JP5075546B2 - Wiring box - Google Patents
Wiring box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075546B2 JP5075546B2 JP2007242633A JP2007242633A JP5075546B2 JP 5075546 B2 JP5075546 B2 JP 5075546B2 JP 2007242633 A JP2007242633 A JP 2007242633A JP 2007242633 A JP2007242633 A JP 2007242633A JP 5075546 B2 JP5075546 B2 JP 5075546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- head
- box body
- side wall
- wiring box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、ビス保持部を有する配線ボックスに関する。 The present invention relates to a wiring box having a screw holding portion.
建築物の壁としての軽量間仕切壁は、軽量形鋼材を立設し、該軽量形鋼材を挟むようにして壁材(例えば石膏ボード)を立設することで構築される。軽量間仕切壁は、対となる壁材の間に中空部が形成されており、軽量間仕切壁は中空壁となっている。この軽量間仕切壁に配線器具を設置するため、該軽量間仕切壁の壁裏側に、前面に開口を有する有底四角箱状の配線ボックスが設置される。前述の配線器具や配線ボックスは、それぞれビスで固定されて設置されるのだが、配線ボックスの外部(例えば工具箱)からビスを取り出す場合、ビスの取り出しから配線ボックスの設置までに時間がかかる、またはビスを紛失しやすいと言った問題点があった。そこで、ボックス本体にビスを保持するためのビス保持部を備えた配線ボックスが考案されている。 A lightweight partition wall as a wall of a building is constructed by erecting a light-weight shaped steel material and erecting a wall material (for example, a gypsum board) so as to sandwich the light-weight shaped steel material. The lightweight partition wall has a hollow portion formed between the pair of wall materials, and the lightweight partition wall is a hollow wall. In order to install the wiring device on the lightweight partition wall, a bottomed square box-like wiring box having an opening on the front surface is installed on the back side of the lightweight partition wall. The above-mentioned wiring equipment and wiring box are each fixed and installed with screws, but when taking out screws from the outside of the wiring box (eg tool box), it takes time from taking out the screws to installing the wiring box. Or there was a problem that it was easy to lose the screw. Therefore, a wiring box having a screw holding portion for holding a screw in the box body has been devised.
上記ビス保持部を備えた配線ボックスとして、例えば特許文献1に開示のものがある。特許文献1には、ボックス本体の内部に、配線器具取付用のネジ(ビス)を取り外し可能に保持する保持部を備えた配線ボックスが開示されている。この保持部は、ボックス本体の側壁内面の開口側に形成されるとともに、ボックス本体の下方側(底壁側)及び内方側に向かって開口する溝を備えた断面略逆U字形状となっている。具体的に言えば、保持部はその断面形状が、側壁内面からその内面に対してほぼ垂直に突出するように形成されている。そして保持部に形成された溝がネジの端部を挟むことで、側壁内面に対してネジをほぼ垂直に立てるように保持できるようになっている。
ところが、前記保持部はボックス本体の下方側及び内方側に向かって開口する断面略逆U字形状となっており、ネジ端部の周面を囲むように保持している。このため、保持部にネジが保持された配線ボックスの設置を行う場合、設置作業中に作業者の指や工具等がネジに当たる等して、ネジに対して力が加わった場合、ボックス本体の開口面側や、溝の開口する方向、すなわちボックス本体の内方側や底壁側に向けてネジが簡単に抜脱してしまう虞があった。 However, the holding part has a substantially inverted U-shaped cross section that opens toward the lower side and the inner side of the box body, and holds the peripheral part of the screw end so as to surround it. For this reason, when installing a wiring box in which a screw is held in the holding part, if force is applied to the screw such as when an operator's finger or tool hits the screw during installation work, There is a possibility that the screw may be easily pulled out toward the opening surface side or the direction in which the groove opens, that is, toward the inner side or the bottom wall side of the box body.
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ボックス本体の内方及び開口面側へのビスの抜脱を防止することができる配線ボックスを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a wiring box that can prevent the screw from being pulled out to the inside of the box body and the opening surface side. is there.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、建築物を構成する造営材に取り付けられる配線ボックスであって、前面に開口面を有するボックス本体と、該ボックス本体の側壁からボックス本体内に向けてビスの軸部が延びると共に該ビスの軸部とボックス本体の底壁との間に空間が形成されるようにビスを保持するビス保持部とを備え、前記ビス保持部は、前記ボックス本体の側壁に形成され、前記ビスの頭部の前記開口面側から前記ボックス本体の深さ方向への移動により前記ビスの頭部を収容可能とする頭部収容空間と、前記ビスのボックス本体内への抜け出しを防止すべく前記頭部収容空間に収容された前記ビスの頭部に対して前記ビスの軸部側から当接する当接部と、前記ビスの前記開口面側への抜け出しを防止する抜け出し防止部とを備えたことを要旨とする。 In order to solve the above problems, the invention described in claim 1 is a wiring box attached to a construction material constituting a building, and includes a box body having an opening surface on a front surface, and a side wall of the box body. A screw holding portion for holding a screw so that a shaft portion of the screw extends into the box body and a space is formed between the shaft portion of the screw and the bottom wall of the box body; Is formed on the side wall of the box body, and the head housing space that can accommodate the head of the screw by moving the head of the screw in the depth direction of the box body from the opening surface side, and An abutting portion that abuts from the shaft side of the screw against the head of the screw housed in the head housing space to prevent the screw from slipping into the box body, and the opening surface side of the screw Pull out to prevent slipping out And summarized in that and a prevention unit out.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の配線ボックスにおいて、前記抜け出し防止部は、前記頭部収容空間の内面と前記当接部との間で前記ビスの頭部を厚み方向から挟持することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the wiring box according to the first aspect, the slip-out prevention unit moves the head of the screw from the thickness direction between the inner surface of the head housing space and the contact portion. The gist is pinching.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の配線ボックスにおいて、前記抜け出し防止部は、前記頭部収容空間の内面で前記ビスの頭部を径方向から挟持することを要旨とする。 The gist of a third aspect of the present invention is the wiring box according to the first aspect, wherein the pull-out prevention portion clamps the head portion of the screw from the radial direction on the inner surface of the head housing space.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の配線ボックスにおいて、前記抜け出し防止部は、前記当接部により前記頭部収容空間から前記ボックス本体内に突出する前記ビスの軸部を挟持することを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the wiring box according to the first aspect, the pull-out prevention portion holds the shaft portion of the screw protruding from the head housing space into the box body by the contact portion. The gist is to do.
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の配線ボックスにおいて、前記抜け出し防止部は、前記側壁から該側壁に対向する側壁に向かって突設されるとともに、前記頭部収容空間より開口面側に位置する突起であることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the wiring box according to the first aspect, the pull-out prevention part projects from the side wall toward the side wall facing the side wall and opens from the head housing space. The gist is that the protrusion is located on the surface side.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の配線ボックスにおいて、前記頭部収容空間は、前記側壁の厚み内に形成されていることを要旨とする。 The invention according to claim 6 is the wiring box according to any one of claims 1 to 5, wherein the head housing space is formed within the thickness of the side wall. To do.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の配線ボックスにおいて、前記ビス保持部は前記開口面側に形成され、前記ビス保持部に保持された前記ビスの軸部とボックス本体の底壁との間に指を入り込ませる空間が形成されることを要旨とする。 The invention according to claim 7 is the wiring box according to any one of claims 1 to 6, wherein the screw holding portion is formed on the opening surface side and held by the screw holding portion. The gist is that a space for inserting a finger is formed between the shaft portion of the screw and the bottom wall of the box body.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の配線ボックスにおいて、前記当接部は、前記ボックス本体の内側に向けて撓み変形可能に形成されてなること要旨とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the wiring box according to any one of the first to sixth aspects, the contact portion is formed so as to be able to bend and deform toward the inside of the box body. It becomes a summary.
本発明によれば、ボックス本体の内方及び開口面側へのビスの抜脱を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the screws from being pulled out to the inside of the box body and the opening surface side.
以下、本発明を具体化した配線ボックスの一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。なお、以下の説明において配線ボックス及び軽量形鋼材の「上」「下」は、図3に示す矢印Y1の方向を上下方向とし、「左」「右」は、図3に示す矢印Y2の方向を左右方向とし、「前」「後」は、図3に示す矢印Y3の方向を前後方向とする。 Hereinafter, an embodiment of a wiring box embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, “upper” and “lower” of the wiring box and the light-weight shaped steel are the directions of the arrow Y1 shown in FIG. 3, and the “left” and “right” are the directions of the arrow Y2 shown in FIG. Is the left-right direction, and “front” and “rear” are the directions of the arrow Y3 shown in FIG.
図3に示すように、配線ボックス10は軽量間仕切壁(建築物)に配線器具(図示せず)を設置するため、該軽量間仕切壁を構成する造営材としての軽量形鋼材Pに取り付けられる。なお、軽量形鋼材Pは、薄鋼板からなり、軽量形鋼材Pの立設方向に対して直交する方向への平断面視が略C字状をなすC型鋼であるとともに、四角柱状(角柱状)をなす。軽量形鋼材Pは、立設方向に延びる開口部Paと、該開口部Paに相対向する背面板部Pbと、該背面板部Pbを挟む一対の側板部Pcとからなる。また、前記開口部Paは、前記一対の側板部Pcから延設された相対向する一対のリップ部Pdの間に形成されているとともに、各リップ部Pdは前記背面板部Pbと相対向している。
As shown in FIG. 3, the
図1及び図2に示すように、配線ボックス10は合成樹脂材料よりなり、有底四角箱状に形成されたボックス本体11を備えている。前記ボックス本体11は、四角板状をなす底壁12と、該底壁12の側縁に立設された側壁13〜16とから形成されているとともに、前記側壁13〜16によって囲み形成されたボックス開口部Saを一面(前面)に有している。図2の2点鎖線に示すように、ボックス本体11において、底壁12と相対向し前記ボックス開口部Saが開口する前記前面を、ボックス本体11の開口面Sとし、全ての側壁13〜16において、ボックス開口部Sa側の端面は全て開口面S上に位置している。なお、側壁13〜16のうち、ボックス本体11の短辺側の一対の側壁を上側壁13と下側壁14とし、長辺側の一対の側壁を左側壁15と右側壁16とする。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記左側壁15の開口面S側には、該左側壁15に隣接する上側壁13と下側壁14とを連結する方向(以下、左側壁15の長さ方向とする)に延びる延設部15aが設けられている。この延設部15aは、左側壁15の壁面に対して直交するように外方へ延設されているとともに、延設部15aは開口面S上に位置している。すなわち、延設部15aは、左側壁15におけるボックス開口部Sa側の端面の一部を構成している。
On the opening surface S side of the
図2に示すように、左側壁15には、複数(本実施形態では3つ)の当接台座21が等間隔おきに形成されているとともに、3つの当接台座21は延設部15aに連設されている。すなわち、3つの当接台座21は、延設部15aに一体化されている。なお、3つの当接台座21のうち上側壁13側に位置する当接台座21を第1当接台座210とし、左側壁15の長さ方向の中央部に位置する当接台座を第2当接台座211とし、下側壁14側に位置する当接台座を第3当接台座212とする。そして、第1〜第3当接台座210〜212は、それぞれ左側壁15から外方へ膨出され、ボックス本体11の深さ方向(矢印Y3に示す前後方向)に細長に延びる正面視四角形状に形成されている。また、第1〜第3当接台座210〜212において、ボックス本体11の外方へ臨み、左側壁15の壁面に対して平行をなす面は、ボックス本体11の軽量形鋼材Pへの取り付けの際、軽量形鋼材P(リップ部Pd)に当接される当接面21Aを構成している。この当接面21Aは前記延設部15aにおいて左側壁15の壁面に対して平行をなす面と同一平面上に位置している。
As shown in FIG. 2, a plurality (three in this embodiment) of
また、第1〜第3当接台座210〜212には略円孔状をなす挿通孔27が1つ形成され、各挿通孔27はボックス本体11を軽量形鋼材Pに固定するためのビスN(図3参照)を挿通可能に形成されているとともに、挿通孔27の孔幅はビスNの軸部Jの直径よりもわずかに長く形成されている。また、図1に示すように、延設部15aにおいて、左側壁15の長さ方向における中央部には突出部23が突設されている。
Further, the first to
前記延設部15a(左側壁15)には、3つの係合突部22が外方へ突設されている。3つの係合突部22のうち、左側壁15において、上側壁13側に位置する係合突部を第1係合突部220とし、左側壁15の長さ方向の中央部に位置する係合突部を第2係合突部221とし、下側壁14側に位置する係合突部を第3係合突部222とする。そして、第1〜第3係合突部220〜222は、第1〜第3当接台座210〜212(当接面21A)をリップ部Pdに当接させた状態で、リップ部Pdと、該リップ部Pdに隣接する側板部Pcとの間の角部Cに係合可能に形成されている。
Three extending
次に、ビスNを保持する第1〜第3ビス保持部30A〜30Cについて、図4及び図5を用いて説明する。
図4(a)に示すように、左側壁15の開口面S側には、前記ビスNを左側壁15の内面からボックス本体11内に向けてビスNの軸部Jが延びるように保持する第1〜第3ビス保持部30A〜30Cが左側壁15の長さ方向へ等間隔おきに形成されている。また、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは底壁12に繋がっておらず、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは底壁12より開口面S側に形成されているとともに、開口面Sより底壁12側に形成されている。なお、第1ビス保持部30Aは上側壁13側に位置し、第2ビス保持部30Bは左側壁15の長さ方向の中央部に位置する。また、第3ビス保持部30Cは下側壁14側に位置する。
Next, the 1st-3rd screw holding |
As shown in FIG. 4A, the screw N is held on the opening surface S side of the
左側壁15には、ビスNの頭部Tを開口面S側から第1〜第3ビス保持部30A〜30Cへ誘導するガイド部300が凹設されている。すなわちガイド部300は、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cより開口面S側に形成され、左側壁15の開口面S側の端部と、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cとの間に位置するように形成されている。そして、ガイド部300と第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは連通形成されている。ガイド部300において、左側壁15の長さ方向に沿った開口幅は、頭部Tの直径よりわずかに長くなっている。また、ガイド部300は、一定の開口幅でボックス本体11の深さ方向へ延びるように形成されている。さらに、ガイド部300において、左側壁15の長さ方向で対向する内側面は、左側壁15の長さ方向に沿った開口幅を、ボックス本体11の内方に向かうに従い徐々に広げるように形成されている(図3参照)。
The
第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは、それぞれボックス本体11の深さ方向に沿って開口面S側から頭部Tを収容可能とする頭部収容空間303を左側壁15の厚み内に備えている。頭部収容空間303は、ガイド部300に連通するように形成されている。また、頭部収容空間303において、左側壁15の長さ方向に沿った開口幅は、ガイド部300の開口幅と同じになっている。つまり、頭部収容空間303において、左側壁15の長さ方向に沿った開口幅は、ビスNの頭部Tの直径よりわずかに長くなっている。また、ボックス本体11の深さ方向に沿った頭部収容空間303の奥行きは、頭部Tの直径よりわずかに短くなっている。つまり、頭部収容空間303には、1本のビスNの頭部Tのほぼ全体が収まる大きさとなっている。
The first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C each have a
また、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは、ビスNの軸部Jを開口面S側から差込み可能とする軸部挿入溝301を備えている。軸部挿入溝301は、頭部収容空間303に連通するとともに、頭部収容空間303よりボックス本体11の内方側に位置している。また、軸部挿入溝301において、左側壁15の長さ方向に沿った開口幅は、頭部Tの直径よりも短く、かつ、軸部Jの直径よりわずかに長くなっている。ボックス本体11の深さ方向に沿った軸部挿入溝301の奥行きは、頭部Tの直径よりわずかに短くなっている。よって、頭部収容空間303に頭部Tを収容すると同時に軸部挿入溝301に軸部Jを収容できるようになっている。
The first to third
さらに、図4(b)及び図5に示すように、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cにおいて、軸部挿入溝301を挟む位置には1対の挟持部302が形成されている。ここで、挟持部302と対向する面を頭部収容空間303の内面304とする。挟持部302は、ボックス本体11の深さ方向に沿って、開口面S側から頭部収容空間303の奥側へ向かうに従って徐々に厚くなるように勾配(本実施形態では3°)が形成されている。つまり、挟持部302と頭部収容空間303の内面304とで形成される開口幅wは、ボックス本体11の深さ方向に沿って、開口面S側から頭部収容空間303の奥側へ向かうに従って、徐々に狭くなっている。そして、頭部収容空間303奥側の開口幅wは、ビスNの頭部Tの厚みよりもわずかに狭くなっている。したがって、ビスNの頭部Tは、挟持部302と頭部収容空間303の内面304とで形成される開口幅wに強制的に嵌め込まれるような態様にて、挟持部302と頭部収容空間303の内面304とともに厚み方向から挟み込まれて強固に挟持される。また、軸部挿入溝301を挟む位置に形成された1対の挟持部302間の開口幅は、頭部Tの最大外径よりも狭く形成されている。したがって、挟持部302は、ビスの頭部Tに軸部J側から当接することによっても、ビスNを保持している。
Further, as shown in FIGS. 4B and 5, in the first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C, a pair of clamping
また、左側壁15において、第2ビス保持部30Bより底壁12側には、断面視略円弧状の突部31が形成されている。
したがって、本実施形態において、挟持部302と頭部収容空間303の内面304とがビスNの開口面S側への抜け出しを防止する抜け出し防止部となるとともに、挟持部302がビスNのボックス本体11内への抜け出しを防止すべく頭部Tに対してビスNの軸部J側から当接する当接部となる。
Further, in the
Therefore, in the present embodiment, the sandwiching
次に、第2ビス保持部30BにビスNを挿入、保持する操作について説明する。
図5に示すように、第2ビス保持部30Bに連通して形成されたガイド部300に頭部Tを挿入し、ビスNを開口面S側から底壁12側へスライドさせる。前述したように、ガイド部300と第2ビス保持部30Bは連通形成されており、左側壁15の長さ方向に沿ったガイド部300及び頭部収容空間303の開口幅は、頭部Tの直径よりわずかに長くなっているため、ビスNの頭部Tはガイド部300によって頭部収容空間303に向けて案内される。そして、図3及び図4(a)、(b)に示すように、ビスNの頭部Tが頭部収容空間303に収容されるとともに、軸部Jが軸部挿入溝301に差し込まれる。そして、頭部Tは、挟持部302と頭部収容空間303の内面304との間に強制的に嵌め込まれるような態様にて、挟持部302と頭部収容空間303の内面304とによって頭部Tの厚み方向から挟み込まれ、強固に挟持される。頭部Tが挟持部302と頭部収容空間303の内面304とによって強固に挟持されることによって、頭部Tの開口面S側への抜け出しが防止される。これに加えて、頭部収容空間303に収容されたビスNの頭部Tに対して、挟持部302がビスNの軸部J側から当接するため、ボックス本体11の内方側への抜け出しも防止される。したがって、ビスNは、左側壁15の内面からボックス本体11内に向けてビスNの軸部Jが延びるように第2ビス保持部30Bに保持され、配線ボックス10に一体化される。
Next, an operation for inserting and holding the screw N in the second
As shown in FIG. 5, the head T is inserted into a
ビスNが第2ビス保持部30Bに保持された状態では、ビスNの軸部Jと底壁12の間には、指を挿入可能とする空間Kが形成されている。
次に、配線ボックス10を軽量形鋼材Pに取り付ける操作について図3を用いて説明する。
In a state where the screw N is held by the second
Next, the operation of attaching the
まず、軽量形鋼材Pが立設された状態において、ボックス本体11の第1〜第3当接台座210〜212の当接面21Aを、軽量形鋼材Pのリップ部Pdに当接させる。さらに、突出部23の裏面(図示せず)を、軽量形鋼材Pにおいて、前記リップ部Pdに隣接し、かつ直交する側板部Pcの外壁面に当接させる。すると、第1〜第3係合突部220〜222が、リップ部Pdと側板部Pcとの間の角部Cに係合する。
First, in a state where the lightweight steel member P is erected, the contact surfaces 21A of the first to
そして、親指によって突出部23の表面(図示せず)を押圧すると突出部23の裏面が側板部Pcに押し当てられるとともに、親指と側板部Pcとの間に突出部23が挟持され、配線ボックス10は軽量形鋼材Pに保持される。この保持状態で第2ビス保持部30Bに保持されたビスNに対して、該ビスNに力が加わったとする。このとき、ビスNの頭部Tは、挟持部302と頭部収容空間303の内面304とによって厚み方向から強固に挟持され、ビスNの頭部Tには1対の挟持部302が当接している。このため、ビスNの頭部Tはボックス本体11の内方側へ傾倒することが防止され、頭部収容空間303からボックス本体11内へ抜脱することがないとともに、開口面S側へ抜脱することがない。さらに、ビスNが第2ビス保持部30Bに保持された状態で、配線ボックス10を持ち運びした場合においても、前述のような構成により、ビスNが開口面S側及びボックス本体11内へ抜脱することがない。
When the front surface (not shown) of the protruding
続いて、第2ビス保持部30BからビスNを取り出す。前述したように、第2ビス保持部30Bに保持されたビスNの軸部Jと底壁12の間には空間Kが形成されているため、開口面S側から配線ボックス10内に指を挿入し、空間Kに指を入れることにより、指を軸部Jの裏側に入れることができる。そして、指によって軸部Jを開口面S側に向かって押し出す、またはビスNの軸部Jを摘まみ、軸部Jを開口面S側に向かって押し出してビスNを第2ビス保持部30Bから取り出す。なお、上述した一連の操作は、第1ビス保持部30A及び第3ビス保持部30Cにおいても実行可能である。
Subsequently, the screw N is taken out from the second
そして、ボックス本体11の挿通孔27に先程取り出したビスNを挿通し、さらにビスNをリップ部Pdに強制的に螺入することにより、配線ボックス10が軽量形鋼材Pに取り付けられる。
Then, the
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは、ボックス本体11の開口面S側からビスNの頭部Tを収容可能とする頭部収容空間303を備えるとともに、頭部収容空間303よりボックス本体11の内方側には頭部収容空間303の内面304とともに頭部Tを厚み方向から挟み込んで挟持する挟持部302を備えている。そして、1対の挟持部302間の開口幅は、頭部Tの最大外径よりも狭く形成され、挟持部302は頭部Tに当接している。したがって、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに保持されたビスNに力が加わっても、ビスNがボックス本体11の内方側及び開口面S側へ抜脱することが防止され、第1〜第3ビス保持部30A〜30CにビスNを保持した状態を維持することができる。また、第1〜第3ビス保持部30A〜30CにビスNが保持された状態で配線ボックス10を持ち運びした場合においても、ビスNが抜脱することを防止できる。
According to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C include a
(2)挟持部302と頭部収容空間303の内面304との間の開口幅wは、ボックス本体11の深さ方向に沿って開口面S側から頭部収容空間303の奥側へ向かうに従い徐々に狭くなっている。そして、頭部収容空間303奥側の開口幅wは、ビスNの頭部Tの厚みよりもわずかに狭くなっている。よって、頭部Tを頭部収容空間303の奥側に押し込むことにより、挟持部302と頭部収容空間303の内面304との間で頭部Tをより強固に挟持することができる。したがって、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに保持されたビスNをより一層脱落しにくくすることができる。
(2) The opening width w between the sandwiching
(3)第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは、左側壁15の開口面S側に形成されるとともに、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに保持されたビスNの軸部Jと底壁12との間には、指を入り込ませる空間Kが形成されている。この空間Kを利用することより、軸部Jを開口面S側に押す力を加える、または軸部Jを指で摘まむ作業を容易に行うことができる。
(3) The first to third
(4)ガイド部300と第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは連通形成されている。これにより、開口面S側から挿入したビスNの頭部Tをガイド部300に挿入し、ボックス本体11の深さ方向にスライドさせるだけで、頭部Tを頭部収容空間303に収容し、軸部Jを軸部挿入溝301に差し込む作業を容易に行うことができる。
(4) The
(5)ガイド部300の両側面は、ガイド部300の底面からボックス本体11の内方側へ向かうに従って徐々に開口幅を広げる形状となっている。これにより、ガイド部300の溝としての空間が広くなり、ガイド部300にひっかかることなくスムーズに、頭部Tをボックス本体11の深さ方向に沿って開口面S側から第1〜第3ビス保持部30A〜30Cまで誘導することができる。
(5) Both side surfaces of the
(6)第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは、底壁12より開口面S側に形成されているとともに、開口面Sより底壁12側に形成されている。このため、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに保持されたビスNに、開口面S側から力が加わりにくくすることができる。したがって、第1〜第3ビス保持部30A〜30CによるビスNの保持とともに、ビスNの抜脱を防止できる。
(6) The first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C are formed on the opening surface S side from the
(7)現行の配線ボックス10には、ビスNを保持するための保持部を挿通孔27に兼用させたものがある。この場合、挿通孔27にビスNの軸部Jを嵌め込んで、ビスNを左側壁15内面から立てるようにして保持しているため、挿通孔27の孔幅を軸部Jの直径よりもわずかに短くしている。しかしながら、挿通孔27の孔幅が軸部Jの直径よりもわずかに短いため、配線ボックス10を軽量形鋼材Pに取り付けるためにビスNを軽量形鋼材Pのリップ部Pdに強制的に螺入する際、ビスNの回転力がボックス本体11にも伝わってしまう。これにより、配線ボックス10自体が回転してしまい、軽量形鋼材Pへの配線ボックス10の取り付け作業をスムーズに遂行しにくかった。しかしながら、本実施形態のように、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cを挿通孔27とは別に形成することで、挿通孔27の孔幅をビスNの軸部Jの直径よりも大きくすることができ、ビスNを挿通孔27に挿通し、軽量形鋼材Pのリップ部Pdに強制的に螺入する時にも、取り付け時の回転力がボックス本体11に伝わらない。よって、配線ボックス10の軽量形鋼材Pへの取り付け作業をスムーズに遂行することができる。
(7) In the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図6に示すように、実施形態において、軸部挿入溝301の開口幅をボックス本体11の深さ方向に沿って開口面S側から軸部挿入溝301の奥側へ向かうに従い徐々に狭くなるようにし、軸部挿入溝301によって軸部Jの付け根を挟持するような形態としてもよい。すなわち、ビスNを頭部Tと軸部Jの両方を挟持して第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに保持するとしてもよい。この場合、軸部挿入溝301、挟持部302、及び頭部収容空間303の内面304とが、ビスNの開口面S側への抜け出しを防止する抜け出し防止部を形成する。なお、軸部挿入溝301だけで、抜け出し防止部を形成してもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
As shown in FIG. 6, in the embodiment, the opening width of the shaft
○ 図7(a)及び(b)に示すように、実施形態において、挟持部302の厚みを本実施形態に記載の挟持部302よりも薄く形成するとともに、開口面S側から頭部収容空間303の奥側まで一定の厚みとしてもよい。そして、図7(b)に示すように、ビスNを第2ビス保持部30Bに保持した状態で、軸部Jの先端をボックス本体11の底壁12に向けて指で押圧する。図7(b)に示すような操作によって、挟持部302がボックス本体11の内側へ向けて撓み変形することでビスNの取り出しを行うものであってもよい。
As shown in FIGS. 7A and 7B, in the embodiment, the sandwiching
○ 図7(a)及び(b)において、軸部Jの先端をボックス本体11の底壁12に向けて指で押圧し、挟持部302をボックス本体11の内側へ向けて折れるように変形させることでビスNの取り出しを行うものであってもよい。
7 (a) and 7 (b), the tip of the shaft portion J is pressed with a finger toward the
○ 図8に示すように、実施形態において、左側壁15の長さ方向で対向する頭部収容空間303の内面305の間隔を頭部Tの直径よりわずかに狭くし、頭部収容空間303の内面305により、頭部Tを径方向から挟み込むような態様でビスNの保持を行うものであってもよい。この場合、頭部収容空間303の内面305、挟持部302、及び頭部収容空間303の内面304とが、頭部Tの開口面S側への抜け出しを防止する抜け出し防止部を形成する。なお、頭部収容空間303の内面305のみで抜け出し防止部を形成してもよい。
As shown in FIG. 8, in the embodiment, the interval between the inner surfaces 305 of the
○ 図9に示すように、実施形態において、突起306を、左側壁15から右側壁16に向かって突設させるとともに、頭部収容空間303の内面304よりも開口面S側に形成してもよい。この場合、突起306、挟持部302、及び頭部収容空間303の内面304とが、頭部Tの開口面S側への抜け出しを防止する抜け出し防止部を形成する。なお、突起306のみで抜け出し防止部を形成してもよい。
As shown in FIG. 9, in the embodiment, the
○ 図10に示すように、実施形態において、左側壁15の長さ方向に沿った軸部挿入溝301の開口幅を、軸部Jの直径よりもわずかに狭く形成することで、挟持部302が軸部Jを挟持ものであってもよい。この場合、挟持部302が抜け出し防止部及び当接部となる。なお、軸部挿入溝301の開口幅を狭くした挟持部302のみで抜け出し防止部を形成してもよい。
As shown in FIG. 10, in the embodiment, the opening width of the shaft
○ 実施形態において、挟持部302は、開口面S側から頭部収容空間303のある所定の位置まではゆるい勾配が形成され、前記ある所定の位置よりも奥側に向かうにつれてさらに勾配が形成されるような2段階の勾配角度を有するものであってもよい。
In the embodiment, the clamping
○ 実施形態において、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは左側壁15の開口面S側に形成されるものとしたが、底壁12側であってもよい。
○ 挟持部302は左側壁15に一体形成されたものでなくてもよく、左側壁15に別途付設されるものであってもよい。
In the embodiment, the first to third
O The clamping
○ ガイド部300は、開口面S上に位置する左側壁15の端部から凹設されて第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに連通形成されるものでなくてもよく、開口面Sより底壁12側から第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに連通するように形成されたものであってもよい。
The
○ 図11に示すように、実施形態における第1〜第3ビス保持部30A〜30Cや図6〜図10に示す第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは、左側壁15の内面から突設された突出部に設けられたものであってもよい。
As shown in FIG. 11, the first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C and the first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C shown in FIGS. 6 to 10 protrude from the inner surface of the
○ 本実施形態において、第1〜第3ビス保持部30A〜30Cは左側壁15に形成されるものであったが、上側壁13、下側壁14又は右側壁16に設けてもよい。
○ 配線ボックス10は上側壁13、下側壁14、左側壁15、及び右側壁16よりなる四角枠状のボックス本体を備え、前後両面に開口面Sを有し、両開口面Sと挿通するような第1〜第3ビス保持部30A〜30Cを複数設置する構成であってもよい。
In the present embodiment, the first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C are formed on the
The
○ 第1〜第3ビス保持部30A〜30Cに保持されるビスは、配線器具を配線ボックス10に取り付けるためのビスであってもよい。
The screw held by the first to third screw holding portions 30 </ b> A to 30 </ b> C may be a screw for attaching the wiring device to the
J…軸部(ビス)、K…空間、N…ビス、P…造営材としての軽量形鋼材、S…開口面、T…頭部(ビス)、w…開口幅、10…配線ボックス、11…ボックス本体、12…底壁、15…左側壁、27…挿通孔、30A〜30C…第1〜第3ビス保持部、301…軸部挿入溝、302…挟持部、303…頭部収容空間、304…頭部収容空間の内面、305…頭部収容空間の内面、306…突起。 J: Shaft (screw), K: Space, N: Screw, P: Lightweight steel as construction material, S: Open surface, T: Head (screw), w: Opening width, 10: Wiring box, 11 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Box main body, 12 ... Bottom wall, 15 ... Left side wall, 27 ... Insertion hole, 30A-30C ... 1st-3rd screw holding part, 301 ... Shaft part insertion groove, 302 ... Clamping part, 303 ... Head accommodation space 304: inner surface of the head housing space, 305: inner surface of the head housing space, 306: projection.
Claims (8)
前面に開口面を有するボックス本体と、該ボックス本体の側壁からボックス本体内に向けてビスの軸部が延びると共に該ビスの軸部とボックス本体の底壁との間に空間が形成されるようにビスを保持するビス保持部とを備え、
前記ビス保持部は、前記ボックス本体の側壁に形成され、前記ビスの頭部の前記開口面側から前記ボックス本体の深さ方向への移動により前記ビスの頭部を収容可能とする頭部収容空間と、前記ビスのボックス本体内への抜け出しを防止すべく前記頭部収容空間に収容された前記ビスの頭部に対して前記ビスの軸部側から当接する当接部と、前記ビスの前記開口面側への抜け出しを防止する抜け出し防止部とを備えたことを特徴とする配線ボックス。 A wiring box that can be attached to the building materials that make up the building,
A box body having an opening surface on the front surface, a shaft portion of the screw extending from the side wall of the box body into the box body, and a space is formed between the shaft portion of the screw and the bottom wall of the box body And a screw holding part for holding a screw,
The screw holding portion is formed on a side wall of the box main body, and can accommodate the head of the screw by moving the screw head from the opening surface side in the depth direction of the box main body. A space, an abutting portion that abuts from the shaft side of the screw against the head of the screw housed in the head housing space to prevent the screw from slipping into the box body, and the screw A wiring box comprising: a slip-out preventing portion for preventing slip-out to the opening surface side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242633A JP5075546B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Wiring box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242633A JP5075546B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Wiring box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009077495A JP2009077495A (en) | 2009-04-09 |
JP5075546B2 true JP5075546B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40611945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242633A Active JP5075546B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Wiring box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075546B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587766Y2 (en) * | 1978-09-11 | 1983-02-10 | 積水化学工業株式会社 | Conduit box |
JPS5910895Y2 (en) * | 1980-01-29 | 1984-04-04 | 川口電機株式会社 | switch box |
JPH0343799Y2 (en) * | 1985-06-24 | 1991-09-13 | ||
JP3569775B2 (en) * | 1996-04-22 | 2004-09-29 | 未来工業株式会社 | Screw holding structure of wiring box |
JP4259804B2 (en) * | 2002-03-08 | 2009-04-30 | マスプロ電工株式会社 | Screw storage mechanism |
JP2003070122A (en) * | 2002-07-22 | 2003-03-07 | Mirai Ind Co Ltd | Wiring box and wiring box device |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242633A patent/JP5075546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009077495A (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7126064B1 (en) | Connector for affixing cables within junction boxes | |
JP4584885B2 (en) | Box fixture and method of attaching the box fixture | |
JP6102411B2 (en) | Electrical equipment and fixtures for electrical equipment | |
KR20090037222A (en) | Panel fixing device | |
JP5075546B2 (en) | Wiring box | |
JP7353205B2 (en) | Fixtures for partitions | |
JP7201202B2 (en) | mounting unit | |
JP2014116462A (en) | Control device | |
JP5798080B2 (en) | Wiring fixture mounting body and installation method of wiring fixture mounting body | |
JP5346489B2 (en) | Door handle seat | |
JP5284233B2 (en) | Structure of screw body mounting portion and wiring device mounting body | |
JP5863544B2 (en) | Wiring fixture mounting body and installation method of wiring fixture mounting body | |
JP2010104728A (en) | Furniture fixing structure | |
JP5319474B2 (en) | Wiring fixture mounting device | |
JP5908219B2 (en) | Tension member fixture | |
JP4584892B2 (en) | Wiring box | |
JP4994410B2 (en) | Fitting | |
JP4627279B2 (en) | Wiring box | |
JP5064822B2 (en) | Mounting base of mounting body and installation method of mounting base | |
JP4359338B2 (en) | Fitting | |
JP2018048718A (en) | Member mounting structure and mounting clip | |
JP6148550B2 (en) | Cable holder and wiring device | |
JP2001289356A (en) | Fixture | |
JP2006067716A (en) | Hook device for cable | |
JP3156122U (en) | Cable lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5075546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |