JP5073560B2 - Male terminal and connector having the same - Google Patents
Male terminal and connector having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073560B2 JP5073560B2 JP2008098886A JP2008098886A JP5073560B2 JP 5073560 B2 JP5073560 B2 JP 5073560B2 JP 2008098886 A JP2008098886 A JP 2008098886A JP 2008098886 A JP2008098886 A JP 2008098886A JP 5073560 B2 JP5073560 B2 JP 5073560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- male terminal
- terminal
- width
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、挿入力を低減できる多極コネクタ及びこれに用いられる雄端子に関する。 The present invention relates to a multipolar connector capable of reducing insertion force and a male terminal used for the same.
従来の多極コネクタ及び端子の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1の基板用コネクタは、合成樹脂材から形成された雌型のコネクタハウジングを有する。そして、コネクタハウジングの高さ方向中間部には、水平な隔壁が形成されており、当該隔壁には、例えば銅合金から成る複数のピン状端子が、圧入して取り付けられている。
ところで、コネクタのハウジングが合成樹脂製である場合に、ハウジングの製造過程(冷却工程)などにおいて、ハウジング全体に反り変形が生じることがある。そして、ハウジングが大きくなるほど、この反り変形の変形量は顕著になる。 By the way, when the housing of the connector is made of a synthetic resin, the entire housing may be warped and deformed in the manufacturing process (cooling process) of the housing. As the housing becomes larger, the amount of warpage deformation becomes more prominent.
また、近年、自動車等に用いられる多極コネクタにおいては、その端子数(極数)が従来のものより多くなっている。そして、コネクタのハウジングは、端子数の増加に伴って大きくなるため、多極コネクタが用いられる場合には、ハウジング全体に反り変形が生じたときの影響が大きくなる。具体的には、多極コネクタのハウジングに反り変形が生じた場合に、接続時における雄端子の先端位置が、相手ハウジングの挿入孔又は雌端子の位置からずれてしまう。そのため、多極コネクタの接続には、従来よりも大きな力が必要となっている。そして、多極コネクタにおいては、簡易な構成により、接続時に生じる抵抗力を低減できることが望ましい。 In recent years, the number of terminals (number of poles) in a multipolar connector used in an automobile or the like is larger than that of the conventional one. And since the housing of a connector becomes large with the increase in the number of terminals, when a multipolar connector is used, the influence when warp deformation | transformation arises in the whole housing becomes large. Specifically, when warpage deformation occurs in the housing of the multipolar connector, the tip position of the male terminal at the time of connection is displaced from the position of the insertion hole or the female terminal of the mating housing. For this reason, the connection of multipolar connectors requires a greater force than before. And in a multipolar connector, it is desirable to be able to reduce the resistance force which arises at the time of connection by simple structure.
そこで、本発明の目的は、簡易な構成により接続時の抵抗力を低減できる雄端子及びコネクタを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a male terminal and a connector that can reduce the resistance force during connection with a simple configuration.
上記の目的を達成するために、本発明に係る雄端子は、雌端子に対して挿入される雄端子であって、前記雌端子に対して接触する接点部を含む接続部を有し、前記接続部の、前記接点部よりも先端側の領域においては、その全長に亘って、前記接点部の位置における前記接続部の最大幅よりも幅が狭い。 In order to achieve the above object, a male terminal according to the present invention is a male terminal that is inserted into a female terminal, and includes a connection portion that includes a contact portion that contacts the female terminal, In the region of the connection portion on the tip side of the contact portion, the width is narrower than the maximum width of the connection portion at the position of the contact portion over the entire length.
この構成によると、接点部よりも先端側の領域の端子幅が狭くなっているので、コネクタの接続開始時に、相手ハウジング又は雌端子に対して、雄端子が強く押し付けられることを抑制できる。その結果、雄端子が相手ハウジング又は雌端子に対して確実に挿入されるので、簡易な構成により接続時の抵抗力を低減できる。 According to this structure, since the terminal width of the area | region of the front end side rather than a contact part is narrow, it can suppress that a male terminal is strongly pressed with respect to the other party housing or a female terminal at the time of the connection start of a connector. As a result, since the male terminal is securely inserted into the mating housing or female terminal, the resistance force during connection can be reduced with a simple configuration.
また、上記の目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、複数の雌端子を含む相手コネクタに対して接続されるコネクタであって、コネクタハウジングと、複数の雄端子と、を備え、前記複数の雄端子のそれぞれは、前記複数の雌端子の一つに対して接触する接点部を含む接続部を有し、前記接続部の、前記接点部よりも先端側の領域においては、その全長に亘って、前記接点部の位置における前記接続部の最大幅よりも幅が狭い。 In order to achieve the above object, a connector according to the present invention is a connector connected to a mating connector including a plurality of female terminals, and includes a connector housing and a plurality of male terminals. Each of the plurality of male terminals has a connection portion including a contact portion that comes into contact with one of the plurality of female terminals, and in the region of the connection portion on the tip side of the contact portion, Over the entire length, the width is narrower than the maximum width of the connection portion at the position of the contact portion.
この構成によると、接点部よりも先端側の領域の端子幅が狭くなっているので、コネクタの接続開始時に、相手ハウジング又は雌端子に対して、雄端子が強く押し付けられることを抑制できる。そのため、雄端子が相手ハウジング又は雌端子に対して確実に挿入されるので、簡易な構成により接続時の抵抗力を低減できる。 According to this structure, since the terminal width of the area | region of the front end side rather than a contact part is narrow, it can suppress that a male terminal is strongly pressed with respect to the other party housing or a female terminal at the time of the connection start of a connector. Therefore, since the male terminal is reliably inserted into the mating housing or the female terminal, the resistance at the time of connection can be reduced with a simple configuration.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下においては、説明の便宜のために本発明の好適な実施形態例のみを示すが、これにより本発明を限定するものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, only preferred embodiments of the present invention are shown for convenience of explanation, but the present invention is not limited thereby.
(全体構成について)
まず、本発明の一実施形態に係る電気コネクタ装置の全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ装置の全体構成を示す概略図である。図2は、本発明の一実施形態にかかる雄端子の全体構成を示す平面図である。図3は、雄端子の接続部周辺を示す斜視図である。図4は、雄端子の接続部周辺を示す概略図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は底面図を示すである。図5は、雄端子の接続部の正面拡大図である。図6は、雄端子の接続部周辺を示す拡大平面図である。図7は、雄端子が相手コネクタに接続された状態を示す断面図である。図8は、雄端子が相手コネクタに接続された状態を示す断面図である。
(About overall structure)
First, the overall configuration of an electrical connector device according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an electrical connector device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing the overall configuration of the male terminal according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a perspective view showing the periphery of the connection portion of the male terminal. 4A and 4B are schematic views showing the periphery of the connection portion of the male terminal. FIG. 4A is a front view, FIG. 4B is a plan view, FIG. 4C is a side view, and FIG. FIG. 5 is an enlarged front view of the connection portion of the male terminal. FIG. 6 is an enlarged plan view showing the periphery of the connection portion of the male terminal. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state in which the male terminal is connected to the mating connector. FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which the male terminal is connected to the mating connector.
なお、図8は、図7のA−A’位置における断面図に相当するものである。また、図7及び図8は断面図を示しているが、図7及び図8では、雄端子に関しては断面ではない。また、図4(a)の正面図とは、図2における矢印Bの方向に沿って見たときの図である。 FIG. 8 corresponds to a cross-sectional view at the position A-A ′ in FIG. 7. 7 and 8 show cross-sectional views, but in FIGS. 7 and 8, the male terminal is not a cross-sectional view. Moreover, the front view of Fig.4 (a) is a figure when it sees along the direction of the arrow B in FIG.
本実施形態に係る電気コネクタ装置1は、自動車のECU(電子制御装置)等の基板に用いられるものであり、コネクタ4と、相手コネクタ2と、を有している。また、コネクタ4は、ソケットコネクタであり、コネクタハウジング42と、複数の雄端子5と、を有している。本実施形態において、コネクタ4は、基板3に対して取り付けられており、基板3及び相手コネクタ2に対して電気的に接続される。なお、基板3はプリント基板であり、その表面には、図示しない電子部品が実装される。
An electrical connector device 1 according to the present embodiment is used for a substrate such as an ECU (electronic control device) of an automobile, and includes a connector 4 and a mating connector 2. The connector 4 is a socket connector, and has a connector housing 42 and a plurality of
また、コネクタ4は、トップタイプの多極コネクタであって、コネクタ4と相手コネクタ2との接続方向Kが、基板3の基板面3sに対して垂直になっている(図1参照)。また、相手コネクタ2は、プラグコネクタであり、相手ハウジング22と複数の雌端子21とを有して構成されている。複数の雌端子21は、図示しない複数の電線に接続されている。そして、コネクタ4の挿入用凹部43に対して相手コネクタ2の先端部分が完全に挿入された状態(接続状態)では、相手コネクタ2と基板3とが電気的に接続される。
The connector 4 is a top-type multipolar connector, and the connection direction K between the connector 4 and the mating connector 2 is perpendicular to the board surface 3s of the board 3 (see FIG. 1). The mating connector 2 is a plug connector, and includes a
また、コネクタ4はDIP型(ピン挿入型)であり、コネクタ4に含まれる複数の雄端子5は、基板3を貫通した状態で、基板3に対して、基板3の両面におけるはんだ付けにより取り付けられる。なお、本実施形態では、コネクタ4がDIP型となっているが、コネクタは表面実装型(コネクタ用端子が基板を貫通せずに、基板の表面に対してはんだ付けにより取り付けられるもの)であってもよい。また、コネクタは基板用コネクタには限られず、相手コネクタに対して取り付けられるものであればよい。例えば、コネクタは、自動車におけるエアバッグ衝突加速度センサへ電力を供給するための、機器用コネクタであってもよい。以下、各部の詳細について説明する。
The connector 4 is a DIP type (pin insertion type), and a plurality of
(コネクタ)
コネクタ4は、上記のように、コネクタハウジング42と、複数の雄端子5と、を備え、複数の雌端子21を含む相手コネクタ2に対して接続される。なお、本実施形態においては、コネクタ4に含まれる端子は全て雄端子5であるが、コネクタは、雄端子5以外の端子を含んで構成されていてもよい。
(connector)
As described above, the connector 4 includes the connector housing 42 and the plurality of
(コネクタハウジング)
コネクタハウジング42について説明する。コネクタハウジング42は、複数の雄端子5を互いに絶縁させつつ支持するためのものであり、全体的な強度を確保するための四角筒状の本体部42bと、本体部42bを基板に対して取り付けるための二つの脚部42sと、壁部42wとを有して構成されている。なお、本体部42b、壁部42w、及び二つの脚部42sは、一体として形成されている。
(Connector housing)
The connector housing 42 will be described. The connector housing 42 is for supporting the plurality of
本体部42bには、接続方向Kに沿って、挿入用凹部43が形成されている。そして、挿入用凹部43には、相手コネクタ2の先端部が挿入される。また、挿入用凹部43の奥には、壁部42wが形成されている。 An insertion recess 43 is formed in the main body 42b along the connection direction K. And the front-end | tip part of the other party connector 2 is inserted in the recessed part 43 for insertion. Further, a wall portion 42 w is formed in the back of the insertion recess 43.
壁部42wには、複数の挿入孔42hが接続方向Kに沿って貫通形成されている(図1には、左端の一つのみ図示)。そして、複数の挿入孔42hに対して、複数の雄端子5が挿入される。以下、複数の挿入孔12が並べて配置された方向(図1の矢印N方向参照)を列方向とする。
A plurality of insertion holes 42h are formed through the wall 42w along the connection direction K (only one of the left ends is shown in FIG. 1). A plurality of
壁部42wにおいて、接続方向Kに関して相手コネクタ2側(図1のKp側参照)には、複数の挿入孔42hのそれぞれに対応して、二つの凹部42vが形成されている(図1には、左端の挿入孔42hについて図示)。それぞれの凹部42vは、挿入孔42hから連続して形成されている。なお、本実施形態においては、雄端子5に形成された抜け止め部54v(後述)に対応させて凹部42vが形成されているが、雄端子に抜け止め部がない場合には、凹部はなくてもよい。
In the wall portion 42w, two concave portions 42v are formed on the mating connector 2 side (see the Kp side in FIG. 1) with respect to the connection direction K, corresponding to each of the plurality of insertion holes 42h (see FIG. 1). , The left end insertion hole 42h is shown). Each recess 42v is formed continuously from the insertion hole 42h. In the present embodiment, the concave portion 42v is formed corresponding to the retaining
また、脚部10sには、基板3に対してコネクタ4を取り付けるためのボルト穴(図示せず)が形成されている。コネクタ4は、二つのボルト穴に二つのボルト10vが嵌ることにより、基板3に対して取り付けられる(図3(b)、図3(c)参照)。 Further, a bolt hole (not shown) for attaching the connector 4 to the board 3 is formed in the leg portion 10s. The connector 4 is attached to the board 3 by fitting two bolts 10v into two bolt holes (see FIGS. 3B and 3C).
本実施形態において、コネクタハウジング42の材料は、合成樹脂(絶縁材料)である。なお、ハウジング部分は、他の材料から形成されていてもよい。また、コネクタと基板との取り付け方法はボルト締結には限られず、コネクタは接着等によって基板に取り付けられてもよい。また、ハウジングの形状はこのようなものには限られない。 In the present embodiment, the material of the connector housing 42 is a synthetic resin (insulating material). The housing portion may be formed from other materials. Moreover, the attachment method of a connector and a board | substrate is not restricted to a bolt fastening, A connector may be attached to a board | substrate by adhesion | attachment etc. Further, the shape of the housing is not limited to this.
(雄端子)
次に、複数の雄端子5について説明する。複数の雄端子5は、上記の複数の挿入孔42hに対して挿入される金属部材である。複数の雄端子5、及び、複数の雌端子21は、それぞれ同様に構成されているので、以下の説明においては、特記する場合を除いて、一つの雄端子5及び一つの雌端子21について説明し、他の雄端子5及び及び雌端子21についての説明を省略する。
(Male terminal)
Next, the plurality of
雄端子5は、基板3及び雌端子21に対して電気的に接続される。また、コネクタ4と相手コネクタ2とが接続された接続状態では、雄端子5は、雌端子21に対して挿入された状態となる。なお、雄端子5の雌端子21に対する挿入方向は、接続方向Kに等しい。また、ここでの幅方向は、列方向N、すなわち、複数の雄端子5が並べて配置される方向に等しいものとする。
The
次に、雄端子5の形状について説明する。雄端子5は、接続部5cと、本体部5bと、基板接続部5sとを有する(図2参照)。接続部5cは、雄端子5の先端5tを含む、先端周辺部分である(図3、図6参照)。基板接続部5sは、雄端子5の根元部分であり、基板3に対して電気的に接続される(図1、図2参照)。本体部5bは、接続部5c及び基板接続部5sに挟まれた中間部分である(図2参照)。
Next, the shape of the
接続部5cは、雌端子21に対して接触する接点部52を含む(図3、図5、図6参照)。接点部52の中心は、ノミナル接点52cとなっている。雄端子5と雌端子21とが接続した状態を示す図8から分かるように、雄端子5は、雌端子21に対して、接点部52において電気的に接続される。接点部52の接点中心位置(ノミナル接点位置)における端子幅は、W1となっている(図6参照)。接点部52は、ノミナル接点52cを中心として、雄端子5の公差を考慮して定められる接点範囲である。例えば、板幅0.64mmの雄端子であれば、接点部の長さ(接点範囲の長さ)は、積率法(moment method)又は統計的計算手法により、0.5mmというように定められる。
The connecting
接続部5cには、四つの傾斜面が形成されている。具体的には、接続部5cにおいて、先端5tから連続して、表面53s、裏面53r、二つの側面53cの四面が形成されている(図3乃至図6参照)。
Four inclined surfaces are formed in the connecting
また、接続部5cにおいては、四本の突出部51が形成されている。より詳細には、表面53s側に二本の突出部51が、裏面53r側に二本の突出部が形成されている(図4、図5参照)。それぞれの突出部51は、雌端子21に対する挿入方向(接続方向K)に沿って、線状に(より具体的には直線状に)形成されている(図3、図4、図6参照)。また、接続部5cは、傾斜面の領域(先細り領域。図6の長さL2の領域参照)、及び、傾斜面よりも本体部5b側の領域を含んでいる。
Further, four protruding
また、図5から分かるように、表面53s側と裏面53r側とでは、二本の突出部51の配置が異なっており、図5に示すように、正面視において、四本の突出部51が左右対称に配置されていない。具体的には、表面53s側においては、二本の突出部51が、列方向Nに関して中心寄りに配置されているが、裏面53r側においては、二本の突出部51が、表面53s側に比べて、列方向Nに関して外側寄りに配置されている。このような配置によると、雄端子5及び雌端子21の接続がより安定したものとなる。以下、これについて具体的に説明する。電気コネクタ装置1においては、雄端子5が雌端子21に対して挿入されるときに、表面53s側の二本の突出部51は、雌端子21の接触部21s(図8参照。後述)に対して接触し、裏面53r側の二本の突出部51は、雌端子21の支持部21tに対して接触する。また、本実施形態において、接触部21s及び支持部21tの幅は同一ではなく、接触部21sの幅の方が、支持部21tの幅よりも狭いものとする。そして、雄端子5の、表面53s側及び裏面53rのそれぞれにおいて、二本の突出部51の幅が、接触部21s及び支持部21tの幅に合わせたものとなっているために、雄端子5及び雌端子21の接続時において、挿入状態が安定し、また、電気的な接続状態も安定する。
Further, as can be seen from FIG. 5, the arrangement of the two
なお、接触部21sの幅と支持部21tの幅とが等しい場合であっても、本実施形態に係る雄端子5のように、表面53sと裏面53rとで、二本の突出部51の配置幅を変えることにより、雄端子5が雌端子21に対して傾いて挿入されることが防止される。
Even when the width of the
なお、表面と裏面とで、二本の突出部51の配置は、(正面視において)左右対称であってもよい。また、突出部の数は四本には限られない。例えば、表面及び裏面に一本ずつであってもよい。また、突出部の数は四本より多くてもよい。また、突出部は、挿入方向(接続方向K)に沿って形成されていなくてもよく、挿入方向に対する斜めの方向、又は、列方向Nに沿って形成されていてもよい。また、突出部は直線状に形成されていなくてもよく、曲線状に形成されていてもよい。また、突出部の形状は、線状の他にも、例えば、環状(円形、四角形を形成するような環状)であってもよい。また、突出部は、側面53cに形成されていてもよい。また、本実施形態に係る突出部、及び、ここで説明された各種変形例に係る突出部の代わりに、溝部が陥入形成されていてもよい。また、雄端子において、突出部及び溝部の両方が形成されていてもよい。
In addition, the arrangement | positioning of the two
また、本体部5bは、第1部分5fと、中間部5dと、第2部分5gと、を備える(図2参照)。第1部分5f及び第2部分5gは、真っ直ぐに伸びるように形成されている。中間部5dは、第1部分5f及び第2部分5gの間に挟まれている。また、中間部5dは、挿入孔42hに挿入されて、コネクタハウジング42により支持される。第1部分5fは、接続部5cから連続して形成されており、その幅はW1である(図6参照)。また、第2部分5gの幅もW1となっている。なお、W1は、本体部5bの最小幅である。
Moreover, the main-
また、雄端子5において、中間部5dの、接続方向Kに関してKp側の端部には、二つの凹部42vに嵌るように、二つの抜け止め部54vが、幅方向に突出するように形成されている(図2参照)。また、中間部5dには、挿入孔42hの形状誤差を吸収するための、幅方向に突出した二つの調整用突出部54tが形成されている(図2参照)。なお、このような中間部5dはなくてもよく、例えば、本体部の幅は均一であってもよい。
Further, in the
なお、本実施形態において、雄端子5は、真っ直ぐの状態でコネクタハウジング42に取り付けられているが、雄端子は、一箇所以上が曲げられた状態において、コネクタハウジングに取り付けられてもよい。例えば、壁部42wと基板3との間の位置において、雄端子が複数箇所で折り曲げられていてもよい。このような構成にすることにより、折り曲げられた部分において応力を吸収させて、半田部分のクラックの発生を抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、ノミナル接点52cと基板接続部5sとの間の領域における端子幅に関しては、電気容量を確保するために、規格によってW1以上となるように制限されているものとする。
In the present embodiment, the terminal width in the region between the
接続部5cの形状についてより詳細に説明する。接続部5cの、接点部52よりも先端5t側の領域(以下、先端領域55とする)においては、その幅が狭くなっている。より具体的には、先端領域55においては、その全長に亘って、接点部52の位置における接続部5cの最大幅、すなわちW1よりも幅が狭い(図6のW1、Wt参照)。そして、先端領域55においては、その全長に亘って、ノミナル接点52c位置における接続部5cの端子幅W1よりも幅が狭い。また、接点部52の位置における接続部5cの幅については、最小がW2であり、最大がW1となっている(図6参照)。以上のように、接続部5cは、先端5tに向かって先が細くなるように形成されている。なお、接点部52はある程度の面積を有しており(図6の破線部参照)、“接点部52よりも先端5t側”とは、接点部52のうち、最も先端5t寄りの位置よりも先端側、という意味である。また、“接点部52の位置における接続部5cの最大幅”とは、接続部5c全域のうち、接点部52が位置する長さ領域(接続方向Kに関する、接点部52の長さ分の領域。図6の領域56参照)における、接続部5cの最大端子幅のことである。本実施形態において、接続部5cは、主に、先端領域55及び長さ領域56から成る。
The shape of the connecting
また、接点部52の位置における接続部5cの最大幅W1は、本体部5bのうち、接続部5cに連続する部分である第1部分の幅W1に等しい。また、接点部52の位置における接続部5cの最大幅W1は、本体部5bの最小幅W1に等しい。
Further, the maximum width W1 of the
図6において、L1は、接点部52のノミナル接点位置と、先端5tとの間の距離である。また、L2は、先細り領域長さ(平面視において、W1よりも幅が細くなっている領域の長さ)である。なお、本実施形態において、先細り領域長さは、接続方向Kに関する傾斜面の長さに相当する。また、本実施形態においては、接続部5cは、平面視(図4(b))及び側面視(図4(c))の両方において、先端に向かって細くなるように形成されているが、接続部の形状はこのような形状でなくてもよい。例えば、接続部は、平面視においてのみ先端に向かって細くなっており、側面視においては先端に向かって細くなっていなくてよい。すなわち、雄端子の厚みに関しては、接続部の厚みが先端まで均一であってもよい。
In FIG. 6, L1 is the distance between the nominal contact position of the
先端領域55は、(i)安定して雄端子を挿入できるようにするガイド部としての機能、及び、(ii)ワイピング(相手ハウジング22及び雌端子21に付着した、ほこり及び酸化膜を、雄端子の接続動作に伴って取り除くこと)の機能を有しており、この部分が、端子間の電気的な接続に直接寄与するわけではない。そのため、先端領域55の形状については、ある程度自由に設定することができる。一方、上記のように、規格による制限があるために、ノミナル接点52cと基板接続部5sとの間の端子幅がW1以上となっている。このように、コネクタの用途によっては、ノミナル接点位置から基板接続部5sまでの領域における端子幅について、最低幅が設定される場合があり、この場合、端子幅はこの最低幅以上とする必要がある。そこで、本実施形態に係る雄端子5においては、ノミナル接点52c位置から本体部5bに亘る領域の端子幅(基本幅)に関してはある幅(W1)以上の幅を確保し、且つ、先端領域55の幅Wtを幅W1よりも狭くしている。その結果、規格により端子幅が規制される場合であっても、電気容量に影響する雄端子5の基本幅に関しては、規格により定められた幅W1以上とした上で、雄端子5の挿入性の向上が可能となる。なお、規格により最低幅が定められていない場合であっても、本技術は適用可能である。
The
(相手コネクタ)
次に、相手コネクタ2について説明する。相手コネクタ2は、プラグ型の多極コネクタであり、相手ハウジング22と複数の雌端子21とを有して構成されている。
(Mating connector)
Next, the mating connector 2 will be described. The mating connector 2 is a plug-type multipolar connector, and has a
(相手ハウジング)
相手ハウジング22は、合成樹脂製であり、複数の雄端子5を互いに絶縁させつつ支持するために用いられる。相手ハウジング22の先端部は、挿入用凹部43に嵌るように形成されている。また、相手ハウジング22には、複数の挿入孔22hが形成されている(図7、図8参照)。そして、接続状態においては、複数の挿入孔22hのそれぞれに対して、雄端子5が挿入される。
(Mating housing)
The
また、相手ハウジング22においては、それぞれの挿入孔22hの周囲全体に亘って、雄端子5の挿入ガイドとなるチャンファ面22sが形成されている(図7、図8参照)。具体的には、接続方向Kに沿って見たときの、挿入孔22hの形状は四角形であり、相手ハウジング22には、挿入孔22hの四方を囲むように、四つのチャンファ面22sが形成されている。挿入孔22hにこのようなチャンファ面22sが形成されていることにより、多少傾いた角度で両コネクタが接触しても、雄端子5の先端がチャンファ面22sに接触しながら両コネクタが接続することになるので、雄端子5はチャンファ面22sに沿って挿入孔22hへ誘導される。なお、挿入孔の形状は四角形には限定されず、円形や、三角形、五角形等の多角形であってもよい。その場合には、チャンファ面の形状や数についても、挿入孔の形状に合ったものとなる。
In the
(雌端子)
次に、雌端子21について説明する。雌端子21は、雄端子5に対して電気的に接続されるものであり、角筒状に形成されている(図7、図8参照)。より具体的には、雌端子21は雄端子5を取り囲む外周壁部21wを有している。そして、角筒状に形成された雌端子21の内部には、板状の接触部21sが形成されている(図8参照)。そして、接続状態では、接触部21sが、雄端子5の接点部52に対して接触する。
(Female terminal)
Next, the
接触部21sは、雌端子21の外周壁部21wと一体に形成されている(図8参照)。そして、接触部21sは、雄端子5との接続時には、その付け根部分において弾性的に曲げ変形する。また、接触部21sと雄端子5との接続時には、接触部21sが接点部52に対して接触する。そして、接触部21sから押されることによって、雄端子5は、外周壁部21wの支持部21tに対して押さえ付けられる(図8参照)。
The
(雄端子の製造方法)
次に、雄端子5の製造方法について説明する。まず、細長い板状金属板に対して、プレス加工(打ち抜き加工)を行ない、雄端子の輪郭形状を形成する(打ち抜き工程)。
(Manufacturing method of male terminal)
Next, a method for manufacturing the
次に、さらにプレス加工を行ない、四つの傾斜面(表面53s、裏面53r、二つの側面53c)を形成する(傾斜面形成工程)。
Next, pressing is further performed to form four inclined surfaces (
次に、さらにプレス加工を行ない、四本の突出部51を形成する(突出部形成工程)。ここでは、突出部以外の部分に圧力をかけることによって、突出部51を形成する。
Next, press working is further performed to form four projecting portions 51 (projecting portion forming step). Here, the
なお、これらの順番はこのようなものには限られず、入れ替わっていてもよい。また、これらの行程が同時に行なわれてもよい。そして、突出部51の代わりに溝部が形成される場合には、突出部形成工程の代わりに、溝部を形成するためのプレス加工が行なわれる(溝部形成工程)。
In addition, the order of these is not restricted to such a thing, You may replace. Moreover, these processes may be performed simultaneously. And when a groove part is formed instead of the
(接続時の動作について)
次に、電気コネクタ装置1の接続時の動作について説明する。電気コネクタ装置1の接続時には、例えば、相手コネクタ2の相手ハウジング22を手で掴んで接続動作を行なう。
(About operation when connected)
Next, the operation at the time of connection of the electrical connector device 1 will be described. When the electrical connector device 1 is connected, for example, the
まず、両コネクタ(相手コネクタ2及びコネクタ4)が接続を開始する接続開始状態について説明する。ここでは、コネクタハウジング42の製造過程(冷却工程)などにおいて、コネクタハウジング42全体に反り変形が生じているものとする。多極コネクタであるコネクタ4においては、コネクタハウジング42が列方向Nに関して長くなっているため、コネクタハウジング42の反り変形は、接続時の抵抗力に影響し得る。具体的には、コネクタハウジング42に反り変形が生じていると、相手コネクタ2とコネクタ4との接続の開始時に、雄端子5の先端位置が、その雄端子5に対応する挿入孔22h又は雌端子21に対してずれてしまうことが考えられる(図7の破線で示した雄端子5参照)。より詳細には、例えば、列方向Nに配置された複数の雄端子5の中央位置付近では、ある雄端子5の位置が、対応する挿入孔22hの正面に位置していたとしても、複数の雄端子5のうち、中央から離れた端位置では、別の雄端子5が、対応する挿入孔22hの正面からずれていることが考えられる。
First, a connection start state where both connectors (mating connector 2 and connector 4) start connection will be described. Here, in the manufacturing process (cooling process) of the connector housing 42, the entire connector housing 42 is warped and deformed. In the connector 4 which is a multipolar connector, since the connector housing 42 is long in the column direction N, the warp deformation of the connector housing 42 can affect the resistance force at the time of connection. Specifically, if the connector housing 42 is warped and deformed, when the connection between the mating connector 2 and the connector 4 is started, the tip position of the
本実施形態では、それぞれの雄端子5において、接続部5cの先端領域55が上記のように細くなっている。そのため、相手コネクタ2とコネクタ4との接続開始時に、雄端子5の先端位置が、挿入孔22h又は雌端子21に対してずれた位置にあったとしても(図7の破線部参照)、雄端子5の幅方向中心(図7に一点鎖線で示す中心線参照)が、ずれ許容幅Wmの範囲内に入っていれば、先端5tがチャンファ面22sに接触して、雄端子5が挿入孔22hへ誘導される。
In the present embodiment, in each
そして、雄端子5における先端5tの端子幅は、図10に示す従来の雄端子905における先端905tの端子幅に比べて小さい。そのため、相手コネクタ2及びコネクタハウジング42を共通に用いた同一の条件において、雄端子5と雄端子905とを比較した場合に、雄端子5においては、ずれ許容幅Wmが、従来の雄端子905よりも大きい。そのため、コネクタハウジング42が変形している場合であっても、雄端子5のずれ許容幅Wmが比較的大きいために、雄端子5の位置ずれがチャンファ面22sによって吸収されやすくなる。そのため、この雄端子5によると、接続時の抵抗力が低減され、コネクタ4と相手コネクタ2との接続が円滑になる。その結果、多極コネクタにおいて、コネクタハウジング42が変形している場合であっても、従来よりも小さな力により、両コネクタの接続が可能になる。
The terminal width of the
なお、挿入孔22hを接続方向Kに沿って見たときに、正面から見えるチャンファ面の面積を広くすると、雄端子5のずれ許容幅Wmがさらに広がる。また、先端5tの先端幅を狭くするほど、ずれ許容幅Wmがさらに広がる。また、相手ハウジング22にはチャンファ面が形成されていなくてもよく、その場合であっても、従来のものに比べて許容幅を拡大できる。
In addition, when the area of the chamfer surface seen from the front when the
ここで、図10を参照して、従来の雄端子905について説明する。図10は、従来の雄端子の接続部周辺を示す拡大平面図である。図10において、符号905、905b、905c、905f、905t、952、952c、953s、955、956を付した部分は、それぞれ、本実施形態において、符号5、5b、5c、5f、5t、52、52c、53s、55、56を付した部分に相当する。雄端子905には、突出部及び溝部は無い。また、雄端子905においては、先端領域955の全長に亘って、接点部952の位置における接続部905cの最大幅W1よりも幅が狭いわけではない。そして、接点部952及び先端905tの中間位置と、先端905tとの間の領域において、W1に比べて端子幅が狭くなっている。そのため、雄端子905の先端領域955においては、端子幅がW1となっている領域が存在する。すなわち、雄端子905においては、先端領域955の全長に亘って、接点部952の位置における接続部905cの最大幅W1よりも幅が狭いわけではない。また、先端905tの端子幅が、雄端子5の先端5tの端子幅よりも大きい。また、雄端子905においては、先細り領域の長さが比較的短い(図10のL2参照)。
Here, a conventional
次に、挿入孔22hに雄端子5が挿入された後の状態について説明する。挿入孔22hに雄端子5が挿入された後、雄端子5は、さらに、雌端子21の内部へと挿入される。そして、このときに、コネクタハウジング42又は雌端子21と、雄端子5とが接触することが考えられる。ここで、接続部5cには、四本の突出部51が形成されているので、コネクタハウジング42又は雌端子21と、雄端子5との間の接触面積が小さくなる。そのため、雄端子5を用いることにより、突出部51(又は溝部)が形成されていない場合に比べて、挿入時の摩擦力が減少する。また、特に、接触部21sと接続部5cとの間の摩擦力が減少する。すなわち、この雄端子5の構成によると、突出部51(又は溝部)が形成されていない場合に比べて、より小さい力により、雄端子5を相手コネクタ2の雌端子21内に挿入できる(図8参照)。
Next, a state after the
(効果)
次に、雄端子5及びコネクタ4による効果について説明する。雄端子5は、雌端子21に対して挿入される雄端子であって、雌端子21に対して接触する接点部52を含む接続部5cを有し、接続部5cの、接点部52よりも先端5t側の領域(先端領域55)においては、その全長に亘って、接点部52の位置における接続部5cの最大幅W1よりも幅が狭い。
(effect)
Next, effects of the
この構成によると、接点部52よりも先端5t側の領域の端子幅が狭くなっているので、コネクタ4の接続開始時に、相手ハウジング22又は雌端子21に対して、雄端子5が強く押し付けられることを抑制できる。その結果、雄端子5が相手ハウジング22又は雌端子21に対して確実に挿入されるので、簡易な構成により接続時の抵抗力を低減できる。
According to this configuration, since the terminal width of the region on the
また、コネクタ4は、複数の雌端子21を含む相手コネクタ2に対して接続されるコネクタであって、コネクタハウジング42と、複数の雄端子5と、を備え、複数の雄端子5のそれぞれは、複数の雌端子21の一つに対して接触する接点部52を含む接続部5cを有し、接続部5cの、接点部52よりも先端5t側の領域(先端領域55)においては、その全長に亘って、接点部52の位置における接続部5cの最大幅W1よりも幅が狭い。
The connector 4 is a connector connected to the mating connector 2 including a plurality of
この構成によると、接点部52よりも先端5t側の領域の端子幅が狭くなっているので、コネクタ4の接続開始時に、相手ハウジング22又は雌端子21に対して、雄端子5が強く押し付けられることを抑制できる。そのため、雄端子5が相手ハウジング22又は雌端子21に対して確実に挿入されるので、簡易な構成により接続時の抵抗力を低減できる。
According to this configuration, since the terminal width of the region on the
また、例えば、特開平11−16631号公報には、コネクタハウジングと、このコネクタハウジングに軸支手段により回転可能に支持されたレバーとを備え、このレバーの回転動作に伴い、相手コネクタハウジングを引き寄せて接続させるようにしたレバー式コネクタが開示されている。このようなレバー式コネクタでは、レバーにより接続動作が補助される。作業効率の観点からは、多極コネクタにおいては、接続時の抵抗力が小さいことが望ましい。しかし、特開平11−16631号公報に記載されているようなレバー式のコネクタを用いる場合には、レバーが必要となるために、部品点数が増加してしまう。一方、複数の雄端子5を有するコネクタ4によると、接続動作を補助するための別部品が不要となるので、部品点数を増加させることなく、接続時の抵抗力を低減できる。
Further, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-16631 includes a connector housing and a lever rotatably supported on the connector housing by a shaft support means, and the mating connector housing is pulled together as the lever rotates. A lever-type connector that can be connected to each other is disclosed. In such a lever type connector, the connecting operation is assisted by the lever. From the viewpoint of work efficiency, it is desirable that the multipolar connector has a small resistance at the time of connection. However, when a lever-type connector as described in JP-A-11-16631 is used, a lever is required, which increases the number of components. On the other hand, the connector 4 having a plurality of
また、コネクタにおける端子数が多くなるほど、雄端子5及びコネクタ4により得られる抵抗力の低減効果が、より顕著なものとなる。
Further, as the number of terminals in the connector increases, the effect of reducing the resistance obtained by the
(変形例)
次に、上記の実施形態に係る雄端子の変形例について、上記の実施形態と異なる部分を中心に説明する。図9は、変形例にかかる雄端子の接続部周辺を示す拡大平面図である。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。また、図9において、符号105、105c、105t、153s、155、156を付した部分は、それぞれ、上記の実施形態において符号5、5c、5t、53s、55、56を付した部分に相当する。
(Modification)
Next, a modified example of the male terminal according to the above embodiment will be described with a focus on differences from the above embodiment. FIG. 9 is an enlarged plan view showing the periphery of the connection portion of the male terminal according to the modification. In addition, about the part similar to said embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to a figure and the description is abbreviate | omitted. In FIG. 9, the portions denoted by
雄端子105において、接点部52の位置における接続部105cの最大幅はW1となっている。そして、図9に示すように、雄端子105においても、先端領域155(接続部105cにおける、接点部52よりも先端105t側の領域)では、その全長に亘って、接点部52の位置における接続部105cの最大幅W1よりも幅が狭い。また、雄端子105において、ノミナル接点52cの位置での端子幅は、W1より小さいW3となっている。また、雄端子105の先端領域155においては、接点部52と先端105tとの間に、端子幅が一定(Ws)の領域がある。雄端子の形状はこのようなものであってもよい。
In the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の範囲内において様々に変更して実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
例えば、コネクタは、電気信号の送受信のための機器用コネクタとして用いられてもよい。また、電気コネクタ装置は、機器用以外の用途(例えば、中継用)に用いられてもよい。 For example, the connector may be used as a device connector for transmitting and receiving electrical signals. In addition, the electrical connector device may be used for uses other than equipment (for example, for relay).
また、電気コネクタ装置は、固定された相手コネクタにコネクタを接続するようなものには限られず、固定されたコネクタに対して相手コネクタを接続するようなものであってもよい。 Further, the electrical connector device is not limited to connecting the connector to the fixed mating connector, but may be such that the mating connector is connected to the fixed connector.
また、上記の実施形態では、雄端子5を有するコネクタ4がソケットコネクタであり、相手コネクタ2がプラグコネクタとなっている。しかし、雄端子は、プラグタイプのコネクタに用いられてもよい。
Moreover, in said embodiment, the connector 4 which has the
また、上記の実施形態における端子形状は一例であり、端子の形状は、上記の実施形態のようなものには限定されない。例えば、雌端子の形状は角筒状には限られず、円筒状であってもよいし、断面が三角形、五角形であってもよい。 Moreover, the terminal shape in said embodiment is an example, and the shape of a terminal is not limited to a thing like said embodiment. For example, the shape of the female terminal is not limited to a rectangular tube shape, and may be a cylindrical shape, or may have a triangular or pentagonal cross section.
また、上記の実施形態においては、複数の雄端子のそれぞれが独立しているが、複数の雄端子は、互いに連結されていてもよい。例えば、一定間隔で配置された複数の雄端子が、それぞれの根元部分において、帯状板部によって一体的に連結されることにより、複数の雄端子を含む、一つの集合体が形成されていてもよい。この場合に、帯状板部と複数の雄端子とは別部材であってもよい。 In the above embodiment, each of the plurality of male terminals is independent, but the plurality of male terminals may be connected to each other. For example, even if a plurality of male terminals arranged at regular intervals are integrally connected to each other at a base portion by a strip-shaped plate portion, a single assembly including a plurality of male terminals is formed. Good. In this case, the strip-shaped plate portion and the plurality of male terminals may be separate members.
1 電気コネクタ装置
2 相手コネクタ
21 雌端子(相側端子)
21s 接触部
21t 支持部
21w 外周壁部
22 相手ハウジング
22h 挿入孔
22s チャンファ面
3 基板
4 コネクタ
42 コネクタハウジング
42b 本体部
42h 挿入孔
42s 脚部
42v 凹部
42w 壁部
43 挿入用凹部
5 雄端子(コネクタ端子)
5c 接続部
5b 本体部
5d 中間部
5f 第1部分
5g 第2部分
5s 基板接続部
5t 先端
51 溝部
52 接点部
53c 側面
53s 表面
53r 裏面
54t 調整用突出部
54v 抜け止め部
55 先端領域
1 electrical connector device 2
Claims (2)
前記雌端子に対して接触する接点部を含む接続部を有し、
前記接続部の、前記接点部よりも先端側の領域においては、その全長に亘って、前記接点部の位置における前記接続部の最大幅よりも幅が狭いことを特徴とする雄端子。 A male terminal inserted into the female terminal,
Having a connecting portion including a contact portion that contacts the female terminal;
A male terminal characterized in that, in the region of the connecting portion on the tip side of the contact portion, the width is narrower than the maximum width of the connecting portion at the position of the contact portion over the entire length thereof.
コネクタハウジングと、
複数の雄端子と、を備え、
前記複数の雄端子のそれぞれは、前記複数の雌端子の一つに対して接触する接点部を含む接続部を有し、
前記接続部の、前記接点部よりも先端側の領域においては、その全長に亘って、前記接点部の位置における前記接続部の最大幅よりも幅が狭いことを特徴とするコネクタ。 A connector connected to a mating connector including a plurality of female terminals,
A connector housing;
A plurality of male terminals;
Each of the plurality of male terminals has a connection portion including a contact portion that contacts one of the plurality of female terminals,
The connector is characterized in that, in the region of the connection portion on the tip side of the contact portion, the width is narrower than the maximum width of the connection portion at the position of the contact portion over the entire length thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098886A JP5073560B2 (en) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | Male terminal and connector having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098886A JP5073560B2 (en) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | Male terminal and connector having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252526A JP2009252526A (en) | 2009-10-29 |
JP5073560B2 true JP5073560B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=41313047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098886A Expired - Fee Related JP5073560B2 (en) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | Male terminal and connector having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5073560B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5831611B1 (en) * | 2014-09-19 | 2015-12-09 | 第一精工株式会社 | Connector terminal connection structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684559A (en) * | 1992-09-02 | 1994-03-25 | Hitachi Ltd | Electrical connector |
JPH08124633A (en) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Nec Corp | Connector |
JPH08162194A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Hitachi Ltd | Pin contact |
JP2002015803A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connecting structure of terminal fitting |
JP2007184156A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
JP2009176617A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Terminals, and terminal connecting structure |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008098886A patent/JP5073560B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009252526A (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6006356B2 (en) | Contact and connector using the contact | |
JP5179926B2 (en) | Male terminal and connector having the same | |
JP2005353567A (en) | Press-fit terminal and circuit board module using the same | |
JP2005235410A (en) | Board connection terminal | |
JP2019186027A (en) | Press-fit terminal and electronic device including press-fit terminal | |
JP7202937B2 (en) | Connectors and connector assemblies | |
JP2013055007A (en) | Connector | |
JP5851186B2 (en) | Contacts and electrical connectors | |
JP4916031B2 (en) | Fixing tool and electrical connector using the fixing tool | |
JP5073560B2 (en) | Male terminal and connector having the same | |
US20220045446A1 (en) | Harness component | |
US20220069488A1 (en) | Harness component | |
JP4627301B2 (en) | Surface mount header assembly | |
JP5574878B2 (en) | Contacts and connectors | |
JP5293688B2 (en) | Holding member | |
KR102089830B1 (en) | Terminal and connection structure using terminal | |
JP2011029123A (en) | Connector | |
JP2005123048A (en) | Connection terminal and joint connector using the connection terminal | |
JP5019637B2 (en) | Rotating connector | |
JP4177303B2 (en) | Connector and circuit board connection structure | |
JP2003303636A (en) | Electric connector | |
JP2021002475A (en) | connector | |
JP4844496B2 (en) | Manufacturing method of conductive material and electric junction box for automobile containing conductive material | |
JP2010129448A (en) | Terminal fitting | |
JP2019021443A (en) | Terminal and terminal-equipped board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |