JP5076175B2 - Nonvolatile semiconductor memory device - Google Patents
Nonvolatile semiconductor memory device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076175B2 JP5076175B2 JP2007243673A JP2007243673A JP5076175B2 JP 5076175 B2 JP5076175 B2 JP 5076175B2 JP 2007243673 A JP2007243673 A JP 2007243673A JP 2007243673 A JP2007243673 A JP 2007243673A JP 5076175 B2 JP5076175 B2 JP 5076175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nodes
- memory
- bit lines
- bit line
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 15
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 10
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
この発明は不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、抵抗値の変化によってデータを記憶する抵抗体記憶素子を備えた不揮発性半導体記憶装置に関する。 The present invention relates to a nonvolatile semiconductor memory device, and more particularly, to a nonvolatile semiconductor memory device including a resistor memory element that stores data according to a change in resistance value.
不揮発性半導体記憶装置は、電源電圧が遮断されても記憶データを保持することができ、待機状態時において電源電圧を供給する必要がない。このため、低消費電力であることが要求される携帯機器において広く用いられている。 The nonvolatile semiconductor memory device can hold stored data even when the power supply voltage is cut off, and does not need to supply the power supply voltage in a standby state. For this reason, it is widely used in portable devices that are required to have low power consumption.
このような不揮発性半導体記憶装置の1つに、磁気抵抗効果を利用してデータを記憶するMRAM(Magnetic Random Access Memory)がある。また、MRAMの1つに、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を有するトンネル磁気抵抗素子を用いたものがある(たとえば、非特許文献1参照)。 One such nonvolatile semiconductor memory device is an MRAM (Magnetic Random Access Memory) that stores data using the magnetoresistive effect. One of the MRAMs uses a tunnel magnetoresistive element having a magnetic tunnel junction (MTJ) (see, for example, Non-Patent Document 1).
このMRAMは、複数行複数列に配置された複数のメモリセルと、各行に対応して設けられたワード線およびディジット線と、各列に対応して設けられたビット線とを備える。各メモリセルは、トンネル磁気抵抗素子およびトランジスタを含む。トンネル磁気抵抗素子の一方電極はビット線に接続され、その他方電極はトランジスタを介して接地され、トランジスタのゲートはワード線に接続される。 The MRAM includes a plurality of memory cells arranged in a plurality of rows and a plurality of columns, a word line and a digit line provided corresponding to each row, and a bit line provided corresponding to each column. Each memory cell includes a tunnel magnetoresistive element and a transistor. One electrode of the tunnel magnetoresistive element is connected to the bit line, the other electrode is grounded through the transistor, and the gate of the transistor is connected to the word line.
書込動作時は、選択した行のディジット線に磁場印加電流を流すとともに、書込データに応じた極性の書込電流を選択した列のビット線に流して、選択したメモリセルのトンネル磁気抵抗素子を高抵抗状態または低抵抗状態にする。複数のメモリセルのうちの2つのメモリセルは参照メモリセルとして使用され、2つの参照メモリセルはそれぞれ高抵抗状態および低抵抗状態にされる。 During a write operation, a magnetic field application current is supplied to the digit line of the selected row, and a write current having a polarity corresponding to the write data is supplied to the bit line of the selected column, so that the tunnel magnetoresistance of the selected memory cell The element is put into a high resistance state or a low resistance state. Two of the plurality of memory cells are used as reference memory cells, and the two reference memory cells are set to a high resistance state and a low resistance state, respectively.
読出動作時は、選択した行のワード線を選択レベルにしてその行の各メモリセルのトランジスタを導通させ、選択した列のビット線から選択したメモリセルのトンネル磁気抵抗素子およびトランジスタを介して流出する電流を検出して、記憶データを読み出す。具体的には、選択したメモリセルに対応するビット線を列選択ゲートを介して比較回路の一方入力ノードに接続し、2つの参照メモリセルに対応する2本のビット線を列選択ゲートを介して比較回路の他方入力ノードに並列接続し、一方入力ノードから選択したメモリセルに流れる電流と、他方入力ノードから2つの参照メモリセルに流れる電流とを比較して、記憶データを読み出していた。
しかし、従来のMRAMでは、読出動作時に、比較回路の他方入力ノードに2本のビット線を並列接続するための配線が設けられていたので、比較回路の2つの入力ノード間に寄生容量の差が生じ、読出動作が遅延するという問題があった。 However, in the conventional MRAM, the wiring for connecting the two bit lines in parallel to the other input node of the comparison circuit is provided at the time of the read operation, so that there is a difference in parasitic capacitance between the two input nodes of the comparison circuit. As a result, the read operation is delayed.
それゆえに、この発明の主たる目的は、読出動作の高速化を図ることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, a main object of the present invention is to provide a nonvolatile semiconductor memory device capable of speeding up a read operation.
この発明に係る半導体記憶装置は、各々が、複数行複数列に配置された複数のメモリセルと、それぞれ複数行に対応して設けられた複数のワード線と、それぞれ複数列に対応して設けられた複数のビット線と含み、複数のビット線の延在する方向に配列された第1および第2のメモリアレイを備える。第1および第2のメモリアレイの同じ列の2本のビット線は対を成しており、第1および第2のメモリアレイの複数のビット線対は予め2対ずつグループ化されている。第1および第2のメモリアレイの各々の複数のメモリセルは、各行において、ビット線グループに対応して予め2つずつグループ化されている。各メモリセルは、抵抗値のレベル変化によってデータを記憶する抵抗体記憶素子と、対応のビット線と基準電圧のラインとの間に抵抗体記憶素子と直列接続され、対応のワード線が選択レベルにされた場合に導通するトランジスタとを有する。第1および第2のメモリアレイの各々の予め定められた行の各メモリセルグループは参照メモリセルグループとして使用され、各参照メモリセルグループに属する2つのメモリセルの抵抗体記憶素子の抵抗値はそれぞれ高レベルおよび低レベルに設定されている。 In the semiconductor memory device according to the present invention, a plurality of memory cells each arranged in a plurality of rows and a plurality of columns, a plurality of word lines provided corresponding to a plurality of rows, respectively, and a plurality of columns are provided. And a first memory array and a second memory array arranged in the extending direction of the plurality of bit lines. Two bit lines in the same column of the first and second memory arrays form a pair, and a plurality of bit line pairs of the first and second memory arrays are grouped in advance by two pairs. The plurality of memory cells in each of the first and second memory arrays are grouped in advance in two corresponding to the bit line group in each row. Each memory cell is connected in series with a resistor memory element that stores data according to a resistance level change, and a corresponding bit line and a reference voltage line, and the corresponding word line is at a selected level. And a transistor that is turned on when turned on. Each memory cell group in a predetermined row of each of the first and second memory arrays is used as a reference memory cell group, and the resistance values of the resistor memory elements of the two memory cells belonging to each reference memory cell group are High and low levels are set respectively.
この不揮発性半導体記憶装置は、さらに、デコーダ、ドライバ、第1の切換回路、第2の切換回路、第1の比較回路、第2の比較回路、およびゲート回路を備える。デコーダは、アドレス信号に従って、第1および第2のメモリアレイのうちのいずれか一方のメモリアレイと、その一方のメモリアレイに属する複数のワード線のうちのいずれかのワード線と、他方のメモリアレイの参照メモリセルグループの行のワード線と、複数のビット線対グループのうちのいずれかのビット線対グループとを選択する。ドライバは、デコーダによって選択された各ワード線を選択レベルにする。 The nonvolatile semiconductor memory device further includes a decoder, a driver, a first switching circuit, a second switching circuit, a first comparison circuit, a second comparison circuit, and a gate circuit. In accordance with the address signal, the decoder includes one of the first and second memory arrays, one of the plurality of word lines belonging to the one memory array, and the other memory. A word line in a row of the reference memory cell group of the array and any bit line pair group of the plurality of bit line pair groups are selected. The driver sets each word line selected by the decoder to a selection level.
第1の切換回路は、各ビット線対グループに対応して設けられ、デコーダによって対応のビット線対グループが選択されたことに応じて、対応のビット線対グループに属する4本のビット線のうちの、第1のメモリアレイに属する第1および第2のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、第2のメモリアレイに属する第3および第4のビット線をそれぞれ第3および第4のノードに接続する。第2の切換回路は、各ビット線対グループに対応して設けられ、デコーダによって対応のビット線対グループおよび第1のメモリアレイが選択された場合は、第1、第2、第4および第3のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続し、デコーダによって対応のビット線対グループおよび第2のメモリアレイが選択された場合は、第2、第1、第3および第4のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続する。 The first switching circuit is provided corresponding to each bit line pair group, and in response to selection of the corresponding bit line pair group by the decoder, four bit lines belonging to the corresponding bit line pair group are provided. The first and second bit lines belonging to the first memory array are connected to the first and second nodes, respectively, and the third and fourth bit lines belonging to the second memory array are respectively connected to the first and second nodes. Connect to 3rd and 4th nodes. The second switching circuit is provided corresponding to each bit line pair group. When the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected by the decoder, the first, second, fourth, and second switching circuits are provided. 3 bit lines are connected to the first to fourth nodes, respectively, and when the corresponding bit line pair group and the second memory array are selected by the decoder, the second, first, third and fourth Bit lines are connected to the first to fourth nodes, respectively.
第1の比較回路は、第1のノードと基準電圧のラインとの間の抵抗値と、第3のノードと基準電圧のラインとの間の抵抗値とを比較し、比較結果に応じたレベルの第1のデータ信号を出力する。第2の比較回路は、第2のノードと基準電圧のラインとの間の抵抗値と、第4のノードと基準電圧のラインとの間の抵抗値とを比較し、比較結果に応じたレベルの第2のデータ信号を出力する。ゲート回路は、第1および第2のデータ信号を受け、デコーダによって第1および第2のメモリアレイのうちの一方のメモリアレイが選択された場合は第1および第2のデータ信号をそのまま出力し、デコーダによって他方のメモリアレイが選択された場合は第1および第2のデータ信号の各々を反転させて出力する。 The first comparison circuit compares a resistance value between the first node and the reference voltage line with a resistance value between the third node and the reference voltage line, and determines a level according to the comparison result. The first data signal is output. The second comparison circuit compares a resistance value between the second node and the reference voltage line with a resistance value between the fourth node and the reference voltage line, and determines a level according to the comparison result. The second data signal is output. The gate circuit receives the first and second data signals and outputs the first and second data signals as they are when one of the first and second memory arrays is selected by the decoder. When the other memory array is selected by the decoder, each of the first and second data signals is inverted and output.
また、この発明に係る他の不揮発性半導体記憶装置は、上記第1および第2のメモリアレイ、上記デコーダ、および上記ドライバに加え、第1の切換回路、第2の切換回路、第1の比較回路、および第2の比較回路を備える。第1の切換回路は、各ビット線対グループに対応して設けられ、デコーダによって対応のビット線対グループおよび第1のメモリアレイが選択された場合は、対応のビット線対グループに属する4本のビット線のうちの、第1のメモリアレイに属する第1および第2のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、第2のメモリアレイに属する第3および第4のビット線をそれ
ぞれ第3および第4のノードに接続し、デコーダによって対応のビット線対グループおよび第2のメモリアレイが選択された場合は、第3および第4のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、第1および第2のビット線をそれぞれ第3および第4のノードに接続する。
Another nonvolatile semiconductor memory device according to the present invention includes a first switching circuit, a second switching circuit, and a first comparison in addition to the first and second memory arrays, the decoder, and the driver. A circuit and a second comparison circuit. The first switching circuit is provided corresponding to each bit line pair group. When the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected by the decoder, the four switching circuits belong to the corresponding bit line pair group. Of the first and second bit lines belonging to the first memory array to the first and second nodes, respectively, and the third and fourth bits belonging to the second memory array If the lines are connected to the third and fourth nodes, respectively, and the corresponding bit line pair group and the second memory array are selected by the decoder, the third and fourth bit lines are respectively connected to the first and second nodes. And the first and second bit lines are connected to the third and fourth nodes, respectively.
第2の切換回路は、各ビット線対グループに対応して設けられ、デコーダによって対応のビット線対グループおよび第1のメモリアレイが選択された場合は、第1および第2のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、第4および第3のビット線をそれぞれ第3および第4のノードに接続し、デコーダによって対応のビット線対グループおよび第2のメモリアレイが選択された場合は、第3および第4のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、第2および第1のビット線をそれぞれ前記第3および第4のノードに接続する。第1および第2の比較回路は、それぞれ上記第1および第2の比較回路と同じである。 The second switching circuit is provided corresponding to each bit line pair group, and when the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected by the decoder, the first and second bit lines are respectively set. The first and second nodes are connected, the fourth and third bit lines are connected to the third and fourth nodes, respectively, and the corresponding bit line pair group and the second memory array are selected by the decoder. In this case, the third and fourth bit lines are connected to the first and second nodes, respectively, and the second and first bit lines are connected to the third and fourth nodes, respectively. The first and second comparison circuits are the same as the first and second comparison circuits, respectively.
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置では、選択されたビット線対グループに属する第1〜第4のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続する第1の切換回路と、第1のメモリアレイが選択された場合は、第1、第2、第4および第3のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続し、第2のメモリアレイが選択された場合は、第2、第1、第3および第4のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続する第2の切換回路とが設けられる。したがって、第1〜第4のノードの寄生容量を等しくすることができ、読出速度の高速化を図ることができる。 In the nonvolatile semiconductor memory device according to the present invention, the first switching circuit for connecting the first to fourth bit lines belonging to the selected bit line pair group to the first to fourth nodes, respectively, When the memory array is selected, the first, second, fourth, and third bit lines are connected to the first to fourth nodes, respectively, and when the second memory array is selected, the second And a second switching circuit for connecting the first, third and fourth bit lines to the first to fourth nodes, respectively. Therefore, the parasitic capacitances of the first to fourth nodes can be made equal, and the reading speed can be increased.
また、この発明に係る他の不揮発性半導体記憶装置では、対応のビット線対グループおよび第1のメモリアレイが選択された場合は、第1の切換回路によって第1〜第4のビット線がそれぞれ第1〜第4のノードに接続されるとともに、第2の切換回路によって第1、第2、第4および第3のビット線が第1〜第4のノードに接続され、対応のビット線対グループおよび第2のメモリアレイが選択された場合は、第1の切換回路によって第3、第4、第1および第2のビット線がそれぞれ第1〜第4のノードに接続されるとともに、第2の切換回路によって第3、第4、第2および第1のビット線が第1〜第4のノードに接続される。したがって、第1〜第4のノードの寄生容量を等しくすることができ、読出速度の高速化を図ることができる。 In another nonvolatile semiconductor memory device according to the present invention, when the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected, the first to fourth bit lines are respectively set by the first switching circuit. The first, second, fourth and third bit lines are connected to the first to fourth nodes by the second switching circuit and connected to the first to fourth nodes, and the corresponding bit line pair When the group and the second memory array are selected, the first switching circuit connects the third, fourth, first, and second bit lines to the first to fourth nodes, respectively. Two switching circuits connect the third, fourth, second and first bit lines to the first to fourth nodes. Therefore, the parasitic capacitances of the first to fourth nodes can be made equal, and the reading speed can be increased.
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるMRAMの全体構成を示すブロック図である。図1において、このMRAMは、2つのメモリアレイ1,2、行デコーダ3、ドライバ4、列デコーダ5、書込/読出回路6、および制御回路7を備える。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an MRAM according to
メモリアレイ1は、図2に示すように、複数行複数列に配置された複数のメモリセルMCと、それぞれ複数行に対応して設けられた複数のワード線WLAと、それぞれ複数行に対応して設けれた複数のディジット線DLAと、それぞれ複数列(ここでは、32列とする)に対応して設けられた複数のビット線BLA0〜BLA15,BLA31〜BLA16とを含む。
As shown in FIG. 2, the
各メモリセルMCは、図3に示すように、トンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)ATRを含む。トンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタATRは対応のビット線BLと接地電圧VSSのラインとの間に直列接続され、アクセストランジスタATRのゲートは対応のワード線WLに接続される。トンネル磁気抵抗素子TMRは、記憶データの論理に応じて電気抵抗値が変化
する素子である。
Each memory cell MC includes a tunnel magnetoresistive element TMR and an access transistor (N channel MOS transistor) ATR as shown in FIG. Tunneling magneto-resistance element TMR and access transistor ATR are connected in series between corresponding bit line BL and the ground voltage VSS line, and the gate of access transistor ATR is connected to corresponding word line WL. Tunneling magneto-resistance element TMR is an element whose electric resistance value changes according to the logic of stored data.
すなわちトンネル磁気抵抗素子TMRは、図4に示すように、電極ELとビット線BLの間に積層された固定磁化膜FL、トンネル絶縁膜TBおよび自由磁化膜VLを含む。固定磁化膜FLおよび自由磁化膜VLの各々は、強磁性体膜で構成されている。固定磁化膜FLの磁化方向は一方方向に固定されている。自由磁化膜VLの磁化方向は、一方方向および他方方向のうちのいずれかの方向に書込まれる。固定磁化膜FLおよび自由磁化膜VLの磁化方向が同一である場合はトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は比較的高い値になり、両者の磁化方向が逆である場合はトンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗値は比較的低い値になる。トンネル磁気抵抗素子TMRの2段階の抵抗値は、たとえばデータ1,0にそれぞれ対応付けられる。
That is, as shown in FIG. 4, tunnel magnetoresistive element TMR includes fixed magnetization film FL, tunnel insulating film TB, and free magnetization film VL stacked between electrode EL and bit line BL. Each of the fixed magnetization film FL and the free magnetization film VL is composed of a ferromagnetic film. The magnetization direction of the fixed magnetization film FL is fixed in one direction. The magnetization direction of free magnetic film VL is written in one of one direction and the other direction. When the magnetization directions of the fixed magnetic film FL and the free magnetic film VL are the same, the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR becomes a relatively high value, and when the magnetization directions of the two are opposite, the tunnel magnetoresistive element TMR The electrical resistance value is relatively low. The two-stage resistance values of tunneling magneto-resistance element TMR are associated with
データ書込時は、図4に示すように、ワード線WLが非選択レベルの「L」レベルにされてアクセストランジスタATRが非導通状態にされ、ビット線BLおよびディジット線DLの各々に書込電流が流される。自由磁化膜VLの磁化方向は、ビット線BLおよびディジット線DLに流れる書込電流の方向の組合せによって決定される。 At the time of data writing, as shown in FIG. 4, word line WL is set to the “L” level of the non-selection level and access transistor ATR is made non-conductive, and writing is performed to each of bit line BL and digit line DL. A current flows. The magnetization direction of free magnetic film VL is determined by the combination of the directions of the write currents flowing through bit line BL and digit line DL.
図5は、データ書込時におけるデータ書込電流の方向と磁界方向との関係を示す図である。図5を参照して、横軸で示される磁界Hxは、ディジット線DLを流れるデータ書込電流によって生じる磁界H(DL)を示している。一方、縦軸に示される磁界Hyは、ビット線BLを流れるデータ書込電流によって生じる磁界H(BL)を示している。 FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the direction of the data write current and the magnetic field direction during data writing. Referring to FIG. 5, a magnetic field Hx indicated by the horizontal axis indicates a magnetic field H (DL) generated by a data write current flowing through digit line DL. On the other hand, the magnetic field Hy indicated on the vertical axis indicates the magnetic field H (BL) generated by the data write current flowing through the bit line BL.
自由磁化膜VLに記憶される磁界方向は、磁界H(DL)とH(BL)の和が図中に示されるアステロイド特性線の外側の領域に達する場合においてのみ、新たに書込まれる。すなわち、アステロイド特性線の内側の領域に相当する磁界が印加された場合においては、自由磁化膜VLに記憶される磁界方向は更新されない。したがって、トンネル磁気抵抗素子TMRの記憶データを書込動作によって更新するためには、ディジット線DLとビット線BLとの両方に電流を流す必要がある。トンネル磁気抵抗素子TMRに一旦記憶された磁界方向すなわち記憶データは、新たなデータ書込が実行されるまでの間不揮発的に保持される。 The magnetic field direction stored in the free magnetic film VL is newly written only when the sum of the magnetic fields H (DL) and H (BL) reaches a region outside the asteroid characteristic line shown in the drawing. That is, when a magnetic field corresponding to the area inside the asteroid characteristic line is applied, the magnetic field direction stored in the free magnetic film VL is not updated. Therefore, in order to update the storage data of tunneling magneto-resistance element TMR by the write operation, it is necessary to pass a current through both digit line DL and bit line BL. The magnetic field direction once stored in tunneling magneto-resistance element TMR, that is, the stored data is held in a nonvolatile manner until new data writing is executed.
データ読出時は、図6に示すように、ワード線WLが選択レベルの「H」レベルにされてアクセストランジスタATRが導通し、ビット線BLからトンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタATRを介して接地電位VSSのラインに電流Isが流れる。この電流Isの値は、トンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値に応じて変化する。したがって、この電流Isの値を検知することにより、トンネル磁気抵抗素子TMRの記憶データを読み出すことができる。 At the time of data reading, as shown in FIG. 6, word line WL is set to the “H” level of the selection level and access transistor ATR is turned on, and grounded from bit line BL through tunneling magneto-resistance element TMR and access transistor ATR. A current Is flows through the line of the potential VSS. The value of this current Is changes according to the resistance value of tunneling magneto-resistance element TMR. Therefore, the data stored in tunneling magneto-resistance element TMR can be read by detecting the value of current Is.
図2に戻って、メモリアレイ2は、メモリアレイ1と同じ構成であり、複数行複数列に配置された複数のメモリセルMCと、それぞれ複数行に対応して設けられた複数のワード線WLBと、それぞれ複数行に対応して設けれた複数のディジット線DLBと、それぞれ複数列(ここでは、32列とする)に対応して設けられた複数のビット線BLB0〜BLB15,BLB31〜BLB16とを含む。
Returning to FIG. 2, the
メモリアレイ1,2の同じ列の2本のビット線BLAnとBLBn(ただし、nは0から31までの整数である)は対を成しており、メモリアレイ1,2の複数のビット線対は予め2対ずつグループ化されている。図2では、メモリアレイ1,2の図中左右の両端から内側に向かって2対ずつグループ化されており、ビット線BLA0,BLB0,BLA16,BLB16;BLA1,BLB1,BLA17,BLB17;…;BLA15,BLB15,BLA31,BLB31が4本ずつグループ化されている。
Two bit lines BLAn and BLBn (where n is an integer from 0 to 31) in the same column of the
メモリアレイ1,2の各々の複数のメモリセルMCは、各行において、ビット線グループに対応して予め2つずつグループ化されている。メモリアレイ1,2の各々の予め定められた行(図2では書込/読出回路6に隣接する行)の各メモリセルグループは参照メモリセルグループとして使用され、その行のワード線WLおよびディジット線DLはそれぞれ参照ワード線RWLおよび参照ディジット線DLとして使用される。各参照メモリセルグループに属する2つのメモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRは、それぞれ最高値および最低値に設定されている。したがって、それらの2つのメモリセルMCの並列接続体の抵抗値は、トンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値の最高値と最低値との平均値となる。これをデータ読出に利用する。
The plurality of memory cells MC in each of the
図1に戻って、行デコーダ3は、行アドレス信号RAに従ってメモリアレイ1,2のうちのいずれか一方のメモリアレイと、そのメモリアレイの複数行のうちのいずれかの行のワード線WLおよびディジット線DLと、他方のメモリアレイの参照ワード線RWLとを選択する。ドライバ4は、データ書込時は行デコーダ3によって選択されたディジット線DLに書込電流を流し、データ読出時は行デコーダ3によって選択されたワード線WLおよび参照ワード線RWLの各々を選択レベルの「H」レベルに立上げる。列デコーダ5は、列アドレス信号CAに従って、16個のビット線対グループのうちのいずれかのビット線対グループを選択する。
Returning to FIG. 1, the
書込/読出回路6は、データ書込時は、外部から与えられた書込データ信号D0,D1に従って、列デコーダ5によって選択されたビット線対グループのうちの、行デコーダ3によって選択されたメモリアレイに属する2本のビット線BLの各々に書込電流を流し、2個のメモリセルMCの各々にデータ信号を書込む。
Write /
また、書込/読出回路6は、データ読出時は、列デコーダ5によって選択されたビット線対グループのうちの、行デコーダ3によって選択されたメモリアレイに属する2本のビット線BLの各々に流れる電流と、他方のメモリアレイに属する2本のビット線に流れる電流値の平均値とを比較し、比較結果に応じた論理レベルのデータ信号Q0,Q1を外部に出力する。制御回路7は、外部コマンド信号CMDに従ってMRAM全体を制御する。
The write /
以下、この発明の特徴となるデータ読出方法について説明する。図7は、書込/読出回路6のうちのデータ読出に関連する部分を示す回路図である。図7において、書込/読出回路6は、それぞれ16個のビット線対グループに対応して設けられた16本の列選択線CSL0〜CSL15と、それぞれ16個のビット線対グループに対応して設けられた16組の切換回路10a,10bとを備える。
The data reading method that characterizes the present invention will be described below. FIG. 7 is a circuit diagram showing a portion of the write /
16組の切換回路10a,10bは、接続されるビット線BLおよび列選択線CSLの番号が異なるだけで、同じ構成であるので、ここでは、1つのビット線対グループBLA0,BLB0,BLA16,BLB16に対応する切換回路10a,10bについて説明する。
Since the 16 sets of switching
切換回路10aは、ANDゲート11,12およびNチャネルMOSトランジスタ13〜18を含む。NチャネルMOSトランジスタ13,14,15のソースはともにビット線BLA0に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN1,N1,N3に接続される。NチャネルMOSトランジスタ16,17,18のソースはともにビット線BLB0に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN4,N2,N2に接続される。
ANDゲート11の一方入力ノードは行アドレス信号/RA0を受け、その他方入力ノードは列選択線CSL0に接続され、その出力信号はNチャネルMOSトランジスタ13
,16のゲートに与えられる。NチャネルMOSトランジスタ14,17のゲートは、列選択線CSL0に接続される。ANDゲート12の一方入力ノードは行アドレス信号RA0を受け、その他方入力ノードは列選択線CSL0に接続され、その出力信号はNチャネルMOSトランジスタ15,18のゲートに与えられる。
One input node of AND
, 16 gates. The gates of N
切換回路10bは、ANDゲート21,22およびNチャネルMOSトランジスタ23〜28を含む。NチャネルMOSトランジスタ23,24,25のソースはともにビット線BLA16に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN3,N3,N1に接続される。NチャネルMOSトランジスタ26,27,28のソースはともにビット線BLB16に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN2,N4,N4に接続される。
ANDゲート21の一方入力ノードは行アドレス信号/RA0を受け、その他方入力ノードは列選択線CSL0に接続され、その出力信号はNチャネルMOSトランジスタ23,26のゲートに与えられる。NチャネルMOSトランジスタ24,27のゲートは、列選択線CSL0に接続される。ANDゲート22の一方入力ノードは行アドレス信号RA0を受け、その他方入力ノードは列選択線CSL0に接続され、その出力信号はNチャネルMOSトランジスタ25,28のゲートに与えられる。
One input node of AND
行アドレス信号RA0,/RA0は、メモリアレイ1,2のうちのいずれか一方のメモリアレイを選択するための信号であり、行デコーダ3で生成される。行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルの場合は、メモリアレイ1が選択され、そのメモリアレイ1の複数のワード線WLAのうちのいずれかのワード線WLAが選択レベルの「H」レベルにされるとともに、他方のメモリアレイ2の参照ワード線RWLBが選択レベルの「H」レベルにされる。行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルの場合は、メモリアレイ2が選択され、そのメモリアレイ2の複数のワード線WLBのうちのいずれかのワード線WLBが選択レベルの「H」レベルにされるとともに、他方のメモリアレイ1の参照ワード線RWLAが選択レベルの「H」レベルにされる。
Row address signals RA 0 and / RA 0 are signals for selecting one of
列選択線CSL0〜CSL15は、列デコーダ5に接続される。列デコーダ5は、列アドレス信号CAに従って、16本の列選択線CSL0〜CSL15のうちのいずれかの列選択線を選択レベルの「H」レベルにする。列選択線CSL0が非選択レベルの「L」レベルの場合は、ANDゲート11,12,21,22の出力信号が「L」レベルに固定され、切換回路10a,10bの全トランジスタ13〜18,23〜28が非導通にされる。
Column selection lines CSL0 to CSL15 are connected to the
列選択線CSL0が「H」レベルにされると、トランジスタ14,17,24,27が導通し、ビット線BLA0,BLB0,BLA16,BLB16がそれぞれノードN1〜N4に接続される。この状態で、行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされると、トランジスタ13,16,23,26が導通し、ビット線BLA0,BLB0,BLA16,BLB16がそれぞれノードN1,N4,N3,N2に接続される。また、その状態で行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされると、トランジスタ15,18,25,28が導通し、ビット線BLA0,BLB0,BLA16,BLB16がそれぞれノードN3,N2,N1,N4に接続される。
When column select line CSL0 is set to “H” level,
したがって、列選択線CSL0が「H」レベルにされ、かつ行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされると、ノードN1〜N4にそれぞれビット線BLA0,BLA0;BLB0,BLB16;BLA16,BLA16;BLB0,BLB16が接続される。換言すると、ノードN1にビット線BLA0を介してメモリアレイ1のメモリセルMCが接続され、ノードN2にビット線BLB0,BLB16を介
してメモリアレイ2の1対の参照メモリセルMCが接続される。また、ノードN3にビット線BLA16を介してメモリアレイ1のメモリセルMCが接続され、ノードN4にビット線BLB0,BLB16を介してメモリアレイ2の1対の参照メモリセルMCが接続される。
Therefore, when column select line CSL0 is set to "H" level and row address signals RA0 and / RA0 are set to "L" level and "H" level, respectively, bit lines BLA0 and BLA0; BLB0, BLB16; BLA16, BLA16; BLB0, BLB16 are connected. In other words, the memory cell MC of the
また、列選択線CSL0が「H」レベルにされ、かつ行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされると、ノードN1〜N4にそれぞれビット線BLA0,BLA16;BLB0,BLB0;BLA0,BLA16;BLB16,BLB16が接続される。換言すると、ノードN1にビット線BLA0,BLA16を介してメモリアレイ1の1対の参照メモリセルMCが接続され、ノードN2にビット線BLB0を介してメモリアレイ2のメモリセルMCが接続される。また、ノードN3にビット線BLA0,BLA16を介してメモリアレイ1の1対の参照メモリセルMCが接続され、ノードN4にビット線BLB16を介してメモリアレイ2のメモリセルMCが接続される。
When column select line CSL0 is set to “H” level and row address signals RA0, / RA0 are set to “H” level and “L” level, respectively, bit lines BLA0, BLA16; BLB0, BLB0; BLA0, BLA16; BLB16, BLB16 are connected. In other words, a pair of reference memory cells MC of the
また、書込/読出回路6は、図8に示すように、比較回路31,32およびEX−ORゲート33,34を備える。なお、図8では、列選択線CSL0に「H」レベル(電源電圧VCC)が印加され、行アドレス信号/RA0がANDゲート11,21を通過してNチャネルMOSトランジスタ13,16,23,26のゲートに与えられ、行アドレス信号RA0がANDゲート12,22を通過してNチャネルMOSトランジスタ15,18,25,28のゲートに与えられている状態が示されている。
The write /
比較回路31は、ノードN1,N2に一定の電圧を印加してノードN1,N2から流出する電流I1,I2を比較し、たとえば、I1>I2の場合は信号φ31を「L」レベルにし、I1<I2の場合は信号φ31を「H」レベルにする。比較回路32は、ノードN3,N4に一定の電圧を印加してノードN3,N4から流出する電流I3,I4を比較し、たとえば、I3>I4の場合は信号φ32を「L」レベルにし、I3<I4の場合は信号φ32を「H」レベルにする。
The
図9は、比較回路31の構成を示す回路図である。図9において、比較回路31は、PチャネルMOSトランジスタ41〜46、NチャネルMOSトランジスタ47〜53、およびインバータ54を含む。トランジスタ45,52は電源電圧VCCのラインとノードN1との間に直列接続され、トランジスタ46,53は電源電圧VCCのラインとノードN2との間に直列接続される。トランジスタ45,46のゲートは接地され、トランジスタ45,46の各々は抵抗素子を構成する。トランジスタ52,53のゲートは一定の電圧VSAを受け、トランジスタ52,53は、それぞれノードN1,N2に一定の電圧を印加する定電圧源を構成する。ノードN1,N2の各々には、電圧VSAよりもトランジスタ52,53のしきい値電圧だけ低い一定の電圧VCが印加される。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of the
ノードN1と接地電圧VSSのラインとの間には、たとえば、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRが接続される。メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は、書込データ信号に応じて最高値Rmaxまたは最低値Rminに設定されている。ノードN1から接地電圧VSSのラインに流出する電流I1は、VC/Rmax=VC(1/Rmax+1/Rmax)/2またはVC/Rmin=VC(1/Rmin+1/Rmin)/2となる。
For example, tunneling magneto-resistance element TMR of memory cell MC is connected between node N1 and the line of ground voltage VSS. The resistance value of tunneling magneto-resistance element TMR of memory cell MC is set to the maximum value Rmax or the minimum value Rmin according to the write data signal. The current I1 flowing out from the node N1 to the line of the ground voltage VSS is VC / Rmax = VC (1 /
一方、ノードN2と接地電圧VSSのラインとの間には、たとえば、一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの並列接続体が接続されている。一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は、それぞれ最高値Rmaxおよび最低値Rminに設定されている。ノードN2から接地電圧VSSのラインに流出する電流I2は、VC(1/Rmax+1/Rmin)/2となる。ここで、電流I2がVC(1/Rmax+1/Rmin)の2分の1となるのは、一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子
TMRの並列接続体には、もう1つの比較回路32からも同じ値の電流が供給されるからである。
On the other hand, a parallel connection body of tunnel magnetoresistive elements TMR of a pair of reference memory cells MC is connected between the node N2 and the line of the ground voltage VSS, for example. The resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the pair of reference memory cells MC is set to the maximum value Rmax and the minimum value Rmin, respectively. The current I2 flowing out from the node N2 to the line of the ground voltage VSS is VC (1 /
したがって、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値が最高値Rmaxに設定されている場合はI1<I2となり、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値が最低値Rminに設定されている場合はI1>I2となる。よって、電流I1,I2の大小関係を検出することにより、メモリセルMCの記憶データを読み出すことができる。 Therefore, when the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the memory cell MC is set to the maximum value Rmax, I1 <I2, and the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the memory cell MC is set to the minimum value Rmin. If so, I1> I2. Therefore, the data stored in the memory cell MC can be read by detecting the magnitude relationship between the currents I1 and I2.
トランジスタ41,47,49は電源電圧VCCのラインとノードN51との間に直列接続され、トランジスタ42,48,50は電源電圧VCCのラインとノードN51との間に直列接続され、トランジスタ51はノードN51と接地電圧VSSのラインとの間に接続される。トランジスタ41,47のゲートはトランジスタ42,48の間のノードN44に接続され、トランジスタ42,48のゲートはトランジスタ41,47の間のノードN43に接続される。トランジスタ49のゲートはトランジスタ45,52間のノードN45の電圧V45を受け、トランジスタ50のゲートはトランジスタ46,53間の電圧V46を受ける。トランジスタ51のゲートは、活性化信号SEを受ける。
トランジスタ43,44のソースはともに電源電圧VCCを受け、それらのドレインはそれぞれノードN43,N44に接続され、それらのゲートはプリチャージ信号PCを受ける。インバータ54は、ノードN43に現れる信号の反転信号を、比較回路31の出力信号φ31として出力する。トランジスタ41〜44,47〜51およびインバータ54は、差動増幅回路55を構成する。
The sources of
次に、この比較回路31の動作について説明する。ノードN1から流出する電流I1がノードN2から流出する電流I2よりも大きい場合は、トランジスタ45,46の電圧降下により、ノードN45の電圧V45がノードN46の電圧V46よりも低くなり、トランジスタ49の電流駆動能力がトランジスタ50の電流駆動能力よりも低くなる。逆に、I1がI2よりも小さい場合は、V45がV46よりも高くなり、トランジスタ49の電流駆動能力がトランジスタ50の電流駆動能力よりも高くなる。
Next, the operation of the
この状態で、プリチャージ信号PCが所定時間だけ活性化レベルの「L」レベルにされる。これにより、トランジスタ43,44が所定時間だけ導通し、ノードN43,N44がともに「H」レベル(電源電圧VCC)に充電される。このとき、インバータ54の出力信号φ31は、「L」レベルになっている。
In this state, the precharge signal PC is set to the “L” level of the activation level for a predetermined time. Thereby,
次いで、活性化信号SEが活性化レベルの「H」レベルに立ち上げられると、トランジスタ51が導通して差動増幅回路55が活性化される。I1>I2の場合は、トランジスタ49の電流駆動能力がトランジスタ50の電流駆動能力よりも低いので、ノードN44が「L」レベルに引き下げられ、信号φ31は「L」レベルに維持される。逆に、I1<I2の場合は、トランジスタ49の電流駆動能力がトランジスタ50の電流駆動能力よりも高いので、ノードN43が「L」レベルに引き下げられ、信号φ31は「H」レベルに立ち上げられる。比較回路32も、比較回路31と同じ構成である。
Next, when the activation signal SE is raised to the “H” level of the activation level, the
図8に戻って、EX−ORゲート33は、比較回路31の出力信号φ31と行アドレス信号/RA0とを受け、読出データ信号Q0を出力する。行アドレス信号/RA0が「L」レベルの場合は、比較回路31の出力信号φ31がそのまま読出データ信号Q0となり、行アドレス信号/RA0が「H」レベルの場合は、比較回路31の出力信号φ31の反転信号が読出データ信号Q0となる。
Returning to FIG. 8,
EX−ORゲート34は、比較回路32の出力信号φ32と行アドレス信号/RA0とを受け、読出データ信号Q1を出力する。行アドレス信号/RA0が「L」レベルの場合は、比較回路32の出力信号φ32がそのまま読出データ信号Q1となり、行アドレス信号/RA0が「H」レベルの場合は、比較回路32の出力信号φ32の反転信号が読出データ信号Q1となる。
なお、行アドレス信号/RA0のレベルに応じて比較回路31,32の出力信号φ31,φ32を反転させるのは、上述の通り、行アドレス信号/RA0が「H」レベルの場合はノードN2,N4に一対の参照メモリセルMCが接続されるのに対し、行アドレス信号/RA0が「L」レベルの場合はノードN1,N3に一対の参照メモリセルMCが接続され、行アドレス信号/RA0の論理レベルに応じて比較回路31,32の出力信号φ31,φ32の極性が変わるからである。
Note that the output signals φ31 and φ32 of the
この実施の形態1では、図8に示したように、ノードN1に3つのトランジスタ13,14,25のドレインが接続され、ノードN2に3つのトランジスタ17,18,26のドレインが接続され、ノードN3に3つのトランジスタ23,24,15のドレインが接続され、ノードN4に3つのトランジスタ27,28,16のドレインが接続されている。したがって、比較回路31の入力ノードN1,N2の寄生容量が等しく、比較回路32の入力ノードN3,N4の寄生容量が等しいので、比較回路の2つの入力ノードの寄生容量に差があった従来に比べ、読出速度の高速化を図ることができる。また、トランジスタ14,17,24,27が列選択ゲートを兼ねているので、トランジスタ13〜18,23〜28による信号遅延は小さくて済む。
In the first embodiment, as shown in FIG. 8, the drains of the three
図10は、この実施の形態1の変更例を示す回路図であって、図9と対比される図である。図10を参照して、このMRAMでは、比較回路31が比較回路61で置換され、比較回路32も比較回路61と同様の比較回路で置換される。比較回路61は、比較回路31のトランジスタ52,53を除去してノードN1,N2をそれぞれノードN45,N46に接続し、トランジスタ45,46のゲートに所定の電圧VREFを印加したものである。トランジスタ45,46は、それぞれノードN1,N2に一定の電流を流す定電流源を構成する。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a modification of the first embodiment, and is a diagram to be compared with FIG. Referring to FIG. 10, in this MRAM,
ノードN1と接地電圧VSSのラインとの間には、たとえば、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRが接続される。メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は、書込データ信号に応じて最高値Rmaxまたは最低値Rminに設定されている。ノードN1から接地電圧VSSのラインに定電流ICを流すと、ノードN45の電圧V45は、V45=IC×RmaxまたはIC×Rminとなる。 For example, tunneling magneto-resistance element TMR of memory cell MC is connected between node N1 and the line of ground voltage VSS. The resistance value of tunneling magneto-resistance element TMR of memory cell MC is set to the maximum value Rmax or the minimum value Rmin according to the write data signal. When the constant current IC is passed from the node N1 to the line of the ground voltage VSS, the voltage V45 of the node N45 becomes V45 = IC × Rmax or IC × Rmin.
一方、ノードN2と接地電圧VSSのラインとの間には、たとえば、一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの並列接続体が接続されている。一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は、それぞれ最高値Rmaxおよび最低値Rminに設定されている。ノードN2から接地電圧VSSのラインに定電流ICを流すと、ノードN46の電圧V46は、V46=2IC×Rmax×Rmin/(Rmax+Rmin)となる。ここで、電圧V46がIC×Rmax×Rmin/(Rmax+Rmin)の2倍になるのは、一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの並列接続体には、もう1つの比較回路からも同じ値の定電流ICが供給されるからである。 On the other hand, a parallel connection body of tunnel magnetoresistive elements TMR of a pair of reference memory cells MC is connected between the node N2 and the line of the ground voltage VSS, for example. The resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the pair of reference memory cells MC is set to the maximum value Rmax and the minimum value Rmin, respectively. When a constant current IC is passed from the node N2 to the line of the ground voltage VSS, the voltage V46 of the node N46 becomes V46 = 2IC × Rmax × Rmin / (Rmax + Rmin). Here, the voltage V46 is twice as large as IC × Rmax × Rmin / (Rmax + Rmin). The parallel connection body of the tunnel magnetoresistive element TMR of the pair of reference memory cells MC is the same from the other comparison circuit. This is because a constant current IC having a value is supplied.
メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値が最高値Rmaxに設定されている場合はV45>V46となり、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値が最低値Rminに設定されている場合はV45<V46となる。したがって、電圧V45,V46の大小関係を差動増幅回路55によって検出することにより、メモリセルMCの
記憶データを読み出すことができる。
When the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the memory cell MC is set to the maximum value Rmax, V45> V46, and when the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the memory cell MC is set to the minimum value Rmin Becomes V45 <V46. Therefore, the data stored in the memory cell MC can be read by detecting the magnitude relationship between the voltages V45 and V46 by the
図11は、この実施の形態1の他の変更例を示す回路図であって、図9と対比される図である。図11を参照して、このMRAMでは、比較回路31が比較回路62で置換され、比較回路32も比較回路62と同様の比較回路で置換される。比較回路62は、比較回路31のトランジスタ52,53を除去してノードN1,N2をそれぞれノードN45,N46に接続し、トランジスタ45,46をそれぞれ定抵抗素子63,64で置換したものである。定抵抗素子63,64は、それぞれ負荷電源電圧VLのラインとノードN45,N46との間に接続される。定抵抗素子63,64の各々は一定の抵抗値RCを有する。
FIG. 11 is a circuit diagram showing another modification of the first embodiment, which is compared with FIG. Referring to FIG. 11, in this MRAM,
ノードN1と接地電圧VSSのラインとの間には、たとえば、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRが接続される。メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は、書込データ信号に応じて最高値Rmaxまたは最低値Rminに設定されている。ノードN45の電圧V45は、V45=VL×Rmax/(Rmax+RC)またはVL×Rmin/(Rmin+RC)となる。 For example, tunneling magneto-resistance element TMR of memory cell MC is connected between node N1 and the line of ground voltage VSS. The resistance value of tunneling magneto-resistance element TMR of memory cell MC is set to the maximum value Rmax or the minimum value Rmin according to the write data signal. The voltage V45 of the node N45 is V45 = VL × Rmax / (Rmax + RC) or VL × Rmin / (Rmin + RC).
一方、ノードN2と接地電圧VSSのラインとの間には、たとえば、一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの並列接続体が接続されている。一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値は、それぞれ最高値Rmaxおよび最低値Rminに設定されている。Rmax×Rmin/(Rmax+Rmin)をRMとすると、ノードN46の電圧V46は、V46=2RM/(RC+2RM)となる。ここで、RMを2倍にするのは、一対の参照メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの並列接続体には、もう1つの比較回路の定抵抗素子64も接続されるからである。 On the other hand, a parallel connection body of tunnel magnetoresistive elements TMR of a pair of reference memory cells MC is connected between the node N2 and the line of the ground voltage VSS, for example. The resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the pair of reference memory cells MC is set to the maximum value Rmax and the minimum value Rmin, respectively. When Rmax × Rmin / (Rmax + Rmin) is RM, the voltage V46 of the node N46 is V46 = 2RM / (RC + 2RM). Here, RM is doubled because the constant resistance element 64 of the other comparison circuit is also connected to the parallel connection body of the tunnel magnetoresistive element TMR of the pair of reference memory cells MC.
メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値が最高値Rmaxに設定されている場合はV45>V46となり、メモリセルMCのトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値が最低値Rminに設定されている場合はV45<V46となる。したがって、電圧V45,V46の大小関係を差動増幅回路55によって検出することにより、メモリセルMCの記憶データを読み出すことができる。
When the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the memory cell MC is set to the maximum value Rmax, V45> V46, and when the resistance value of the tunnel magnetoresistive element TMR of the memory cell MC is set to the minimum value Rmin Becomes V45 <V46. Therefore, the data stored in the memory cell MC can be read by detecting the magnitude relationship between the voltages V45 and V46 by the
[実施の形態2]
図12は、この発明の実施の形態2によるMRAMの書込/読出回路の要部を示す回路図であって、図8と対比される図である。図12において、このMRAMでは、各メモリセルグループに対応して切換回路が設けられ、この切換回路はNチャネルMOSトランジスタ71〜78,81〜88を含む。図8では、列選択線CSL0に対応する切換回路において、対応の列選択線CSL0が選択レベルの「H」レベルにされて、行アドレス信号/RA0がトランジスタ72,73,75,78,82,83,85,88のゲートに与えられ、行アドレス信号RA0がトランジスタ71,74,76,77,81,84,86,87のゲートに与えられている状態が示されている。
[Embodiment 2]
FIG. 12 is a circuit diagram showing a main part of the write / read circuit of the MRAM according to the second embodiment of the present invention, which is compared with FIG. 12, in this MRAM, a switching circuit is provided corresponding to each memory cell group, and this switching circuit includes N channel MOS transistors 71-78, 81-88. In FIG. 8, in the switching circuit corresponding to column selection line CSL0, the corresponding column selection line CSL0 is set to the “H” level of the selection level, and row address signal / RA0 is converted to
トランジスタ71〜74のソースはともにビット線BLA0に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN4,N1,N1,N2に接続されている。トランジスタ75〜78のソースはともにビット線BLB0に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN2,N1,N1,N4に接続されている。トランジスタ81〜84のソースはともにビット線BLA16に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN2,N3,N3,N4に接続されている。トランジスタ85〜88のソースはともにビット線BLB16に接続され、それらのドレインはそれぞれノードN4,N3,N3,N2に接続されている。
The sources of the
行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされると、
トランジスタ72,73,75,78,82,83,85,88が導通し、ノードN1〜N4にそれぞれビット線BLA0,BLA0;BLB0,BLB16;BLA16,BLA16;BLB0,BLB16が接続される。換言すると、ノードN1にビット線BLA0を介してメモリアレイ1のメモリセルMCが接続され、ノードN2にビット線BLB0,BLB16を介してメモリアレイ2の1対の参照メモリセルMCが接続される。また、ノードN3にビット線BLA16を介してメモリアレイ1のメモリセルMCが接続され、ノードN4にビット線BLB0,BLB16を介してメモリアレイ2の1対の参照メモリセルMCが接続される。
When row address signals RA0, / RA0 are set to "L" level and "H" level, respectively.
また、行アドレス信号RA0,/RA0がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされると、ノードN1〜N4にそれぞれビット線BLB0,BLB0;BLA0,BLA16;BLB16,BLB16;BLA0,BLA16が接続される。換言すると、ノードN1にビット線BLB0を介してメモリアレイ2のメモリセルMCが接続され、ノードN2にビット線BLA0,BLA16を介してメモリアレイ1の1対の参照メモリセルMCが接続される。また、ノードN3にビット線BLB16を介してメモリアレイ2のメモリセルMCが接続され、ノードN3にビット線BLA0,BLA16を介してメモリアレイ1の1対の参照メモリセルMCが接続される。
When row address signals RA0 and / RA0 are set to "H" level and "L" level, respectively, bit lines BLB0 and BLB0; BLA0 and BLA16; BLB16 and BLB16; BLA0 and BLA16 are connected to nodes N1 to N4, respectively. Is done. In other words, the memory cell MC of the
比較回路31は、ノードN1,N2の一定の電圧を印加し、ノードN1,N2から流出する電流I1,I2を比較し、たとえば、I1>I2の場合はデータ信号Q0を「L」レベルにし、I1<I2の場合はデータ信号Q0を「H」レベルにする。比較回路32は、ノードN3,N4の一定の電圧を印加し、ノードN3,N4から流出する電流I3,I4を比較し、たとえば、I3>I4の場合はデータ信号Q1を「L」レベルにし、I3<I4の場合はデータ信号Q1を「H」レベルにする。
The
なお、EX−ORゲート33,34は不要である。これは、上述の通り、行アドレス信号/RA0の論理レベルに応じて比較回路31,32の出力信号φ31,φ32の極性が変わらないからである。
The
この実施の形態2では、ノードN1に4つのトランジスタ72,73,76,77のドレインが接続され、ノードN2に4つのトランジスタ74,75,81,88のドレインが接続され、ノードN3に4つのトランジスタ82,83,86,87のドレインが接続され、ノードN4に4つのトランジスタ71,78,84,85のドレインが接続されている。したがって、比較回路31の入力ノードN1,N2の寄生容量が等しく、比較回路32の入力ノードN3,N4の寄生容量が等しいので、比較回路の2つの入力ノードの寄生容量に差があった従来に比べ、読出速度の高速化を図ることができる。また、トランジスタ71〜78,81〜88が列選択ゲートを兼ねているので、トランジスタ71〜78,81〜88による信号遅延は小さくて済む。
In the second embodiment, the drains of the four
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1,2 メモリアレイ、3 行デコーダ、4 ドライバ、5 列デコーダ、7 制御回路、MC メモリセル、TMR トンネル磁気抵抗素子、ATR アクセストランジスタ、WL ワード線、DL ディジット線、BL ビット線、EL 電極、FL 固定磁化膜、TB トンネル絶縁膜、VL 自由磁化膜、CSL 列選択線、11,12,21,22 ANDゲート、13〜18,23〜28,47〜53,71〜78,81〜88 NチャネルMOSトランジスタ、31,32,61,62 比較回路、33,34 EX−ORゲート、41〜46 PチャネルMOSトランジスタ、54 インバータ、63,64 定抵抗素子。 1, 2 memory array, 3 row decoder, 4 driver, 5 column decoder, 7 control circuit, MC memory cell, TMR tunnel magnetoresistive element, ATR access transistor, WL word line, DL digit line, BL bit line, EL electrode, FL pinned magnetic film, TB tunnel insulating film, VL free magnetic film, CSL column selection line, 11, 12, 21, 22 AND gate, 13-18, 23-28, 47-53, 71-78, 81-88 N Channel MOS transistor, 31, 32, 61, 62 comparison circuit, 33, 34 EX-OR gate, 41-46 P channel MOS transistor, 54 inverter, 63, 64 constant resistance element.
Claims (7)
前記第1および第2のメモリアレイの同じ列の2本のビット線は対を成しており、前記第1および第2のメモリアレイの複数のビット線対は予め2対ずつグループ化されており、前記第1および第2のメモリアレイの各々の前記複数のメモリセルは、各行において、ビット線グループに対応して予め2つずつグループ化されており、
各メモリセルは、抵抗値のレベル変化によってデータを記憶する抵抗体記憶素子と、対応のビット線と基準電圧のラインとの間に前記抵抗体記憶素子と直列接続され、対応のワード線が選択レベルにされた場合に導通するトランジスタとを有し、
前記第1および第2のメモリアレイの各々の予め定められた行の各メモリセルグループは参照メモリセルグループとして使用され、各参照メモリセルグループに属する2つのメモリセルの抵抗体記憶素子の抵抗値はそれぞれ高レベルおよび低レベルに設定されており、
さらに、アドレス信号に従って、前記第1および第2のメモリアレイのうちのいずれか一方のメモリアレイと、その一方のメモリアレイに属する複数のワード線のうちのいずれかのワード線と、他方のメモリアレイの参照メモリセルグループの行のワード線と、前記複数のビット線対グループのうちのいずれかのビット線対グループとを選択するデコーダと、
前記デコーダによって選択された各ワード線を選択レベルにするドライバと、
各ビット線対グループに対応して設けられ、前記デコーダによって対応のビット線対グループが選択されたことに応じて、対応のビット線対グループに属する4本のビット線のうちの、前記第1のメモリアレイに属する第1および第2のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、前記第2のメモリアレイに属する第3および第4のビット線をそれぞれ第3および第4のノードに接続する第1の切換回路と、
各ビット線対グループに対応して設けられ、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第1のメモリアレイが選択された場合は、第1、第2、第4および第3のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続し、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第2のメモリアレイが選択された場合は、第2、第1、第3および第4のビット線をそれぞれ第1〜第4のノードに接続する第2の切換回路と、
前記第1のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値と、前記第3のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値とを比較し、比較結果に応じたレベルの第1のデータ信号を出力する第1の比較回路と、
前記第2のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値と、前記第4のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値とを比較し、比較結果に応じたレベルの第2のデータ信号を出力する第2の比較回路と、
前記第1および第2のデータ信号を受け、前記デコーダによって前記第1および第2のメモリアレイのうちの一方のメモリアレイが選択された場合は前記第1および第2のデータ信号をそのまま出力し、前記デコーダによって他方のメモリアレイが選択された場合は前記第1および第2のデータ信号の各々を反転させて出力するゲート回路とを含む、不揮発性半導体記憶装置。 Each includes a plurality of memory cells arranged in a plurality of rows and a plurality of columns, a plurality of word lines provided corresponding to the plurality of rows, and a plurality of bit lines provided corresponding to the plurality of columns, respectively. First and second memory arrays arranged in a direction in which the plurality of bit lines extend;
Two bit lines in the same column of the first and second memory arrays form a pair, and a plurality of bit line pairs of the first and second memory arrays are grouped in advance in pairs. And the plurality of memory cells of each of the first and second memory arrays are grouped in advance in two corresponding to the bit line group in each row,
Each memory cell is connected in series with a resistor memory element that stores data according to a change in resistance value level, and a corresponding bit line and a reference voltage line, and a corresponding word line is selected. A transistor that conducts when the level is reached,
Each memory cell group in a predetermined row of each of the first and second memory arrays is used as a reference memory cell group, and the resistance value of the resistor memory element of two memory cells belonging to each reference memory cell group Are set to high and low levels respectively.
Furthermore, according to the address signal, one of the first and second memory arrays, one of the plurality of word lines belonging to the one memory array, and the other memory A decoder for selecting a word line of a row of a reference memory cell group of the array and any one of the plurality of bit line pair groups;
A driver for setting each word line selected by the decoder to a selection level;
The first bit line of the four bit lines belonging to the corresponding bit line pair group is provided corresponding to each bit line pair group and corresponding to the selection of the corresponding bit line pair group by the decoder. The first and second bit lines belonging to the first memory array are connected to the first and second nodes, respectively, and the third and fourth bit lines belonging to the second memory array are respectively connected to the third and fourth nodes. A first switching circuit connected to the node of
When the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected by the decoder, the first, second, fourth and third bit lines are provided corresponding to each bit line pair group. When the corresponding bit line pair group and the second memory array are selected by the decoder, the second, first, third and fourth bit lines are connected to the first to fourth nodes, respectively. A second switching circuit respectively connected to the first to fourth nodes;
The resistance value between the first node and the reference voltage line is compared with the resistance value between the third node and the reference voltage line, and a first level corresponding to the comparison result is compared. A first comparison circuit that outputs a data signal of
A resistance value between the second node and the reference voltage line is compared with a resistance value between the fourth node and the reference voltage line, and a second level corresponding to the comparison result is compared. A second comparison circuit that outputs a data signal of
When the first and second data signals are received and one of the first and second memory arrays is selected by the decoder, the first and second data signals are output as they are. A non-volatile semiconductor memory device comprising: a gate circuit that inverts and outputs each of the first and second data signals when the other memory array is selected by the decoder.
第2の切換回路は、
それらの一方端子がそれぞれ前記第1、第2、第4および第3のビット線に接続され、それらの他方端子がそれぞれ前記第1〜第4のノードに接続され、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第1のメモリアレイが選択されたことに応じて導通する第5〜第8のスイッチング素子と、
それらの一方端子がそれぞれ前記第2、第1、第3および第4のビット線に接続され、それらの他方端子がそれぞれ前記第1〜第4のノードに接続され、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第2のメモリアレイが選択されたことに応じて導通する第9〜第12のスイッチング素子とを含む、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 The first switching circuit has one terminal connected to the first to fourth bit lines, and the other terminal connected to the first to fourth nodes, respectively. Including first to fourth switching elements that conduct in response to selection of a bit line pair group;
The second switching circuit is
One terminal thereof is connected to each of the first, second, fourth, and third bit lines, and the other terminal thereof is connected to each of the first to fourth nodes. Fifth to eighth switching elements which are turned on in response to selection of a pair group and the first memory array;
One terminal thereof is connected to each of the second, first, third and fourth bit lines, and the other terminal thereof is connected to each of the first to fourth nodes. 2. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, comprising: a pair group and ninth to twelfth switching elements that are turned on in response to selection of the second memory array.
前記第1および第2のメモリアレイの同じ列の2本のビット線は対を成しており、前記第1および第2のメモリアレイの複数のビット線対は予め2対ずつグループ化されており、前記第1および第2のメモリアレイの各々の前記複数のメモリセルは、各行において、ビット線グループに対応して予め2つずつグループ化されており、
各メモリセルは、抵抗値のレベル変化によってデータを記憶する抵抗体記憶素子と、対応のビット線と基準電圧のラインとの間に前記抵抗体記憶素子と直列接続され、対応のワード線が選択レベルにされた場合に導通するトランジスタとを有し、
前記第1および第2のメモリアレイの各々の予め定められた行の各メモリセルグループは参照メモリセルグループとして使用され、各参照メモリセルグループに属する2つのメモリセルの抵抗体記憶素子の抵抗値はそれぞれ高レベルおよび低レベルに設定されており、
さらに、アドレス信号に従って、前記第1および第2のメモリアレイのうちのいずれか一方のメモリアレイと、その一方のメモリアレイに属する複数のワード線のうちのいずれかのワード線と、他方のメモリアレイの参照メモリセルグループの行のワード線と、前記複数のビット線対グループのうちのいずれかのビット線対グループとを選択するデコーダと、
前記デコーダによって選択された各ワード線を選択レベルにするドライバと、
各ビット線対グループに対応して設けられ、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび第1のメモリアレイが選択された場合は、対応のビット線対グループに属する4本のビット線のうちの、前記第1のメモリアレイに属する第1および第2のビット線をそれぞれ第1および第2のノードに接続するとともに、前記第2のメモリアレイに属する第3および第4のビット線をそれぞれ第3および第4のノードに接続し、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび第2のメモリアレイが選択された場合は、前記第3および第4のビット線をそれぞれ前記第1および第2のノードに接続するとともに、前記第1および第2のビット線をそれぞれ前記第3および第4のノードに接続する第1の切換回路と、
各ビット線対グループに対応して設けられ、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび第1のメモリアレイが選択された場合は、前記第1および第2のビット線をそれぞれ前記第1および第2のノードに接続するとともに、前記第4および第3のビット線をそれぞれ前記第3および第4のノードに接続し、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび第2のメモリアレイが選択された場合は、前記第3および第4のビット線をそれぞれ前記第1および第2のノードに接続するとともに、前記第2および第1のビット線をそれぞれ前記第3および第4のノードに接続する第2の切換回路と、
前記第1のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値と、前記第3のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値とを比較し、比較結果に応じたレベルの第1のデータ信号を出力する第1の比較回路と、
前記第2のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値と、前記第4のノードと前記基準電圧のラインとの間の抵抗値とを比較し、比較結果に応じたレベルの第2のデータ信号を出力する第2の比較回路とを含む、不揮発性半導体記憶装置。 Each includes a plurality of memory cells arranged in a plurality of rows and a plurality of columns, a plurality of word lines provided corresponding to the plurality of rows, and a plurality of bit lines provided corresponding to the plurality of columns, respectively. First and second memory arrays arranged in a direction in which the plurality of bit lines extend;
Two bit lines in the same column of the first and second memory arrays form a pair, and a plurality of bit line pairs of the first and second memory arrays are grouped in advance in pairs. And the plurality of memory cells of each of the first and second memory arrays are grouped in advance in two corresponding to the bit line group in each row,
Each memory cell is connected in series with a resistor memory element that stores data according to a change in resistance value level, and a corresponding bit line and a reference voltage line, and a corresponding word line is selected. A transistor that conducts when the level is reached,
Each memory cell group in a predetermined row of each of the first and second memory arrays is used as a reference memory cell group, and the resistance value of the resistor memory element of two memory cells belonging to each reference memory cell group Are set to high and low levels respectively.
Furthermore, according to the address signal, one of the first and second memory arrays, one of the plurality of word lines belonging to the one memory array, and the other memory A decoder for selecting a word line of a row of a reference memory cell group of the array and any one of the plurality of bit line pair groups;
A driver for setting each word line selected by the decoder to a selection level;
Provided corresponding to each bit line pair group, and when the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected by the decoder, of the four bit lines belonging to the corresponding bit line pair group The first and second bit lines belonging to the first memory array are connected to the first and second nodes, respectively, and the third and fourth bit lines belonging to the second memory array are respectively connected to the first and second nodes. And when the corresponding bit line pair group and the second memory array are selected by the decoder, the third and fourth bit lines are connected to the first and second nodes, respectively. A first switching circuit connected to the node and connecting the first and second bit lines to the third and fourth nodes, respectively.
Provided corresponding to each bit line pair group, and when the corresponding bit line pair group and the first memory array are selected by the decoder, the first and second bit lines are respectively connected to the first and second bit lines. And the fourth and third bit lines are connected to the third and fourth nodes, respectively, and the corresponding bit line pair group and the second memory array are selected by the decoder. In this case, the third and fourth bit lines are connected to the first and second nodes, respectively, and the second and first bit lines are connected to the third and fourth nodes, respectively. Two switching circuits;
The resistance value between the first node and the reference voltage line is compared with the resistance value between the third node and the reference voltage line, and a first level corresponding to the comparison result is compared. A first comparison circuit that outputs a data signal of
A resistance value between the second node and the reference voltage line is compared with a resistance value between the fourth node and the reference voltage line, and a second level corresponding to the comparison result is compared. And a second comparison circuit that outputs the data signal of the non-volatile semiconductor memory device.
それらの一方端子がそれぞれ前記第1〜第4のビット線に接続され、それらの他方端子がそれぞれ前記第1〜第4のノードに接続され、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第1のメモリアレイが選択されたことに応じて導通する第1〜第4のスイッチング素子と、
それらの一方端子がそれぞれ前記第3、第4、第1および第2のビット線に接続され、それらの他方端子がそれぞれ前記第1〜第4のノードに接続され、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第2のメモリアレイが選択されたことに応じて導通する第5〜第8のスイッチング素子とを含み、
前記第2の切換回路は、
それらの一方端子がそれぞれ前記第1、第2、第4および第3のビット線に接続され、それらの他方端子がそれぞれ前記第1〜第4のノードに接続され、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第1のメモリアレイが選択されたことに応じて導通する第9〜第12のスイッチング素子と、
それらの一方端子がそれぞれ前記第3、第4、第2および第1のビット線に接続され、それらの他方端子がそれぞれ前記第1〜第4のノードに接続され、前記デコーダによって対応のビット線対グループおよび前記第2のメモリアレイが選択されたことに応じて導通する第13〜第16のスイッチング素子とを含む、請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。 The first switching circuit includes:
One terminal thereof is connected to each of the first to fourth bit lines, and the other terminal thereof is connected to each of the first to fourth nodes, and the corresponding bit line pair group and the first terminal are connected by the decoder. First to fourth switching elements that are turned on in response to selection of the memory array;
One terminal thereof is connected to the third, fourth, first and second bit lines, respectively, and the other terminal is connected to the first to fourth nodes, respectively. A pair group and fifth to eighth switching elements that conduct in response to selection of the second memory array;
The second switching circuit includes:
One terminal thereof is connected to each of the first , second , fourth, and third bit lines, and the other terminal is connected to each of the first to fourth nodes. Ninth to twelfth switching elements that are turned on in response to selection of a pair group and the first memory array;
One terminal thereof is connected to each of the third , fourth , second, and first bit lines, and the other terminal thereof is connected to each of the first to fourth nodes. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 3, further comprising: a pair group and thirteenth to sixteenth switching elements that are turned on in response to selection of the second memory array.
一方端子がともに電源電圧を受ける第1および第2の抵抗素子と、
それぞれ前記第1および第2の抵抗素子を介して前記電源電圧を受け、前記第1および第3のノードに一定の電圧を印加する第1および第2の定電圧源と、
前記第1および第2の抵抗素子の他方端子の電圧の高低を比較し、比較結果に応じたレベルの第1のデータ信号を出力する第1の差動増幅器とを含み、
前記第2の比較回路は、
一方端子がともに前記電源電圧を受ける第3および第4の抵抗素子と、
それぞれ前記第3および第4の抵抗素子を介して前記電源電圧を受け、前記第2および第4のノードに一定の電圧を印加する第3および第4の定電圧源と、
前記第3および第4の抵抗素子の他方端子の電圧の高低を比較し、比較結果に応じたレベルの第2のデータ信号を出力する第2の差動増幅器とを含む、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。 The first comparison circuit includes:
A first resistance element and a second resistance element whose terminals both receive a power supply voltage;
First and second constant voltage sources that receive the power supply voltage via the first and second resistance elements, respectively, and apply a constant voltage to the first and third nodes;
A first differential amplifier that compares the voltage levels of the other terminals of the first and second resistance elements and outputs a first data signal at a level corresponding to the comparison result;
The second comparison circuit includes:
A third resistance element and a fourth resistance element whose terminals both receive the power supply voltage;
Third and fourth constant voltage sources that receive the power supply voltage via the third and fourth resistance elements, respectively, and apply a constant voltage to the second and fourth nodes;
And a second differential amplifier that compares high and low voltages of the other terminals of the third and fourth resistance elements and outputs a second data signal at a level corresponding to the comparison result. Item 5. The nonvolatile semiconductor memory device according to any one of Items 4 to 4.
それぞれ前記第1および第3のノードに一定の電流を流す第1および第2の定電流源と、
前記第1および第3のノードの電圧の高低を比較し、比較結果に応じたレベルの第1のデータ信号を出力する第1の差動増幅回路とを含み、
前記第2の比較回路は、
それぞれ前記第2および第4のノードに一定の電流を流す第3および第4の定電流源と、
前記第2および第4のノードの電圧の高低を比較し、比較結果に応じたレベルの第2のデータ信号を出力する第2の差動増幅回路とを含む、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。 The first comparison circuit includes:
First and second constant current sources for flowing constant currents to the first and third nodes, respectively;
A first differential amplifier circuit that compares high and low voltages of the first and third nodes and outputs a first data signal at a level corresponding to the comparison result;
The second comparison circuit includes:
Third and fourth constant current sources for flowing a constant current to the second and fourth nodes, respectively;
5. A second differential amplifier circuit that compares high and low voltages of the second and fourth nodes and outputs a second data signal of a level corresponding to the comparison result. The nonvolatile semiconductor memory device according to any one of the above.
それぞれ電源電圧のラインと前記第1および第3のノードとの間に接続された第1および第2の定抵抗素子と、
前記第1および第3のノードの電圧の高低を比較し、比較結果に応じたレベルの第1のデータ信号を出力する第1の差動増幅器とを含み、
前記第2の比較回路は、
それぞれ電源電圧のラインと前記第2および第4のノードとの間に接続された第3および第4の定抵抗素子と、
前記第2および第4のノードの電圧の高低を比較し、比較結果に応じたレベルの第2のデータ信号を出力する第2の差動増幅器とを含む、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。 The first comparison circuit includes:
First and second constant resistance elements respectively connected between a power supply voltage line and the first and third nodes;
A first differential amplifier that compares high and low voltages of the first and third nodes and outputs a first data signal at a level corresponding to the comparison result;
The second comparison circuit includes:
Third and fourth constant resistance elements respectively connected between a power supply voltage line and the second and fourth nodes;
5. A second differential amplifier that compares high and low voltages of the second and fourth nodes and outputs a second data signal of a level corresponding to the comparison result. The nonvolatile semiconductor memory device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243673A JP5076175B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243673A JP5076175B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076137A JP2009076137A (en) | 2009-04-09 |
JP5076175B2 true JP5076175B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40610961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243673A Expired - Fee Related JP5076175B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076175B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018147534A (en) | 2017-03-03 | 2018-09-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Sense amplifier, semiconductor memory device, information processor and reading out method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4066638B2 (en) * | 2000-11-27 | 2008-03-26 | 株式会社日立製作所 | Semiconductor device |
JP4266297B2 (en) * | 2002-09-05 | 2009-05-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | Nonvolatile storage device |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243673A patent/JP5076175B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009076137A (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7295465B2 (en) | Thin film magnetic memory device reducing a charging time of a data line in a data read operation | |
US6760251B2 (en) | Memory device reading data according to difference in electrical resistance between selected memory cell and reference cell | |
US7085174B2 (en) | Semiconductor memory device with current driver providing bi-directional current to data write line | |
US6970378B2 (en) | Thin-film magnetic memory device executing data writing with data write magnetic fields in two directions | |
US8203899B2 (en) | Memory cell with proportional current self-reference sensing | |
US7286431B2 (en) | Memory device capable of performing high speed reading while realizing redundancy replacement | |
JP4046513B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2004103104A (en) | Thin film magnetic material storage device | |
JP2004062922A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP4208498B2 (en) | Thin film magnetic memory device | |
US8077508B1 (en) | Dynamic multistate memory write driver | |
US20170032840A1 (en) | Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device | |
US20170162248A1 (en) | Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device | |
JP4262969B2 (en) | Thin film magnetic memory device | |
JP2008171478A (en) | Semiconductor memory device and sense amplifier circuit | |
US6967862B2 (en) | Semiconductor memory device with magnetic disturbance reduced | |
JP2008084533A (en) | Thin magnetic film storage device | |
JP5076175B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5076182B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5331998B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2009301668A (en) | Read-out circuit of nonvolatile semiconductor memory device | |
JP4315703B2 (en) | Thin film magnetic memory device | |
JP4749454B2 (en) | Thin film magnetic memory device | |
JP2010061727A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2012133849A (en) | Semiconductor storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |