[go: up one dir, main page]

JP5080252B2 - 細胞周期を知らせる細胞系 - Google Patents

細胞周期を知らせる細胞系 Download PDF

Info

Publication number
JP5080252B2
JP5080252B2 JP2007522033A JP2007522033A JP5080252B2 JP 5080252 B2 JP5080252 B2 JP 5080252B2 JP 2007522033 A JP2007522033 A JP 2007522033A JP 2007522033 A JP2007522033 A JP 2007522033A JP 5080252 B2 JP5080252 B2 JP 5080252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell cycle
cell
fluorescent protein
determining
cycle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507265A (ja
Inventor
ハンコック,スーザン
スタッブス,サイモン
トーマス,ニコラス
ファニング,エレン
グー,チンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vanderbilt University
Original Assignee
Vanderbilt University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vanderbilt University filed Critical Vanderbilt University
Publication of JP2008507265A publication Critical patent/JP2008507265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080252B2 publication Critical patent/JP5080252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4738Cell cycle regulated proteins, e.g. cyclin, CDC, INK-CCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、生細胞の細胞周期位置を決定するための非破壊的で動的な手段に関する。
真核細胞分裂は、G1、S、G2及びM期と呼ばれる連続した時期を含む高度に調節された細胞周期に沿って進行する。2つの遷移期G1及びG2は、細胞DNAが複製されるDNA合成(S)期と、各細胞が分裂して2つの娘細胞を形成する有糸分裂(M)期の間に介在する。
細胞周期又は細胞周期制御の破壊の結果、増殖制限細胞を、増殖の正常な制御に対して非応答性である高浸潤性細胞へと形質転換する複数の遺伝的変化から生じる、癌のような病態又は細胞異常が引き起こされうる。正常細胞の癌細胞への移行は、DNA複製及びDNA修復機構における正しい機能の喪失によって惹起されうる。分裂中の細胞はすべて、細胞周期チェックポイントとして知られる多くの制御機構の支配下にあり、これらが異常細胞を停止させるか又は破壊を誘発することによって遺伝的な完全性を維持する。細胞周期の進行及び制御の研究は、結果的に抗癌剤の設計に非常に重要なものである(Flatt PM and Pietenpol JA 2000 Drug Metab Rev 32(3−4):283−305; Buolamwini JK 2000 Current Pharmaceutical Design 6, 379−392)。
細胞周期の状態の正確な決定は、細胞周期に影響するか又は細胞周期位置に依存する細胞プロセスを研究するための重要な要件である。このような測定は、以下のような薬物スクリーニング用途で特に重要である。
a)細胞周期の進行を直接的又は間接的に修飾する薬物が、例えば、抗癌治療薬として望まれる場合;
b)薬物が、細胞周期の進行に対する望ましくない効果についてチェックされるべき場合;
c)ある薬剤が、細胞周期の特定の期で細胞に対して活性又は不活性であることが疑われる場合。
従来、細胞集団に対する細胞周期の状態は、細胞核のDNA含量を染色する蛍光染料を用い、フローサイトメトリーによって決定されている(Barlogie B et al. Cancer Res. 1983 43(9):3982−97)。フローサイトメトリーは、細胞のDNA含量に対する定量的な情報をもたらし、従って細胞周期のG1、S及びG2+M期にある細胞の相対数又は比率の決定が可能になる。しかし、本分析は、破壊的な非動的プロセスであり、経時的に細胞周期の状態を決定するには集団を連続的にサンプリングする必要がある。さらに、標準フローサイトメトリー技術は、試料中の細胞集団全体のみを調べるもので、個々の細胞についてのデータが得られず、このため分析試料の中に存在しうる異なる細胞型の細胞周期の状態の研究が不可能になっている。フローサイトメトリーは従って、一集団内の細胞の全体的な細胞周期分布を調べるのには好適であるが、経時的に個々の細胞の正確な細胞周期の状態をモニターするのに使用することはできない。
従って、細胞周期に対して望ましいか又は望ましくない効果を有する薬剤の効果を研究するのに必要とされるのは、同じ細胞を経時的に繰り返して調べることを可能とする非破壊的な方法によって、単一の生細胞の細胞周期の状態を正確に決定する方法である。さらに、細胞周期位置が、上述のようなDNA含有量、又はその他の細胞周期位置の間接マーカーを通じて間接的に決定されるのでなく、細胞周期制御成分によって直接制御されるプローブから決定されることが好都合であろう。
細胞増殖状態を分析又は活用する手順をもたらす細胞周期制御機構の特定の成分を利用する、数多くの方法が報告されている。
米国特許第6048693号には、細胞周期調節タンパク質に影響を及ぼす化合物をスクリーニングするための方法が記載されており、この方法では、レポーター遺伝子の発現が、サイクリン又はその他の細胞周期制御タンパク質による作用を受ける制御エレメントに結び付けられる。この方法において、レポーター遺伝子産物の一時的な発現が細胞周期特異的に駆動され、1以上の細胞周期制御成分に作用する化合物が発現レベルを増減しうる。そのアッセイシステムは、レポーター遺伝子産物の破壊に備えたエレメントも、レポーター遺伝子から生じる何らかのシグナルの破壊に備えたエレメントも含んでいないので、その方法ではアッセイ中の何れの細胞の細胞周期位置についても情報を与えることができず、細胞周期制御機構の一般摂動について知らせるにすぎないものである。
国際公開第03/031612号には、細胞周期に特異的な発現制御エレメント及び破壊制御エレメントによる哺乳類生細胞の細胞周期位置を決定するためのDNAレポーター構築物、及び方法が記載されている。一実施形態では、細胞周期のG2及びM期にわたる細胞性移行を知らせる緑色蛍光タンパク質(GFP)分子の発現及び分解を制御するために、細胞周期制御タンパク質サイクリンB1の充分に特徴付けされたエレメントが使用される。この構築物はサイクリンB1プロモーターの制御下にあるので、G1及びSの間はGFP発現がなく、このため細胞周期のこれらの期にある細胞の分析が妨げられる。
ヒトヘリカーゼB相同体が報告されて、特徴付けがなされている(Taneja et al., J. Biol. Chem., (2002), 277, 40853−40861)。この報告では、G1/S移行を促進するにはG1の間にヘリカーゼ活性が必要であることが示されている。
Gu他(Mol. Biol. Cell., (2004), 15, 3320−3332)は、リン酸化依存性細胞内局在化ドメイン(PSLD)と命名されたヘリカーゼB遺伝子の小さなC末端領域が、Cdk2/サイクリンEによってリン酸化され、NLS及びNES配列を含むことを示している。Gu他(Mol. Biol. Cell., (2004), 15, 3320−3332)は、CMVプロモーターから発現されるEGFP−βGal−PSLD融合体(融合タンパク質全体のサイズが完全体のヘリカーゼBと同様になるよう、ベータ−ガラクトシダーゼ(βGal)が不活性基として構築物に含められたもの)をコードするプラスミドで一過性にトランスフェクトされた細胞の研究を行った。G1の細胞は、主に核でEGFPシグナルを呈したが、細胞周期の他の期の細胞は、主に細胞質のEGFPシグナルを呈した。これらの研究者らは、PSLDが細胞周期のG1/S期移行のあたりで、核から細胞質へとレポーターの転位置を指向すると結論付けた。
米国特許第6048693号明細書 国際公開第03/031612号パンフレット Flatt PM and Pietenpol JA 2000 Drug Metab Rev 32(3−4):283−305 Buolamwini JK 2000 Current Pharmaceutical Design 6, 379−392 Barlogie B et al. Cancer Res. 1983 43(9):3982−97 Taneja et al., J. Biol. Chem., (2002), 277, 40853−40861 Gu et al., Mol. Biol. Cell., (2004), 15, 3320−3332
細胞周期制御機構の成分を用いる以上の方法のいずれも、全細胞周期にわたって、個々の細胞又は細胞の一集団の細胞周期の状態を容易かつ正確に決定するための手段を提供するものではない。従って、細胞周期調節機構の主要なエレメントを、規定の組み合わせで使用し、二重の独立した細胞性レポーターを駆動して、個々の生細胞における細胞周期のすべての期での細胞周期の状態を決定する新規手段を提供する方法を開発し、本明細書に記載するものである。
本発明の第一の特徴によれば、
i)1以上の細胞周期依存性の位置制御エレメントに連結した第一の検出可能な生細胞レポーター分子を含む第一ポリペプチド構築物であって、その構築物の哺乳類細胞内での位置が、細胞周期位置を示すものである構築物;及び
ii)破壊制御エレメントに連結した第二の検出可能な生細胞レポーター分子を含む第二ポリペプチド構築物であって、当該第二のレポーターは、哺乳類細胞において細胞周期の所定の位置で検出可能なものである構築物、を発現する安定細胞系が提供され、
第一及び第二のレポーター分子は互いに識別可能であり、安定細胞系は、細胞周期位置を決定するために使用できる。
本発明は、細胞周期成分の一時的で空間的な発現、局在化、及び破壊とのレポーターシグナルの直接的な連関により、検出可能なレポーター分子の細胞周期特異的活性化、転位置、又は破壊を呈するポリペプチド構築物を含む細胞系を提供する。これにより、細胞周期状態の決定の精度が大幅に改善され、個々の細胞において細胞周期進行を継続的にモニターできるようになる。さらに、本発明者らは、これらの主要な制御エレメントが、細胞周期制御機構の機能性エレメントから単離及び抽出できることを発見しており、動的に調節され、しかも内在性細胞周期制御成分と連携するが別々に作動する細胞周期レポーターを設計することができ、このため、細胞周期の自然な進行に影響を及ぼしたり妨げたりすることなく、細胞周期の状態をモニターするための手段を提供することが可能になる。
好適には、細胞周期依存性の位置制御エレメントは、Rag2、Chaf1B、Fen1、PPP1R2、ヘリカーゼB、sgk、CDC6、又はそれらの中に存在するヘリカーゼBのC末端の特殊な制御領域のリン酸化依存性細胞内局在化ドメイン(PSLD)のようなモチーフからなるペプチドの群から選択される。
好適には、破壊制御エレメントはサイクリンB1 D−boxを含む。
好適には、第一及び第二生細胞レポーター分子は、蛍光タンパク質及び酵素レポーターからなる群から選択される。
好ましくは、前記蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質(GFP)、増強型緑色蛍光タンパク質(EGFP)、Emerald、及びJ−Redからなる群から選択される。好ましくは、前記酵素レポーターはハロ−タグ(Promega社)である.
好ましくは、第一のレポーター分子がEGFPで第二のレポーター分子がJ−Redであり、又は第一のレポーター分子がJ−Redで第二のレポーター分子がEGFPである。さらに好ましくは、第一のレポーター分子はJ−Redであって第二のレポーター分子はEGFPである。
本発明の好ましい一実施形態において、第一ポリペプチド構築物は、赤色蛍光タンパク質(RFP)に結合したヘリカーゼBのC末端の空間制御領域のリン酸化依存性細胞内局在化ドメイン(PSLD)を含み、第二ポリペプチド構築物は、サイクリンB1プロモーターの制御下に発現される緑色蛍光タンパク質(GFP)に結合したサイクリンB1のアミノ末端の171アミノ酸を含む。
哺乳類細胞で発現される場合、これらの構築物は、GFP構築物の細胞周期特異的発現及び破壊と、RFP構築物の転位置とを呈し、GFP構築物は内在性のサイクリンB1の発現及び分解と平行し、そしてRFP構築物は内在性のヘリカーゼBの転位置と平行する。よって、GFP及びRFP双方の蛍光強度及び局在化の測定により、細胞周期のG1、S、G2及びM期にある細胞の同定が可能となる。一集団の中の各細胞の蛍光特性の経時的な分析の結果、各細胞の細胞周期の状態についての動的な情報が得られる。
本発明の更なる特徴において、培養細胞の細胞周期分布を分析して、細胞周期分布に対する被検薬剤の効果を決定するための方法が提供される。「被検薬剤」なる用語は、電磁放射線の一形態として、又は化学成分として解釈されるべきである。好ましくは、被検薬剤は、薬物、核酸、ホルモン、タンパク質、及びペプチドからなる群から選択される化学成分である。被検薬剤は、細胞に外因的に適用されてもよいし、又は研究対象の細胞において発現されるペプチド若しくはタンパク質であってもよい。
従って、本発明の第二の特徴では、哺乳類細胞の細胞周期位置を決定するための方法が提供され、この方法は、
a)上述の安定細胞系を培養し;
b)第一及び第二のレポーター分子が発生するシグナルをモニターすることによって、細胞周期位置を決定する工程を含む。
本発明の第三の特徴では、哺乳類細胞の細胞周期位置に対する被検薬剤の効果を決定する方法が提供され、この方法は、
a)上述の安定細胞系を培養し;
b)第一及び第二のレポーター分子が発生するシグナルをモニターすることによって、細胞周期位置を決定する工程を含み、ここで、前記被検薬剤の非存在下及び存在下に測定された発生シグナルの差が、細胞の細胞周期位置に対する被検薬剤の効果の指標となる。
本発明の第四の特徴では、哺乳類細胞の細胞周期位置に対する被検薬剤の効果を決定する方法が提供され、この方法は、
a)上述の安定細胞系を培養し;
b)第一及び第二のレポーター分子が発生するシグナルをモニターすることによって、細胞周期位置を決定し;
c)被検薬剤の存在下に発生するシグナルを、被検薬剤の非存在下に発生するシグナルに対する既知の数値と比較する工程を含み、
ここで、被検薬剤の存在下に測定された発生シグナルと、被検薬剤の非存在下での前記既知の数値との差が、細胞の細胞周期位置に対する被検薬剤の効果の指標となる。
本発明のさらに別の特徴では、細胞周期位置を知らせる細胞プロセスを細胞内でモニターする手段によって、細胞プロセスの細胞周期依存性を決定するための方法が提供される。
そこで、本発明の第五の特徴によれば、被検薬剤に応答して変動することが知られているプロセスレポーターによってモニターされる細胞プロセスに対する哺乳類細胞周期の効果を決定する方法が提供され、この方法は、
a)上述の安定細胞系を培養し;
b)第一及び第二のレポーター分子が発生するシグナルをモニターすることによって細胞周期位置を決定し;並びに
c)プロセスレポーターが発生するシグナルをモニターする工程を含み、
ここで、プロセスレポーターは、第一及び第二のレポーター分子から識別可能であり、
工程b)で決定された細胞周期位置と、プロセスレポーターが発生するシグナルとの関係は、細胞プロセスが細胞周期依存性であるか否かの指標となる。
図面の簡単な説明
配列番号1は、PSLD−JRED融合タンパク質のアミノ酸配列である。
配列番号2は、pCORON1022−JRed−C1−PSLDの核酸配列である。
配列番号3は、pCORON1020−JRed−C1−PSLDの核酸配列である。
図1は、pCORON1002−EGFP−C1−PSLDのベクターマップである。
図2は、pCORON1022−JRed−C1−PSLD(図2a)及びpCORON1020−JRed−C1−PSLD(図2b)のベクターマップである。
図3は、IN Cell Analyzer 1000(GE Healthcare社)画像化システムを用いた、サイクリンB1−EGFP及びPSLD−JRed蛍光タンパク質を発現するU2OS細胞の画像である。細胞は、文字/数字の「S」、「G1」及び「G2」によって表記するように、それらの細胞周期の変動する段階にあることがわかる。Hoechst染料の存在は図3aで青色蛍光によって示され、図3bではG2/MサイクリンB1緑色蛍光タンパク質レポーターの発現、図3cではG1/S PSLD赤色蛍光タンパク質レポーターの発現を示す。
PSLD−RFP構築物
全長のヒトDNAヘリカーゼB(HDHB)cDNAを、BglII/NotI断片(Taneja et al., J. Biol. Chem., (2002), 277, 40853−40861)として、pEGFP−C1ベクター(クロンテック)のNotI部位に挿入した。390塩基対のPSLD領域のPCR増幅と、PSLD断片への5’NheI及び3’SalI制限酵素部位の導入を使用して、ベクターpCORON1002−EGFP−C1(GE Healthcare社)へサブクローニングした。この結果得られた6704塩基対のDNA構築物pCORON1002−EGFP−C1−PSLD(図1)は、ユビキチンCプロモーター、細菌アンピシリン抵抗性遺伝子、及び哺乳類ネオマイシン抵抗性遺伝子を含んでいる。このベクターの更なる修飾を、標準PCR及びクローニング技術(Sambrook, J. et al (1989))を用いて行い、EGFPを蛍光タンパク質J−Red(Evrogen社)に置換して、プラスミドをネオマイシン抵抗性からハイグロマイシン抵抗性に変換させ(図2a)、またユビキチンCプロモーターをCMV IE/プロモーターに置換した(図2b)。
二重構築安定細胞系
サイクリンB1−EGFP細胞周期レポーター(国際公開第03/031612号に記載の通りであり、Amersham Biosciences UK Limited/GE Healthcare Biosciences社から製品コード番号25−80−10「G2M細胞周期フェーズマーカー」で供給されている)を安定に発現しているU2OS細胞系を、供給業者の説明書に従って培養した。製造業者の説明書に従ってFugene(Roche社)を用い、PSLD−RFP融合タンパク質(配列番号1)をコードするプラスミド(図2a及び2b)で細胞をトランスフェクトした。細胞をハイグロマイシン(125μg/ml)及びネオマイシン(500μg/ml)選択下に置き、生存クローンを更なる増殖用に選択した。
G1/S及びG2/Mセンサを発現している安定細胞系の画像化
サイクリンB1−EGFP及びPSLD−J Red蛍光融合タンパク質を発現している安定なU2OS細胞系を、96ウェルプレートにおいて、10%血清を追加したMcCoys培地中で標準組織培養条件下に生育した。細胞を2%パラホルムアルデヒドで固定し、Hoechstで染色して、青色(Hoechst)、緑色(サイクリンB1−EGFP)及び赤色(PSLD−J Red)蛍光に対する適切な励起及び発光フィルターを備えたINセルアナライザー1000(GE Healthcare社)を用いて画像化した。
実施例1
サイクリンB1−EGFP及びPSLD−J Redを発現している安定細胞系の画像(図3)で、細胞周期の異なる期の細胞間で、緑色及び赤色融合タンパク質の差次的な発現及び局在化が示される。各々の細胞の細胞質及び核内の緑色及び赤色蛍光融合タンパク質の有無の決定によって、以下のスキームに従い細胞周期位置を指摘することが可能になった。
1以上の細胞周期依存性の位置制御エレメントに連結した第一の検出可能な生細胞レポーター分子を含むポリペプチド構築物であって、その構築物の哺乳類細胞内での位置が、細胞周期位置を示すものである構築物を発現している安定細胞系の生産に関連する実験の詳細は、「細胞周期フェーズマーカー」の名称の、出願人による同時係属米国仮特許出願第US60/645968号に記載されており、これを引用することによりその開示全体を本明細書で援用する。
以上に記載したのは本発明の例示であり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の例証的ないくつかの実施形態を記載しているが、当業者であれば、本発明の新規教示及び利点を実質的に逸脱することなく、これら例証的な実施形態に多くの修飾を施すことが可能であると容易に理解するであろう。よって、このような修飾のすべてが、特許請求の範囲で定義した本発明の範囲に含まれることを意図する。従って、以上に記載したのは本発明の例示であり、開示された具体的な実施形態に限定されるものと解釈されるべきでなく、また開示された実施形態への修正や、その他の実施形態が、添付の特許請求の範囲の範囲に含まれるように意図されることは、理解されるべきである。本発明は、以下の特許請求の範囲によって定義され、特許請求の範囲の均等物もその中に含まれる。
pCORON1002−EGFP−C1−PSLDのベクターマップ。 pCORON1022−JRed−C1−PSLD(図2a)及びpCORON1020−JRed−C1−PSLD(図2b)のベクターマップ。 IN Cell Analyzer 1000(GE Healthcare社)画像化システムを用いた、サイクリンB1−EGFP及びPSLD−JRed蛍光タンパク質を発現するU2OS細胞の画像。細胞は、文字/数字の「S」、「G1」及び「G2」によって表記するように、それらの細胞周期の変動する段階にあることがわかる。Hoechst染料の存在は図3aで青色蛍光によって示され、図3bではG2/MサイクリンB1緑色蛍光タンパク質レポーターの発現、図3cではG1/S PSLD赤色蛍光タンパク質レポーターの発現を示す。

Claims (8)

  1. 細胞周期位置の決定に使用できる安定細胞系であって、当該安定細胞系が、
    i)ヘリカーゼBのC末端の特殊制御領域のリン酸化依存性細胞内局在化ドメイン(PSLD)に第一の蛍光タンパク質を連結してなる第一ポリペプチド構築物であって、哺乳類細胞内での位置が、細胞周期位置の指標となる第一ポリペプチド構築物と、
    ii)サイクリンB1プロモーターの制御下に発現される第二の蛍光タンパク質に結合したサイクリンB1のアミノ末端の171アミノ酸を含む第二ポリペプチド構築物であって、第二の蛍光タンパク質が哺乳類細胞内で細胞周期の所定位置で検出できる第二ポリペプチド構築物と、
    を発現し、第一及び第二の蛍光タンパク質分子が互いに識別可能である、安定細胞系。
  2. 前記蛍光タンパク質が緑色蛍光タンパク質(GFP)、増強型緑色蛍光タンパク質(EGFP)、Emerald及びJ−Redからなる群から選択される、請求項1記載の安定細胞系。
  3. 第一の蛍光タンパク質がEGFPであって第二の蛍光タンパク質がJ−Redであるか、或いは第一の蛍光タンパク質がJ−Redであって第二の蛍光タンパク質がEGFPである、請求項1又は請求項2記載の安定細胞系。
  4. 第一ポリペプチド構築物の第一の蛍光タンパク質が赤色蛍光タンパク質(RFP)であり、第二ポリペプチド構築物が、サイクリンB1プロモーターの制御下に発現される緑色蛍光タンパク質(GFP)に結合したサイクリンB1のアミノ末端の171アミノ酸を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の安定細胞系。
  5. 哺乳類細胞の細胞周期位置を決定する方法であって、
    a)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の安定細胞系を培養し、
    b)第一及び第二の蛍光タンパク質が発生するシグナルをモニターすることによって細胞周期位置を決定する工程
    を含む方法。
  6. 哺乳類細胞の細胞周期位置に対する被検薬剤の効果を決定する方法であって、
    a)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の安定細胞系を培養し、
    b)第一及び第二の蛍光タンパク質が発生するシグナルをモニターすることによって、細胞周期位置を決定する工程を含み、前記被検薬剤の非存在下及び存在下で測定された発生シグナルの差が、前記細胞の細胞周期位置に対する前記被検薬剤の効果の指標となる方法。
  7. 哺乳類細胞の細胞周期位置に対する被検薬剤の効果を決定する方法であって、
    a)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の安定細胞系を培養し、
    b)第一及び第二の蛍光タンパク質が発生するシグナルをモニターすることによって、細胞周期位置を決定し、
    c)前記被検薬剤の存在下で発生するシグナルを、前記被検薬剤の非存在下で発生するシグナルの既知の数値と比較する工程を含み、
    前記被検薬剤の存在下で測定された発生シグナルと、前記被検薬剤の非存在下での前記既知の数値との差が、前記細胞の細胞周期位置に対する前記被検薬剤の効果の指標となる方法。
  8. 被検薬剤に応答して変動することが知られているプロセスレポーターによってモニターされる細胞プロセスに対する哺乳類細胞周期の効果を決定する方法であって、
    a)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の安定細胞系を培養し、
    b)第一及び第二の蛍光タンパク質が発生するシグナルをモニターすることによって、細胞周期位置を決定し、
    c)前記プロセスレポーターが発生するシグナルをモニターする工程を含み、
    前記プロセスレポーターは、第一及び第二の蛍光タンパク質から識別可能であり、
    工程b)で決定された細胞周期位置と、前記プロセスレポーターが発生するシグナルとの関係は、前記細胞プロセスが細胞周期依存性であるか否かの指標となる方法。
JP2007522033A 2004-07-23 2005-07-22 細胞周期を知らせる細胞系 Expired - Fee Related JP5080252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59081404P 2004-07-23 2004-07-23
US60/590,814 2004-07-23
US64591505P 2005-01-21 2005-01-21
US64596805P 2005-01-21 2005-01-21
US60/645,968 2005-01-21
US60/645,915 2005-01-21
PCT/GB2005/002890 WO2006008547A1 (en) 2004-07-23 2005-07-22 Cell cycle reporting cell line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507265A JP2008507265A (ja) 2008-03-13
JP5080252B2 true JP5080252B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=35229782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522033A Expired - Fee Related JP5080252B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-22 細胞周期を知らせる細胞系
JP2007522030A Expired - Fee Related JP5143552B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-22 細胞周期フェーズマーカー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522030A Expired - Fee Related JP5143552B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-22 細胞周期フェーズマーカー

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7612189B2 (ja)
EP (2) EP1771465B1 (ja)
JP (2) JP5080252B2 (ja)
AT (1) ATE469172T1 (ja)
AU (2) AU2005263988B2 (ja)
CA (2) CA2574530A1 (ja)
DE (1) DE602005021493D1 (ja)
WO (3) WO2006008547A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388434B2 (ja) 1999-11-19 2003-03-24 耕平 柴田 連続搬送装置
DE602005021493D1 (de) * 2004-07-23 2010-07-08 Ge Healthcare Uk Ltd Zellcyclusphasenmarker
US8041090B2 (en) 2005-09-10 2011-10-18 Ge Healthcare Uk Limited Method of, and apparatus and computer software for, performing image processing
JP5408839B2 (ja) * 2006-10-20 2014-02-05 オリンパス株式会社 細胞周期解析方法
CN101659705A (zh) * 2008-08-27 2010-03-03 北京微生物流行病研究所 用于使活细胞中核与染色体成像的融合蛋白
US8615164B1 (en) 2010-04-06 2013-12-24 Dominic M. Kotab Systems and methods for operation of recording devices such as digital video recorders (DVRs)
US9188581B2 (en) 2010-04-06 2015-11-17 The Children's Research Instiute Methods for diagnosing and treating asthma
US20130209543A1 (en) 2011-11-23 2013-08-15 Intellikine Llc Enhanced treatment regimens using mtor inhibitors
JPWO2022118894A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09
CN117384260B (zh) * 2023-01-12 2024-05-31 北京普译生物科技有限公司 一种新型纳米孔蛋白突变体及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288641A (en) * 1984-06-04 1994-02-22 Arch Development Corporation Herpes Simplex virus as a vector
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
ES2112211B1 (es) 1996-03-26 1998-12-16 Univ Salamanca Procedimiento para el estudio del ciclo celular de subpoblaciones de celulas presentes en muestras celulares heterogeneas.
US6159691A (en) * 1996-05-15 2000-12-12 Prolifix Limited Assay for a putative regulator of cell cycle progression
US6048693A (en) * 1996-10-16 2000-04-11 Bittech, Inc. Phenotypic assays of cyclin/cyclin-dependent kinase function
JP2001509017A (ja) * 1997-01-23 2001-07-10 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ・スクール・オブ・メディシン イーストトランスクリプトームのキャラクタリゼーション
CA2418303A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 The Picower Institute For Medical Research Treatment of hiv-1 infection and inflammatory disease using cyclophilin receptor antagonists
GB0123856D0 (en) * 2001-10-05 2001-11-28 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Method for determining cell cycle position
JP2004187530A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Kenji Sugimoto 細胞分裂可視化細胞及びその作製方法、蛍光の検出方法、細胞分裂への影響の評価方法、並びにスクリーニング方法
DE602005021493D1 (de) * 2004-07-23 2010-07-08 Ge Healthcare Uk Ltd Zellcyclusphasenmarker
US7745123B2 (en) * 2004-07-23 2010-06-29 Ge Healthcare Uk Limited Cell cycle reporting cell line

Also Published As

Publication number Publication date
US20070264681A1 (en) 2007-11-15
US20070212707A1 (en) 2007-09-13
EP1771466B1 (en) 2010-05-26
EP1771466A1 (en) 2007-04-11
EP1771465B1 (en) 2012-07-11
JP5143552B2 (ja) 2013-02-13
AU2005263988B2 (en) 2009-10-01
US7897741B2 (en) 2011-03-01
AU2005263993A1 (en) 2006-01-26
US7612189B2 (en) 2009-11-03
AU2005263988A1 (en) 2006-01-26
DE602005021493D1 (de) 2010-07-08
WO2006008542A1 (en) 2006-01-26
CA2574540A1 (en) 2006-01-26
CA2574530A1 (en) 2006-01-26
WO2006008539A1 (en) 2006-01-26
JP2008507265A (ja) 2008-03-13
WO2006008547A1 (en) 2006-01-26
JP2008511289A (ja) 2008-04-17
ATE469172T1 (de) 2010-06-15
AU2005263993B2 (en) 2009-11-12
EP1771465A1 (en) 2007-04-11
US20100028899A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kryndushkin et al. FUS/TLS forms cytoplasmic aggregates, inhibits cell growth and interacts with TDP-43 in a yeast model of amyotrophic lateral sclerosis
Paul et al. Effects of mutations on the aggregation propensity of the human prion-like protein hnRNPA2B1
WO2013084950A1 (ja) タンパク質間相互作用の検出方法
US7897741B2 (en) Cell cycle phase markers
CN104004098A (zh) 一种利用BiFC指示细胞中Wnt信号活性状态的载体组合物及应用
Nakayama et al. A nuclear targeting determinant for SATB1, a genome organizer in the T cell lineage
EP2527434B1 (en) Probe reagent for measurement of proteolytic activity
JP6323868B2 (ja) 核小体ストレス応答を誘導する薬剤の探索のためのポリペプチドの組み合わせ及びスクリーニング方法
US7745123B2 (en) Cell cycle reporting cell line
KR102147576B1 (ko) 세포내 타우-튜불린의 상호작용을 모니터링하기 위한 이분자 형광 상보성 아미노산 서열 쌍
JP4446057B2 (ja) 生体刺激存在下でのmRNAのフレームシフトを利用した蛋白質の発現方法
KR102597698B1 (ko) p-바디에 기반한 세포 내 단백질 간의 상호작용 분석 방법
Miller et al. The Glutamine‐Alanine Repeat Domain of TCERG1 is Required for the Inhibition of the Growth Arrest Activity of C/EBPα
Kuffner et al. RNA-stabilized coat proteins for sensitive and simultaneous imaging of distinct single mRNAs in live cells
Polderdijk et al. Plasma membrane damage limits cytoplasmic delivery by conventional cell penetrating peptides
US20030211523A1 (en) Two-hybrid double screening system and method
Boone Characterization of FET and ETS domain contributions to fusion oncoprotein activity in Ewing sarcoma
WO2024180248A1 (en) R-loop sensor
US20070111192A1 (en) Detection of protein interactions
US20160123957A1 (en) Visualization of P-TEFb by Fluorescence Complementation
McAdam Role of the synaptotagmin 1-dynamin 1 interaction in secretory vesicle recycling
CN116194468A (zh) 预测和操纵nmda受体介导的毒性的新手段
Sriram Interaction of Hic-5 With Different Steroid Receptors and Its Selective Coregulator Activity
Herzig Jr NRF-1 regulation of respiratory function: Involvement of phosphorylation and protein-protein interactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees