JP5071728B2 - モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 - Google Patents
モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071728B2 JP5071728B2 JP2008091659A JP2008091659A JP5071728B2 JP 5071728 B2 JP5071728 B2 JP 5071728B2 JP 2008091659 A JP2008091659 A JP 2008091659A JP 2008091659 A JP2008091659 A JP 2008091659A JP 5071728 B2 JP5071728 B2 JP 5071728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- bus bar
- shaft
- motor
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 18
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 36
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002609 anti-worm Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
モータ制御装置に関して、製造コストの低減と、品質の更なる向上が要請されている。本発明は、これらの課題を解決することを目的とする。
また、本発明において、上記第1の部品が、モータ駆動回路の端子であり、上記第2の部品が、モータ電流のリップルを除去するためのコンデンサである(請求項2)。
また、本発明は、上記のモータ制御装置と、上記モータ制御装置によって制御されるモータと、を備える車両用操舵装置(1)を提供するものである(請求項3)。この場合、コスト安価に、高品質の車両用操舵装置を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
ステアリングシャフト6は、直線状に延びている。また、ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2に一定値以上の操舵トルクが入力されると、入力軸8および出力軸9は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の操舵に連動して回転するようになっている。ピニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニオン16が連結されている。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための伝達機構としての減速機構19とを含む。減速機構19としては、例えばウォームギヤ機構などの食い違い軸歯車機構や、平行軸歯車機構などを用いることができる。本実施形態では、減速機構19として、ウォームギヤ機構が用いられている。すなわち、減速機構19は、駆動ギヤ(伝達機構の駆動側部材)としてのウォーム軸20と、このウォーム軸20と噛み合う従動ギヤ(伝達機構の従動側部材)としてのウォームホイール21とを含む。減速機構19は、伝達ハウジングとしてのギヤハウジング22内に収容されている。
電動モータ18がウォーム軸20を回転駆動すると、ウォーム軸20によってウォームホイール21が回転駆動され、ウォームホイール21およびステアリングシャフト6が同行回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォーム軸20を回転駆動することで、転舵輪3が転舵されるようになっている。
第1のハウジング23および第2のハウジング24は、一端が開放した概ね四角箱形に形成されている。第1および第2のハウジング23,24の互いの端部は、突き合わされ固定ねじ91により互いに締結されている。
また、図3を参照して、電動モータ18の後述する回転軸37の軸方向X1に沿って見たときに、電気コネクタ94および従動ギヤ収容ハウジング28の互いの少なくとも一部が互いに重なり合うレイアウトとされている。これにより、実質的な小型化および省スペース化を図ることができ、車両への搭載性が向上する。
モータハウジング25の第1のハウジング23は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、駆動ギヤ収容ハウジング27、従動ギヤ収容ハウジング28および第2のハウジング24で構成されるギヤハウジング22は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、モータハウジング25のモータハウジング本体26には、例えば非磁性の板金が用いられている。
環状のフランジ31の周方向の一部から径方向外方に張り出したブラケット32が設けられている。そのブラケット32のねじ挿通孔33に挿通された固定ねじ34が、第1のハウジング23のねじ孔にねじ込まれることにより、モータハウジング本体26と第1のハウジング23とが一体に固定されている。上記のねじ挿通孔33は、モータハウジング本体26の周方向に延びる長孔に形成されているので、第1のハウジング23に対して、モータハウジング本体26の周方向位置を調整可能となっている。
ギヤハウジング22の従動ギヤ収容ハウジング28には、トルクセンサ11が収容された筒状のセンサハウジング35が連結されており、従動ギヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング35は、固定ねじ36を用いて互いに固定されている。ステアリングシャフト6が、筒状の従動ギヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング35内に挿通されている。
再び図4を参照して、第1のハウジング23は、収容室100の一部を区画する第1の内壁面101を含み、第2のハウジング24は収容室100の一部を区画する第2の内壁面102を含み、これら第1の内壁面101および第2の内壁面102は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に対向している。
第2の内壁面102のなす環状平面の延長面P1が、ステアリングシャフト6を取り囲む筒状部としての従動ギヤ収容ハウジング28の外周面28aの主要部のなす円筒面P2と図4のように交差するか、または接する状態にある。具体的には、従動ギヤ収容ハウジング28は、ステアリングシャフト6が嵌合するウォームホイール21を取り囲んでいる。
電動モータ18の回転軸37およびウォーム軸20が同軸上に並べて配置されており、回転軸37の後述する第3の端部37aおよびウォーム軸20の後述する第2の端部20bは、互いの間に介在する継手38を介して同軸的に動力伝達可能に連結されている。継手38は、電動モータ18の回転軸37と同行回転する環状の入力部材39と、ウォーム軸20と同行回転する環状の出力部材40と、入力部材39および出力部材40の間に介在し入力部材39および出力部材40を動力伝達可能に連結する環状の弾性部材41とを有している。
ウォーム軸20の第2の端部20bは、駆動ギヤ収容孔42の一端(電動モータ18側の端部)の内周の軸受保持部44に保持された第2の軸受47によって、回転可能に支持されている。ウォーム軸20の第1の端部20aは、駆動ギヤ収容孔42の他端の内周の軸受保持部46に保持された第1の軸受45によって、回転可能に支持されている。
第2の軸受47は、内輪48と、外輪49と、内輪48および外輪49の間に介在する複数の転動体50とを有する転がり軸受からなる。内輪48は、ウォーム軸20の第2の端部20bに同行回転可能に保持されている。内輪48の一方の端面は、ウォーム軸20の外周に設けられた位置決め段部に当接している。ウォーム軸20の第2の端部20bには、小径の突軸51が延設されており、その突軸51には、継手38の出力部材40が同行回転可能に且つ軸方向移動不能に嵌合されている。出力部材40は内輪48の他方の端面に当接しており、ウォーム軸20の上記位置決め段部と出力部材40の間に、内輪48が挟持されている。これにより、ウォーム軸20に対する内輪45の軸方向移動が規制されている。
第1の軸受45は、内輪53と、外輪54と、内輪53および外輪54の間に介在する複数の転動体55とを有する転がり軸受からなる。内輪53は、ウォーム軸20の第1の端部20aに同行回転可能に保持されている。内輪53の一方の端面は、ウォーム軸20の外周に設けられた位置決め段部に当接している。これにより、ウォーム軸20に対する内輪53の軸方向移動(第2の軸受47側への移動)が規制されている。
ウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bを支持する第1および第2の軸受45,47は、何れも公知のシール軸受により構成されている。具体的には、転動体の軸方向X1の両側において、内輪と外輪の間を密封するシール部材62を備えており、そのシール部材62は、内輪または外輪の何れか一方に固定される。また、シール部材62は他方に摺接するリップを有している。
ロータ64は、回転軸37の外周に同行回転可能に取り付けられた環状のロータコア66と、ロータコア66の外周に同行回転可能に取り付けられた例えば環状の永久磁石からなるロータマグネット67とを有している。ロータマグネット67には、複数の磁極が周方向に並べて配置されている。これらの磁極は、ロータ64の周方向に関して、N極およびS極が交互に入れ替わるようにされている。
また、図4を参照して、回転軸37は、第1のハウジング23によって保持された第3の軸受75およびモータハウジング本体26によって保持された第4の軸受76によって、回転可能に支持されている。第3および第4の軸受75,76は、第1および第2の軸受45,47と同じ構成のシール軸受により構成されている。
一方、第3の軸受75の内輪は、回転軸37の外周に形成された環状の位置決め段部と、継手38の入力部材39の端面との間に挟持されており、これにより、回転軸37に対する第3の軸受75の内輪の軸方向移動が規制されている。
ウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bならびに回転軸37の第3および第4の端部37a,37bは、対応する第1〜第4の軸受45,47,75,76を介して、対応するギヤハウジング22、第1のハウジング23およびモータハウジング本体26に支持されている。
収容室100内において、パワー回路が実装されたパワー基板78は、第1の内壁面101および第2の内壁面102のうち第1の内壁面101に相対的に近接して配置されている。すなわち、上記の仕切り壁77は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関しての厚みt1が相対的に厚い厚肉部77aと相対的に薄い薄肉部77bとを含んでいる。厚肉部77aは、収容室100内に突出するように設けられている。
本実施の形態では、パワー基板78は厚肉部77aにおける第1の内壁面101に対して熱伝導可能に接触しており、上記の厚肉部77aは、パワー基板78の熱を逃がすためのヒートシンクとして機能している。
制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して、第2のハウジング24の第2の内壁面102とパワー基板78との間に配置されている。パワー基板78および制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して所定の間隔を隔てて配置されている。
収容室100内において、仕切り壁77の中央部には、本体87の開放側(第2のハウジング24側)に向かって延びる筒状部89が形成されている。外周壁92は、仕切り壁77の外周縁から延設されており、筒状部89を取り囲んでいる。本体87および筒状部89は、単一の部材で一体に形成されている。
第1の内壁面101のうち、厚肉部77aにおける部分が、パワー基板78を受ける座部103を構成している。座部103は、発熱要素としてのFET83を有するパワー基板78に、熱伝導可能に接触している。発熱要素の熱は、パワー基板78から、ヒートシンクを構成する厚肉部77aを介して、第2のハウジング24とは一体のギヤハウジング22側へ逃がされる。
図7は、第1のハウジング23を軸方向X1に沿って見た要部の模式図である。図7を参照して、パワー回路82と電動モータ18のコイル69とを接続する前述のバスバー端子80は、収容室100内において、パワー回路82に接続されたバスバー端子121と接続されている。
正極側電線123は、一端がバッテリ122の正極Pに接続されており、他端が電気コネクタ94に接続されている。正極側バスバーユニット124は、全体として帯板状に形成されており、一端がパワー回路82の正極側の端子82aに接続されており、他端が電気コネクタ94に接続されている。正極側バスバーユニット124の他端と正極側電線123の他端とは、電気コネクタ94を介して互いに接続されている。
各本体130から、それぞれ線状をなす第1および第2の端子131,132が突出している。各第1の端子131は、正極側バスバーユニット124に接続されている。各第2の端子132は、負極側バスバーユニット125に接続されている。
同様に、負極側バスバーユニット125のうち、各コンデンサ85,85の第2の端子132が接続される部分と、パワー回路82の端子82bが接続される部分とを、互いに別体に形成された部材で構成している。
第1のバスバー133は、帯板状に形成されており、導電性の母材135の表面全体に、第1の表面処理としてのニッケルめっき処理が施されている。ニッケルめっき処理は、ニッケルイオンを含む電解質に直流又はパルス電流を流すことにより、陰極上に金属ニッケルを析出させる処理である。
第1のバスバー133の一端部137は、電動モータ18を制御するための第1の部品としてのパワー基板78のパワー回路82に、ワイヤボンディングを用いて接続されている。具体的には、第1のバスバー133の一端部137の一側面に、山形形状をなすアルミ製のボンディングワイヤ138の一端が接合されており、パワー回路82の端子82bの表面に、ボンディングワイヤ138の他端が接合されている。
第2のバスバー134は、帯板状に形成されており、導電性の母材141の表面全体に、第1の表面処理とは異なる第2の表面処理としてのすずめっき処理が施されている。すずめっき処理は、すずイオンやすず錯イオンを含む電解質に直流又はパルス電流を流すことにより、金属すずを析出させる処理である。これにより、母材141の表面全体に、すずめっき層142が設けられている。第2のバスバー134の表面全体がすずめっき層142によって構成されている。
第1および第2のバスバー133,134のうち互いに平行に対向する所定部としての対向面146,147は、ニッケルめっき層136とすずめっき層142とを接合可能な接合方法としてのTIG(Tungsten Inert Gas)溶接を用いて、互いに接合されている。
第2のバスバー134の隣接部145には、第2の部品としての各コンデンサ85,85の第2の端子132がそれぞれ接続されている。具体的には、各第2の端子132のうち、第2のバスバー134の隣接部145の一側面149とは平行に延びる先端部が、当該一側面149に沿わされている。隣接部145の一側面149と各第2の端子132の先端部とは、抵抗溶接を用いて接続されており、それぞれの一部が互いに溶着している。抵抗溶接は、互いの当接部間に大電流を流し、ここに発生する抵抗熱によって、加熱し、加圧を加えて行う溶接である。
第1のバスバー151とパワー回路82の端子82aとの接続構造は、上記した、負極側バスバーユニット125の第1のバスバー133とパワー回路82の端子82bとの接続構造と同様である。
第2のバスバー152と各コンデンサ85,85の第1の端子131との接続構造は、上記した、負極側バスバーユニット125の第2のバスバー134と各コンデンサ85,85の第2の端子132との接続構造と同様である。
1つのバスバーの互いに異なる部分に異なる表面処理を施す場合と異なり、各第1および第2のバスバー133,134;151,152の表面を部分的に表面処理する必要がなく、手間がかからない。手間がかからない分、製造コストを低減することができる。また、各第1および第2のバスバー133,134;151,152の表面全体に同じ処理を均一に施すことができるので、各バスバー133,134;151,152の表面処理の品質を安定することができる。よって、第1および第2のバスバー133,134;151,152の表面処理の品質を高くできる。
また、各第2のバスバー134,152のうち、抵抗溶接される部分を、抵抗溶接に一般的に適用されるすずめっき層で構成でき、コスト安価に、且つ、高品質に、抵抗溶接を施すことができる。
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、第1および第2のバスバー133,134の接合方法としてTIG溶接を用いたが、これに限らず、第1および第2のバスバー133,134のそれぞれの表面層に影響しない接合方法を用いることができる。
また、図11に示すように、第1および第2のバスバー133,134を、ねじ154およびナット155を用いるねじ止めによって締結してもよい。この場合、第1のバスバー133の他端部140および第2のバスバー134の一端部144のそれぞれにねじ挿通孔156,157が形成される。これらのねじ挿通孔156,157には、ねじ154のねじ軸158が挿通されている。このねじ軸158は、ナット155のねじ孔159に螺合している。これにより、ナット155とねじ154の頭部160とで、第1のバスバー133の他端部140と、第2のバスバー134の一端部144とが締結されている。
また、車両用操舵装置以外の他の一般の装置に本発明を適用してもよい。
Claims (3)
- ニッケルめっきが施された第1のバスバーと、
すずめっきが施された第2のバスバーと、を備え、
上記第1のバスバーにモータを制御するための第1の部品がワイヤボンディングを用いて接続され、
上記第2のバスバーに第2の部品が抵抗溶接を用いて接続され、
上記第1および第2のバスバーの所定部同士がTIG溶接を用いて互いに接続されていることを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項1において、上記第1の部品が、モータ駆動回路の端子であり、上記第2の部品が、モータ電流のリップルを除去するためのコンデンサであるモータ制御装置。
- 請求項1または2に記載のモータ制御装置と、
上記モータ制御装置によって制御されるモータと、を備える車両用操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091659A JP5071728B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091659A JP5071728B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009247139A JP2009247139A (ja) | 2009-10-22 |
JP2009247139A5 JP2009247139A5 (ja) | 2011-10-27 |
JP5071728B2 true JP5071728B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=41308445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091659A Expired - Fee Related JP5071728B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071728B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5505712B2 (ja) | 2010-04-02 | 2014-05-28 | 株式会社ジェイテクト | 制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置 |
JP5664909B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-02-04 | 株式会社ジェイテクト | 電動モータユニット |
JP6736888B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2020-08-05 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6736903B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-08-05 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2020124045A (ja) | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 日本電産トーソク株式会社 | 電動アクチュエータ |
JP2020124046A (ja) | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 日本電産トーソク株式会社 | 電動アクチュエータ |
JP2020127310A (ja) | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 日本電産トーソク株式会社 | 電動アクチュエータ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136154A (ja) * | 2001-07-30 | 2002-05-10 | Aisin Aw Co Ltd | コンデンサ及びインバータ装置 |
JP2003299366A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP2005348522A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Hitachi Ltd | 電動パワーステアリング用モータおよびその製造方法 |
JP4471752B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-06-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動パワーステアリング用制御装置および電動パワーステアリングシステム |
JP2006187130A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hitachi Ltd | 捲回式鉛電池を電源とする電動パワーステアリングシステム及びそれに用いられるモータとインバータ装置 |
JP4692263B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動装置 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091659A patent/JP5071728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009247139A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397658B2 (ja) | 車両用操舵装置及びそのサブアセンブリの移送方法 | |
JP5316839B2 (ja) | モータおよびこれを備える車両用操舵装置 | |
JP5071728B2 (ja) | モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 | |
EP2256016B1 (en) | Vehicle steering device | |
WO2009101788A1 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2009277726A (ja) | 積層回路基板、モータ制御装置および車両用操舵装置 | |
WO2009099026A1 (ja) | モータ制御装置及びこれを備える車両用操舵装置 | |
JP5397653B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5397654B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5505712B2 (ja) | 制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置 | |
JP5234331B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5196237B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2009190477A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5397659B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5787131B2 (ja) | 電動モータユニット | |
JP2008290530A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5299664B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5158421B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6059771B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5664909B2 (ja) | 電動モータユニット | |
JP2011147291A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2009241787A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6248173B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2014180103A (ja) | モータおよび電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |