JP5073436B2 - 無瞬断バックアップ電源 - Google Patents
無瞬断バックアップ電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073436B2 JP5073436B2 JP2007261671A JP2007261671A JP5073436B2 JP 5073436 B2 JP5073436 B2 JP 5073436B2 JP 2007261671 A JP2007261671 A JP 2007261671A JP 2007261671 A JP2007261671 A JP 2007261671A JP 5073436 B2 JP5073436 B2 JP 5073436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- backup power
- main
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Description
更に、主回路と並列に、DC/DCコンバータ等を備える副回路が接続されることで、入力電圧の変動に対する出力電圧の変動が抑制される。
図1は、本発明の実施例の一例を示すもので、1は主回路、2aは第一の副回路、2bは第二の副回路、2cは制御回路、3aは主回路上の第一のダイオード、3b、3c、11は、各副回路上の逆流防止用の第二から第四のダイオード、4は昇圧装置としての昇圧用DC/DCコンバータ、5は降圧装置としての降圧用DC/DCコンバータ、6は充電器、7はバックアップ用電源で、多数の鉛蓄電池を直列接続して構成されている。8は電圧検知部、9はリレー回路で、9aはリレー、9bはトランジスタ、Bはトランジスタのベース、Cはコレクタ、Eはエミッタを表している。r1はスイッチ部としてのリレーの接点である。
この第一の副回路2aの第四のダイオード11と降圧用DC/DCコンバータ5との間で、第二の副回路2bが第一の副回路2aと並列に分岐接続する。
電圧検知部8は、主電源の入力電圧が、規定電圧以下に低下し更にバックアップ用電源の電圧が規定電圧以下に低下した状態を検出した場合は、リレー回路9を作動させて接点rlが閉じられる。
通常使用時には、入力端に接続された主電源から主回路1を介して出力端に接続される負荷に電力の供給が行われる。主回路1は、逆流防止用のダイオード3aのみで構成されていることから信頼性の低下を招くことはない。この間、バックアップ用電源7は充電器6により充電され、バックアップ用電源7が満充電となった場合には、接点rlが開路状態であることから、降圧用DC/DCコンバータ5を介して主回路1に戻される。この時、出力電圧の変動が抑制される。
先ず入力切断時(例えば停電時)には、図2(a)に示すように、時間t0で入力切断が生じると、入力電圧は0Vに向けて低下するが、出力は、降圧用DC/DCコンバータ5はバックアップ電源7より電力が供給されて無瞬断で電力が供給され続ける。
なお、入力電圧の低下時において、バックアップ用電源7に切り替えられた後は、電圧検知部8は、バックアップ電源7により、その電圧が高い間は作動せず、リレー回路9は動作しない。やがてバックアップ電源7の電圧が放電により低下すると(Δt)電圧検知部8が電圧低下を検知し、リレー回路9を動作させ、接点r1を閉じ、降圧用DC/DCコンバータ5を介さず、バックアップ電源7から接点r1を介し、直接出力される。
この実施例においても、その動作は図1の場合と同様で、通常使用時は電源から主回路1を介して負荷に電力が供給され、第一の副回路2aにより充電器6により蓄電池7が充電されると共に、ダイオードドロッパー12を介して主回路1へ電力が戻される。
そして、主電源が停電若しくは電圧低下した場合は、蓄電池7からダイオードドロッパー12を介して負荷へ電力が無瞬断で供給され、やがて蓄電池7の電圧も低下するとMOSFET13がONして、蓄電池7からMOSFET13を介して電力が無瞬断で供給されるものである。
2a 第一の副回路
2b 第二の副回路
2c 制御回路
3a 主回路上のダイオード
3b、3c 第二、第三のダイオード
4 昇圧用DC/DCコンバータ
5 降圧用DC/DCコンバータ
6 充電器
7 バックアップ用電源
8 電圧検出部
9 リレー回路
9a リレー(RL)
9b トランジスタ
rl リレー接点
Claims (1)
- 無瞬断バックアップ電源であって、直流主電源と負荷とはダイオードのみを介して接続される主回路と、前記ダイオードの入力側から分岐して前記主回路と並列接続する昇圧装置と充電器と降圧装置を直列接続した第1の副回路と、充電器の出力側から分岐し、第1の副回路の降圧装置と並列接続するスイッチ部とバックアップ用電源との並列回路から成る第2の副回路とから構成され、直流主電源から負荷へダイオードのみを介して電力が供給されている常時は第1副回路の昇圧装置により昇圧されて充電器により第2の副回路のバックアップ用電源を充電すると共に降圧装置により電力が戻され出力電圧の変動を抑制し、直流主電源の停電時や電圧低下時は、バックアップ用電源から第1副回路の降圧装置を介して無瞬断で電力が負荷に供給され出力電圧の安定化や電力の供給をはかると共に、主電源電圧が低下し且つバックアップ電源が低下した場合は第2副回路のスイッチ部が閉路して、第1副回路の降圧装置は介さず、該スイッチ部を介して直接電力が無瞬断で負荷に供給される無瞬断バックアップ電源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261671A JP5073436B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 無瞬断バックアップ電源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261671A JP5073436B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 無瞬断バックアップ電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009095107A JP2009095107A (ja) | 2009-04-30 |
JP5073436B2 true JP5073436B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40666538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261671A Active JP5073436B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 無瞬断バックアップ電源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5073436B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5443967B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 直流配電システム |
KR101607121B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2016-03-29 | 이재진 | 무정전 직류전원장치 |
JP2019195249A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-11-07 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用電源システム |
CN110932572B (zh) * | 2019-11-08 | 2023-04-07 | 国网冀北电力有限公司张家口供电公司 | 一种直流电源电路及系统 |
CN117674396B (zh) * | 2024-02-01 | 2024-05-28 | 季华实验室 | 一种基于超级电容的不间断电源系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3782479B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2006-06-07 | 富士通株式会社 | 充電装置 |
JPH09200974A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Origin Electric Co Ltd | バックアップ用蓄電池を備えた直流電源装置 |
JP3221367B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2001-10-22 | 日本電気株式会社 | 無停電電源装置 |
JP2004159405A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Hitachi Ltd | 無停電電源装置 |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007261671A patent/JP5073436B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009095107A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8569913B2 (en) | Switchable capacitor arrays for preventing power interruptions and extending backup power life | |
US7767353B2 (en) | Fuel cell system | |
US8390258B2 (en) | Discharger and discharger control method including a manual switch to provide power to a control means from an input of the discharger | |
JP5289616B2 (ja) | 電子モジュール形態の無停電電源装置のための回路および方法 | |
US10017138B2 (en) | Power supply management system and power supply management method | |
US8484491B2 (en) | Power supply apparatus and power supply control method | |
CN106464005A (zh) | 不间断电源装置 | |
JP2009504118A (ja) | 直流電源補償用無停電電源供給装置 | |
JP2010016996A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP5073436B2 (ja) | 無瞬断バックアップ電源 | |
JP2015033234A (ja) | 電源システム | |
JP2015521017A (ja) | 2ポートネットワークとしてのエネルギー供給モジュール、そのエネルギー供給モジュールにおける分離装置の使用、及びそのエネルギー供給モジュールを動作させる方法 | |
US11338748B2 (en) | In-vehicle power source control device and in-vehicle power source system | |
JP2002315228A (ja) | 電源装置 | |
JP5522378B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5426440B2 (ja) | 直流給電システム | |
JP5295801B2 (ja) | 直流電源システムおよび放電方法 | |
TWI524627B (zh) | To avoid excessive discharge of the battery module power supply | |
JP2018098823A (ja) | 電源バックアップ装置 | |
CN109217655B (zh) | 可延长断电后维持时间的电源供应器 | |
JP6668274B2 (ja) | 無停電電源システム | |
US12261477B2 (en) | Backup power supply device and method for controlling backup power supply device | |
JP2010022086A (ja) | 直流電源システム | |
JP2016005362A (ja) | 二次電池システム及び二次電池システムの制御方法 | |
JP2009153282A (ja) | バックアップ電源およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5073436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |