JP5075785B2 - 圧縮流体封入装置の密封度改善方法、および圧縮流体封入装置 - Google Patents
圧縮流体封入装置の密封度改善方法、および圧縮流体封入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075785B2 JP5075785B2 JP2008257037A JP2008257037A JP5075785B2 JP 5075785 B2 JP5075785 B2 JP 5075785B2 JP 2008257037 A JP2008257037 A JP 2008257037A JP 2008257037 A JP2008257037 A JP 2008257037A JP 5075785 B2 JP5075785 B2 JP 5075785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- sealing
- compressed fluid
- spacer
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 109
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 28
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 21
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Description
また、これらの作業の後にボルト33,34の周囲に封止被覆材を塗布して形成するようにしても良い。
そして、ボルト(締結部材)を取り外して部分圧力逃流路とした箇所をボルト(締結部材)で締結し、圧縮流体封入装置の補修を完成することになるが、本実施例では、次の方法により部分圧力逃流路とした箇所の封止を行うようにしている。
即ち、ボルトを取り外して部分圧力逃流路とした箇所のボルト挿入穴に、封止材を注入し、取り外した締結部材とは別の締結部材で締結する。この別の締結部材での締結は、注入した封止材が少なくとも硬化するまでの間、別の締結手段のフランジ11およびフランジ21との接触面ならびに別の締結手段の端部からの圧縮流体の漏れを封止する手段を施して行うようにしている。図3−4及び図3−5を用いて詳述する。
20…ガス絶縁の容器(第2容器)
11…フランジ(第1フランジ)
21…フランジ(第2フランジ)
30…スペーサ
60…導体
32…金属製のボルト螺合埋込管
33…締め付け用のボルト(締結部材)
34…締め付け用のボルト(締結部材)
36…シールパッキング
37…シールパッキング
38…シールパッキング
39…シールパッキング
51…環状の溝
52…環状の溝
53…環状の溝
54…環状の溝
70…部分圧力逃流路
71…封止被覆材
80…スタッドボルト
82…袋ナット
83…袋ナット
Claims (5)
- 第1フランジが設けられた第1容器と、前記第1フランジと締結される第2フランジが設けられた第2容器と、前記第1フランジと前記第2フランジとの間に介在するスペーサと、前記スペーサと前記第1フランジおよび前記第2フランジとの間のそれぞれの合わせ面に介在するシールパッキングと、前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサを複数の箇所に亘って締付け締外しができる複数の締結部材を有し、前記第1容器および前記第2容器で形成された空間内に圧縮流体が封入されている圧縮流体封入装置の密封度改善方法において、
前記複数の締結部材の一部を取り外し、
前記複数の締結部材の一部が取り外された状態で、前記第1フランジ、前記第2フランジ、前記スペーサおよび前記締結部材の外周に前記圧縮流体の漏れを封じる封止被覆材を
塗布して硬化させ、
前記封止被覆材の硬化後に、前記締結部材を取り外した箇所の締結部材の挿入穴に封止材を注入し、前記締結部材を取り外した箇所を、前記取り外した締結部材とは別の締結部材を用いて締結するようにし、前記別の締結部材による締結は、前記注入した封止材が少なくとも硬化するまでの間、前記別の締結手段の前記第1フランジおよび前記第2フランジとの接触面ならびに前記別の締結手段の端部からの前記圧縮流体の漏れを封止する手段を施して行うようにしたことを特徴とする圧縮流体封入装置の密封度改善方法。 - 第1フランジが設けられた第1容器と、前記第1フランジと締結される第2フランジが設けられた第2容器と、前記第1フランジと前記第2フランジとの間に介在するスペーサと、前記スペーサと前記第1フランジおよび前記第2フランジとの間のそれぞれの合わせ面に介在するシールパッキングと、前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサを複数の箇所に亘って締付け締外しができる複数の締結部材を有し、前記第1容器および前記第2容器で形成された空間内に圧縮流体が封入されている圧縮流体封入装置の密封度改善方法において、
前記複数の締結部材の一部を取り外し、
前記複数の締結部材の一部が取り外された状態で、前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサの外周に前記圧縮流体の漏れを封じる封止被覆材を塗布して硬化させ、また、前記複数の締結部材を順繰りに取り外して締結部材の挿入穴に封止材を注入した後に取り付けて締付け、
前記封止被覆材の硬化後に、前記締結部材の一部を取り外した箇所の締結部材の挿入穴に封止材を注入し、前記締結部材を取り外した箇所を、前記取り外した締結部材とは別の締結部材を用いて締結するようにし、前記別の締結部材による締結は、前記注入した封止材が少なくとも硬化するまでの間、前記別の締結手段の前記第1フランジおよび前記第2フランジとの接触面ならびに前記別の締結手段の端部からの前記圧縮流体の漏れを封止する手段を施して行うようにしたことを特徴とする圧縮流体封入装置の密封度改善方法。 - 請求項1または2において、前記別の締結部材は、スタッドボルトと、このスタッドボルトに螺合し前記第1フランジおよび前記第2フランジとのそれぞれの接触面にシールパッキングが設けられた袋ナットとから構成し、前記圧縮流体の漏れを封止する手段として、前記シールパッキングが設けられた袋ナットを用いたことを特徴とする圧縮流体封入装置の密封度改善方法。
- 第1フランジが設けられた第1容器と、前記第1フランジと締結される第2フランジが設けられた第2容器と、前記第1フランジと前記第2フランジとの間に介在するスペーサと、前記スペーサと前記第1フランジおよび前記第2フランジとの間のそれぞれの合わせ面に介在するシールパッキングと、前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサを複数の箇所に亘って締付け締外しができる複数の締結部材を有し、前記第1容器および前記第2容器で形成された空間内に圧縮流体が封入される圧縮流体封入装置であって、
前記複数の締結部材の一部を、スタッドボルトとこのスタッドボルトに螺合し前記第1フランジおよび前記第2フランジとのそれぞれの接触面にシールパッキングが設けられた袋ナットから構成し、
前記第1フランジ、前記第2フランジ、前記スペーサおよび前記複数の締結部材の外周に塗布され硬化した封止被覆材と、
前記スタッドボルトの挿入穴に充填され硬化した封止材を有し、
前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサの外周を包む繊維材が設けられ、前記封止被覆材は前記繊維材の上から塗布され硬化していることを特徴とする圧縮流体封入装置。 - 第1フランジが設けられた第1容器と、前記第1フランジと締結される第2フランジが設けられた第2容器と、前記第1フランジと前記第2フランジとの間に介在するスペーサと、前記スペーサと前記第1フランジおよび前記第2フランジとの間のそれぞれの合わせ面に介在するシールパッキングと、前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサを複数の箇所に亘って締付け締外しができる複数の締結部材を有し、前記第1容器および前記第2容器で形成された空間内に圧縮流体が封入される圧縮流体封入装置であって、
前記複数の締結部材の一部を、スタッドボルトとこのスタッドボルトに螺合し前記第1フランジおよび前記第2フランジとのそれぞれの接触面にシールパッキングが設けられた袋ナットから構成し、
前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサの外周に塗布され硬化した封止被覆材と、
前記スタッドボルトを含めた複数の締結部材の挿入穴に充填され硬化した封止材を有し、
前記第1フランジ、前記第2フランジおよび前記スペーサの外周を包む繊維材が設けられ、前記封止被覆材は前記繊維材の上から塗布され硬化していることを特徴とする圧縮流体封入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257037A JP5075785B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 圧縮流体封入装置の密封度改善方法、および圧縮流体封入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257037A JP5075785B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 圧縮流体封入装置の密封度改善方法、および圧縮流体封入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010088258A JP2010088258A (ja) | 2010-04-15 |
JP5075785B2 true JP5075785B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=42251655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008257037A Active JP5075785B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 圧縮流体封入装置の密封度改善方法、および圧縮流体封入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075785B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5764389B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2015-08-19 | 株式会社かんでんエンジニアリング | ガス絶縁電力機器のガス漏れ補修方法 |
JP6224491B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-11-01 | 東北電力株式会社 | ガス封入機器のガス漏気止め方法 |
FR3049400B1 (fr) * | 2016-03-24 | 2021-04-23 | General Electric Technology Gmbh | Raccord etanche pour appareillage electrique isole au gaz, comprenant un joint annulaire large |
CN115863005B (zh) * | 2022-11-08 | 2025-06-17 | 深圳供电局有限公司 | 一种变压器散热片排气塞结构 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075713U (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | 三晃金属工業株式会社 | 袋ナツト |
JP3031159B2 (ja) * | 1993-03-16 | 2000-04-10 | 株式会社日立製作所 | 密封容器及びその組立方法 |
JPH0763211A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Nitto Seiko Co Ltd | 緩み止めシールナット |
JP2003070111A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | ガス絶縁電気装置 |
JP2006108401A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | 変圧器 |
-
2008
- 2008-10-02 JP JP2008257037A patent/JP5075785B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010088258A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4133351A (en) | Method and apparatus for sealing a pipeline leak | |
JP5876245B2 (ja) | フランジ継手の修理工法及び修理用治具 | |
JPH0611092A (ja) | パイプラインの局部損傷を修理する方法 | |
JP5075785B2 (ja) | 圧縮流体封入装置の密封度改善方法、および圧縮流体封入装置 | |
CN104006263B (zh) | 一种泄漏孔的封堵工具、封堵方法 | |
RU174392U1 (ru) | Композитная конусная муфта | |
CN105546222A (zh) | 一种大深度水下航行器电缆贯穿耐压壳体的密封装置 | |
US7635007B2 (en) | Method of repairing a leak in a flange of a gas pipe | |
US6990718B2 (en) | Tee connection to a pipeline | |
JP2018044665A (ja) | ガス絶縁機器のガスリーク補修工法 | |
AU2002321600A1 (en) | Tee connection to a pipeline | |
US6612341B2 (en) | Securing shell assemblies to pipelines | |
JP2016116268A (ja) | クロージャの補修用部材、クロージャの補修構造体、及びクロージャの補修方法 | |
JP4841253B2 (ja) | 電力機器の端子部の絶縁油漏れ防止方法 | |
JP6224491B2 (ja) | ガス封入機器のガス漏気止め方法 | |
JP5804670B2 (ja) | 配管補修方法 | |
JP3495843B2 (ja) | 配管フランジ部のガス漏洩防止構造 | |
KR101840224B1 (ko) | 케이블 정착구 및 그 설치방법 | |
JP2006108401A (ja) | 変圧器 | |
CN110808566A (zh) | 一种卡套式电缆管密封结构及密封工艺 | |
US11767943B2 (en) | Vent box method and appartus | |
JP6929401B1 (ja) | クロージャ及びクロージャの作製方法 | |
JP5161185B2 (ja) | ケーブル接続用クロージャのガス漏洩抑止治具及びガス漏洩抑止工法 | |
JP4093692B2 (ja) | ガス配管用ネジ継手部のガス漏れ修繕工法 | |
JP2006161866A (ja) | シーリングによる流体洩れ防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5075785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |