JP5081020B2 - 光センサ内蔵液晶表示装置 - Google Patents
光センサ内蔵液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5081020B2 JP5081020B2 JP2008055201A JP2008055201A JP5081020B2 JP 5081020 B2 JP5081020 B2 JP 5081020B2 JP 2008055201 A JP2008055201 A JP 2008055201A JP 2008055201 A JP2008055201 A JP 2008055201A JP 5081020 B2 JP5081020 B2 JP 5081020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- touch input
- liquid crystal
- display panel
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
図6において、液晶ディスプレイ50は、2枚の透明な基板の間に液晶が充填されて形成された表示パネル51と、表示パネル51の背面側から光(破線矢印参照)を照射するバックライト52と、表示パネル51内に配置された複数のフォトセンサ53とを備えている。また、液晶ディスプレイ50は、表示パネル51に表示される画像を制御する表示制御部と、フォトセンサ53からの出力信号を処理してタッチ入力を検出するタッチ入力検出部とを含む制御装置(図示せず)に接続されている。
これにより、指に対応した部分におけるフォトセンサ53からの出力信号の輝度レベルが、他の部分における出力信号の輝度レベルと比べて変動する。タッチ入力検出部は、この出力信号の輝度レベル変動に基づいて、表示パネル51へのタッチ入力を検出する。
周囲が明るい場合におけるフォトセンサ53からの出力信号を画像にしたものと、この画像中に図示した線でこの画像を切断した断面における出力信号の輝度レベルとを図7に示す。
図7より、ユーザの指が影になって現れていることが分かる。また、出力信号の輝度レベルが指に対応する部分で大きく変化していることが分かる。
周囲が暗い場合におけるフォトセンサ53からの出力信号を画像にしたものと、この画像中に図示した線でこの画像を切断した断面における出力信号の輝度レベルとを図8に示す。
図8より、ユーザの指にバックライト52からの光が反射して明るくなっていることが分かる。また、出力信号の輝度レベルが指に対応する部分で大きく変化していることが分かる。
すなわち、ユーザが表示パネル上に指を置いた際に、周囲光と指による反射光との差がない場合、例えば周囲が明るい場合に明るい画像を表示した場合や、周囲が暗い場合に暗い画像を表示した場合には、影とも反射とも判断できない領域が存在する。このような領域では、表示パネルへのタッチ入力を検出することができないという問題点があった。
図9より、ユーザの指は、影としても反射としても認識することができない。また、出力信号の輝度レベルも大きく変化している部分がなく、タッチ入力を検出することができない。
ここで、輝度の高い画像データを用いることにより、例えばユーザの指によって反射する反射光を強くすることができる。また、輝度の低い画像データを用いることにより、ユーザの指による影を濃くすることができる。
そのため、ユーザの目に見える輝度を変えることなく、ユーザが表示パネル上に指を置いた際の周囲光と指による反射光との間に差を設けることができ、表示パネルへのタッチ入力の検出精度を向上させることができる。
なお、以下の実施の形態では、画像データが60Hzのクロック周波数でタイミングコントローラに入力される場合を例に挙げて説明するが、クロック周波数は、この値に限定されない。
図1は、この発明の実施の形態1に係る光センサ内蔵液晶表示装置を示す構成図である。
図1において、この光センサ内蔵液晶表示装置は、タイミングコントローラ1と、液晶ディスプレイ2と、タッチ入力検出部3(タッチ入力検出手段)とを備えている。
ここで、タイミングコントローラ1には、60Hzのクロック周波数で画像データが入力されている。
タイミングコントローラ1は、PLL(Phase Locked Loop)回路11と、2倍速回路12(N倍速回路)と、ガンマ変更回路13と、画像データ出力部14(画像データ出力手段)と、フレームメモリ15とを含んでいる。
なお、フレームメモリ15は、タイミングコントローラ1の外部に設けられてもよい。
PLL回路11は、タイミングコントローラ1に入力される画像データのクロック周波数を2倍して2倍クロック周波数を生成する。具体的には、60Hzの2倍の120Hzのクロック周波数を生成する。
2倍速回路12は、タイミングコントローラ1に入力される画像データを一旦フレームメモリ15に書き込む。また、2倍速回路12は、PLL回路11で生成された2倍クロック周波数(120Hz)により、フレームメモリ15に書き込まれた画像データを2回繰り返し読み込んで、ガンマ変更回路13に出力する。
このとき、明画像データおよび暗画像データは、明画像データと暗画像データとを合成したときの輝度が、タイミングコントローラ1に入力された画像データの輝度と等しくなるように変更される。
また、ガンマ変更回路13は、明画像データおよび暗画像データを、2倍クロック周波数(120Hz)で画像データ出力部14に出力する。
画像データ出力部14は、明画像データおよび暗画像データを、所望のタイミングで液晶ディスプレイ2に駆動制御信号として出力する。
液晶ディスプレイ2は、2枚の透明な基板の間に液晶が充填されて形成された表示パネル21と、表示パネル21の背面側から光(破線矢印参照)を照射するバックライト22と、表示パネル21内に配置された複数のフォトセンサ23(光センサ)とを備えている。
また、液晶ディスプレイ2には、表示パネル21に配置された複数の画素を駆動するための図示しないゲートドライバ(ドライバ回路)およびソースドライバ(ドライバ回路)が設けられている。
表示パネル21は、タイミングコントローラ1からゲートドライバおよびソースドライバに入力される駆動制御信号に応じて、明画像データおよび暗画像データに対応した画像を表示する。
このとき、明画像データおよび暗画像データは、2倍クロック周波数(120Hz)で出力されているので、ユーザの目には、タイミングコントローラ1に入力された画像データの輝度と同じ輝度で画像が表示されているように見える。
実験方法は、以下の通りである。
背景128/255ベタ画面におけるフォトセンサ23からの出力信号を画像にしたものと、この画像中に図示した線でこの画像を切断した断面における出力信号の輝度レベルとを図2に示す。
図2より、ユーザの指は、影としても反射としても認識することができない。また、出力信号の輝度レベルも大きく変化している部分がなく、タッチ入力を検出することができない。
背景255/255ベタ画面におけるフォトセンサ23からの出力信号を画像にしたものと、この画像中に図示した線でこの画像を切断した断面における出力信号の輝度レベルとを図3に示す。
図3より、ユーザの指にバックライト22からの光が反射して明るくなっていることが分かる。また、出力信号の輝度レベルが指に対応する部分で大きく変化していることが分かる(丸印参照)。
背景0/255ベタ画面におけるフォトセンサ23からの出力信号を画像にしたものと、この画像中に図示した線でこの画像を切断した断面における出力信号の輝度レベルとを図4に示す。
図4より、ユーザの指が影になって現れていることが分かる。また、出力信号の輝度レベルが指に対応する部分で大きく変化していることが分かる(丸印参照)。
図5において、60Hzの画像データは、背景128/255ベタ画面を示している。また、120Hzの明画像データおよび暗画像データは、それぞれ背景255/255ベタ画面および背景0/255ベタ画面を示している。
ここで、明画像データを用いることにより、ユーザの指によって反射する反射光を強くすることができる。また、暗画像データを用いることにより、ユーザの指による影を濃くすることができる。
そのため、ユーザの目に見える輝度を変えることなく、ユーザが表示パネル21上に指を置いた際の周囲光と指による反射光との間に差を設けることができ、表示パネル21へのタッチ入力の検出精度を向上させることができる。
PLL回路11は、クロック周波数を3倍以上にしてもよい。このとき、フレームメモリ15に書き込まれた画像データは、3倍以上にされたクロック周波数に応じて繰り返し読み込まれてガンマ変更回路13に出力される。
また、ガンマ変更回路13は、入力された複数の同一の画像データのうち、少なくとも2枚の画像データを、明画像データおよび暗画像データに変更する。具体的には、例えばクロック周波数が3倍にされた場合において、ガンマ変更回路13は、1枚の画像データを明画像データに変更し、もう1枚の画像データを暗画像データに変更し、残り1枚の画像データは輝度を変更せずにそのまま出力する。
PLL回路11がクロック周波数を3倍以上にする場合には、よりユーザの目に見える輝度を変えることなく表示パネル21の表示を切り替えることができる。
Claims (3)
- 表示パネル内に配置され、外部から入射する周囲光および前記表示パネルへのタッチ入力による反射光を検出する複数の光センサと、
前記表示パネルの画素を駆動するためのドライバ回路と、
前記ドライバ回路の動作を制御する画像データ出力手段を有するタイミングコントローラと、
前記複数の光センサからの出力信号に基づいて、前記タッチ入力を検出するタッチ入力検出手段と、を備え、
前記タイミングコントローラは、
前記タイミングコントローラに入力される画像データのクロック周波数をN(Nは2以上の整数)倍してN倍クロック周波数を生成するPLL回路と、
前記画像データをフレームメモリに書き込むとともに、前記N倍クロック周波数により、前記フレームメモリに書き込まれた前記画像データをN回繰り返し読み込んで出力するN倍速回路と、
前記N倍速回路からの互いに同一のN枚の前記画像データのうち、少なくとも2枚の画像データを、前記N枚の画像データを合成したときの輝度を保持したまま、前記タイミングコントローラに入力された前記画像データよりも輝度の高い画像データと輝度の低い画像データとに変更し、変更後のN枚の画像データとして出力するガンマ変更回路と、をさらに有し、
前記画像データ出力手段は、前記ガンマ変更回路からの前記変更後のN枚の画像データを、所望の出力タイミングで前記ドライバ回路に出力し、
前記タッチ入力検出手段は、前記変更後のN枚の画像データを用いて、前記タッチ入力を検出すること
を特徴とする光センサ内蔵液晶表示装置。 - 前記光センサは、前記周囲光および前記反射光を光強度に応じた電流に変換するフォトセンサであることを特徴とする請求項1に記載の光センサ内蔵液晶表示装置。
- 前記Nは、2であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光センサ内蔵液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055201A JP5081020B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 光センサ内蔵液晶表示装置 |
KR1020080131028A KR101002323B1 (ko) | 2008-03-05 | 2008-12-22 | 광센서 내장 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055201A JP5081020B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 光センサ内蔵液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009211527A JP2009211527A (ja) | 2009-09-17 |
JP5081020B2 true JP5081020B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41184591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055201A Expired - Fee Related JP5081020B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 光センサ内蔵液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5081020B2 (ja) |
KR (1) | KR101002323B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125522A1 (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | タッチセンサ付き表示装置 |
WO2011125521A1 (ja) | 2010-04-01 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | タッチセンサ付き表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4377013B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2009-12-02 | 國寛 渡辺 | 固体撮像装置及び固体撮像素子 |
JP4153193B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2008-09-17 | 株式会社タムラ製作所 | 信号生成装置および画像システム |
JP4257221B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-04-22 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および情報端末装置 |
JP4510738B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-07-28 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055201A patent/JP5081020B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-22 KR KR1020080131028A patent/KR101002323B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090095451A (ko) | 2009-09-09 |
KR101002323B1 (ko) | 2010-12-20 |
JP2009211527A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI423198B (zh) | 依據環境光之亮度調整畫面灰階度的顯示裝置及方法 | |
JP5347035B2 (ja) | 光センサ付き表示装置 | |
JP5072087B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示方法 | |
CN102812509B (zh) | 用于减少显示设备中的闪烁和运动模糊的方法和装置 | |
WO2017113343A1 (zh) | 一种调节背光亮度的方法和终端 | |
JP2009217461A (ja) | 表示装置および位置検出方法 | |
JP2001350134A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010204654A (ja) | 光源装置 | |
JP2010197570A (ja) | 液晶表示装置 | |
US11289037B2 (en) | Image processing device, display device, and image processing method | |
KR20180050847A (ko) | 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법 | |
TWI418976B (zh) | 顯示器省電方法及電子系統 | |
JP2009031666A (ja) | タッチパネル一体表示装置 | |
US11120760B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5081020B2 (ja) | 光センサ内蔵液晶表示装置 | |
KR101665132B1 (ko) | 영상표시기기의 화질 개선 장치 및 방법 | |
JP6359877B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP5785663B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US11328680B2 (en) | Image processing device and liquid crystal display device | |
EP2337012B1 (en) | Display apparatus comprising a backlight and method of driving the same | |
KR20090116223A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP4588936B2 (ja) | 液晶表示装置とその自動調光制御方法 | |
EP2863381A1 (en) | Display device, display method, and program | |
JP2010182062A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4457548B2 (ja) | 画像表示装置、その制御方法及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5081020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |