JP5076830B2 - クラッチ機構 - Google Patents
クラッチ機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076830B2 JP5076830B2 JP2007301620A JP2007301620A JP5076830B2 JP 5076830 B2 JP5076830 B2 JP 5076830B2 JP 2007301620 A JP2007301620 A JP 2007301620A JP 2007301620 A JP2007301620 A JP 2007301620A JP 5076830 B2 JP5076830 B2 JP 5076830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- occupant
- operation bracket
- load
- backrest load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/80—Head-rests
- B60N2/888—Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/18—Mechanical movements
- Y10T74/18568—Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
- Y10T74/18576—Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
- Y10T74/18696—Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut including means to selectively transmit power [e.g., clutch, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、車両用シートに着座した乗員の背凭れ荷重を受けるとシートバックの内部に配策された操作ケーブルの一端を引っ張る牽引力へと伝達し又は遮断するクラッチ機構であって、乗員の背凭れ荷重を受けると車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するようにシートバックに組み付けられた受圧部材と、操作ケーブルの一端が締結され、車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するようにシートバックのサイドフレームに組み付けられた操作ブラケットと、操作ブラケットの回動軸の軸回りに回動するように操作ブラケットに組み付けられたアームと、受圧部材が受けた乗員の背凭れ荷重をアームの前倒れ方向への回動力へと伝達する伝達部材と、車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するように操作ブラケットの表面に組み付けられ、操作ブラケットに形成された円弧状の長孔を移動可能に、且つ、アームに形成された歯形状の長孔に係合可能なピンを有する振り子体とから構成されており、シートバックが乗員の背部によって速い背凭れ荷重を受けると、この荷重によって受圧部材は後ろ倒れ方向へ回動し、この回動によってアームは伝達部材を介して前倒れ方向へ回動し、この回動によって振り子体はそのピンがアームと操作ブラケットの両長孔内を一端側から他端側へと移動するように自重で前倒れ方向へ回動し、この回動途中において、振り子体のピンがアームの長孔の歯型に係合されることによってアームと操作ブラケットはロック状態となり、このロック状態によって操作ブラケットはアームと共に前倒れ方向へ回動し、この回動によって乗員の背凭れ荷重は操作ケーブルの一端を引っ張る牽引力へと伝達され、シートバックが乗員の背部によって遅い背凭れ荷重を受けると、この荷重によって受圧部材は後ろ倒れ方向へ回動し、この回動によってアームは伝達部材を介して前倒れ方向へ回動し、この回動によって振り子体はそのピンがアームと操作ブラケットの両長孔内を一端側から他端側へと移動するように自重で前倒れ方向へ回動し、この回動によって乗員の背凭れ荷重は操作ケーブルの一端を引っ張る牽引力へと伝達されることなく遮断される構成である。
この構成によれば、シートバックが乗員の背部によって速い背凭れ荷重を受けると、振り子体のピンを介してアームと操作ブラケットはロック状態(すなわち、操作ブラケットとアームは、機械的に一体状態)となる。これにより、シートバックが受けた速い背凭れ荷重は、操作ブラケットへと伝達される。そのため、従来技術のように空気を介することなく、乗員の背凭れ荷重を操作ブラケットへ伝達させることができる。したがって、外気の温度の影響を受けることなく、乗員の背凭れ荷重を操作ブラケットへ確実に伝達させることができる。また、この構成によれば、振り子体のピンは、振り子体の自重によって両長孔内の一端側から他端側に向けて移動していく。そのため、ばね等を必要とすることなく、簡便な構成で実施できる。
アーム46には、その長手方向に沿って長孔47が形成されている。この長孔47の長手方向の両壁面のうち、一方側の壁面(図4において、下側の壁面)は平面47aとなっており、他方側の壁面(図4において、上側の壁面)は歯型47bを有する面となっている。また、アーム46の一端(基端)は、アーム46が車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するようにピン42を介してベース25に組み付けられている。すなわち、操作ブラケット45とアーム46は同一のピン42を介してベース25に組み付けられている。一方、アーム46の他端(自由端)には、伝達部材70のインナ部材72の一端(上端)がピン73を介して固着されている。
実施例では、常時、受圧部材41の受圧部44をクッションパッドPの背面側に接触させる構成の例として、トーションばねを使用する場合を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、受圧部材41の受け部41aをクッションパッドPの背面側に結合させる構成でも構わない。
20 シートバック
21 サイドフレーム
41 受圧部材
45 操作ブラケット
45a 長孔
46 アーム
47 長孔
48 振り子体
48a ピン
60 操作ケーブル
70 伝達部材
Claims (1)
- 車両用シートに着座した乗員の背凭れ荷重を受けるとシートバックの内部に配策された操作ケーブルの一端を引っ張る牽引力へと伝達し又は遮断するクラッチ機構であって、
乗員の背凭れ荷重を受けると車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するようにシートバックに組み付けられた受圧部材と、
操作ケーブルの一端が締結され、車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するようにシートバックのサイドフレームに組み付けられた操作ブラケットと、
操作ブラケットの回動軸の軸回りに回動するように操作ブラケットに組み付けられたアームと、
受圧部材が受けた乗員の背凭れ荷重をアームの前倒れ方向への回動力へと伝達する伝達部材と、
車幅方向を軸方向とする軸回りに回動するように操作ブラケットの表面に組み付けられ、操作ブラケットに形成された円弧状の長孔を移動可能に、且つ、アームに形成された歯形状の長孔に係合可能なピンを有する振り子体とから構成されており、
シートバックが乗員の背部によって速い背凭れ荷重を受けると、この荷重によって受圧部材は後ろ倒れ方向へ回動し、この回動によってアームは伝達部材を介して前倒れ方向へ回動し、この回動によって振り子体はそのピンがアームと操作ブラケットの両長孔内を一端側から他端側へと移動するように自重で前倒れ方向へ回動し、この回動途中において、振り子体のピンがアームの長孔の歯型に係合されることによってアームと操作ブラケットはロック状態となり、このロック状態によって操作ブラケットはアームと共に前倒れ方向へ回動し、この回動によって乗員の背凭れ荷重は操作ケーブルの一端を引っ張る牽引力へと伝達され、
シートバックが乗員の背部によって遅い背凭れ荷重を受けると、この荷重によって受圧部材は後ろ倒れ方向へ回動し、この回動によってアームは伝達部材を介して前倒れ方向へ回動し、この回動によって振り子体はそのピンがアームと操作ブラケットの両長孔内を一端側から他端側へと移動するように自重で前倒れ方向へ回動し、この回動によって乗員の背凭れ荷重は操作ケーブルの一端を引っ張る牽引力へと伝達されることなく遮断されることを特徴とするクラッチ機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301620A JP5076830B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | クラッチ機構 |
US12/248,094 US8292363B2 (en) | 2007-11-21 | 2008-10-09 | Clutch mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301620A JP5076830B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | クラッチ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126274A JP2009126274A (ja) | 2009-06-11 |
JP5076830B2 true JP5076830B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40640569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301620A Expired - Fee Related JP5076830B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | クラッチ機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8292363B2 (ja) |
JP (1) | JP5076830B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8307734B2 (en) * | 2006-08-31 | 2012-11-13 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Cable connection structure |
EP2058168B1 (en) * | 2006-08-31 | 2011-06-01 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Seat for vehicle |
WO2008026362A1 (fr) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Structure de connexion de câble |
JP4896770B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-03-14 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用格納式シートのロック構造 |
US8424965B2 (en) * | 2007-06-27 | 2013-04-23 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Clutch mechanism |
JP5181790B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2013-04-10 | トヨタ紡織株式会社 | ヘッドレスト作動装置 |
JP5251226B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-07-31 | トヨタ紡織株式会社 | ケーブル連結構造 |
JP5190692B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-04-24 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのクラッチ機構 |
JP5190693B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-04-24 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのクラッチ機構 |
JP5228863B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2013-07-03 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのクラッチ機構 |
JP5343547B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-11-13 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのクラッチ機構 |
KR101073958B1 (ko) * | 2009-06-09 | 2011-10-17 | 현대다이모스(주) | 차량 시트용 액티브 헤드레스트 장치 |
DE102011076422A1 (de) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Lear Corporation | Lösemechanismus für Sitzverstellanordnung |
US20130093218A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Lear Corporation | Seat Assembly Having a Folding Seat Bottom and Head Restraint |
US11584275B2 (en) * | 2020-06-16 | 2023-02-21 | Daimay North America Automotive, Inc. | Headrest assembly configured to resist vibration |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3973936B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-09-12 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車用シート |
DE10232017C1 (de) | 2002-07-16 | 2003-09-25 | Faurecia Autositze Gmbh & Co | Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes mit einer aktiven Kopfstütze |
JP4430464B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2010-03-10 | アイシン精機株式会社 | ヘッドレスト装置 |
JP2006007827A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Toyota Motor Corp | 車両用シート |
JP4102779B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2008-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用シート |
JP4445346B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-04-07 | 日本発條株式会社 | 車両用シート |
US8020930B2 (en) * | 2005-07-22 | 2011-09-20 | Ts Tech Co., Ltd. | Coupling mechanism for headrest of vehicle seat |
JP4857836B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-01-18 | アイシン精機株式会社 | ヘッドレスト高さ調整装置 |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301620A patent/JP5076830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-09 US US12/248,094 patent/US8292363B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8292363B2 (en) | 2012-10-23 |
US20090126520A1 (en) | 2009-05-21 |
JP2009126274A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076830B2 (ja) | クラッチ機構 | |
JP5163644B2 (ja) | クラッチ機構 | |
JP5308011B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5481866B2 (ja) | アクティブヘッドレストを組み付けたシートバックの内部構造 | |
JP4008820B2 (ja) | 自動車用安全ヘッドレスト | |
JP5190692B2 (ja) | 車両用シートのクラッチ機構 | |
JP2009101856A (ja) | チルト機構組込みサスペンション機構 | |
JP2006298244A (ja) | アクティブヘッドレスト構造 | |
JP5228863B2 (ja) | 車両用シートのクラッチ機構 | |
JP6809161B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5343547B2 (ja) | 車両用シートのクラッチ機構 | |
JP4748012B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5190693B2 (ja) | 車両用シートのクラッチ機構 | |
JP2009262803A (ja) | 車両用シート | |
JP2009292403A (ja) | 車両 | |
JP5003169B2 (ja) | 車両用シートのシートバック構造 | |
JP5071074B2 (ja) | 車両用シートのヘッドレスト | |
JP5343595B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2018083451A (ja) | 乗物用シート | |
JP5190687B2 (ja) | クラッチ機構 | |
JP2010235028A (ja) | 乗物用シート | |
JP2006224847A (ja) | 車両用シート | |
JP2008043521A (ja) | シートバックの中折れ・リクライニング式自動車用シート | |
JP5343569B2 (ja) | 車両用シートのアクティブヘッドレスト機構 | |
JP5343577B2 (ja) | シートバックの内部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |