JP5076205B2 - ねじり振動減衰器 - Google Patents
ねじり振動減衰器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076205B2 JP5076205B2 JP2001302216A JP2001302216A JP5076205B2 JP 5076205 B2 JP5076205 B2 JP 5076205B2 JP 2001302216 A JP2001302216 A JP 2001302216A JP 2001302216 A JP2001302216 A JP 2001302216A JP 5076205 B2 JP5076205 B2 JP 5076205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- torsional vibration
- holding device
- region
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 claims 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 37
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001060 Gray iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/13164—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
- F16F15/13171—Bearing arrangements
- F16F15/13178—Bearing arrangements comprising slide bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/121—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/123—Wound springs
- F16F15/1232—Wound springs characterised by the spring mounting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/13142—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/14—Construction providing resilience or vibration-damping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじり振動減衰器、特に分割されたはずみ車であって、少なくとも1つの入力部分と少なくとも1つの出力部分とを有し、前記入力部分と出力部分とが互いに同軸に配置されかつ少なくとも1つの蓄エネルギ器の抵抗に抗して互いに相対的に回動可能である形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばDE19834728A1号明細書に記載されているような従来のねじり振動減衰器においては、出力部は鋳造部分として構成されている。鋳造部分としての構成は出力部分がひずみを形成することなく、運転中に発生する熱を吸収することができるという利点を有している。もちろん鋳造部分を製造するためには比較的に高い加工費用が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は冒頭に述べた形式のねじり振動減衰器のための加工費用及び製造費用を減じることである。
【0004】
さらに本発明によって構成されたねじり振動減衰器は半径方向及び/又は軸方向でコンパクトな構成形式を可能にし、このようなねじり振動減衰器が、横に組込まれた駆動装置を有し、与えられている構成スペースが比較的に小さい自動車の場合にも使用できるようにしたい。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題はねじり振動減衰器、特に分割されたはずみ車であって、入力部分と出力部分とを有し、入力部分と出力部分とが互いに同軸に配置されかつ少なくとも1つの蓄エネルギ器の抵抗に抗して互いに相対的に回動可能である形式のものにおいて、前記出力部分が少なくとも2つの異なる材料から成る複合体部分として形成されていることによって解決された。出力部分を複合体部分として構成することによって異なる特性を有する種々の材料を、出力部の各領域の機能に関連して互いに組合わせることができるという利点が得られる。
【0006】
ねじり振動減衰器の有利な実施例の特徴は、出力部が保持装置と熱バッファ装置及び/又は熱誘導装置を有していることである。保持装置は有利には少なくとも2つの材料の1つから形成されかつ有利には前記少なくとも2つの材料の他の材料から形成されている熱バッファ装置もしくは熱誘導装置を保持するために役立つ。有利な形式で熱バッファ装置もしくは蓄熱装置は鋳造部分から成っていることができる。
【0007】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、保持装置が変形加工しやすい、特に冷間変形加工しやすい材料から形成されていることである。良好な変形加工性は例えば薄板材料の絞り及び/又はプレス加工による保持装置のコスト的に有利な製造を保証する。
【0008】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、蓄熱装置が高い導熱性をも有する材料から形成されていることである。高い導熱性は、運転中に発生する熱を迅速に蓄熱装置で吸収しかつ例えば保持装置へ放出することを保証する。
【0009】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、保持装置に複数の機能個所が構成されていることである。前記機能個所は例えば熱誘導装置もしくは蓄熱装置及び/又はクラッチを固定するために役立つ。保持装置への機能個所の統合は、熱誘導装置及び/又は蓄熱装置が、付加的に加工されなければならない機能個所なしで鋳造方法で製造可能であるという利点をもたらす。少なくとも熱誘導装置及び/又は蓄熱装置として構成された構成部分は特に簡単な構成を有すること、例えばリング形に構成することができるようになり、これにより当該構成部分が著しく簡易化され、発生する不良品が減少させられる。このような構成は鋳造された構成部分の場合に特に有利である。何故ならばこれによって構成部分が冷える場合のひずみも構成部材内部の鋳巣の形成も減じられるからである。ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、保持装置にて第1のリング状の領域の半径方向外側に第2のリング状の領域を構成し、該第2のリング状の領域に場合によっては複数の開口を特に周方向で均等に分配して配置することである。前記開口は保持装置を蓄エネルギ器と協働するフランジに固定する手段を受容するために役立つ。固定手段は例えばリベット結合部材であることができる。
【0010】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、保持装置にて、第2のリング状の領域の半径方向外側に、第3のリング状の領域が構成され、該第3のリング状の領域に蓄熱もしくは熱誘導装置が、出力部分が組込まれた状態で、少なくとも部分的に接触することができることである。第3のリング状の領域は蓄熱装置もしくは熱誘導装置のための軸方向の対応受けを形成する。保持装置の前記領域の少なくとも1つは円形リング状に構成されていることができる。
【0011】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、第3のリング状の領域に複数の開口が周方向で特に均等に分配されて配置され、該開口が蓄熱及び/又は熱誘導装置を保持装置に固定する手段を受容するために用いられていることである。この固定装置は例えばリベット結合部材であることができる。
【0012】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、第3のリング状の領域に複数の突起が構成され、該突起が保持装置の、熱誘導装置に向いた側に突出し、蓄熱もしくは熱誘導装置を保持装置にセンタリングしかつ/又は固定するために用いられていることである。前記突起は、付加的な固定部材、例えばリベットを断念できるという利点をもたらす。しかしながら突起を、蓄熱もしくは熱誘導装置と保持装置とを組み立てる場合の予備センタリングを保証するためだけに使用することもできる。これによって両方の構成部分を最終的に纏めて保持することを引受ける結合は簡単な形式で形成されるようになる。何故ならばこの場合には両方の構成部分はすでに正確に位置決めされているからである。
【0013】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、保持装置にて第3のリング状の領域もしくは区分の半径方向外側に第4のリング状の領域もしくは区分が構成され、該第4の領域もしくは区分に複数の開口が周方向で、特に均等に分配されて配置されており、前記開口が例えばクラッチカバーを保持装置に固定するための手段を受容するために用いられていることである。前記開口はねじを受容するねじ山を備えていることができる。
【0014】
保持装置は一体に構成されていることができるが、多くの使用分野にとっては、保持装置が少なくとも2つの単個構成部分から成っていることも合目的的である。この単個構成部材は例えばリベット結合及び/又は溶接結合を介して互いに結合されていることができる。この場合に合目的的であることは前記構成部分の少なくとも一方が、半径方向の支承に役立つ円筒状の領域もしくは付加部を形成していることである。
【0015】
この円筒状の領域は有利な形式で、有利にはリング状に構成された半径方向に延びる領域に移行することができる。この半径方向に延びる領域を介して有利な形式で円筒状もしくは軸方向の領域を形成する構成部分が保持装置の別の構成部分と結合されることができる。
【0016】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、第1、第2、第3及び第4のリング状の領域が出力部分の回転軸に対し垂直な異なる平面内を延びていることである。第1と第3のリング状の領域が配置されている平面は、有利な形式では、第2と第4のリング状の領域が配置されている平面の間に配置されていることができる。第4のリング状の領域が配置されている平面は第1、第2及び第3のリング状の領域が配置されている平面よりも遠く出力部分から距離を置くことができる。このような特徴を有するねじり振動減衰器の構成は個々の構成部分の機能と組立てとにとって特に有利であることが証明された。
【0017】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は第3のリング状の領域が配置されている平面が第1と第2の領域が配置されている平面の間に配置されていることである。この配置は、ねじり振動減衰器の個々の構成部分のための構成空間の最適化に際して特に有利であることが証明された。
【0018】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は第4のリング状の領域に、クラッチカバーを保持装置に対しセンタリングするために役立つ手段が設けられている。センタリング手段は例えば保持装置の、蓄熱装置に向いた側に突出しかつクラッチカバーの対応して構成された開口内へ突入する。
【0019】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は第3と第4のリング状の領域に傾斜面が構成され、該傾斜面に蓄熱装置もしくは熱誘導装置が部分的に接触することである。これによりこの装置は半径方向外方へ支えられるようになる。蓄熱もしくは熱誘導装置のこのようなカプセル化は、特に高い回転数で当該装置の固定に積極的に作用する。
【0020】
ねじり振動減衰器の別の実施例の特徴は熱誘導装置の輪郭が保持装置に向いた側にて少なくとも部分的に、保持装置の輪郭に適合させられていることである。これによって保持装置に対する熱誘導装置の良好な接触が保証される。
【0021】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は熱誘導装置に複数の開口が周方向で特に均等に分配されて配置され、これらの開口がとりわけ熱誘導装置を保持装置に固定及び/又はセンタリングする手段を受容するために用いられていることである。この場合の固定手段は例えばリベット及び/又は保持装置に構成されたローラであることができる。リベット又はローラはセンタリングのためにも使用することができる。
【0022】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は保持装置と蓄熱もしくは熱誘導装置が、一緒になって摩擦面を形成する部分面を有していることである。この摩擦面は運転中にクラッチ円板の摩擦ライニングと協働する。
【0023】
前記両方の構成部分の部分面によって形成された摩擦面は、少なくとも保持装置と蓄熱もしくは熱誘導装置がまず互いに結合され、そのあとではじめて当該両構成部分の部分面が摩擦面を形成するために加工されることで製作することができる。有利な形式でこの加工は少なくとも1つの回転操作を含んでいることができる。ねじり振動減衰器の特に有利な構成は、摩擦面を形成する保持装置の部分面が半径方向で外側にある摩擦面区分を形成することで達成される。
【0024】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は保持装置が薄板変形加工部分として構成されていることである。保持装置を薄板変形加工部分として構成することは、保持装置が統合された機能個所と共に工具で製造できるという利点をもたらす。これは製作コストに好ましい影響を及ぼす。
【0025】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は保持装置が非合金の又は低合金の建材鋼、例えばStW23から形成されていることである。このような鋼は良好に変形加工でき、それにも拘わらず十分な強度を有している。しかし保持装置は少なくとも部分的にアルミニウム又はプラスチックから成ることもできる。
【0026】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は熱誘導装置が鋳物、例えばGG25から形成されていることである。鋳物の使用には、蓄熱もしくは熱誘導装置の鋳造も、場合によってはこれに続く切削加工も比較的に低コストで実施できるという利点がある。ねずみ鋳鉄GG25は切削加工性が特に良いという利点を有している。
【0027】
ねじり振動減衰器の別の有利な実施例の特徴は、入力部分が内燃機関に結合可能な1次質量体の構成部分であって、出力部分が伝動装置入力軸に結合可能な2次質量体の構成部分であることである。
【0028】
本発明によるねじり振動減衰器の構成と機能とにとっては、保持装置が半径方向外側のリング状の領域を有し、この領域が摩擦クラッチのカバーを固定するためにも、この摩擦クラッチのクラッチ円板の摩擦ライニングと協働する摩擦面を部分的に形成するためにも役立つ。この場合に合目的的であることは、保持装置が前記半径方向外側のリング状の領域の半径方向内側に鉢状部もしくは皿状部を有し、この鉢状部もしくは皿状部が蓄熱もしくは熱誘導装置を形成するリング状の構成部分を受容していることである。
【0029】
ねじり振動減衰器の入力部分は有利な形式で、リング状の室を制限する少なくとも半径方向に延びる領域を形成する少なくとも2つのリング状の構成部分を有していることができる。前記室内に蓄エネルギ器が少なくとも部分的に受容されていることができる。前記室内に設けられた蓄エネルギ器を得るためには出力部分、特に保持装置に回転連結されたフランジが設けられ、このフランジが半径方向内側から前記室内へ延びかつ支持もしくは負荷領域を蓄エネルギ器を負荷するために形成している。有利な形式で前記室を制限するリング状の構成部分の一方、特に内燃機関に隣接した構成部分が半径方向内側の領域を有し、該領域を介して該構成部分が内燃機関の出力軸に結合可能であることができる。このリング状の構成部分はさらに保持装置のセンタリングされた支承に役立つことができる。この場合にはこのために前記リング状の構成部分は軸方向の付加部を有し、該付加部の上に支承装置が設けられている。保持装置に隣り合ったリング状の構成部分は、該構成部分が−ねじり振動減衰器の軸方向で見て−保持装置の軸方向の寸法内にあるように、ねじり振動減衰器の内部に構成されかつ配置されていることができる。
【0030】
本発明の別の利点、特徴及び詳細は、図面に関連して種々の実施例を個別に記述した以下の説明に開示してある。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1に示されたツウマスはずみ車1の形をしたねじり振動減衰器は、自動車の内燃機関のクランク軸に固定可能な1次質量体2を有し、該1次質量体2に軸受3を介して2次質量体4が同軸にかつ回転軸線5を中心として回転可能に支承されている。
【0032】
1次質量体2は2次質量体4に、圧縮可能な蓄エネルギ器6を有する減衰装置7を介して駆動的に結合されている。蓄エネルギ器6、この場合には大きな圧縮行程を有する周方向に細長いコイルばねは、少なくとも部分的に粘性の媒体で充たされていることのできる室14に受容されている。室14は薄板から製作可能な2つの構成部分15,16で制限されている。構成部分15は半径方向に延びる領域17を有し、該領域17は半径方向内側でねじ18で内燃機関のクランク軸に結合可能でありかつ半径方向外側で軸方向の付加部19へ移行している。該付加部19には分離壁を形成する構成部分16が緊密に固定されている。この構成部分16は半径方向外側に始動歯環20を保持している。
【0033】
構成部分15,16は蓄エネルギ器6のための支持領域22,23を有している。ねじり弾性的な減衰装置7の出力部はリング状又はフランジ状の構成部分24によって形成されている。該構成部分24は半径方向外側に張出し部25を有している。この張出し部25は半径方向で、2つの隣り合った蓄エネルギ器6の端部領域の間に延在している。フランジ部分24と1次質量体2との間の相対回動に際し、蓄エネルギ器6は張出し部25と支持領域22,23との間で圧縮される。
【0034】
フランジ24の半径方向内側の領域26はリベット27で2次質量体4に固定的に結合されている。構成部分24の半径方向内側の縁部領域28は摩擦円板29の対応成形部に係合する成形部を形成する。前記成形部と対応成形部は有利には、両者の間に所定の回動遊びが存在するように構成されている。したがって両方の質量体2,4の間で回転方向が反転した場合に、ヒステリシス装置30の摩擦制御円板29は当初、回動遊びが使い切られるまで作用しない。
【0035】
プラスチックから製作された摩擦円板29はリング状の薄板構成部分31に支えられる。この薄板構成部分31はローラ32で1次質量体2に固定されている。図示の実施例ではねじ18のヘッドは同様に構成部分31を軸方向で確保するために役立つ。軸方向で摩擦円板29と1次質量体2との間には皿ばね33の形をした軸方向で緊縮された蓄エネルギ器が配置されている。
【0036】
軸受3を形成するためには半径方向に延びる領域17に、スリーブ状の軸方向領域34を有する横断面L字状の付加部35が形成されている。スリーブ状の前記領域34は軸方向で2次質量体4の切欠き38内へ延び込んでいる。半径方向で、切欠き38を制限する円筒状の面39とスリーブ状の領域34の円筒状の外面40との間には、滑り軸受ブッシュ41が配置されている。該滑り軸受ブッシュ41は両方のはずみ質量体2,4の半径方向の案内も軸方向の支持も保証する。
【0037】
ツウマスはずみ車1の2次質量体4は保持装置44と蓄熱もしくは熱誘導装置46とを有している。保持装置44と熱誘導装置46は、1次質量体2とは反対側に共通の平らな摩擦面48を有している。この摩擦面48は回転軸線5に対し垂直に配置されかつ旋削加工で形成されている。
【0038】
熱誘導装置46はほぼ方形の横断面を有しかつ傾斜した肩50が構成された円形リングの形を有している。前記傾斜肩50は回転軸線5に対しほぼ45゜の角度を成して配置されかつ1次質量体2に向けられている。さらに熱誘導装置46にはホッパ状の切欠き51が設けられている。この切欠き51は円筒状の切欠き52へ移行している。ホッパ状の切欠き51は円筒状の切欠き52と相俟ってリベット54を受容する貫通開口を形成している。図1に示されたリベット54は保持装置44における段付きの円筒形の切欠き55に固定されている。熱誘導装置46のホッパ状の切欠き51内に配置されたリベット54の端部は円錐状に拡大しかつ共通の平らな摩擦面48を形成するために端部にて平らに旋削されている。
【0039】
保持装置44の切欠き38は回転軸線5に対し同軸に配置されたスリーブ状の領域57によって形成されている。スリーブ状の領域57からは半径方向に第1のリング状の円板58が延びている。第1のリング状の円板58には貫通開口59が切欠かれている。貫通開口59はねじ18を内燃機関のクランク軸に結合するために役立つ取付け工具の通過を可能にする。スリーブ状の領域57と第1のリング状の円板58との間の移行部は丸みが付けられて構成されている。
【0040】
第1のリング状の円板58には半径方向外側に、横断面で見て1次質量体2に向かって湾曲した第1の移行領域が続いている。この移行領域は第2のリング状の円板62に移行している。第2のリング状の円板62にはリベット27のための貫通開口63が切欠かれている。リベット27は保持装置44をフランジ状の構成部分24と結合するために役立つ。
【0041】
第2のリング状の円板62からは半径方向外方へ、第2の、横断面で見て1次質量体2から離れる方向へ湾曲させられた移行領域が延びており、この移行領域64は第3のリング状の円板66に移行している。第3のリング状の円板66にはリベット54を受容するのに役立つホッパ状の切欠き51と円筒状の切欠き52とが切欠かれている。
【0042】
第3のリング状の円板66の外縁部からは熱誘導装置46の傾斜した肩50に対して平行に傾斜部68が延びている。該傾斜部68は1次質量体2とは反対側で、熱誘導装置46の傾斜した肩50のための接触面を形成する。
【0043】
傾斜部68の半径方向外側の縁からは、第4のリング状の円板71が発しており、該円板71には貫通開口72が切欠かれている。貫通開口72は図1には示されていない固定手段を受容するために役立つ。
【0044】
第1、第2、第3及び第4の円板58,62,66及び71は、回転軸線5に対し垂直に、互いに間隔をおいて延びる異なる平面に配置されている。第2のリング状の円板62はフランジ状の構成部分24に接触している。第3のリング状の円板66は第1のリング状の円板58よりも、第2のリング状の円板62にいくらか近く配置されている。第4のリング状の円板71は第1及び第3のリング状の円板58,66よりも、第2のリング状の円板62から大きく遠ざけられている。
【0045】
図2に示されたツウマスはずみ車1は図1に示されたツウマスはずみ車1にほぼ相応している。同じ部分には同じ符号がつけられており、その限りにおいては図1の説明を参照されたい。以下、両方の実施例の差異だけについて記述する。
【0046】
図1に示された実施例では熱誘導装置46はリベット54で保持装置44に保持されている。リベット54は共通の平らな摩擦面48を加工する場合に端面を旋削されるので、摩擦面48は閉じられて構成されている。
【0047】
図2に示された実施例では熱誘導装置46はローラ53によって保持装置44に結合されている。ローラ53は圧刻によって保持装置44に形成されている。切欠き51,52は鋳造方法で形成することができ、2次質量体4が組み付けられた状態で共通の平らな摩擦面48の中断を成す。
【0048】
図1と図2に示されたツウマスはずみ車1が複合体部分として構成されている結果、製造費用が顕著に節減される。蓄エネルギ器は図1と図2とに示された実施例では半径方向外側に配置されている。熱誘導装置46は鋳鉄GG25から製造されている。保持装置44は薄板StW23から製造されている。保持装置44は軸受の支承、クラッチカバーのねじ締結及びセンタリング並びにフランジ24との結合に役立つ。薄板部分44は未加工の鋳造部分として構成された熱誘導装置46と結合したあとで部分的に一緒に旋削されかつ鋳造物と正確に一平面を成すように調整されて摩擦面48の一部を成す。熱誘導装置46は熱誘導作用と摩擦機能を発揮しかつ保持装置44内にカプセル化されていることに基づきGG25から製作されることができる。保持装置44は図示されたリベット54又はローラ53の他にピンによって熱誘導装置49と結合されていることができる。保持装置44は有利には薄板絞り加工部分として構成される。
【0049】
図3に示された実施例は図1と図2に示された実施例と近い構成を有している。同じ部分には同じ符号が付されており、その限りにおいては図1と図2の記述を参照されたい。以下、ここでは実施例間の差異についてのみ言及することにする。
【0050】
図1と図2とに示された実施例とは異なって図3に示された実施例では熱誘導装置の肩50とこれに対応する形状に構成された保持装置44の区分68は軽く湾曲させられて構成されている。保持装置44の区分68の肩50に対する湾曲はコンベックスに構成されている。
【0051】
図3に示された実施例では図面を見やすくするために図1と図2で用いた符号全部は用いていない。図3ではツウマスはずみ車1は摩擦クラッチ75を備えている。摩擦クラッチ75は保持装置44に固定されたクラッチカバー76を有している。クラッチカバー76には圧着板78と協働する皿ばね77が支えられている。圧着板78には摩擦面48と合同である圧着面79が構成されている。圧着面79は摩擦面48に対抗して配置されている。摩擦面48と圧着面79との間にはクラッチ円板82に取付けられた摩擦ライニング80,81がある。クラッチ円板82は減衰装置83が介在させられて伝動装置入力軸84と連結されている。
【0052】
クラッチカバー76はねじ85で保持装置44に固定されている。ねじ85は第4のリング状の円板71における開口に形成されたねじ溝にねじ込まれている。図4には図3に示した断面に対し第4の円板71の周方向にずらした断面が示されている。図4からは、第4のリング状の円板71に突起86が構成されていることが判る。突起86はツウマスはずみ車1が組み立てられた状態でクラッチカバー76をセンタリングするためにクラッチカバー76に切欠かれた対応する開口内へ突入する。これによりツウマスはずみ車1を組み立てる場合に皿ばね77のプレロード力を克服することが容易になる。
【0053】
図3と4に示された解決策の利点は切削作業、穿孔、ねじ切り、軸受坐の旋削、クラッチカバー接触部の旋削及び薄板部分として構成された保持装置44へセンタリングピンの取付けが必要ではなくなり、ひいては工具を使用しない製造が可能になることである。
【0054】
この出願で提出した請求項は記載提案例であって、別の形態での特許権の保護の放棄を意味するものではない。出願人は現時点で明細書及び/又は図面に開示されているに過ぎない特徴の組合せについて特許を申請する権利を留保する。
【0055】
従属請求項で用いた他の請求項の引用は、各従属請求項の特徴による独立請求項の発明の変更を示すものであり、引用した従属請求項の特徴の組合せに対する独立した発明としての保護の断念と解されるべきものではない。
【0056】
従属請求項の対象は優先権主張日の公知技術に関し、固有の独立した発明を成すこともあるので、出願人は従属請求項の対象を独立した請求項又は分割した発明とする権利を留保する。さらに従属請求項の対象は先行する従属請求項の対象とは無関係な構成を有する独立した発明をも有するものである。
【0057】
実施例は本発明を限定するものと解されるべきではない。むしろ開示されている枠内で、多数の変化と変更が可能である。特に明細書一般及び実施例並びに請求項及び図面に示されている個々の特徴もしくは部材又は方法段階と関連した組合せ又は変更が当業者にとって課題の解決に関連して想到することが可能でかつ組合わすことのできる特徴によって新しい装置、物又は方法もしくは方法段階の順序とすることが、製造、検査及び作業方法に関しても、当業者なら容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるねじり振動減衰器の部分的断面図。
【図2】本発明の第2実施例によるねじり振動減衰器の部分的断面図。
【図3】本発明の第3実施例によるねじり振動減衰器の部分的断面図。
【図4】図3に示されたねじり振動減衰器のセンタリング装置の1部分の断面図。
【符号の説明】
1 ツウマスはずみ車、 2 1次質量体、 3 軸受、 4 2次質量体、6 蓄エネルギ器、 7 減衰装置、 14 室、 15,16 構成部分、18 ねじ、 19 付加部、 20 始動歯環、 22,23 支持領域、24 構成部分、 25 張出し部、 27 リベット、 29 摩擦制御円板、 30 ヒステリシス装置、 31 薄板部分、 35 付加部、 38 切欠き、 44 保持装置、 46 蓄熱もしくは熱誘導装置、 50 肩、 51 切欠き、 52 切欠き、 54 リベット、 58 円板、 62 円板、 66 円板、 71 円板、 75 摩擦クラッチ、 76 クラッチカバー、 77 皿ばね、 78 圧着板、 80,81 摩擦ライニング
Claims (32)
- ねじり振動減衰器であって、少なくとも1つの入力部分と少なくとも1つの出力部分とを有し、入力部分と出力部分とが互いに同軸に配置されかつ少なくとも1つの蓄エネルギ器の抵抗に抗して互いに相対的に回動可能である形式のものにおいて、前記出力部分が少なくとも2つの異なる材料から成る複合体部分として形成されており、前記出力部分(4)が保持装置(44)と蓄熱装置(46)とを有しており、前記保持装置(44)と前記蓄熱装置(46)とが一緒になって摩擦面(48)を形成する部分面を有していることを特徴とする、ねじり振動減衰器。
- 前記保持装置(44)が変形加工しやすい材料から形成されている、請求項1記載のねじり振動減衰器。
- 蓄熱装置が良好な比熱容量を有する材料から形成されている、請求項1又は2記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置(44)に複数の機能個所(55,59,63,72)が構成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置がほぼ円形リングの形を有し、該円形リングの内周に円筒状の領域が構成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が前記円筒状の領域(57)の半径方向外側に構成された第1のリング形の領域を有し、該領域に複数の貫通開口が切り欠かれている、請求項5記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が第1のリング状の領域の半径方向外側に構成された第2のリング状の領域を有し、該第2のリング状の領域に複数の開口が周方向に、均等に分配されて配置されており、前記開口が前記蓄エネルギ器と協働するフランジ部分に前記保持装置を固定する手段を受容するために使用されている、請求項6記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が前記第2のリング状の領域の外側に構成された第3のリング状の領域を有し、該第3のリング状の領域に、出力部分が取付けられた状態で前記蓄熱装置が少なくとも部分的に接触する、請求項7記載のねじり振動減衰器。
- 前記第3のリング状の領域に複数の開口が周方向に、均等に分配されて配置され、前記開口が前記蓄熱装置を前記保持装置に固定するために使用されている、請求項8記載のねじり振動減衰器。
- 前記第3の領域に複数の突起が構成されており、該突起が前記保持装置の、前記蓄熱装置に向いた側に突出しかつ前記蓄熱装置を前記保持装置に固定するために使用されている、請求項8又は9記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が前記第3の半径方向外側に構成された第4のリング状の領域を有し、該第4のリング状の領域に周方向に、均等に分配されて複数の開口が配置され、該開口がクラッチカバーを前記保持装置に固定する手段を受容するために使用されている、請求項8から10までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記第1のリング状の領域、前記第2のリング状の領域、前記第3のリング状の領域及び前記第4のリング状の領域が、前記出力部分の回転軸線に対し垂直に延びる異なる平面内に配置されている、請求項11記載のねじり振動減衰器。
- 前記第1のリング状の領域と前記第3のリング状の領域とが配置されている平面が軸方向で見て、前記第2の領域と前記第4の領域とが配置されている平面の間に配置されている、請求項11又は12記載のねじり振動減衰器。
- 前記第4のリング状の領域が配置された平面が、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域が存在する平面よりも遠く前記入力部から離れて配置されている、請求項11から13までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記第3のリング状の領域が配置されている平面が、前記第1の領域と前記第2の領域とが配置されている平面の間に配置されている、請求項8から14までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記第4のリング状の領域に、クラッチカバーを前記保持装置に相対的にセンタリングする手段が設けられている、請求項11から15までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記第3の領域と前記第4の領域との間に傾斜部が構成され、該傾斜部に前記蓄熱装置が少なくとも部分的に接触している、請求項11から16までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置に向いた側で前記蓄熱装置の輪郭が少なくとも部分的に前記保持装置の形態に適合させられている、請求項1から17までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記蓄熱装置に複数の開口が周方向に、均等に分配されて配置され、前記開口が前記蓄熱装置を前記保持装置に固定及び/又はセンタリングする手段を受容するために使用されている、請求項1から18までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が少なくとも1つの薄板変形部分から形成されている、請求項1から19までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が非合金鋼又は低合金鋼から形成されている、請求項1から20までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置はStW23から形成されている、請求項21記載のねじり振動減衰器。
- 前記蓄熱装置が鋳物から形成されている、請求項1から22までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記蓄熱装置はGG25から形成されている、請求項23記載のねじり振動減衰器。
- 前記入力部分(2)が内燃機関に結合可能な1次質量体の構成部分であって、前記出力部分が伝動装置入力軸に結合可能な2次質量体の構成部分である、請求項1から24までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が半径方向外側にリング状の領域を有し、該領域が摩擦クラッチのカバーを固定するためにも、該摩擦クラッチのクラッチディスクの摩擦ライニングと協働する摩擦面を部分的に形成するためにも使用されている、請求項1から25までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置が半径方向外側のリング状の領域の半径方向内側に鉢形部を有し、該鉢形部が前記蓄熱装置を形成するリング状の構成部分を受容している、請求項26記載のねじり振動減衰器。
- 入力部(2)が少なくとも2つのリング状の構成部分を有し、該構成部分が蓄エネルギ器を少なくとも部分的に受容するリング状の室を制限する半径方向の領域を備えている、請求項1から27までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記リング状の構成部分の一方が半径方向内方の領域を、内燃機関の出力軸と固定するために有しかつ前記保持リング(44)が前記リング状の構成部分を用いて回動可能に支承されている、請求項28記載のねじり振動減衰器。
- 機関の出力軸と結合可能な前記リング状の構成部分が軸方向の付加部を有し、該付加部の上に保持装置(44)が支承されている、請求項29記載のねじり振動減衰器。
- 前記保持装置(44)が前記リング状の構成部分の一方に隣接しておりかつ該リング状の構成部分の軸方向の寸法が前記保持装置(44)の軸方向の寸法内に位置している、請求項28から30までのいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
- 前記ねじり振動減衰器は分割されたはずみ車であることを特徴とする、請求項1から31のいずれか1項記載のねじり振動減衰器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10102423 | 2001-01-19 | ||
DE10102423.1 | 2001-01-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227931A JP2002227931A (ja) | 2002-08-14 |
JP5076205B2 true JP5076205B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=7671154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302216A Expired - Fee Related JP5076205B2 (ja) | 2001-01-19 | 2001-09-28 | ねじり振動減衰器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076205B2 (ja) |
DE (1) | DE10200992B4 (ja) |
FR (2) | FR2819870B1 (ja) |
IT (1) | ITMI20020096A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE344405T1 (de) * | 2003-03-27 | 2006-11-15 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Drehschwingungsdämpfer |
DE502004002148D1 (de) | 2003-07-28 | 2007-01-11 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Drehschwingungsdämpfer |
DE502005006363D1 (de) | 2004-09-11 | 2009-02-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Montagesicherung und Verfahren zum Montieren einer Montagesicherung sowie Verfahren zum Herstellen einer Montagesicherung |
EP1865221A1 (de) * | 2006-06-07 | 2007-12-12 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Drehschwingungsdämpfungseinrichtung |
DE102012215867A1 (de) | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
DE102018130264A1 (de) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer mit einem Sicherungsmittel zur Begrenzung einer axialen Verschiebung |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0159339B1 (en) * | 1983-09-30 | 1988-11-17 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH | Flywheel for internal combustion engine |
US4727970A (en) * | 1984-06-12 | 1988-03-01 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles |
DE4118686A1 (de) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zum daempfen von torsionsschwingungen |
DE4448047B4 (de) * | 1994-07-20 | 2010-10-07 | Zf Sachs Ag | Zweimassenschwungrad für eine Brennkraftmaschine |
GB2315526B (en) * | 1996-07-25 | 2001-02-14 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Method for the function monitoring of a motor vehicle gearbox and motor vehicle for use with the method |
NO980709L (no) * | 1997-02-27 | 1998-08-28 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Motorvogn |
DE19709343B4 (de) * | 1997-03-07 | 2010-04-08 | Zf Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Reibvorrichtung |
DE19713132A1 (de) * | 1997-03-27 | 1998-10-01 | Mannesmann Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
CN1268859C (zh) * | 1997-05-30 | 2006-08-09 | 卢克驱动系统有限公司 | 控制一个离合器和/或一个变速器的方法和装置 |
DE19730844C2 (de) * | 1997-07-18 | 2001-08-09 | Mannesmann Sachs Ag | Anordnung zum Befestigen einer Komponente, insbesondere einer Eingangskomponente einer Kupplung, an einer um eine Drehachse drehbaren Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine |
IN189877B (ja) * | 1997-08-04 | 2003-05-03 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | |
DE19900820B4 (de) * | 1998-01-16 | 2013-03-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Servounterstützungsvorrichtung für ein Getriebe |
DE19843544B4 (de) * | 1998-09-23 | 2005-06-30 | Zf Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Isolationsvorrichtung zwischen einer Reibfläche und einer Lagerung |
DE19952143A1 (de) * | 1998-11-05 | 2000-05-11 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Bauteil zur Verbindung mit einer Kurbelwelle und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10004125A1 (de) * | 2000-01-31 | 2001-08-02 | Mannesmann Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE10031635A1 (de) * | 2000-06-29 | 2002-01-10 | Mannesmann Sachs Ag | Anpreßplatte für eine Reibungskupplung |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302216A patent/JP5076205B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-14 DE DE10200992.9A patent/DE10200992B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-17 FR FR0200536A patent/FR2819870B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-18 IT IT2002MI000096A patent/ITMI20020096A1/it unknown
-
2003
- 2003-06-24 FR FR0307598A patent/FR2841625A1/fr not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10200992B4 (de) | 2015-12-31 |
FR2841625A1 (fr) | 2004-01-02 |
FR2819870B1 (fr) | 2009-11-06 |
ITMI20020096A1 (it) | 2003-07-18 |
ITMI20020096A0 (it) | 2002-01-18 |
DE10200992A1 (de) | 2002-07-25 |
JP2002227931A (ja) | 2002-08-14 |
FR2819870A1 (fr) | 2002-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660924B2 (ja) | トルク伝達装置 | |
US7581299B2 (en) | Method of assembling a damper unit | |
US8042667B2 (en) | Hydrodynamic torque converter device for an automotive drive train | |
US10253844B2 (en) | Torsional vibrating damping assembly, in particular mass damper unit | |
ITMI981829A1 (it) | Dispositivo per lo smorzamento di vibrazioni torsionali ad elevata semplicita' di produzione | |
JPH0861430A (ja) | 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置 | |
JP2000193036A (ja) | トルク伝達装置 | |
JPH04277348A (ja) | 振動減衰装置 | |
JPH0642548A (ja) | トルク伝達装置 | |
US20230115866A1 (en) | Torsional vibration damper having an axis of rotation for a drive train | |
KR101181956B1 (ko) | 회전 진동 댐퍼 | |
JP5076205B2 (ja) | ねじり振動減衰器 | |
JP3909091B2 (ja) | 回転衝撃を緩衝する装置 | |
JPS63318343A (ja) | 自動車の動力伝達系における振動を減衰するための装置 | |
JP2000120788A (ja) | 回転振動緩衝器を有するピストンモ―タ並びにピストンモ―タ用回転振動緩衝器 | |
US7093701B2 (en) | Bridging clutch for a clutch apparatus which has a hydrodynamic circuit in a clutch housing | |
CN114382834A (zh) | 扭转振动减振器 | |
CN113557373B (zh) | 车辆用减振器及车辆 | |
US20030234150A1 (en) | Clutch disk arrangement for a multiple-disk clutch | |
JP2981466B2 (ja) | 動力車クラッチのためのクラッチディスク | |
US11703104B2 (en) | Clutch device comprising a fastening unit, which has a clamping element between a torsional vibration damper and a disconnect clutch | |
JP2014224599A (ja) | トーショナルダンパ | |
CN115111316A (zh) | 扭振减振器 | |
US20150252858A1 (en) | Release mechanism for friction clutch | |
CN113494563A (zh) | 扭振减振器及装配扭振减振器的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5076205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |