JP5076884B2 - 二次電池用電極及びその電極を採用した二次電池 - Google Patents
二次電池用電極及びその電極を採用した二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076884B2 JP5076884B2 JP2007336602A JP2007336602A JP5076884B2 JP 5076884 B2 JP5076884 B2 JP 5076884B2 JP 2007336602 A JP2007336602 A JP 2007336602A JP 2007336602 A JP2007336602 A JP 2007336602A JP 5076884 B2 JP5076884 B2 JP 5076884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- electrode
- single ion
- conductive material
- ion conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
ラジカル化合物を有する電極にリン酸、スルホン酸、カルボン酸などを有するアニオン性を有する材料を混合する技術が示されている(特許文献2)。
しかし、この技術においては材料を混合してできるペーストの溶剤を有機溶媒にすると分散が不十分となると考えられ、また溶剤を水にするとペーストのpHが小さくなり、アルミ集電箔を腐食し、いずれにしても結果として出力低下を起こす可能性が高く、まだ完全ではない。
また、シングルイオン伝導性材料は重合体でない場合(単量体の場合)は分子構造の末端に−COOX又は−SO3X(XはLi又はNa)を有しており、官能基1つあたりの分子量が大きければ、シングルイオン伝導性材料の添加量が増大、活物質量が減少し、電池容量が低下してしまうため、できるだけ小さいほうが望ましい。特にシングルイオン伝導材料は重合体であり、その場合は単位ユニットである単量体の分子量が300以下であること、より好ましくは200以下であることが望ましい。
ここで電解液に不溶であるというのは、例えばリチウム電池に用いられている標準電解液にシングルイオン伝導性材料を添加した際に、不溶な沈殿物が見られる状態のことを意味している。特に、代表的な電解液であるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の割合で含む電解液に対して0.1M添加した際に、導電率が0.1mS/cm以下になることが望ましい。より好ましくは、0.1M添加した際に0.01mS/cm以下である。
また、シングルイオン伝導性材料は重合体構造であることが望ましく、これは分子量を大きくするほど電解液に不溶になるためである。この重合体構造における平均分子量を10万以上にすることにより、電解液への不溶性が顕著に向上する。
ラジカル化合物及びシングルイオン伝導性材料を含有する電極作製においては、ラジカル化合物とシングルイオン伝導性材料を均一に分散させることが重要である。単量体(重合体でない場合)は末端に、重合体の場合は末端および側鎖に−COOX又は−SO3Xを有するシングルイオン伝導性材料は、大半が水に可溶なもののため、分散性を向上させるために、電極作製時の溶媒に水を用いることができる。
(本試験例の二次電池用電極としての正極の作製)
シングルイオン伝導性材料としてのp−スチレンスルホン酸リチウム、ラジカル化合物としてのPTMA、導電材としてのカーボンブラック、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)と、ポリエチレンオキシド(PEO)、分散媒としての水を22:31:35:1:1:80の質量割合(質量部)で混合分散させた。更に、結着材としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を1質量部追加し分散させ、スラリー状の正極合材を得た。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した有機溶媒をそのまま電解液とした。なお、通常のリチウム二次電池では、この混合有機溶媒にLiPF6などの支持塩が溶解されていることが多い。
正極の評価を行う目的で三極セルを調製した。調製した前記正極をそのまま正極に用い、負極にはリチウム金属、参照極にもリチウム金属を用いた。電解液は調製した前記電解液を用いた。セパレータは厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質膜をそれぞれ用いた。調製した三極セルの電気化学的特性を評価することで、正極(ラジカル化合物)の酸化還元挙動の評価を行った。
シングルイオン伝導性材料を添加しない以外は概ね試験例1と同様の正極を調製した。正極として、PTMA、カーボンブラック、CMC、PEO、水を63:35:1:1:80の質量割合(質量部)で混合分散させた。更にPTFEを1質量部追加、分散させて正極合材とし正極を調製した。調製した正極を用い、試験例1と同様の負極及び電解液を用いて三極セルを作成した。
(電解液の調製)
ECとDECとを質量比で3:7の混合有機溶媒に、p−スチレンスルホン酸リチウムを1.0mol/Lの濃度で添加し電解液とした。電解液以外の正極及び負極は比較例1と同じものを用いて三極セルを作成した。
(電解液の調製)
ECとDECとを質量比で3:7の混合有機溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で添加し電解液とした。電解液以外の正極及び負極は比較例1と同じものを用いて三極セルを作成した。
試験例及び比較例のそれぞれの三極セルについて、ラジカル化合物の酸化還元挙動の電気化学的評価を行った。結果を表1に示す。
(電解液の調製)
ECとDECとを質量比で3:7の混合有機溶媒に、LiPF6を0.6mol/Lの濃度で添加した溶液を電解液とした。
作成したコイン型電池の断面図を図1に示す。電解液以外の正極及び負極は試験例1と同じものを用いた。すなわち、調製した試験例1の正極をそのまま正極1に用い、負極2にはリチウム金属を用いた。電解液3は調製した前記電解液を用いた。セパレータ7は厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質膜をそれぞれ用いてコイン型電池を製造した。正極1には正極集電体1aをもち、負極2には負極集電体2aをもつ。
(電解液の調製)
ECとDECとを質量比で3:7の混合有機溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で添加し電解液とした。電解液以外の正極及び負極は試験例2と同じものを用いてコイン型電池を作成した。
〔試験例4〕
シングルイオン伝導性材料としてのポリアクリル酸リチウム、ラジカル化合物としてのPTMA、導電材としてのカーボンブラック、CMCと、PEO、分散媒としての水を15.5:47.5:35:1:1:80の質量割合(質量部)で混合分散させ、さらに結着材としてPTFEを1質量部追加し、分散させスラリー状の正極合材を得た。電解液は試験例2と同じものを用いてコイン型電池を作成した。
(電解液の調製)
ECとDECとを質量比で3:7の混合有機溶媒に、LiPF6を0.6mol/Lの濃度で添加した溶液を電解液とした。
〔試験例5〕
(電解液の調製)
ECとDECとを質量比で3:7の混合有機溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で添加し電解液とした。電解液以外の正極及び負極は試験例4と同じものを用いてコイン型電池を作成した。
比較例3で製造した正極、負極及び電解液を用いてコイン型電池を作成した。
コイン型電池は、25℃の恒温槽内に入れ、1C相当の電流値(1Cは電池容量を1時間で放電できる電流値)にて4.1Vまで定電流充電し、1C相当の電流値で3.0Vまで定電流放電を行った。この試験を5回行った後、5回目の放電容量値を各コイン電池の容量値とした。
さらに、25℃の恒温槽内に入れ、0.2C相当の電流値にて4.1Vまで定電流定電圧充電し、電流値を変えて10秒間放電を実施した。各電流値での10秒放電後の電圧値からI−V曲線を作成し、3.0Vとなる電流値を求め、その電流値と電圧値(3.0V)の積を出力とした。
容量比と出力比は、比較例4を1.0としたときの比で表記する。
得られた結果を表2に示す。
さらに、コイン電池を25℃の恒温槽内に入れ、0.2C相当の電流値にて4.1Vまで定電流定電圧充電し、10C相当の電流値で3.0Vまで定電流放電を行った際の容量を測定した。
容量比は、比較例4の10C相当の容量を1.0としたときの比で表記する。
その結果を表3に示す。
また、試験例2と3でシングルイオン伝導性材料としてポリアクリル酸リチウムを用いた場合においてp−スチレンスルホン酸リチウムを用いた場合と比較して容量比ならびに出力比が向上したのは、溶媒に水を用いることによりシングルイオン伝導性材料のポリアクリル酸リチウムとラジカルとの分散性が向上したためであると思われる。
1a…正極集電体
2 …負極
2a…負極集電体
3 …電解液
4 …正極ケース
5 …負極ケース
6 …ガスケット
7 …セパレータ
10…コイン型の非水電解液二次電池
Claims (11)
- 正極、負極及び支持電解質を有する二次電池の少なくとも一方の電極であって、
ラジカル化合物と、
分子構造中に−COOX又は−SO3X(XはLi又はNa)の官能基を有する前記ラジカル化合物に混合しているシングルイオン伝導性材料と、
ラジカル化合物構造、及び、−COOX又は−SO3X(XはLi又はNa)の官能基を有するシングルイオン伝導性材料構造の両構造を同一分子中に有するラジカル化合物−シングルイオン伝導性材料と、
を含有することを特徴とする二次電池用電極。 - 前記シングルイオン伝導性材料は、脱離してカチオンになる部分構造であるカチオン構造(Li+又はNa+)と、該カチオン構造が脱離した後の残部であって該カチオン構造が脱離した後にアニオンを生成する部分構造であるアニオン構造(−COO-又は−SO3 -)とをもつ材料である請求項1に記載の二次電池用電極。
- 前記XはLiである請求項1又は2に記載の二次電池用電極。
- 前記シングルイオン伝導性材料は分子構造中に−COOX又は−SO3X(XはLi又はNa)の官能基を有し、単位ユニットである単量体(モノマー)の分子量が300以下の重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 前記シングルイオン伝導性材料は重合体構造(ポリマー構造)をもつことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 前記重合体構造のシングルイオン伝導性材料は平均分子量が10万以上であることを特徴とする請求項5に記載の二次電池用電極。
- 前記二次電池は支持電解質とその支持電解質を溶解する電解液とを有し、前記シングルイオン伝導性材料は前記電解液に不溶である請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 前記ラジカル化合物及び前記シングルイオン伝導性材料に混合した導電材を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 前記ラジカル化合物及び/又は前記シングルイオン伝導性材料は、その分子構造中に導電性をもつ部分構造をもつ請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 正極に用いられる請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 正極及び/又は負極が請求項1〜10のいずれかに記載の二次電池用電極であることを特徴とする二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336602A JP5076884B2 (ja) | 2007-02-20 | 2007-12-27 | 二次電池用電極及びその電極を採用した二次電池 |
US12/070,538 US20080199778A1 (en) | 2007-02-20 | 2008-02-19 | Electrode for secondary batteries and method for making same, and secondary batteries using the electrode |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039917 | 2007-02-20 | ||
JP2007039917 | 2007-02-20 | ||
JP2007336602A JP5076884B2 (ja) | 2007-02-20 | 2007-12-27 | 二次電池用電極及びその電極を採用した二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235249A JP2008235249A (ja) | 2008-10-02 |
JP5076884B2 true JP5076884B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39907794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007336602A Expired - Fee Related JP5076884B2 (ja) | 2007-02-20 | 2007-12-27 | 二次電池用電極及びその電極を採用した二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076884B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061851B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-10-31 | 株式会社デンソー | 二次電池用正極および二次電池 |
JP2011216226A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 電解質、及び電解質膜 |
JP5874328B2 (ja) | 2010-11-29 | 2016-03-02 | 住友化学株式会社 | 電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池 |
WO2012120929A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 日本電気株式会社 | 電極用活物質、及び二次電池 |
JP2013089413A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Canon Inc | 二次電池用電極活物質及び二次電池 |
JP2013239305A (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Nitto Denko Corp | 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法 |
JP2013239306A (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Nitto Denko Corp | デュアルモード型蓄電デバイス |
KR102431042B1 (ko) * | 2020-07-09 | 2022-08-11 | 한국과학기술연구원 | 전도성염이 결합된 비공액 라디칼고분자 |
JP7595429B2 (ja) | 2020-07-10 | 2024-12-06 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びリチウムイオン電池 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670258B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2011-04-13 | 株式会社Gsユアサ | 電気化学デバイス用電極材料及びこれを備えた電気化学デバイス |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007336602A patent/JP5076884B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008235249A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076884B2 (ja) | 二次電池用電極及びその電極を採用した二次電池 | |
CN101379653B (zh) | 使用离子性液体的锂二次电池 | |
US10340550B2 (en) | Lithium ion secondary cell | |
CN101103475B (zh) | 用于锂离子二次电池的负极、其制备方法、锂离子二次电池及其制备方法 | |
KR102645232B1 (ko) | 리튬 염 혼합물 및 배터리 전해질로서의 그의 용도 | |
US9023518B2 (en) | Lithium—sulfur battery with performance enhanced additives | |
CN107078343A (zh) | 锂硫电池 | |
WO2006080110A1 (ja) | リチウム二次電池用正極材料 | |
CN108292568A (zh) | 电化学设备及其制造方法 | |
JP5298767B2 (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法並びにその電極を採用した二次電池 | |
JP5169181B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2014120970A1 (en) | Organometallic-inorganic hybrid electrodes for lithium-ion batteries | |
JP2005340165A (ja) | リチウム二次電池用正極材料 | |
US20130252102A1 (en) | Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having Electrode Containing Conductive Polymer | |
US20080199778A1 (en) | Electrode for secondary batteries and method for making same, and secondary batteries using the electrode | |
JP5391832B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
EP3624223B1 (en) | Lithium-sulfur battery | |
CN104303346A (zh) | 用于高压锂离子电池单元的聚砜涂层 | |
JP2009277432A (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池 | |
KR20210056781A (ko) | 밀도 제어된 유기 화합물 기반의 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
WO2014104005A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5061851B2 (ja) | 二次電池用正極および二次電池 | |
JP5471324B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2014103780A1 (ja) | 非水電解液二次電池、およびそれに用いる正極シート | |
WO2013172223A1 (ja) | デュアルモード型蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |