JP5073883B2 - 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 - Google Patents
架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073883B2 JP5073883B2 JP53875099A JP53875099A JP5073883B2 JP 5073883 B2 JP5073883 B2 JP 5073883B2 JP 53875099 A JP53875099 A JP 53875099A JP 53875099 A JP53875099 A JP 53875099A JP 5073883 B2 JP5073883 B2 JP 5073883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- substituted
- alkyl
- polymer
- unsubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/48—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/16—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C317/18—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/16—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C317/22—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F16/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F16/12—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
- C08F16/32—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
- C08J5/2231—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C08J5/2237—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
- C25B13/08—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、カチオンイオン交換樹脂であって、特に膜の形態であり、最終的にフッ素化されているものであり、特に、フューエルセル、アルカリクロリドプロセス、電気透析、オゾン製造のような電気化学用途、並びに、有機化学における不均一触媒のような膜に結合したアニオン中心の解離に関連した他の用途に有用なカチオンイオン交換樹脂に関する。
発明の背景
化学不活性のために、部分的にまたは完全にフッ素化されたイオン交換膜が、通常、水素またはメタノールを消費するフューエルセルまたはアルカリクロリドプロセスのために選択される。このような膜はNafion(商標)、Flemion(商標)、Dow(商標)のような商品名で市販されている。他の同様の膜はWO97/25369明細書においてBallard Inc.により提案されており、この明細書はテトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルエーテルまたはトリフルオロビニルスチレンとのコポリマーを記載している。これらのコポリマーを得るための活性モノマーはスルホネートもしくはカルボキシレートタイプのイオン性基の前駆体である化学官能基を有する。このような前駆体の例は、
(式中、XはF、ClまたはCF3であり、
nは0〜10であり、そして、
pは1または2である)である。
ポリイミドまたはスルホン化ポリエーテルスルホンタイプの芳香族ポリマー、例えば、
も考案されている。
一度得られたら、上記の前駆体を含むコポリマーは、例えば、シートの形態に成形され、そして加水分解によりイオンの形態に転化され、スルホネートもしくはカルボキシレートタイプの種を提供する。スルホネートおよびカルボキシレートアニオンに結合するカチオンは、プロトン、アルカリ金属カチオン(Li+、Na+、K+)、アルカリ土類金属カチオン(Mg2+、Ca2+、Ba2+)、遷移金属カチオン(Zn2+、Cu2+)、Al3+、Fe3+、稀土類金属カチオン(Sc3+、Y3+、La3+)、オキソニウム、アンモニウム、ピリジニウム、グアニジニウム、アミジニウム、スルホニウム、ホスホニウムのようなオニウムタイプのカチオンで、これらの有機カチオンが1以上の有機基により置換されていてよいもの、メタロセニウム、アレーン−メタロセニウム、アルキルシリル、アルキルゲルマニルまたはアルキル錫のような有機金属カチオンを含む。
このような膜は多くの重大な欠点に悩まされる。
A)膜を形成するコポリマーはイオンの形態において不溶性であるが、膜は良好な寸法安定性を有せず、そして水中または極性溶剤中において有意に膨潤する。これらのコポリマーは特定の混合物の水−アルコール中において高温に加熱したときにのみ逆ミセリアを形成し、蒸発後にフィルムを製造することができる。しかしながら、固体形態に再生されたこのフィルムは良好な機械特性を有しない。
B)テトラフルオロエチレン(TFE)は取扱が危険な製品である。というのは、その重合は加圧下に行われ、そして、特に酸素の存在下において、制御しえない反応を起こすことがあるからである。コポリマーを形成する2種のモノマーの沸点の相違並びにそれらの極性の相違により、各モノマーの添加速度に対応する統計的コポリマーを得ることが困難である。
C)鎖における高濃度のイオン基はコポリマーを可溶化させる傾向がある。この現象を防止するために、大きなモル分率のTFEモノマーを添加しおよび/または第二鎖の長さ(n>1)を増加させることにより、イオン基の濃度をある程度低く維持し、結果的に、交換可能なイオン基の濃度は1ミリ当量/グラム未満となる。結果的に、特に膜がフューエルセルにおける使用のために酸性化されるときに、導電性が比較的に低くそして膜の水分含有量に非常に感受性である。
D)膜を通過するメタノールおよび酸素の透過性が高い。というのは、ポリマーのペルフルオロカーボン化部分により、これらの分子種の拡散が容易になるからであり、それらは、主としてメタノールフューエルセルにおいて、反対側の電極において化学反応しそしてファラデー効率の損失を生じる。
スルホン化ポリイミドまたはスルホン化ポリエーテルスルホンのような非フッ素化系は同一の欠点を有する。というのは、電荷密度、その為に導電率と、溶解度もしくは過度の膨潤との間で妥協しなければならないからである。
発明の要旨
本発明は一般式
〔T−SO2−Y−SO2T’〕M+
(式中、TおよびT’は同一であるかまたは異なり、不飽和基または開環を起こしやすい環式基のような重合活性官能基を少なくとも1個有する有機基を含み、
M+は無機または有機カチオンを含み、
YはNまたはCQを含み、QはH、CN、F、SO2R3、置換されているかまたは未置換のC1-20アルキル、置換されているかまたは未置換のC1-20アリール、置換されているかまたは未置換のC1-20アルキレンを含み、置換基は1以上のハロゲンを含み、鎖は1以上の置換基F、SO2R、アザ、オキサ、チアまたはジオキサチアを含み、そして、
R3はF、置換されているかまたは未置換のC1-20アルキル、置換されているかまたは未置換のC1-20アリール、置換されているかまたは未置換のC1-20アルキレンを含み、置換基は1以上のハロゲンを含む)の二官能性モノマーに関する。
好ましい態様において、M+はプロトン、アルカリ金属、アルカリ土類金属、稀土類もしくは遷移金属のような金属カチオン、メタロセニウム、アレーン−メタロセニウム、アルキルシリル、アルキルゲルマニルまたはアルキル錫のような有機金属カチオン、または、1以上の有機基により置換されていてよい有機カチオンを含む。好ましい有機カチオンの例はR”O+(オニウム)、NR”+(アンモニウム)、R”C(NHR”)2 +(アミジニウム)、C(NHR”)3 +(グアニジニウム)、C5R”N+(ピリジニウム)、C3R”N2 +(イミダゾリウム)、C2R”N3 +(トリアゾリウム)、C3R”N2 +(イミダゾリニウム)、SR”+(スルホニウム)、PR”+(ホスホニウム)、IR”(ヨードニウム)、(C6R”)3C+(カルボニウム)を含み、R”は、
−プロトン、アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、アザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ、加水分解可能であってよいシラアルキル、加水分解可能であってよいシラアルケニルであって、これらの各々が直鎖であるか、枝分かれであるかまたは環式であり、そして1〜18個の炭素原子を含むもの、
−4〜26個の炭素原子を含み、窒素、酸素または硫黄のような1以上のヘテロ原子を含む少なくとも1つの側鎖を含んでよい脂環式もしくは複素環式基、
−5〜26個の炭素原子数のアリール、アリールアルキル、アルキルアリールまたはアルケニルアリールであって、芳香核または置換基中に1以上のヘテロ原子を含んでいてよいもの、
−縮合されているかまたは縮合されていない、幾つかの複素環核または芳香核を含む基であって、1以上の窒素、酸素、硫黄またはリンを含んでいてよいもの、
を含み、有機カチオンがHとは異なる少なくとも2つの基R”を含むときには、これらの基は、カチオン電荷を有する中心を含んでよい、芳香族または芳香族でない環を一緒に形成することができる。
本発明は上記に規定した通りのモノマーまたはモノマー混合物から得られる固体イオン導電体であるイオン交換ポリマーを含む。モノマーまたはモノマー混合物は少なくとも1種の一官能性モノマー、好ましくは式〔T−SO3〕-M+または〔T−SO2−Y−SO2−W〕-M+(式中、T、YおよびM+は上記に規定した通りであり、Wは、1以上の置換基オキサ、アザまたはチアを含んでいてよい、1〜12個の炭素原子数の一価のアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールである)のモノマーと共重合されることができる。
本発明は、さらに、上記に記載のモノマーまたはモノマー混合物からのポリマーの製造法に関し、モノマーまたはモノマー混合物は溶剤中の溶液中で重合され、ポリマーは溶剤により均質に可塑化された状態で形成される。モノマーまたはモノマー混合物は好ましくは不混和性溶剤中のエマルジョンの形態で重合される。
本発明の方法は、溶剤中に均質に可塑化されているポリマーを提供するので、従来技術のプロセスよりも特に有利である。このことは稀な現象であり、完全に予測されないものであり、このことは電荷と溶剤との強い相互作用により説明することができる。
発明の詳細な説明
本発明はジ(スルホニルメタン)またはトリ(スルホニルメタン)のような高度に解離されるイミドもしくはスルホン官能基を有するペルフルオロ−ジ(ビニルエーテル)の、架橋したイオン交換樹脂を製造するための基礎材料としての使用に関し、上記の架橋したイオン交換樹脂は、例えば、フィルムまたは中空繊維(以下において「膜」と呼ぶ)の最終形態で直接的に得られ、そして高いイオン官能基密度を有し、それより、導電性が高くなっている。重合は塩の形のモノマーの濃厚溶液中において行うことができる。得られるポリマーは従来技術の過フッ素化イオノマーの欠点を有しない。というのは、イオン性基の高濃度のために優れた導電性を維持しながら、水および極性溶剤を含む溶剤の存在下に良好な寸法安定性を有するからである。さらに、架橋は、分子種、特に酸素またはメタノール並びに他の有機可燃物の拡散に対する優れたバリアを形成する。TFEの存在は必要でなくまたは最小化することができ、この為、製造プロセスの間の危険を低減することができる。ポリマーは良好な機械挙動を維持しながら極端に薄い膜、即ち、約50μm以下の厚さの膜に加工することができ、一方、従来の同一の厚さの膜は機械挙動を全く示さない。本発明の方法は、それ故、モノマーのコスト面での効率的使用を示す。
本発明の架橋したポリマーから得られる膜の電気化学用途は電極材料および/または電解質として使用される膜と密接に接触される触媒を必要とする。これらの膜の使用時に、電極材料は製造の間、究極的には重合工程の間に膜の片面または両面上に容易に付着されうる。電極材料は既に形成された膜の上に適用されてもよい。このコーティングは適切な溶剤中の本発明の少なくとも1種のモノマーの溶液を適用し、次いで、重合させること、または、最終的にイオン官能基を有するポリマーの溶液または懸濁液を適用することにより行われることができる。全てのこれらの場合に、電極上に存在するポリマーは活性材料、導電体または触媒のためのバインダーとして有利に作用する。
好ましい態様において、イミド官能基(即ち、YがNであるとき)、並びに、ポリスルホニルカルバニオン、および、より低い程度に、強い電子親和性を有しかつ高度に解離されているペルフルオロスルホネートアニオンは、幾つかの反応に特異的に、カチオンの触媒活性を増加させる。本発明のポリマーは、それ故、触媒担体として有用である。架橋した材料の形態において、触媒における活性カチオンを含む膜または膜の材料、例えば、粉末または顆粒の形の材料は反応の完了後に反応媒体から容易に機械的に分離される。触媒される反応の例はディールスアルダー付加、フリーデルクラフト反応、アルドール縮合、カチオン重合、エステル化、アセタール生成等を含む。
好ましいモノマーの例は、
(式中、XはF、ClまたはCF3であり、
nは0〜10であり、
Eは存在しないかまたはO、SまたはSO2であり、
ZはFまたはHである)を含む。
本発明のモノマーは異なる方法により得ることができる。例えば、イミドタイプのモノマーは次のように得ることができる。
2 TSO2-L +[A2N]-M+ ⇒ 2 LA +(TSO2)2N-M+
または
TSO2-L +[T’AN]-M+ ⇒ LA +[(TSO2)N(SO2T’)]-M+
(式中、Lは脱離基であり、例えば、ハロゲン、チオシアネートまたは少なくとも1個のヘテロ原子を含む求電子性基、例えば、N−イミダゾール、N−トリアゾールまたはR−SO2O−であり、Rは置換されているかまたは未置換のC1-20アルキルもしくはC1-20アルキレンであり、この置換基は1以上のハロゲンであり、この鎖はアザ、オキサ、チアまたはジオキサチアから選ばれる1以上の置換基を含み、そしてAはカチオンM+に対応する要素または要素の一部であり、そして水素、トリアルキルシリル基、トリアルキル錫または第三級アルキル基を含み、そしてこのアルキル基は1〜6個の炭素原子を含む)。
同様に、炭素原子を含むモノマー(即ち、YがCQであるとき)は同様の反応から得られる。
2 TSO2-L +[A2CQ]-M+ ⇒ 2 LA +[(TSO2)2CQ]-M+
(式中、L、T、Q、AおよびMは上記に規定の通りである)。
上記のAにの規定における第三級アルキル基は有利である。というのは、それは反応媒体から脱離されるアルケンおよびプロトンの前駆体であるからである。例えば、第三級ブチルであるときには、次の反応が観測される。
(CH3)3C-Y => H-Y +(CH3)2=CH2
トリアルキルシリル基は脱離基Lがフッ素であるときに有利である。というのは、Si−F結合は高い形成エンタルピーを有するからである。
Aがプロトンであるか、または第三級アルキル基のようなプロトン前駆体であるときに、第三級塩基のようなヒンダード塩基の存在下に反応を行うことが有利である。このような塩基の例は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン(DABCO)、ピリジン、アルキルピリジン、ジアルキルアミノピリジン、N−アルキルイミダゾール、イミダゾ〔1,1−a〕ピリジン、アミジン、例えば、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン−5−エン(DBN)または1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデス−7−エン(DBU)、グアニジン、例えば、テトラメチルグアニジン、1,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−1−メチル−2H−ピリミド−2H−〔1,2−a〕ピリミジン(HPP)である。
幾つかの例において、本発明のモノマーのカリウム塩は水中に不溶性であるかまたは若干可溶性であり、そしてより可溶性の塩、即ち、H+、Li+またはNa+の塩から沈殿され、そして次に、再結晶化により精製されることができる。再結晶化は、単独の水、または、アセトニトリル、ジオキサン、アセトンまたはTHFのような混和性溶剤と水との混合物中に行うことができる。
アルキルアンモニウム塩、特にテトラアルキルアンモニウムまたはイミダゾリウム塩は、通常に、水中に不溶性であり、そしてそれ故、好ましくはハロゲン化されている種々の溶剤、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等により抽出されうる。
結合SO2−Y−SO2を形成させる反応を妨害しうるモノマーの官能基を当業者によく知られている保護技術により事前に保護することは理解される。例えば、ペルフルオロビニルエーテル基はハロゲン化され、特に、塩素化または臭素化されて、無反応性のペルハロエーテルとされることができる。ペルフルオロビニルエーテルは当業者によく知られている種々の方法、例えば、亜鉛粉末、青銅亜鉛−銅の合金またはテトラキス(ジメチルアミノ)エチレンのような還元剤を用いた電気化学反応により最終的に再生される。
次の二官能性モノマーは本発明の好ましいモノマーを例示する。
(式中、M+、Z、Q、XおよびYは上記に規定した通りであり、そしてnおよびmは同一であるかまたは異なり、0〜10である)。
実際上、イオン交換膜は本発明の二官能性モノマーのホモ重合または共重合により得られる。コポリマーについては、コモノマーは次の一般式の官能性モノマーの塩から有利に選択される。
[T’-SO3]-M+
または
[T’-SO2-Y-SO2-W]-M+
(式中、T’、Y、M+は上記に規定した通りであり、そしてWはQの規定と同一である)。
共重合のための本発明の好ましい一官能性モノマーの例は
(式中、M、O、Xおよびnは上記に規定した通りであり、R’は1〜12個の炭素原子を含む一価の有機基であり、好ましくは過フッ素化されており、最終的に置換基のオキサ、アザ、チアまたはジオキサチアを有し、そしてpは1または2である)を含む。
有利には、重合および共重合反応はモノマーの溶剤中において行われる。モノマーは、一般に、殆どの通常の極性溶剤、即ち、水、低級脂肪族アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、環式ケトン、炭酸プロピルおよび炭酸エチル、γ−ブチロラクトン、N−アルキルイミダゾール、フルオロアルカンおよびそれらの混合物中において可溶性である。さらに、カチオン−溶剤相互作用のために、Mの選択によってモノマーの可溶性を最適化することが可能である。重合の終了の後に、Mの交換はイオン交換樹脂の分野において使用されている従来の技術により行うことができることが理解される。粉末または繊維の形の無機もしくは有機固体添加剤は、ポリマーの機械特性を改良するように、孔形成剤としてまたは触媒担体として(例えば、炭素粒子上に付着した白金)作用するように、製造の間に添加されてよい。
次の例は本発明の好ましい態様を例示するために提供され、そしてその範囲を制限するものと解釈されるべきでない。
例
例1
窒素雰囲気下に、25gのp−ヨードベンゼンスルホニルクロリドを、125mlの無水DMF中の1.44gの窒化リチウムにより処理する。一定の機械攪拌下に24時間後に、反応混合物をろ過し、そして減圧下に80℃で溶剤を蒸発させる。4−ヨードフェニルスルホンイミドリチウム塩を含む固体残留物を100mlの水に溶解させ、ろ過し、そして硫酸により酸性化し、pHを1とする。4−ヨードフェニルスルホンイミドを100mlのエーテルの4つのアリコートにより抽出し、次に、有機相を合わせ、そしてエーテルを蒸発させる。4−ヨードフェニルスルホンイミドを水中での再結晶化により精製し、そして理論量の炭酸亜鉛を添加することにより亜鉛塩を調製する。この塩を真空下に80℃で乾燥する。
J. of Organic Chemistry, 53, 2714(1988)に記載された手順により、恒温反応器中においてCF2=CFBr(10g)から出発して、DMF中においてアルゴン下に有機亜鉛化合物CF2=CFZnBrを合成する。DMF中に事前に調製された18gの亜鉛塩を、160mgのベンジリデンアセトンパラジウム(0)および補助触媒として作用する190mgのトリフェニルホスフィンと混合された有機金属の溶液に、65℃未満の温度に維持しながら添加する。この温度で4時間反応を行い、そして溶剤を減圧下に80℃で蒸発させる。固体の残留物を水で洗浄し、ろ過し、そして100mlの水中の10gの炭酸カリウムにより処理する。炭酸亜鉛を含む白色の懸濁液を減圧下に60℃で蒸発させる。カリウム塩をアセトニトリル−ジメトキシエタン(50:50v/v)の混合物で抽出し、そして溶剤を蒸発させる。このカリウム塩、
を水中での再結晶化により精製し、そしてアセトニトリル中のリチウムテトラフルオロボレートにより複交換(double exchange)によりリチウム塩に転化させ、ここで、KBR4は不溶性である。
例2
炭酸プロピレンおよびジグライム(ビス〔メトキシエチルエーテル〕)(50:50v/v)の混合物35ml中の1gの例1のリチウム塩、10gのリチウム4−トリフルオロビニルベンゼンスルホネート、250mgのIrgacure 651(商標)の溶液をポリプロピレン支持体上に180ミクロンの厚さの膜の形で広げる。アルゴンスィーピング下に、照射量が80mWcm-2となるように、254nmに最大発光値を有するHanovia(商標)タイプのランプにより生じるUV線を溶液に照射する。この溶液はエラスティックゲルの形に重合する。重合を5分間行い、そしてフィルムをその支持体から剥がし、そして水および2Mの硝酸で60℃で洗浄し、有機溶剤および重合残留物を除去する。60〜100%の湿度で測定した膜の導電率は10-2Scm-2より高い。膜の寸法は、架橋点の濃度が高いために広い範囲の湿度で安定である。
例3
30gの4−ヨードベンゼンスルホニルクロリド、15gのトリフルオロメタンスルホンアミドおよび23gの1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタンを、200mlの無水アセトニトリル中に溶解させ、そして25℃で48時間磁気攪拌下に維持する。懸濁液をろ過し、そしてアセトニトリルを蒸発させる。固体残留物を最小量の水により洗浄し、それに、100mlのKClの飽和溶液を添加する。カリウム塩沈殿物をろ過により分離し、そして沸騰水中で再結晶化により精製する。例2と同様に、パラ−位のヨウ素をパラジウムベースの触媒の存在下に有機亜鉛化合物CF2=CFZnBrをカップリングさせることによりCF2=CF基により置換する。このカリウム塩、
を水中での再結晶化により精製し、そしてリチウム塩に転化させる。8.8gのこの塩および1gのリチウム塩の形の例1のモノマーの溶液を40mlのγ−ブチロラクトン中に溶解させ、ポリプロピレン支持体上に150ミクロンの厚さのフィルムを広げ、そして例2の条件下に重合する。フィルムをその支持体から剥がし、そして水および2Mの硝酸により60℃で洗浄して、γ−ブチロラクトンを除去し、そしてLi+→H+に交換する。同様に、デカン中の懸濁液中のγ−ブチロラクトン中の同一の割合の塩の混合物を、張力活性剤およびラジカル発生剤として作用するトリデシルメチルアンモニウムペルスルフェートを用いて60℃で重合させる。20μmに近い寸法の粒子のラテックスがこのようにして得られ、それをろ過により分離し、そして上記の通りに処理して、Li+→H+に交換する。
例4
300mlの四塩化炭素中の50gのペルフルオロビニルオキシ−エタンスルホニルフルオリドCF2=CFOCF2CF2SO2Fを石英レシピエント中にUV照射下に過剰の塩素により処理する。二重結合に対する付加生成物CF2(Cl)CF(Cl)OCF2CF2SO2Fを蒸留により精製する。厚い側壁の高密度ポリエチレンレシピエント(Nalgene(商標))に、上記の通りに調製した35gのCF2(Cl)CF(Cl)OCF2CF2SO2F、125mlの無水THFおよび1.74gの窒化リチウムおよび36ジルコングラインディングシリンダー(@1cm3)を添加する。ロールグラインダー中での24時間の攪拌の後に、10gの亜鉛−銅(10%Cu)合金の粉末を添加しそして攪拌し、そして攪拌をさらに24時間行う。最終生成物をろ過し、そして溶剤を減圧下に40℃で蒸発させる。残留物を水中の10%の塩化カリウムの溶液と混合する。沈殿物を洗浄し、ろ過し、そして水−エタノール(50:50v/v)の混合物中に再結晶化する。リチウム塩Li〔(CF2=CFOCF2CF2SO2)2N〕がトリグライム中のLiBF4による交換により得られる。
リチウムペルフルオロビニルオキシ−エチルスルホネートをトリグライム中のリチウムトリメチルシラノエートによるペルフルオロビニルオキシ−エタンスルホニルフルオリドの処理から同様に調製し、そしてろ過する。
例5
架橋した過フッ素化膜を、4gの例4のリチウム塩Li〔(CF2=CFOCF2CF2SO2)2N〕と、24gのリチウムペルフルオロビニルオキシ−エタンスルホネートとの60mlのトリグライム中での共重合により均一相内で調製する。1.5gのナノ粒子のヒュームドシリカ(平均径70Å)をボールミル中に添加し、そして機械攪拌下に分散させる。ラジカル開始剤はモノマーに対して1モル%の割合のトリクロロアセチルペルオキシドである。この溶液をポリプロピレン支持体上に広げ、100ミクロンの厚さを有するフィルムを形成させる。重合/架橋工程を脱酸素した窒素雰囲気下に80℃で加熱することにより行う。得られたフィルムをその支持体から剥がし、そして水および2M硝酸で60℃において洗浄し、有機溶剤および重合残留物を除去し、さらに、H+によりLi+カチオンを置換する。95%の湿度での膜の導電率は約10-2Scm-1である。メタノールの透過率は同様の厚さのNafion(商標)117膜に対して1桁の低い。
例6
UV線下に塩素により処理した17.5gのペルフルオロビニルオキシエタンスルホニルフルオリドCF2(Cl)CF(Cl)OCF2CF2SO2FをNalgene(商標)レシピエント中に注ぎ、100mlの無水THFを1.2gの炭化アルミニウム(C3Al4)、36ジルコングラインディングシリンダー(約1cm3)とともに添加する。ロールグラインダー中での48時間の攪拌の後に、10gの亜鉛粉末を添加し、そして攪拌をさらに48時間行う。最終生成物をろ過し、そして溶剤を減圧下に40℃で蒸発させる。残留物を水中の10%塩化カリウム溶液と混合する。沈殿物を洗浄し、ろ過し、そして水−エタノール混合物(50:50v/v)中において再結晶化する。LiBF4による交換により、リチウム塩のLi〔(CF2=CFOCF2CF2SO2)2CH〕を得る。この二官能性モノーを例4と同様に重合することができ、そしてそれは低い吸湿性を有する非常に高い酸性官能基が好ましいときに有利に使用される。
例7
ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサオクト−7−エン)スルホニルクロリド(Synquest Research Chemicals)を、臭素により二重結合を保護した後に例4の条件下に窒化リチウムにより処理する。リチウム塩のLi〔(CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2)2N〕は亜鉛による還元および中間体として得られるカリウム塩工程への精製の後に得られる。リチウムペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサオクト−7−エン)スルホネートはジブチルジグライム(〔C4H9OC2H4〕2O)中のスルホニルフルオリドに対するリチウムシラノエートの反応により同様に得られる。架橋した膜は3gのジビニルモノマーおよび18gのモノビニルペルフルオロスルホネート、50mlのジブチルジグライム中の800mgのヒュームドシリカ(7nm)の混合物の重合により得られる。溶液をフィルムの形に広げ、そして重合を光開始剤Irgacure 651(商標)とともに行う。アルゴンスウィーピング下に、溶液に例2の条件下にUV線を照射する。膜をエタノールおよび水で洗浄し、そしてリチウムイオンを水中の5MのHClにより交換する。
例8
例7のペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサオクト−7−エン)スルホニルペルフルオリドを例6の条件下に炭化アルミニウムにより処理する。炭酸カリウムによる処理および形成される水酸化アルミニウムの除去の後に、リチウム塩Li〔(CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2)2CH〕がカリウム塩の精製およびTHF中でのLiBF4の存在下における交換の後に得られる。同様の結果は、炭化アルミニウムの代わりにNysted試薬(Zn3Br2(CH2)2、THF)を用いることにより得られる。窒素化類似体については、このモノマーはホモ重合を受けるか、または、テトラフルオロエチレンもしくは一官能性イオン性モノマーと共重合を受ける。リチウムペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサオクト−7−エン)スルホネート(10:90モル比)により架橋したコポリマーは例7と同様に得られる。
例9
50mlのTHF中の3.73gのトリフルオロメチルメチルスルホンCF3SO2CH3に600mgの水素化ナトリウムおよび3.15mlのクロロトリメチルシランを0℃で添加する。形成された塩化ナトリウムの沈殿の後に、上層液をろ過し、そしてヘキサン中の2.5Mのブチルリチウムの20mlの溶液を添加する。ビニル二重結合上の塩素の付加生成物CF2(Cl)CF(Cl)OCF2CF2SO2Fを例4と同様に調製する。厚い側壁を有する高密度ポリエチレンレシピエント(Nalgene(商標))中に、調製されたTHF中のスルホンのジリチウム化誘導体、6.7mlのテトラメチルエチレンジアミン(TMDA)および例4と同様にペルフルオロビニルオキシエタンスルホニルの二重結合に塩素を付加することにより得られた17.5gのCF2(Cl)CF(Cl)OCF2CF2SO2Fを添加する。36ジルコングラインディングシリンダー(約1cm3)を不均一な固体/液体反応を行うために添加する。ロールグラインダー中での24時間の攪拌の後に、5gの亜鉛−銅合金粉末(10%Cu)を添加し、そして攪拌をさらに24時間続ける。最終生成物をろ過し、そして減圧下に40℃で溶剤を蒸発させる。残留物を水中の10%の塩化カリウム溶液と混合する。沈殿物を洗浄し、ろ過しそして水−エタノール(50:50v/v)の混合物中において再結晶化する。リチウム塩Li〔(CF2CFOCF2CF2SO2)2CSO2CF3〕がトリグライム中のLiBF4による交換により得られる。リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル−(トリフルオロペルフルオロビニルオキシ−エチルスルホニル)メチリドLi〔CF2=CFOCF2CF2SO2C(SO2CF3)2〕およびリチウムトリフルオロメタンスルホニル−(トリフルオロペルフルオロビニルオキシ−エチルスルホニルイミジドLi〔CF2=CFOCF2CF2SO2N(SO2CF3)〕の一官能性モノマーは、例4において調製したCF2(Cl)CF(Cl)OCF2CF2SO2Fを、それぞれ、ジスルホンのジリチウム化誘導体Li2C(SO2CF3)2およびスルホンアミドのジリチウム誘導体Li2NSO2CF3と反応させることにより得ることができる。
例10
例8のペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサオクト−7−エン)スルホニルフルオリドから出発して、例9の試薬の作用により得られる。
Li[(CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2)2CSO2CF3]二官能性
Li[CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2C(SO2CF3)2]一官能性
Li[CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2N(CSO2CF3)]一官能性
これらのモノマーにより、共通して同一の反応性のペルフルオロビニルエーテル官能基を有する例7、9または10から選ばれる少なくとも二官能性モノマーおよび一官能性モノマーのうちの1つを含む架橋したコポリマーを調製することができる。
例11
例7の塩Li〔(CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2)2N〕を、水中の1−メチル−3−エチルイミダゾリウムクロリドにより溶液中で処理する。粘性液体をデカントし、そしてジクロロメタンにより抽出して、
を提供する。同様に、一官能性スルホネート
は水中における交換により調製され、ラジカル開始剤アゾビス(2−イミダゾリジウム−2−メチルプロパンの塩
も同様である。
これらの塩を二官能性モノマー:一官能性モノマー:ラジカル開始剤を8:91:1のモル比として混合する。この粘性混合物を40℃に維持したポリプロピレンシート上に広げ、35μmの厚さの層を形成させ、そして窒素スィーピング下に温度を80℃に2時間上げる。このようにして得られた膜をその支持体から剥がし、そして100℃で2時間加熱することにより重合を終了する。1Mカセイソーダ溶液およびエタノールにより4時間の還流下に処理し、有機カチオンを分解させることによりイミダゾリウムイオンをナトリウムイオンにより交換する。ナトリウムイオンを、その後、共沸組成(20.3重量%)の塩化水素酸の水溶液を含むソックレー抽出器中に浸漬することによりプロトンと交換する。同一の二官能性モノマーを例10の一官能性モノマーLi〔CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2N(CSO2CF3)〕および上記で使用したラジカル開始剤と共重合させる。活性成分比が25:74:1として強い機械攪拌下にデカリン中の逆相エマルジョンにより共重合を行う。この系をアルゴンによりパージし、そして90℃で2時間の後に、ポリマー粒子をろ過により分離し、洗浄し、そして上記のように交換する。
例12
17.5gの市販の4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸を4mlの水中の4Mカセイソーダにより処理する。この塩を共沸脱水によりロータリーエバポレータで乾燥する。19.5gの得られた塩Na2(OφSO3)(φ=パラ−C6H4−)を10.75mlの1,2−ジブロモテトラフルオロエタンを含む100mlのDMF中に懸濁させ、この混合物を、事前に窒素によりパージしたParr(商標)反応器中でアルゴン下に80℃に加熱し、反応を4時間行う。塩Na(BrCF2CF2OφSO3)をろ過により分離し、そしてスルホニルクロリドを、DMFにより触媒されるアセトニトリル中に塩化チオニルを添加することにより調製する。以下の式により、塩化アンモニウム水溶液中の酸塩化物の懸濁液にカセイソーダを添加することによりイミジドNa(BrCF2CF2OφSO2)Nを調製する。
2 BrCF2CF2OΦSO2Cl + NH4Cl + 4 NaOH ⇒ 3 NaCl + 2 H2O + Na(BrCF2CF2OΦSO2)2N
厚い側壁(Nalgene(商標))を有する高密度ポリエチレンレシピエントに、上記通りに調製した14gのイミジドNa(BrCF2CF2OφSO2)2N、100mlの無水DMFおよび4gの亜鉛合金粉末および25ジルコングラインディングシリンダー(約1cm3)を添加する。ロールグラインダー中での24時間の攪拌の後に、溶剤を減圧下に80℃で蒸発させる。残留物を水中の塩化カリウムの飽和溶液と混合し、そしてK(CF2=CFOφSO2)2Nの沈殿物を水中での再結晶化により精製する。この塩はラジカルもしくは熱開始剤により重合されるか、または、Na(BrCF2CF2OφSO3)の亜鉛による還元により得られたモノマーNa(CF2=CFOφSO3)とともにコポリマー中に含まれることができる。
例13
実験フューエルセルを例3において調製した膜から製造する。軽質アルコール混合物(Aldrich)中のNafion 117(商標)のコロイド溶液(5%w/w)中の白金化された炭素の分散体からセリグラフィー技術により、炭素担体上の白金のナノメートル分散体(Degussa)を膜の両面に適用する。Nafion(商標)粒子の凝集力を確保するために、20kgcm-2の圧力を加えることによりこの系を130℃で処理する。カーボンペーパーコレクター(不織炭素繊維)を電極と溝付きステンレススチール電流コレクターとの間に挿入して気体の分布を確保する。酸素および80℃の水蒸気で飽和した水素のフィードにより実験セルを試験し、この両方の気体は常圧で気体である。開回路での電圧は1.2Vであり、そしてこのアセンブリーで測定した電流−電圧曲線は電圧0.65Vで1Acm-2が得られることを示す。
例14
例5において調製した膜から実験フューエルセルを製造する。A)15重量%の例4のモノマーLi〔(CF2=CFOCF2CF2SO2)2N〕、B)15%の例10の一官能性モノマーLi〔(CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2N(CSO2CF3)〕、および、C)1重量%の例11の開始剤を含むジグライム中の溶液中の白金化炭素電極の材料の懸濁液(30重量%)のセリグラフィーにより白金化炭素電極を膜の両面に適用する。
90℃での窒素雰囲気下における2時間の加熱により電極のモノマーの重合を行う。アセンブリーの電極/膜を2Mの塩酸水溶液中で豊富にリンスし、有機溶剤、未反応モノマーおよびオリゴマーを除去し、さらに、電極のポリマーのLi+イオンをプロトンにより交換することを確保する。このようなアセンブリーを使用した実験フューエルセルは開回路で1.2Vの電圧を有し、そしてこのアセンブリーで測定した電流−電圧曲線は電圧0.72Vで1Acm-2が得られることを示す。負電極の白金を白金−ルテニウムの50:50合金により置き換えると、100℃で、0.6Vの電圧で150mAcm-2の電流密度を有する可燃物としてメタノールを使用することが可能である。これらの条件下でのメタノールの透過率は5マイクロモル.cm-2s-1未満である。
例15
実験フューエルセルのアセンブリー電極/電解質は、モノマーの形態での3つの対応する層の同時押出を行うとともに、共重合/架橋を行なうことにより単一工程で得られる。中央部分は40mlのトリグライム中のLi〔(CF2=CFOCF2CF2SO2)2N〕(4g)、Li〔(CF2=CFOCF2CF2SO3〕(24g)の溶液および1gの例11のラジカル開始剤中の珪素(1.5g)のナノ粒子の分散体である。電極は40mlのトリグライムおよび0.8gの例11のラジカル開始剤中の白金化された炭素(10g)、粒状ミクロメートル炭酸カルシウム(10g)、Li〔(CF2=CFOCF2CF2SO2)2N〕(2g)、Li〔(CF2=CFOCF2CF2SO3〕(12g)の分散体から製造される。押出厚さは電解質については60μmおよび各電極については30μmとなるように調節する。押出後に窒素下に80℃で4時間加熱することにより重合を即座に行う。アセンブリーをソックレータイプの装置中で共沸組成の塩酸により処理し、金属イオンを交換する。炭酸カルシウムの溶解は電極の気体交換のための好ましい孔を形成させる。このようにして得られた同時押出されたアセンブリーを所望の寸法に切断し、電流コレクターおよびガスインジェクターを追加することによりモジュラー燃焼性セルの素子を得る。
例16
例7において調製した膜により分離された2つのコンパートメントを有するセル中で塩化ナトリウムの電気分解を行う。アノードはタイプDSA(寸法安定性電極)であり、そして膜と接触した酸化ルテニウムRuO2の層によりコーティングされたチタンを含み、カソードはニッケルから製造されている。2Acm-2のオームドロップは0.4Vであり、そして膜を通してのOH-イオンの透過率は9マイクロモル.cm-2s-1未満である。
例17
例4の膜を用いて二酸化鉛のアノード上での水の電気分解によるオゾンの調製を行い、カソードは白金のグリッドであり、両方の電極は膜の上にメッキされており、カソード側は水中に浸漬される。オゾンのファラデーイールドは5V下で24%である。
例18
例3および11において調製した多孔性イオン交換樹脂を化学反応触媒として用いる。真空脱水後の活性プロトン形態において、樹脂はフリーデル−クラフト反応、エステル化、アセタール化等を触媒する。アニソールと無水酢酸との等モル混合物に3重量%の例3の樹脂を酸性の形で添加する。4−メトキシアセトフェノンの生成反応は室温で45分間で終了する。
遷移金属および稀土類金属のイオン、特に、La+3およびY+3についてのプロトンの交換はフリーデルクラフト反応およびクロスアルドール化のための触媒を提供する。シクロペンタジエンおよびビニルメチルケトンの等モル混合物(30ccのジクロロメタン中10ミリモル)に、5重量%の例11の樹脂をY3+の形で添加し、そして60℃で真空下に乾燥させる。ディールスアルダー縮合化合物の生成反応はエンド/エクゾ比が90:10付近で、25℃で30分で終了する。
両方の場合に、触媒は単純なろ過により除去され、そして再利用可能である。
本発明はその特定の態様に関して記載されてきたが、さらなる変更を行うことができることは理解されるであろう。本願は、一般に本発明の原理に従う本発明の変更、使用または改良を網羅し、本発明に属する技術分野において既知または慣用実施に入り、そして上記に示した必須要件的特徴に適用され、そして添付の請求の範囲に従うような本記載から逸脱したものを含めて、本発明の変更、使用または改良を網羅することが意図されている。
Claims (19)
- 一般式
〔T−SO2−Y−SO2T’〕-M+
(式中、TおよびT’は同一であるかまたは異なり、そして
CZ2=CZ-;
又は
nは0〜10であり;
Eは存在しないかまたはO、SまたはSO2であり;
そして
ZはFである)
であり:
M+はプロトン、金属カチオン、有機金属カチオンまたは1個またはより多くの有機で置換されていてもよい有機カチオンであり;
YはNまたはCQであり、QはH、CN、F、SO2R3、置換もしくは未置換のC1-20アルキル、置換もしくは未置換のC1-20アリール、置換もしくは未置換のC1-20アルキレンであり、置換基は1以上のハロゲンを有し、そして、このアルキル、アリールもしくはアルキレンの炭素鎖は1以上の置換基F、SO2 R 3 、アザ、オキサ、チアまたはジオキサチアを有し、そして、
R3は、F、置換もしくは未置換のC1-20アルキル、置換もしくは未置換のC1-20アリール、置換もしくは未置換のC1-20アルキレンであり、置換基は1以上のハロゲンを有する)、
の二官能性モノマー。 - 金属カチオンはアルカリ金属、アルカリ土類金属、稀土類金属または遷移金属であり;有機金属カチオンはメタロセニウム、アレーンメタロセニウム、アルキルシリル、アルキルゲルマニルまたはアルキル錫であり;そして有機カチオンは基R”O+(オニウム)、NR”+(アンモニウム)、R”C(NHR”)2 +(アミジニウム)、C(NHR”)3 +(グアニジニウム)、C5R”N+(ピリジニウム)、C3R”N2 +(イミダゾリウム)、C2R”N3 +(トリアゾリウム)、C3R”N2 +(イミダゾリニウム)、SR”+(スルホニウム)、PR”+(ホスホニウム)、IR”+(ヨードニウム)、(C6R”)3C+(カルボニウム)であり、R”は、
−プロトン、アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、アザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ、加水分解可能であってよいシラアルキル、加水分解可能であってよいシラアルケニルであり、これらの各々は直鎖、枝分かれまたは環式であり、1〜18個の炭素原子を含むもの;
−4〜26個の炭素原子を含む脂環式または複素環式基であり、窒素、酸素または硫黄のような1つ以上のヘテロ原子を含む少なくとも1つの側鎖を含んでいてよいもの;
−5〜26個の炭素原子のアリール、アリールアルキル、アルキルアリールまたはアルケニルアリールであって、芳香核または置換基中に1以上のヘテロ原子を含んでよいもの、
−縮合環であるかまたは縮合環でない幾つかの複素環核もしくは芳香環を含む基であり、1以上の窒素、酸素、硫黄またはリンを含んでいてよい基;であり、
有機カチオンがHとは異なる少なくとも2つのR”を有するときには、これらの基はカチオン電荷含有中心を含んでよい、芳香族であるかまたは芳香族でない環を形成することができる、請求項1記載のモノマー。 - 請求項1記載の二官能性モノマーまたは請求項1記載の二官能性モノマーの混合物から得られたイオン交換性でかつ固体イオン導電体であるポリマー。
- 二官能性モノマーと少なくとも1種の一官能性モノマーが共重合されたものである、請求項4記載のポリマー。
- 一官能性モノマーが式〔T−SO3〕-M+または〔T−SO2−Y−SO2−W〕-M+(式中、T、Y、M+は請求項1に規定した通りであり、Wは1〜12個の炭素原子数であって、1以上の置換基であるオキサ、アザまたはチアを含んでよい、一価の有機基であるアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールである)のモノマーである、請求項5記載のポリマー。
- 請求項1記載のモノマーまたはモノマーの混合物からのポリマーの製造法であって、前記モノマーまたはモノマーの混合物を溶剤中の溶液中で重合させ、このポリマーが溶剤により均質に可塑化された状態である、方法。
- モノマーまたはモノマーの混合物を非混和性溶剤中のエマルジョンの形で重合させる、請求項8記載の方法。
- 溶剤は、水、低級脂肪族アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、環式ケトン、炭酸エチルおよび炭酸プロピル、γ−ブチロラクトン、グライム、N−アルキルピロリドン、テトラアルキルスルファミド、ジクロロメタン、N−アルキルイミダゾール、フッ素化炭化水素およびそれらの混合物である、請求項8記載の方法。
- 重合ラジカル開始剤をモノマーの溶液に加える、請求項8記載の方法。
- 開始剤は熱的に活性化されるかまたは化学線により活性化される、請求項11記載の方法。
- 開始剤は過酸化物またはアゾ化合物である、請求項12記載の方法。
- 重合前に強化剤を溶液に添加する、請求項8記載の方法。
- 少なくとも1種の官能性モノマーを添加する、請求項8記載の方法。
- モノマーは〔T−SO3〕-M+または〔T−SO2−Y−SO2−W〕-M+(式中、T、Y、M+は請求項1に規定した通りであり、Wは、1〜12個の炭素原子数であり、1以上の置換基オキサ、アザまたはチアにより置換されていてよい一価の有機基であるアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールである)のモノマーである、請求項15記載の方法。
- 請求項8〜16のいずれか1項記載の方法により得られたポリマーからなる膜を固体電解質として含む電気化学セル。
- フューエルセル、水電気分解器、アルカリ−クロリドセル、塩もしくは酸回収電気化学セルまたはオゾン製造セルを含む、請求項17記載のセル。
- 少なくとも1つの電極が膜と接触している、請求項17記載のセル。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA002228466A CA2228466A1 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | New improved ion exchange membranes, their methods of preparation and their uses |
CA2,228,466 | 1998-01-30 | ||
CA002236196A CA2236196A1 (en) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | New improved ion exchange membranes, their methods of preparation and their uses |
CA2,236,196 | 1998-04-28 | ||
PCT/CA1999/000083 WO1999038842A1 (fr) | 1998-01-30 | 1999-01-29 | Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010068974A Division JP2010248499A (ja) | 1998-01-30 | 2010-03-24 | 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522376A JP2001522376A (ja) | 2001-11-13 |
JP5073883B2 true JP5073883B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=25680016
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53875099A Expired - Lifetime JP5073883B2 (ja) | 1998-01-30 | 1999-01-29 | 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 |
JP2010068974A Withdrawn JP2010248499A (ja) | 1998-01-30 | 2010-03-24 | 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010068974A Withdrawn JP2010248499A (ja) | 1998-01-30 | 2010-03-24 | 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20030023016A1 (ja) |
EP (2) | EP0973734B1 (ja) |
JP (2) | JP5073883B2 (ja) |
DE (1) | DE69908499T2 (ja) |
WO (1) | WO1999038842A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999038842A1 (fr) | 1998-01-30 | 1999-08-05 | Hydro-Quebec | Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions |
JP4477149B2 (ja) | 1998-01-30 | 2010-06-09 | ハイドロ−ケベック | 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法 |
JP4417554B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2010-02-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 相当にフッ素化されたイオノマー |
US6090895A (en) * | 1998-05-22 | 2000-07-18 | 3M Innovative Properties Co., | Crosslinked ion conductive membranes |
CA2384202A1 (en) | 1999-10-12 | 2001-04-19 | Millipore Corporation | Fluorocarbon polymeric compositions having hydrophilic functional groups and process |
US6423784B1 (en) | 1999-12-15 | 2002-07-23 | 3M Innovative Properties Company | Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture |
US6646075B2 (en) | 1999-12-23 | 2003-11-11 | 3M Innovative Properties Company | High molecular weight perfluorocyclobutane polymers and method of making |
AU2433801A (en) * | 1999-12-23 | 2001-07-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for preparing fluorosulfonyl imide monomer |
JP2001302721A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高プロトン伝導性電解質 |
US6268532B1 (en) | 2000-06-05 | 2001-07-31 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonated perfluorovinyl functional monomers |
US6559237B1 (en) | 2000-06-05 | 2003-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonated perfluorocyclobutane ion-conducting membranes |
JP4790105B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2011-10-12 | 富士フイルム株式会社 | 電解質組成物及びそれを用いた電気化学電池 |
WO2002018036A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | Mykrolis Corporation | Porous or non-porous substrate coated with an immobilized polymeric composition having sulfonyl groups and hydrophilic functional groups and process |
WO2002062749A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-15 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Monomere d'ether perfluorovinylique ayant un groupe sulfonamide |
US7094469B2 (en) | 2001-08-28 | 2006-08-22 | Mykrolis Corporation | Porous or non-porous substrate coated with an immobilized polymeric composition having sulfonyl groups and hydrophilic functional groups and process |
SE0103084D0 (sv) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | Amersham Pharm Biotech Ab | Generation of ion exchange media |
US6727386B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Aromatic imide and aromatic methylidynetrissulfonyl compounds and method of making |
JP4176410B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2008-11-05 | 旭化成株式会社 | ビススルホニルイミド基含有モノマーの製造方法 |
ITMI20030444A1 (it) * | 2003-03-11 | 2004-09-12 | Solvay Solexis Spa | Processo per preparare (per)fluoroalogenoeteri. |
EP1583106A4 (en) | 2003-04-28 | 2008-07-09 | Asahi Glass Co Ltd | FESTPOLYMER ELECTROLYTE MATERIAL, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND MEMBRANE / ELECTRODE ASSEMBLY FOR A FESTPOLYMER FUEL CELL |
WO2005113491A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-12-01 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Stable trifluorostyrene containing compounds, and their use in polymer electrolyte membranes |
FR2876694B1 (fr) * | 2004-10-19 | 2006-12-08 | Commissariat Energie Atomique | Polymeres fluores et membranes preparees a partir de tels polymeres, notamment pour piles a combustible et procede de synthese de tels polymeres |
WO2006115018A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Asahi Glass Company, Limited | カップリング反応によるフルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法 |
US20090269644A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-29 | 3M Innovative Properties Company | Proton conducting materials |
JP2011241344A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Toyota Central R&D Labs Inc | 高分子電解質及びその製造方法、イミドモノマ、並びに、電池 |
KR102002674B1 (ko) | 2013-08-07 | 2019-07-22 | 니찌아스 카부시키카이샤 | 가교제 및 불소 함유 방향족 화합물 |
EP3031798B1 (en) * | 2014-12-10 | 2017-09-27 | Belenos Clean Power Holding AG | A novel cross-linker for the preparation of a new family of single ion conduction polymers for electrochemical devices and such polymers |
KR102074551B1 (ko) * | 2016-10-04 | 2020-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 중합체 및 이를 포함하는 막 |
CN110139878B (zh) * | 2016-10-28 | 2022-02-22 | 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 | 用于使聚合物交联的方法 |
US20180289383A1 (en) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | Gel-E, Inc. | Means and method to stop bleeding from the nose |
CN108878934B (zh) * | 2018-07-02 | 2021-06-25 | 天津农学院 | 一种锂离子树脂离子导电膜的制备方法 |
EP3910711B1 (en) * | 2019-01-08 | 2023-08-09 | Agc Inc. | Catalyst layer, catalyst layer forming liquid and membrane electrode assembly |
GB202101153D0 (en) * | 2021-01-28 | 2021-03-17 | Fujifilm Mfg Europe Bv | Polymer films |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE754789A (nl) * | 1969-08-21 | 1971-02-15 | Agfa Gevaert Nv | Werkwijze voor het verharden van fotografische lagen |
FR2527602A1 (fr) * | 1982-06-01 | 1983-12-02 | Anvar | Bis perhalogenoacyl- ou sulfonyl- imidures de metaux alcalins, leurs solutions solides avec des matieres plastiques et leur application a la constitution d'elements conducteurs pour des generateurs electrochimiques |
JPS6313056A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Hitachi Metals Ltd | 静電現像用現像剤 |
US5463005A (en) * | 1992-01-03 | 1995-10-31 | Gas Research Institute | Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom |
FR2687671B1 (fr) | 1992-02-21 | 1994-05-20 | Centre Nal Recherc Scientifique | Monomeres derives de sultones perhalogenees et polymeres obtenus a partir de ces monomeres. |
US5627292A (en) * | 1992-02-21 | 1997-05-06 | Centre National De La Recherche Scientifique | Monomers derived from perhalogenated sultones and polymers obtained from these monomers |
US5281680A (en) * | 1993-01-14 | 1994-01-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization of fluorinated copolymers |
CA2124839C (en) * | 1993-02-26 | 1997-10-07 | Yasuhide Noaki | An ion exchange membrane used for a fuel cell |
US5834523A (en) | 1993-09-21 | 1998-11-10 | Ballard Power Systems, Inc. | Substituted α,β,β-trifluorostyrene-based composite membranes |
DE69535612T2 (de) | 1994-03-21 | 2008-07-24 | Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) | Ionenleitendes material mit guten korrosionshemmenden eigenschaften |
ATE210706T1 (de) * | 1996-03-26 | 2001-12-15 | Minnesota Mining & Mfg | Kationisch polymerisierbare zusmmensetzungen, die zur beschichtung in einem elektrostatischen verfahren verwendet werden können |
US5962546A (en) * | 1996-03-26 | 1999-10-05 | 3M Innovative Properties Company | Cationically polymerizable compositions capable of being coated by electrostatic assistance |
WO1999005126A1 (fr) * | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Acep Inc. | Composes ioniques perfluorovinyliques et leur utilisation dans des materiaux conducteurs |
WO1999038842A1 (fr) | 1998-01-30 | 1999-08-05 | Hydro-Quebec | Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions |
US6025092A (en) * | 1998-02-13 | 2000-02-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated ionomers and their uses |
US6228187B1 (en) * | 1998-08-19 | 2001-05-08 | Air Liquide America Corp. | Apparatus and methods for generating an artificial atmosphere for the heat treating of materials |
-
1999
- 1999-01-29 WO PCT/CA1999/000083 patent/WO1999038842A1/fr active Application Filing
- 1999-01-29 DE DE69908499T patent/DE69908499T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-29 EP EP99903551A patent/EP0973734B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-29 JP JP53875099A patent/JP5073883B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-29 EP EP03004041A patent/EP1312603A1/fr not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-07-23 US US10/200,528 patent/US20030023016A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-06-02 US US10/858,208 patent/US20050014917A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-06-26 US US12/146,903 patent/US8697824B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068974A patent/JP2010248499A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0973734A1 (fr) | 2000-01-26 |
US20090076178A1 (en) | 2009-03-19 |
JP2010248499A (ja) | 2010-11-04 |
WO1999038842A1 (fr) | 1999-08-05 |
EP0973734B1 (fr) | 2003-06-04 |
DE69908499T2 (de) | 2004-05-13 |
EP1312603A1 (fr) | 2003-05-21 |
US8697824B2 (en) | 2014-04-15 |
US20050014917A1 (en) | 2005-01-20 |
JP2001522376A (ja) | 2001-11-13 |
US20030023016A1 (en) | 2003-01-30 |
DE69908499D1 (de) | 2003-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073883B2 (ja) | 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用 | |
US6649703B2 (en) | Cross-linked sulphonated polymers and their preparation process | |
US6288187B1 (en) | Perfluorovinyl ionic compounds and their use in conductive materials | |
CN111954571B (zh) | 用作阴离子交换隔膜和离聚物的包括具有稳定阳离子侧基的那些的聚(芳基哌啶鎓)聚合物 | |
KR100967286B1 (ko) | 무기 충전제를 함유하는 화학적으로 안정화된 이오노머의제조 방법 | |
EP3476872B1 (en) | Electrolyte material, method for producing same, and use of same | |
EP4471074A1 (en) | Novel poly(spirobisindane-aryl piperidinium) copolymer ionomer, anion exchange membrane, and method for preparing same | |
JP4925294B2 (ja) | 四価金属酸性三リン酸塩 | |
CA2283132C (fr) | Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions | |
TW200932764A (en) | Crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes | |
CN118725488A (zh) | 一种复合物、离子交换膜及其制备方法和应用 | |
CA2228466A1 (en) | New improved ion exchange membranes, their methods of preparation and their uses | |
CA2236197A1 (en) | New techniques and processes for crosslinking ion exchange membranes and their applications | |
CA2228467A1 (en) | New techniques and processes for crosslinking ion exchange membranes and their applications | |
Shafer | Chemistry of perfluoroalkylsulfonyl methanes. Development of vinyl ether monomers and their copolymerization with tetrafluoroethylene |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100513 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |