JP5077568B2 - Engine intake system - Google Patents
Engine intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077568B2 JP5077568B2 JP2008214762A JP2008214762A JP5077568B2 JP 5077568 B2 JP5077568 B2 JP 5077568B2 JP 2008214762 A JP2008214762 A JP 2008214762A JP 2008214762 A JP2008214762 A JP 2008214762A JP 5077568 B2 JP5077568 B2 JP 5077568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake manifold
- intake
- width direction
- engine
- cylinder head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明は、車両前部に気筒列を車幅方向に向けて搭載されたエンジンの吸気装置に関するものである。 The present invention relates to an engine intake device mounted on a front portion of a vehicle with a cylinder row directed in a vehicle width direction.
特許文献1には、車両前部に気筒列を車幅方向に向けて搭載されたエンジンの後部に吸気マニホールドを取り付け、該吸気マニホールドの上流側吸気通路に配設される吸気ダクトやエアクリーナ、レゾネータ等の吸気部品をエンジンと該エンジンの側部に取り付けられた補機の上方に配設する構成が提案されている。この構成によれば、吸気装置を構成する吸気部品を車体側に組み付ける必要がないため、吸気装置の組付性が高められる。
In
又、特許文献2には、吸気マニホールドの振動を防ぐため、該吸気マニホールドをブラケットやスティフナ等の支持部材を介してエンジンに連結する構成が提案されている。
しかしながら、特許文献1において提案された構成では、吸気マニホールドが冷却風で冷却されなくなるため、該吸気マニホールドを通ってエンジンに供給される吸気の温度が高く、その密度が低いために充填効率も低く、エンジン出力の低下を招くという問題がある。
However, in the configuration proposed in
又、特許文献2において提案された構成では、支持部材は吸気マニホールドに冷却風を積極的に導く構造を有していないため、吸気マニホールド及びこれを流れる吸気が冷却されず、これらの温度が高いためにエンジン出力の低下を招くという同様の問題がある。
Further, in the configuration proposed in
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、振動の低減を図るとともに、吸気温を下げてエンジン出力の向上を図ることができるエンジンの吸気装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an engine intake device capable of reducing vibrations and lowering intake air temperature to improve engine output. is there.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車両前部に気筒列を車幅方向に向けて搭載されたエンジンの上部にシリンダヘッドとヘッドカバーを取り付け、前記シリンダヘッドの後部に吸気マニホールドを取り付けるとともに、前記シリンダヘッドの車幅方向端部に補機を取り付け、前記吸気マニホールドに吸気通路を介して連結されたエアクリーナを前記ヘッドカバーと前記補機の上方を覆うように配設し、前記吸気マニホールドを支持部材によって前記シリンダヘッドに連結して成るエンジンの吸気装置において、
前記吸気マニホールドの車幅方向端部を前記補機の後方へ突出させ、前記エアクリーナと前記補機との間に、前記エンジンの車幅方向端部に沿って車両前後方向に延びて前記吸気マニホールドに臨む空間部を形成し、該空間部に直線状の前記支持部材を配設するとともに、該支持部材に水平壁と該水平壁の車幅方向外側端部から上方に立設された縦壁を形成し、前記水平壁を前記シリンダヘッドの車幅方向側方から前記吸気マニホールドの前面部へと延設し、その車幅方向内側部を前記シリンダヘッドに連結し、その車両後方側端部を後方に向かって斜め上方に立ち上げて前記吸気マニホールドの前面部に連結し、前記縦壁を前記シリンダヘッドの側方から前記吸気マニホールドの前面部に近接する位置まで延ばしたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a cylinder head and a head cover are attached to an upper portion of an engine mounted with a cylinder row facing a vehicle width direction at a front portion of the vehicle, and an intake manifold is provided at a rear portion of the cylinder head. is attached, said mounting auxiliary equipment in the vehicle width direction end portion of the cylinder head, the air cleaner is connected via an intake passage into the intake manifold is disposed so as to cover the upper part of the auxiliary and the head cover, the In an intake system for an engine in which an intake manifold is connected to the cylinder head by a support member,
An end portion in the vehicle width direction of the intake manifold protrudes rearward of the auxiliary machine, and extends in the vehicle front-rear direction along the vehicle width direction end portion of the engine between the air cleaner and the auxiliary machine. forming a space portion facing the, with disposing the linear of the support member in the space portion, erected upward from the vehicle width direction outer end of the horizontal wall and the horizontal wall to said support member longitudinal wall forming a said to extend between the horizontal wall from lateral side in the vehicle width direction of the cylinder head to the front portion of the intake manifold, the inboard portion connected to the cylinder head, the vehicle rear side end portion Is raised obliquely upward and connected to the front portion of the intake manifold, and the vertical wall extends from the side of the cylinder head to a position close to the front portion of the intake manifold. .
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、平面視で前記吸気マニホールドの前面部を前記支持部材の該吸気マニホールドへの連結点を通って車幅方向に延びる直線に対して車両後方側へ傾斜させたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the vehicle according to the first aspect of the present invention is configured so that the front surface portion of the intake manifold passes through a connection point of the support member to the intake manifold in a plan view with respect to a straight line extending in the vehicle width direction. It is characterized by tilting backward.
請求項1記載の発明によれば、支持部材を直線的な形状とすることによってその全長が短縮されることに加えて、互いに直交する水平壁と縦壁によって支持部材の剛性が高められてその曲げ変形が抑制されるため、吸気装置の振動が低く抑えられる。 According to the first aspect of the present invention, in addition to shortening the overall length of the support member by making it linear, the rigidity of the support member is enhanced by the horizontal wall and the vertical wall orthogonal to each other. Since bending deformation is suppressed, vibration of the intake device can be suppressed to a low level.
又、車両走行時に走行風がエアクリーナと補機との間に形成された空間部に導入され、この走行風が支持部材の水平壁と縦壁に沿って吸気マニホールドの前面部に導かれて吸気マニホールドの冷却に供されるため、該吸気マニホールド及びその内部を流れる吸気が冷却され、該吸気の密度が大きくなって充填効率が高められ、これによってエンジン出力の向上が図られる。この場合、支持部材の水平壁によって走行風の下方への流出が防がれるとともに、水平壁の車幅方向外側端部から上方に立設された縦壁によって走行風は車幅方向内側に流れて吸気マニホールドの前面部に導かれるため、吸気マニホールド及びその内部を流れる吸気が効率的に冷却される。
請求項2記載の発明によれば、エアクリーナと補機との間に形成された空間部を支持部材に沿って吸気マニホールドの前面部へと導かれた走行風は、該吸気マニホールドの前面部の傾斜に沿って車両後方側へ流れるため、この走行風によって吸気マニホールド及びその内部を流れる吸気が効率的に冷却されてエンジン出力の更なる向上が図られる。
Further, when the vehicle is traveling, traveling wind is introduced into a space formed between the air cleaner and the auxiliary machine, and the traveling wind is guided to the front portion of the intake manifold along the horizontal and vertical walls of the support member. Since the manifold is used for cooling, the intake manifold and the intake air flowing through the intake manifold are cooled, and the density of the intake air is increased to increase the charging efficiency, thereby improving the engine output. In this case, the horizontal wall of the support member prevents the traveling wind from flowing downward, and the traveling wind flows inward in the vehicle width direction due to the vertical wall erected upward from the outer end in the vehicle width direction of the horizontal wall. Therefore, the intake manifold and the intake air flowing through the intake manifold are efficiently cooled.
According to the second aspect of the present invention, the traveling wind guided to the front portion of the intake manifold along the support member through the space formed between the air cleaner and the auxiliary machine is generated in the front portion of the intake manifold. Since the air flows to the rear side of the vehicle along the inclination, the intake air flowing through the intake manifold and the interior thereof is efficiently cooled by the traveling wind, thereby further improving the engine output.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は車両のエンジンルームの平面図、図2は本発明に係る吸気装置を備えたエンジンの正面図、図3はエアクリーナを取り外して示すエンジンの平面図、図4は走行風の流れを示すエンジンの左側断面図(図2のA−A線断面図)、図5は走行風の流れを示すエンジンの左前方斜視図である。 FIG. 1 is a plan view of an engine room of a vehicle, FIG. 2 is a front view of an engine equipped with an intake device according to the present invention, FIG. 3 is a plan view of the engine with an air cleaner removed, and FIG. left sectional view of the engine (a-a line sectional view of FIG. 2), FIG. 5 is a left front perspective view of the engine showing the flow of the running wind.
図1に示すように、車両前部のエンジンルーム100内には、水冷3気筒エンジン1が気筒列を車幅方向に向けて横置き状態で搭載されており、車両前端に車幅方向に配されたアッパクロスメンバ2の下方の左半分にはラジエータ3が配設されている。そして、このラジエータ3にはエンジン1の左側部から延びる冷却水出口配管4が接続され、ラジエータ3の右側端から延びる冷却水入口配管5はエンジン1に接続され、エンジン1の内部の各部を冷却して温度が上昇した冷却水は冷却水出口配管4からラジエータ3に導入され、該ラジエータ3における走行風との熱交換よって冷却された後にエンジン1に導入されて各部の冷却に供され、以後、冷却水はエンジン1とラジエータ3の間を循環してエンジン1の冷却に供される。尚、図1において、6は前記アッパクロスメンバ2の両端に接続された左右一対のランプサポートメンバ、7はセンタブレースである。
As shown in FIG. 1, a water-cooled three-
ところで、図2に示すように、エンジン1のシリンダブロック8の上部にはシリンダヘッド9が被着され、該シリンダヘッド9はヘッドカバー10によって覆われている。又、シリンダブロック8の下部にはオイルパン11が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, a
又、図2、図3及び図5に示すように、エンジン1のシリンダヘッド9の左側端には補機としての冷却水ハウジング12が取り付けられており、この冷却水ハウジング12から前記冷却水出口配管4が導出している。
As shown in FIGS. 2, 3 and 5, a
更に、図1〜図4に示すように、エンジン1の上方には、エアクリーナ13がヘッドカバー10と冷却水ハウジング12の上方を覆うように配設されており(図3において、エアクリーナ13は斜線にて示す)、図1及び図2に示すように、エアクリーナ13の前面には吸気ダクト14が一体的に形成されている。この吸気ダクト14は、図2に示すように、その一端が車両右側方に向かって開口しており、他端は分岐管14a,14bとして上下に分岐し、上方の分岐管14aはレゾネータ15に接続され、下方の分岐管14bはエアクリーナ13の内部に接続されている。
1 to 4, an
そして、図3に示すように、エアクリーナ13の後部の車幅方向中央には、シリンダヘッド9の後方に配されたスロットルボディ16が吸気管17を介して接続されており、スロットルボディ16は、これの後方に配された吸気マニホールド18に接続されている。そして、吸気マニホールド18は、エンジン1のシリンダヘッド9に形成された3つの吸気通路(図示せず)にそれぞれ接続されている。尚、本実施の形態においては、吸気マニホールド18はサージタンクを一体に含んで構成されている。
As shown in FIG. 3, a
ここで、図3に示すように、吸気マニホールド18の左側端部は前記冷却水ハウジング12の後方に突出しており、エアクリーナ13と冷却水ハウジング12との間には、図2に斜線にて示すように車両前後方向に長い空間部Sが形成されており、この空間部Sの後端は吸気マニホールド18に臨んで開口している。そして、この空間部Sには、図3〜図5に示すように、車両前後方向に沿う直線状の支持部材としてのスティフナ20が配設されている。
Here, as shown in FIG. 3, the left end portion of the
上記スティフナ20は、吸気マニホールド18をエンジン1のシリンダヘッド9に連結するものであって、水平壁20aと該水平壁20aの車幅方向外側端部から上方に立設された縦壁20bを備えている。ここで、水平壁20aは、シリンダヘッド9の側方から前記吸気マニホールド18の前面部へと延設されており、図4に示すように、その後端部は後方に向かって斜め上方に立ち上げられ,」その後端部は、図3に示すように、ボルト21によって吸気マニホールド18の前面部の左側に取り付けられている。そして、スティフナ20は、図3に示すように,」その水平壁20aの車幅方向内側部の2箇所がボルト22,23によってエンジン1にシリンダヘッド9に取り付けられており、その前端部にはエアクリーナ13がボルト24によって取り付けられている。
The
又、スティフナ20の縦壁20bは、図3〜図5に示すように、シリンダヘッド9の側方から吸気マニホールド18の前面部に近接する位置まで延設されている。
Further, as shown in FIGS. 3 to 5, the
そして、本実施の形態では、図3に示すように、吸気マニホールド18は、その前面部が平面視でスティフナ20の後端部の吸気マニホールド18への連結点aを通って車幅方向に延びる直線Lに対して車両後方側へ所定の角度θだけ傾斜するよう斜めに配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the front surface of the
而して、以上説明した吸気ダクト14、エアクリーナ13、吸気管17、スロットルボディ16及び吸気マニホールド18を含んで本発明に係る吸気装置が構成されるが、この吸気装置を備えるエンジン1が始動されると、シリンダヘッド9の各気筒に発生する負圧に引かれて外気(吸気)が吸気ダクト14に吸引され、この外気(吸気)は吸気ダクト14の分岐管14bを通ってエアクリーナ13へと導入される。
Thus, the intake device according to the present invention includes the
エアクリーナ13へと導入された吸気は、エアクリーナ13内に設けられた不図示のフィルタエレメントを通過することによって浄化された後、吸気管17を通ってスロットルボディ16へと流れ、スロットルボディ16に内蔵された不図示のスロットルバルブによって計量された後に吸気マニホールド18へと流れ、該吸気マニホールド18からシリンダヘッド9の吸気通路(不図示)へと供給される。そして、この吸気にシリンダヘッド9に取り付けられたインジェクタ25(図3参照)から適量の燃料が噴射されることによって所望の空燃比(A/F)の混合気が形成され、この混合気はシリンダヘッド9の角気筒の不図示の燃焼室での年少に供される。以後、上記と同様の作用が繰り返されてエンジン1が連続運転される。
The intake air introduced into the
而して、車両の走行時においては、図3〜図5に矢印にて示すように、車両前方からの走行風がエアクリーナ13と冷却水ハウジング12との間に形成された空間部Sに導入され、この走行風がスティフナ20の水平壁20aと縦壁20bに沿って吸気マニホールド18の前面部へと導かれて吸気マニホールド18の冷却に供されるため、該吸気マニホールド18とその内部を流れる吸気が冷却され、該吸気の密度が下げられて充填効率が高められ、これによってエンジン1の出力向上が図られる。この場合、スティフナ20の水平壁20aによって走行風の下方への流出が防がれるとともに、水平壁20aの車幅方向外側端部から上方に立設された縦壁20bによって走行風は車幅方向内側に流れて吸気マニホールド18の前面部に導かれるため、吸気マニホールド18及びその内部を流れる吸気が効率的に冷却される。
Thus, during traveling of the vehicle, as shown by arrows in FIGS. 3 to 5, traveling wind from the front of the vehicle is introduced into the space S formed between the
又、本実施の形態では、図3に示すように、エアクリーナ13をその前面部が平面視で直線Lに対して車両後方側へ所定角度θだけ傾斜するよう配置したため、エアクリーナ13と冷却水ハウジング12との間に形成された空間部Sをスティフナ20に沿って吸気マニホールド18の前面部へと導かれた走行風は、該吸気マニホールド18の前面部の傾斜に沿って車両後方側へ流れ、この走行風によって吸気マニホールド18及びその内部を流れる吸気が効果的に冷却されるためにエンジン1の更なる出力向上が図られる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
更に、本実施の形態では、スティフナ20を直線的な形状としたためにその全長が短縮されるとともに、互いに直交する水平壁20aと縦壁20bによってスティフナ20の剛性が高められて曲げ変形が抑制されるため、吸気マニホールド18、延いては吸気装置全体の振動が低く抑えられる。
Furthermore, in this embodiment, since the
尚、本実施の形態では、3つの気筒を車幅方向に向けて並設して成る3気筒エンジンの吸気装置に対して本発明を適用した形態について説明したが、本発明は気筒列を車幅方向に向けて搭載される他の任意の多気筒エンジンの吸気装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。 In the present embodiment, the embodiment in which the present invention is applied to the intake device of a three-cylinder engine in which three cylinders are arranged in parallel in the vehicle width direction has been described. It can of course be similarly applied to an intake system of any other multi-cylinder engine mounted toward the width direction.
1 エンジン
2 アッパクロスメンバ
3 ラジエータ
4 冷却水出口配管
5 冷却水入口配管
6 ランプサポートメンバ
7 センタブレース
8 シリンダブロック
9 シリンダヘッド
10 ヘッドカバー
11 オイルパン
12 冷却水ハウジング(補機)
13 エアクリーナ
14 吸気ダクト
14a,14b 吸気ダクトの分岐管
15 レゾネータ
16 スロットルボディ
17 吸気管
18 吸気マニホールド
20 スティフナ(支持部材)
20a スティフナの水平壁
20b スティフナの縦壁
21〜24 ボルト
25 インジェクタ
100 エンジンルーム
a スティフナの吸気マニホールドへの連結点
L 連結点aを通って車幅方向に延びる直線
S 空間部
θ 吸気マニホールド前面部の傾斜角
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
20a Horizontal wall of the
Claims (2)
前記吸気マニホールドの車幅方向端部を前記補機の後方へ突出させ、前記エアクリーナと前記補機との間に、前記エンジンの車幅方向端部に沿って車両前後方向に延びて前記吸気マニホールドに臨む空間部を形成し、該空間部に直線状の前記支持部材を配設するとともに、該支持部材に水平壁と該水平壁の車幅方向外側端部から上方に立設された縦壁を形成し、前記水平壁を前記シリンダヘッドの車幅方向側方から前記吸気マニホールドの前面部へと延設し、その車幅方向内側部を前記シリンダヘッドに連結し、その車両後方側端部を後方に向かって斜め上方に立ち上げて前記吸気マニホールドの前面部に連結し、前記縦壁を前記シリンダヘッドの側方から前記吸気マニホールドの前面部に近接する位置まで延ばしたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
Install the cylinder head and the head cover to the upper portion of an engine mounted with its cylinder banks in the vehicle width direction in the front part of the vehicle, it is attached to the intake manifold to the rear of the cylinder head, accessory in the vehicle width direction end portion of the cylinder head And an air cleaner connected to the intake manifold via an intake passage so as to cover the head cover and the auxiliary machine, and the intake manifold is connected to the cylinder head by a support member. In the intake system of
An end portion in the vehicle width direction of the intake manifold protrudes rearward of the auxiliary machine, and extends in the vehicle front-rear direction along the vehicle width direction end portion of the engine between the air cleaner and the auxiliary machine. forming a space portion facing the, with disposing the linear of the support member in the space portion, erected upward from the vehicle width direction outer end of the horizontal wall and the horizontal wall to said support member longitudinal wall forming a said to extend between the horizontal wall from lateral side in the vehicle width direction of the cylinder head to the front portion of the intake manifold, the inboard portion connected to the cylinder head, the vehicle rear side end portion Is raised obliquely upward and connected to the front portion of the intake manifold, and the vertical wall extends from the side of the cylinder head to a position close to the front portion of the intake manifold. Engine Intake system of.
The front surface portion of the intake manifold in a plan view is inclined toward the vehicle rear side with respect to a straight line extending in the vehicle width direction through a connection point of the support member to the intake manifold. Engine intake system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214762A JP5077568B2 (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Engine intake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214762A JP5077568B2 (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Engine intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048210A JP2010048210A (en) | 2010-03-04 |
JP5077568B2 true JP5077568B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=42065478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214762A Active JP5077568B2 (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Engine intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077568B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7380407B2 (en) * | 2020-04-28 | 2023-11-15 | スズキ株式会社 | Internal combustion engine intake system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2894238B2 (en) * | 1994-10-12 | 1999-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling system for the intake system of a horizontal engine |
JP3393766B2 (en) * | 1996-11-08 | 2003-04-07 | 本田技研工業株式会社 | Inlet temperature reduction structure for vehicle engine |
JP3598002B2 (en) * | 1998-10-06 | 2004-12-08 | ダイハツ工業株式会社 | Intake device for vehicle internal combustion engine |
JP4235946B2 (en) * | 2003-09-19 | 2009-03-11 | スズキ株式会社 | Engine intake structure |
JP4529177B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-08-25 | スズキ株式会社 | Engine intake system structure |
JP4688061B2 (en) * | 2005-11-14 | 2011-05-25 | スズキ株式会社 | Engine intake system |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008214762A patent/JP5077568B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010048210A (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948883B2 (en) | Engine intake system | |
WO2014141513A1 (en) | Exhaust gas treatment unit and working vehicle having exhaust gas treatment unit mounted thereon | |
JP2007131258A (en) | Intake device for engine | |
JP5397769B2 (en) | Cooling device for vehicle engine | |
JP5077568B2 (en) | Engine intake system | |
JP6136915B2 (en) | Intake air cooling system for multi-cylinder engine | |
CN109572405B (en) | Assembly structure of intercooler for vehicle | |
JP5830854B2 (en) | Intake device for vehicle engine | |
JP2019064400A (en) | Attachment structure of intercooler for vehicle | |
JP3904194B2 (en) | Vacuum tank mounting structure | |
JP2009150243A (en) | Turbocharged engine | |
JP2007085264A (en) | Cooling water passage of parallel multicylinder engine | |
JP6604365B2 (en) | Piping structure of vehicle intercooler | |
JP5481604B1 (en) | Exhaust treatment unit and work vehicle equipped with exhaust treatment unit | |
JP7415773B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
JP7371567B2 (en) | engine intake system | |
JP2015000676A (en) | Intake structure of outboard engine | |
JP3843886B2 (en) | Engine cooling structure | |
JP7380407B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
JP5902398B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP4736132B2 (en) | Vehicle fuel piping structure | |
KR101162783B1 (en) | On-vehicle internal combustion engine with lubricating oil cooling device | |
JP2012219696A (en) | Intake air device for vehicle engine | |
JP2006327311A (en) | Air intake structure of engine with turbocharger | |
JP6105708B2 (en) | Motorcycle exhaust system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5077568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |