JP5080983B2 - バニロイド受容体アゴニストをグリコースアミノグリカンまたはプロテオグリカンとともに関節痛治療のための薬剤の製造に用いることおよび前記薬剤の適用方法 - Google Patents
バニロイド受容体アゴニストをグリコースアミノグリカンまたはプロテオグリカンとともに関節痛治療のための薬剤の製造に用いることおよび前記薬剤の適用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5080983B2 JP5080983B2 JP2007548654A JP2007548654A JP5080983B2 JP 5080983 B2 JP5080983 B2 JP 5080983B2 JP 2007548654 A JP2007548654 A JP 2007548654A JP 2007548654 A JP2007548654 A JP 2007548654A JP 5080983 B2 JP5080983 B2 JP 5080983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- use according
- drug
- medicament
- joint
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/357—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
- A61K31/728—Hyaluronic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P23/00—Anaesthetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
- A61P29/02—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
・物理療法/運動療法
・全身鎮痛薬/消炎療法(等)
・局所鎮痛薬/消炎法(等)
・外科的方法
・関節鏡:創面切除術、関節洗浄、等
・切開(open)/小切開(mini−open):関節置換、関節補強、等
・滑膜浄化に導く、オスミウム酸、またはテクネシウム99のような放射性物質
・局所麻酔薬、ヒアルロン酸製剤の注射(等)
・抗炎症薬の注射
・関節診断のための造影剤の注射
・関節洗浄のための関節潅流
・関節を管理する神経の化学的、熱的、電気的または外科的切除
・関節の鎮痛治療のためのグリコースアミノグリカンおよびバニロイド受容体アゴニストの関節内注射は、関節包および腱の構造、滑液および軟骨、骨の構造に広く作用し、それによって生理的関係を維持する。
・グリコースアミノグリカンおよびバニロイド受容体アゴニストの分布の自然な境界としての関節嚢の利用。
・本方法は専門家でない人によって実施できる。
・本方法は、関節鏡針でなくても、細い針で実施できる。
・本方法は、免疫システムを局所的に阻害することから局所感染の危険性を大きく促進する一般的なコルチゾン注射法に比べて、感染の危険を受けない。
・本方法は感覚神経の除去、すなわち痛覚伝達神経の切断を導く。
・関節嚢の繊維化を起こすため運動の制限がある滑膜浄化術と比べて、痛みを伴う運動制限を除くことにより関節運動が拡張。
・関節に適用したとき、後の関節形成に対し積極的な製剤。再び生じる痛みを伴わないストレスの刺激効果によって、末端、特に関節近傍の骨形成が促進され、関節近傍の骨は後の人工装具の保持に、より有利な構造となる。
・脂肪組織の吸収(脂肪分解)がない。
・腱、靭帯または関節嚢のコラーゲン構造を弱くしない。
・軟骨はグリコースアミノグリカンの保護作用によって守られる。
・バニロイド受容体アゴニストの高選択的作用によって、本物質がどこに注射されるかにかかわらず、筋肉運動に害がない。
・バニロイド受容体アゴニストの高選択的作用によって、本物質がどこに注射されるかにかかわらず、固有受容体の損傷がない。
・グリコサミンの既知の用途に比べ、グリコースアミノグリカンは滑液および軟骨の成分であり、関節において化学的、また機械的機能をもつという利点がある。特に、ヒアルロン酸は関節の接触因子の活性を落とし、グリコサミンにはない潤滑およびクッション性をもつ。グリコースアミノグリカンはさらに、グリコサミンに比べてそれ以上代謝されず、著しく長い期間、関節に残るという、本質的な利点がある。
a)薬草または他の補足的な植物性添加物
b)三環系抗うつ薬
c)非麻酔性ナトリウムチャンネルブロッカー
d)非ステロイド抗リウマチ薬 または
e)血管拡張薬
は薬剤に混ぜられない。
a)脂肪吸引を含む、切開あるいは関節鏡または内視鏡手術における手術中の適用として洗浄液の形体で、手術後の傷の痛みに
b)関節内注射により
関節症
関節リウマチ
感染性関節炎
軟骨石灰症
靭帯損傷
半月板障害
軟骨損傷
滑膜炎
関節繊維症
ズデック病
関節の一部の壊死
神経病的関節痛
の場合の関節痛に
c)腸骨稜骨切り術または外反母趾矯正術後の骨への適用により、骨手術後の骨の痛みに
d)大腿骨頭壊死における骨への注射、骨軟骨症における大腿骨あるいは脊椎体への注射により、骨の痛みに;
e)特に関節繊維症または五十肩における関節の硬直;
f)筋肉内注射による筋肉痛、特に、筋肉繊維の破損がある場合、筋肉行使後の痛みがある場合あるいは痙攣性の病気の場合に;
g)半月板に変性あるいは破損がある場合の、半月板の痛み;
h)椎間板への注射により、椎間板の変性あるいは損傷の場合の背中の痛み;
i)痛む神経、特に三叉神経痛、神経鞘腫、モルトン神経鞘腫、幻痛あるいは瘢痕神経鞘腫;
j)歯痛、特に虫歯、抜歯前、中、後、植歯前、中、後のあらゆる形の歯痛、歯周炎の場合または露出した歯茎に局所適用で;
k)肋膜炎の愁訴
l)腸の愁訴、特に潰瘍性大腸炎、クローン病、肛門裂傷または痔疾の場合。
a)バニロイド受容体アゴニストがカプサイシンの場合、重量で0.05%から10%または投与量0.1から200mg/kg体重
b)バニロイド受容体アゴニストがレジニフェラトキシンの場合、1nMから100μM、好ましくは100から2000nM、投与量1ngから50μg/kg体重あるいは
c)オルバニルの場合、投与量0.1から200mg/kg体重
X線、CT: 3ヨウ化ベンゾエートまたはイオパミドールのようなヨード含有物質、理想的には30−80g/100mLあるいは、例えばバリウムのような他の造影剤の5から10%
MRI: 例えば、ガドリニウム、例えば1mL当たり、ガドペンテートジメグルミド469.01mg、メグルミン0.99mg、ジメチレントリアミンペンタアセテート0.4mg。
a)バニロイド受容体アゴニストがカプサイシンの場合、適切な生理食塩溶液の重量で0.05%から10%の濃度または投与量0.1から200mg/kg体重。
b)バニロイド受容体アゴニストがレジニフェラトキシンの場合、5nMから500μM、好ましくは100から5000nMの濃度または投与量1ngから15mg/kg体重、好ましくは10ngから50μg/kg体重。
任意の同時(イメージ変換機、CT、超音波検査、MRI、など)あるいは連続(X線、CT、MRI、超音波検査、関節鏡、など)の画像管理のもとで、医師が注射針を膝関節の関節腔に持込み、9mLの500nMレジニフェラトキシン溶液(およそ0.003mg)を1%(およそ90mg)のヒアルロン酸とともに関節腔に注射した。患者は、介入14時間後にすでに、症状の明確な軽減を示した。この軽減は6ヶ月以上続いた。
任意の同時(イメージ変換機、CT、超音波検査、MRI、関節鏡、など)あるいは連続(X線、CT、MRI、超音波検査、など)の画像管理のもとで、医師が注射針を膝関節の関節腔に持込み、9mLの500nMのレジニフェラトキシン溶液(およそ0.003mg)と0.03mgのビンクリスチンおよび1%(およそ90mg)のヒアルロン酸を関節腔に注射した。患者は、介入14時間以内にすでに、症状の明確な軽減を示した。この軽減は9ヶ月以上持続した。
注射液は、使われるイメージング法として、5mLの可視的造影剤(ロパミドール)を50g/100mLの濃度で加えたことが異なるが、実施例1に相応した。注射の後、この造影剤は関節嚢内に広がり、かくして注射針の位置および1%(およそ90mg)ヒアルロン酸を含む500nM(およそ0.003mg)レジニフェラトキシン溶液の関節嚢内分布が記録された。この溶液は、注射後すぐに再び引き出された。しかしながら、一定の、薬物に依存した作用時間の後に引き出すか、あるいは全く引き出さないこともできる。患者は、介入15時間後にすでに、症状の明確な軽減を示した。この軽減は8ヶ月以上持続した。
医師は、硬膜外カテーテルと同様の細い注入カテーテルを罹患した関節に置き、灌注機を用いて、100nMレジニフェラトキシン溶液2リットルと1%ヒアルロン酸の混合物を1−10mL/hの速度で12時間、罹患関節に注入した。任意に、液の交代を達成するために、排液抵抗を(20mmHgのように)適切に決めた排液カテーテルも置いた。この方法で、医師は、痛む関節に、大きな濃度のピークなしに、均一な浸透を達成した。さらに、作用期間をよりよく定めることができた。
膝関節に人工装具を植込んだ後に、医師は500nMのレジニフェラトキシン(およそ0.006mg)と20mgのヒアルロン酸との混合物20mLを、関節嚢内へ注射し、関節嚢を再び閉じた。これによって、術後の痛みを最小にできた。
股関節に人工装具を移植した後に、医師は500nMのレジニフェラトキシン溶液(およそ0.003mg)と20mgのヒアルロン酸および0.01mgのビンクリスチンとの混合物10mLを、皮膜嚢のない人工装具周辺領域に注射した。これによって、術後の痛みを最小にできた。
500nMのレジニフェラトキシン溶液(およそ0.003mg)と0.01mgのビンクリスチンを、全股関節置換の痛みのある胚血性のゆるみをもつ患者の人工装具周囲の(新)関節嚢へ注射した。その後、患者は、数(6−12)時間以内に、永続する(1年以上)痛みの軽減を経験した。さらに、人工装具周囲の感染は、鎮痛薬(防腐作用も持つ)を人工装具の軸に沿って球窩の周囲に拡散することによって、非常によく管理され、いくつかのケースでは、完全に除かれた。任意に、この処置は抗生物質(リファンピシン450mg、シプロフロキサシン750mgのような)の全身投与によって維持される。骨物質が人工装具の周囲に結合したことが、レントゲン写真で示された。
任意の同時(イメージ変換機、CT、超音波検査、MRI、など)あるいは連続(X線、CT、MRI、超音波検査、関節鏡、など)の画像管理のもとで、医師が注射針を膝関節の関節腔に持込み、10mLの500μMのレジニフェラトキシン溶液(およそ0.003mg)と60mgのヒアルロン酸を、pH8.6に緩衝して、関節腔に注射した。患者は介入数分後にすでに症状の軽減を示した。この軽減は6ヶ月以上続いた。
任意の同時(イメージ変換機、CT、超音波検査、MRI、など)あるいは連続(X線、CT、MRI、超音波検査、関節鏡、など)の画像管理のもとで、医師は、任意に、例えばリドカインによる事前の局所麻酔後に、注射針を膝関節の関節腔にもって行き、レジニフェラトキシンの500nM溶液20mL(およそ0.007mg)とグリコサミン硫酸200mgを生理塩溶液で関節嚢内の空隙に注射した。患者は、介入数分以内にすでに症状の明確な軽減を示した。この軽減は6ヶ月以上続いた。
任意の同時(イメージ変換機、CT、超音波検査、MRI、など)あるいは連続(X線、CT、MRI、超音波検査、関節鏡、など)の画像管理のもとで、医師は、注射針を膝関節の関節腔にもって行き、レジニフェラトキシン0.007mgの溶液20mLと生理塩溶液中400mgのグリコサミン硫酸を関節嚢内の空隙に注射した。患者は、介入数分後にすでに症状の明確な軽減を示した。この軽減は6ヶ月以上続いた。
任意の局所鎮痛および任意の同時(イメージ変換機、CT、超音波検査、MRI、など)あるいは連続(X線、CT、MRI、超音波検査、関節鏡、など)の画像管理のもとで、医師は、注射針を膝関節の関節腔にもって行き、1μMチニアトキシン溶液20mLと800mgのグリコサミン硫酸および0.3mgのタキソールを生理塩溶液中、8mMCa2+でpH5に緩衝し、関節嚢内の空隙に注射した。患者は、介入数分後にすでに症状の明確な軽減を示した。この軽減は8ヶ月以上続いた。
レジニフェラトキシンの500nM溶液(およそ0.003mg)と生理塩溶液中20mgのヒアルロン酸の混合物を、関節に痛む関節嚢炎(五十肩のような)のある患者の関節に注射した。今回も、薬剤の分布を適当な造影剤を加えることによって可視的に調べることが可能であった。任意に、抗炎症作用がある薬剤が混ぜられた。注射数分後に、痛みは永続的に軽減し、それによって患者は、物理療法を受けることにより、関節嚢炎で失った運動性を回復した。この適用では、神経毒性物質の濃度が、いずれかと言えば、低く保たれるため、時には一時的な鎮痛(2−3週間)のみが必要となる。
関節に痛む関節嚢炎をもつ患者の関節に、生理塩溶液中、0.008mgのレジニフェラトキシンと20mgのヒアルロン酸の混合物を注射した。注射数分後に、痛みは永続的に軽減し、それによって患者は、物理療法を受けることにより、関節嚢炎で失った運動性を回復した。
医師は、レジニフェラトキシンの500nM溶液5mLとヒアルロン酸20mgおよび溶媒としてグリセリンを、股関節大転子の上の慢性的に炎症のある転子嚢内へ注射した。60分以内に、患者の症状は消失し、患者は、数年間、この部位の無症候状態に留まった。
医師は、溶媒として生理塩溶液中、レジニフェラトキシン(resiniferatoxin)500nM溶液0.5mL(およそ0.00001mg)とヒアルロン酸5mgおよび5%の造影剤を、関節症の痛む指関節に注射した。およそ15分後、患者の症状は数ヶ月間消失した。造影剤によって注射針の正確な位置が記録できた。
Claims (42)
- ヒアルロン酸またはグルコサミン硫酸とともに用いて、関節痛を治療する薬剤の製造のためのレジニフェラトキシンの使用であって、薬剤が生体適合性の溶媒に溶解され、レジニフェラトキシンおよびヒアルロン酸またはグルコサミン硫酸が同時に用いられることを特徴とする関節痛を治療する薬剤の製造のためのレジニフェラトキシンの使用。
- 薬剤に薬草または他の植物由来の添加物を混ぜないことを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 三環系抗うつ薬を用いないことを特徴とする請求項1または2に記載の使用。
- 非麻酔性のナトリウムチャンネルブロッカーを用いないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の使用。
- 非ステロイド性抗リウマチ薬を用いないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の使用。
- 血管拡張剤を用いないことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の使用。
- 関節痛が局所的に治療されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤が、次の適応症:
関節内注射により、
関節症
関節リウマチ
感染性関節炎
軟骨石灰沈着症
靭帯損傷
半月板損傷
軟骨損傷
滑膜炎
関節線維症
ズデック病
関節の一部壊死
神経障害性関節痛
の場合の関節痛、
の治療を目的とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の使用。 - 薬剤を関節内に注射することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤を尿路上皮(urothel)で覆われていない滑膜腔へ注射することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤の濃度が10nMから10mMの間であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の使用。
- レジニフェラトキシンの局所濃度または投与量が以下のパラメーター:
濃度は1nM〜100μM、投与量は1ng〜50μg/kg体重と等価であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の使用。 - レジニフェラトキシンの局所濃度または投与量が、濃度は100〜2000nM、投与量は1ng〜50μg/kg体重、と等価であることを特徴とする請求項12に記載の使用。
- ヒアルロン酸が分子量1000〜5000kDaのヒアルロン酸であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤の投与量が0.01mg〜20gであることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤が経皮性輸送液なしに用いられることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項に記載の使用。
- 生体適合性の適切な溶剤に溶かした薬剤を、患者の関節痛に冒された組織構造に注射するか、あるいは外科的な傷に局所的に点滴で適用することを特徴とする請求項1ないし16のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がさらに局所麻酔剤を含むことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がさらにX線造影剤を含むことを特徴とする請求項1ないし18のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がさらにX線造影剤を、ガドリニウム、ヨウ素またはバリウムを含む物質の形で含むことを特徴とする請求項19に記載の使用。
- 薬剤がさらにステロイドを含むことを特徴とする請求項1ないし20のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がさらに血管収縮剤を含むことを特徴とする請求項1ないし21のいずれか一項に記載の使用。
- 血管収縮剤はアドレナリン、ノルアドレナリン、フェニレフリンまたはオルニプレッシンであることを特徴とする請求項22に記載の使用。
- 薬剤が薬理学的に許容される溶媒に溶解されることを特徴とする請求項1ないし23のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤が、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、等張デキストロース、滅菌水、デキストロース溶液、乳酸加リンゲル注射液またはそれらの混合からなるグループ由来の溶媒に溶解されることを特徴とする請求項24に記載の使用。
- 薬剤がさらに浸透促進剤を含むことを特徴とする請求項1ないし25のいずれか一項に記載の使用。
- 浸透促進剤は、ジメチルスルホキシド、エトキシエチレンジグリコール、エタノール、ホスファチジルコリン、プロピレングリコールジペラルゴネート(DPPG)、またはグリコシルエトキシグリセリンであることを特徴とする請求項26に記載の使用。
- 薬剤がさらにカルシウム塩を含むことを特徴とする請求項1ないし27のいずれか一項に記載の使用。
- カルシウムイオンの濃度が、2mMより高いことを特徴とする請求項28に記載の使用。
- カルシウムイオンの濃度が、4mMより高いことを特徴とする請求項29に記載の使用。
- ヒアルロン酸またはグルコサミン硫酸が全混合物の0.5〜10%を構成することを特徴とする請求項1ないし30のいずれか一項に記載の使用。
- ヒアルロン酸またはグルコサミン硫酸が全混合物の1.0〜3%を構成することを特徴とする請求項31に記載の使用。
- 薬剤がpH7.6以上の緩衝液に溶解されることを特徴とする請求項1ないし32のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がpH8.5以上の緩衝液に溶解されることを特徴とする請求項33に記載の使用。
- 薬剤がpH7.2以下の緩衝液に溶解されることを特徴とする請求項1ないし34のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がpH6.5以下の緩衝液に溶解されることを特徴とする請求項35に記載の使用。
- 薬剤が混合物の徐放性を可能にする適切な薬学的製剤に調剤されることを特徴とする請求項1ないし36のいずれか一項に記載の使用。
- 薬剤がヒアルロン酸およびグルコサミン硫酸の組合せを含むことを特徴とする請求項1ないし37のいずれか一項に記載の使用。
- バニロイド受容体を運ぶ神経によって伝えられる感覚の局所的治療に対する薬剤を造るための請求項1ないし38のいずれか一項に記載の使用。
- レジニフェラトキシンの局所濃度または投与量が以下のパラメーター:
濃度が5nM〜500μM、あるいは投与量が1ng〜15mg/kg体重、
と等価であることを特徴とする請求項1ないし39のいずれか一項に記載の使用。 - レジニフェラトキシンの局所濃度または投与量が、濃度が100〜5000nM、あるいは投与量が10ng〜50μg/kg体重、と等価であることを特徴とする請求項40に記載の使用。
- 適切な生体適合性溶媒中の薬剤が、患者の関節痛に冒された組織構造に局所的に注射されるか、あるいは外科的な傷に局所的に点滴で加えられるか、適切な方法で、末梢神経に適用されるか、または経皮で適用されることを特徴とする請求項1ないし41のいずれか一項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CH2004/000757 WO2006069452A1 (de) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Verwendung eines vanilloidrezeptoragonisten zusammen mit einem glycosaminoglycan oder proteoglycan für die herstellung eines mittels zur behandlung von gelenkschmerzen und verfahren zur applikation dieses mittels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008525505A JP2008525505A (ja) | 2008-07-17 |
JP5080983B2 true JP5080983B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=34959550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007548654A Expired - Fee Related JP5080983B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | バニロイド受容体アゴニストをグリコースアミノグリカンまたはプロテオグリカンとともに関節痛治療のための薬剤の製造に用いることおよび前記薬剤の適用方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8703741B2 (ja) |
EP (1) | EP1830835B1 (ja) |
JP (1) | JP5080983B2 (ja) |
AT (1) | ATE549018T1 (ja) |
CA (1) | CA2594203C (ja) |
DK (1) | DK1830835T3 (ja) |
ES (1) | ES2384244T3 (ja) |
PL (1) | PL1830835T3 (ja) |
PT (1) | PT1830835E (ja) |
SI (1) | SI1830835T1 (ja) |
WO (1) | WO2006069452A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100076037A1 (en) | 2006-11-02 | 2010-03-25 | Chiang Lillian W | Methods of Treating Neuropathic Pain with Agonists of PPAR-gamma |
US8870876B2 (en) | 2009-02-13 | 2014-10-28 | Tarsus Medical Inc. | Methods and devices for treating hallux valgus |
US8277459B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-10-02 | Tarsus Medical Inc. | Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity |
US8652141B2 (en) | 2010-01-21 | 2014-02-18 | Tarsus Medical Inc. | Methods and devices for treating hallux valgus |
US8696719B2 (en) | 2010-06-03 | 2014-04-15 | Tarsus Medical Inc. | Methods and devices for treating hallux valgus |
US20140142073A1 (en) | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Api Genesis, Llc | Aqueous based capsaicinoid formulations and methods of manufacture and use |
CN105164245B (zh) | 2013-02-08 | 2018-05-22 | 通用磨坊公司 | 低钠食品 |
EP2818162A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Encubator AB | A composition for use in the treatment of intervertebral disc-related pain |
US20150133561A1 (en) | 2013-11-12 | 2015-05-14 | Vizuri Health Sciences Llc | Aqueous based capsaicinoid formulations and methods of manufacture and use |
AU2015247649B2 (en) | 2014-04-15 | 2019-01-17 | Astellas Us Llc | Topical compositions for pain relief, manufacture and use |
WO2018085476A1 (en) | 2016-11-02 | 2018-05-11 | Centrexion Therapeutics Corporation | Stable aqueous capsaicin injectable formulations and medical uses thereof |
BR112020000989A2 (pt) | 2017-07-20 | 2020-07-14 | Centrexion Therapeutics Corporation | métodos e composições para tratamento de dor com o uso de capsaicina |
CN111315360B (zh) * | 2017-09-11 | 2025-01-17 | 索伦托药业有限公司 | 树脂毒素制剂 |
US11447444B1 (en) | 2019-01-18 | 2022-09-20 | Centrexion Therapeutics Corporation | Capsaicinoid prodrug compounds and their use in treating medical conditions |
US11254659B1 (en) | 2019-01-18 | 2022-02-22 | Centrexion Therapeutics Corporation | Capsaicinoid prodrug compounds and their use in treating medical conditions |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8501723L (sv) * | 1985-04-09 | 1986-10-10 | Pharmacia Ab | Preparation att anvendas vid behandling av ledinflammation |
JP2001515492A (ja) * | 1997-03-13 | 2001-09-18 | エヌ. キャンベル,ジェイムズ | カプサイシンまたはカプサイシンアナログを含有する組成物および局所麻酔 |
AU2000280045A1 (en) * | 2000-01-24 | 2003-12-12 | Omni Nutraceuticals, Inc. | Acetaminophen/non-steroidal anti-inflamatory drug-glucosamine composition |
US6689399B1 (en) * | 2000-03-16 | 2004-02-10 | James R. Dickson | Transdermal delivery of an anti-inflammatory composition |
US20030104085A1 (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-05 | Yeomans David C. | Methods and compositions for treating back pain |
CN1750839B (zh) * | 2002-12-18 | 2013-11-13 | 瓦利奈科斯公司 | 类辣椒素的给药 |
ES2311756T3 (es) * | 2002-12-18 | 2009-02-16 | Algorx | Administracion de la capsiacina. |
US20040254142A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-16 | Robert Kovler | Arthritic and joint condition formulation |
US20050232980A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Chen Andrew L | Transdermal chondroitin and glucosamine delivery system and method of use |
JP2008524267A (ja) | 2004-12-22 | 2008-07-10 | メステックス アクチェンゲゼルシャフト | バニロイド受容体作用薬と神経再生物質阻害物質との混合物、鎮痛薬を生成するためのそれらの使用、および該鎮痛薬を適用する方法 |
-
2004
- 2004-12-28 PL PL04802397T patent/PL1830835T3/pl unknown
- 2004-12-28 AT AT04802397T patent/ATE549018T1/de active
- 2004-12-28 EP EP04802397A patent/EP1830835B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-28 ES ES04802397T patent/ES2384244T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-28 PT PT04802397T patent/PT1830835E/pt unknown
- 2004-12-28 SI SI200431886T patent/SI1830835T1/sl unknown
- 2004-12-28 WO PCT/CH2004/000757 patent/WO2006069452A1/de active Application Filing
- 2004-12-28 DK DK04802397.2T patent/DK1830835T3/da active
- 2004-12-28 JP JP2007548654A patent/JP5080983B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-28 US US11/722,857 patent/US8703741B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-28 CA CA2594203A patent/CA2594203C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1830835A1 (de) | 2007-09-12 |
JP2008525505A (ja) | 2008-07-17 |
PT1830835E (pt) | 2012-06-25 |
CA2594203C (en) | 2014-04-29 |
ATE549018T1 (de) | 2012-03-15 |
SI1830835T1 (sl) | 2012-07-31 |
PL1830835T3 (pl) | 2012-08-31 |
US20080153780A1 (en) | 2008-06-26 |
WO2006069452A1 (de) | 2006-07-06 |
US8703741B2 (en) | 2014-04-22 |
DK1830835T3 (da) | 2012-07-02 |
ES2384244T3 (es) | 2012-07-02 |
CA2594203A1 (en) | 2006-07-06 |
EP1830835B1 (de) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2592086C (en) | Mixture of a vanilloid receptor agonist and a substance inhibiting nerve regeneration, use thereof for producing a painkiller, and method for applying said painkiller | |
US9044452B2 (en) | Use of resiniferatoxin (RTX) for producing an agent for treating joint pains and method for applying said agent | |
JP5080983B2 (ja) | バニロイド受容体アゴニストをグリコースアミノグリカンまたはプロテオグリカンとともに関節痛治療のための薬剤の製造に用いることおよび前記薬剤の適用方法 | |
JP6782636B2 (ja) | 水性カプサイシノイド配合物ならびに製造法および使用法 | |
JP2004521112A (ja) | 関節痛治療薬を製造することへの神経毒性物質の使用 | |
Kulkarni et al. | Randomized prospective comparative study of adductor canal block vs periarticular infiltration on early functional outcome after unilateral total knee arthroplasty | |
JP2008533140A (ja) | 術後鎮痛剤の低減 | |
JP2008525504A5 (ja) | ||
CA2493041C (en) | Injectable pharmaceutical composition for treating post-operative joint pain comprising an amide local anesthetic | |
EP3946317A1 (en) | Composition comprising capsaicin or a capsacinoid for postoperative pain control | |
AU778048B2 (en) | Management of pain after joint surgery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110307 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110825 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110922 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110930 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111024 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |