JP5076477B2 - 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 - Google Patents
半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076477B2 JP5076477B2 JP2006334088A JP2006334088A JP5076477B2 JP 5076477 B2 JP5076477 B2 JP 5076477B2 JP 2006334088 A JP2006334088 A JP 2006334088A JP 2006334088 A JP2006334088 A JP 2006334088A JP 5076477 B2 JP5076477 B2 JP 5076477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transparent resin
- liquid crystal
- region
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 467
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 205
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 205
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 94
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 37
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 37
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 31
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- -1 etc. Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPTNXMGXEGQYSY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;1-methoxybutan-1-ol Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)OC IPTNXMGXEGQYSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
また、近年の携帯電話等のモバイル機器の高画質化の要請から、従来の透過型液晶表示装置の特徴(明るくコントラスト比の高い表示が可能)と反射型液晶表示装置の特徴(低消費電力)とを兼ね備えた半透過型の液晶表示装置の需要が高まっている。
従来の半透過型液晶表示装置では、透過光領域では光源からの光がカラーフィルタの着色層を1回通過するのに対し、反射光領域では外光がカラーフィルタの着色層を2回通過するので、透過用領域と反射用領域の両方で明るく色純度が高い表示を行うことが困難であった。このため、反射用領域の着色層の一部に開口部を設けるとともに、この部位に透明誘電体層を形成して反射用領域の液晶層の厚みを透過用領域の液晶層の厚みの略半分とすることにより、反射用領域での外光の利用効率を高めた液晶表示装置が開発されている(特許文献1)。しかし、この液晶表示装置では、色純度の改善が未だ十分ではない。
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、表示品質に優れた半透過型液晶表示装置と、この液晶表示装置に使用するためのカラーフィルタとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の態様として、前記着色層、前記透明樹脂層を覆うように共通透明電極を有し、さらに、前記反射用領域に位置する前記共通透明電極上にスペーサを有し、前記反射用領域における前記共通透明電極から前記スペーサの頂部までの高さは、前記透過用領域における前記共通透明電極から前記スペーサの頂部までの高さの約半分であるような構成とした。
[カラーフィルタ]
第1の実施形態
図1は、本発明のカラーフィルタの一実施形態を示す平面図であり、図2は図1のI−I線における拡大縦断面図であり、図3は図1のII−II線における拡大縦断面図である。図1〜図3において、カラーフィルタ11は、透明基板12と、この透明基板12上に形成されたマトリックス状のブラックマトリックス13と、着色層14とを備えている。
尚、反射用領域P1と透過用領域P2の面積比は、例えば、2:1〜1:5とすることができる。
カラーフィルタ11を構成する透明基板12は、石英ガラス、パイレックスガラス、合成石英板等の可撓性のない透明なリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材であってよい。この中で特にコーニング社製1737ガラスは、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定性および高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスであるため、アクティブマトリックス方式によるカラー液晶表示装置用のカラーフィルタに適している。
共通透明電極17は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等、および、その合金等であってよく、厚みは、例えば、200〜5000Å程度とすることができる。
また、スペーサ18は、カラーフィルタ11とTFT基板との間隙部分に形成される液晶層の厚みを所望の厚みに設定するものであり、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等からなるものであってよい。
また、共通透明電極17、スペーサ18を覆うように形成されている配向膜(図示せず)は、例えば、可溶性ポリイミド、ポリアミック酸タイプポリイミド、変性ポリイミド等からなるものでよく、厚みは500〜1000Å程度とすることができる。
また、上述のような本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは、複数配向分割型垂直配向モード、すなわちMulti-domain Vertical Alignmentモード(MVAモード)の液晶表示装置に使用することもできる。図4は、MVAモードに使用する本発明のカラーフィルタの一例を示す図1相当の平面図であり、図5は図4のIII−III線における拡大縦断面図である。図4、図5において、カラーフィルタ11′は、透過用領域P2に位置する共通透明電極17上に、液晶層の液晶分子の配向方向を複数方向に制御するための透明な突起19が配設されている他は、上述のカラーフィルタ11と同様であり、同じ部材には同じ部材番号を付し、説明を省略する。
このような突起19は、図示例では、スポット形状であり、大きさは、高さ0.5〜3.0μm、幅(透明基板12に平行な面での断面幅)5〜20μm程度とすることができる。
このような本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ11,11′は、隣接する着色層14(赤色パターン14R、緑色パターン14Gおよび青色パターン14B)における反射用領域P1を構成する透明樹脂層16が、着色層14の長手方向に沿って異なる位置にあり、相互に非連続となっているので、透明樹脂層16上に異なる色の着色層14が存在することはなく、したがって、着色層14の重なりがなく平坦である。これにより、半透過型液晶表示装置に用いた場合に、反射用領域P1の液晶層の厚みの制御が容易であり、かつ、液晶配向の乱れを防止することができる。
図6は、本発明のカラーフィルタの他の実施形態を示す平面図であり、図7は図6のIV−IV線における拡大縦断面図であり、図8は図6のV−V線における拡大縦断面図である。図6〜図8において、カラーフィルタ21は、透明基板22と、この透明基板22上に形成されたマトリックス状のブラックマトリックス23と、着色層24と、透明樹脂層26とを備えている。
また、カラーフィルタ21は、上記のブラックマトリックス23、着色層24および透明樹脂層26を覆うように共通透明電極27が配設されている。そして、透明樹脂層26に位置する共通透明電極27上にはスペーサ28が配設されており、このスペーサ28を覆うように配向膜(図示せず)を有している。
カラーフィルタ21を構成する透明基板22は、上述の透明基板12と同様とすることができる。
また、着色層24を構成する赤色パターン24R、緑色パターン24Gおよび青色パターン24Bは、上述の着色層14と同様とすることができる。本発明では、反射用領域P1における着色層24(赤色パターン24R、緑色パターン24Gおよび青色パターン24B)の厚みtが、透過用領域P2における着色層24(赤色パターン24R、緑色パターン24Gおよび青色パターン24B)の厚みTよりも小さいことが好ましい。この場合、上記の厚みtの範囲は0.3〜1.0μm、好ましくは0.4〜0.6μmの範囲であり、上記の厚みtと厚みTとの比t/Tは、0.20〜0.50、好ましくは0.25〜0.30の範囲である。本発明では、着色層24(赤色パターン24R、緑色パターン24Gおよび青色パターン24B)の厚みが上記のような範囲であり、特に、厚みtが従来のカラーフィルタに比べて小さく、かつ、均一であるので、明るく色純度の高い表示が可能となる。
また、共通透明電極27、スペーサ28を覆うように形成されている配向膜(図示せず)は、例えば、可溶性ポリイミド、ポリアミック酸タイプポリイミド、変性ポリイミド等からなるものでよく、厚みは500〜1000Å程度とすることができる。
また、上述のような本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは、MVAモードの液晶表示装置に使用することもできる。図9は、MVAモードに使用する本発明のカラーフィルタの一例を示す図6相当の平面図である。図9において、カラーフィルタ21′は、透過用領域P2に位置する共通透明電極27上に、液晶層の液晶分子の配向方向を複数方向に制御するための透明な突起29が配設されている他は、上述のカラーフィルタ21と同様であり、同じ部材には同じ部材番号を付し、説明を省略する。
カラーフィルタ21′を構成する突起29は、近傍の液晶分子にプレチルト角度を与える作用、および、電気力線を所望の方向に歪ませる作用をなすことにより、例えば、後述する液晶表示装置において、単独で、または、TFT基板の透明画素電極が有するスリットあるいは突起と協働して液晶層の液晶分子の配向方向を複数方向に制御することを可能とするものである。
このような本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ21,21′は、透明樹脂層26上に異なる色の着色層24(赤色パターン24R、緑色パターン24Gおよび青色パターン24B)が存在せず、したがって、着色層24の重なりがなく平坦である。これにより、半透過型液晶表示装置に用いた場合に、反射用領域P1の液晶層の厚みの制御が容易であり、かつ、液晶配向の乱れを防止することができる。
上述の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは例示であり、本発明はこれらに限定されるものではない。
第1の実施形態
次に、上述のカラーフィルタ11を例として、本発明のカラーフィルタの製造方法の一実施形態を説明する。図11〜図13は本発明のカラーフィルタの製造方法を説明するための工程図である。
本発明のカラーフィルタの製造方法では、まず、透明樹脂層形成工程にて、並行して配列するストライプ状の着色層形成領域を設定するとともに、複数色の着色層からなる画素領域を複数設定する。図示例では、赤色パターン、緑色パターンおよび青色パターンを形成するためのストライプ状の着色層形成領域14′R、14′G、14′Bが繰り返し配列するように設定されている。尚、図示例では、1つの画素Pを太線で囲んで示している。そして、設定した着色層形成領域と画素領域に対応させて、各画素の境界部位、および各色の着色層間に位置するように、透明基板12の表面にマトリックス形状のブラックマトリックス13を形成する(図11(A))。
ブラックマトリックス13の形成は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法等により厚み1000〜2000Å程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパターニングすることにより行なうことができる。また、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有させたポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂層を形成し、この樹脂層をパターニングしてブラックマトリックス13を形成してもよい。さらに、カーボン微粒子、金属酸化物等の遮光性粒子を含有させた感光性樹脂層を形成し、この感光性樹脂層をパターニングしてブラックマトリックス13を形成することもできる。
透明樹脂層16の形成は、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂組成物を用いてスクリーン印刷法により形成することができる。また、感光性の透明樹脂組成物を全面に塗布し、所望のマスクを介して露光し、現像することにより形成することもできる。この透明樹脂層16の厚みは、2.6〜4.0μmの範囲で設定することができ、後工程で形成するスペーサ18の高さとともに、透明樹脂層16上(反射用領域)の液晶層の厚みが、透過用領域における液晶層の厚みの半分となるように設定する。
次に、着色層14Rが形成された透明基板12上に緑色の着色層用塗工液4Gを塗布して塗工層を形成する(図13(A))。この塗工層の形成でも、透明樹脂層16上に塗布された着色層用塗工液4Gが、図面に矢印で示したように周囲に流れ易く、透明樹脂層16上に形成される塗工層の薄膜化が容易である。次いで、緑色の着色層用塗工液4Gからなる塗工層を、所望のマスクを介して露光し現像し、その後、必要に応じて硬化処理を施すことにより、着色層形成領域14′Gに、透明樹脂層16を被覆するように着色層14G(緑色パターン14G)を形成する(図13(B))。
同様の操作を青色の着色層用塗工液を用いて繰り返し、着色層形成領域14′Bに透明樹脂層16を被覆するように着色層14B(青色パターン14B)を形成する。尚、着色層14R、14G、14B(赤色パターン14R、緑色パターン14G、青色パターン14B)の形成順序は上述の例に限定されるものではない。
次に、複数色の着色層14R、14G、14B(赤色パターン14R、緑色パターン14G、青色パターン14B)からなる着色層14と、透明樹脂層16を覆うように共通透明電極17を形成する。共通透明電極17の形成は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等、および、その合金等を用いて、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の一般的な成膜方法により行なうことができる。このような共通透明電極17の厚みは、例えば、200〜5000Å程度とすることができる。
尚、図4、図5に示されるようなカラーフィルタ11′を製造する場合には、スペーサ18の形成と同時に突起19を形成することができる。
図14〜図15は、上述のカラーフィルタ21を例として本発明のカラーフィルタの製造方法の他の実施形態を説明するための工程図である。
この実施形態では、本発明のカラーフィルタの製造方法では、まず、透明樹脂層形成工程にて、上述の実施形態と同様に、並行して配列するストライプ状の着色層形成領域を設定するとともに、複数色の着色層からなる画素領域を複数設定する。図示例では、赤色パターン、緑色パターンおよび青色パターンを形成するためのストライプ状の着色層形成領域24′R、24′G、24′Bが繰り返し配列するように設定されている。また、図示例では、1つの画素Pを太線で囲んで示している。そして、設定した着色層形成領域と画素領域に対応させて、各画素の境界部位、および各色の着色層間に位置するように、透明基板22の表面にマトリックス形状のブラックマトリックス23を形成する(図14(A))。
次いで、着色層形成領域24′R、24′G、24′B毎にその長手方向(図に矢印aで示される方向)に沿ってストライプ状の透明樹脂層26を、隣接する着色層形成領域に位置する透明樹脂層26が離間した状態となるように形成する(図14(B))。図示例では、透明樹脂層26は各着色層形成領域24′R、24′G、24′Bの幅方向(図14(B)の矢印b方向)の一方の側端部寄り(図では左寄り)に位置している。尚、図示例では、透明樹脂層26は斜線を付して示してある。
次いで、赤色の着色層用塗工液4Rからなる塗工層を、所望のマスクを介して露光し現像し、その後、必要に応じて硬化処理を施すことにより、着色層形成領域24′Rに、透明樹脂層26を被覆するように着色層24R(赤色パターン24R)を形成する(図15(B))。尚、上述の本発明のカラーフィルタの説明のように、1つの画素Pにおいて透明樹脂層26が存在する部位が反射用領域P1(図示例では斜線を付している)であり、他の部位が透過用領域P2となる。
本発明の製造方法では、上述のように、透明樹脂層26上に形成される塗工層の薄膜化が容易であるとともに、透明樹脂層26は1色の着色層のみで被覆され、透明樹脂層26上に異なる色の着色層が形成されることがないので、着色層の重なりを防止することができる。
次に、共通透明電極27上に感光性樹脂組成物を塗布し、スペーサ用マスクを介して露光、現像することにより(その後、必要に応じて焼成処理を施してもよい)、スペーサ28を形成する。これにより、図6〜8に示されるような本発明のカラーフィルタ21が得られる。
尚、図9、図10に示されるようなカラーフィルタ21′を製造する場合には、スペーサ28の形成と同時に突起29を形成することができる。
尚、上述の製造方法は本発明に一例であり、これに限定されるものではない。
次に、本発明の半透過型液晶表示装置について説明する。
第1の実施形態
図16および図17は、本発明の半透過型液晶表示装置の一実施形態を示す概略部分断面図であり、図16は図2相当の断面(図1のI−I線断面)を示し、図17は図3相当の断面(図1のII−II線断面)を示す。
図16および図17において、半透過型液晶表示装置1は、カラーフィルタ11とTFT基板31とを所定の間隔で対向させ、周辺部をシール部材(図示せず)により封止し、間隙部分に液晶層2を備えたものである。尚、カラーフィルタ11は、スペーサ18を覆うように配向膜(図示せず)を有しており、また、カラーフィルタ11とTFT基板31の外側には、それぞれ偏光板(図示せず)が配設されている。
本発明の半透過型液晶表示装置1を構成するTFT基板31は、各画素に対応するように透明基板32上に液晶駆動用の薄膜トランジスタ(TFT)33、透明画素電極34、および反射用電極35を備え、透明画素電極34と反射用電極35を覆うように配設された配向膜(図示せず)を備えている。
本発明の半透過型液晶表示装置1を構成するTFT基板31には、薄膜トランジスタ(TFT)33を開閉するゲート線群(図示せず)、映像信号を供給する信号線群(図示せず)、および、カラーフィルタ11の共通透明電極17への電圧供給線(図示せず)が配設されている。これらのリード線は、通常、薄膜トランジスタ(TFT)33の製造工程で一括して形成されたアルミニウム等の金属からなるものである。
また、透明画素電極34は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等、および、その合金等を用いて、電極形成用のマスクを介したスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の一般的な成膜方法により形成することができる。もしくは、公知のフォトリソグラフィーの手法とエッチングの手法を組み合わせることにより形成することができる。
また、反射用電極35は、1画素Pの中で、カラーフィルタ11の透明樹脂層16(反射用領域P1)に対向する部位の透明画素電極34上に設けられている。この反射用電極35は、電極材料としてアルミニウム等を用いて、電極形成用のマスクを介したスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の一般的な成膜方法により形成することができる。
図18および図19は、本発明の半透過型液晶表示装置の他の実施形態を示す概略部分断面図であり、図18は図7相当の断面(図6のIV−IV線断面)を示し、図19は図8相当の断面(図6のV−V線断面)を示す。
図18および図19において、半透過型液晶表示装置1′は、カラーフィルタ21とTFT基板41とを所定の間隔で対向させ、周辺部をシール部材(図示せず)により封止し、間隙部分に液晶層2を備えたものである。尚、カラーフィルタ21は、スペーサ28を覆うように配向膜(図示せず)を有しており、また、カラーフィルタ21とTFT基板41の外側には、それぞれ偏光板(図示せず)が配設されている。
本発明の半透過型液晶表示装置1′を構成するカラーフィルタ21は上述のような本発明のカラーフィルタであり、ここでの説明は省略する。この半透過型液晶表示装置1′では、透明樹脂層26(反射用領域P1)上の液晶層2の厚みt2と、透過用領域の液晶層2の厚みT2は適宜設定することができ、通常、厚みt2は厚みT2の半分とする。
本発明の半透過型液晶表示装置1′を構成するTFT基板41には、薄膜トランジスタ(TFT)43を開閉するゲート線群(図示せず)、映像信号を供給する信号線群(図示せず)、および、カラーフィルタ21の共通透明電極27への電圧供給線(図示せず)が配設されている。これらのリード線は、通常、薄膜トランジスタ(TFT)43の製造工程で一括して形成されたアルミニウム等の金属からなるものである。
上記のTFT基板41を構成する透明基板42としては、上述のカラーフィルタ21の透明基板22と同じものを使用することができる。
また、反射用電極45は、1画素Pの中で、カラーフィルタ21の透明樹脂層26(反射用領域P1)に対向する部位の透明画素電極44上に設けられている。この反射用電極45は、電極材料としてアルミニウム等を用いて、電極形成用のマスクを介したスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の一般的な成膜方法により形成することができる。
尚、図示例では、1画素Pを構成する透明画素電極34,44上の所望の部位(透明樹脂層16,26が存在する反射用領域P1に対向する部位)に反射用電極35,45が設けられているが、この反射用電極35,45が存在する部位には透明画素電極34,44が存在せず、かつ、透明画素電極34,44と反射用電極35,45とが電気的に接続されたものであってもよい。
[実施例1]
<透明樹脂層形成工程>
カラーフィルタ用の透明基板として、300mm×400mm、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)を準備した。この基板を定法にしたがって洗浄した後、基板の片側全面に下記組成のブラックマトリックス用のネガ型感光性樹脂組成物をスピンコート法により塗布した。プリベーク後、所定のフォトマスクを介して露光し、過剰に現像した後、ポストベークを行って、線幅10μmのブラックマトリックスを形成した。このブラックマトリックスは、50μm×170μmの長方形の開口部を有するマトリックス形状であった。尚、着色層形成領域をピッチ60μmで並行して配列するストライプ状に設定し、また、1つの画素を3本の着色層形成領域からなる180μm×180μmの寸法に画定し、これを基準に上記のブラックマトリックスを形成した。
(ブラックマトリックス用のネガ型感光性樹脂組成物)
・カーボンブラック … 61重量部
・感光性樹脂組成物 … 39重量部
・メトキシブチルアセテート … 300重量部
(感光性樹脂組成物)
・アクリル樹脂 … 32重量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート … 42重量部
・エピコート180S70(三菱油化シェル(株)製) … 18重量部
・開始剤 … 8重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
(透明樹脂層形成用のネガ型感光性樹脂塗工液)
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 … 42重量部
・エピコート180S70(三菱油化シェル(株)製) … 18重量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート … 32重量部
・開始剤 … 8重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・溶剤 … 300重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
次に、下記組成の赤色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液、緑色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液、青色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液を調製した。
(赤色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液)
・赤顔料 … 4.8重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 クロモフタルレッドA2B)
・黄顔料 … 1.2重量部
(BASF社製 パリオトールイエローD1819)
・分散剤(アビシア社製ソルパース24000 … 3.0重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−
テトラフェニル−1,2′−ビスイミダゾール)
・界面活性剤 … 1.0重量部
(日本油脂(株)製 ノニオンHS−210)
・溶剤 … 79.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
・緑顔料 … 4.2重量部
(アビシア社製 モナストラルグリーン9Y−C)
・黄顔料 … 1.8重量部
(BASF社製 パリオトールイエローD1819)
・分散剤(アビシア社製ソルパース24000 … 3.0重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−
テトラフェニル−1,2′−ビスイミダゾール)
・溶剤 … 80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
・青顔料 … 6.0重量部
(BASF社製 ヘリオゲンブルーL6700F)
・顔料誘導体(アビシア社製 ソルスパース12000)… 0.6重量部
・分散剤(アビシア社製ソルパース24000 … 2.4重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−
テトラフェニル−1,2′−ビスイミダゾール)
・溶剤 … 80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
その後、緑色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液、青色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液を用いて、同様の操作により、緑色パターン、青色パターンを形成した。これにより、赤色パターン、緑色パターン、青色パターンが図1〜図3に示されるようなパターンで配列された着色層を形成した。この着色層は、透明樹脂層上での厚みが0.5μmであり、透明基板上の厚みが2.4μmであった。
次に、ネガ型感光性樹脂組成物として、JSR(株)製 NN850を共通透明電極上にスピンコート法により塗布し、スペーサ形成用のマスクを介して露光し、現像した。その後、230℃、30分間の焼成処理を施して、スペーサを形成した。スペーサは、透明樹脂層上の着色層に位置し、高さ1.8μm、太さ約12μmであった。
次に、共通透明電極とスペーサを覆うように、配向膜用塗料(日産化学(株)製 SE−5300)をスピンコート法で塗布し、220℃、60分間の焼成処理を施して、厚み(共通透明電極上の厚み)200Åの配向膜を形成し、カラーフィルタを得た。
次に、この透明電極上にポジ型感光性レジスト(東京応化工業(株)製 OFPR−800)を塗布し、所定のマスクを介して露光、現像してレジストパターンを形成した。次いで、このレジストパターンをマスクとして、透明画素電極をエッチングして透明電極を形成した。
尚、実際のTFT基板は、液晶駆動用の薄膜トランジスタ(TFT)を備えた基板上に、画素形状にパターニングされた透明電極、反射用電極を備えるが、本実施例では、簡略化のためTFTを省略してTFT基板とした。
<透明樹脂層形成工程>
まず、実施例1と同様に着色層形成領域と画素を画定し、実施例1と同様にしてブラックマトリックスを形成した。
次に、ブラックマトリックスを覆うように、実施例1と同様の透明樹脂層形成用のネガ型感光性樹脂塗工液をスピンコート法により塗布し、幅15μmのストライプ状の開口部をピッチ60μmで複数備えたマスクを介して露光し、現像した。これにより、図14(B)に示されるようなパターンで、線幅20μmのストライプ状の透明樹脂層(厚み3.8μm)を形成した。
次に、実施例1と同様の赤色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液、緑色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液、青色パターン用のネガ型感光性樹脂塗工液を使用し、実施例1と同様にして、着色層形成領域に所定の色の着色層を形成した。これにより、赤色パターン、緑色パターン、青色パターンが図6〜図8に示されるようなパターンで配列された着色層を形成した。この着色層は、透明樹脂層上での厚みが0.6μmであり、透明基板上の厚みが2.4μmであった。
次に、実施例1と同様にして、共通透明電極、スペーサ、配向膜を形成し、カラーフィルタを得た。
次いで、実施例1と同様にTFT基板を作製し、評価用の液晶表示装置を作製した。
透明樹脂層(16′)を、図20に示されるように、隣接する着色層に渡って連続する形状で形成した他は、実施例1と同様にして、カラーフィルタを得た。但し、透明樹脂層上において隣接する赤色パターン、緑色パターン、青色パターンが2.0μmの幅で重複するように故意に設定した。これにより、透明樹脂層上での単層の着色層の厚みが1.3μmであり、重なり部分の厚みが1.9μmであり、また、透明基板上での着色層の厚みが2.4μmであった。
次いで、実施例1と同様にTFT基板を作製し、評価用の液晶表示装置を作製した。
実施例1、2で作製した液晶表示装置は、反射用領域において着色層の重なりがなく、表示ムラのないものであった。また、屋外の環境光で表示特性を観察した結果、透過用領域と反射用領域での明るさに差がなく良好な表示が可能であった。尚、光源として、2波長型のLED光源を用いた。
これに対して、比較例で作製した液晶表示装置は、反射用領域において着色層の重なりあるため、表示ムラが確認された。また、上記と同様にして、屋外の環境光で表示特性を観察した結果、反射用領域での色が濃く、表示色が非常に暗いものであった。
11,11′,21,21′…半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
12,22…透明基板
13,23…ブラックマトリックス
14,24…着色層
14R,14G,14B,24R,24G,24B…着色パターン
14′R,14′G,14′B,24′R,24′G,24′B…着色層形成領域
16,26…透明樹脂層
17,27…共通透明電極
18,28…スペーサ
19,29…突起
31,41…TFT基板
32,42…透明基板
33,43…TFT
34,44…透明画素電極
35,45…反射用電極
P…画素
P1…反射用領域
P2…透過用領域
Claims (8)
- 半透過型の液晶表示装置に用いるカラーフィルタにおいて、
透明基板と、該透明基板上に配設されたストライプ形状の複数色の着色層と、各色の前記着色層からなるように画定された複数の画素と、を備え、該画素を構成する各着色層は反射用領域と透過用領域を有し、前記反射用領域には前記透明基板と前記着色層との間に透明樹脂層が介在し、隣接する前記着色層における前記透明樹脂層は、着色層の長手方向に沿って異なる位置をとり相互に不連続となっており、前記透明樹脂層の厚みは2.6〜4.0μmの範囲であり、前記反射用領域における着色層の厚みtは0.3〜1.0μmの範囲であり、前記透過用領域における着色層の厚みTは1.5〜2.5μmの範囲であり、前記反射用領域における着色層の厚みtと、前記透過用領域における着色層の厚みTとの比t/Tは0.20〜0.50の範囲であることを特徴とする半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ。 - 半透過型の液晶表示装置に用いるカラーフィルタにおいて、
透明基板と、該透明基板上に間隔を設けて並設されたストライプ形状の透明樹脂層と、該透明樹脂層を被覆するように透明樹脂層の長手方向に沿って各透明樹脂層毎に配設されたストライプ形状の複数色の着色層と、各色の前記着色層からなるように画定された複数の画素と、を備え、該画素を構成する各着色層は前記透明樹脂層が存在する部位が反射用領域であり、前記透明樹脂層が存在しない部位が透過用領域であり、前記透明樹脂層の厚みは2.6〜4.0μmの範囲であり、前記反射用領域における着色層の厚みtは0.3〜1.0μmの範囲であり、前記透過用領域における着色層の厚みTは1.5〜2.5μmの範囲であり、前記反射用領域における着色層の厚みtと、前記透過用領域における着色層の厚みTとの比t/Tは0.20〜0.50の範囲であることを特徴とする半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ。 - 各画素の境界部位、および各色の着色層間に位置するように前記透明基板上にブラックマトリックスを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ。
- 前記着色層、前記透明樹脂層を覆うように共通透明電極を有し、さらに、前記反射用領域に位置する前記共通透明電極上にスペーサを有し、前記反射用領域における前記共通透明電極から前記スペーサの頂部までの高さは、前記透過用領域における前記共通透明電極から前記スペーサの頂部までの高さの約半分であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ。
- 半透過型の液晶表示装置に用いるカラーフィルタの製造方法において、
透明基板の表面に並行して配列するストライプ状の着色層形成領域を設定するとともに、複数色の着色層からなる画素領域を複数設定し、該画素領域毎の各着色層形成領域に、着色層形成領域の長手方向に沿って異なる位置となり相互に不連続となるように透明樹脂層を形成する透明樹脂層形成工程と、
前記透明基板上に着色層用塗工液を塗布して塗工層を形成し、所望のマスクを介して前記塗工層を露光し現像することにより所望の前記着色層形成領域に前記透明樹脂層を被覆するように着色層を形成する操作を複数色分繰り返す着色層形成工程と、を有し、
前記透明樹脂層形成工程では、透明樹脂層の厚みを2.6〜4.0μmの範囲で設定し、
前記着色層形成工程では、前記透明樹脂層上に形成される塗工層の厚みt′を0.3〜1.0μmの範囲で設定し、前記透明樹脂層が存在しない部位の塗工層の厚みT′を1.5〜2.5μmの範囲で設定するとともに、厚みの比t′/T′を0.20〜0.50の範囲で設定することを特徴とする半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。 - 半透過型の液晶表示装置に用いるカラーフィルタの製造方法において、
透明基板の表面に並行して配列するストライプ状の着色層形成領域を設定するとともに、複数色の着色層からなる画素領域を複数設定し、前記着色層形成領域毎にその長手方向に沿ってストライプ状の透明樹脂層を、隣接する着色層形成領域に位置する透明樹脂層が離間した状態となるように形成する透明樹脂層形成工程と、
前記透明基板上に着色層用塗工液を塗布して塗工層を形成し、所望のマスクを介して前記塗工層を露光し現像することにより所望の前記着色層形成領域に前記透明樹脂層を被覆するように着色層を形成する操作を複数色分繰り返す着色層形成工程と、を有し、
前記透明樹脂層形成工程では、透明樹脂層の厚みを2.6〜4.0μmの範囲で設定し、
前記着色層形成工程では、前記透明樹脂層上に形成される塗工層の厚みt′を0.3〜1.0μmの範囲で設定し、前記透明樹脂層が存在しない部位の塗工層の厚みT′を1.5〜2.5μmの範囲で設定するとともに、厚みの比t′/T′を0.20〜0.50の範囲で設定することを特徴とする半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。 - ストライプ状の前記透明樹脂層の幅を7〜30μmの範囲に設定することを特徴とする請求項6に記載の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
- 所定の間隔のセルを形成するように対向したTFT基板と半透過型液晶表示装置用カラーフィルタと、前記セルに充填された液晶層とを備える半透過型液晶表示装置において、
半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタであり、TFT基板は前記カラーフィルタの透過用領域と反射用領域に対応するように透明画素電極と反射用電極を備えることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334088A JP5076477B2 (ja) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334088A JP5076477B2 (ja) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145806A JP2008145806A (ja) | 2008-06-26 |
JP5076477B2 true JP5076477B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39606045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334088A Expired - Fee Related JP5076477B2 (ja) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076477B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102308251A (zh) * | 2009-02-09 | 2012-01-04 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3690421B2 (ja) * | 1998-04-08 | 2005-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP3406515B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2003-05-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001281649A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2003337344A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
JP2004020779A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置用カラーフィルターおよびこれを用いた液晶表示装置 |
JP4360068B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 |
JP2005055645A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2005148305A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
JP4742789B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-08-10 | 東レ株式会社 | アルカリ現像用感光性透明樹脂組成物、および半透過型液晶表示装置 |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334088A patent/JP5076477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008145806A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6999151B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing the electro-optical device | |
KR100663030B1 (ko) | 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법 | |
TWI238899B (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and the method of manufacturing the electro-optical device | |
JP4442679B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2003167245A (ja) | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置、並びに電子機器 | |
US7215392B2 (en) | Electro-optical device, color filter substrate, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20030147115A1 (en) | Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP4011591B2 (ja) | マイクロレンズ付き液晶表示パネルの製造方法 | |
US20090128754A1 (en) | Manufacturing method thereof and liquid crystal display panel | |
JP2003255321A (ja) | カラー表示装置 | |
JP4264217B2 (ja) | 着色層付き基板 | |
JP5076477B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 | |
JP4725170B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置 | |
JP4839696B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP4924120B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置 | |
CN202600174U (zh) | 彩色滤光片 | |
JP3897809B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2006309116A (ja) | カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置 | |
JP3897810B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP4765318B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置用のカラーフィルタとその製造方法 | |
JP4892841B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置用のカラーフィルタとその製造方法 | |
JP2001350138A (ja) | 液晶装置およびその製造方法 | |
JP2003167244A (ja) | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置、並びに電子機器 | |
JP3893403B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2004094166A (ja) | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学パネル、電気光学パネルの製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5076477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |