
図6は、安全栓35を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing the
図3及び図6に示すように、安全栓35は、係合突起35aと、嵌入棒35bと、把持部35cとを備える。この嵌入棒35bは、カバー部材36に形成される開口部(図示しない)、起動レバー33に形成される第1開口部33d(図8参照)、及び起倒杆34に形成される開口部34dに嵌入され得る長さを有している。また、係合突起35aは、カバー部材36に形成される開口部(図示しない)及び起動レバー33に形成される第2開口部33e(図10参照)を貫通し、起倒杆34に係合され得る形状を有している。この安全栓35の嵌入棒35bがカバー部材36、起動レバー33、及び起倒杆34に嵌入されるとともに、係合突起35aが起倒杆34に係合されると、起倒杆34及び起動レバー33が回動不可能な状態となる。一方、安全栓35が、カバー部材36、起動レバー33、及び起倒杆34から取り外されると、起倒杆34及び起動レバー33が回動可能な状態となる。把持部35cは、安全栓35がカバー部材36、起動レバー33、及び起倒杆34から取り外される際に、操作者により把持されるためのものである。この把持部35cは、一部が開口された形状に形成されている。この形状を採用することにより、操作者の指が把持部35cに掛かり易くなる。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
図7は、蓋体31を含むバルブ及び固定レバー32を正面から示す部分断面図である。また、図8は、図7のX部を拡大して示す断面図である。
FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing the valve including the
図7に示すように、バルブは、弁箱として機能する蓋体31と、蓋体31内に位置する弁棒72と、弁棒72を固着する弁体73と、弁棒72を付勢するバネ74とを備える。
As shown in FIG. 7, the valve biases the
蓋体31は、樹脂製(本実施形態においてはポリアミド6製)であって、複数の部分金型を用いて射出成型法により一体成型される。このため、従来の金属により形成されるものと比較して、飛躍的に軽量化される。また、蓋体31は、消火器用ハンドレバー30の固定レバー32と共に一体成型されている。加えて、蓋体31の内側には雌ネジ部31jが形成されており、この雌ネジ部31jが消火剤貯蔵容器10に形成される雄ネジ部12と螺合することにより、蓋体31が消火剤貯蔵容器10に取り付けられる。
The
また、蓋体31には、幾つかの機能的部位が形成される。具体的には、パッキン固定部31aは、サイホン管20の先端を拘束するとともに消火剤貯蔵容器10とバルブとの間の気密又は液密状態を維持するためのパッキン(図示しない)を固定するために用いられる。また、消火剤60は、消火器用ハンドレバー30を操作することにより、サイホン管20から流路31b及び消火器用ホース40を経由して外部に放出される。また、消火器用ホース40の先端は、消火器用ホース固定部31cによって固定される。加えて、弁箱側バネ受部31eは、弁棒72の進退運動経路31dの内周面に凸状に形成され、その弁箱側バネ受部31eの先端には突起部31fが形成される。図7及び図8に示すように、突起部31fは、消火剤60の流路とは異なる場所に、換言すれば、消火剤60の流れを妨げないように、形成されている。また、弁体73と密接することによって流路31bを塞ぐように弁座31gが形成される。
Also, several functional parts are formed on the
バルブを構成する弁棒72は、棒状部72aと、棒状部72aの上端外周面に凸状に形成される弁棒側バネ受部72bと、弁体73と固着する弁体係合部72cにより構成される。この弁棒72は、棒状部72aが進退運動経路31d内を、突起部31fと密接しつつ進退運動する。また、弁箱側バネ受部31eと弁棒側バネ受部72bとの間にバネ74が配置されている。これにより、弁棒72は、弁体73が弁座31gに接する方向(図7中の上方向)に付勢されている。
The
次に、本実施形態における蓋体31の成型について説明する。図9は、複数の部分金型により形成される蓋体31の突起部31fを拡大して示す概略断面図である。
Next, molding of the
上述のとおり、突起部31fは、消火剤の流路31bとは異なる弁棒72の進退運動経路31d内に配設される。このため、突起部31fが消火剤60の流路31bを閉塞して、消火剤60の流れを阻害することがない。また、図9に示すように、突起部31fは、弁棒72の進退運動経路31d内に、1つの部分金型Aと他の部分金型Bとの合わせ面の外周に沿って形成される。すなわち、本実施形態では、弁箱側バネ受部31e及び弁棒72の進退運動経路31dを形成するための部分金型Aと消火剤60の流路の一部を形成するための部分金型Bの合わせ面に沿って不可避的に形成される突起部31fが、弁棒72との液密性確保のために用いられる。その結果、一般的に精密加工が困難であると考えられる射出成型であっても、微細で適度な弾性を有する突起部31fを形成することができる。従って、弁棒72は、突起部31fと密接しつつ進退運動を行うことができる。これにより、Oリング等の部材を介在させることなく、消火剤60が進退運動経路31dから外側へ漏れ出すことを防止することができる。
As described above, the
ところで、図9に示すように、本実施形態の部分金型Bは、弁棒72の進退運動経路31dの少なくとも一部を形成している。その上で、部分金型Bは、もう一つの部分金型Aとの合わせ面の端部B1から、その部分金型Aから離れる方向の傾斜面B2を経てその進退運動方向にほぼ沿った面B3を有している。部分金型Bがこのような形状を備えることにより、より確度高く突起部31fの制御性を高めることができる。
By the way, as shown in FIG. 9, the partial mold B of the present embodiment forms at least a part of the forward /
また、好ましくは、突起部31fの寸法が以下のように設定される。例えば、従来例において、弁棒72の径を5.95mm以上6mm以下の範囲で設定した場合に、この弁棒72を密接状態で進退運動をさせるためのOリングの内径は5.65mm以上5.95mm以下の範囲とすることが日本工業規格で定められている。ここで、突起部31fは、部分金型Aと部分金型Bとの隙間により形成されることから、図9に示すように、鋭利な先端部を有する三角形状の断面を形成することとなる。このため、その先端部は、Oリングの接触部よりも変形が起こり易いと考えられる。従って、突起部31fと弁棒72との接触面積が小さすぎる場合には、突起部31fと弁棒72との接触圧が消火剤貯蔵容器10に貯蔵される消火剤60の圧力を下回ることがあり得る。そのような事態になれば、突起部31fと弁棒72との接触部分から消火剤60が漏れ出してしまうことになる。そこで、消火剤60の圧力に抗する突起部31fと弁棒72の接触状態を維持するためには、突起部31fの最先端部の集合により形成される環の径を5.65mm以上5.8mm以下に設定することが好ましい。つまり、突起部31fの最先端部の集合により形成される環の径の上限を、Oリングの内径の上限の97.5%未満にすることが好ましい。
Preferably, the dimension of the
また、蓋体31には、起動レバー33を係合させるための起動レバー係合部31hと、起倒杆34を係合させるための起倒杆係合部31iとが形成される。
The
図10は、起動レバー33を示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing the
起動レバー33は、レバー部33aと、薄肉部33bと、蓋体係合部33cとから構成されている。この起動レバー33は、蓋体係合部33cと蓋体31の起動レバー係合部31aとが係合することにより、蓋体31と接続している。レバー部33aには、安全栓35の係合突起35aが貫通される第1開口部33dと、安全栓35の嵌入棒35bが嵌入される第2開口部33eが形成されている。薄肉部33bは、押圧力の付与により屈曲可能な程度に薄肉に形成されている。起動レバー33のレバー部33aに押圧力が加えられると、この押圧力に耐えきれずに薄肉部33bが屈曲する。このように薄肉部33bが屈曲すると、薄肉部33bを中心として蓋体31に対して回動される。尚、起動レバー33において、固定レバー32と離間する状態を開状態(図13A参照)といい、固定レバー32に近接する状態を閉状態(図13B参照)という。
The
前述の機構により、消火器用ハンドレバー30のレバー部33aは、回転運動のための回転軸を別途設けることなく、回転運動が可能になる。このように、本実施形態では、起動レバー33の一部が回転軸として機能することにより、その軸心の調整のための製造工程を削減することが可能となるとともに、製造コストの低減が図られる。
With the above-described mechanism, the
図11は、起倒杆34を示す斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view showing the raising / lowering
起倒杆34は、薄肉部34aと、安全栓係合部34bと、蓋体係合部34cとを備えるとともに、安全栓35の嵌入棒35bが嵌入される開口部34dが形成されている。この起倒杆34は、蓋体係合部34cと蓋体31の起倒杆係合部31iとが係合することにより、蓋体31と接続している。薄肉部34aは、押圧力の付与により屈曲可能な程度に薄肉に形成されている。起動レバー33のレバー部33aに押圧力が加えられると起動レバー33が回動し、起倒杆34が起動レバー33により押圧力が加えられる。起倒杆34が起動レバー33により押圧力が加えられると、この押圧力に耐えきれずに薄肉部34aが屈曲する。このように薄肉部34aが屈曲すると、起倒杆34は、薄肉部34aを中心として蓋体31に対して回動される。尚、起倒杆34において、起動レバー33を開状態に固定する状態を起立状態(図13A参照)といい、起動レバー33を開状態から解除する状態を傾倒状態(図13B参照)という。
The raising / lowering
前述の機構により、起倒杆34は、回転運動のための回転軸を別途設けることがなく、回転運動が可能になる。このように、本実施形態では、起倒杆34の一部が回転軸として機能することにより、その軸心の調整のための製造工程を削減することが可能となるとともに、製造コストの低減が図られる。
By the above-described mechanism, the raising / lowering
次に、本実施形態の消火器100を使用する場合について説明する。図12は、消火器100を使用する工程を説明するフロー図である。また、図13Aは、本実施形態の起動レバー33の開状態(すなわち、起倒杆34の起立状態)を示す図であり、図13Bは、本実施形態の起動レバー33の閉状態(すなわち、起倒杆34の傾倒状態)を示す図である。
Next, the case where the
消火器100を使用する場合には、まず安全栓35を取り外して、起倒杆34を回動可能な状態にする(ステップS1)。次に、消火剤貯蔵容器10に接着される消火器用ホース40の先端を消火剤貯蔵容器10から取り外して、消火器用ホース40の先端を火炎又はその周囲の方向に向ける(ステップS2)。尚、消火器用ホース40の先端と消火剤貯蔵容器10とは取り外しが容易な状態で接着されているものとする。この接着の例としては、例えば面ファスナーが挙げられる。
When using the
消火剤60を噴射するための準備を終えると、操作者により、カバー部材36における固定レバーカバー部36bと起動レバーカバー部36cとが挟持される。そして、起動レバーカバー部36cが固定レバーカバー部36bに近接する方向に押圧される(ステップS3)。このように起動レバーカバー部36cが押圧されると、図13A及び図13Bに示すように、起動レバーカバー部36cにより起動レバー33が押圧されて開状態から閉状態に回動される(ステップS4)。この起動レバー33の回動に伴って、起倒杆34が起立状態から傾倒状態に回動される(ステップS5)。起動レバー33が回動されると、起動レバー33によりバルブが解放される(ステップS6)。バルブが解放されると、消火剤貯蔵容器10に貯蔵されている消火剤60が火炎又はその周囲に向けて噴射される(ステップS7)。
When the preparation for injecting the extinguishing
<第2の実施形態>
図14は、第2の実施形態の消火器200を示す正面図である。<Second Embodiment>
FIG. 14 is a front view showing the
本実施形態の消火器200は、第1の実施形態の消火器100を構成するカバー部材36が省略されている点以外は、第1の実施形態の消火器100と同じ構成を備えている。本実施形態のようにカバー部材36を省略した消火器用ハンドレバー130を採用することにより、消火器用ハンドレバー130の製造コストや消火器用ハンドレバー130とカバー部材36とを組み合わせる工程を削減することができる。但し、起動レバー33と固定レバー32との間に操作者の手や指が挟まれてしまう可能性が高まる点を考慮すると、カバー部材36を備える方が好ましい。
The
<第3の実施形態>
図15は、本実施形態の消火器用ハンドレバー230を正面から示す部分断面図である。また、図16Aは、本実施形態の起動レバー33の開状態を示す図であり、図16Bは、本実施形態の起動レバー33の閉状態を示す図である。<Third Embodiment>
FIG. 15 is a partial cross-sectional view showing the fire extinguisher hand lever 230 of this embodiment from the front. FIG. 16A is a diagram illustrating an open state of the
本実施形態の消火器300は、第2の実施形態の消火器用ハンドレバー130の一部である起倒杆34が省略されている点以外は、第2の実施形態の消火器200と同じ構成を備えている。本実施形態のように起倒杆34を省略した消火器用ハンドレバー230を採用することにより、起倒杆34の製造コストや起倒杆34と蓋体31とを接続させる工程を削減することができる。但し、安全栓35による安定した固定を考慮すると起倒杆34を備える方が好ましい。また、薄肉部34aを備えるが故の起動レバー33への付勢力によって起動レバー33の閉状態への移行を適度に阻害し、操作者の不慮の起動レバー33の操作による消火剤60の噴出が防止される。このような安全性を考慮すると、起倒杆34を備える方が好ましい。
The fire extinguisher 300 of the present embodiment has the same configuration as the
ところで、上述した各実施形態においては、消火剤貯蔵容器10として公知の金属製の容器を採用しているが、これに限定されない。例えば、消火剤貯蔵容器10として樹脂製の容器も採用し得る。
By the way, in each embodiment mentioned above, although a well-known metal container is employ | adopted as the fire
また、上述した各実施形態においては、薄肉部33bを備える樹脂製の起動レバー33及び薄肉部34aを備える樹脂製の起倒杆34を備える構成が採用されているが、これに限定されない。起動レバー及び起倒杆は樹脂製に限られず、例えば、その一部に板バネ433bを備えた図17の起動レバー433やその一部に板バネ434aを備えた図18の起倒杆434のような構成も採用され得る。このような図17に示される起動レバー433及び図18に示される起倒杆434の場合であっても、蓋体31と起動レバー433との間の回動及び蓋体31と起倒杆434との間の回動のための回転軸が不要であり、部品数の低減や、回転軸心調整のための製造コストや製造工程数を低減することができる。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the structure provided with the
また、上述した各実施形態においては、蓋体31と固定レバー32とを一体化して形成する構成が採用されているが、蓋体31と固定レバー32とを独立して形成すると共に公知の接着剤で接合する構成も採用され得る。
Moreover, in each embodiment mentioned above, the structure which integrally forms the
また、上述した各実施形態においては、ポリアミド6製の蓋体31が採用されているが、これに限定されない。例えば、ポリアミド66の他、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの縮合重合により得られる合成繊維、或いはそれと類似の構造をもつ一群のポリアミド系合成高分子、フッ素樹脂、フェノール樹脂、又はポリエチレン樹脂等によって蓋体31が成型されてもよい。但し、ポリアミド6は、ポリエチレンの約1/40倍の気体透過性を有する。すなわち、樹脂の中でも比較的低い気体透過性を有するという有利な特徴がある。つまり、弁棒72と突起部31fとの密接状態を確保しておけば蓋体31自身からの気体の漏れを防止することができるため、消火剤貯留容器10内部の圧力を保持することができる。さらに、ポリアミド6は、ホルムアルデヒドを含むフェノール樹脂や塩化ビニル(燃焼によりダイオキシンを発生させる可能性がある材料)等、環境や人体に悪影響をもたらすと考えられる物質を含まない。加えて、ポリアミド6は、他の樹脂と比較して低コストである。以上の理由から、ポリアミド6製の蓋体31を採用することが好ましい。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the
また、上述した各実施形態においては、弁体73が弁座31fに接する方向(上方向)への弁棒72の付勢手段として、バネ74を採用しているが、これに限定されない。弁棒72の付勢手段として、ゴムやその他の弾性体等の公知の付勢手段を採用しても良い。
Further, in each of the above-described embodiments, the
また、上述した各実施形態においては、弁棒72の径の具体的な例として、5.95mm以上6mm以下の範囲を挙げているが、これに限定されない。弁棒72の径は、5.95mm未満であっても、6mmを超える値であっても良い。但し、いずれの径であっても、突起部31fの最先端部の集合により形成される環の径の上限を、Oリングの内径の上限の97.5%未満にすることが好ましい。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the range of 5.95 mm or more and 6 mm or less is mentioned as a specific example of the diameter of the
また、上述した各実施形態においては、部分金型Bが弁棒72の進退運動方向にほぼ沿った面B3を有する構成を採用しているが、これに限定されない。例えば、図19に示すように、B2と連続する傾斜面B4を有する構成であっても良い。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the partial metal mold B employ | adopts the structure which has the surface B3 substantially along the advancing / retreating direction of the
また、上述した各実施形態においては、端部B1から傾斜面B2を経て面B3を有する部分金型Bを用いて突起部31fを形成しているが、傾斜面B2が形成されていない部分金型を用いて突起部31fを形成しても良い。つまり、部分金型の合わせ面の隙間のみを利用して突起部31fを形成しても良い。この場合には、傾斜面B2を形成するための製造工程を減らすことができる。但し、この場合には、突起部31fの緻密な寸法制御を行うことが比較的困難であるため、端部B1から傾斜面B2を経て面B3を有する部分金型Bを用いて突起部31fを形成する方が安定的な生産が図られる点で好ましい。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the
また、上述した各実施形態においては、突起部31fが形成されているが、突起部31fが形成される代わりに、Oリングを用いて弁棒72との密接状態を確保しても良い。以上、述べたとおり、本発明の範囲内に存在する変形例もまた、特許請求の範囲に含まれるものである。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the
本発明は、消火器用ハンドレバー、消火器用弁箱、消火器用バルブ、及び消火器として広く利用され得る。
The present invention can be widely used as a fire extinguisher hand lever, a fire extinguisher valve box, a fire extinguisher valve, and a fire extinguisher.
Claims (12)
前記蓋体と一体化された固定レバーと、
可撓部を備え、前記可撓部を中心として、前記固定レバーと離間する開状態と前記固定レバーに近接する閉状態との間で回動可能に前記蓋体に接続される起動レバーとを備える
消火器用ハンドレバー。A lid attached to the opening of the container body filled with a fire extinguishing agent;
A fixing lever integrated with the lid,
An activation lever connected to the lid so as to be rotatable between an open state spaced apart from the fixed lever and a closed state close to the fixed lever, the flexible lever having a flexible portion as a center; Fire extinguisher hand lever.
請求項1に記載の消火器用ハンドレバー。The lid includes a flexible portion, and the lid is rotatable about the flexible portion between an upright state in which the start lever is fixed in the open state and a tilted state in which the start lever is released from the open state. The hand lever for a fire extinguisher according to claim 1, further comprising a raising and lowering hook connected to the body.
請求項2に記載の消火器用ハンドレバー。The hand lever for a fire extinguisher according to claim 2, further comprising a safety stopper that fixes the start lever and the raising / lowering rod in an upright state of the rising / falling rod.
請求項1に記載の消火器用ハンドレバー。The hand lever for a fire extinguisher according to claim 1, wherein the activation lever is formed of resin, and the flexible portion of the activation lever is formed thin.
前記蓋体に固定される樹脂製の固定レバーと、
薄肉部が形成され、前記薄肉部を中心として、前記固定レバーと離間する開状態と前記固定レバーに近接する閉状態との間で回動可能に前記蓋体に接続される樹脂製の起動レバーとを備える
消火器用ハンドレバー。A resin lid attached to the opening of the container body filled with a fire extinguishing agent;
A resin fixing lever fixed to the lid;
A resin-made starting lever that is formed with a thin-walled portion and is connected to the lid so as to be rotatable between an open state separated from the fixed lever and a closed state close to the fixed lever, with the thin-walled portion as a center. A fire extinguisher hand lever.
前記カバー部材が、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂、ポリエチレン、及びポリプロピレンの群から選ばれる1種類の樹脂から形成される
請求項1又は請求項5に記載の消火器用ハンドレバー。A cover member that covers the lid, the fixing lever, and the activation lever;
The hand lever for a fire extinguisher according to claim 1 or 5, wherein the cover member is formed of one kind of resin selected from the group consisting of acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer synthetic resin, polyethylene, and polypropylene.
前記起動レバーカバー部が、前記起動レバーカバー部の外側側面と前記固定レバーカバー部の外側側面とを近接させた状態を維持しながら移動する
請求項6に記載の消火器用ハンドレバー。The cover member includes a cover main body that covers the lid, a fixed lever cover that covers the fixing lever, and an activation lever cover that covers the activation lever.
The hand lever for a fire extinguisher according to claim 6, wherein the start lever cover portion moves while maintaining a state in which an outer side surface of the start lever cover portion and an outer side surface of the fixed lever cover portion are brought close to each other.
1つの前記部分金型と他の1つの前記部分金型との合わせ面の外周に位置し、かつ、進退運動によりバルブを開閉する弁棒が前記進退運動時に密接するとともに消火剤の流路とは異なる前記進退運動の経路内に配設される突起部を備える
樹脂製の消火器用弁箱。A fire extinguisher valve box integrally molded using a plurality of partial molds,
A valve rod which is located on the outer periphery of the mating surface between one partial mold and the other partial mold and which opens and closes the valve by advancing and retreating movement is in close contact with the advancing and retreating movement, and a flow path for the extinguishing agent. A valve box for a fire extinguisher made of resin, comprising protrusions arranged in the paths of different forward and backward movements.
請求項9に記載の消火器用弁箱。The one partial mold forms a part of the forward / backward movement path and is inclined in a direction away from the other one partial mold from an end of a mating surface with the other one partial mold The fire extinguisher valve box according to claim 9, which has a surface.
前記弁棒と固着された弁体とを備える
消火器用バルブ。A fire extinguisher valve box according to claim 9;
A fire extinguisher valve comprising the valve stem and a fixed valve body.
前記容器本体の開口部に取り付けられる請求項9に記載の消火器用弁箱とを備える
消火器。A container body filled with a fire extinguishing agent;
A fire extinguisher comprising: the fire extinguisher valve box according to claim 9 attached to an opening of the container body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010517661A JP5081302B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-12-18 | Fire extinguisher hand lever, fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve, and fire extinguisher |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157588 | 2008-06-17 | ||
JP2008157588 | 2008-06-17 | ||
JP2008240076 | 2008-09-18 | ||
JP2008240076 | 2008-09-18 | ||
JP2010517661A JP5081302B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-12-18 | Fire extinguisher hand lever, fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve, and fire extinguisher |
PCT/JP2008/073066 WO2009153896A1 (en) | 2008-06-17 | 2008-12-18 | Hand lever for fire extinguisher, valve box for fire extinguisher, valve for fire extinguisher, and fire extinguisher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009153896A1 JPWO2009153896A1 (en) | 2011-11-24 |
JP5081302B2 true JP5081302B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=41433823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517661A Active JP5081302B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-12-18 | Fire extinguisher hand lever, fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve, and fire extinguisher |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5081302B2 (en) |
WO (1) | WO2009153896A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5530791B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-06-25 | 株式会社初田製作所 | Pressure accumulating fire extinguisher manufacturing method, leak measuring system and leak measuring method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581459U (en) * | 1981-06-29 | 1983-01-07 | ヤマト消火器株式会社 | fire extinguisher nozzle |
JP2000014820A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | Hatta Seisakusho:Kk | Fire extinguisher |
JP2006333892A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Air Water Sol Kk | Fire-extinguishing gas jetting device and its manufacturing method |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2010517661A patent/JP5081302B2/en active Active
- 2008-12-18 WO PCT/JP2008/073066 patent/WO2009153896A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581459U (en) * | 1981-06-29 | 1983-01-07 | ヤマト消火器株式会社 | fire extinguisher nozzle |
JP2000014820A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | Hatta Seisakusho:Kk | Fire extinguisher |
JP2006333892A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Air Water Sol Kk | Fire-extinguishing gas jetting device and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009153896A1 (en) | 2011-11-24 |
WO2009153896A1 (en) | 2009-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101154716B1 (en) | Push-pull container closure | |
CN101014506B (en) | Spout assembly and method of manufacturing packaging bag provided with spout assembly | |
US5687952A (en) | Water faucet poppet valve | |
MX2011003126A (en) | Actuator for spray container and method regarding same. | |
JP4990020B2 (en) | Valve device for fuel tank | |
US8793874B2 (en) | Method for manufacturing a petal valve | |
JP2008222238A (en) | Bottle with hinged lid | |
JP2008534403A (en) | Automatic purge and easy dispensing aerosol valve system | |
SE506697C2 (en) | Headlamp wash with a shut-off valve incorporated in a piston | |
JP5154439B2 (en) | Fluid dispenser nozzle, dispenser device including the nozzle, and manufacturing method thereof | |
JP5081302B2 (en) | Fire extinguisher hand lever, fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve, and fire extinguisher | |
JP2018100128A (en) | Non-refillable aerosol valve | |
US9776610B2 (en) | Modular leakage protection device | |
JP2008522924A (en) | Cap for aerosol container or spray container | |
JP2008056301A (en) | Pump nozzle head | |
JP5488630B2 (en) | Open bottle | |
EP2881337B1 (en) | Aerosol dispenser head | |
JP5095643B2 (en) | Fire extinguisher valve box, fire extinguisher valve including the valve box, and fire extinguisher including the valve box | |
JP6859354B2 (en) | Foot valve for drip chamber of medical infusion or blood transfusion device | |
JP5430695B2 (en) | Beverage container closure | |
JP4919186B2 (en) | Pump nozzle head | |
WO2013084569A1 (en) | Water spray nozzle | |
ES2666869T3 (en) | Fluid product dispenser | |
JP5542699B2 (en) | Gas lighter and method for manufacturing gas lighter | |
DE502005000630D1 (en) | Closure of a container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5081302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |