[go: up one dir, main page]

JP5079705B2 - 冗長性を有する限外濾過装置 - Google Patents

冗長性を有する限外濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079705B2
JP5079705B2 JP2008538893A JP2008538893A JP5079705B2 JP 5079705 B2 JP5079705 B2 JP 5079705B2 JP 2008538893 A JP2008538893 A JP 2008538893A JP 2008538893 A JP2008538893 A JP 2008538893A JP 5079705 B2 JP5079705 B2 JP 5079705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
fluid
fiber bundle
cartridge
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514665A (ja
Inventor
ジュゼップ・パルンボ
ジェームズ・サマートン
Original Assignee
ネフロス・インコーポレーテッド
メディカ・エッセ・エッレ・エッレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネフロス・インコーポレーテッド, メディカ・エッセ・エッレ・エッレ filed Critical ネフロス・インコーポレーテッド
Publication of JP2009514665A publication Critical patent/JP2009514665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079705B2 publication Critical patent/JP5079705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • B01D63/0241Hollow fibre modules with a single potted end being U-shaped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/205Specific housing characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/025Permeate series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国仮出願第60/734,006号明細書及び米国特許出願第11/454,629号明細書に基づく優先権を主張するのであり、その全体が参照によって本明細書に組み込まれている。
本発明は、水などの流体を濾過するための装置に関し、詳しくは、両方とも同じカートリッジに含まれることが好ましい第1の濾過段階部と第2の冗長濾過段に流体を通すことによって、濾過された流体を生成する装置に関する。
浄化された流体が必要とされるいくつかの状況及び適用分野がある。これには、易感染症免疫系を持つ患者の点滴、摂取、及び/又は入浴のための無菌流体が含まれるが、これらに限定されるものではなく、さらに浄化された(滅菌した)流体が必要とされる実験室又は産業上の用途又は使用も含まれる。いくつかの用途において、自治体からの水道水は、抑制された又は弱った免疫系を有する、又は水道水の中に含まれる粒子及び細菌を含むその他の異物が患者の健康を危うくする可能性のある他の何らかの条件を有することがある患者の入浴のためにも、使用することはできない。
例えば、汚染された上水道及びこの上水道に接触する患者に結びつくと考えられる在郷軍人病が近年何度か大発生した。このレジオネラ症は、グラム陰性菌属であるレジオネラ菌、特にレジオネラニューモフィラによって起こる感染症である。レジオネラニューモフィラは、暖かい環境の中に生長するいたるところにいる水生有機体であり、一般的に在郷軍人病の90%以上の原因となる。レジオネラ感染症は、レジオネラ菌によって汚染された水源(例えば空気調和用冷却塔、渦流浴温泉、及びシャワー)に由来するミストを人が呼吸した後に発生する。人は、ホテル、作業場、病院、又は公共の場所においてこれらのミストにさらされることがある。レジオネラ有機体はいくつかの形式の水系において見ることができる。この細菌は68°F(20℃)から124°F(51℃)までの水温において成長する。しかし細菌は、ある一定の配管系と熱水タンク、大型空気調和システムの冷却塔と蒸発凝縮器、及び渦流浴温泉において見られるような暖かいよどんだ水の中で急速に繁殖する。
これは、水中に存在することができ、健康の問題を引き起こすことが可能で、摂取したとき、又は患者が汚染された飲み水に接したときに場合によっては致命的となる、一種の細菌の一例にすぎない。他の種類の細菌は、摂取すると胃の滋養物の原因となり得るか、又はその他の望ましくない健康の問題の原因となり得る。
きれいな健康によい水を確実に供給するために、しばしばフィルタ装置などを使用して、水から望ましくない異物を除いて清浄にする。このような装置はしばしば給水を濾過するフィルタ膜などを有することになる。無菌の給水などを有することが重大であるいくつかの状況では、必要なレベルの安全性を確実にするために冗長濾過システムが備えられる。これらの形式のシステムは、第1の濾過段階部のみならず、冗長濾過段として作用する第2の濾過段階部も含む。そのわけは、この第2の濾過段階部が第1の段階から濾過された水を受け入れ、次に濾過された水に対して第2の濾過動作を実施し、装置から排出された水が浄化されて使用に適することを確実にするからである。
産業施設等における、ならびに飲料水を保有して供給することが困難もしくは不可能なキャンプ旅行中又は遠隔軍事個所等におけるなどの遠隔地で、水を処理することが望ましい野外での使用など、現場で水の処理を必要とする様々な分野で液体(水)処理設備が必要であることも、当業者には理解されよう。例えば、キャンプやハイキングのとき、水自体の純然たる重量のせいで必要な給水量を携えることは極めて厄介である。これでは、必要量の水をとることは個人にとって絶対要件であるから、身体に流体を補充して水分を適切に保つことが困難になる。
不運にも、不可能でなくとも、情況及びまさにその場所によっては、飲料水の供給源へのアクセスが困難になるかもしれない。そのうえ、軍事作戦のような遠隔及び/又は危険な個所においては、人が給水を浄化する時間と能力を有することが困難になるかもしれない。例えば、キャンプのとき又はその他の自然の状況にあるとき、河川や小川や湖などからの流水を飲むことは危険であるかもしれない。そのわけは、これらの水源は微生物や有機廃棄物などの異物を含むこともあるからで、これらは少なくとも疾病及び不快を引き起こすことがあり、最悪の場合は、有害な化学薬品又は有毒の天然元素を摂取したときのように重大な健康上の懸念さえ引き起し最も極端な情況では死に至らしめることもある。
公共の飲料水供給の規定を管理するいくつかの政府の組織及び機関がある。特に、米国環境保護局(EPA)及び労働安全衛生局(OSHA)は、職場の内外両方において基準を設定及び強化することによって公衆の安全と健康を保証している。水の消費、及び特に公共給水系に適用される基準を管理するいくつかの規定がある。これらの基準は、飲料水における汚染物のレベルを制限することによって公衆の健康を保護しており、いくつかの共通の汚染物としては、微生物、有機物、無機及び有機化学品、消毒副産物、殺菌剤などがある。
しかし上述のように、個人が原野などの遠隔個所に居るときに、周囲に大量の水があっても飲用に適さないことがあるために、十分な飲料水供給量を携帯及び/又は生成することは困難である。飲料水処理設備の分野において努力がなされてきたが、これらの設備とシステムはいずれもたいてい携帯式の設計ではないので、複雑すぎ、扱い難く、概して非実用的になる傾向がある。
さらに、遠隔用途又は定置用途において使用可能であり、単一カートリッジ本体又はケースの内部で冗長濾過を提供するように構成された、簡単な単一カートリッジ設計の必要性がある。
本発明の一態様によれば、二段階濾過装置は、第1の端部及び反対側にある第2の端部と、第1の半透過性濾過エレメントの第1の束を含む第1の濾過段階部と、第2の半透過性濾過エレメントの第2の束を含む第2の濾過段階部とを有するカートリッジを含む。カートリッジは、濾過されていない未処理の流体を第1の濾過段階部の中に受け入れるための流体入口ポートと、流体が第1の及び第2の濾過段階部を通過した後に、浄化された流体を、排出するための流体出口ポートとを有する。
この装置は、第2の濾過段階部において再度濾過される前に、第1の濾過段階部において濾過された流体を受け入れる段間の空間を有し、流体入口ポートは第1の濾過段階部のみと流通状態にあるが、流体出口ポートは第2の濾過段階部のみと流通状態にある。
本発明の一態様によれば、第1の半透過性濾過エレメントの両端部は第1の端部に配置されて開き、第2の半透過性濾過エレメントの両端部は第2の端部に配置されて開いている。
本発明の別の態様によれば、第1の束と第2の束はループ方式で配置され、これら2つの束は互いにからみ合っている。
本発明のさらに別の態様によれば、第1の半透過性濾過エレメントは、第1の湾曲部によって連結された2つのアームを形成するように曲げられ、第2の半透過性濾過エレメントは、第2の湾曲部によって連結された2つのアームを形成するように曲げられている。第1の及び第2の半透過性濾過エレメントは互いに関してループをなしているので、第1の湾曲部は第2の半透過性濾過エレメントの2つのアームの間に配置され、第2の湾曲部は第1の半透過性濾過エレメントの2つのアームの間に配置されている。
本発明の二段階カートリッジを、いずれかの携帯式装置で使用することができ、又は加工もしくは処理設備におけるなどの定置した固定装置の中に組み込むことができる。
本発明の前述及びその他の特徴は、本発明の例示的な実施形態の下記の詳細な説明と図面からさらに容易に明らかになろう。いくつかの図にわたって同様な参照番号は類似の要素を指している。
本明細書に論述されているように、用語「浄化する」とは概して、物質から望まれない成分を除去することを意味し、「滅菌する」とは、生きている微生物をなくすことを意味する。したがって、いくつかの適用では、これら2つの用語を同義語として使用することができる。
本出願は水の処理を詳細に論述するが、他の流体も同様に濾過でき、本発明が水の濾過に限定されないことは理解されよう。
本発明の一態様によれば、二重濾過すなわち二段階濾過の設計を含む装置が提供され、これによって、濾過のすべてがフィルタの第1の(すなわち前部)部において起こり、第2の(すなわち後部)部は冗長安全フィルタの働きをする。冗長安全フィルタという用語の使用は、流体の流れから同様なサイズの粒子又は微生物を第1のフィルタ段として除去するための、その能力を表す。しかしこれは、そのサイズ又は表面積が第1のフィルタ段のものと等しいことを意味するものではない。
まず図1を参照すると、装置100が図示され、これは、非滅菌源から大容積の無菌流体を提供し、また冗長濾過の安全性も提供するように構成されている。一態様によれば、装置100は、従来の中空繊維ウルトラフィルタ製造法が使用できるような形で上記の機能性を提供するために構成されている。
装置100は、単一の外側ケースすなわちハウジング110の内部に2つの濾過段を有するように形成されている。ケース110は、第1の端部112と反対側にある第2の端部114とを有する中空構造物であり、特にケース110は概して筒形構造物の形をなす。ケース110は、円形(図2)、卵形、楕円形(図3)、長方形、正方形など、任意の数の異なる断面形状を有することができる。図3の楕円形状は下記の濾過材をさらに容易に受け入れる。ケース110の直径又は幅を第1の端部112から第2の端部114まで均一にすることができ、あるいはこれを第1の端部112から第2の端部114まで可変にすることができる。
装置100は、2つの濾過段が単一外側ケース110の内部に備えられるように形成されている。これは、半透過性中空繊維膜の第1の束120と半透過性中空繊維膜の第2の束130とをケース110の中に配置することによって達成される。膜120、130の中空繊維は、水及び電解質などの分子量の小さな化合物の通過を容易に可能にするように構成されている。しかし、中空繊維はすべての細菌のみならずウィルス及びエンドトキシン片も除外するので、この結果、滅菌された発熱物質のない水になる。
第1の実施形態では、半透過性中空繊維膜の第1の束120はケース110の第1の端部112の中に挿入され、繊維膜120の両端部121、122がケース110の同じ端部112に配置されて位置付けられるようにループしている。言い換えれば、繊維膜の第1の束120は、ループして略U字形状を呈し、両端部121、122はケース110の第1の端部112に配置されて開いている。同様に、半透過性中空繊維膜の第2の束130はケース110の第2の端部114の中に挿入され、繊維膜130の両端部131、132がケース110の同じ端部114に配置されて位置付けられるようにループしている。言い換えれば、繊維膜の第2の束130は、ループして略U字形状を呈し、両端部131、132はケース110の第2の端部114に配置されて開いている。
繊維束120、130を、ループの個別の繊維に対する応力を最小にするためのいくつかの方法で形成することができる。束の形成中に、破断するか応力を受ける可能性のあるばらばらの繊維なしに、繊維束120、130が共にコイル状になったままになるように、繊維を撚りロープの方式で敷設することができる。繊維束120、130を、図4に示すようにケース110の内部で共に連鎖させることができる。図4に示すこの配置は、流体で満たされたケース110の内部で束120、130を安定化させる助けになる。
第1の繊維束120の端部121、122は、ケース110の内壁に対して封止するポリウレタンなどの第1の注封材料140の中にすっぽり包まれている。図1に示すように、第1の注封材料140は、ケース110の第1の端部112を横切って配置された材料の層の形をなすが、繊維120の端部121、122は開いたままである。同様に、第2の繊維束130の端部131、132は、ケース110の内壁に対して封止する第2の注封材料150の中にすっぽり包まれている。したがって、第2の注封材料150は、ケース110の第2の端部114を横切って配置された材料の層の形をなすが、端部131、132は開いたままである。
随意に、ケース110は、図1に示すように注封過程で使用することができる1つ又は複数の外部ポート160を有することができる。次いで、外部ポート160をケース110から空気を通すために使用した後に、外部ポート160を、製造過程の一部として又は後のフィルタ装置100の初期始動中に、封止部材162によって密封することができる。側部ポートがケースの必要な要素ではないことは当業者には理解されるはずである。注封を、ケースが図6におけるように外部孔のない封止された管のままであるように、いくつかの方法で行うことができる。
装置100は、ケース110の第1の端部112に連結された第1のキャップすなわち入口キャップ170を含み、この結果、ケース110による流体密封シールが得られる。流体シールは、図5におけるようにキャップ170のフランジすなわちリップ部分172に沿った接着を含むいくつかの方法で、又は図1に示すようにケース縁部又は注封表面の上の封止リング171を通じて行うことが可能である。入口キャップ170は入口ポート174を有し、入口ポート174は、ケース110のキャップ170と第1の端部112との間に形成された第1の端部空間176への入口を形成する。同様に、装置100は、ケース110の第2の端部114に連結された第2のキャップすなわち出口キャップ180を含み、この結果、キャップ180のフランジすなわちリップ部分182に沿ったケース110による流体密封シールが得られる。出口キャップ180は出口ポート184を有し、出口ポート184は、ケース110のキャップ180と第2の端部114との間に形成された第2の端部空間186からの出口を形成する。入口ポート174と出口ポート184は、配管又は流体附属管路に容易に連結できるように構成されている。
第1の束120と第2の束130は流体式に連結されていないが、代わりに個別のフィルタ段を形成し、束120、130のループした性質によって、内部ケース空間190がこれらの間に形成され、下記のように第1のフィルタ段から無菌ろ液を受け入れることが企図されている。内部ケース空間190の精密な形状は重大ではなく、繊維束120、130の形状とケース110の形状に応じて変わることになる。
図1は、第1の束120と第2の束130が実質的にほぼ同じサイズであるために実質的に同じ容積を占める実施形態を示しているが、束120、130は異なるサイズを持つことができることもまた理解されよう。例えば、最初の第1のフィルタ段120に関連する繊維束120は、冗長濾過をもたらす第2のフィルタ段130よりも大きなサイズ(より大きな長さ)を有することができ、したがって、第1の繊維束120はケース110の中でより大きな容積を占有することになる。
本発明によれば、ケース100に関連する機構200はフィルタ完全性の視覚的確認を容易にする。装置100は二重濾過設計を有するように構成されているので、濾過はすべて第1の繊維束120(前部フィルタ段)によって形成された第1のフィルタ段で起こるが、第2の繊維束130(後部フィルタ段)によって形成される第2のフィルタ段は冗長安全フィルタとして役立つ。
一実施形態では、ケース110は、ケース110内部の濾過材(繊維束120、130)の視覚的検査を可能にする、透明又は半透明プラスチックなどの透明又は半透明材料で形成されている。視覚的検査は、第2の濾過段階部の変色が発生せず、これによって、第1の濾過段階部が劣化しておらず第2の濾過段階部が浄化された流体を冗長濾過していることが証明される。しかし、同じく不透明材料を使用することもできるが、この材料は上記の機構を提供しない。
図2〜図3は、ケース110に対する第1の繊維束120と第2の繊維束130の異なる配置を示す。図2では、ケース110は実質的に円形断面の形状を有し(例えばケースは円筒状)、第1の繊維束120は実質的に円形形状である。同様に第2の繊維束130が円形形状を持つことができることは理解されよう。図3は、ケース110がさらに楕円形状を有し、第1の繊維束120が実質的に円形形状を有する異なる実施形態を示す。第1の繊維束120と第2の繊維束130の各々を任意の数の異なる形状を有するように束にすることが可能なこともやはり理解されよう。例えば繊維は通常、円形形状の束にされるが、繊維を同じく卵形、正方形、三角形、又は不規則な形状などの他の形状を有する束にすることができる。
さらに別の態様では、第1の繊維束120と第2の繊維束130の少なくとも1つの寸法における相対サイズは異なることができる。言い換えれば、第1の繊維束120は、第2の繊維束130とは異なる長さ又は幅の少なくとも1つを有することができる。例えば、第1の繊維束120は、第2の繊維束130より小さな長さを有する及び/又はより小さな幅を有するいずれかの理由で、ケース110においてより少ない面積を占めることができる。したがって、図1〜図3は実質的に同じ第1の繊維束120と第2の繊維束130を示すが、これらは、ケース110の中で異なる空間量を占めるように構造及び/又は配置において異なることができる。通常、一次濾過段は、この場合は第1の繊維束120であるが、第2の繊維束130が安全性の理由で備えられた冗長段であるから、第2の繊維束130よりも小さくなることはない。
図5に図示する一実施形態によれば、第1の繊維束120によって形成される第1の段階は、第2の繊維束130によって形成される第二段階よりも大きい。言い換えれば、第1の繊維束120の長さは第2の繊維束130の長さよりも大きく、したがって、第1の繊維束120は第2の繊維束130に対してより大きな表面積を有する(これは図5に図示されており、第二段階はより小さな面積を占めている)。
別の態様では、より小さな第二段階が制限機構(リストリクタ)として作用し、第二段階は装置を通る流体の流れを制御し制限する。そのわけは、より大きな第1の段階を通って濾過される流体が単に装置を直接通過することができず、また流体出口ポートを通って排出されるために流体は第2の繊維束130を通過して第二段階に入らなければならないので、流体出口ポートから出ることができないからである。第二段階を第1の段階と比べて小さな面積を有するように構成することによって、第二段階は装置を通る流体の全体的流量を変更及び制御する。言い換えれば、より大きな第1の段階は、特に流体がシャワー型装置の場合のように圧力の下で第1の段階に導かれる場合には、よりいくつかの流体を受け入れて処理することができるが、流体は小さな表面積の区域(第2の濾過エレメント)を通過しなければならないので、この多い流量は維持されない。実際に、流体を「じょうご状に集中させる」か、又は面積を小さくした区域に導くことによって、第2の繊維束130を通じて単位時間当たりさらに少ない流体を濾過することができ、したがって、第二段階を含まないので第1の段階の濾過能力と流量のみによって影響される装置と比較して、流体の全体的な流量は減少する。
第二段階は第1の段階に匹敵する大きな表面積を持っていないので、第1の段階と比較して第二段階を通過し処理できる流体はより少なく、したがって流量は減少する。こうして、第二段階は、第1の段階よりも小さな表面積を有するように構成されるとき、流れリストリクタとして作用する。第二段階を流れ制限として作用させることによって利益が実現し、特に第1の段階の完全性と寿命は、装置を通る流体の全体的流量を減少させることによって向上し、同時になお装置を通る妥当な流量を維持する。第1の繊維束120の寿命は、第1の繊維束120を通る流量が減少しその結果として第1の繊維束の長い時間にわたる故障は減少するのでより小さなサイズの第二段階を組み込むことによって増加する。第2の繊維束は冗長濾過段であるから、そのサイズの低下は装置の全体的性能を危険にさらさない。この配置はまた、長い時間にわたって装置のより一貫した全体的流量を維持するという利点を有する。長い時間にわたる濾過によって、第1の濾過段階部は粒子によって汚れることになり、これによってその濾過能力の一部を失う。しかし第2の濾過段階部は限定的であり、したがって流れ調整器であるから、装置の全体的流れ容量は変わらない。第二段階の全体的表面積の減少をいくつかの異なる方法で達成することができ、特に第二段階の表面積を、第2の繊維束130の長さを減らすことによって、及び/又は第2の繊維束130の幅を減らすことによって減少できることもまた理解されよう。
本発明の二段階フィルタ装置100を、携帯式水濾過ユニット、既存の配管系と共に使用するためもしくは配管系なしで使用するための定置水濾過ユニット、シャワー組立品、実験室用水系統、又は浄化された流体(水)が望まれる任意のその他の用途を含むが、これらに限定されない任意の数の異なる濾過系統に組み込むことが可能なこともまた理解されよう。言い換えれば、二段階装置100を、フィルタを水処理流路に沿って取り付けることができる任意の数の異なる用途においても使用できる。
こうして、本発明の好ましい実施形態に適用されるものとして本発明の基本的な新規の機構を図示、説明、及び指摘したが、図解された装置の形及び詳細とこれらの動作における様々な省略、代用、及び変更を、本発明の精神と範囲から逸脱することなく当業者には実施できることが理解されよう。例えば、実質的に同じ機能を実質的に同じ方法で実施して同じ結果を達成するこれらの要素及び/又はステップのすべての組合せは本発明の範囲内にあることが、明白に意図されている。説明された一実施形態から他の実施形態に要素を代用することもまた、完全に意図され企画される。図面は必ずしも一定の縮尺に従って描かれておらず、図面は単に本質的に概念的なものであることも理解されよう。したがって、本明細書に添付された特許請求の範囲によって指示されるようにのみ制限されるものとする。
本発明を流体及び特に濾過されていない水などの水溶液の滅菌に関して説明したが、水以外の液体又は流体の混合物を含むその他の流体を冗長に濾過するために、本装置を同様に使用できることは理解されよう。
すべての参考文献、公開物、継続中の特許、及び発行された特許は、いずれも本明細書に参照によってその全体が組み込まれている。
一実施形態による濾過装置の断面図である。 図1の装置において使用するためのケースとファイバの配置の断面図である。 図1の装置において使用するためのケースとファイバの別の配置の断面図である。 ループ式ファイバ配置の別の配置の部分断面斜視図である。 別の実施形態による濾過装置の断面図である。 さらに別の実施形態による濾過装置の断面図である。
符号の説明
100 濾過装置
110 ハウジング、ケース
112 第1の端部
114 第2の端部
120 半透過性中空繊維膜の第1の束
121 繊維膜120の端部
122 繊維膜120の端部
130 半透過性中空繊維膜の第2の束
131 繊維膜130の端部
132 繊維膜130の端部
140 第1の注封材料
150 第2の注封材料
160 外部ポート
162 封止部材
170 入口キャップ
171 封止リング
172 リップ部分
174 入口ポート
176 第1の端部空間
180 出口キャップ
182 リップ部分
184 出口ポート
186 第2の端部空間

Claims (16)

  1. 対向する第1の端部及び第2の端部と、
    第1の半透過性繊維束及び第2の半透過性繊維束を含む第1の濾過段階部及び第2の濾過段階部と、
    濾過されていない未処理の流体を受け入れるための流体入口ポート、及び流体が前記第1の濾過段階部及び第2の濾過段階部を通過した後に浄化された流体を排出するための流体出口ポートと、
    を有しているカートリッジを備えている二段階濾過装置であって、
    前記カートリッジは、前記第2の繊維束を通じて導かれることによって前記第2の濾過段階部で再度濾過される前に、前記第1の濾過段階部で濾過された流体を受け入れる段間の空間を有し、
    前記流体入口ポートが前記第1の濾過段階部のみと流通状態とされると共に、前記流体出口ポートは前記第2の濾過段階部のみと流通状態とされ、
    前記第1の繊維束は、その両端部が前記カートリッジの前記第1の端部に開いた状態で配置され、且つ濾過されていない未処理の流体を受け入れるように構成され、前記第2の繊維束は、その両端部が前記カートリッジの前記第2の端部に開いた状態で配置され、2回濾過され浄化された流体を前記流体出口ポートに排出するように構成されており、
    前記第1の半透過性繊維束は、自身の長手方向に沿って曲げられU字状構造体を形成し、
    前記第1の半透過性繊維束の第1の開端部及び第2の開端部が、前記カートリッジの前記第1の端部で互いに隣接し、
    前記第1の開端部及び第2の開端部の両方が、同一の濾過されていない未処理の流体を受け入れ、
    前記第2の半透過性繊維束は、自身の長手方向に沿って曲げられU字状構造体を形成し、
    前記第2の半透過性繊維束の第1の開端部及び第2の開端部が、前記カートリッジの前記第2の端部で互いに隣接し、
    前記第1の端部及び前記第2の端部の両方が、前記第1の透過性繊維束及び第2の透過性繊維束の両方を通じて導かれた浄化された流体を排出し、
    前記第1の半透過性繊維束は、前記カートリッジの第1の半体内に収容され、
    前記第2の半透過性繊維束は、前記カートリッジの第2の半体内に収容されることを特徴とする二段階濾過装置。
  2. 前記流体が、水であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記段間の空間が、前記第1の半透過性繊維束及び第2の半透過性繊維束が互いに対して最接近した位置で最小面積になっており、前記カートリッジの内壁に沿って最大面積になっていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の端部に結合され且つ第1のヘッダー空間を形成している第1のヘッダーキャップであって、前記流体入口ポートが前記第1のヘッダーキャップ内に形成されている前記第1のヘッダーキャップ空間と、
    前記第2の端部に結合され且つ第2のヘッダー空間を形成している第2のヘッダーキャップであって、前記流体出口ポートが前記第2のヘッダーキャップ内に形成されている前記第2のヘッダー空間と、
    をさらに含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の半透過性繊維束の両端部は、前記カートリッジの前記第1の端部において第1の注封材料に埋設され、
    前記第2の半透過性繊維束の両端部は、前記カートリッジの前記第2の端部において第2の注封材料に埋設されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1の半透過性繊維束の長さは、前記第2の半透過性繊維束の長さと異なることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1の半透過性繊維束の断面積は、前記第2の半透過性繊維束の断面積と異なることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記カートリッジは、前記カートリッジの側壁に沿って形成され且つ前記カートリッジの内部にアクセス可能とされる、さらなる第1のポート及び第2のポートをさらに含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 対向する第1の端部及び第2の端部と、
    半透過性濾過エレメントから成る第1の束を含んでいる第1の濾過段階部及び半透過性濾過エレメントから成る第2の束を含んでいる第2の濾過段階部と、
    濾過されていない未処理の流体を前記第1の濾過段階部内に受け入れるための流体入口ポート、及び流体が前記第1の濾過段階部及び第2の濾過段階部で2回濾過された後に浄化された流体を排出するための流体出口ポートと、
    を有しているカートリッジを備えている二段階濾過装置であって、
    前記流体入口ポートは前記第1の濾過段階部のみと流通状態とされると共に、前記流体出口ポートは前記第2の濾過段階部のみと流通状態とされ、
    前記第1の束は、自身の開端部が濾過されていない未処理の流体を各開端部内部に受け入れるために前記流体入口ポートと流通状態となるようにU字状に配置され、
    前記第1の束の第1の開端部及び第2の開端部が、前記カートリッジの前記第1の端部で互いに隣接し、
    前記第1の開端部及び第2の開端部の両方が、同一の濾過されていない未処理の流体を受け入れ、
    前記第2の束は、自身の開端部が前記流体出口ポートと流通状態となるようにU字状に配置され、
    前記第2の半透過性繊維束の第1の開端部及び第2の開端部が、前記カートリッジの前記第2の端部で互いに隣接し、
    前記第1の端部及び前記第2の端部の両方が、前記第1の透過性繊維束及び第2の透過性繊維束の両方を通じて導かれた浄化された流体を排出し、
    前記第1の束及び前記第2の束は、各束の湾曲した端部を互いに絡み合わせることによって撚り合わされることを特徴とする二段階濾過装置。
  10. 対向する第1の端部及び第2の端部と、
    半透過性繊維から成る第1の束及び半透過性繊維から成る第2の束を含んでいる第1の濾過段階部と、
    濾過されていない未処理の流体を受け入れるための流体入口ポート、及び流体が前記第1の濾過段階部及び前記第2の濾過段階部を通過した後に浄化された流体を排出するための流体出口ポートと、
    を有しているカートリッジを備えている二段階濾過装置であって、
    前記流体入口ポートが前記第1の束の繊維の両端のみと流通状態とされることによって、濾過されていない未処理の流体は前記第1の束の各端部に流入し、
    前記流体出口ポートが前記第2の束の繊維の両端のみと流通状態とされることによって、浄化された流体が前記第2の束の各端部から流出し、
    前記第1の束の繊維は、第1の湾曲部によって接続された2つのアームを形成するように屈曲して、U字状構造体を形成し、前記第2の束の繊維は、第2の湾曲部によって接続された2つのアームを形成するように屈曲して、U字状構造体を形成し
    前記第1の束の第1の開端部及び第2の開端部が、前記カートリッジの前記第1の端部で互いに隣接し、
    前記第1の開端部及び第2の開端部の両方が、同一の濾過されていない未処理の流体を受け入れ、
    前記第2の半透過性繊維束の第1の開端部及び第2の開端部が、前記カートリッジの前記第2の端部で互いに隣接し、
    前記第1の端部及び前記第2の端部の両方が、前記第1の透過性繊維束及び第2の透過性繊維束の両方を通じて導かれた浄化された流体を排出し、 前記第1の束及び前記第2の束は、前記第1の湾曲部が前記第2の束の2つの前記アームの間に配置され、且つ、前記第2の湾曲部が前記第1の束の2つの前記アームの間に配置されるように互いに環状になっていることを特徴とする二段階濾過装置。
  11. 前記第1の繊維束は、前記カートリッジの第1の長手方向長さに沿って収容され、
    前記第2の繊維束は、前記カートリッジの第2の長手方向長さに沿って収容され、
    前記第1の長手方向長さは、前記第2の束の繊維と関連性を有さず、
    前記第2の長手方向長さは、前記第1の束の繊維と関連性を有していないことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1の束の長さは、前記第2の束の長さよりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記第1の束の繊維の断面積は、前記第2の束の繊維の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  14. 外側ケースは、透明又は半透明とされ、
    これにより前記第2の濾過段階部の繊維が変色しないことによって、前記第1の濾過段階部の完全性が確認可能とされることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  15. 前記第1の束の2つの前記アームの開端部が、前記第2の束の2つの前記アームの開端部から所定の角度でオフセットされていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  16. 前記所定の角度が、90度とされることを特徴とする請求項15に記載の装置。
JP2008538893A 2005-11-03 2006-10-03 冗長性を有する限外濾過装置 Expired - Fee Related JP5079705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73400605P 2005-11-03 2005-11-03
US60/734,006 2005-11-03
US11/454,629 US7775375B2 (en) 2005-11-03 2006-06-15 Redundant ultrafiltration device
US11/454,629 2006-06-15
PCT/US2006/038984 WO2007055842A2 (en) 2005-11-03 2006-10-03 Redundant ultrafiltration devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514665A JP2009514665A (ja) 2009-04-09
JP5079705B2 true JP5079705B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38023748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538893A Expired - Fee Related JP5079705B2 (ja) 2005-11-03 2006-10-03 冗長性を有する限外濾過装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7775375B2 (ja)
EP (2) EP1954636A4 (ja)
JP (1) JP5079705B2 (ja)
KR (1) KR20080110724A (ja)
CN (1) CN101374774B (ja)
AU (1) AU2006312164B2 (ja)
BR (1) BRPI0619707A2 (ja)
CA (1) CA2627329C (ja)
IL (1) IL191073A0 (ja)
WO (1) WO2007055842A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534349B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-19 Nephros, Inc. Dual stage ultrafilter devices in the form of portable filter devices, shower devices, and hydration packs
EP2181743A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-05 Dutch Rainmaker B.V. Device for producing water from ambient air
AP2012006363A0 (en) 2009-12-18 2012-08-31 Vestergaard Frandsen Sa Drinking straw with hollow fibre liquid filter
RU2472567C1 (ru) * 2011-08-08 2013-01-20 Закрытое акционерное общество "МЕТТЭМ-технологии" Фильтровальный патрон бытового фильтра для очистки питьевой воды
US20130146541A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Nxstage Medical, Inc. Fluid purification methods, devices, and systems
JP2013150959A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Lixil Corp 浄水器
US9694304B2 (en) 2012-12-03 2017-07-04 Emd Millipore Corporation Methods and devices used for redundant sterile filtration
US9585994B2 (en) * 2014-04-02 2017-03-07 Human Biomed, Inc. Blood purifying filter and blood purifying apparatus having the same
JP6059283B2 (ja) * 2015-04-20 2017-01-11 富士フィルター工業株式会社 濾過ユニット
CN105457370B (zh) * 2016-01-04 2018-10-02 佛山市云米电器科技有限公司 一种复合滤芯
CN105498337B (zh) * 2016-01-04 2017-12-08 北京小米移动软件有限公司 滤芯、过滤装置和净水器
CN106334449A (zh) * 2016-11-21 2017-01-18 成都关怀科技有限公司 一种透析用水内毒素过滤器
US10821216B1 (en) 2017-07-03 2020-11-03 Nephros Inc. Method and apparatus for a hemodiafiltration module for use with a dialysis machine
US20190039024A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Mixed matrix membrane filtration device for an appliance
CN114530743B (zh) * 2022-04-24 2022-07-15 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 一种用于高过载电子设备的级间线缆连接方法
USD1006186S1 (en) 2023-08-02 2023-11-28 E. Mishan & Sons, Inc. Shower filter

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579441A (en) 1968-04-19 1971-05-18 Hydronautics Blood purification by dual filtration
US3503515A (en) * 1968-10-03 1970-03-31 Du Pont Permeation separatory apparatus
US3946731A (en) 1971-01-20 1976-03-30 Lichtenstein Eric Stefan Apparatus for extracorporeal treatment of blood
FR2227888B2 (ja) * 1972-07-26 1976-04-23 Rhone Poulenc Ind
FR2199014B1 (ja) 1972-09-12 1975-03-14 Rhone Poulenc Ind
IT984697B (it) 1973-05-25 1974-11-20 Bellco Spa Diluitore di concentrato per la preparazione del liquido di dia lisi in reni artificiali
FR2231421B1 (ja) 1973-05-30 1976-05-07 Rhone Poulenc Ind
US4118314A (en) 1974-01-09 1978-10-03 Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho Apparatus for treatment of artificial kidney dialyzing fluid
US3976576A (en) 1974-04-01 1976-08-24 The University Of Utah Dialyzer cartridge
US3878095A (en) 1974-05-02 1975-04-15 Advanced Medical Sciences Inc Dialysis apparatus
US3959143A (en) 1974-07-11 1976-05-25 Kostas Savas Arvanitakis Apparatus for filtering cooking liquids
DE2542438C3 (de) 1975-09-24 1981-01-22 Dr. Eduard Fresenius Chemisch-Pharmazeutische Industrie Kg Apparatebau Kg, 6380 Bad Homburg Dialysator
USD245811S (en) 1975-09-17 1977-09-13 Gics Pharmaceuticals, Inc. Filter for hemodialysis and blood oxygenation
US4134834A (en) 1976-01-06 1979-01-16 Artificial And Transplant Organs, Inc. Hemodialysis apparatus
DE2646358C2 (de) 1976-10-14 1982-05-13 Dr. Eduard Fresenius, Chemisch-pharmazeutische Industrie KG Apparatebau KG, 6380 Bad Homburg Hohlfaserdialysator
US4115277A (en) 1977-06-17 1978-09-19 Pioneer Filters, Inc. Blood filtering apparatus of graduated fiber density
US4140637A (en) * 1977-10-06 1979-02-20 Walter Carl W Permeability separatory method and apparatus
USD258837S (en) 1977-10-17 1981-04-07 Gambro Dialysatoren Gmbh And Co. Kg Dialyzer cartridge
DE2803344C3 (de) 1978-01-26 1981-09-24 Sartorius GmbH, 3400 Göttingen Vorrichtung zur Massenübertragung zwischen Fluiden unter Zwischenschaltung einer Membrane
USD257689S (en) 1978-03-22 1980-12-23 Gambro, AG Dialyzer cartridge
JPS567281Y2 (ja) * 1978-07-25 1981-02-18
DE2838414C2 (de) 1978-09-02 1984-10-31 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Vorrichtung zur Hämodialyse und zum Entziehen von Ultrafiltrat
JPS5814223B2 (ja) 1979-02-24 1983-03-17 株式会社メデクス 透析「ろ」過装置
USD267037S (en) 1979-04-06 1982-11-23 Gambro Dialysatoren Kg Dialyzer cartridge
US4322232A (en) * 1979-05-09 1982-03-30 Beane Filter Media, Inc. Filter bag and method for suppressing electrostatic charges
US4326955A (en) 1979-06-14 1982-04-27 Diachem, Inc. Hemodialysis with sodium bicarbonate dialysate prepared in plural stages
DE2966811D1 (en) * 1979-12-12 1984-04-19 Girmes Werke Ag Apparatus for the separation of oil from dispersions
US4341601A (en) 1980-02-20 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water evaporation process
SE423318B (sv) 1980-06-27 1982-05-03 Gambro Ab Memofiltrationssystem
US4424098A (en) 1980-11-12 1984-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Falling film evaporator
US4381999A (en) 1981-04-28 1983-05-03 Cobe Laboratories, Inc. Automatic ultrafiltration control system
US4722798A (en) 1981-06-11 1988-02-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Hemodialysis with dialysate osmolarity varied non-linearly with time
JPS5827685A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 無菌水製造ユニツト
SE427619B (sv) 1981-10-05 1983-04-25 Gambro Lundia Ab Filtreranordning
SE425216B (sv) 1981-10-05 1982-09-13 Gambro Ab Filtreranordning
AU540708B2 (en) * 1982-01-25 1984-11-29 Mitsubishi Rayon Company Limited Water purifying method and system
JPS58163490A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水の浄化方法及び装置
US4647378A (en) 1983-03-23 1987-03-03 Nihon Medical Engineering Co., Ltd. Blood dialyzing method and apparatus
CA1245567A (en) * 1983-09-16 1988-11-29 Michio Inoue Hollow-fiber filtering module and water purification device utilizing it
US4663058A (en) 1983-10-11 1987-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for continuous separation of leukocyte/platelet-enriched fraction from whole blood
US4585523A (en) 1984-02-27 1986-04-29 Giddings Edward H Vapor compression distillation apparatus
JPS60244305A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸濾過モジユ−ル
JPS6326166Y2 (ja) * 1984-09-11 1988-07-15
DE3444671A1 (de) 1984-12-07 1986-06-12 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Haemodiafiltrationsgeraet
US4668401A (en) * 1985-06-19 1987-05-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow-fiber filter module and filtration method using the same
DE3529973A1 (de) 1985-08-22 1987-03-05 Braun Melsungen Ag Vorrichtung zur haemodiafiltration
US4933046A (en) 1986-06-19 1990-06-12 Hydronix Corporation Water purifying system
DE3641843A1 (de) 1986-12-08 1988-06-16 Fresenius Ag Haemodialysevorrichtung mit sterilisiereinrichtung
US4784495A (en) 1987-02-06 1988-11-15 Gambro Ab System for preparing a fluid intended for a medical procedure by mixing at least one concentrate in powder form with water
DE3709432A1 (de) 1987-03-21 1988-10-06 Fresenius Ag Kapillarfilteranordnung zur sterilisation von fluessigen medien
CA1328843C (en) 1987-11-02 1994-04-26 Juuro Aoyagi Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
IT1215765B (it) 1988-01-22 1990-02-22 Grace W R & Co Dispositivo di emodiafiltrazione erelativo procedimento di emodiafiltrazione.
FR2629361B1 (fr) 1988-03-29 1991-10-25 Lyonnaise Eaux Procede de fabrication d'une plaque tubulaire pour appareil de separation a fibres creuses, et dispositifs obtenus
DE3839966A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Akzo Gmbh Hohlfadenmodul
US5240610A (en) 1989-03-16 1993-08-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Flexible tubular filtering material
US5114580A (en) 1989-06-20 1992-05-19 The Board Of Regents Of The University Of Washington Combined hemofiltration and hemodialysis system
US5069788A (en) 1989-08-24 1991-12-03 Pfizer Hospital Products Groups, Inc. Multi-pass blood washing and plasma removal device and method
JPH0386218A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Ube Ind Ltd 中空糸膜モジュール
US5013437A (en) 1989-10-30 1991-05-07 The Dow Chemical Company Hollow fiber membrane fluid separation device adapted for boreside feed which contains multiple concentric stages
DE4008066A1 (de) 1990-02-03 1991-08-08 Vielberth Inst Entw & Forsch Vorrichtung zur gewinnung einer aufbereiteten fluessigkeit in form eines kondensats aus einer aufzubereitenden fluessigkeit
US5511875A (en) 1990-02-19 1996-04-30 Gambro Ab System for the preparation of a fluid concentrate intended for medical use
US5194157A (en) 1990-03-09 1993-03-16 Sorin Biomedica Emodialisi Srl Blood purifying equipment particularly for the treatment of patients suffering from renal insufficiency, and a method of producing a reinfusion liquid for haemodiafiltration (HDF)
FR2660866B1 (fr) 1990-04-13 1992-06-12 Hogamed Procede et dispositif de preparation d'un liquide de substitution.
US5124130A (en) * 1990-05-22 1992-06-23 Optex Biomedical, Inc. Optical probe
US5198110A (en) * 1990-07-02 1993-03-30 Asahi Medical Co., Ltd. Bundle of permselective hollow fibers and a fluid separator containing the same
US5238561A (en) 1990-09-27 1993-08-24 Terumo Kabushiki Kaisha Hollow fiber mass transfer apparatus
FI86961C (fi) 1990-12-14 1994-08-01 Aquamax Oy Vaermevaexlare
US5770020A (en) 1990-12-14 1998-06-23 Keeran Corporation N.V. Distillation apparatus
US5486286A (en) 1991-04-19 1996-01-23 Althin Medical, Inc. Apparatus for performing a self-test of kidney dialysis membrane
US5211850A (en) 1991-07-26 1993-05-18 Research Medical, Inc. Plasma filter sorbent system for removal of components from blood
US5176725A (en) 1991-07-26 1993-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple stage countercurrent hollow fiber membrane module
FR2680975B1 (fr) 1991-09-10 1998-12-31 Hospal Ind Rein artificiel muni de moyens pour doser une substance dans le sang.
US5211849B1 (en) 1991-10-11 1997-05-27 Childrens Hosp Medical Center Hemofiltration system and method
US6471872B2 (en) 1991-10-11 2002-10-29 Children's Hospital Medical Center Hemofiltration system and method based on monitored patient parameters
US5244568A (en) 1991-11-15 1993-09-14 Baxter International Inc. Automated hemodialysis chemical treatment system with control valve and proportioning pumps
US5536412A (en) 1992-02-06 1996-07-16 Hemocleanse, Inc. Hemofiltration and plasmafiltration devices and methods
FR2687307B1 (fr) 1992-02-14 1999-06-04 Lascombes Jean Jacques Dispositif pour la preparation d'une solution a usage medical.
FR2691364B1 (fr) 1992-05-19 1999-08-20 Hospal Ind Rein artificiel avec dispositif de filtration du liquide de dialyse.
DE4230513C1 (de) 1992-09-11 1994-03-31 Fresenius Ag Vorrichtung zur Entfernung von Aluminiumionen aus Blut und Lösung zur Verwendung in der Vorrichtung
US5282964A (en) 1993-02-19 1994-02-01 The Dow Chemical Company Boreside feed hollow fiber membrane device
DE4309410A1 (de) 1993-03-19 1995-02-16 Stange Jan Material, Verfahren und Einrichtung zur selektiven Trennung frei gelöster und stoffgebundener Stoffe aus flüssigen Stoffgemischen sowie Verfahren zur Herstellung des Materials
FR2704432B1 (fr) 1993-04-27 1995-06-23 Hospal Ind Dispositif d'injection de liquide dans un circuit extracorporel de sang.
FI93773C (fi) 1994-03-09 1995-05-26 Shippax Ltd Oy Lämmönvaihtoelementti
JPH07256267A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Ube Ind Ltd 浄水器
US5545131A (en) 1994-04-28 1996-08-13 White Eagle International Technologies, Lp Artificial kidney
DE19523505A1 (de) 1994-07-13 1996-01-18 Fresenius Ag Hämo(dia)filtrationsvorrichtung mit Filtratflußsteuerung
DE59507027D1 (de) 1994-07-13 1999-11-18 Fresenius Medical Care De Gmbh Substituataufbereitung bei der Hämofiltration oder Hämodiafiltration
FR2723002B1 (fr) 1994-07-26 1996-09-06 Hospal Ind Dispositif et procede pour preparer un liquide de traitement par filtration
US5700372A (en) 1994-09-02 1997-12-23 Terumo Kabushiki Kaisha Dialyzer with a constricted part made of a material capable of swelled by dializing liquid
US5824213A (en) 1994-09-07 1998-10-20 Medisystems Technology Corporation Separable hemodialysis system
US5634269A (en) 1994-09-09 1997-06-03 Gas Research Institute Thin plastic-film heat exchanger for absorption chillers
DE4435612A1 (de) 1994-10-05 1996-04-11 Braun Melsungen Ag Verfahren zur simultanen Entfernung von Tumor-Nekrose-Faktor alpha und bakteriellen Lipopolysacchariden aus einer wäßrigen Flüssigkeit
US5587053A (en) 1994-10-11 1996-12-24 Grano Environmental Corporation Boiler/condenser assembly for high efficiency purification system
US5591344A (en) 1995-02-13 1997-01-07 Aksys, Ltd. Hot water disinfection of dialysis machines, including the extracorporeal circuit thereof
GB9518260D0 (en) 1995-09-08 1995-11-08 Univ Newcastle Polymer film heat exchanger
DE19534417A1 (de) 1995-09-16 1997-03-20 Fresenius Ag Verfahren zum Überprüfen von mindestens einem im Dialysierflüssigkeitssystem einer Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung angeordneten Filter
US5711883A (en) 1995-09-27 1998-01-27 Fresenius Usa, Inc. Method for testing dialyzer integrity prior to use
FI98859C (fi) 1995-10-03 1997-08-25 Hadwaco Ltd Oy Lämmönvaihdin ja menetelmä sen konstruoimiseksi
DE19546027C1 (de) 1995-12-09 1997-04-03 Fresenius Ag Vorrichtung zur Entfernung von toxischen Stoffen aus Blut
US5968321A (en) 1996-02-13 1999-10-19 Ridgewood Waterpure Corporation Vapor compression distillation system and method
DE19607162C2 (de) 1996-02-26 1998-01-15 Fresenius Ag Verwendung eines Dialysators mit zwei Modulen zur Durchführung eines Verfahrens zum Filtrieren und sofortigen Verwenden von Substituatflüssigkeit in einer Hämodialfiltrationsvorrichtung
US5944989A (en) 1996-07-09 1999-08-31 Reid; Roger P. Split-flow water filtration apparatus
US6117100A (en) 1997-06-06 2000-09-12 Powers; Kathleen M. Hemodialysis-double dialyzers in parallel
SE510286C2 (sv) 1997-09-22 1999-05-10 Gambro Med Tech Ab Förfarande och anordning för övervakning av infusionspump i en hemo- eller hemodiafiltreringsmaskin
US5942112A (en) 1997-10-17 1999-08-24 Ishak; Noshi A. Hollow fiber ultradialyzer apparatus
US6582385B2 (en) 1998-02-19 2003-06-24 Nstage Medical, Inc. Hemofiltration system including ultrafiltrate purification and re-infusion system
US5972211A (en) 1998-03-19 1999-10-26 Jones; Terry L. Water filtration system
DE19814687C1 (de) 1998-04-01 1999-02-18 Fresenius Medical Care De Gmbh Dialysegerät mit Vorrichtung zur Herstellung von Dialyselösungen
FR2779964B1 (fr) 1998-06-17 2000-09-15 Internova International Innova Machine de dialyse, en particulier pour une utilisation a domicile
US6287516B1 (en) 1998-07-10 2001-09-11 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration systems, methods, and devices used to treat inflammatory mediator related disease
JP2000070682A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュ−ルおよび使用方法
US6139739A (en) * 1998-10-08 2000-10-31 Cuno Incorporated Composite filter element
US6951611B2 (en) 1999-01-29 2005-10-04 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co. Kg Filters and method for producing filters
US6379564B1 (en) 2000-05-08 2002-04-30 Ronald Paul Rohrbach Multi-stage fluid filter, and methods of making and using same
US6595944B2 (en) 2000-06-17 2003-07-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Dialysis machine and method of operating a dialysis machine
DE10042324C1 (de) 2000-08-29 2002-02-07 Fresenius Medical Care De Gmbh Blutbehandlungseinrichtung und Disposable für eine Blutbehandlungseinrichtung
EA004446B1 (ru) * 2000-10-30 2004-04-29 Нефрос, Инк. Двухступенчатый фильтровальный картридж
EP1236479B1 (en) 2001-02-19 2005-05-04 Nipro Corporation Dialyzing system
US6623638B2 (en) 2001-06-01 2003-09-23 Baxter International Inc. Hemodialyzer having improved dialysate perfusion

Also Published As

Publication number Publication date
CA2627329A1 (en) 2007-05-18
BRPI0619707A2 (pt) 2011-10-11
CN101374774A (zh) 2009-02-25
CA2627329C (en) 2016-08-09
EP1954636A2 (en) 2008-08-13
US20090078625A1 (en) 2009-03-26
EP2514723A1 (en) 2012-10-24
EP1954636A4 (en) 2010-04-21
WO2007055842A2 (en) 2007-05-18
US7775375B2 (en) 2010-08-17
JP2009514665A (ja) 2009-04-09
AU2006312164A1 (en) 2007-05-18
CN101374774B (zh) 2014-12-03
KR20080110724A (ko) 2008-12-19
AU2006312164A2 (en) 2008-05-29
IL191073A0 (en) 2008-12-29
AU2006312164B2 (en) 2011-07-14
WO2007055842A3 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079705B2 (ja) 冗長性を有する限外濾過装置
US8343347B2 (en) Dual stage ultrafilter devices in the form of portable filter devices, shower devices, and hydration packs
US5843309A (en) Water purification system
US20110155657A1 (en) Tee-connector for use in a filtration system
ES2219776T3 (es) Dispositivo para el filtrado de agua.
US6454952B1 (en) Fluid sterilization apparatus
CN100415301C (zh) 净化流体的预处理模块、系统和清洁流体净化系统的方法
WO2012079740A1 (en) System and method for water purification
CN203922867U (zh) 一种机动型户外净水器
CN109293063A (zh) 一种车载式野外水质净化系统设备及具有该净化系统设备的净化车
JP2011036752A (ja) 逆浸透膜モジュールおよびこれを組み込んだ浄水システム
JPS60110390A (ja) 無菌水製造装置
CA2339609C (en) Fluid sterilization apparatus
ES2532034B1 (es) Sistema de purificación de agua
CN211338920U (zh) 水龙头及净水设备
JPH02284688A (ja) 濾過チューブと該濾過チューブを用いた濾過・浄水装置
KR20090040806A (ko) 체크 밸브
CN106430763A (zh) 家庭自来水自动净化系统
KR20100060487A (ko) 제균가능한 정수필터
KR960005046Y1 (ko) 정수기
CN103663817A (zh) 一种综合水处理系统
KR20210140966A (ko) 용수 여과기
JPH02222765A (ja) 浄水器用紫外線流水殺菌装置
GB2122101A (en) Microbial filter
TWM486647U (zh) 淨水裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees