JP5076745B2 - Ventilation air conditioner - Google Patents
Ventilation air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076745B2 JP5076745B2 JP2007225558A JP2007225558A JP5076745B2 JP 5076745 B2 JP5076745 B2 JP 5076745B2 JP 2007225558 A JP2007225558 A JP 2007225558A JP 2007225558 A JP2007225558 A JP 2007225558A JP 5076745 B2 JP5076745 B2 JP 5076745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- refrigerant
- heat exchanger
- heat
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 70
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 251
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 138
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 122
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 38
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 17
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 16
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 16
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0007—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
- F24F5/001—Compression cycle type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D5/00—Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
- F24D5/02—Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating with discharge of hot air into the space or area to be heated
- F24D5/04—Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating with discharge of hot air into the space or area to be heated with return of the air or the air-heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D5/00—Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
- F24D5/12—Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems using heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/153—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/13—Hot air central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Ventilation (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヒートポンプを利用して浴室などのサニタリー空間の換気と室内空間の空調を行う換気空調装置に関する。 The present invention relates to a ventilation air conditioner that uses a heat pump to ventilate a sanitary space such as a bathroom and air-condition an indoor space.
従来のヒートポンプを利用した浴室などの換気空調装置としては、浴室以外の室内空間から取り入れられた空気に対してヒートポンプの一方の熱交換器が放熱(または吸熱)を行い、その空気を浴室内に吹き出すとともに、ヒートポンプの他方の熱交換器が浴室から室外に排出される空気に対して吸熱(または放熱)することで浴室を換気しながら空調するものがある(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional ventilation air conditioner such as a bathroom using a heat pump, one heat exchanger of the heat pump radiates (or absorbs) heat from the indoor space other than the bathroom, and the air enters the bathroom. There is one that air-conditions while ventilating the bathroom by blowing out and absorbing heat (or radiating heat) from the other heat exchanger of the heat pump to the air discharged from the bathroom to the outside (for example, see Patent Document 1).
また、ヒートポンプを室外機と室内機に分離し、室外機に設けた熱交換器において外気から吸熱(または放熱)を行い、室内機に設けた熱交換器において浴室の空気に放熱(または吸熱)することで浴室を空調し、室内機に設けた換気送風機により浴室を換気するものもある(例えば、特許文献2参照)。 Also, the heat pump is separated into an outdoor unit and an indoor unit, and heat is absorbed (or radiated) from outside air in the heat exchanger provided in the outdoor unit, and heat is radiated (or absorbed) into the bathroom air in the heat exchanger provided in the indoor unit. In some cases, the bathroom is air-conditioned, and the bathroom is ventilated by a ventilation fan provided in the indoor unit (for example, see Patent Document 2).
また、ヒートポンプ室外機と分離した室内機に顕熱交換気エレメントを備え、換気時に顕熱交換気エレメントにより、顕熱交換をするものもある(例えば、特許文献3参照)。
以上のようにヒートポンプを利用した浴室などの換気空調装置は、様々な形態のものが提案されている。特許文献1に例示される浴室空調装置は、換気時に浴室から室外に排出される空気から熱を回収して、浴室以外の室内空間からの空気を空調し浴室に供給するものだが、浴室以外の室内空間に空調しない室外の空気が流入することによりドラフト感などにより快適性が損なわれ、自然給気口付近の結露によるカビの発生や屋外空気の粉塵などによる壁面の汚れなどの課題があった。
As described above, various types of ventilation air conditioners such as bathrooms using heat pumps have been proposed. The bathroom air conditioner exemplified in
また、特許文献2に例示される浴室空調装置は、空調時は換気する必要がないが、換気時に熱の回収ができず、ヒートポンプを浴室内と室外に分離して設置しているため、室内外を接続するための冷媒配管工事が必要で施工性が悪くなり、また室外機の設置スペースも必要になるという課題があった。
In addition, the bathroom air conditioner exemplified in
また、特許文献3に例示される高気密住宅用空気調和機は、機器内に顕熱エレメント部分のスペースが必要で、顕熱エレメントの圧力損失が大きいことにより換気風量が確保しにくいという課題があった。
Moreover, the air conditioner for high airtight houses exemplified in
さらに、潜熱も回収して室外に水分を排出しないように、前記顕熱エレメントを全熱エレメントに代えた場合、特許文献3にも記載されているようにトイレなどの臭いが他の部屋に移行する可能性があり、浴室などの換気時に全熱エレメントの結露量が多くなり、排水処理不足による天井裏への滴下や圧力損失が大きくなることによる換気風量不足などの課題や全熱エレメントのメンテナンスが頻繁に必要という課題もあった。
Furthermore, when the sensible heat element is replaced with a total heat element so that latent heat is also collected and moisture is not discharged outside, the odor of a toilet or the like is transferred to another room as described in
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、室内空間の快適性を向上し、自然給気口付近のカビ繁殖や汚れの防止が図れ、また、省スペース化と施工性の向上を図ることができ、また、より省スペースで、換気風量も確保しやすく、また、臭いの移行が少なく、排水処理も容易で、メンテナンス頻度の少ない換気空調装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, improves the comfort of the indoor space, can prevent mold growth and dirt near the natural air inlet, and saves space and improves workability. Further, it is an object of the present invention to provide a ventilation air conditioner that can save space, easily secure ventilation air volume, has little odor transfer, is easy to drain, and has a low maintenance frequency.
上記した目的を達成するために、室外に開口した給気口から室外空気を吸い込んで、室内空間に開口した吹出し口から空気を吹き出す給気ファンと、室内のサニタリー空間に開口した吸込み口から空気を吸い込んで、室外に開口した排気口から空気を吹出す排気ファンと、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記給気ファンにより送風される空気と冷媒を熱交換させる第一熱交換器と、冷媒を膨張させる膨張機構と、前記排気ファンにより送風される空気と冷媒を熱交換させる第ニ熱交換器と、前記圧縮機、前記第一熱交換器、前記膨張機構、前記第二熱交換器の順または、前記圧縮機、前記第二熱交換器、前記膨張機構、前記第一熱交換器の順に冷媒が循環するように配管した冷媒回路とを備え、前記第一熱交換器と前記第二熱交換器の間で冷媒により熱を移動させることによって、前記サニタリー空間を換気しながら前記室内空間を暖房または冷房し、前記サニタリー空間に開口した吸込み口に吸込まれる空気を前記サニタリー空間以外に設置された空調機によって空調された吹出し空気とし、前記吹出し空気の熱を利用するものであって、前記第一熱交換器と前記第二熱交換器を含む給気風路と排気風路の下部に、凝縮水または結露水を排水または蒸発させる底部に勾配を設けたドレン装置の一番深い部分にドレンポンプを備え、前記ドレン装置より高いところに排水する場合に前記ドレンポンプを運転させる
ことを特徴とするものである。
In order to achieve the above-described object, an air supply fan that sucks outdoor air from an air supply opening that opens to the outside and blows air from an air discharge opening that opens to an indoor space, and an air from an air intake opening that opens to an indoor sanitary space. An exhaust fan that blows out air from an exhaust port that opens to the outside, a compressor that compresses the refrigerant, a first heat exchanger that exchanges heat between the air blown by the air supply fan and the refrigerant, and a refrigerant An expansion mechanism for expanding the air, a second heat exchanger for exchanging heat between the air blown by the exhaust fan and the refrigerant, the compressor, the first heat exchanger, the expansion mechanism, and the second heat exchanger. Or a refrigerant circuit piped so that refrigerant circulates in the order of the compressor, the second heat exchanger, the expansion mechanism, and the first heat exchanger, and the first heat exchanger and the second heat exchanger. Refrigerant into the heat exchanger Ri by moving heat, the ventilating sanitary space by heating or cooling the indoor space while the air conditioning by the air conditioner installed the air drawn in the suction port opened to the sanitary space in addition to the sanitary space And using the heat of the blown air , condensate water or dew condensation water is provided below the air supply and exhaust air passages including the first heat exchanger and the second heat exchanger. A drain pump is provided at the deepest portion of a drain device having a gradient at the bottom for draining or evaporating water, and the drain pump is operated when draining to a higher location than the drain device. Is.
また、凝縮水または結露水を排水または蒸発させるドレン装置にドレンポンプを備え、ドレン装置より高いところに排水する場合に前記ドレンポンプを運転させることを特徴とするものである。 Further, the drain device for draining or evaporating condensed water or condensed water is provided with a drain pump, and the drain pump is operated when draining to a place higher than the drain device.
また、室外空気を吸い込んで室内空間に吹出す給気風路とサニタリー空気を吸い込んで室外に排出する排気風路の周囲を断熱処理したことを特徴とするものである。 Further, the air supply air passage that sucks outdoor air and blows it out to the indoor space and the exhaust air passage that sucks sanitary air and discharges it to the outside are heat-insulated.
また、少なくとも圧縮機、第一熱交換器、第二熱交換器、膨張機構を本体に内蔵したことを特徴とするものである。 Further, at least a compressor, a first heat exchanger, a second heat exchanger, and an expansion mechanism are incorporated in the main body.
また、給気ファンが送風する空気の少なくとも一部を加熱する補助ヒーターを更に備えたことを特徴とするものである。 The air supply fan further includes an auxiliary heater that heats at least a part of the air blown by the air supply fan.
また、排気ファンによって第二熱交換器に供給される前の空気を余熱するための予熱ヒーターを更に備えたことを特徴とするものである。 In addition, a preheating heater for preheating the air before being supplied to the second heat exchanger by the exhaust fan is further provided.
また、第一熱交換器もしくは第二熱交換器に冷媒の温度を検知するコイル温センサーを備え、前記第一熱交換器もしくは第二熱交換器の冷媒温度に基づいて流路切替弁を切替えることを特徴とするものである。 The first heat exchanger or the second heat exchanger is provided with a coil temperature sensor for detecting the temperature of the refrigerant, and the flow path switching valve is switched based on the refrigerant temperature of the first heat exchanger or the second heat exchanger. It is characterized by this.
また、圧縮機の吐出側から膨張機構に至る冷媒回路から分岐して、前記膨張機構から前記圧縮機の吸入側に至る冷媒回路に合流するバイパス回路と前記バイパス回路を開閉する開閉弁を更に備えたことを特徴とするものである。 The apparatus further includes a bypass circuit that branches from a refrigerant circuit that extends from the discharge side of the compressor to the expansion mechanism and merges with a refrigerant circuit that extends from the expansion mechanism to the suction side of the compressor, and an on-off valve that opens and closes the bypass circuit. It is characterized by that.
また、第二熱交換器と直列もしくは並列となるように冷媒回路中に冷媒を加熱する冷媒加熱手段を介在させたことを特徴とするものである。 In addition, a refrigerant heating means for heating the refrigerant is interposed in the refrigerant circuit so as to be in series or in parallel with the second heat exchanger.
また、冷媒加熱手段を電熱により冷媒を加熱する冷媒加熱ヒーターとしたことを特徴とするものである。 Further, the refrigerant heating means is a refrigerant heater that heats the refrigerant by electric heating.
また、冷媒加熱手段を給湯水との熱交換により冷媒を加熱する冷媒−水熱交換器としたことを特徴とするものである。 Further, the refrigerant heating means is a refrigerant-water heat exchanger that heats the refrigerant by exchanging heat with hot water.
また、冷媒−水熱交換器に供給される給湯水に、ヒートポンプ式給湯機で沸かされた湯を用いることを特徴とするものである。 Moreover, the hot water boiled with the heat pump type hot water heater is used for the hot water supplied to the refrigerant-water heat exchanger.
また、冷媒−水熱交換器において冷媒が放熱するように、前記冷媒−水熱交換器に常温水を供給する構成としたことを特徴とするものである。 Further, the refrigerant-water heat exchanger is configured to supply room temperature water to the refrigerant-water heat exchanger so that the refrigerant dissipates heat.
本発明の換気空調装置によれば、サニタリー空間から発生する水分や臭いなどの排気を行いながら、その空気の熱を回収して、室外の新鮮空気を給気しながら室内空間を空調することにより、空気質を向上させながら合わせて省エネな空調ができる。 According to the ventilation air conditioner of the present invention, while exhausting moisture and odor generated from the sanitary space, the heat of the air is recovered and the indoor space is air-conditioned while supplying fresh outdoor air. In addition, air conditioning can be combined with energy saving while improving air quality.
そして、請求項1記載の換気空調装置では、ドレンポンプを運転することにより、凝縮水または結露水をドレン装置より高いところに排水でき、天井裏のスペースが狭く、ドレン勾配がとれない場合にも施工できる。
In the ventilation air conditioner according to
また、請求項2記載の換気空調装置では、給気風路及び排気風路の周囲を断熱処理することにより、換気空調装置の外郭への結露を防止しながら、熱の漏洩を防止して、より省エネ性を向上できる。
Further, in the ventilation air conditioner according to
また、請求項3記載の換気空調装置では、浴室の天井裏などに設置した換気空調装置内部に冷媒回路を構成する圧縮機、第一熱交換器、膨張機構、第二熱交換器を全て収納することにより、省スペース化や施工性の向上を図ることができる。
Further, in the ventilation air conditioner according to
また、請求項4記載の換気空調装置では、補助ヒーターで給気ファンが送風する空気の少なくとも一部を加熱することにより、低温環境における暖房能力不足を補填することができる。 In the ventilating air-conditioning apparatus according to the fourth aspect, it is possible to compensate for a lack of heating capacity in a low temperature environment by heating at least a part of the air blown by the air supply fan with the auxiliary heater.
また、請求項5記載の換気空調装置では、予熱ヒーターで第二熱交換器に供給される前の空気を予熱することにより、低温環境における暖房能力の低下や第二熱交換器への着霜の抑制することができ、また、付着した霜の除去を行うことができる。
Further, in the ventilation air conditioner according to
また、請求項6記載の換気空調装置では、低温時に第一熱交換器もしくは第二熱交換器に霜が付着した場合に冷媒温度に基づいて流路切替弁を切り換えることにより、付着した霜の除去を行うことができる。 Further, in the ventilation air conditioner according to claim 6 , when the frost adheres to the first heat exchanger or the second heat exchanger at a low temperature, the flow path switching valve is switched based on the refrigerant temperature, thereby Removal can be performed.
また、請求項7記載の換気空調装置では、低温時に第二熱交換器に霜が付着した場合に冷媒回路の高圧側と低圧側をバイパス回路を通じて開放し、高温の冷媒を第二熱交換器に流通させる若しくは第二熱交換器内の冷媒圧力を上昇させることにより、付着した霜の除去を行うことができる。
Further, in the ventilation air conditioner according to
また、請求項8記載の換気空調装置では、冷媒加熱手段を第二熱交換器と直列もしくは並列となるように冷媒回路中に介在させ、第二熱交換器に霜が付着するなど吸熱能力が低下した場合において、冷媒加熱手段を作動させることにより、吸熱能力を確保して暖房能力を維持することができる。 Moreover, in the ventilation air conditioner according to claim 8 , the refrigerant heating means is interposed in the refrigerant circuit so as to be in series or in parallel with the second heat exchanger, and heat absorption capability such as frost adhering to the second heat exchanger is obtained. In the case of a decrease, by operating the refrigerant heating means, it is possible to secure the heat absorption capability and maintain the heating capability.
また、請求項9記載の換気空調装置では、冷媒加熱手段に、電熱によって冷媒を加熱する冷媒加熱ヒーターを用いることにより、冷媒加熱手段の小型化を図ることができる。 In the ventilation air conditioner according to the ninth aspect , the refrigerant heating means can be downsized by using a refrigerant heater for heating the refrigerant by electric heat as the refrigerant heating means.
また、請求項10記載の換気空調装置では、冷媒加熱手段に、給湯水との熱交換によって冷媒を加熱する冷媒−水熱交換器を用いることにより、冷媒加熱手段での電力使用量を削減することができる。
In the ventilation air conditioner according to
また、請求項11記載の換気空調装置では、冷媒−水熱交換器に供給する給湯水に、ヒートポンプ式給湯機で沸かされた湯を用いることにより、冷媒加熱手段の電力使用量を更に削減することができる。
In the ventilation air conditioner according to
また、請求項12記載の換気空調装置では、夏場などの高温時に放熱能力が不足した場合に冷媒−水熱交換器に供給される常温水に対して冷媒が放熱するように構成することにより、放熱不足を解消して冷房能力を維持することができる。
Further, in the ventilation air conditioner according to
本発明は、サニタリー空間以外に設置された空調機によって空調された吹出し空気をサニタリー空間の吸い込み口から吸い込んで熱交換器に供給するものである。これにより本換気空調装置より効率がよい空調機の吹出し空気の熱を利用できる。 This onset Ming is to supply to the heat exchanger inhale air blowoff which is conditioned by the installed air conditioner in addition to sanitary space from the suction port of the sanitary space. Thereby, the heat of the air blown from the air conditioner, which is more efficient than the present ventilation air conditioner, can be used.
また、凝縮水または結露水を排水または蒸発させるドレン装置にドレンポンプを備えたものである。これによりドレンポンプを運転することにより、凝縮水または結露水をドレン装置より高いところに排水できる。 Further, a drain device for draining or evaporating condensed water or condensed water is provided with a drain pump. Thereby, by operating the drain pump, condensed water or condensed water can be drained to a place higher than the drain device.
また、室外空気を吸い込んで室内空間に吹出す給気風路とサニタリー空気を吸い込んで室外に排出する排気風路の周囲を断熱処理したものである。これにより換気空調装置の外郭への結露を防止しながら、外部への熱の漏洩を防止できる。 In addition, the air supply air passage that sucks outdoor air and blows it into the indoor space and the exhaust air passage that sucks sanitary air and discharges it to the outside are heat-insulated. Thereby, the leakage of heat to the outside can be prevented while preventing condensation on the outer wall of the ventilation air conditioner.
また、少なくとも圧縮機、第一熱交換器、第二熱交換器、膨張機構を本体に内蔵したものである。これにより、浴室の天井裏などに設置した換気空調装置内部に冷媒配管で繋がったがった部品を全て収納することができる。 Further, at least a compressor, a first heat exchanger, a second heat exchanger, and an expansion mechanism are built in the main body. Thereby, all the parts which wanted to be connected with refrigerant | coolant piping can be accommodated in the ventilation air conditioner installed in the ceiling back of a bathroom.
また、補助ヒーターで給気ファンが送風する空気の少なくとも一部を加熱するものである。これにより低温環境における暖房能力不足を補填することができる。 The auxiliary heater heats at least a part of the air blown by the air supply fan. Thereby, the shortage of heating capacity in a low temperature environment can be compensated.
また、予熱ヒーターで第二熱交換器に供給される前の空気を予熱するものである。これにより低温環境における暖房能力の低下の防止や第二熱交換器への着霜の抑制および付着した霜の除去を行うことができる。 Moreover, the air before it is supplied to the second heat exchanger by the preheating heater is preheated. Thereby, the fall of the heating capability in a low temperature environment can be prevented, the frost formation to a 2nd heat exchanger can be suppressed, and the adhering frost can be removed.
また、低温時に第一熱交換器もしくは第二熱交換器に霜が付着した場合に冷媒温度に基づいて流路切替弁を切り換えるものである。これにより付着した霜の除去を行うものである。 Further, when frost adheres to the first heat exchanger or the second heat exchanger at a low temperature, the flow path switching valve is switched based on the refrigerant temperature. This removes the attached frost.
また、低温時に第二熱交換器に霜が付着した場合に冷媒回路の高圧側と低圧側をバイパス回路を通じて開放するものである。これにより高温の冷媒を第二熱交換器に流通させる、若しくは第二熱交換器内の冷媒圧力を上昇させて付着した霜の除去を行うことができる。 Moreover, when frost adheres to the second heat exchanger at a low temperature, the high pressure side and the low pressure side of the refrigerant circuit are opened through the bypass circuit. Thereby, a high temperature refrigerant can be circulated through the second heat exchanger, or the adhering frost can be removed by increasing the refrigerant pressure in the second heat exchanger.
また、冷媒加熱手段を第二熱交換器と直列もしくは並列となるように冷媒回路中に介在させたものである。これにより第二熱交換器に霜が付着するなど吸熱能力が低下した場合において、冷媒加熱手段を作動させることにより吸熱能力を確保し、暖房能力を維持することができる。 The refrigerant heating means is interposed in the refrigerant circuit so as to be in series or in parallel with the second heat exchanger. As a result, when the heat absorption capability is lowered, for example, frost adheres to the second heat exchanger, the heat absorption capability can be ensured by operating the refrigerant heating means, and the heating capability can be maintained.
また、冷媒加熱手段に、電熱によって冷媒を加熱する冷媒加熱ヒーターを用いるものである。これにより冷媒加熱手段の小型化を図ることができる。 Further, a refrigerant heater that heats the refrigerant by electric heat is used as the refrigerant heating means. Thereby, size reduction of a refrigerant | coolant heating means can be achieved.
また、冷媒加熱手段に、給湯水との熱交換によって冷媒を加熱する冷媒−水熱交換器を用いるものである。これにより冷媒加熱手段での電力使用量を削減することができる。 Further, a refrigerant-water heat exchanger that heats the refrigerant by heat exchange with hot water is used as the refrigerant heating means. Thereby, the electric power consumption in a refrigerant | coolant heating means can be reduced.
また、冷媒−水熱交換器に供給する給湯水に、ヒートポンプ式給湯機で沸かされた湯を用いるものである。これにより冷媒加熱手段の電力使用量を更に削減することができる。 Moreover, the hot water boiled with the heat pump type water heater is used for the hot water supplied to the refrigerant-water heat exchanger. Thereby, the electric power consumption of a refrigerant | coolant heating means can further be reduced.
また、夏場などの高温時に放熱能力が不足した場合に冷媒−水熱交換器に供給される常温水に対して冷媒が放熱するように構成するものである。これにより、放熱不足を解消して冷房能力を維持するものである。 Moreover, when the heat dissipation capability is insufficient at high temperatures such as in summer, the refrigerant is configured to radiate heat to room temperature water supplied to the refrigerant-water heat exchanger. Thereby, the lack of heat dissipation is eliminated and the cooling capacity is maintained.
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1を図1〜7に基づいて説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter,
図1は、本発明の実施形態1にかかる換気空調装置が設置される室内空間の見取り図である。図1において、室内空間1は、リビング2と浴室3、洗面所4、トイレ5などのサニタリー空間6に区画されており、浴室3の天井裏には、換気空調装置の本体7が設置されている。
FIG. 1 is a sketch of an indoor space in which a ventilation air conditioner according to
この本体7には、本体7と室外に開口した給気口10とを連通する排気ダクト9、本体7と室外に開口した給気口10とを連通する給気ダクト11、本体7とリビング2の天井に開口した吹出し口12とを連通する吹出しダクト13が接続されている。
The
図2は、換気空調装置の風路構成図であり、図に示すように、本体7内部には排気ファン14が配設されており、また、排気ファン14の吹出し口側には、排気ダクト9を接続する排気接続部19が設けられ、この排気接続部19と浴室3の天井面に設けられたグリル15の吸込み口16とを連通する排気風路20が本体7内部に形成されている。したがって、排気ファン14を運転すると、吸込み口16を通じて浴室3の空気が排気ファン14に吸い込まれ、排気ダクト9を通じて室外に排出される。
FIG. 2 is an air passage configuration diagram of the ventilation air conditioner. As shown in the drawing, an
また、本体7内部には給気ファン17が配設されており、また、給気ファン17の吸込み側には、給気ダクト11を接続する給気接続部21が設けられ、前記給気ファン17の吹出し側には、吹出しダクト13を接続する吹出し接続部22が設けられ、前記給気接続部21と吹出し接続部22を連通する給気風路23が本体7内部に形成されている。したがって、給気ファン17を運転すると、給気ダクト11を通じて室外の空気が給気ファン17に吸いこまれ、吹出しダクト13を通じてリビング2に吹出される。
An
そして排気ファン14と給気ファン17を連続運転するとリビング2内に新鮮な外気が給気され、その空気が浴室3のドアのガラリやアンダーカット部分を通じて浴室3内に流入し、グリル15の吸込み口16から浴室3内の水蒸気や臭いと共に吸込み、室外に排出することになる。
When the
この給気・排気運転は建物の気密性が高い場合は連続して行う必要があるため(24時間換気)、排気ファン14と給気ファン17は所定の給気量・排気量、例えば一時間で室内空間1の約半分の容積に相当する給気・排気量を確保するように連続運転を行う。また、リビング2には部屋の温度をコントロールするための空調機18が設置されており、夏場は冷房運転、冬場は暖房運転を行って室温を適正に保持している。したがって前述したように年間を通じて連続した換気運転を行っていると、夏場はリビング2において空調機18で冷房された低温の空気、冬場は空調機18で暖房された高温の空気が浴室3のドアのガラリやアンダーカット部分を通じて吸込み口16に吸い込まれ、換気空調装置の本体7を介して室外に排出されることになる。
Since this air supply / exhaust operation needs to be performed continuously when the airtightness of the building is high (24-hour ventilation), the
換気空調装置の本体7の底部は浴室3の天井面に対してグリル15の吸込み口16を開口するとともに吸込み口16に着脱自在に塵埃を捕捉するための室内フィルター(図示せず)を配設している。
At the bottom of the
また、給気風路23内の給気ファン17の上流側には、給気接続部21から順に、開度調整可能で通路を開閉する給気開閉装置24と屋外の塵埃を補足するための着脱自在な屋外フィルター25と主に室外空気と冷媒を熱交換する第一熱交換器26が設けられ、給気ファン17の下流側には、給気ファン17が送風する空気の少なくとも一部を加熱する補助ヒーター27が設けられている。
Further, on the upstream side of the
また、排気風路20内の排気ファン14の上流側には、吸込み口16から順に、吸込み空気を予熱する予熱ヒーター28と主に吸込み空気と冷媒を熱交換する第二熱交換器29が設けられ、排気ファン14の下流側には、開度調整可能で通路を開閉する排気開閉装置30が設けられている。
Further, on the upstream side of the
また、給気風路23内には、前記第一熱交換器26の上流側と排気風路20内で前記第二熱交換器29の上流側を連通または遮断、もしくは連通量を調整可能な風路切替調整手段31が設けられている。
Further, in the
また、給気風路23内には、室外空気の一部を第一熱交換器26を通さずにリビング2に吹出す給気バイパス手段32を設け、排気風路20内には、浴室空気の一部を第二熱交換機29を通さずに室外に排気する排気バイパス手段33を設けている。
Further, an air supply bypass means 32 for blowing a part of outdoor air to the
また、排気風路20内には、第二熱交換器29の下流側と給気風路23内で第一熱交換器26の上流側を連通または遮断、もしくは連通量を調整可能な除湿切替手段34が設けられている。
Further, in the
また、本体7内であって第一熱交換器26と第二熱交換器29を含む給気風路23と排気風路20の下部には、大量の結露水を一度貯めた後に排水または蒸発させる、底部に勾配を設けた大型ドレン装置35を備え、大型ドレン装置35の一番深い部分にドレンポンプ36を備え、ドレン配管37を通じて本体7より高いところに排水可能としている。
Further, a large amount of condensed water is once stored in the lower portion of the
また、給気風路23と排気風路20を含む本体7の外郭は断熱材38の貼り付けによる断熱処理が施されている。
Further, the outer shell of the
図3は、換気空調装置の冷媒回路図であり、本体7内部に、冷媒として例えば、HCFC系冷媒(分子中に塩素、水素、フッ素、炭素の各原子を含む)、HFC系冷媒(分子中に水素、炭素、フッ素の各原子を含む)、炭化水素、二酸化炭素等の自然冷媒などの何れかを充填した冷媒回路39を形設しており、この冷媒回路39中に、冷媒を圧縮する圧縮機40、前記第一熱交換器26、冷媒を膨張させる電子式膨張弁からなる膨張機構41、前記第二熱交換器29を介設している。
FIG. 3 is a refrigerant circuit diagram of the ventilation air conditioner. Inside the
前記冷媒回路39には、圧縮機40で圧縮された冷媒が第一熱交換器26、膨張機構41、第二熱交換器29の順に流れて再び圧縮機40に戻る経路(以下、暖房サイクル)と、圧縮機40で圧縮された冷媒が第二熱交換器29、膨張機構41、第一熱交熱交換器26の順に流れて再び圧縮機40に戻る経路(以下、冷房サイクル)とを切り換えるための流路切替弁42が介設されている。
In the
また、冷媒回路39には、流路切替弁42と第一熱交換器26を結ぶ配管中から分岐して膨張機構41と第二熱交換器29を結ぶ配管中に合流するバイパス回路43と、第一熱交換器26と膨張機構41を結ぶ配管中から分岐して第二熱交換器29と流路切替弁42を結ぶ配管中に合流するバイパス回路44を配管しており、バイパス回路43中に開閉弁45を介設するとともにバイパス回路44中に開閉弁46および冷媒加熱手段47を介設している。そして、この冷媒加熱手段47には後述する冷媒加熱ヒーター59や冷媒−水熱交換器66を用いることができる。
The
また、第一熱交換器26は、給気風路23内に配設されており、第二熱交換器29は、排気風路20内に配設されている。したがって第一熱交換器26においては給気ファン17により送風される主に屋外空気に対して冷媒が放熱(または吸熱)を行い、第二熱交換器29においては排気ファン14により主に浴室3から屋外に排出される空気に対して冷媒が吸熱(もしくは放熱)を行うことになる。
The
また、第一熱交換器26の冷媒が流れる配管中には第2の開閉弁48とキャピラリチューブ49で構成される減圧手段50を介設しており、第一熱交換器26は、流路切替弁42が冷媒の流れ方向を実線で示す方向、即ち暖房サイクルに切り換えた場合に給気ファン17により送風される室外空気が第一熱交換器26の減圧手段50の下流側を流れる冷媒と熱交換した後に減圧手段50の上流側を流れる冷媒と熱交換を行うように形設されている。
In addition, a decompression means 50 composed of a second on-off
さらに排気風路20内の第二熱交換器29の風上側には自己温度制御性を有する予熱ヒーター28が配設されており、この予熱ヒーター28を作動させると排気風路20に吸い込まれた浴室3の空気を予め加熱して第二熱交換器29に供給することができる。
Further, a preheating
また、第一熱交換器26の膨張機構41側と第二熱交換器29の膨張機構41側には冷媒の温度を検知するコイル温センサー51、52を備えている。
In addition,
図4は、換気空調装置の施工図であり、図に示すように、天井裏に設けられたボルト53に本体7の吊り金具54を引っ掛け、本体7を天井面に接しないように吊り下げている。本図の形態では、浴室3からの吸込み空気は吸込みダクト55で本体7内に搬送することとしており、図2の形態と異なっている。
FIG. 4 is a construction diagram of the ventilation air conditioner. As shown in the figure, the suspension fitting 54 of the
また、本体7には空気の搬送のための吹出しダクト13、給気ダクト11、排気ダクト9が接続され、結露水の排水のためのドレン配管37と電源供給のための電源線56も接続されている。
The
また、本体7内には、少なくとも圧縮機40と流路切替弁42と第一熱交換器26と膨張機構41と第二熱交換器29とを順次結ぶ冷媒回路39を備え、本体7の振動を小さくするため及び、本体7の高さを低くするために、圧縮機40は2ローター及び、横置き仕様としている。
The
また、圧縮機40の振動をさらに吸収するために防振装置57を備え、本体7の躯体への振動伝播を抑えるためにボルト53にも防振装置58を備えている。
Further, a
図5は、前記冷媒加熱手段47に採用できる冷媒加熱ヒーターの概略構成図であり、図に示すように冷媒加熱ヒーター59は、冷媒を通す冷媒配管をコイル状に巻いて形設した冷媒管路60と、コイル状の冷媒管路60の内周側にU字状に形設した電熱管61と、冷媒管路60の入口部62および出口部63と電熱管61の端子部64を除いた表面を全て覆うようにアルミなどの金属材料を鋳造して中実円筒状に形成された伝熱筒65から構成されている。そして電熱管61の端子部64に所定の電圧を印加すると電熱管61が発熱し、この熱が伝熱筒65内を伝導して電熱管61の外周に配設された冷媒管路60を加熱する。冷媒管路60内には入口部62から冷媒が導入され、冷媒管路60の外周が伝熱筒65で覆われたコイル状の部分を流れる過程で伝熱筒65を介して加熱されて出口部63に導かれる。このようにして冷媒加熱ヒーター59は冷媒を加熱するものであるが、伝熱筒65の中芯部に配設された電熱管61が、その外周方向に配設された冷媒管路60に対して発熱するため外部への熱漏洩が少ないとともに、電熱管61が発した熱が伝熱筒65を伝導して均一に冷媒管路60を加熱することができるため加熱効率が向上して冷媒加熱手段47の小型化を可能にしている。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a refrigerant heater that can be employed in the refrigerant heating means 47. As shown in the figure, the
図6は、前記冷媒加熱手段47に採用できる冷媒−水熱交換器66の概略断面図であり、図に示すように冷媒−水熱交換器66は、給湯機67からの給湯水が流れる給湯管路68の内部に冷媒が流れる冷媒管路69を配設した二重管構造の熱交換器となっている。冷媒管路69は、給湯管路68の内部において二分岐され、分岐した各々が螺旋状に捩れ合うツイスト状に形設されており、これにより伝熱面積を増加させて熱交換効率の向上を図っている。そして給湯管路68の給湯流入部70から冷媒−水熱交換器66内に流入した給湯水は、冷媒管路69の外周を流れて給湯流出部71から冷媒−水熱交換器66外部に流出し、給湯流出部71の下方にある大型ドレン装置35に滴下する。この大型ドレン装置35は、第一熱交換器26および第二熱交換器29に結露したドレン水のドレン受けも兼ねており、大型ドレン装置35に滴下した給湯水は、第一熱交換器26および第二熱交換器29に結露したドレン水とともに、ドレンポンプ36によりドレン配管37を通って本体7外部に排水される。一方、冷媒管路69の冷媒流入部74から冷媒−水熱交換器66内に流入した冷媒は、給湯水の流れに対向する向きで捩れ構造のツイスト管75に各々分岐して流れ、この過程で給湯水との熱交換により加熱されて冷媒流出部76から流出することになる。この冷媒加熱に用いられる給湯水の給湯機67は、燃焼式給湯機でもヒートポンプ式給湯機でも構わないが、ヒートポンプ式の場合は大気の熱を利用して沸かされた温水であるため、冷媒加熱手段47の加熱効率がより向上されるとともにランニングコストが安価にできる。また、給湯流出部71から排出される水を給湯機67に戻すような構造とすれば、給湯管路68に給湯機67で沸かした給湯水ではなく、暖房用循環水を供給することもできる。また、給湯管路68に給湯機で沸かした高温の温水ではなく、常温の給水をそのまま供給することもできる。この場合に流路切替弁42を冷房サイクル側に切り換えて開閉弁46を開放状態に設定すれば、冷媒回路39に圧縮機40で圧縮された高温高圧の冷媒が供給され常温水との熱交換の過程において冷媒を冷却することも可能となる。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a refrigerant-
次に換気空調装置の運転動作について説明する。図7は各運転パターンにおける動作状態を示す一覧表である。図に示した一覧表は換気空調装置の各運転パターンを列方向に順に記載しており、その各々の運転パターンにおける主要構成要素の動作状態を行方向に記載している。この換気空調装置は、一覧表に示すように「熱交換気運転」、「給気排気運転」、「給気運転」、「排気運転」、「除湿運転」、「暖房運転」、「冷房運転」、「除湿ぎみ熱交換気運転」「暖房ぎみ熱交換気運転」、「冷房ぎみ熱交換気運転」の10種類の運転パターンを実行することが可能となっている。 Next, the operation of the ventilation air conditioner will be described. FIG. 7 is a list showing operation states in each operation pattern. The list shown in the figure describes each operation pattern of the ventilation air conditioner in order in the column direction, and describes the operation state of the main components in each operation pattern in the row direction. As shown in the table, this ventilation air conditioner is equipped with “heat exchange air operation”, “supply air exhaust operation”, “air supply operation”, “exhaust operation”, “dehumidification operation”, “heating operation”, “cooling operation”. ”,“ Dehumidified heat exchange air operation ”,“ Heating heat exchange air operation ”, and“ Cooling heat exchange air operation ”can be executed.
「熱交換気運転」は、サニタリー空間6の臭いや湿気を急速に排気しながら、室外の新鮮な空気を室内空間1に給気する時に空調機18などで空調された空気の熱を排気時に冷媒に回収して、室外から給気される空気に冷媒によって熱を加え、空調された室内空間1の空気の温湿度に近づけて給気する運転パターンであり、この運転時は、排気ファン14を急速な排気が可能な「強ノッチ」、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)に設定し、給気ファン17も排気量と同等の給気量が可能な「強ノッチ」とする。
"Heat exchange air operation" is a method of exhausting the heat of air conditioned by the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33、除湿切替手段34は全て「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
In addition, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を消費電力が非常に少ない最低周波数で運転し、流路切替弁42を室外温度と室内温度の差により、例えば冬季であれば「暖房」、夏季であれば「冷房」状態に保持し、膨張機構41は冷凍サイクルが最適となるように都度「開度調整」する。第2の開閉弁48は「開放」状態としてキャピラリーチューブ49に冷媒は通らない。冷媒加熱手段47は「停止」状態とし、開閉弁45、開閉弁46は全て「閉鎖」状態とする。
As the
この状態において、例えば冬季であれば、排気ファン14が「強ノッチ」で運転することにより、室内空間1にて空調機18により暖められた大風量の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の臭いや湿気を含んだ空気と一緒に天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、流路切替弁42により「蒸発器」となったフィン&チューブ型の第二熱交換器29で冷媒に吸熱された空気が、排気開閉装置30、排気接続部19、排気ダクト9、排気口8を通って室外に排気される。そして、給気ファン17が「強ノッチ」で運転することにより、室外の冷たい新鮮な大風量の空気が給気口10から入り、給気ダクト11、本体7の給気接続部21、給気開閉装置24、屋外フィルター25、給気風路23を通って、流路切替弁42により「暖房」状態に保持され「凝縮器」となった第一熱交換器26において、圧縮機40により圧縮搬送された冷媒が「蒸発器」である第二熱交換器29で空気から吸熱した熱も含めて室外の冷たい空気に放熱することにより温まった空気となり、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。
In this state, for example, in the winter season, when the
冷媒は最低周波数で運転する圧縮機40により、比較的低い圧力、温度の気体となって循環量が少なく吐出され、流路切替弁42を通って第一熱交換器26に入り、第2の開閉弁48は「開放」状態のため第一熱交換器26全体で、室外からの大風量の空気に放熱して温度を下げて低温の液体となって、膨張機構41で減圧されて低圧低温の2相状態になり、第二熱交換器29で室内空間1の大風量の空気から吸熱して低圧低温の気体となって、再び圧縮機40に戻る。
The refrigerant is discharged at a relatively low pressure and temperature by a
「蒸発器」である第二熱交換器29のフィンにはサニタリー空間6の湿気が凝縮して結露水となって大型ドレン装置35に流れ落ち、溜まった結露水をドレンポンプ36の運転によりドレン配管37から室外や排水マス等へ排水するまたは、「凝縮器」である第一熱交換器26に吹きかけ、サニタリー空間6の空気を熱交換する時に気化させて排気する。
The moisture of the sanitary space 6 condenses on the fins of the
一方、本体7の周囲の断熱材38の断熱効果により、結露と性能ダウンを防止している。
On the other hand, the heat insulating effect of the
夏季においては、室内空間1にて空調機18により冷やされた大風量の空気が、サニタリー空間6の臭いや湿気を含んだ空気と一緒に本体7に入り、流路切替弁42により「凝縮器」となった第二熱交換器29で冷媒から吸熱し室外に排気される。そして、室外の暑い新鮮な大風量の空気が本体7に入り、流路切替弁42により「冷房」状態に保持され「蒸発器」となった第一熱交換器26で冷媒に放熱することにより冷やされた空気となってリビング2に吹出される。
In summer, a large amount of air cooled by the
こうして、圧縮機40を最低周波数で運転することにより少ない消費電力で、冷媒が第一熱交換器26、第二熱交換器29に循環し、排気ファン14と給気ファン17を「強ノッチ」で運転することにより大風量の空気が排気、給気され、室内空間1の排気の熱を回収して給気に放熱する「熱交換気運転」が行われることになる。
Thus, the refrigerant is circulated to the
次に「給気排気運転」時の運転動作について説明する。「給気排気運転」は、建築基準法上の換気風量を24時間確保しながら、サニタリー空間6から排気運転をしながら、室内空間1に給気運転をする運転パターンであり、この運転時は、排気ファン14を低消費電力の「弱ノッチ」、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)に設定し、給気ファン17も排気量と同等の給気量が可能な「弱ノッチ」とする。
Next, the operation during the “supply / exhaust operation” will be described. “Air supply / exhaust operation” is an operation pattern in which an air supply operation is performed to the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33は全て「開放」状態とし、除湿切替手段34は「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
Further, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を停止して冷媒を流さないので、流路切替弁42、膨張機構41、第2の開閉弁48、冷媒加熱手段47、開閉弁45、開閉弁46は全て「停止」状態とする。
Since the
この状態において、例えば春や秋の中間期に、排気ファン14が「弱ノッチ」で運転することにより、建材や家具等から発生するVOCなどを含んだ室内空間1の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、「開放」状態である排気バイパス手段33を主に通って、排気開閉装置30、排気接続部19、排気ダクト9、排気口8を通って室外に排気される。そして、給気ファン17が「弱ノッチ」で運転することにより、室外の新鮮な空気が給気口10から入り、給気ダクト11、本体7の給気接続部21、給気開閉装置24、屋外フィルター25、給気風路23を通って、「開放」状態である給気バイパス手段32を主に通って、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。
In this state, for example, in the middle of spring or autumn, when the
こうして、排気ファン14と給気ファン17を「弱ノッチ」で運転することにより非常に少ない消費電力で、少風量の室内空間1の空気が排気され、室外空気が給気される「給気排気運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
次に「給気運転」時の運転動作について説明する。「給気運転」は、室内の温度より室外の温湿度が快適な場合や室内の清浄度より室外の清浄度が高い場合などに、室内空間1に給気運転だけをする運転パターンであり、この運転時は、排気ファン14を停止し、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)に設定し、給気ファン17を低消費電力の「弱ノッチ」運転する。
Next, the operation during the “air supply operation” will be described. “Air supply operation” is an operation pattern in which only the air supply operation is performed in the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33は全て「開放」状態とし、除湿切替手段34は「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
Further, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を停止して冷媒を流さないので、流路切替弁42、膨張機構41、第2の開閉弁48、冷媒加熱手段47、開閉弁45、開閉弁46は全て「停止」状態とする。
Since the
この状態において、例えば春や秋の中間期に、給気ファン17が「弱ノッチ」で運転することにより、室外の新鮮な空気が給気口10から入り、給気ダクト11、本体7の給気接続部21、給気開閉装置24、屋外フィルター25、給気風路23を通って、「開放」状態である給気バイパス手段32を主に通って、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。
In this state, for example, in the middle of spring or autumn, when the
こうして、給気ファン17を「弱ノッチ」で運転することにより非常に少ない消費電力で、少風量の室外空気が給気される「給気運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
次に「排気運転」時の運転動作について説明する。「排気運転」は、室内空間1の環境をあまり変えない場合などに、サニタリー空間6の排気運転だけをする運転パターンであり、この運転時は、給気ファン17を停止し、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)に設定し、排気ファン14を低消費電力の「弱ノッチ」運転する。
Next, the operation during “exhaust operation” will be described. The “exhaust operation” is an operation pattern in which only the exhaust operation of the sanitary space 6 is performed when the environment of the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33は全て「開放」状態とし、除湿切替手段34は「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
Further, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を停止して冷媒を流さないので、流路切替弁42、膨張機構41、第2の開閉弁48、冷媒加熱手段47、開閉弁45、開閉弁46は全て「停止」状態とする。
Since the
この状態において、例えば春や秋の中間期に、排気ファン14が「弱ノッチ」で運転することにより、建材や家具等から発生するVOCなどを含んだ室内空間1の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、「開放」状態である排気バイパス手段33を主に通って、排気開閉装置30、排気接続部19、排気ダクト9、排気口8を通って室外に排気される。
In this state, for example, in the middle of spring or autumn, when the
こうして、排気ファン14を「弱ノッチ」で運転することにより非常に少ない消費電力で、少風量のサニタリー空間6の空気が排気される「排気運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
次に「除湿運転」時の運転動作について説明する。「除湿運転」は、梅雨時期の高湿時や家事などによる生活発湿に対する快適性向上や壁面などのカビ抑制のため、室内空間1を再熱除湿する場合に選択される運転パターンである。この「除湿運転」を実行する場合は、排気ファン14を停止し、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)に設定し、除湿切替手段34を排気風路20と給気風路23とを連通する「開放」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「閉鎖」状態として、給気ファン17を「強ノッチ」とする。
Next, the operation during the “dehumidifying operation” will be described. The “dehumidifying operation” is an operation pattern selected when the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33は全て「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態に設定する。
Further, the air
冷媒回路39としては、圧縮機を室内空間1の吸い込み空気の温湿度により調整した周波数で運転し、流路切替弁42を「暖房」状態に保持し、膨張機構41は冷凍サイクルが最適となるように都度「開度調整」する。第2の開閉弁48は「開放」状態としてキャピラリーチューブ49に冷媒は通らない。冷媒加熱手段47は「停止」状態とし、開閉弁45、開閉弁46は全て「閉鎖」状態とする。
As the
この状態において、排気開閉装置30と給気開閉装置24が全て「閉鎖」状態でかつ、除湿切替手段34が「開放」状態となっていることにより、給気ファン17が「強ノッチ」で運転すると排気風路20が負圧となり、室内空間1の湿気を多く含んだ大風量の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の空気と一緒に天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20に流入する。その後、流路切替弁42により「蒸発器」となったフィン&チューブ型の第二熱交換器29で冷媒に吸熱除湿され、給気風路23に流入し、「凝縮器」となった第一熱交換器26で加熱され、除湿された空気が温まり、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。
In this state, since the exhaust opening / closing device 30 and the air supply opening /
冷媒は、適当な周波数で運転する圧縮機40により、適度に高い圧力と温度の気体となって吐出され、流路切替弁42を通って第一熱交換器26に入り、第2の開閉弁48が「開放」状態のため、第一熱交換器26部分では、第二熱交換器29で低温低湿となった室内空間1からの大風量の空気に放熱して温度を下げて低温の液体となって、さらに、膨張機構41で減圧されて低圧低温の2相状態になり、第二熱交換器29部分では、室内空間1の大風量の空気から吸熱して低圧低温の気体となって、再び圧縮機40に戻る。
The refrigerant is discharged as a gas having an appropriately high pressure and temperature by the
「蒸発器」である第二熱交換器29のフィンにはサニタリー空間6の湿気が凝縮して結露水となって大型ドレン装置35に流れ落ち、溜まった結露水をドレンポンプ36の運転によりドレン配管37から室外や排水マス等へ排水する。
The moisture of the sanitary space 6 condenses on the fins of the
一方、本体7の周囲の断熱材38の断熱効果により、結露と性能ダウンを防止している。
On the other hand, the heat insulating effect of the
こうして、圧縮機40を適正な周波数で運転することにより、冷媒が第一熱交換器26、第二熱交換器29に循環し、排気開閉装置30と給気開閉装置24が全て「閉鎖」状態でかつ、除湿切替手段34が「開放」状態としながら、給気ファン17を「強ノッチ」で運転することにより大風量の空気が、室内空間1の除湿時の熱を回収して再熱する「除湿運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
次に「暖房運転」時の運転動作について説明する。「暖房運転」は、冬季等に室内空間1を暖房して、快適性を向上させるもしくは、空調機18の暖房負荷を軽減する場合に選択される運転パターンである。この運転時は、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を室外からの給気が第一熱交換器26を通り、室内空間1の排気が第二熱交換器29を通るようにした「暖房・冷房位置」に設定し、排気ファン14を「強ノッチ」、給気ファン17も「強ノッチ」運転とする。
Next, the operation during the “heating operation” will be described. “Heating operation” is an operation pattern selected when the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33、除湿切替手段34は全て「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
In addition, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を室内空間1や室外空気の温度により周波数を調整しながらで運転し、流路切替弁42を「暖房」状態に保持し、膨張機構41は冷凍サイクルが最適となるように都度「開度調整」する。第2の開閉弁48は「開放」状態としてキャピラリーチューブ49に冷媒は通らない。冷媒加熱手段47は「停止」状態とし、開閉弁45、開閉弁46は全て「閉鎖」状態とする。
As the
この状態において、排気ファン14が「強ノッチ」で運転することにより、室内空間1の大風量の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の空気と一緒に天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、「暖房・冷房位置」に設定された風路切替調整手段31により、流路切替弁42により「凝縮器」となったフィン&チューブ型の第一熱交換器26で、圧縮機40により圧縮搬送された冷媒に放熱された空気が、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。そして、給気ファン17が「強ノッチ」で運転することにより、室外の大風量の空気が給気口10から入り、給気ダクト11、本体7の給気接続部21、給気開閉装置24、屋外フィルター25、給気風路23を通って、「暖房・冷房位置」に設定された風路切替調整手段31により、流路切替弁42により「暖房」状態に保持されて「蒸発器」となった第二熱交換器29において冷媒に吸熱され、排気開閉装置30、排気接続部19、排気ダクト9、排気口8を通って室外に排気される。
In this state, when the
冷媒は適当な周波数で運転する圧縮機40により、高い圧力、温度の気体となって吐出され、流路切替弁42を通って第一熱交換器26に入り、第2の開閉弁48は「開放」状態のため第一熱交換器26全体で、室内空間1からの大風量の空気に放熱して温度を下げて低温の液体となって、膨張機構41で減圧されて低圧低温の2相状態になり、第二熱交換器29で室外の大風量の空気から吸熱して低圧低温の気体となって、再び圧縮機40に戻る。
The refrigerant is discharged as a gas having a high pressure and temperature by the
「蒸発器」である第二熱交換器29のフィンには室外の湿気が凝縮して結露水となって大型ドレン装置35に流れ落ち、溜まった結露水をドレンポンプ36の運転によりドレン配管37から室外や排水マス等へ排水するまたは、「凝縮器」である第一熱交換器26に吹きかけ、室内空間1の空気を熱交換する時に気化させて、暖房しながら加湿する。
The outdoor heat is condensed on the fins of the
一方、本体7の周囲の断熱材38の断熱効果により、結露と性能ダウンを防止している。
On the other hand, the heat insulating effect of the
こうして、圧縮機40を適当な周波数で運転することにより、冷媒が第一熱交換器26、第二熱交換器29に循環し、風路切替調整手段31を「暖房・冷房位置」に保持し、排気ファン14と給気ファン17を「強ノッチ」で運転することにより大風量の空気が暖められ、室内空間1を暖房する「暖房運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
さらに、ユーザーの好みに応じて補助ヒーター27の運転/停止の切り換えを可能にしている。例えば、ユーザーがドラフト感を感じて給気ファン17の風量を減らすように設定した場合、ドラフト感は減少するが第一熱交換器26に供給される風量の減少に従い冷媒の放熱量も減少し、室内空間1の温度が低下して快適感が損なわれてしまう。このような場合に補助ヒーター27を運転すると、第一熱交換器26を通過した空気が更に補助ヒーター27で加熱されて高温となり室内空間1に供給されるので温度低下が抑制される。
Furthermore, it is possible to switch the operation / stop of the
また、冬場の外気温が非常に低い条件では、排気ファン14により第二熱交換器29に供給される室外空気の温度も低くなるため、上述した「暖房運転」実行中に第二熱交換器29に霜が付着する着霜現象が生じる。この着霜状態を放置しておくと第二熱交換器29における吸熱能力の低下に伴い、第一熱交換器26の放熱量が減少して室内空間1が十分に暖房できないという問題が発生する。このような問題を抑制するため、「暖房運転」中に第二熱交換器29の冷媒配管の温度をコイル温センサー52で監視し、その温度が所定値以下に低下した段階で第二熱交換器29に付着した霜を除去する「除霜運転1」を実行する必要がある。その「除霜運転1」時の運転動作について次に説明する。
In addition, when the outdoor temperature in winter is very low, the temperature of the outdoor air supplied to the
暖房運転中の除霜運転を実行する場合は、「強ノッチ」で運転していた排気ファン14および「所定ノッチ」で運転していた給気ファン17を各々停止し、「暖房」に設定されていた流路切替弁42を「冷房」に切り換える。このような設定を行うことにより、圧縮機40で圧縮された高温高圧の冷媒が冷房に切り換えられた流路切替弁42を通り、第二熱交換器29に導かれる。この高温冷媒が第二熱交換器29の冷媒配管を流れることにより配管温度が上昇し表面に付着した霜が溶解する。溶解した霜はドレン水となって大型ドレン装置35に滴下し、ドレンポンプ36、ドレン配管37を通じて室外や排水マス等に排水される。一方、第二熱交換器29で放熱して霜を溶かした冷媒は、膨張機構41、第一熱交換器26、流路切換弁42を順に流れて圧縮機40に戻り冷媒回路39を循環する。この「除霜運転1」を継続すると第二熱交換器29に付着した霜が溶けきり配管温度が上昇していく。この配管温度をコイル温センサー52で継続的に監視し、配管温度が所定値以上に上昇した段階で「除霜運転1」から再び「暖房運転」に切り換える。そして、停止していた排気ファン14を「強ノッチ」で運転開始し、第一熱交換器26の液側配管に設けられたコイル温センサー51にて冷媒の温度を監視し、ある温度以上になれば、給気ファン17も「所定ノッチ」で運転開始する。これにより低温時の極端な加熱能力低下を抑制して十分な暖房を行うことが可能になる。
When performing the defrosting operation during the heating operation, the
室外の温度が極端に低い場合や室内空間1の温度が低い時に除霜の必要性が発生した場合、「除霜運転1」のように、一旦暖房運転を停止して除霜運転に切り換えることにより霜を除去するような切換動作ではなく、暖房運転を継続しながら第二熱交換器29に付着した霜を除去する除霜運転が求められる。その「除霜運転2」の動作について次に説明する。
When the outdoor temperature is extremely low or the necessity of defrosting occurs when the temperature of the
「除霜運転2」の動作は、排気ファン14、給気ファン17、圧縮機40、流路切替弁42、第2の開閉弁48などは全て暖房運転時の動作を継続し、開閉弁45および開閉弁46を「閉鎖状態」から「開放状態」に切替えるとともに、膨張機構41の電子式膨張弁を全閉状態に設定し、予熱ヒーター28および冷媒加熱手段47を各々運転させる。このような設定に切替えることにより、圧縮機40で圧縮された高温高圧の冷媒が暖房に設定されている流路切替弁42を通り、開閉弁45が開放状態に切り換えられているため、第一熱交換器26側とバイパス回路43側に分流する。第一熱交換器26側に分流した冷媒は、給気ファン17により供給された室内空間1の空気に対して放熱し、冷媒の放熱により加熱された空気は室内空間1を循環して暖房運転が継続される。一方、第一熱交換器26で供給空気に放熱した冷媒は膨張機構41である電子式膨張弁が全閉、バイパス回路44に介在した開閉弁46が開放状態に設定されているため、全てバイパス回路44に流れて冷媒加熱手段47に流入する。冷媒加熱手段47は、前述したように冷媒加熱ヒーター59あるいは冷媒−水熱交換器66が設けられており、この冷媒加熱手段47において冷媒は加熱されて吸熱動作が行われる。一方、圧縮機40から吐出してバイパス回路43側に分流した高温高圧冷媒は第二熱交換器29に流入する。第二熱交換器29には排気ファン14が強ノッチで運転しているため、給気口10および給気ダクト11を通じて室外の空気が供給される。この供給空気は第二熱交換器29の上流側に位置する予熱ヒーター28により加熱され高温となって第二熱交換器29に供給される。したがって第二熱交換器29においては、高温の冷媒が冷媒配管を流れるとともに霜が付着している表面には予熱ヒーター28で加熱された高温の空気が供給されるので、第二熱交換器29に付着した霜が速やかに除去されることになる。そして、第二熱交換器29で霜を溶かした冷媒は冷媒加熱手段47で加熱された冷媒と合流して流路切替弁42から圧縮機40に戻り、また第二熱交換器29に供給された空気は、付着した霜に熱を与えた後、排気ダクト9から室外に排出される。このようにして室内空間1の暖房運転を継続しつつ、第二熱交換器29の除霜が可能になる。そして第二熱交換器29の配管温度が所定値以上に上昇した段階をコイル温センサー52で監視し、ある温度以上になった時、すなわち霜の除去が完了した段階で再び通常の暖房運転に戻すことにより、ユーザーの快適感を損なわずに連続した暖房運転が可能となる。
In the operation of “defrosting
次に「冷房運転」時の運転動作について説明する。「冷房運転」は、夏季などの高温時にユーザが室内空間1の温度を下げて快適に過ごせるよう冷房する場合または、空調機18の冷房負荷を軽減する場合に選択される運転パターンである。この「冷房運転」を実行する場合は、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を室外からの給気が第一熱交換器26を通り、室内空間1の排気が第二熱交換器29を通るようにした「暖房・冷房位置」に設定し、排気ファン14を「強ノッチ」、給気ファン17も「強ノッチ」運転とする。
Next, the operation during “cooling operation” will be described. “Cooling operation” is an operation pattern that is selected when the user cools the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33、除湿切替手段34は全て「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
In addition, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を室内空間1や室外空気の温度により周波数を調整しながらで運転し、流路切替弁42を「冷房」状態に保持し、膨張機構41は冷凍サイクルが最適となるように都度「開度調整」する。第2の開閉弁48は「開放」状態としてキャピラリーチューブ49に冷媒は通らない。冷媒加熱手段47は「停止」状態とし、開閉弁45、開閉弁46は全て「閉鎖」状態とする。
As the
この状態において、給気ファン17が「強ノッチ」で運転することにより、室外の大風量の空気が給気口10から入り、給気ダクト11、本体7の給気接続部21、給気開閉装置24、屋外フィルター25、給気風路23を通って、「暖房・冷房位置」に設定された風路切替調整手段31により、流路切替弁42により「冷房」状態に保持されて、「凝縮器」となったフィン&チューブ型の第二熱交換器29で、圧縮機40により圧縮搬送された冷媒の熱を吸熱し、排気開閉装置30、排気接続部19、排気ダクト9、排気口8を通って室外に排気される。そして、排気ファン14が「強ノッチ」で運転することにより、室内空間1の大風量の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の空気と一緒に天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、「暖房・冷房位置」に設定された風路切替調整手段31により、流路切替弁42により「蒸発器」となった第一熱交換器26で、冷媒に吸熱され冷やされた空気が、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。
In this state, when the
そして、冷媒は適当な周波数で運転する圧縮機40により、高い圧力、温度の気体となって吐出され、流路切替弁42を通って第二熱交換器29に入り、室外の大風量の空気に放熱して温度を下げて低温の液体となって、膨張機構41で減圧されて低圧低温の2相状態になり、第2の開閉弁48は「開放」状態のため第一熱交換器26全体で、室内空間1からの大風量の空気から吸熱して温度を上げて低圧低温の気体となって、流路切替弁42を通って再び圧縮機40に戻る。
The refrigerant is discharged as a gas having a high pressure and temperature by the
「蒸発器」である第一熱交換器26のフィンには室内空間1の湿気が凝縮して結露水となって大型ドレン装置35に流れ落ち、溜まった結露水をドレンポンプ36の運転によりドレン配管37から室外や排水マス等へ排水するまたは、「凝縮器」である第二熱交換器29に吹きかけ、室外の空気を熱交換する時に気化させて排気する。
The moisture of the
一方、本体7の周囲の断熱材38の断熱効果により、結露と性能ダウンを防止している。
On the other hand, the heat insulating effect of the
こうして、圧縮機40を適当な周波数で運転することにより、冷媒が第二熱交換器29、第一熱交換器26に循環し、風路切替調整手段31を「暖房・冷房位置」に保持し、排気ファン14と給気ファン17を「強ノッチ」で運転することにより大風量の空気が冷やされ、室内空間1を冷房する「冷房運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
次に「除湿ぎみ熱交換気運転」時の運転動作について説明する。「除湿ぎみ熱交換気運転」は、サニタリー空間6の臭いや湿気を急速に排気しながら、室外の新鮮な空気を室内空間1に給気する時に空調機18などで空調された空気の熱を排気時に冷媒に回収して、室外から給気される空気に冷媒によって熱を加えて給気しながら、梅雨時期の高湿時や家事などによる生活発湿に対する快適性向上や壁面などのカビ抑制のため、室内空間1を再熱除湿する運転パターンである。
Next, the operation during the “dehumidification heat exchange air operation” will be described. The “dehumidification heat exchange air operation” is a method of rapidly exhausting the odor and moisture of the sanitary space 6 while the fresh air outside is being supplied to the
この運転時は、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を室外からの給気が第一熱交換器26を通り、室内空間1の排気が第二熱交換器29を通るようにした「暖房・冷房位置」と排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)の間で「開度調整」をしながら、排気ファン14を「強ノッチ」、給気ファン17も「強ノッチ」運転して、第一熱交換器26と第二熱交換器29を各々通過する室外空気風量と室内空間1の空気の風量を調整する。
During this operation, the air passage switching adjustment means 31 is supplied to the
また、給気バイパス手段32、排気バイパス手段33、除湿切替手段34は全て「閉鎖」状態とし、補助ヒーター27、予熱ヒーター28は「停止」状態とし、給気開閉装置24、排気開閉装置30は全て「開放」状態に設定する。
In addition, the air
冷媒回路39としては、圧縮機40を室内空間1や室外空気の温湿度により周波数を調整しながらで運転し、流路切替弁42を「暖房」状態に保持し、膨張機構41は「全開」とする。第2の開閉弁48は「閉鎖」状態としてキャピラリーチューブ49に冷媒を通して減圧させ、第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49より上流側を「凝縮器」として、下流側を「蒸発器」として使う。冷媒加熱手段47は「停止」状態とし、開閉弁45、開閉弁46は全て「閉鎖」状態とする。
As the
この状態において、給気ファン17が「強ノッチ」で運転することにより、室内空間1の大風量の空気が、廊下やドアのアンダーカットを通り、サニタリー空間6の空気と一緒に天井に設置されたグリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、また、室外の大風量の空気が、給気ダクト11を通って、「開度調整」に設定された風路切替調整手段31によって各々の風量が調整されて合流し、流路切替弁42により「暖房」設定され、「蒸発器」となったフィン&チューブ型の第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49より下流側部分で除湿され、「凝縮器」となった第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49より上流側部分で再熱され、吹出し接続部22、吹出しダクト13を通って、吹出し口12からリビング2に吹出される。
In this state, when the
そして、排気ファン14が「強ノッチ」で運転することにより、室外の大風量の空気が給気口10から入り、給気ダクト11、本体7の給気接続部21、給気開閉装置24、屋外フィルター25、給気風路23を通って、また、室内空間1の大風量の空気が、グリル15の吸込み口16から排気風路20を通って、「開度調整」に設定された風路切替調整手段31によって各々の風量が調整されて合流し、流路切替弁42により「暖房」状態に保持されて「蒸発器」となった第二熱交換器29において冷媒に吸熱され、排気開閉装置30、排気接続部19、排気ダクト9、排気口8を通って室外に排気される。
Then, when the
冷媒は適当な周波数で運転する圧縮機40により、高い圧力、温度の気体となって吐出され、流路切替弁42を通って第一熱交換器26に入り、第2の開閉弁48は「閉鎖」状態のため第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49の上流部分で、室内空間1及び室外からの大風量の空気に放熱して温度を下げて中低温の2相状態となって、キャピラリーチューブ49で減圧されて中低圧中低温の2相状態になり、第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49の下流部分で同じ空気から今度は少し吸熱して中低圧中低温の2相状態となり、減圧機構41は「全開」のため、少し減圧されて「蒸発器」である第二熱交換器29に入り、室外及び室内空間1からの大風量の空気からさらに吸熱して低圧低温の気体になって再び圧縮機40に戻る。
The refrigerant is discharged as a gas having a high pressure and temperature by the
「蒸発器」である第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49より下流部分と第二熱交換器29のフィンには室内空間1と室外の湿気が凝縮して結露水となって大型ドレン装置35に流れ落ち、溜まった結露水をドレンポンプ36の運転によりドレン配管37から室外や排水マス等へ排水する。
A
一方、本体7の周囲の断熱材38の断熱効果により、結露と性能ダウンを防止している。
On the other hand, the heat insulating effect of the
こうして、圧縮機40を適当な周波数で運転することにより、冷媒が第一熱交換器26のキャピラリーチューブ49より上流部分とキャピラリーチューブ49、このキャピラリーチューブ49より下流部分、第二熱交換器29に循環し、風路切替調整手段31を「開度調整」に保持し、排気ファン14と給気ファン17を「強ノッチ」で運転することにより、室内空間1の熱を回収して再熱除湿し、サニタリー空間6の排気と室外の給気を行う「除湿ぎみ熱交換気運転」が行われることになる。
Thus, by operating the
次に「暖房ぎみ熱交換気運転」時の運転動作について説明する。「暖房ぎみ熱交換気運転」は、サニタリー空間6の臭いや湿気を急速に排気しながら、室外の新鮮な空気を室内空間1に給気する時に空調機18などで空調された空気の熱を排気時に冷媒に回収して、室外から給気される空気に冷媒によって熱を加えて給気しながら、冬季に快適性向上を図るもしくは、空調機18の暖房負荷を軽減するため、室内空間1を暖房する運転パターンである。
Next, the operation operation at the time of “heating heat exchange air operation” will be described. “Heating heat exchange air operation” is a method of rapidly exhausting the odors and moisture of the sanitary space 6 while supplying fresh outdoor air to the
この運転時は、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を室外からの給気が第一熱交換器26を通り、室内空間1の排気が第二熱交換器29を通るようにした「暖房・冷房位置」と排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)の間で「開度調整」をしながら、排気ファン14を「強ノッチ」、給気ファン17も「強ノッチ」運転して、第一熱交交換器26と第二熱交換器29を各々通過する室外空気風量と室内空間1の空気の風量を調整する以外は「暖房運転」の運転パターンと同じである。
During this operation, the air passage switching adjustment means 31 is supplied to the
次に「冷房ぎみ熱交換気運転」時の運転動作について説明する。「冷房ぎみ熱交換気運転」は、サニタリー空間6の臭いや湿気を急速に排気しながら、室外の新鮮な空気を室内空間1に給気する時に空調機18などで空調された空気の熱を排気時に冷媒に回収して、室外から給気される空気に冷媒によって吸熱して給気しながら、夏季に快適性向上を図るもしくは、空調機18の冷房負荷を軽減するため、室内空間1を冷房する運転パターンである。
Next, the operation during the “cooling heat exchange operation” will be described. “Cooling heat exchanging air operation” is a method in which the odor and moisture of the sanitary space 6 are rapidly exhausted and the air conditioned by the
この運転時は、風路切替調整手段31を排気風路20と給気風路23を室外からの給気が第一熱交換器26を通り、室内空間1の排気が第二熱交換器29を通るようにした「暖房・冷房位置」と排気風路20と給気風路23を確保した「給気排気位置」(図示の状態)の間で「開度調整」をしながら、排気ファン14を「強ノッチ」、給気ファン17も「強ノッチ」運転して、第一熱交換器26と第二熱交換器29を各々通過する室外空気風量と室内空間1の空気の風量を調整する以外は「冷房運転」の運転パターンと同じである。
During this operation, the air passage switching adjustment means 31 is supplied to the
以上、説明した構成および動作により、本実施形態の換気空調装置は、以下の効果を奏するものである。 With the configuration and operation described above, the ventilation air conditioner of the present embodiment has the following effects.
第一熱交換器26と第二熱交換器29の間で冷媒により熱を移動させ、浴室3の空気を排気ファン14で排気しながら、室外の空気を暖めまたは冷やして室内空間1に給気ファン17で給気することにより、室内空間1に空調しない室外の空気が流入せず、快適性が向上し、自然給気口付近の結露によるカビの発生や室外空気の粉塵などによる壁面の汚れなどを防止できる。さらに熱交換器での空気と冷媒との熱交換により、空調機18のランニングコストも含めたトータルの省エネ化を図れ、熱交換器の圧力損失が少ないことにより、換気風量を増やすことができる。
Heat is transferred by the refrigerant between the
また、第一熱交換器26と第二熱交換器29を通過する室外空気とサニタリー空気の量を風路切替調整手段31にて、それぞれ調整して、室内、室外の温湿度、室内の空気の汚れ具合等の環境条件により、循環空気、排気、給気の量のバランスを調整することにより、サニタリー空間6を換気しながら室内空間1へ給気でき、省エネで空調できる。
Further, the amounts of outdoor air and sanitary air passing through the
また、換気時に第一熱交換器26と第二熱交換器29の給気バイパス手段32と排気バイパス手段33を開放状態にし、室外空気とサニタリー空気の一部を第一熱交換器26と第二熱交換器29を通さずに室内空間1と室外に給気、排気することにより、同じ給気・排気風量でも、より低電力で室内空間1への給気とサニタリー空間6の排気をすることができる。
Further, during ventilation, the air supply bypass means 32 and the exhaust bypass means 33 of the
また、サニタリー空間6から吸い込んだ空気が第二熱交換器29で冷却された後、第一熱交換器26で再熱されて、室内空間1に吹出すように風路を切替えることにより、室外への熱の流出を減らしながら、室内空間1の温度変化を軽減しながら、除湿することができる。
Further, after the air sucked from the sanitary space 6 is cooled by the
また、流路切替弁42で冷媒の流れ方向を切替えることにより、室内空間1の暖房運転と冷房運転を切替えることができる。
Further, the heating operation and the cooling operation of the
また、室外から吸い込んだ空気が第一熱交換器26の減圧手段50の下流側で冷却された後、減圧手段50の上流側で再熱されて、室内空間1に吹出すようにすることにより、室外の新鮮な空気を室内空間1に導入しながら、室内空間1の温度を下げすぎないで除湿することができる。
Further, after the air sucked from the outside is cooled on the downstream side of the decompression means 50 of the
また、室内空間1の空調を行う場合は、サニタリー空間6の換気する場合に対し、給気ファン17または排気ファン14の風量を増加させることにより、熱回収する能力を増やして、より省電力で、換気・空調をすることができる。
Further, when air-conditioning the
また、サニタリー空間6以外に設置された空調機18によって空調された空気がサニタリー空間6の吸込み口16から入り、その空気の熱回収をするため、本換気空調装置より効率がよい空調機18の吹出し空気の熱を利用することから、本体7内の熱交換器の小型化と空調運転時の省エネ化を図ることができる。
In addition, since air conditioned by the
また、給気風路23と排気風路20の下部に配置された大型ドレン装置35により、風路で発生した結露水の処理が確実に行え、熱交換器の凝縮水の排水口が1箇所となって施工性を向上でき、水量が増えることにより排水口への流れもスムーズとなって、滞留水による菌の発生も防止できる。
In addition, the
また、ドレンポンプ36を運転することにより、凝縮水または結露水を大型ドレン装置35より高いところに排水でき、天井裏のスペースが狭く、ドレン勾配がとれない場合にも施工できる。
Further, by operating the
また、給気風路23と排気風路20の周囲を断熱材38で断熱処理することにより、換気空調装置の本体7外郭への結露を防止しながら、熱の漏洩を防止して、より省エネ性を向上できる。
Further, by heat-insulating the periphery of the
また、浴室3の天井裏などに設置した換気空調装置の本体7の内部に冷媒回路39を構成する圧縮機40、第一熱交換器26、膨張機構41、第二熱交換器29を全て収納することにより、省スペース化や施工性の向上を図ることができる。
Further, the
また、補助ヒーター27で給気ファン17が送風する空気の少なくとも一部を加熱することにより、低温環境における暖房能力不足を補填することができる。
Further, by heating at least a part of the air blown by the
また、予熱ヒーター28で第二熱交換器29に供給される前の空気を予熱することにより、低温環境における暖房能力の低下や第二熱交換器29への着霜の抑制することができ、また、付着した霜の除去を行うことができる。
Moreover, by preheating the air before being supplied to the
また、低温時に第一熱交換器26もしくは第二熱交換器29に霜が付着した場合にコイル温センサー51、52で監視する冷媒温度に基づいて流路切替弁42を切替えることにより、付着した霜の除去を行うことができる。
In addition, when frost adheres to the
また、低温時に第二熱交換器29に霜が付着した場合に冷媒回路39の高圧側と低圧側をバイパス回路43、44を通じて開放し、高温の冷媒を第二熱交換器29に流通させる若しくは第二熱交換器29内の冷媒圧力を上昇させることにより、付着した霜の除去を行うことができる。
Further, when frost adheres to the
また、冷媒加熱手段47を第二熱交換器29と直列もしくは並列となるように冷媒回路39中に介在させ、第二熱交換器29に霜が付着するなど吸熱能力が低下した場合において、冷媒加熱手段47を作動させることにより、吸熱能力を確保して暖房能力を維持することができる。
Further, the refrigerant heating means 47 is interposed in the
また、冷媒加熱手段47に、電熱によって冷媒を加熱する冷媒加熱ヒーター59を用いることにより、冷媒加熱手段47の小型化を図ることができる。
Further, by using a
また、冷媒加熱手段47に、給湯機67の給湯水との熱交換によって冷媒を加熱する冷媒−水熱交換器66を用いることにより、冷媒加熱手段47での電力使用量を削減することができる。
Further, by using the refrigerant-
また、冷媒−水熱交換器66に供給する給湯水に、ヒートポンプ式給湯機で沸かされた湯を用いることにより、冷媒加熱手段47の電力使用量を更に削減することができる。
Moreover, the amount of electric power used by the refrigerant heating means 47 can be further reduced by using hot water boiled by a heat pump type hot water heater as hot water supplied to the refrigerant-
また、冷媒−水熱交換器66で冷媒との熱交換をした後の給湯水を排水する場合に、第一熱交換器26あるいは第二熱交換器29に生じた結露水を排水する排水経路を利用することにより、排水経路数を増やさずに施工を簡略化することができる。
Moreover, when draining the hot water after heat-exchange with a refrigerant | coolant with the refrigerant | coolant-
また、夏場などの高温時に放熱能力が不足した場合に冷媒−水熱交換器66に供給される常温水に対して冷媒が放熱するように構成することにより、放熱不足を解消して冷房能力を維持することができる。
In addition, when the heat dissipating capacity is insufficient at high temperatures such as in summer, the refrigerant dissipates heat to room temperature water supplied to the refrigerant-
以上説明した内容は、発明を実施するための一形態についてのみ説明したものであり、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。 The contents described above are only described for one mode for carrying out the invention, and the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、上記実施の形態では、給気と空調する室内空間1をリビング2とし、排気口を開口したサニタリー空間6を浴室3としたが、給気や空調する空間および排気口を開口する空間は、室内空間1内において区画された空間であれば良く、上記に限定されるものではない。即ち、給気と空調する空間を廊下とし、排気口を開口する空間を洗面所4に設定しても良い。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、吹出し口12と吸込み口16をそれぞれリビング2と浴室3の各1箇所に開口する構成を示したが、吹出し口と吸込口の数はこれに限定されるものではない。例えば吹出し口12をリビング2と廊下の2箇所に開口する構成としても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the structure which opens the
また、上記実施の形態では、排気のための吸込み口16を本体7のグリル15に設けたカセットタイプとしているが、本体7の吸込み口16にダクトを接続して、そのダクトの先に排気したい空間の天井の別の吸込口と接続し、本体7は天井裏に隠蔽設置する隠蔽タイプでも良い。
Moreover, in the said embodiment, although it has set as the cassette type which provided the
また、上記実施の形態では、冷媒回路39にバイパス回路43およびバイパス回路44の2系統のバイパス回路を設ける構成を示したが、バイパス回路は1系統のみとしても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the structure which provided the
また、上記実施の形態では、冷媒加熱手段47を第二熱交換器29と並列状態に設ける構成を示したが、冷媒回路39内において第二熱交換器29と直列状態に介在させる構成としても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the structure which provides the refrigerant | coolant heating means 47 in parallel with the
また、上記実施の形態では、開閉弁45および開閉弁46を開放と閉鎖の2段階で切替える構成を示したが、開閉弁はバイパス回路の開閉を実現できるものであれば良く電子式膨張弁などを使用しても良い。
In the above embodiment, the on / off
また、上記実施の形態では、減圧手段として第2の開閉弁48とキャピラリチューブ49を並列に設ける構成を示したが、減圧手段は、減圧作用を切替え可能なものであれば良く、電子式膨張弁を介在される構成としても良い。
In the above embodiment, the second opening / closing
また、上記実施の形態では、冷媒加熱手段47の具体構成として冷媒加熱ヒーター59と冷媒−水熱交換器66の2種類の構成を示したが、冷媒加熱手段47は冷媒を加熱できるものであれば良いのであって、上記2種類に限定されるものではない。
In the above-described embodiment, two types of configurations of the
また、上記実施の形態では、冷媒−水熱交換器66の水側の配管に燃焼式給湯機もしくはヒートポンプ給湯機からの給湯水を供給する構成を示したが、冷媒−水熱交換器66の水側配管には高温の温水(例えば、40℃〜90℃)、あるいは常温の給水(例えば、1℃〜40℃)を供給するものであれば良く、燃焼式給湯機もしくはヒートポンプ給湯機の給湯水に限定されるものではない。例えば、ガス給湯機、電気温水器、石油給湯機の給湯、給水および床暖房などにて使用する暖房用循環水もしくは常温の市水を供給する構成や浴槽の残り湯を循環させるような構成としても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the structure which supplies the hot water from a combustion type water heater or a heat pump water heater to the water side piping of the refrigerant | coolant-
また、上記実施の形態では、給気ファン17や排気ファン14、圧縮機40のモーターについては、AC/DCなど特に言及していないが、DCモーターにすれば特に省エネ性が向上するのは言うまでもない。
In the above-described embodiment, AC / DC and the like are not particularly mentioned with respect to the motors of the
また、上記実施の形態では、圧縮機40は2ローター横置き仕様としたが、低振動であれば、スクロールなどでも良く、低背であれば、縦置でも良い。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施の形態では、本体7を浴室3の天井裏に吊り下げて設置する構成を示したが、設置場所・方法は、本体を設置できるスペースとメンテ性、遮音性、振動絶縁性が確保できれば良く、例えば、床置の本体7を室内や室外の機械室に設置したり、壁面内に埋め込んで設置する構成としても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the structure which suspended the
以上のように本発明にかかる換気空調装置は、省スペース化と施工性の向上を図ることができ、また、サニタリー空間から発生する水分や臭いなどの排気を大風量で急速で行いながら、その空気の熱を回収して、室外の新鮮空気を給気しながら室内空間を空調することにより、空気質を向上させながら合わせて省エネな空調ができるものであり、サニタリー空間の換気、室内空間の給気・空調のみならず、住宅のリビング、寝室、キッチンあるいは洗面所等の居住空間、納戸、床下、倉庫などの非居住空間、非住宅の事務所、会議室、倉庫などの換気・給気・空調装置にも適用することができる。 As described above, the ventilation air-conditioning apparatus according to the present invention can save space and improve workability. In addition, while exhausting moisture and odor generated from the sanitary space rapidly with a large air volume, By collecting the heat of the air and air-conditioning the indoor space while supplying fresh outdoor air, the air quality can be improved while improving the air quality. Ventilation / air supply not only for air supply / air conditioning but also for living spaces in living rooms, bedrooms, kitchens or washrooms, non-residential spaces such as storage rooms, under floors, warehouses, non-residential offices, conference rooms, warehouses, etc.・ It can also be applied to air conditioners.
1 室内空間
3 浴室
4 洗面所
5 トイレ
6 サニタリー空間
7 本体
8 排気口
10 給気口
12 吹出し口
14 排気ファン
16 吸込み口
17 給気ファン
18 空調機
20 排気風路
23 給気風路
26 第一熱交換器
27 補助ヒーター
28 予熱ヒーター
29 第二熱交換器
31 風路切替調整手段
32 給気バイパス手段
33 排気バイパス手段
34 除湿切替手段
35 大型ドレン装置
36 ドレンポンプ
38 断熱材
39 冷媒回路
40 圧縮機
41 膨張機構
42 流路切替弁
43 バイパス回路
44 バイパス回路
45 開閉弁
46 開閉弁
47 冷媒加熱手段
48 第2の開閉弁
49 キャピラリーチューブ
51 コイル温センサー
52 コイル温センサー
59 冷媒加熱ヒーター
66 冷媒−水熱交換器
67 給湯機
DESCRIPTION OF
Claims (12)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007225558A JP5076745B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Ventilation air conditioner |
PCT/JP2008/002329 WO2009028184A1 (en) | 2007-08-31 | 2008-08-28 | Air conditioning/ventilating system |
US12/673,992 US20110100043A1 (en) | 2007-08-31 | 2008-08-28 | Air conditioning/ventilating system |
CN2008801046166A CN101790667B (en) | 2007-08-31 | 2008-08-28 | Air conditioning/ventilating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007225558A JP5076745B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Ventilation air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058175A JP2009058175A (en) | 2009-03-19 |
JP5076745B2 true JP5076745B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40386923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007225558A Active JP5076745B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Ventilation air conditioner |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110100043A1 (en) |
JP (1) | JP5076745B2 (en) |
CN (1) | CN101790667B (en) |
WO (1) | WO2009028184A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023112428A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | ダイキン工業株式会社 | Ventilator, air-conditioning system, ventilation method, and ventilation system |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2955660T3 (en) | 2010-02-10 | 2023-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
CN102486325A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-06 | 西安中科麦特电子技术设备有限公司 | Circulating system of high-temperature aging room with ventilation function |
US8408019B2 (en) * | 2010-12-07 | 2013-04-02 | Tai-Her Yang | Air conditioning device utilizing temperature differentiation of exhausted gas to even temperature of external heat exchanger |
CN102233316A (en) * | 2011-04-20 | 2011-11-09 | 江苏剑桥涂装工程有限公司 | Air interchanger with condensing unit |
US9383126B2 (en) | 2011-12-21 | 2016-07-05 | Nortek Global HVAC, LLC | Refrigerant charge management in a heat pump water heater |
US8756943B2 (en) * | 2011-12-21 | 2014-06-24 | Nordyne Llc | Refrigerant charge management in a heat pump water heater |
US10222085B2 (en) | 2012-02-29 | 2019-03-05 | Carrier Corporation | Energy recovery ventilator with reduced power consumption |
EP2719967B1 (en) * | 2012-10-09 | 2019-02-06 | Roth Werke GmbH | Method for the temperature control of a building |
SE537022C2 (en) * | 2012-12-21 | 2014-12-09 | Fläkt Woods AB | Process and apparatus for defrosting an evaporator wide air handling unit |
CN103759455B (en) * | 2014-01-27 | 2015-08-19 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | Reclamation frequency conversion thermal multiple heat pump and control method thereof |
JP2016044877A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社Lixil | Ventilation equipment |
CN106574796A (en) * | 2014-08-12 | 2017-04-19 | 骊住株式会社 | Ventilation device |
JP6333110B2 (en) * | 2014-08-12 | 2018-05-30 | 株式会社Lixil | Ventilation equipment |
JP2016040504A (en) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 株式会社Lixil | Ventilation device |
TWI558954B (en) * | 2014-09-22 | 2016-11-21 | 建準電機工業股份有限公司 | Air-exchanging device capable of adjusting indoor/outdoor temperature difference |
CN107676892B (en) * | 2016-08-02 | 2020-10-02 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | Air conditioner and control method |
JP2018028406A (en) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 株式会社パイオニア・コーポレーション | Bathroom ventilation device for multiple dwelling house |
CN107101287A (en) * | 2017-06-20 | 2017-08-29 | 合肥天鹅制冷科技有限公司 | Pit dehumidifying air conditioner |
TWI666411B (en) * | 2017-10-25 | 2019-07-21 | 陳韋任 | Heating, ventilation and air conditioning system and controlling method using the same |
CN108386914A (en) * | 2018-03-06 | 2018-08-10 | 青岛海尔空调器有限总公司 | A kind of fresh air conditioner indoor unit |
CN108361889A (en) * | 2018-03-06 | 2018-08-03 | 青岛海尔空调器有限总公司 | A kind of fresh air conditioner indoor unit |
CN108592298A (en) * | 2018-06-20 | 2018-09-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air condensing units refrigerant heating device reaches air conditioner including device |
WO2020116551A1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioner |
CN110145835A (en) * | 2019-05-17 | 2019-08-20 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Air conditioning fresh air system |
CN110398048B (en) * | 2019-07-23 | 2022-11-22 | 广东美的暖通设备有限公司 | Air conditioning system, air conditioning control method, air conditioning control device, and storage medium |
US11913460B2 (en) | 2020-03-20 | 2024-02-27 | Greenheck Fan Corporation | Exhaust fan |
CN114110908A (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | A kind of air conditioning control method, device and air conditioning unit |
IT202000030143A1 (en) * | 2020-12-09 | 2022-06-09 | Giuseppe Polverelli | SIMULTANEOUS HEATING AND DEHUMIDIFICATION SYSTEM OF A ROOM. |
EP4259980B1 (en) * | 2020-12-09 | 2025-01-01 | Polverelli, Giuseppe | System for simultaneously heating and dehumidifying a room |
CN113465059B (en) * | 2021-05-31 | 2023-02-03 | 华为数字能源技术有限公司 | Evaporative cooling unit and data center |
US12061011B2 (en) | 2021-06-11 | 2024-08-13 | Copeland Lp | Climate-control system with sensible and latent cooling |
CN113983529A (en) * | 2021-11-17 | 2022-01-28 | 美智光电科技股份有限公司 | Bathroom heater control method, computer readable storage medium and bathroom heater |
JP7436877B2 (en) * | 2021-12-17 | 2024-02-22 | ダイキン工業株式会社 | Ventilation equipment and ventilation methods |
US11982458B2 (en) | 2022-01-18 | 2024-05-14 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Air conditioner makeup air circulation |
WO2024127473A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | 三菱電機株式会社 | Heating ventilation system |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52115548A (en) * | 1976-03-24 | 1977-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat pump type air conditioning system |
US4441335A (en) * | 1982-08-19 | 1984-04-10 | Honeywell Inc. | Heat pump |
JPS62169960A (en) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Sanden Corp | Bath room unit |
JP2502097B2 (en) * | 1987-07-27 | 1996-05-29 | 松下電工株式会社 | Air conditioner ventilation system |
US4766734A (en) * | 1987-09-08 | 1988-08-30 | Electric Power Research Institute, Inc. | Heat pump system with hot water defrost |
US5685162A (en) * | 1991-04-26 | 1997-11-11 | Nippondenso Co., Ltd. | Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct |
US5473907A (en) * | 1994-11-22 | 1995-12-12 | Briggs; Floyd | Heat pump with supplementary heat |
JPH0914694A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Water heat source heat pump unit air conditioning system and water heat source heat pump air conditioner |
US6038879A (en) * | 1995-08-08 | 2000-03-21 | Yvon Turcotte | Combined air exchange and air conditioning unit |
US6604376B1 (en) * | 1999-01-08 | 2003-08-12 | Victor M. Demarco | Heat pump using treated water effluent |
JP4796234B2 (en) * | 2000-04-19 | 2011-10-19 | 株式会社ハーマン | Ventilation equipment |
JP2002317998A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Daikin Ind Ltd | Ventilation system |
JP3801006B2 (en) * | 2001-06-11 | 2006-07-26 | ダイキン工業株式会社 | Refrigerant circuit |
KR100402366B1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-10-17 | 진금수 | Heat pump system |
CN2497198Y (en) * | 2001-09-05 | 2002-06-26 | 董军 | Indoor for condition controller |
US6759634B2 (en) * | 2001-09-11 | 2004-07-06 | Donglei Wang | Electric fryer |
US7150314B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-12-19 | American Standard International Inc. | Dual exhaust energy recovery system |
JP2003130391A (en) * | 2001-10-18 | 2003-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner |
US7373786B2 (en) * | 2002-02-06 | 2008-05-20 | Jose Moratalla | Desiccant dehumidification system |
US6595011B1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-07-22 | Linda Forgy Chaney | Water cooled air conditioner |
JP4338120B2 (en) * | 2002-12-05 | 2009-10-07 | 新晃工業株式会社 | Air conditioner |
JP3811123B2 (en) * | 2002-12-10 | 2006-08-16 | 松下電器産業株式会社 | Double tube heat exchanger |
US6974383B2 (en) * | 2003-01-31 | 2005-12-13 | American Standard International Inc. | Cabinet for air handling equipment |
JP2005055109A (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat pump type heating/drying apparatus |
JP3969381B2 (en) * | 2003-11-12 | 2007-09-05 | 松下電器産業株式会社 | Multi-room air conditioner |
JP4042688B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-02-06 | マックス株式会社 | Bathroom air conditioner |
JP2005233494A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchange type ventilator |
JP2005241160A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toto Ltd | Bathroom ventilating heating drying device |
JP4425695B2 (en) * | 2004-05-12 | 2010-03-03 | 三菱電機株式会社 | Ventilation air conditioner |
CN2738150Y (en) * | 2004-06-08 | 2005-11-02 | 重庆大学 | Separating heat recovering air conditioner |
JP3864982B2 (en) * | 2005-05-30 | 2007-01-10 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning system |
EP1913316A4 (en) * | 2005-08-02 | 2010-01-06 | Giant Pump Company Little | Condensate removal apparatus and method |
JP2007051824A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air-conditioner |
JP4696858B2 (en) * | 2005-11-04 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | Dehumidification system |
KR20070074301A (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | Air conditioner |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007225558A patent/JP5076745B2/en active Active
-
2008
- 2008-08-28 WO PCT/JP2008/002329 patent/WO2009028184A1/en active Application Filing
- 2008-08-28 CN CN2008801046166A patent/CN101790667B/en active Active
- 2008-08-28 US US12/673,992 patent/US20110100043A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023112428A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | ダイキン工業株式会社 | Ventilator, air-conditioning system, ventilation method, and ventilation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009058175A (en) | 2009-03-19 |
WO2009028184A1 (en) | 2009-03-05 |
US20110100043A1 (en) | 2011-05-05 |
CN101790667B (en) | 2013-03-06 |
CN101790667A (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076745B2 (en) | Ventilation air conditioner | |
JP4840207B2 (en) | Ventilation air conditioner | |
JP5256828B2 (en) | Ventilation air conditioner | |
US9746197B2 (en) | Bathroom air-conditioner | |
KR102232441B1 (en) | Air conditioner with six port | |
JP4735573B2 (en) | Ventilation air conditioner | |
JP2006071225A (en) | Ventilating device and air conditioning system | |
CN109425063B (en) | Air conditioner | |
JP5262251B2 (en) | Ventilation air conditioner | |
CN101868674A (en) | Bathroom Ventilation and Air Conditioning Units | |
CN107763737B (en) | Machine and air conditioner in air conditioning | |
JP2009063278A (en) | Ventilation air conditioner | |
KR100430278B1 (en) | Air Conditioner Applying Heatpipes | |
JP5359170B2 (en) | Air conditioner | |
JP2009079782A (en) | Ventilation air conditioner and ventilation air conditioning system | |
JP5228344B2 (en) | Ventilation air conditioner | |
JP2008020107A (en) | Bathroom air conditioner | |
WO2010137289A1 (en) | Ventilation and air conditioning device for bathroom | |
JP2005114274A (en) | Air conditioner | |
WO2008059756A1 (en) | Ventilating and air conditioning device | |
JP5435161B2 (en) | Air conditioner | |
JP3945301B2 (en) | Air conditioning system | |
JP6745895B2 (en) | Air conditioning system | |
JPH1194286A (en) | Air conditioner | |
KR100546658B1 (en) | Air Conditioning System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5076745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |