JP5076307B2 - リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076307B2 JP5076307B2 JP2005339949A JP2005339949A JP5076307B2 JP 5076307 B2 JP5076307 B2 JP 5076307B2 JP 2005339949 A JP2005339949 A JP 2005339949A JP 2005339949 A JP2005339949 A JP 2005339949A JP 5076307 B2 JP5076307 B2 JP 5076307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- composite oxide
- electrode active
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、好適なリチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の好適な製造方法に関するものである。
また、粉体粒子を流動させながら焼成する方法も提案されている。(特許文献2参照)
(1)焼成物の粉体粒子に均一に過熱することができ、また、酸素が吸収されやすいために、酸化処理を完全に、且つ短時間に終了することができる。
(2)粒子同士の燒結が少なく、酸化処理後の粉砕工程を省くことができる。
製造方法としては、炭酸リチウム(Li2CO3)とニッケル−マンガン酸化物(Ni0.75Mn2.25O4)をLi/(Ni+Mn)のモル比率が0.50となるよう各々混合した。
が、空気の周りがよく、短時間で処理できるため、生産効率が良い。
上記、正極活物質1を用いて電池評価を行った。図1に本実施例で用いた円筒型リチウムイオン二次電池の概略縦断面図を示す。図1において正極板5および負極板6がセパレータ7を介して複数回渦巻状に巻回し構成された極板群4が耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース1内に収納されている。正極板5からは正極アルミリード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負極ニッケルリード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。極板群4の上下部にそれぞれ絶縁リング8が設けられており、電池ケース1の開口部は、安全弁を設けた封口板2および絶縁パッキング3により封口されている。負極板6は炭素材料(本実施例においてはピッチ系球状黒鉛を用いた)にスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョンを重量比で100:3.5の割合で混合し、これをカルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にしたものを銅箔の両面に塗着し、乾燥後、圧延し所定の大きさに切り出し負極板を作製した。なお、スチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョンの混合比率はその固形分で計算している。正極板5は、合成した正極活物質にアセチレンブラックおよびポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンを重量比で100:2.5:7.5の割合で混合し、これをカルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にする。次いでこのペーストをアルミ箔の両面に塗着し、乾燥後、圧延し所定の大きさに切り出して正極板を作製した。なお、ポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンの混合比率はその固形分で計算している。
正極活物質2〜8を用いる以外は実施例1と同じ条件で電池を作製した。この作製した電池は電池2〜8とする。
正極活物質9〜12を用いる以外は実施例1と同じ条件で電池を作製した。この作製した電池は比較電池1〜4とする。
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
6 負極板
5a 正極アルミリード
6a 負極ニッケルリード
7 セパレータ
8 絶縁リング
Claims (1)
- リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いるリチウム複合酸化物の製造方法において、ニッケル−マンガン−M酸化物(ただし、MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種)と、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムの混合物とをロータリーキルン炉で流動させながら焼成することで焼成物を作成する本焼成工程と、前記焼成物を粉砕する粉砕工程と、前記粉砕された焼成物をロータリーキルン炉で流動させながら500℃〜800℃で再焼成する再焼成工程を含むことを特徴とするリチウム複合酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339949A JP5076307B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339949A JP5076307B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007149414A JP2007149414A (ja) | 2007-06-14 |
JP5076307B2 true JP5076307B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=38210589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005339949A Active JP5076307B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076307B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5256816B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2013-08-07 | 学校法人神奈川大学 | リチウムイオン電池用正極材料 |
FR2933240B1 (fr) * | 2008-06-25 | 2010-10-22 | Commissariat Energie Atomique | Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee |
WO2011002074A1 (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-06 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウム遷移金属酸化物の製造方法 |
US8333950B2 (en) * | 2009-08-27 | 2012-12-18 | Honeywell International Inc. | Process for the preparation of lithium metal oxides involving fluidized bed techniques |
WO2012008480A1 (ja) | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 三井金属鉱業株式会社 | スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料 |
PL2693534T3 (pl) | 2011-03-31 | 2022-10-31 | Toda Kogyo Corp. | Proszek kompozytu tlenku manganu i niklu, jego sposób wytwarzania, proszek cząstek materiału aktywnego elektrody dodatniej do akumulatorów z elektrolitem niewodnym, sposób jego wytwarzania i akumulator z elektrolitem niewodnym |
JP5737513B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-06-17 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
JP5803539B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | リチウム含有複合酸化物粉末の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606289B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2005-01-05 | 日本電池株式会社 | リチウム電池用正極活物質およびその製造法 |
JP3887983B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2007-02-28 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池 |
JP3670864B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
KR100653170B1 (ko) * | 1999-07-07 | 2006-12-04 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 정극활물질, 그 제조방법 및 2차전지 |
JP3461800B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2003-10-27 | 株式会社田中化学研究所 | リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法 |
JP2002216756A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Hitachi Metals Ltd | 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質、それを用いた非水系リチウム二次電池 |
JP4581333B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2010-11-17 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP4770113B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2011-09-14 | 日本電気株式会社 | 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005339949A patent/JP5076307B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007149414A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263761B2 (ja) | 陽イオン規則構造を有する単斜晶系リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 | |
JP5846482B2 (ja) | ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池 | |
JP6611438B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP6650956B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6693415B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地 | |
CN108140827A (zh) | 高振实密度的锂正极活性材料、中间体和制备方法 | |
JP2005196992A (ja) | リチウム二次電池用正極材料及び電池 | |
WO2022260072A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP4997609B2 (ja) | リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法 | |
JP2002198051A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JPWO2019087503A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2015041600A (ja) | リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
JP2004047437A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP3274016B2 (ja) | リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法 | |
JP2004323331A (ja) | リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 | |
JP5076307B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 | |
JP4457213B2 (ja) | リチウムフェライト系複合酸化物の製造方法 | |
JP4374930B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JPH07262995A (ja) | リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質およびその製造方法 | |
JP2001126731A (ja) | リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 | |
JPWO2018066633A1 (ja) | チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法 | |
JP2012096974A (ja) | リチウムマンガン系複合酸化物−炭素複合体およびその製造方法 | |
JP4543156B2 (ja) | リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法 | |
JP2012031064A (ja) | スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途 | |
JPH11135123A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5076307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |