JP5071893B2 - Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle - Google Patents
Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071893B2 JP5071893B2 JP2010121454A JP2010121454A JP5071893B2 JP 5071893 B2 JP5071893 B2 JP 5071893B2 JP 2010121454 A JP2010121454 A JP 2010121454A JP 2010121454 A JP2010121454 A JP 2010121454A JP 5071893 B2 JP5071893 B2 JP 5071893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- signal
- road
- information
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の発進を制御する車両制御システムに関する。 The present invention relates to a vehicle control system that controls start of a vehicle.
停止線等の手前で停止している信号待ち車群がある場合、信号が赤から青に切り替わった時点で、前記車群の先頭車両のドライバは、信号が切り替わったことを確認してから発進操作を行う。そして、後続車両のドライバはそれぞれ直前の車両に追随して発進操作を行い、順次停止線を通過する。 If there is a signal waiting vehicle group that is stopped in front of a stop line, etc., when the signal changes from red to blue, the driver of the leading vehicle in the vehicle group starts after confirming that the signal has changed. Perform the operation. Then, the driver of the following vehicle follows the vehicle immediately before and performs a starting operation, and sequentially passes the stop line.
一方、先行車両が発進すると、それに追従して自動的に発進する車両用走行制御装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載されている装置では、先行車両との車間距離、相対速度を監視しておき、先行車両が発進して相対速度が0よりも大きくなると、ブレーキ保持を解除して発進し、先行車両との車間距離を目標車間距離に保つようにスロットルを制御する。
On the other hand, a vehicle travel control device has been proposed that automatically starts following a preceding vehicle when it starts (see, for example, Patent Document 1). In the device described in
上述したように、信号待ち車群における後続車両のドライバは、直前の車両が発進したことを確認してから発進操作を開始するため、後続車両の発進タイミングは、当該車両より前で信号待ちしていた全ての車両のドライバが発進操作に要する時間の合計時間分だけ遅れることになる。これを発進波遅れという。 As described above, since the driver of the following vehicle in the signal waiting group starts the starting operation after confirming that the immediately preceding vehicle has started, the start timing of the following vehicle waits for the signal before the vehicle. The driver of all the vehicles that have been delayed will be delayed by the total time required for the start operation. This is called starting wave delay.
例えば、信号待ち車群において、停止線から数えてN台目の車両が、信号が変化してから実際に前進を開始するまでに要する時間Delayは、Delay=ΔT1×Nで表される。ここで、ΔT1は、信号が変化もしくは先行車両が前進を開始してから、ドライバが発進操作を行って実際に車両が前進を開始するまでの時間である。つまり、発進波遅れにより、N台目の車両が停止線を通過するのに要する時間は、信号が青に変化したと同時に発進した場合と比べて前記Delay分だけ大きくなり、その分、交差点における飽和交通流率(交差点における交通容量)が低下してしまうという問題がある。なお、ΔT1は、通常1〜数秒程度であることが分かっており、ドライバが、停止中にカーナビゲーション装置を操作したり、地図や雑誌等を見たりして脇見をしていると、さらに大きな秒数になる。 For example, in the signal waiting vehicle group, the time delay required for the Nth vehicle counted from the stop line to actually start moving after the signal changes is represented by Delay = ΔT1 × N. Here, ΔT1 is the time from when the signal changes or the preceding vehicle starts moving forward until the driver performs a starting operation and the vehicle actually starts moving forward. In other words, due to the start wave delay, the time required for the Nth vehicle to pass the stop line is increased by the amount of delay compared to the case where the vehicle starts at the same time as the signal changes to blue. There is a problem that the saturation traffic flow rate (traffic capacity at an intersection) is reduced. It is known that ΔT1 is normally about 1 to several seconds. If the driver looks aside while operating the car navigation device or looking at a map or a magazine while stopped, it will be even larger. In seconds.
この問題を解決するために車両の自動運転が提案されており、その発進工程に関する特許文献1に記載の装置では、上記ΔT1を小さくすることができる。ところが、当該装置であっても、先行車両との相対速度が0よりも大きいことを検知して、発進を開始するべくスロットルを制御し、実際に車両が前進を開始するのに、ある程度の時間(0.5〜数秒程度)がかかることから、上記ΔT1もこの時間分だけは要することになる。従って、当該装置によっても、飽和交通流率が低下するという問題を解決することはできず、特に大型車両の場合、ΔT1は数秒程度と考えられるため、解決は困難である。
In order to solve this problem, automatic driving of a vehicle has been proposed. In the device described in
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、上記ΔT1を0に近づけることにより発進波遅れによる飽和交通流率の低下を抑制することができる車両制御システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle control system that can suppress a decrease in saturated traffic flow rate due to a delayed start wave by making ΔT1 close to zero. To do.
本明細書で開示される車両制御システムは、信号灯色を切り替える予定に関する情報を含む信号情報を道路上の車両に対して送信する路上装置と、前記車両に搭載され、前記信号情報を受信して、該信号情報に基づいて該車両を制御する車載装置とを有する車両制御システムであって、前記車載装置は、前記信号情報に基づいて、前記車両の進行方向に表示される信号灯色が青に切り替わる青変化時点を取得する手段と、前記車両が停止しているか否かを判定する第1判定手段と、前記信号情報に基づいて、現在の信号灯色が赤であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段が停止していると判定し、かつ、前記第2判定手段が赤であると判定した場合に、前記青変化時点に前記車両の前進を開始させる車両制御手段とを有するものである。 The vehicle control system disclosed in the present specification includes a road device that transmits signal information including information related to a schedule for switching a signal lamp color to a vehicle on a road, and is mounted on the vehicle and receives the signal information. A vehicle control system having an in-vehicle device that controls the vehicle based on the signal information, wherein the in-vehicle device has a blue signal lamp color displayed in the traveling direction of the vehicle based on the signal information. Means for acquiring a blue change time point for switching, first determination means for determining whether or not the vehicle is stopped, and first for determining whether or not the current signal lamp color is red based on the signal information; Vehicle control for starting forward movement of the vehicle at the time of the blue change when it is determined that the second determination means and the first determination means are stopped and the second determination means is red With means Than is.
この車両制御システムにおいては、路上装置は信号情報を車両に対して送信し、車両に搭載された車載装置は当該信号情報を受信する。信号情報は、例えば、現在の信号灯色及びその継続時間、それ以降に表示される予定の信号灯色及びその継続時間の情報を含むものである。車載装置は、この信号情報に基づいて、信号灯色が青に切り替わる青変化時点を取得するとともに、現在の信号灯色が赤であるか否かを判定する。また、車両が停止しているか否かを、例えば車速に基づいて判定する。車載装置は、車両が停止しており、かつ、現在の信号灯色が赤であると判定した場合は、青変化時点に車両の前進を開始させる。これにより、車両は信号灯色が青に変化すると同時に前進を開始するので、上述のΔT1(信号変化又は先行車両の前進開始から車両の前進開始までに要する時間)を0に近づけることができ、その結果として、上述のDelay(信号変化から車両の前進開始までに要する時間)を0に近づけることができる。従って、発進遅れによる飽和交通流率の低下を抑制することができる。 In this vehicle control system, the road device transmits signal information to the vehicle, and the in-vehicle device mounted on the vehicle receives the signal information. The signal information includes, for example, information on the current signal lamp color and its duration, the signal lamp color scheduled to be displayed thereafter, and its duration. Based on this signal information, the in-vehicle device acquires a blue change time point when the signal lamp color is switched to blue, and determines whether the current signal lamp color is red. Further, whether or not the vehicle is stopped is determined based on, for example, the vehicle speed. If it is determined that the vehicle is stopped and the current signal light color is red, the in-vehicle device starts the vehicle at the time of blue change. As a result, the vehicle starts moving at the same time as the signal light color changes to blue, so that the above-described ΔT1 (the time required from the signal change or the start of advance of the preceding vehicle to the start of advance of the vehicle) can approach 0, As a result, the above-described Delay (the time required from the signal change until the vehicle starts moving forward) can be brought close to zero. Accordingly, it is possible to suppress a decrease in the saturated traffic flow rate due to the start delay.
また、本明細書で開示される車両制御システムは、走行方向に連続した少なくとも2台の車両にそれぞれ搭載された車載装置を含む車両制御システムであって、先行車両に搭載された第1の車載装置は、信号灯色を切り替える予定に関する情報を含む信号情報を送信する手段を有し、後行車両に搭載された第2の車載装置は、前記信号情報を受信する手段と、前記信号情報に基づいて、前記後行車両の進行方向に表示される信号灯色が青に切り替わる青変化時点を取得する手段と、前記後行車両が停止しているか否かを判定する第1判定手段と、前記信号情報に基づいて、現在の信号灯色が赤であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段が停止していると判定し、かつ、前記第2判定手段が赤であると判定した場合に、前記青変化時点に前記後行車両の前進を開始させる車両制御手段とを有するものである。 The vehicle control system disclosed in this specification is a vehicle control system including an in-vehicle device mounted on at least two vehicles continuous in the traveling direction, and is a first in-vehicle mounted on a preceding vehicle. The apparatus includes means for transmitting signal information including information related to a schedule for switching the signal lamp color, and the second in-vehicle apparatus mounted on the succeeding vehicle is based on the means for receiving the signal information and the signal information. Means for acquiring a blue change time point when the signal light color displayed in the traveling direction of the following vehicle is switched to blue, first determination means for determining whether or not the following vehicle is stopped, and the signal Based on the information, it is determined that the second determination unit determines whether or not the current signal lamp color is red, the first determination unit is stopped, and the second determination unit is red. If it is determined that Those having a vehicle control means for starting the advancement of the trailing vehicle of time.
車載装置(第2の車載装置)は、信号情報を、路上装置から受信する代わりに、先行車両に搭載された車載装置(第1の車載装置)から受信しても良い。これにより、路上装置が所定領域に存在する車両(例えば、停止線付近に存在する2,3台の車両)の車載装置(第1の車載装置)にのみ信号情報を送信する場合であっても、これらの車両に後続する全ての車両が第1の車載装置と第2の車載装置を搭載していれば(第1の車載装置が第2の車載装置を兼ねていても良いし、第2の車載装置が第1の車載装置を兼ねていても良い)、当該信号情報をバケツリレー方式で当該全ての後続車両に伝達することができるので、当該全ての後続車両の車載装置(第2の車載装置)は信号情報を取得することができる。従って、第1発明と同様に、発進遅れによる飽和交通流率の低下を抑制することができる。 The in-vehicle device (second in-vehicle device) may receive the signal information from the in-vehicle device (first in-vehicle device) mounted on the preceding vehicle instead of receiving the signal information from the road device. Thus, even when the road device transmits signal information only to the in-vehicle device (first in-vehicle device) of a vehicle (for example, two or three vehicles existing in the vicinity of the stop line) existing in the predetermined area. As long as all the vehicles following these vehicles are equipped with the first in-vehicle device and the second in-vehicle device (the first in-vehicle device may also serve as the second in-vehicle device, The vehicle-mounted device may also serve as the first vehicle-mounted device), and the signal information can be transmitted to all the subsequent vehicles by the bucket relay method. The in-vehicle device) can acquire signal information. Therefore, similarly to the first invention, it is possible to suppress a decrease in the saturated traffic flow rate due to the start delay.
また、本明細書で開示される車載装置は、車両に搭載された車載装置であって、信号灯色を切り替える予定に関する情報を含む信号情報を受信する手段と、前記信号情報に基づいて、前記車両の進行方向に表示される信号灯色が青に切り替わる青変化時点を取得する手段と、前記車両が停止しているか否かを判定する第1判定手段と、前記信号情報に基づいて、現在の信号灯色が赤であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段が停止していると判定し、かつ、前記第2判定手段が赤であると判定した場合に、前記青変化時点に前記車両の前進を開始させる車両制御手段とを有するものである。 Further, the in-vehicle device disclosed in the present specification is an in-vehicle device mounted on a vehicle, and includes means for receiving signal information including information related to a schedule for switching a signal lamp color, and the vehicle based on the signal information. Means for acquiring a blue change time point when the color of the signal lamp displayed in the traveling direction changes to blue, first determination means for determining whether or not the vehicle is stopped, and the current signal lamp based on the signal information A second determination unit that determines whether or not the color is red; and a determination unit that determines that the first determination unit is stopped and the second determination unit determines that the color is red. Vehicle control means for starting advancement of the vehicle at the time of change.
この車載装置は、上記の車両制御システムに含まれる車載装置である。 This in-vehicle device is an in-vehicle device included in the vehicle control system.
また、第1発明の車両制御システムは、走行方向に連続した少なくとも2台の車両にそれぞれ搭載された車載装置を含む車両制御システムであって、先行車両に搭載された第1の車載装置は、前記先行車両が停止している場合に、該先行車両の前進を開始させるように該先行車両を制御する第1の車両制御手段と、前記先行車両の前進開始予定時点の情報を含む通知情報を送信する手段とを有し、後行車両に搭載された第2の車載装置は、前記通知情報を受信する手段と、前記通知情報に基づいて、前記後行車両の前進を開始させる第2の車両制御手段とを有することを特徴とする(請求項1)。
The vehicle control system of the first invention is a vehicle control system including an in-vehicle device mounted on at least two vehicles continuous in the traveling direction, and the first in-vehicle device mounted on the preceding vehicle is First vehicle control means for controlling the preceding vehicle so as to start the advance of the preceding vehicle when the preceding vehicle is stopped; and notification information including information on a scheduled advance start time of the preceding vehicle. A second in-vehicle device mounted on the succeeding vehicle and configured to receive the notification information; and a second on-vehicle device that starts the advance of the succeeding vehicle based on the notification information. Vehicle control means (claim 1).
車載装置(第2の車載装置)は、先行車両に搭載された車載装置(第1の車載装置)から、信号情報を受信する代わりに、先行車両の前進開始予定時点の情報を含む通知情報を受信しても良い。車載装置(第2の車載装置)は、先行車両の前進開始予定時点に、車両の前進を開始させることにより、上述のΔT1(先行車両の前進開始から車両の前進開始までに要する時間)を0に近づけることができる。道路の先頭車両(停止線手前で停止している車両)に後続する全ての車両が第1の車載装置と第2の車載装置を搭載していれば(第1の車載装置が第2の車載装置を兼ねていても良いし、第2の車載装置が第1の車載装置を兼ねていても良い)、当該全ての後続車両のΔT1を0に近づけることができ、結果として、上述のDelay(信号変化から車両の前進開始までに要する時間)を0に近づけることができる。従って、発進遅れによる飽和交通流率の低下を抑制することができる。
The in-vehicle device (second in-vehicle device) receives notification information including information on the scheduled start time of the preceding vehicle instead of receiving signal information from the in-vehicle device (first in-vehicle device) mounted in the preceding vehicle. You may receive it. The in-vehicle device (second in-vehicle device) reduces the above-described ΔT1 (the time required from the start of advance of the preceding vehicle to the start of advance of the vehicle) by starting the advance of the vehicle at the scheduled start of advance of the preceding vehicle. Can be approached. If all the vehicles following the leading vehicle on the road (the vehicle stopped before the stop line) are equipped with the first in-vehicle device and the second in-vehicle device (the first in-vehicle device is the second in-vehicle device). Or the second in-vehicle device may also serve as the first in-vehicle device), and ΔT1 of all the following vehicles can be brought close to 0. As a result, the above-described Delay ( The time required from the signal change until the vehicle starts moving forward can be made close to zero. Accordingly, it is possible to suppress a decrease in the saturated traffic flow rate due to the start delay.
また、前記第2の車両制御手段は、前記先行車両の前進開始予定時点から所定時間を経過した時点に前記後行車両の前進を開始させるように構成されていることが好ましい(請求項2)。
Further, it is preferable that the second vehicle control means is configured to start the advance of the succeeding vehicle when a predetermined time elapses from a scheduled start of advance of the preceding vehicle. .
これにより、先行車両が前進を開始してから所定時間の余裕を持って後行車両が前進を開始するため、走行の安全性が向上する。この場合でも、所定時間(ΔT2)を特許文献1に記載の装置におけるΔT1よりも十分に小さく設定しておけば、上記DelayはΔT2×Nとなり、同装置におけるΔT1×Nよりも十分に小さくなるため、発進遅れによる飽和交通流率の低下を必要限度に抑えることができる。
As a result, the trailing vehicle starts moving forward with a margin of a predetermined time after the preceding vehicle starts moving forward, so that traveling safety is improved. Even in this case, if the predetermined time (ΔT2) is set sufficiently smaller than ΔT1 in the apparatus described in
また、第2発明の車載装置は、車両に搭載された車載装置であって、前記車両の走行方向の前方を当該車両に連続して走行する先行車両から、該先行車両が停止している場合に該先行車両が前進を開始する予定の時点の情報を含む通知情報を受信する手段と、前記通知情報に基づいて、前記車両の前進を開始させる車両制御手段とを有することを特徴とする(請求項3)。
The in-vehicle device of the second invention is an in-vehicle device mounted on a vehicle, and the preceding vehicle is stopped from a preceding vehicle continuously traveling in front of the vehicle in the traveling direction . (2) further comprising means for receiving notification information including information on a point in time when the preceding vehicle is scheduled to start moving forward, and vehicle control means for starting forward movement of the vehicle based on the notification information. Claim 3).
第2発明の車載装置は、上記第1発明の車両制御システムに含まれる第2の車載装置である。 The in-vehicle device of the second invention is a second on-vehicle device included in the vehicle control system of the first invention.
また、上述の車載装置は、前記車両の前進開始前に、前記車両の搭乗者に対して前記車両が前進を開始する旨を報知する報知手段をさらに有することが好ましい(請求項4)。 In addition, it is preferable that the above-described vehicle-mounted device further includes a notification unit that notifies the passenger of the vehicle that the vehicle starts moving forward before the vehicle starts moving forward (Claim 4).
これにより、ドライバが車両の停止中にカーナビゲーション装置を操作するなど脇見をしている場合であっても、ドライバに対して運転に注意を払うように喚起することができ、運転の安全性を高めることができる。 This makes it possible to alert the driver to pay attention to driving even when the driver is looking aside while operating the car navigation device while the vehicle is stopped. Can be increased.
また、第3発明の車両は、上記の車載装置を搭載した車両である(請求項5)。 Moreover, the vehicle of 3rd invention is a vehicle carrying said vehicle equipment (Claim 5).
以上のように、本発明によれば、先行車両に搭載された車載装置から当該先行車両の前進開始時点の情報を受信した車載装置が、前記前進開始時点になったと略同時に車両の前進を開始させるため、発進波遅れによる飽和交通流率の低下を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, the in-vehicle device that has received the information about the advance start time of the preceding vehicle from the in-vehicle device mounted on the preceding vehicle starts to advance the vehicle substantially at the same time when the advance start time is reached. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the saturation traffic flow rate due to the start wave delay.
実施の形態1:
以下、本実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る路上装置、車載装置及び車両を含む車両制御システムの概要を示す模式図である。車両制御システムは、路上装置1、車載装置2、車両3、交通信号機4、中央装置5などを含む。中央装置5は、交通信号機4に対してスプリット等の情報を含む信号制御指令の送信等を行う装置であり、交通管制センター内に設置されている。なお、中央装置5は、交通管制センター内に設置されず、道路上に設置されていても良い。交通信号機4は、交差点Iに流入する道路上の車両の交通を制御する装置であり、複数の交差点Iのそれぞれに設置されている。中央装置5と複数の交通信号機4は、通信回線を介して接続されている。路上装置1は、交差点Iに流入する複数の道路のうちの1本の道路上の車両と通信可能な装置であり、1つの交差点Iに対し流入する道路の数だけ設置されている。同図では、交差点Iに流入する4本の道路のうちの道路R上の車両3と通信可能な路上装置1のみを図示しており、他の道路上の車両と通信可能な路上装置1の図示は省略している。交通信号機4と複数の路上装置1は、通信回線を介して接続されている。
Embodiment 1:
Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a vehicle control system including a road device, an in-vehicle device, and a vehicle according to the present embodiment. The vehicle control system includes a
路上装置1は、WiMAX(Worldwide interoperability for microwave access)などの広域通信装置であり、道路R上の車両3に搭載された車載装置2との間で各種情報を無線通信する。通信領域Q(図1の斜線部分)は、道路R上の全ての車両3と通信可能なように設定されている。路上装置1は、車載装置2と各種情報の通信を行う通信部1aと、通信部1aを制御する通信制御装置1bとを含んでいる。路上装置1は、交通信号機4から後述する信号情報を受信し、当該信号情報を車載装置2に送信する。
The
交通信号機4は、交通信号制御機4aと複数の信号灯器4bなどを含んでいる。交通信号制御機4aは、中央装置5から信号制御指令を受信し、この指令に基づいて信号灯器4bの各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する。また、交通信号制御機4aは、所定の周期(例えば、100msec)毎に、交差点Iに流入する各道路における現在の信号灯色及びその継続時間、将来に表示する予定の各信号灯色(例えば、1サイクル先まで)及びその継続時間に関する信号情報を作成し、各路上装置1に送信する。
The
図2は道路Rにおける信号情報の例を示す説明図である。項番は現時点以後に表示される各信号灯色の順番を、信号灯色は道路Rを走行する車両に対して表示される信号灯器4bの灯色を、継続時間は各信号灯色が継続する秒数を、それぞれ示している。例えば、項番が1の信号灯色、すなわち、現在の信号灯色は赤であり、その継続時間は20秒であることを示している。また、例えば、項番が2の信号灯色、すなわち、現在の信号灯色の次に表示される信号灯色は青であり、その継続時間は60秒であることを示している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of signal information on the road R. The item number indicates the order of each signal lamp color displayed after the present time, the signal lamp color indicates the lamp color of the
次に、車両3及び車両3に搭載された車載装置2について説明する。図3は本実施形態に係る車載装置及び車両の構成を示すブロック図である。通信部201は、路上装置1から信号情報を受信する。車速取得部202は、車速センサ301が車輪の角速度を検出することにより計測した車両3の速度のデータを取得する。車間距離取得部203は、車間距離センサ302が計測した先行車両との車間距離のデータを取得する。車間距離センサ302は例えばミリ波を用いて目標物との距離を計測するものである。記憶部204は、通信部201が受信した信号情報、車速取得部202が取得した速度データ、車間距離取得部203が取得した車間距離データなどを記憶する。
Next, the
燃料制御部205は、処理部209が後述する車両制御処理において指示した内容に基づいて燃料制御装置303に指示を出す。燃料制御装置303は、燃料制御部205の指示及びアクセルペダルの踏み込み量に基づいて燃料を供給する。
The
制動部206は、処理部209が後述する車両制御処理において指示した内容に基づいて減速装置304に指示を出す。減速装置304は、制動部206の指示及びブレーキペダルの踏み込み量に基づいてブレーキを作動する。
The
表示部207は、処理部209が後述する車両制御処理において作成した画像データをモニター305に表示する。音声出力部208は、処理部209が後述する車両制御処理において作成した音声データをスピーカー306から出力する。
The
処理部209は、1又は複数のマイクロコンピュータにより構成されており、所定の時間(例えば、100msec)毎に以下に説明する車両制御処理を実行する。まず、処理部209は、車両3の車速に基づいて、車両3が停止しているか否かを判定する。停止している(車速が0)と判定した場合には、処理部209は、路上装置1から受信した信号情報に基づいて、現在の信号灯色が赤であるか否かを判定する。赤であると判定した場合には、処理部209は、その継続時間を取得し、当該継続時間が経過すると同時に(すなわち、信号灯色が赤から青に切り替わると同時に)車両3が前進を開始するように、燃料制御部205及び制動部206に指示する。
The
これにより、車両3は信号灯色が青に変化すると同時に前進を開始するので、上述のΔT1(信号変化又は先行車両の前進開始から車両3の前進開始までに要する時間)を0に近づけることができ、その結果として、上述のDelay(信号変化から車両3の前進開始までに要する時間)を0に近づけることができる。従って、発進遅れによる飽和交通流率の低下を抑制することができる。
Thereby, since the
処理部209は、車両3が前進を開始する前に、ドライバに画像及び音声でその旨を予告する。具体的には、処理部209は、「発進注意!」の文字等からなる画像データ、「まもなく発進しますので、ご注意下さい。」等の音声データを作成し、車両3が前進を開始する所定時間前(例えば、3秒前)に、画像データをモニター305に表示するとともに、音声データをスピーカー306から出力する。これにより、ドライバが停止中にカーナビゲーション装置(不図示)を操作していたり、地図や雑誌等を見たりして、脇見をしている場合であっても、ドライバに運転に注意を払うよう喚起することができ、運転の安全性を高めることができる。
The
処理部209は、車両3が停止していない(車速が0より大きい)と判定した場合には、先行車両との車間距離が車速に応じた目標車間距離(例えば、車速が10km/hの場合には3m、車速が40km/hの場合には20m)となるように燃料制御部205及び制動部206に指示する。なお、処理部209は、先行車両との衝突を防止するために、先行車両との車間距離が所定の閾値(例えば、2m)以下になった場合には、車両3が停止するように燃料制御部205及び制動部206に指示しても良い。
When the
上述の実施の形態においては、路上装置1と交通信号制御機4aは別々の筐体に収められている構成であったが、これに限定されるものではなく、路上装置1と交通信号制御機4aが1つの筐体に収められている構成であっても良い。
In the above-described embodiment, the
また、路上装置1はWiMAXなどの広域通信装置に限定されるものではなく、光ビーコン、電波ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communication : 専用狭域通信)などの狭域通信装置であっても良い。この場合、通信領域Qは非常に狭いので、車載装置2は、車両3が通信領域Qを通過している間に、信号情報を1度しか受信することができない。従って、車載装置2は、信号情報を受信してから時間が経過する都度、信号情報に含まれる現在の信号灯色の継続時間からその経過時間分を減じて、信号情報を更新しておくのが好ましい。
The
実施の形態2:
本実施の形態が上述の実施の形態1と異なる点は、路上装置1は道路Rの停止線P直近の車両3とのみ通信可能な点、隣り合う車両3同士で信号情報を通信可能な点である。
Embodiment 2:
This embodiment is different from the above-described first embodiment in that the
図4は実施の形態2における路上装置、車載装置及び車両を含む車両制御システムの概要を示す模式図である。路上装置1の通信領域Q(斜線部分)は、道路Rの停止線P直近の車両3とのみ通信可能に設定されている。また、隣り合う車両3に搭載された車載装置2は、互いに通信することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an outline of a vehicle control system including a road device, an in-vehicle device, and a vehicle in the second embodiment. The communication area Q (shaded portion) of the
次に、車載装置2及び車両3について説明する。車載装置2及び車両3の構成を示すブロック図は図3と同様である。
Next, the in-
通信部201は、路上装置1又は先行する車両3に搭載された車載装置2から信号情報を受信する。通信部201は、信号情報を受信した場合には、後続する車両3に搭載された車載装置2に対して当該信号情報を送信する。これにより、信号情報が道路Rの停止線P直近の車両3にのみ送信される場合であっても、信号情報をバケツリレー方式で後続する車両3に伝達することができるので、道路R上の全ての車両3が信号情報を受信することができる。なお、図4において、道路Rの先頭から2台目、3台目の車両3は、路上装置1からも先行する車両3からも信号情報を受信することになるが、この場合には、路上装置1から受信した信号情報を優先し、先行する車両3から受信した信号情報を破棄すれば良い。また、後続する車両3には、信号情報に代えて、赤の信号灯色の継続時間の情報を送信しても良い。
The
また、通信部201は、信号情報に代えて、車両3が前進を開始する時点(以下、前進開始時点)の情報を後続する車両に送信しても良い。この場合、処理部209は、車両3が停止していると判定し、かつ、現在の信号灯色が赤であると判定した場合には、先行する車両3から前進開始時点の情報を受信したのか、あるいは、先行する車両3から前進開始時点の情報を受信せず、路上装置1から信号情報を受信したのか、いずれであるかを判定する。先行する車両3から前進開始時点の情報を受信せず、路上装置1から信号情報を受信したと判定した場合には、車両3は道路Rの先頭車両であると判断し、赤の信号灯色の継続時間を取得して、前進開始時点として当該継続時間を設定し、この前進開始時点の情報を通信部201を介して後続する車両3に送信する。一方、先行する車両3から前進開始時点の情報を受信したと判定した場合には、車両3は道路Rの先頭車両でないと判断し、受信した前進開始時点にΔT2秒(例えば、0.2秒)を加算した時点を前進開始時点として設定し、この前進開始時点の情報を通信部201を介して後続する車両3に送信する。処理部209は、前進開始時点になると同時に車両3が前進を開始するように、燃料制御部205及び制動部206に指示する。
Further, the
なお、ここでは前進開始時点の情報を受信するか否かで、車両3が道路Rの先頭車両であるか否かを判定していたが、例えば、車間距離取得部203が取得した車間距離が所定値(例えば、10m)以上であるか否かを判定し、所定値以上であれば、車両3の前方には他の車両が存在しない、すなわち、車両3が道路Rの先頭車両であると判断し、所定値以上でなければ、車両3の前方には他の車両が存在する、すなわち、車両3は先頭車両でないと判断しても良い。また、車両3の位置を検出するGPSなどの位置検出手段(不図示)によって車両3の位置を取得するとともに、道路R上に書かれた停止線Pの位置に関する情報を取得して、車両3の位置と停止線Pの位置との相対的な関係によって、車両3が先頭車両であるか否かを判断しても良い。
Here, it is determined whether or not the
このようにすると、道路Rの先頭の車両3は、信号灯色が青から赤になると同時に前進を開始し、次の車両3はそのΔT2秒経過後に前進を開始し、さらに次の車両3はさらにそのΔT2秒経過後に前進を開始することになる。従って、道路R上の全ての車両3は、先行車両が前進を開始してからΔT2秒の余裕を持って前進を開始するため、走行の安全性が向上する。この場合でも、N台目の車両3における上記DelayはΔT2×Nとなり、上記特許文献1に記載の装置におけるΔT1×Nよりも小さくなるため、発進遅れによる飽和交通流率の低下を必要限度に抑えることができる。
In this way, the leading
上述の実施の形態のおいては、信号情報は信号灯色とその継続時間を含むものであったが、これに限定されるものではなく、信号灯色とその表示が終わる時刻を含むものであっても良い。同様に、前進開始時点の情報は、車両3が前進を開始する時点までの時間を含むものであったが、これに限定されるものではなく、車両3が前進を開始する時刻を含むものであっても良い。
In the above embodiment, the signal information includes the signal lamp color and its duration, but is not limited to this, and includes the signal lamp color and the time when the display ends. Also good. Similarly, the information on the advance start time includes the time until the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 路上装置、1a 通信部、1b 通信制御装置
2 車載装置、201 通信部、202 車速取得部、203 車間距離取得部、204 記憶部、205 燃料制御部、206 制動部、207 表示部、208 音声出力部、209 処理部
3 車両、301 車速センサ、302 車間距離センサ、303 燃料制御装置、304 減速装置、305 モニター、306 スピーカー
4 交通信号機、4a 交通信号制御機、4b 信号灯器
5 中央装置、I 交差点、P 停止線、Q 通信領域、R 道路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
先行車両に搭載された第1の車載装置は、
前記先行車両が停止している場合に、該先行車両の前進を開始させるように該先行車両を制御する第1の車両制御手段と、
前記先行車両の前進開始予定時点の情報を含む通知情報を送信する手段とを有し、
後行車両に搭載された第2の車載装置は、
前記通知情報を受信する手段と、
前記通知情報に基づいて、前記後行車両の前進を開始させる第2の車両制御手段とを有することを特徴とする車両制御システム。 A vehicle control system including an in-vehicle device mounted on at least two vehicles continuous in a traveling direction,
The first in-vehicle device mounted on the preceding vehicle is
First vehicle control means for controlling the preceding vehicle so as to start the advancement of the preceding vehicle when the preceding vehicle is stopped;
Means for transmitting notification information including information on a scheduled forward start time of the preceding vehicle,
The second in-vehicle device mounted on the following vehicle is
Means for receiving the notification information;
A vehicle control system comprising: second vehicle control means for starting forward movement of the succeeding vehicle based on the notification information.
前記車両の走行方向の前方を当該車両に連続して走行する先行車両から、該先行車両が停止している場合に該先行車両が前進を開始する予定の時点の情報を含む通知情報を受信する手段と、
前記通知情報に基づいて、前記車両の前進を開始させる車両制御手段とを有することを特徴とする車載装置。 An in-vehicle device mounted on a vehicle,
When the preceding vehicle is stopped, notification information including information on a point in time when the preceding vehicle is scheduled to start moving is received from a preceding vehicle that continuously travels ahead of the vehicle in the traveling direction. Means,
An in-vehicle device comprising: vehicle control means for starting advancement of the vehicle based on the notification information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121454A JP5071893B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121454A JP5071893B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007078769A Division JP4715788B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238247A JP2010238247A (en) | 2010-10-21 |
JP5071893B2 true JP5071893B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=43092448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121454A Expired - Fee Related JP5071893B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071893B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106846804B (en) * | 2017-03-03 | 2018-04-20 | 浙江大学 | The real-time saturation volume rate method of estimation in intersection based on hidden Markov chain |
JP6988381B2 (en) | 2017-11-06 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
KR102184404B1 (en) * | 2018-12-11 | 2020-11-30 | 한국교통대학교산학협력단 | Intersection traffic control system of autonomous vehicle and intersection traffic control method using it |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3211731B2 (en) * | 1996-07-12 | 2001-09-25 | 株式会社デンソー | Passenger vehicle control system and vehicle travel control device |
JPH11208307A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-03 | Yazaki Corp | Start warning device and start suppression device |
JP3584874B2 (en) * | 2000-07-28 | 2004-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle tracking device |
JP4102181B2 (en) * | 2002-12-26 | 2008-06-18 | アルパイン株式会社 | Signal waiting time prediction method and navigation apparatus |
JP2004355055A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-16 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle electronic device and navigation method |
JP4305842B2 (en) * | 2004-02-12 | 2009-07-29 | 株式会社デンソー | Signal information provision system |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121454A patent/JP5071893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010238247A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018927B2 (en) | Driver support device and driver support system | |
US8643506B2 (en) | Driving assisting device | |
US20200184827A1 (en) | Electronic control device and vehicle comprising the same | |
JP5152284B2 (en) | Driver support device and driver support system | |
US20220044556A1 (en) | Server, vehicle, traffic control method, and traffic control system | |
JP2016128997A (en) | In-vehicle device, management device, travel mode determination method, and computer program | |
US8558719B2 (en) | Drive support device for indicating the status of a traffic signal to a driver | |
JP4998071B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, in-vehicle device, vehicle and traffic signal controller | |
JP7157780B2 (en) | Information presentation device for self-driving cars | |
JP4967990B2 (en) | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle | |
JP2012008938A (en) | Driver support device and driver support system | |
JP4715788B2 (en) | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle | |
JP5408071B2 (en) | Driver assistance device | |
JP2011150598A (en) | Driving support apparatus | |
JP2020027416A (en) | Intersection passage control system | |
JP2010102522A (en) | Information providing device and information providing method | |
JP5071893B2 (en) | Vehicle control system, in-vehicle device, and vehicle | |
JP2011221854A (en) | Signal light color controller | |
JP5640576B2 (en) | Driving support device and driving support system | |
JP5754519B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4661793B2 (en) | Warning system, in-vehicle device, transmission device, and warning method | |
JP5299309B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2004258867A (en) | Signal information communication system | |
JP2007293660A (en) | Optical beacon, road-to-vehicle communication system, in-vehicle device used in road-to-vehicle communication system, and distance recognition method performed using road-to-vehicle communication system | |
JP5082815B2 (en) | Driving support system and road communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5071893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |