[go: up one dir, main page]

JP5080596B2 - ホースバンド取付工具 - Google Patents

ホースバンド取付工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5080596B2
JP5080596B2 JP2010015401A JP2010015401A JP5080596B2 JP 5080596 B2 JP5080596 B2 JP 5080596B2 JP 2010015401 A JP2010015401 A JP 2010015401A JP 2010015401 A JP2010015401 A JP 2010015401A JP 5080596 B2 JP5080596 B2 JP 5080596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose band
hose
main body
connecting shaft
pliers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011152606A (ja
Inventor
薫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Motor East Japan Inc
Priority to JP2010015401A priority Critical patent/JP5080596B2/ja
Publication of JP2011152606A publication Critical patent/JP2011152606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080596B2 publication Critical patent/JP5080596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B25/00Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip
    • B25B25/005Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip for applying wire clasps to hose couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

本発明は、管の接続端外周部に装着するためのホースにホースバンドを装着する際、ホースバンドの径を拡張させてホースを挿通し易くするホースバンド取付工具に関する。
自動車のラジエータのアッパ・ホース取付口及びロア・ホース取付口にラジエータホースを締め付けて装着するためにホースバンドが使用されている。ホースバンドは図5(A)、(B)に示すように、弾性力を有する帯状部材が環状101に形成されると共に帯状部材の両端部を交差させて摘み部102、103が形成され、ラジエータホースHを環状部位101の弾性力によって外周から締め付けることで、当該ラジエータホースHがホース取付口から外れてしまうことや当該ホース取付口からの水漏れを防ぐことができる。
このホースバンド100は自然状態では図5(A)に示すように、径が縮小することでラジエータホースHを外周から締め付けることができるが、ホースバンド100をラジエータホースの端部外周に取り付けるためには図5(B)に示すように、摘み部102、103を把持して環状部位101の径を拡張させて、その中にラジエータホースHを挿通させなければならない。このようにしてホースバンド100の環状部位101の径を拡張するために、例えば荷重検出機構付きプライヤが利用されている(例えば、特許文献1参照。)。
この荷重検出機構付きプライヤは図6に示すように、挟持部111及び当該挟持部111から延長形成されている柄部112とから成るプライヤ部材110と、挟持部111と対称に位置され且つプライヤ部材110に突出した状態で設けられた支軸113に軸支される挟持部材120と、挟持部材120に連結軸121で結合されると共に柄部112と対称に位置される筒状の柄部材122とを有している。筒状の柄部材122には、従来のトルクレンチにおけるトルク検出機構と同様の構造でトグル及びスプリング等(図示せず。)を有する荷重検出機構130が内蔵され、さらに荷重検出機構130の動作に応じて無線信号である荷重検出信号を発信する信号発生器140が備えられている。
荷重検出機構130は、挟持部111及び挟持部材120でホースバンドHの摘み部102、103を把持することで、その把持圧力がスプリングの予め定められた設定圧力以上になると、トグルが動作することから、挟持部材120が連結軸121を支点として回動されることになるので、その回動動作によって信号発生器140が荷重検出信号を発信することになる。この荷重検出信号を受信器(図示せず。)で受信することで、ホースバンド100の摘み部102、103を挟持部111及び挟持部材120で把持したことを検出することができる。
特開平11−123663号公報
しかしながら、背景技術に記載した荷重検出機構付きプライヤでは、ホースバンド100の摘み部102、103を挟持部111及び挟持部材120で把持したことは確認することはできるが、ラジエータホースHをホースバンド100の環状部位101で外周から締め付けることまでは確認することができなかった。したがって、プライヤの挟持部111及び挟持部材120でホースバンドHの摘み部102、103以外の箇所を把持しても、その把持圧力がスプリングの予め定められた設定圧力以上になるとトグルが動作してしまうことから、例えば、自動車の製造ラインにおいて、受信器が配置された管理室の製造管理者が正常に作業が行われていると判断してしまうので、この製造ラインの後工程にラジエータのアッパ・ホース取付口及びロア・ホース取付口にラジエータホースが正常に装着されていない車両が流れてしまうことになる。
本発明は、このような従来の難点を解消するためになされたもので、ホースバンドの摘み部を確実に把持することができると共に、ホースバンドの本体が確実にホースを外周から締め付けたことを検出することができるホースバンド取付工具を提供することを目的とする。
上述の目的を達成する本発明の第1の態様であるホースバンド取付工具は、弾性力を有する帯状部材が環状に形成された本体と、本体の両端部が交差してから当該本体の径の略放射方向に向かって屈曲した状態で当該両端部に延設されている2つの摘み部とから構成されているホースバンドを、2つの摘み部を本体の弾性力に抗して把持することでホースに装着するホースバンド取付工具において、挟持部及び当該挟持部から延設されている柄部から形成されている一対のプライヤ本体と、一対のプライヤ本体を交差させた状態で連結するために、当該一対のプライヤ本体の相互対面する一方の対面部位には他方の対面部位に向かって突出する連結軸が設けられると共に、他方の対面部位には連結軸を回動自在に支持する貫通孔が形成され、2つの柄部の開閉に応じて連結軸を支点にして2つの挟持部を開閉させるプライヤ連結機構とを備え、プライヤ連結機構は、連結軸が嵌合した状態で移動可能なスライド孔が貫通孔に切り欠かれ、且つ2つの柄部を閉じていくことにより2つの挟持部でホースバンドの2つの摘み部を把持して、本体の径が所定の大きさまで拡張すると、ホースバンドの本体の弾性力によって連結軸が当該スライド孔をスライドしていくように構成され、連結軸がスライド孔をスライドするとその動きを検知する検知手段を備えているものである。なお、本明細書において「延設」とは延びた状態で設けることを意味する。また、本明細書において「回動」とは正逆方向に円運動することを意味する。
このような第1の態様であるホースバンド取付工具によれば、連結軸を貫通孔内で回動させることで一対のプライヤ本体の2つの柄部で2つの把持部を開いた状態からホースバンドの2つの摘み部を把持するにあたり、プライヤ連結機構は、2つの柄部を閉じていくことにより2つの挟持部でホースバンドの2つの摘み部を把持して、本体の径が所定の大きさまで拡張すると、ホースバンドの本体の弾性力によって連結軸がスライド孔をスライドしていく構造なので、2つの把持部がスライド孔のスライド長さだけ開くことによりホースバンドの2つの摘み部を本体の弾性力により元の位置に戻すことができる。したがって、ホースバンドは本体の弾性力によってホースを締め付けることができるようになる。
本発明の第2の態様は第1の態様であるホースバンド取付工具において、連結軸のスライド孔をスライドする部位は、2つの柄部を閉じていくことにより2つの挟持部でホースバンドの2つの摘み部を把持して本体の径が第1の態様と同様の所定の大きさまで拡張すると、当該スライド孔に嵌まり込む形状に形成されているものである。
このような第2の態様であるホースバンド取付工具によれば、連結軸のスライド孔をスライドする部位をこのように形成することにより、ホースバンドの本体の径が第1の態様と同様の所定の大きさまで拡張するまでは連結軸がスライド孔に嵌まり込むことはないので、プライヤ連結機構を正確に動作させることができる。
本発明の第3の態様は第1の態様又は第2の態様であるホースバンド取付工具において、検知手段はレバースイッチである。このような第3の態様であるホースバンド取付工具によれば、連結軸のスライド動作に連動させることができる。
本発明の第4の態様は第1の態様乃至第3の態様のうち何れか1つの態様であるホースバンド取付工具において、一対のプライヤ本体の柄部それぞれに連結され連結軸を支点にして2つの柄部及び2つの挟持部を常時開かせている弾性手段を備えているものである。
このような第4の態様であるホースバンド取付工具によれば、一対のプライヤ本体の柄部を弾性手段によって強制的に開かせていることから、連結軸は弾性手段の弾性力によって貫通穴方向に強制的に移動させることができるので、当該連結軸を貫通穴内に必ず位置させることができる。
本発明の第5の態様は第4の態様であるホースバンド取付工具において、弾性手段はねじりコイルばねである。このような第5の態様であるホースバンド取付工具によれば、その軸線のまわりにねじり荷重を受け、一方の腕に伝達された荷重を他方の腕に伝達することができることから、一方の腕を一方のプライヤ本体の柄部、他方の腕を他方のプライヤ本体の柄部に連結することで、一対のプライヤ本体の柄部を強制的に開かせることができる。
本発明の第6の態様は第4の態様又は第5の態様であるホースバンド取付工具において、弾性手段の弾性力によって強制的に開いている2つのプライヤ本体の柄部の開口角度を制限する柔軟部材が2つの柄部に跨設されているものである。なお、本明細書において「跨設」とは二つの部材に跨ったように設けることを意味する。
このような第6の態様であるホースバンド取付工具によれば、2つの挟持部の挟持間隔をホースバンドの2つの摘み部を摘み易い値に設定することができる。
本発明のホースバンド取付工具によれば、ホースバンドの摘み部を確実に把持することができると共に、ホースバンドの本体が確実にホースを外周から締め付けたことを検出することができる。
本発明のホースバンド取付工具における好ましい実施の形態例を示す平面図である。 図1のホースバンド取付工具の動作説明図で、(A)は一対のプライヤ本体が開いた状態を示す図、(B)は一対のプライヤ本体が閉じた状態を示す図、(C)はプライヤ連結機構の連結軸がスライド孔をスライドした状態を示す図である。 図2を部分的に拡大した動作説明図で、(A)は図2(A)におけるレバースイッチの状態を示す図、(B)は図2(B)におけるレバースイッチの状態を示す図、(C)は図2(C)におけるレバースイッチの状態を示す図である。 ホースバンドの具体例を示す全体斜視図で、(A)はホースバンドの2つの摘み部を係止させて本体の径を拡張させている図、(B)は2つの摘み部の係止状態を解除させて本体の径を縮小させている図である。 従来のホースバンド取付工具として使用される荷重検出機構付きプライヤを示す平面図である。 図5のホースバンド取付工具でホースバンドをホースに装着する動作説明図で、(A)は開状態のホースバンドにホースが挿入されている図、(B)はホースバンドの2つの摘み部を把持した状態の図、(C)はホースバンドが閉状態でホースを締め付けている図である。
以下、本発明のホースバンド取付工具を実施するための形態例について図面を参照して説明する。本発明のホースバンド取付工具は図1に示すように、弾性力を有する帯状部材が環状に形成された本体11と、本体11の両端部が交差してから当該本体11の径の略放射方向に向かって屈曲した状態で当該両端部に延設されている2つの摘み部12、13とから構成されているホースバンド10を、2つの摘み部12、13を本体11の弾性力に抗して把持することでホースHに装着するものである。
このホースバンド取付工具1は、挟持部2a、3a及び当該挟持部2a、3aから延設されている柄部2b、3bから形成されている一対のプライヤ本体2、3と、一対のプライヤ本体2、3を交差させた状態で連結するために、当該一対のプライヤ本体2、3の相互対面する一方の対面部位には他方の対面部位に向かって突出する連結軸4が設けられると共に、他方の対面部位には連結軸4を回動自在に支持する貫通孔5が形成され、2つの柄部2b、3bの開閉に応じて連結軸4を支点にして2つの挟持部2a、3aを開閉させるプライヤ連結機構6とを備えている。
一対のプライヤ本体2、3は、市販されている一般的なプライヤと略同様の構成で、第1のプライヤ本体2の挟持部2aに形成された挟持面2cと、第2のプライヤ本体3の挟持部3aに形成された挟持面3cとが相対向するようにプライヤ連結機構6によって連結され、第1のプライヤ本体2の柄部2b及び第2のプライヤ本体3の柄部3bの開閉に応じて2つの挟持部2a、3aも開閉するので、相対向する2つの挟持部2a、3aの各挟持面2c、3cでホースバンド10の2つの摘み部12、13を把持することができる。なお、2つの把持面2c、3cには、被把持物が把持した時にずれてしまうことを防ぐことが可能な滑り止めとなる凹凸が形成されている。
プライヤ連結機構6は、貫通軸4が嵌合した状態で移動可能なスライド孔5aが貫通孔5に切り欠かれ、且つ2つの柄部2b、3bを閉じていくことにより2つの挟持部2a、3aでホースバンド10の2つの摘み部12、13を把持して、本体11の径が所定の大きさまで拡張すると、ホースバンド10の本体11の弾性力によって連結軸4が当該スライド孔5aをスライドしていくように構成されている。即ち、ホースバンド10の2つの摘み部12、13を2つの挟持部2a、3aの挟持面2c、3cで摘んだ状態から挟み込んでいくと、2つの挟持面2c、3cに本体11の弾性力が加わっていくので、一方のプライヤ本体2に突出している連結軸4は他方のプライヤ本体3に形成されているスライド孔5aに向かって移動することになるからである。なお、連結軸4とスライド孔5aとは、ホースバンド10の本体11の径が所定の大きさまで拡張されるまでは、連結軸4が貫通孔5からスライド孔5aへとスライドしないように構成されている。
また、上述した構成のプライヤ連結機構6は、2つの把持部2a、3aがスライド孔5aのスライド長さだけ開くことによりホースバンド10の2つの摘み部12、13を本体11の弾性力により元の位置に戻すことができる。したがって、ホースバンド10は本体11の弾性力によってホースHを締め付けることができるようになる。
このようなプライヤ連結機構6の具体例として、連結軸4のスライド孔5aをスライドする部位は、2つの柄部2b、3bを閉じていくことにより2つの挟持部2a、3aでホースバンド10の2つの摘み部12、13を把持して本体11の径が所定の大きさまで拡張すると、当該スライド孔5aに嵌まり込む形状に形成されている。例えば、貫通孔5の穴径の値よりスライド孔5aの幅方向の値の方が小さくなるように設定し、連結軸4のスライド孔5aをスライドする部位の断面形状を四角形に形成する。この連結軸4の断面形状が四角形の部位は、対角線の長さが貫通孔5内を摺動可能な値に設定され、隣接する辺の少なくとも一辺の長さがスライド孔5aに嵌合して移動可能な値に設定されている。したがって、スライド孔5aと、連結軸4のスライド孔5aをスライドする部位とを、ホースバンド10の本体11の径が所定の大きさまで拡張するまではスライド孔5aに嵌まり込まないように構成することができるので、プライヤ連結機構6を正確に動作させることができる。
また、ホースバンド取付工具1は、連結軸4がスライド孔5aをスライドするとその動きを検知する検知手段7を備えている。この検知手段7としては、例えばレバースイッチ71が好ましい。レバースイッチ71は、レバー71aを揺動動作や傾動動作させることでスイッチ(図示せず。)を制御することができるので、スライド孔5aをスライドしてくる連結軸4に連動させることができる。ここで、傾動とは一方に傾いて動くことを意味する。なお、検知手段7は、スライドスイッチ71に限らず、スライド孔5aをスライドしてくる連結軸4でボタンを押下動作させることでスイッチを制御するプッシュスイッチ、連結軸4の移動による接近によりコイルまたはコンデンサが変化して発振周波数、出力振幅が変化することを利用して検出を行う近接スイッチ、連結軸4の移動による加圧力を検知する加圧力センサ、又は加速度によって生じる移動軸の位置の変化を計測する加速度センサ等の種々なスイッチ、センサで検知が可能である。
このような検知手段7は、スイッチ、センサの検知動作に応じて検知信号を発信する発信器(図示せず。)を備えている。この発信器からの検知信号を受信する受信器(図示せず。)が、例えば自動車の製造ラインにおける管理室に配置されている。この発信器と受信器とは配線を省略できる無線通信が好ましいが、有線通信でも構わない。
また、ホースバンド取付工具1は、一対のプライヤ本体2、3の柄部2b、3bそれぞれに連結され連結軸4を支点にして力点となる2つの柄部2b、3b及び作用点となる2つの挟持部2a、3aを常時開かせている弾性手段8を備えている。このように弾性手段8を備えることで、一対のプライヤ本体2、3の柄部2b、3bを弾性手段8によって強制的に開かせることができるので、連結軸4は弾性手段8の弾性力によって貫通穴5方向に強制的に移動させることができる。したがって、連結軸4を貫通穴5内に必ず位置させることができる。なお、この弾性手段8としてはねじりコイルばねが好ましい。ねじりコイルばねは、その軸線のまわりにねじり荷重を受け、一方の腕に伝達された荷重を他方の腕に伝達することができることから、一方の腕を一方のプライヤ本体2の柄部2b、及び他方の腕を他方のプライヤ本体3の柄部3bのそれぞれ連結軸4を支点にして2つの柄部2b、3bが常時開かせることができるような位置に連結する。
また、ホースバンド取付工具1は、弾性手段8の弾性力によって強制的に開いている一対のプライヤ本体2、3の柄部2b、3bの開口角度を制限する柔軟部材9が2つの柄部2b、3bに跨設されている。柔軟部材9は、2つの柄部2b、3bを閉じている場合には弛んでおり、この2つの柄部2b、3bを所定角度で開いた場合には張っているような部材である例えばゴム板が好ましい。このゴム板の場合、2つの柄部2b、3bの端部間で跨設させる。このように柔軟部材9を設けることで、2つの挟持部2a、3aの挟持間隔をホースバンド10の2つの摘み部12、13を摘み易い値に設定することができる。
このように構成されたホースバンド取付工具1でホースHを、例えばラジエータのアッパ・ホース取付口やロア・ホース取付口に装着するためのホースバンド10としては、例えば図2に示すように、本体11の摘み部12が延設されている第1の係止部14は当該本体11の基本幅より狭い板状に形成され、摘み部12から若干本体11側に位置する箇所の幅方向の一方の縁部に本体11の略放射方向に向かって屈曲した係止腕部14aが形成されている。また、摘み部13には摘み部12が挿通可能な係止孔15が設けられている。この係止孔15は階段状に形成されており、第1の階段部15aは係止腕部14aが挿通可能に形成され、第2の階段部15bは係止腕部14aが挿通できないように形成されている。なお、摘み部13の係止孔15における第2の階段部15bの上方は係止腕部14aが当接する壁部13aが形成されることになる。
このように形成されたホースバンド10は図2(A)に示すように、摘み部13の係止孔15に摘み部12の係止腕部14aが挿通され、且つ当該係止腕部14aは摘み部13の壁部13aに係止されるように係止孔15の第2の階段部15b側に位置させている。この状態ではホースバンド10の本体11は、当該本体11の径を縮小する方向の弾性力に抗してホースHを挿通可能な径に維持されている。
この本体11がホースHを挿通可能な径に維持されているホースバンド10をホースHに固定するには、摘み部12の係止腕部14aが摘み部13の係止孔15の第2の階段部15b側内に入り込むように、2つの摘み部12、13を一対のプライヤ本体2、3を使用して把持した状態で摘み部13の壁部13aの表面上をずらして、係止腕部14aと壁部13aとの係止状態を解除させることで、ホースバンド10の本体11は、当該本体11の径を縮小する方向の弾性力によってホースHを締め付けることができる。なお、図2(A)、(B)に示すホースバンド10の本体11の径を拡張させる所定の大きさとは、この動作をさせるための大きさとなる。
このように構成された本発明のホースバンド取付工具1の作用について、図3(A)、(B)、(C)、図4(A)、(B)、(C)に基づき説明する。なお、ホースバンド10は図2(A)、(B)に示すものを使用する。また、検出手段7にはレバースイッチ71を使用する。また、プライヤ連結機構6は、貫通孔5の穴径の値よりスライド孔5aの幅方向の値の方が小さくなるように設定し、連結軸4のスライド孔5aをスライドする部位の断面形状を四角形に形成する。この連結軸4の断面形状が四角形の部位は、対角線の長さが貫通孔5内を摺動可能な値に設定し、隣接する辺の少なくとも一辺の長さがスライド孔5aに嵌合して移動可能な値に設定する。なお、ホースバンド10は予めホースHが挿通されているものとする。
このホースHが挿通されたホースバンド10で当該ホースHを締め付けるには図3(A)に示すように、予め弾性手段8の弾性力によって強制的に開いている一対のプライヤ本体2、3の柄部2b、3bでホースバンド10の摘み部12、13を摘む。この際、図4(A)に示すように、連結軸4はレバースイッチ71のレバー71aには接触していない。
そして、図3(B)に示すように、2つの柄部2b、3bを閉じていくことにより2つの挟持部2a、3aでホースバンド10の2つの摘み部12、13を本体11の弾性力に抗して把持していくと、連結軸4が徐々にスライド孔5aに嵌まり込む方向に回転しながら移動していく。この際、摘み部12の係止腕部14aが摘み部13の係止孔15の第2の階段部15b側内に入り込むように、2つの摘み部12、13を一対のプライヤ本体2、3により把持した状態で、係止腕部14aを摘み部13の壁部13aの表面上をずらして、係止腕部14aと壁部13aとの係止状態を解除させる。なお、図4(B)に示すように、この時点においても連結軸4はレバースイッチ71のレバー71aには接触していない。
さらに、2つの柄部2b、3bを閉じてホースバンド10の本体11の径が所定の大きさまで拡張すると、連結軸4がスライド孔5aに嵌まり込むので、図3(C)に示すように、ホースバンド10の本体11の弾性力によって連結軸4がスライド孔5aをスライドしていく。この際、図4(C)に示すように、連結軸4がレバースイッチ71のレバー71aを傾動させることから、スイッチがオンされ送信器から検知信号が発信されるので、受信器が配置されている所でホースバンドの本体が確実にホースを外周から締め付けたことを確認することができる。
このように、本発明のホースバンド取付工具1は、ホースバンド10が締め付けられたことをダイレクトに検知し、尚且つ誤作動がない構造とすることができる。
なお、ホースバンド10は図2に示すようなものに限らず、2つの摘み部12、13を本体11の弾性力に抗してホースバンド取付工具1で把持してホースHに装着することができれば、どのような構成のものでもよい。
また、本発明のホースバンド取付工具1は、自動車のラジエータのアッパ・ホース取付口及びロア・ホース取付口に限らず、ホースバンドをホースに締め付けるような自動車のヒータ、フューエルポンプ等や、エアコン、冷蔵庫等の家電製品にも利用することができる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
1……ホースバンド取付工具
2、3……一対のプライヤ本体
2a、3a……挟持部
2b、3b……柄部
4……連結軸
5……貫通孔
5a……スライド孔
6……プライヤ連結機構
7……検知手段
71……レバースイッチ
8……弾性手段
9……柔軟部材

Claims (6)

  1. 弾性力を有する帯状部材が環状に形成された本体と、前記本体の両端部が交差してから当該本体の径の略放射方向に向かって屈曲した状態で当該両端部に延設されている2つの摘み部とから構成されているホースバンドを、前記2つの摘み部を前記本体の前記弾性力に抗して把持することでホースに装着するホースバンド取付工具において、
    挟持部及び当該挟持部から延設されている柄部から形成されている一対のプライヤ本体と、
    前記一対のプライヤ本体を交差させた状態で連結するために、当該一対のプライヤ本体の相互対面する一方の対面部位には前記他方の対面部位に向かって突出する連結軸が設けられると共に、前記他方の対面部位には前記連結軸を回動自在に支持する貫通孔が形成され、前記2つの柄部の開閉に応じて前記連結軸を支点にして前記2つの挟持部を開閉させるプライヤ連結機構とを備え、
    前記プライヤ連結機構は、前記連結軸が嵌合した状態で移動可能なスライド孔が前記貫通孔に切り欠かれ、且つ前記2つの柄部を閉じていくことにより前記2つの挟持部で前記ホースバンドの前記2つの摘み部を把持して、前記本体の前記径を所定の大きさまで拡張させると前記ホースバンドの前記本体の前記弾性力によって前記連結軸が当該スライド孔をスライドしていくように構成され、
    前記連結軸が前記スライド孔をスライドするとその動きを検知する検知手段を備えていることを特徴とするホースバンド取付工具。
  2. 前記連結軸の前記スライド孔をスライドする部位は、前記2つの柄部を閉じていくことにより前記2つの挟持部で前記ホースバンドの前記2つの摘み部を把持して前記本体の前記径が前記所定の大きさまで拡張すると、当該スライド孔に嵌まり込む形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のホースバンド取付工具。
  3. 前記検知手段は、レバースイッチであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のホースバンド取付工具。
  4. 前記一対のプライヤ本体の柄部それぞれに連結され前記連結軸を前記支点にして前記2つの柄部及び前記2つの挟持部を常時開かせている弾性手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか1項に記載のホースバンド取付工具。
  5. 前記弾性手段は、ねじりコイルばねであることを特徴とする請求項4記載のホースバンド取付工具。
  6. 前記弾性手段の弾性力によって強制的に開いている前記2つのプライヤ本体の柄部の開口角度を制限する柔軟部材が前記2つの柄部に跨設されていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載のホースバンド取付工具。
JP2010015401A 2010-01-27 2010-01-27 ホースバンド取付工具 Expired - Fee Related JP5080596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015401A JP5080596B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 ホースバンド取付工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015401A JP5080596B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 ホースバンド取付工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152606A JP2011152606A (ja) 2011-08-11
JP5080596B2 true JP5080596B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=44538922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015401A Expired - Fee Related JP5080596B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 ホースバンド取付工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772721A (zh) * 2015-04-27 2015-07-15 李庆才 一种压扣工具钳

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104175262B (zh) * 2013-05-22 2015-12-02 哈尔滨建成集团有限公司 一种装配弧形钢带的专用扳手
EP3396796B1 (de) * 2017-04-25 2021-07-21 WEZAG GmbH & Co. KG Press-, crimp- oder schneidwerkzeug sowie werkzeuggruppe
JP7379941B2 (ja) * 2018-09-07 2023-11-15 マックス株式会社 結束機
CN116176916A (zh) * 2018-09-07 2023-05-30 美克司株式会社 捆扎机
GB2581406B (en) * 2019-04-02 2021-02-24 Integrated Display Systems Ltd Clamp release tool and method
SE546262C2 (en) * 2022-12-21 2024-09-17 Atlas Copco Ind Technique Ab Tool arranged to release pre-opened pre-positioned (popp) clamps

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993494U (ja) * 1972-12-05 1974-08-13
JP2000271873A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyota Auto Body Co Ltd プライヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772721A (zh) * 2015-04-27 2015-07-15 李庆才 一种压扣工具钳

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011152606A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080596B2 (ja) ホースバンド取付工具
TWI630986B (zh) 用於螺紋連接件之鎖緊或鬆開的棘輪工具
CA2470283A1 (en) Shift lever device
JP2002192478A (ja) 圧締具
EP1620232B1 (en) A wrench
US6389937B1 (en) Universal grip pliers
TW200824852A (en) Manually operated pliers with force monitoring
JP2017207200A (ja) 管継手
JP6086543B2 (ja) ホースバンド取付工具
JP3143498U (ja) バルブ操作工具
US7066441B2 (en) Flow restrictor
US6095450A (en) Pivot for a winding device
JPH05272663A (ja) パイプ差し込み治具
CN102822587B (zh) 用于流体管路的连接装置
JP3213120U (ja) ロック機能付きピンセット
KR101836108B1 (ko) 파이프체결공구
JP5555335B1 (ja) ウィルキー
CN222299122U (zh) 拔出检测装置及检测系统
JPH1082479A (ja) 導管ハンドリング装置
JP4477507B2 (ja) シャワーヘッドの壁取付け具
KR100379627B1 (ko) 클램프 체결용 기구
CN215201789U (zh) 一种用于空调控制器按钉的拆卸工具
EP2288837A1 (en) Device for gripping an exhaust pipe
JPH0128329Y2 (ja)
TW201130608A (en) Structure for positioning pivot, hand tool and pliers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees