JP5071148B2 - Biological information processing apparatus and control method of biological information processing apparatus - Google Patents
Biological information processing apparatus and control method of biological information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071148B2 JP5071148B2 JP2008042534A JP2008042534A JP5071148B2 JP 5071148 B2 JP5071148 B2 JP 5071148B2 JP 2008042534 A JP2008042534 A JP 2008042534A JP 2008042534 A JP2008042534 A JP 2008042534A JP 5071148 B2 JP5071148 B2 JP 5071148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calorie consumption
- pulse wave
- pulse
- detected
- pulse information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
本発明は、ユーザの脈拍情報に基づいて消費カロリーを算出する生体情報処理装置、及
び、この生体情報処理装置を制御するための制御方法に関する。
The present invention relates to a biological information processing apparatus that calculates calorie consumption based on a user's pulse information and a control method for controlling the biological information processing apparatus.
従来、ユーザの脈波を検出する脈波センサを備え、この脈波センサをユーザの耳や指等
に装着してユーザの脈波を検出し、検出した脈波から算出した脈拍数に基づいてユーザの
消費カロリーを算出する消費カロリー計がある(例えば、特許文献1)。
しかしながら、この種の消費カロリー計では、脈波センサが検出した脈波に基づいて消
費カロリーを算出するため、脈波センサがユーザの耳や指等からずれたり、ユーザの体の
動きに起因して大きなノイズが発生したりすることによって脈波センサによって正常に脈
波を検出できなくなった場合、同時に正常に消費カロリーの算出ができなくなってしまう
。
そこで、本発明は、脈拍情報検出部によって脈拍情報が検出されなくなった場合であっ
ても、算出した消費カロリーの信頼性を確保することを目的とする。
However, since this type of calorie consumption meter calculates calorie consumption based on the pulse wave detected by the pulse wave sensor, the pulse wave sensor may be displaced from the user's ears, fingers, etc. If the pulse wave cannot be detected normally by the pulse wave sensor due to the generation of large noise, the calorie consumption cannot be calculated normally at the same time.
Therefore, an object of the present invention is to ensure the reliability of the calculated calorie consumption even when pulse information is no longer detected by the pulse information detector.
上記課題を解決するため、本発明は、生体情報処理装置において、ユーザの脈拍情報を
検出する脈拍情報検出部と、前記脈拍情報検出部が検出した前記脈拍情報に基づいて前記
ユーザの前記消費カロリーを算出する消費カロリー算出部と、を備え、前記消費カロリー
算出部による前記消費カロリーの算出中に前記脈拍情報検出部によって前記脈拍情報が検
出されなくなった場合、前記消費カロリー算出部は、所定期間の間、前記脈拍情報が検出
されなくなる前に検出されていた前記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを算出し、前
記所定期間の経過後、前記消費カロリーの算出を停止すること、を特徴とする。
また、上記構成において、前記消費カロリー算出部は、前記所定期間の間、前記脈拍情
報が検出されなくなる直前に検出されていた前記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを
算出するようにしてもよい。
また、上記構成において、前記所定期間は、前記所定期間の間、前記脈拍情報が検出さ
れなくなる前に検出された前記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを算出した場合に、
算出した前記消費カロリーの精度が所定の許容範囲に収まるように設定されるようにして
もよい。
また、上記構成において、前記脈拍情報検出部によって前記脈拍情報が検出されなくな
った後に、前記脈拍情報検出部によって前記脈拍情報が検出されたとき、前記消費カロリ
ー算出部は、検出された前記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを算出するようにして
もよい。
また、上記課題を解決するために、本発明は、ユーザの脈拍情報を検出する脈拍情報検
出部と、前記脈拍情報検出部が検出した前記脈拍情報に基づいて前記ユーザの前記消費カ
ロリーを算出する消費カロリー算出部と、を備える生体情報処理装置の制御方法であって
、前記消費カロリー算出部による前記消費カロリーの算出中に前記脈拍情報検出部によっ
て前記脈拍情報が検出されなくなった場合、所定期間の間、前記消費カロリー算出部によ
って前記脈拍情報が検出されなくなる前に検出されていた前記脈拍情報に基づいて前記消
費カロリーを算出し、前記所定期間の経過後、前記消費カロリーの算出を停止すること、
を特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a biological information processing apparatus, wherein a pulse information detection unit that detects pulse information of a user and the calorie consumption of the user based on the pulse information detected by the pulse information detection unit A calorie consumption calculating unit for calculating the calorie consumption, when the pulse information is no longer detected by the pulse information detection unit during the calculation of the calorie consumption by the calorie consumption calculation unit, And calculating the calorie consumption based on the pulse information detected before the pulse information is not detected, and stopping the calculation of the calorie consumption after the lapse of the predetermined period. .
Moreover, the said structure WHEREIN: The said calorie consumption calculation part may calculate the said calorie consumption based on the said pulse information detected immediately before the said pulse information is no longer detected during the said predetermined period.
In the above configuration, when the calorie consumption is calculated based on the pulse information detected before the pulse information is not detected during the predetermined period in the predetermined period,
The calculated calorie consumption accuracy may be set to fall within a predetermined allowable range.
In the above configuration, when the pulse information is detected by the pulse information detector after the pulse information is no longer detected by the pulse information detector, the calorie consumption calculating unit detects the detected pulse information. The calorie consumption may be calculated based on the above.
Moreover, in order to solve the said subject, this invention calculates the said user's calorie consumption based on the pulse information which the pulse information detection part which detects a user's pulse information, and the said pulse information detection part detects A calorie consumption calculation unit, and a control method of the biological information processing apparatus, wherein the pulse information is not detected by the pulse information detection unit during the calculation of the calorie consumption by the calorie consumption calculation unit, for a predetermined period The calorie consumption calculation unit calculates the calorie consumption based on the pulse information detected before the pulse information is no longer detected, and stops calculating the calorie consumption after the lapse of the predetermined period. thing,
It is characterized by.
本発明によれば、脈拍情報検出部によって脈拍情報が検出できなくなってから算出精度
を維持可能な所定期間が経過するまでの間は、脈拍情報が検出できなくなる前の脈拍情報
に基づいて許容範囲の精度で消費カロリーを算出でき、信頼性の高い消費カロリーを算出
することができる。特に、脈拍情報検出部がユーザの身体からずれたり、ユーザの体の動
きに起因してノイズが発生したりすることによって脈拍情報検出部による脈拍情報の検出
ができなくなった場合、身体からの「ずれ」の修正や、ノイズの収束によりすぐに脈拍情
報が検出できるようになることも多いが、この場合であっても、信頼性の高い消費カロリ
ーを算出し続けることができる。さらに、所定期間の経過後は、算出精度が確保できない
にもかかわらず、算出を継続することによる弊害を防止すべく消費カロリーの算出を停止
するため算出した消費カロリーについて信頼性を確保することができる。
According to the present invention, the allowable range based on the pulse information before the pulse information cannot be detected until the predetermined period of time during which the calculation accuracy can be maintained after the pulse information cannot be detected by the pulse information detection unit. Calorie consumption can be calculated with high accuracy, and calorie consumption with high reliability can be calculated. In particular, when the pulse information detection unit cannot be detected by the pulse information detection unit due to the pulse information detection unit being displaced from the user's body or due to noise generated due to the movement of the user's body, In many cases, the pulse information can be immediately detected by correcting the “deviation” or the convergence of the noise, but even in this case, it is possible to continue calculating calories consumed with high reliability. Furthermore, after the lapse of a predetermined period, although the calculation accuracy cannot be ensured, the calculation of calorie consumption is stopped in order to prevent the adverse effects caused by continuing the calculation. it can.
次に本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る生体情報処理装置1の構成を示す図である。この生体情報処
理装置1は、ユーザの脈拍情報である脈波信号を検出し、検出した脈波信号から脈拍数を
算出し、また算出した脈拍数に基づいてユーザの消費カロリーを算出するものである。
生体情報処理装置1は、大別すると、ユーザの手首L(図3)に装着される腕時計型の
装置本体10と、この装置本体10にケーブル20を介して信号通信可能に接続され、ユ
ーザの脈拍情報である脈波信号を検出する脈波センサ30(脈拍情報検出部)と、を備え
ている。装置本体10には、図1に示すように、リストバンド12が設けられており、こ
のリストバンド12を介して、装置本体10は、ユーザの手首Lに着脱自在に装着される
。
Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a biological
The biological
図2は、生体情報処理装置1の装置本体10の平面図であり、図3は、生体情報処理装
置1をユーザに装着した状態において、装置本体10を3時の方向からみた側面図である
。
図2において、装置本体10は、樹脂製の時計ケース11を備えている。時計ケース1
1の表面側には、現在時刻や日付に加えて、ユーザの脈拍数や、消費カロリー、体動のピ
ッチ等を表示するELバックライト付きの液晶表示装置13(表示部)が設けられている
。
液晶表示装置13には、表示面の左上側に位置する第1のセグメント表示領域131、
右上側に位置する第2のセグメント表示領域132、右下側に位置する第3のセグメント
表示領域133、及び左下側に位置するドット表示領域134が構成されており、ドット
表示領域134では、各種の情報をグラフィック表示可能である。
時計ケース11の外周部には、消費カロリーの算出開始や動作モードの変更等の各種指
示を行うためのボタンスイッチ111〜115が設けられ、時計ケース11の表面には、
大きめのボタンスイッチ116,117が設けられている。本実施形態では、これらボタ
ンスイッチ111〜117を利用してユーザが自身の性別・年齢・身長・体重等の個別情
報を入力し、登録することができる構成となっている。この登録された個別情報は、後述
する消費カロリー計算時に利用される。
FIG. 2 is a plan view of the apparatus
In FIG. 2, the
1 is provided with a liquid crystal display device 13 (display unit) with an EL backlight that displays the user's pulse rate, calorie consumption, body motion pitch, and the like in addition to the current time and date. .
The liquid
A second
On the outer periphery of the
時計ケース11の内部には、体動センサ90が内蔵されている。この体動センサ90は
ユーザの体動のピッチや、体動のレベルを算出するために用いられる体動信号を検出する
センサである。
また、時計ケース11の内部には、生体情報処理装置1の各部を中枢的に制御する制御
部5が設けられている。この制御部5は、脈波センサ30が検出した脈波信号に基づいて
脈拍数及び消費カロリーを算出する。また、制御部5は、体動センサ90が検出した体動
信号に基づいてユーザの体動のピッチや体動のレベルを算出する。制御部5は、算出した
脈拍数や、消費カロリー、ユーザの体動のピッチ、体動のレベルを、ユーザの指示に応じ
て液晶表示装置13に表示することができる。さらに、制御部5は、計時回路を備えてお
り、通常時刻などを液晶表示装置13に表示することができると共に、後述する所定期間
Sの計測を行うことができる。
また、時計ケース11の内部には、ボタン型の小型の電池59が設けられている。この
電池59は、生体情報処理装置1に電力を供給するものである。脈波センサ30には、ケ
ーブル20を介してこの電池59から電力が供給される。時計ケース11の内部において
、電池59に対して9時の方向には、ブザー用の偏平な圧電素子58が配置されている。
電池59は、圧電素子58に比較して重いため、装置本体10の重心位置は、3時の方向
に偏った位置にある。この重心が偏っている側にリストバンド12が接続してあるので、
装置本体10を腕に安定した状態で装着できる。さらに、電池59と圧電素子58とを平
面方向に配置してあるため、装置本体10を薄型化できる。
A
A
In addition, a button-type
Since the
The apparatus
図3において、時計ケース11の12時の方向には、リストバンド12の一方の端部を
連結するための連結部121が形成され、6時方向には、リストバンド12の他方の端部
を連結するための連結部122が形成されており、これら連結部121,122を介して
時計ケース11にリストバンド12が連結されている。
また、装置本体10の6時方向には、図3に示すように、裏面部119側へ向かって湾
曲した湾曲部109が形成されており、この湾曲部109の6時方向の端部に回転止め部
108が形成されている。そして生体情報処理装置1が手首Lに装着された際には、時計
ケース11の裏面部119が手首Lの上面部L1に密着すると共に、回転止め部108が
手首Lの橈骨Rの存在する側の側面である側面部L2に当接する。このため、装置本体1
0を図3の矢印Aまたは矢印Bの方向に回転しようとしても、裏面部119及び回転止め
部108によって回転が阻まれ、装置本体10が手首Lの周りを不必要にずれることがな
い。特に、本実施形態では、ユーザが生体情報処理装置1を装着した状態で運動すること
が想定されているが、上記構成によりユーザが運動した場合であっても装置本体10が手
首Lの周りを不必要にずれることがないため、ユーザの快適性の向上を図ることができる
。
In FIG. 3, a connecting
Further, as shown in FIG. 3, a
Even if 0 is to be rotated in the direction of arrow A or arrow B in FIG. 3, the rotation is prevented by the
図4は、指に装着した状態の脈波センサ30を示す図であり、図5は、脈波センサ30
の断面図である。なお、図5では、図5における上方向が、脈波センサ30が指に装着さ
れたときに、指が位置する方向である。
脈波センサ30は、ユーザの脈拍情報である脈波信号を検出するためのセンサであり、
センサ固定用バンド40によって遮光された状態でユーザの指の根元から指関節までの間
に装着される。このように、脈波センサ30は指の根元に装着されるため、装置本体10
と脈波センサ30との距離が近くなり、ケーブル20が短くて済み、ケーブル20の緩み
や弛みを防止することができ、ユーザの運動中にケーブル20が邪魔にならない。また、
掌から指先までの体温の分布を計測すると、寒いときには、指先の温度が著しく低下する
のに対し、指の根元の温度は比較的低下しない。従って、指の根元に脈波センサ30を装
着した場合、外気の温度に比較的影響されること無く、ユーザの脈波信号を検出すること
ができる。
FIG. 4 is a view showing the
FIG. In FIG. 5, the upward direction in FIG. 5 is the direction in which the finger is positioned when the
The
It is worn between the base of the user's finger and the finger joint while being shielded by the
And the
When the distribution of body temperature from the palm to the fingertip is measured, the temperature of the fingertip is significantly reduced when it is cold, whereas the temperature at the base of the finger is not relatively lowered. Therefore, when the
図5において、脈波センサ30は、そのケース体としてのセンサ枠36の裏側に裏蓋4
02が被されることによって、内側に部品収納空間400が形成されている。部品収納空
間400には、回路基板35が配置されている。回路基板35には、LED31、フォト
トランジスタ32、その他の電子部品が実装されている。脈波センサ30には、ブッシュ
493によってケーブル20の端部が固定され、ケーブル20の各配線は、各回路基板3
5のパターン上にはんだ付けされている。
センサ枠36の上面部分には、ガラス板からなる透光板34が設けられており、この当
光板の下方には、この透光板34に対して発光面を向けた状態でLED31が配置される
と共に、受光面を向けた状態でフォトトランジスタ32が配置される。この構成のため、
脈波信号を検出するべく脈波センサ30を指に装着したときに、LED31が発した光が
透光板34を介して指に照射され、指から反射した光を透光板34を介してフォトトラン
ジスタ32が受光することができる。ここで、透光板34の外側表面441と指表面との
密着性を高めるため、透光板34の外側表面441は、その周囲部分461から突出して
いる構造になっている。
In FIG. 5, the
The
5 is soldered on the pattern.
A
When the
脈波センサ30は、LED31から指の血管に向けて光を照射し、血管から反射してき
た光をフォトトランジスタ32にて受光することによって脈波信号を検出する。この脈波
信号の検出にあたって、本実施形態では、発光波長領域が300nm〜700nmまでの
範囲にあるLED44と、受光波長領域が700nm以下のフォトトランジスタ45とを
用いている。これにより、外光に含まれる光のうち、波長領域が700nm以下の光は、
指を導光体としてフォトトランジスタ45にまで到達しない一方、300nm以下の光は
、皮膚表面でそのほとんどが吸収されるため、外光の直射の影響を受けることなく脈波の
検出を行うことができる。
The
While light does not reach the phototransistor 45 with the finger as a light guide, most of the light of 300 nm or less is absorbed by the skin surface, so that it is possible to detect a pulse wave without being affected by direct sunlight. it can.
図6は生体情報処理装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図6に示すように、制御部5は、大別すると、脈波センサ30が検出した脈波信号の整
形やA/D変換を行う脈波データ処理部500と、体動センサ90が検出した体動信号の
整形やA/D変換を行う体動データ処理部501と、動作クロック信号を生成するクロッ
ク生成部502と、制御部5全体を制御するコントロール部503と、を備えている。
脈波データ処理部500は、大別すると、脈波信号増幅回路303と、脈波波形整形回
路306と、を独自に備え、体動データ処理部501と共有してA/D変換回路305を
備えている。脈波信号増幅回路303は、脈波センサ30から入力された脈波信号を増幅
して生成した脈波増幅信号をA/D変換回路305および脈波波形整形回路306に出力
する。脈波波形整形回路306は、脈波増幅信号の波形整形を行ってコントロール部50
3に出力する。A/D変換回路305は、脈波増幅信号のA/D変換を行って脈波データ
としてコントロール部503に出力する。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of the biological
As shown in FIG. 6, the
The pulse wave data processing unit 500 is roughly divided into a pulse wave
3 is output. The A / D conversion circuit 305 performs A / D conversion of the pulse wave amplification signal and outputs the pulse wave data to the control unit 503.
体動データ処理部501は、大別すると、体動信号増幅回路304と、体動波形整形回
路307と、を独自に備え、上述したように脈波データ処理部500と共有してA/D変
換回路305を備えている。体動信号増幅回路304は、体動センサ90から入力された
体動信号を増幅して生成した体動増幅信号をA/D変換回路305および体動波形整形回
路307に出力する。体動波形整形回路307は、体動増幅信号の波形整形を行ってコン
トロール部503に出力する。A/D変換回路305は、体動増幅信号のA/D変換を行
って体動データとしてコントロール部503に出力する。
クロック生成部502は、大別すると、発振回路312および分周回路313を備えて
いる。発振回路312は、水晶発振器などを備え、コントロール部503にクロック信号
を基準動作クロックとして供給するとともに、クロック信号から計時用クロック信号を生
成させるべく、分周回路313に供給する。分周回路313は、供給されたクロック信号
を分周して、各種の計時用クロック信号を生成してコントロール部503に供給する。
The body motion
The
コントロール部503は、大別すると、MPU308と、RAM309と、ROM31
0と、通信部311と、を備えている。MPU308は、ROM310に記憶された制御
プログラムに基づいて生体情報処理装置1の各部を中枢的に制御する。RAM309は、
MPU308のワークエリアとして用いられ、MPU308による演算結果や、上述した
脈波データ及び体動データを含む各種データを一時的に記憶する。また、RAM309は
、算出したユーザの脈拍数を一定期間記憶する。この記憶された脈拍数は、詳細は後述す
るが、脈波センサ30によって脈波信号が検出されなくなったときに、ユーザの消費カロ
リーを所定期間Sの間継続して算出する場合に利用される。ROM51は、MPU308
によって実行される制御プログラムを記憶する。通信部311は、MPU308の制御の
下、通信用コネクタを介して接続された外部機器と、データの送受信を行う。これにより
、外部機器に算出データを出力したり、外部機器から当該生体情報処理装置1の設定デー
タの入力を行ったりすることが可能となっている。
The control unit 503 is roughly divided into an
0 and a communication unit 311. The
It is used as a work area for the
The control program executed by is stored. The communication unit 311 transmits / receives data to / from an external device connected via a communication connector under the control of the
本実施形態に係る生体情報処理装置1は、上述したように、脈波センサ30が検出した
脈波信号に基づいて脈拍数を算出し、この脈拍数に基づいて消費カロリーを算出するが、
ここで、脈拍数の算出の方法及び消費カロリーの算出の方法の一例について説明する。
先ず脈拍数の算出の方法の一例について説明する。
ユーザからボタンスイッチ111〜117を介して脈拍数の算出を開始する旨の指示が
あると、MPU308は、A/D変換回路305に制御信号を出力し、脈波増幅信号のA
/D変換を行わせ、脈波データを生成させて、この脈波データをMPU308に出力させ
る。そして、MPU308は、脈波データに対し高速フーリエ変換処理によって周波数分
析を行い、脈波成分を抽出し、脈波成分から脈拍数を算出する。なお、脈拍数を算出する
際に、同時に、体動データに基づいてユーザの体動レベルを算出し、体動レベルがある一
定以上のときは、ユーザの体動によって強いノイズが発生し、信頼性の高い脈拍数を算出
できないとして、一時的に脈拍数の算出を停止するようにしてもよい。この構成によれば
、信頼性の高い脈拍数のみが算出され、例えば液晶表示装置13等に表示されることにな
る。
As described above, the biological
Here, an example of a method for calculating the pulse rate and a method for calculating the calorie consumption will be described.
First, an example of a method for calculating the pulse rate will be described.
When the user gives an instruction to start calculating the pulse rate via the button switches 111 to 117, the
/ D conversion is performed, pulse wave data is generated, and this pulse wave data is output to the
次いで、消費カロリーの算出の方法の一例について説明する。なお、説明の便宜のため
、ユーザは、予め自身の年齢、性別、身長、体重を予め登録しているものとする。
ユーザからボタンスイッチ111〜117を介して消費カロリーの算出を開始する旨の
指示があると、MPU308は、上述した方法によって算出した脈拍数と、登録されてい
るユーザの年齢、性別、身長、体重に係るデータを用いて、ユーザの酸素摂取量を算出す
る。ここで、酸素摂取量とは、単位時間、及び、単位体重当たりに、ユーザが取り込む酸
素の量のことである。なお、酸素摂取量を算出する際に用いる計算式としては、公知の計
算式を適用することができる。
次いでMPU308は、算出した酸素摂取量に、ユーザの体重、単位量の酸素を摂取し
たときに消費するカロリーとして予め定められている消費カロリー、及び、算出した酸素
摂取量が継続している時間をかけることによって、算出した酸素摂取量が継続している間
における消費カロリーを算出する。MPU308は、消費カロリーの算出中、このように
して算出した消費カロリーを累計し、消費カロリー開始後からユーザが消費した消費カロ
リー(以後、「累計消費カロリー」という)を算出する。つまり、消費カロリーの算出が
行われている間、MPU308は、ユーザの現在の脈拍数に基づいて、随時、消費カロリ
ーを算出し、算出開始後からの消費カロリーの累計をとり、累計消費カロリーを算出する
。こうして算出された累計消費カロリーは、例えば、液晶表示装置13に表示されて、ユ
ーザに示される。
以上、脈拍数及び消費カロリーの算出の方法の一例について述べたが、脈拍数及び消費
カロリーの算出の方法はこれに限らないことは言うまでもない。
Next, an example of a method for calculating calorie consumption will be described. For convenience of explanation, it is assumed that the user has previously registered his / her age, sex, height, and weight.
When the user gives an instruction to start calculating calorie consumption via the button switches 111 to 117, the
Next, the
As mentioned above, although the example of the method of calculation of a pulse rate and calorie consumption was described, it cannot be overemphasized that the method of calculation of a pulse rate and calorie consumption is not restricted to this.
このように生体情報処理装置1は、ユーザの脈拍数に基づいて消費カロリーを算出する
が、本実施形態では、消費カロリーの算出を行う際に生体情報処理装置1は、以下の動作
を実行することにより算出した消費カロリーの精度を向上し、信頼性の確保を図っている
。
As described above, the biological
図7は、消費カロリー算出時における生体情報処理装置1の動作を示すフローチャート
である。なお、図7に示す動作は、MPU308がROM310に記憶された制御プログ
ラムを読み出して実行することにより実現される。また、この図7の動作の実行時、MP
U308は、消費カロリー算出部として機能する。
まず、消費カロリーの算出にあたり、ユーザは、ボタンスイッチ111〜117を介し
て、消費カロリーの算出を開始する旨の操作をする。この操作に応じて、生体情報処理装
置1のMPU308は、消費カロリーの算出を開始する(ステップS1)。
消費カロリーの算出の開始後、MPU308は、A/D変換回路305に制御信号を出
力し、脈波データを生成させ、この脈波データをMPU308に出力させる。そして、M
PU308は、A/D変換回路305から入力された脈波データを参照し、脈波センサ3
0によってユーザの脈波信号が検出されている状態か否かを監視する(ステップS2)。
ここで、脈波信号が検出されている状態とは、脈波センサ30がユーザの指に正常に装
着されており、脈波センサ30によってユーザの脈波信号を検出できる状態、のことを言
う。一方、脈波信号が検出されない状態とは、例えば、脈波センサ30が指からずれたり
、また、ユーザの動きに起因してノイズが発生したりする等の理由により、脈波センサ3
0によってユーザの脈波信号が検出されない状態や、ユーザによって脈波センサ30が指
から外され、脈波センサ30によって脈波信号が検出されない状態等のことを言う。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the biological
U308 functions as a calorie consumption calculation unit.
First, in calculating calorie consumption, the user performs an operation to start calculating calorie consumption via the button switches 111 to 117. In response to this operation, the
After starting the calculation of calorie consumption, the
The
It is monitored whether or not the user's pulse wave signal is detected by 0 (step S2).
Here, the state in which the pulse wave signal is detected refers to a state in which the
A state in which the pulse wave signal of the user is not detected by 0, a state in which the
脈波センサ30によって脈波信号が検出されていることを検出した場合(ステップS2
:YES)、MPU308は、脈波信号に基づいて脈拍数を算出し(ステップS3)、算
出した脈拍数に基づいて消費カロリーを算出する(ステップS4)。このように、脈波セ
ンサ30によって脈波信号が検出されている間は、検出された脈波信号に基づいて随時消
費カロリーの算出が行われる。
一方、脈波センサ30によって脈波信号が検出されていないことを検出した場合(ステ
ップS2:NO)、MPU308は、脈波センサ30によって脈波信号が検出されなくな
る直前に算出されたユーザの脈拍数(以下、「直前脈拍数」という)をRAM309から
取得する(ステップS5)。そして、MPU308は、所定期間Sの計測を開始する(ス
テップS6)。その後、MPU308は、取得した直前脈拍数に基づいて消費カロリーを
算出する(ステップS7)。
When it is detected by the
: YES), the
On the other hand, when it is detected that the pulse wave signal is not detected by the pulse wave sensor 30 (step S2: NO), the
ここで、所定期間Sについて詳述する。上述したように、本実施形態では、脈波センサ
30によって脈波信号が検出されなくなった後は、ステップS7に示すように直前脈拍数
に基づいて消費カロリーを算出するが、これは以下の理由による。すなわち、例えば、ユ
ーザが生体情報処理装置1を装着した状態で運動している場合において、脈波センサ30
がユーザの指からずれたり、ユーザの動きに起因してノイズが発生したりすることによっ
て脈波センサ30による脈波信号の検出ができなくなったときは、検出ができなくなった
後すぐにユーザが極端に運動のペースを変えて運動することは考え難い。従って、脈波信
号が検出できなくなった後に、ユーザの脈拍数が極端に変化することはないと考えられる
。よって、脈波センサ30によって脈波信号が検出されなくなった後も、しばらくの間は
、直前脈拍数に基づいて消費カロリーを算出することにより、信頼性の高い消費カロリー
を算出することができる。
しかしながら、一定期間経過後においては、直前脈拍数に基づいて消費カロリーを算出
した場合、算出した消費カロリーの信頼性を確保することは難しい。なぜなら、長期的に
見ればユーザは運動のペースを変えて運動している可能性が高く、また、長い間、脈波セ
ンサ30によって脈波信号が検出されないときは、ユーザが生体情報処理装置1を身体か
ら外した状態で休憩し、ユーザの運動によるカロリーの消費が発生していない可能性もあ
るからである。
Here, the predetermined period S will be described in detail. As described above, in the present embodiment, after the pulse wave signal is no longer detected by the
If the pulse wave signal cannot be detected by the
However, after a certain period of time, when calorie consumption is calculated based on the previous pulse rate, it is difficult to ensure the reliability of the calculated calorie consumption. This is because, in the long term, the user is likely to exercise while changing the pace of exercise, and when the pulse wave signal is not detected by the
これを鑑み、本実施形態では、所定期間Sが、当該所定期間Sの間直前脈拍数に基づい
て消費カロリーを算出した場合に、算出した消費カロリーの精度が所定の許容範囲に収ま
るように設定されている。そして、脈波センサ30によって脈波信号が検出できなくなっ
てから所定期間Sが経過するまでの間は、直前脈拍数に基づいて消費カロリーを算出する
ことにより、許容範囲の精度で消費カロリーを算出し、算出した消費カロリーの信頼性を
確保している。一方、所定期間Sの経過後は、算出精度が確保できないにもかかわらず、
消費カロリーの算出を継続することによる弊害を防止すべく、消費カロリーの算出を停止
し、これにより、算出した消費カロリーの信頼性の確保する。
特に、脈波センサ30が指からずれたり、ユーザの体の動きによりノイズが発生したり
することによって、脈波センサ30による脈波信号の検出ができなくなったときは、指か
らの「ずれ」の修正、ノイズの収束により、すぐに、脈波信号の検出ができるようになる
ことも多いが、この場合においても、本実施形態によれば、脈波信号の検出ができるよう
になるまでの間は直前脈拍数に基づいて信頼性の高い消費カロリーの算出が行われること
になり、算出した消費カロリーの信頼性の向上を図ることができる。
なお、所定期間Sとしては、例えば、サンプリングによって脈拍数を算出している場合
には、3回分のサンプリングに該当する期間を設定することができる。この場合、所定期
間Sを容易に設定することができる。
In view of this, in the present embodiment, when the calorie consumption is calculated based on the previous pulse rate during the predetermined period S, the predetermined period S is set so that the accuracy of the calculated calorie consumption falls within a predetermined allowable range. Has been. Then, until the predetermined period S elapses after the
In order to prevent adverse effects caused by continuing calculation of calorie consumption, calculation of calorie consumption is stopped, thereby ensuring the reliability of the calorie consumption calculated.
In particular, when the
As the predetermined period S, for example, when the pulse rate is calculated by sampling, a period corresponding to three samplings can be set. In this case, the predetermined period S can be set easily.
さて、図7に戻り、ステップS7において直前脈拍数に基づいて消費カロリーの算出を
行っている間、MPU308は、脈波センサ30によって脈波信号が検出されなくなって
から所定期間Sが経過したか否かを判定する(ステップS8)。
所定期間Sが経過していない場合(ステップS8:NO)、MPU308は、脈波セン
サ30によって脈波信号が検出されているか否かを判定する(ステップS9)。これは、
所定期間Sの経過前に、再び、脈波センサ30によって脈波信号が検出された場合、直前
脈拍数に基づいて消費カロリーを算出するよりも、実際に検出された脈波信号に基づいて
脈拍数を算出し、算出した脈拍数に基づいて消費カロリーを算出したほうが、信頼性の高
い消費カロリーを算出することができるからである。特に、脈波センサ30がユーザの指
からずれたり、ユーザの動きに起因してノイズが発生したりすることによって脈波センサ
30による脈波信号の検出ができなくなったときは、指に対する「ずれ」の修正や、ノイ
ズの収束により、すぐに脈波センサによる脈波信号の検出ができるようになることが多い
が、この場合でも、本実施形態によれば、信頼性の高い消費カロリーを算出し続けること
ができる。
ステップS9において、所定期間Sの経過前に脈波センサ30によって脈波信号が検出
された場合(ステップS9:YES)、MPU308は、検出された脈波信号に基づいて
脈拍数ひいては消費カロリーを算出するべく、処理手順をステップS2へ移行する。一方
、所定期間Sの経過前に脈波センサ30によって脈波信号が検出されない場合(ステップ
S9:NO)、MPU308は、引き続き直前脈拍数に基づいて消費カロリーを算出すべ
く、処理手順をステップS7へ移行する。
Now, returning to FIG. 7, while calculating the calorie consumption based on the previous pulse rate in step S <b> 7, the
When the predetermined period S has not elapsed (step S8: NO), the
If a pulse wave signal is detected again by the
In step S9, when the pulse wave signal is detected by the
一方、ステップS8において、脈波センサ30によって脈波信号が検出されなくなって
から所定期間Sが経過したと判定した場合(ステップS8:YES)、MPU308は、
上述したように、算出した脈拍数の信頼性の確保が困難であるため、消費カロリーの算出
を停止する(ステップS10)。その後、MPU308は、再び脈波センサ30によって
脈波信号が検出されたか否かを監視し(ステップS11)、脈波信号が検出された場合(
ステップS11:YES)、検出された脈波信号に基づいて脈拍数ひいては消費カロリー
を算出すべく、処理手順をステップS2へ移行する。
On the other hand, when it is determined in step S8 that the predetermined period S has elapsed after the
As described above, since it is difficult to ensure the reliability of the calculated pulse rate, the calculation of calorie consumption is stopped (step S10). Thereafter, the
Step S11: YES), the processing procedure is shifted to Step S2 in order to calculate the pulse rate and thus the calorie consumption based on the detected pulse wave signal.
なお、上述した実施形態では、ステップS7において、直前脈拍数に基づいて消費カロ
リーの算出を行っているが、消費カロリーの算出方法はこれに限らない。例えば、MPU
308は、RAM309に記憶されている脈拍数を参照し、脈拍数の傾向を設定し、設定
した傾向に基づいて、所定期間Sの間のユーザの脈拍数を予測し、予測した脈拍数に基づ
いて消費カロリーの算出を行うようにしてもよい。また、例えば、ステップS7において
、MPU308は、RAM309に記憶されている脈拍数を参照し、消費カロリーの算出
を開始してからのユーザの脈拍数の平均値、又は、脈波センサ30によって脈波信号が検
出されなくなる前の所定の時間におけるユーザの脈拍数の平均値を算出し、算出した平均
値に基づいて、消費カロリーの算出を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、所定期間Sの経過前に脈波センサ30によって脈波信号
が検出された場合、脈波信号が検出されなくなってから検出されるまでの期間(以下、「
非検出期間」という)は、脈波信号が検出されなくなった直前の脈拍数に基づいて消費カ
ロリーの算出を行うことになる(ステップS7,S8,S9)。ここで、上述した脈波信
号が検出されなくなった直前の脈拍数に基づいて消費カロリーの算出を行う方法に代えて
、脈波信号の非検出期間の間、例えば、MPU308は、脈波信号が検出されなくなった
直前の脈拍数と脈拍信号が検出された直後の脈拍数との平均値に基づいて消費カロリーの
算出を行うようにしてもよい。また、上述した算出方法に代えて、脈波信号の非検出期間
についての消費カロリーの算出を脈波信号が再検出された後に行うようにし、MPU30
8は、脈拍信号が検出された直後の脈拍数に基づいて脈波信号の非検出期間の消費カロリ
ーの算出を行うようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the calorie consumption is calculated based on the previous pulse rate in step S7, but the calorie consumption calculation method is not limited to this. For example, MPU
In the above-described embodiment, when a pulse wave signal is detected by the
In the “non-detection period”, calorie consumption is calculated based on the pulse rate immediately before the pulse wave signal is no longer detected (steps S7, S8, S9). Here, instead of the method of calculating the calorie consumption based on the pulse rate immediately before the pulse wave signal is no longer detected, during the non-detection period of the pulse wave signal, for example, the
8 may calculate calorie consumption during the non-detection period of the pulse wave signal based on the pulse rate immediately after the pulse signal is detected.
以上説明したように、本実施の形態では、消費カロリーの算出中に、脈波センサ30に
よって脈拍情報である脈波信号が検出されなくなった場合、MPU308は、所定期間S
の間、直前脈拍数に基づいて消費カロリーを算出し、所定期間Sの経過後は、消費カロリ
ーの算出を停止する。ここで、所定期間Sは、所定期間Sの間直前脈拍数に基づいて消費
カロリーを算出した場合に、算出した消費カロリーの精度が所定の許容範囲に収まるよう
に設定された期間である。従って、本実施形態によれば、脈波センサ30によって脈波信
号が検出できなくなってから所定期間Sが経過するまでの間は、直前脈拍数に基づいて許
容範囲の精度で消費カロリーを算出でき、信頼性の高い消費カロリーを算出することがで
きる。さらに、所定期間Sの経過後は、算出精度が確保できないにもかかわらず、算出を
継続することによる弊害を防止すべく消費カロリーの算出を停止する。これにより、算出
した消費カロリーの信頼性を確保することができる。
特に、脈波センサ30が指からずれたり、ユーザの体の動きによりノイズが発生したり
することによって、脈波センサ30による脈波信号の検出ができなくなったときは、指か
らの「ずれ」の修正、ノイズの収束により、すぐに、脈波信号の検出ができるようになる
ことも多いが、この場合においても、本実施形態によれば、脈波信号の検出ができるよう
になるまでの間は直前脈拍数に基づいて信頼性の高い消費カロリーの算出が行われること
になり、算出した消費カロリーの信頼性の向上を図ることができる。
As described above, in the present embodiment, when the pulse wave signal that is the pulse information is no longer detected by the
During the period, calorie consumption is calculated based on the previous pulse rate, and after a predetermined period S has elapsed, calculation of calorie consumption is stopped. Here, the predetermined period S is a period set so that the accuracy of the calculated calorie consumption falls within a predetermined allowable range when calorie consumption is calculated based on the previous pulse rate during the predetermined period S. Therefore, according to the present embodiment, the calorie consumption can be calculated with the accuracy of the allowable range based on the immediately preceding pulse rate from when the pulse wave signal cannot be detected by the
In particular, when the
また、本実施の形態では、ステップS7に示すように、所定期間Sの間は、直前脈波ク
スに基づいて消費カロリーを算出する。ここで、例えば、ユーザが生体情報処理装置1を
装着した状態で運動している場合において、脈波センサ30がユーザの指からずれたり、
ユーザの動きに起因してノイズが発生したりすることによって脈波センサ30による脈波
信号の検出ができなくなったときは、検出ができなくなった後すぐにユーザが極端に運動
のペースを変えて運動することは考え難い。従って、脈波信号が検出できなくなった後に
、ユーザの脈拍数が極端に変化することはないと考えられる。よって、脈波センサ30に
よって脈波信号が検出されなくなった後も、所定期間Sの間は、直前脈拍数に基づいて消
費カロリーを算出することにより、信頼性の高い消費カロリーを算出することができる。
Moreover, in this Embodiment, as shown to step S7, during the predetermined period S, a calorie consumption is calculated based on the last pulse wave cox. Here, for example, when the user is exercising with the biological
When the pulse wave signal cannot be detected by the
また、本実施の形態では、上述したように、所定期間Sは、所定期間Sの間直前脈拍数
に基づいて消費カロリーを算出した場合に、算出した消費カロリーの精度が所定の許容範
囲に収まるように設定された期間である。このように設定された所定期間Sの間は、直前
脈拍数に基づいて消費カロリーを算出し、所定期間Sの経過後は、消費カロリーの算出を
停止することにより、算出した消費カロリーの信頼性を確保することができる。
In the present embodiment, as described above, when the calorie consumption is calculated in the predetermined period S based on the immediately preceding pulse rate during the predetermined period S, the accuracy of the calculated calorie consumption falls within a predetermined allowable range. It is the period set as follows. During the predetermined period S set in this way, the calorie consumption is calculated based on the immediately preceding pulse rate, and after the predetermined period S has elapsed, the calculation of the calorie consumption is stopped, thereby calculating the reliability of the calculated calorie consumption. Can be secured.
また、本実施の形態では、ステップS9及びステップS11に示すように、脈波センサ
30によって脈波信号が検出されなくなった後に、再び脈波センサ30によって脈波信号
が検出されたときは、検出された脈波信号に基づいて脈拍数ひいては消費カロリーを算出
する。これは、脈波センサ30によって脈波信号が検出されているときは、この検出され
ている脈拍信号に基づいて脈拍数ひいては消費カロリーを算出したほうが、より信頼性の
高い脈拍数ひいては消費カロリーを算出できるからである。従って、本実施の形態によれ
ば、より信頼性の高い消費カロリーの算出が可能となり、算出した消費カロリーの信頼性
を確保することができる。
In the present embodiment, as shown in step S9 and step S11, when the pulse wave signal is no longer detected by the
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範
囲内で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、本発明をユーザの手首Lに装着されて使用される腕時
計型の生体情報処理装置1に適用した例を説明したが、本発明は、腕時計型の生体情報処
理装置1に限らず、ユーザの脈波信号を含む脈波情報に基づいて消費カロリーを検出する
生体情報処理装置に広く適用することができる。
また、例えば、上述した実施形態では、生体情報処理装置1を制御するための制御プロ
グラムが予めROM310に記憶されている場合について説明したが、各種磁気ディスク
、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に制御用プログラムを予め記憶し、これらの
記録媒体から読み込み、インストールするように構成することも可能である。また、通信
インターフェースを設け、インターネット、LANなどの通信ネットワークを介して制御
用プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能で
ある。
In addition, embodiment mentioned above shows the one aspect | mode of this invention to the last, and a deformation | transformation and application are arbitrarily possible within the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the wristwatch-type biological
Further, for example, in the above-described embodiment, the case where the control program for controlling the biological
1…生体情報処理装置、30…脈波センサ(脈拍情報検出部)、308…MPU(消費
カロリー算出部)。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
拍情報に基づいて前記ユーザの前記消費カロリーを算出する消費カロリー算出部と、を備
え、
前記消費カロリー算出部による前記消費カロリーの算出中に前記脈拍情報検出部によっ
て前記脈拍情報が検出されなくなった場合、前記消費カロリー算出部は、所定期間の間、
前記脈拍情報が検出されなくなる前に検出されていた前記脈拍情報に基づいて前記消費カ
ロリーを算出し、前記所定期間の経過後、前記消費カロリーの算出を停止すること、
を特徴とする生体情報処理装置。 A pulse information detection unit that detects the pulse information of the user, and a calorie consumption calculation unit that calculates the calorie consumption of the user based on the pulse information detected by the pulse information detection unit,
When the pulse information is not detected by the pulse information detection unit during the calculation of the calorie consumption by the calorie consumption calculation unit, the calorie consumption calculation unit
Calculating the calorie consumption based on the pulse information detected before the pulse information is no longer detected, and stopping the calculation of the calorie consumption after the lapse of the predetermined period;
A biological information processing apparatus characterized by the above.
に検出されていた前記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを算出すること、
を特徴とする請求項1に記載の生体情報処理装置。 The calorie consumption calculating unit calculates the calorie consumption based on the pulse information detected immediately before the pulse information is not detected during the predetermined period;
The biological information processing apparatus according to claim 1.
前記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを算出した場合に、算出した前記消費カロリー
の精度が所定の許容範囲に収まるように設定されていること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の生体情報処理装置。 In the predetermined period, when the calorie consumption is calculated based on the pulse information detected before the pulse information is not detected during the predetermined period, the accuracy of the calculated calorie consumption is a predetermined allowable range. Be set to fit in,
The biological information processing apparatus according to claim 1 or 2.
出部によって前記脈拍情報が検出されたとき、前記消費カロリー算出部は、検出された前
記脈拍情報に基づいて前記消費カロリーを算出すること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の生体情報処理装置。 When the pulse information is not detected by the pulse information detection unit and then the pulse information is detected by the pulse information detection unit, the calorie consumption calculation unit is configured to calculate the calorie consumption based on the detected pulse information. Calculating
The biological information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
拍情報に基づいて前記ユーザの前記消費カロリーを算出する消費カロリー算出部と、を備
える生体情報処理装置の制御方法であって、
前記消費カロリー算出部による前記消費カロリーの算出中に前記脈拍情報検出部によっ
て前記脈拍情報が検出されなくなった場合、所定期間の間、前記消費カロリー算出部によ
って前記脈拍情報が検出されなくなる前に検出されていた前記脈拍情報に基づいて前記消
費カロリーを算出し、前記所定期間の経過後、前記消費カロリーの算出を停止すること、
を特徴とする生体情報処理装置の制御方法。 Control of a biological information processing apparatus comprising: a pulse information detection unit that detects a user's pulse information; and a calorie consumption calculation unit that calculates the calorie consumption of the user based on the pulse information detected by the pulse information detection unit A method,
When the pulse information is not detected by the pulse information detection unit during the calculation of the calorie consumption by the calorie consumption calculation unit, detection is performed before the pulse information is not detected by the calorie consumption calculation unit for a predetermined period. Calculating the calorie consumption based on the pulse information that has been performed, and stopping the calculation of the calorie consumption after the lapse of the predetermined period;
A control method for a biological information processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042534A JP5071148B2 (en) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | Biological information processing apparatus and control method of biological information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042534A JP5071148B2 (en) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | Biological information processing apparatus and control method of biological information processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009195588A JP2009195588A (en) | 2009-09-03 |
JP5071148B2 true JP5071148B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=41139797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008042534A Expired - Fee Related JP5071148B2 (en) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | Biological information processing apparatus and control method of biological information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071148B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682369B2 (en) * | 2011-02-23 | 2015-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | Beat detector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3905536B2 (en) * | 1995-03-23 | 2007-04-18 | セイコーインスツル株式会社 | Pulse meter control method |
JPH08336512A (en) * | 1995-06-15 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Consumption calorimeter and activity analyzing system |
JP3717107B2 (en) * | 2000-10-02 | 2005-11-16 | 株式会社タニタ | Pulse meter |
JP2003102868A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Konami Co Ltd | Exercising support method and apparatus therefor |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008042534A patent/JP5071148B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009195588A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8504145B2 (en) | Biometric information processing device, biometric information processing method, and control program | |
US10327674B2 (en) | Biometric monitoring device with immersion sensor and swim stroke detection and related methods | |
CN108742559B (en) | Wearable heart rate monitor | |
CN115023765A (en) | Activity monitoring system and method | |
EP0805414B1 (en) | Pace measuring apparatus, electronic appliance and pace measuring method | |
JP5760669B2 (en) | State determination device and state determination method | |
JP5076962B2 (en) | Biological information processing apparatus, control method and control program for biological information processing apparatus | |
US7144375B2 (en) | Pulsimeter, control method for pulsimeter, wristwatch information device, control program, and recording medium | |
CN105380629A (en) | Biological information measuring device | |
JPH08289876A (en) | Pulse meter | |
WO2016031193A1 (en) | Biological information measuring device | |
JP2016016203A (en) | Biological information detection device | |
JP5742520B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JPH09154825A (en) | Period / frequency measuring device | |
JP5012866B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP2005198829A (en) | Biological information analysis apparatus, biological information analysis method, control program, and recording medium | |
JP2009034366A (en) | Pulse meter, electronic device, pulse measuring method, pulse measuring program, and storage medium | |
JP5790694B2 (en) | Biological information processing method and biological information processing apparatus | |
JP5217488B2 (en) | Biological information processing apparatus and control method thereof | |
JP5071148B2 (en) | Biological information processing apparatus and control method of biological information processing apparatus | |
JP5239370B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP3704829B2 (en) | Portable small electronic equipment | |
JP2016165387A (en) | Body condition estimation system and body condition estimation method using the same | |
CN113017621B (en) | Wearable equipment | |
JP2009207713A (en) | Biological information processing device, biological information processing method, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |