JP5070956B2 - Substrate inspection contact and substrate inspection jig - Google Patents
Substrate inspection contact and substrate inspection jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP5070956B2 JP5070956B2 JP2007171554A JP2007171554A JP5070956B2 JP 5070956 B2 JP5070956 B2 JP 5070956B2 JP 2007171554 A JP2007171554 A JP 2007171554A JP 2007171554 A JP2007171554 A JP 2007171554A JP 5070956 B2 JP5070956 B2 JP 5070956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- conductive portion
- inspection
- conductive
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、基板検査用接触子及び基板検査用治具に関し、より詳しくは、被検査基板の配線パターン上に設定された所定の検査点に圧接され、この被検査基板と基板検査装置との間で検査信号の伝達を可能とする基板検査用接触子に関する。
尚、この発明は、プリント配線基板に限らず、例えば、フレキシブル基板、多層配線基板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ用の電極板、及び半導体パッケージ用のパッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の基板や半導体ウェハにおける電気的配線の検査に適用でき、この明細書では、それら種々の配線基板を総称して「基板」と称する。
The present invention relates to a substrate inspection contact and a substrate inspection jig. More specifically, the present invention is in contact with a predetermined inspection point set on a wiring pattern of a substrate to be inspected. It is related with the board | substrate test | inspection contactor which enables transmission of a test signal between.
The present invention is not limited to a printed wiring board, but includes, for example, various substrates and semiconductor wafers such as flexible substrates, multilayer wiring substrates, electrode plates for liquid crystal displays and plasma displays, and package substrates and film carriers for semiconductor packages. The present invention can be applied to inspection of electrical wiring, and in this specification, these various wiring boards are collectively referred to as “substrate”.
従来、回路基板上の配線パターンは、その回路基板に搭載されるIC等の半導体や抵抗器などの電気・電子部品に電気信号を正確に伝達する必要があるため、電気・電子部品を実装する前のプリント配線基板、液晶パネルやプラズマディスプレイパネルに配線パターンが形成された回路配線基板、或いは、半導体ウェハ等の基板に形成された配線パターンに対して、検査対象となる配線パターンに設けられた検査点間の抵抗値を測定して、その良否が判定されていた。 Conventionally, a wiring pattern on a circuit board has to mount an electric / electronic component because it is necessary to accurately transmit an electric signal to an electric / electronic component such as a semiconductor such as an IC or a resistor mounted on the circuit board. Provided in the wiring pattern to be inspected against the previous printed wiring board, the circuit wiring board on which the wiring pattern was formed on the liquid crystal panel or plasma display panel, or the wiring pattern formed on the substrate such as a semiconductor wafer The resistance value between the inspection points was measured, and the quality was judged.
このような判定検査では、配線パターンの断線及び短絡などの検査は、検査対象となる配線パターンの2箇所に設けられる検査点に、夫々一つずつ測定端子を当接させ、その測定端子間に所定レベルの測定用電流を流すことによって、その測定端子間の電圧値を測定し、この電圧値と予め定められた閾値を比較することにより良否の判定が行われていた。 In such a judgment inspection, inspections such as disconnection and short-circuiting of wiring patterns are made such that measurement terminals are brought into contact with inspection points provided at two locations of the wiring pattern to be inspected, one by one, between the measurement terminals. The voltage value between the measurement terminals is measured by passing a predetermined level of measurement current, and pass / fail is determined by comparing this voltage value with a predetermined threshold value.
しかしながら、このような方法では、配線パターンの2箇所の検査点それぞれに、一つずつ当接させた測定端子を測定用電流の供給と電圧の測定とに共用する場合(この測定方法を、2端子測定法という)には、測定端子と検査点との間の接触抵抗が測定電圧に影響を与え、抵抗値の測定精度が低下し、検査結果の信頼性が低下するという不都合があった。 However, in such a method, a measurement terminal brought into contact with each of two inspection points of the wiring pattern is commonly used for supplying a measurement current and measuring a voltage (this measurement method is 2 The terminal measurement method) has a disadvantage that the contact resistance between the measurement terminal and the inspection point affects the measurement voltage, the measurement accuracy of the resistance value is lowered, and the reliability of the inspection result is lowered.
そこで、各検査点に、それぞれ電流供給用端子と電圧測定用端子とを当接させ、各検査点にそれぞれ当接させた電流供給用端子間に測定用電流を供給すると共に、各検査点にそれぞれ当接させた電圧測定用端子間に生じた電圧を測定することにより、測定端子と検査点との間の接触抵抗の影響を抑制して高精度に抵抗値を測定する方法(いわゆる、4端子測定法あるいはケルビン法)が知られており、この方法を用いて配線パターンの検査を行う基板検査装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, the current supply terminal and the voltage measurement terminal are brought into contact with each inspection point, and the measurement current is supplied between the current supply terminals brought into contact with the respective inspection points. A method of measuring the resistance value with high accuracy by measuring the voltage generated between the voltage measuring terminals brought into contact with each other to suppress the influence of the contact resistance between the measuring terminal and the inspection point (so-called 4 A terminal inspection method or a Kelvin method) is known, and a substrate inspection apparatus for inspecting a wiring pattern using this method is known (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、この特許文献1に開示される基板検査装置では、4端子測定法を用いて配線パターンの検査を行う場合、電流供給用端子及び電圧測定用端子の2つの端子を検査点毎に、移動制御させながら当接させる必要がある。一方、近年、回路基板の微細化が進み、検査点となるランドが狭小化しているため、一つのランドに2つの端子を互いに電気的に導通させることなく確実に当接させることが極めて困難である問題が生じていた。 However, in the board inspection apparatus disclosed in Patent Document 1, when the wiring pattern is inspected using the four-terminal measurement method, the current supply terminal and the voltage measurement terminal are moved for each inspection point. It is necessary to abut while controlling. On the other hand, since the miniaturization of circuit boards has progressed in recent years and the lands that serve as inspection points have become narrower, it is extremely difficult to ensure that the two terminals are brought into contact with one land without being electrically connected to each other. There was a problem.
このような問題を解決するために、一つ目の端子が円柱状に形成され、二つ目の端子が該円柱状の外周面に沿って軸方向に摺動可能な螺旋状のバネに形成される接触子が創出されている(特許文献2参照)。このように二つの端子を形成することにより、この二つの端子を微細な検査点に容易に当接させることを可能としている。 In order to solve such a problem, the first terminal is formed in a cylindrical shape, and the second terminal is formed in a spiral spring that can slide in the axial direction along the outer peripheral surface of the cylindrical shape. Contact has been created (see Patent Document 2). By forming two terminals in this way, the two terminals can be easily brought into contact with a fine inspection point.
しかしながら、この特許文献2に開示されるような接触子は、微細な螺旋状のバネやこのバネの両端に設けられる微細なプランジャを形成する必要があるため、複雑な構成を有していた。
このため、二つの端子をお互いに電気的に導通させることなく微細な検査点に容易に当接させることができるとともに、単純で且つ廉価に製造することができる構成を有する四端子測定用の接触子の創出が要求されていた。
However, the contact as disclosed in
For this reason, the two terminals can be easily brought into contact with a minute inspection point without electrically conducting the two terminals, and the contact for four-terminal measurement has a configuration that can be manufactured simply and inexpensively. The creation of a child was required.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、二つの端子をお互いに電気的に導通させることなく微細な検査点に容易に当接させることができるとともに、単純な構造で廉価に製造することができる構成を有する四端子測定用の基板検査用接触子を提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and can easily abut a minute inspection point without electrically connecting two terminals to each other, and is inexpensive with a simple structure. Provided is a substrate inspection contact for four-terminal measurement having a structure that can be manufactured.
請求項1記載の発明は、被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に夫々
が圧接され、一方が電圧測定に他方が電流印加用に用いられる第一導電部及び第二導電部
を有する基板検査用接触子であって、前記第一導電部は、可撓性及び導電性を有する棒形
状に形成され、前記第二導電部は、前記第一導電部を内部に収容するとともに可撓性及び
導電性を有する筒状部材により形成され、前記第一導電部と前記第二導電部の内周面との
間には長さ方向の全長に亘って隙間が形成され、前記第二導電部の一方側には、該第二導
電部の周壁の一部に、軸長方向に摺動するスプリング部を有し、前記基板検査用接触子の
第一導電部及び第二導電部が検査点に接触する使用時において、まずスプリング部が収縮
し、その後、検査点に更に基板検査用接触子が押圧されることによって、前記第一導電部
及び前記第二導電部が夫々独立して湾曲することを特徴とする基板検査用接触子を提供する。
請求項2記載の発明は、前記第一導電部は、短軸方向に突出する第一突出部を備え、前
記第二導電部は、周壁から筒内部に突出する第二突出部を備え、前記第一突出部と前記第
二突出部により、前記第一導電部が前記第二導電部より抜け出ることを防止することを特
徴とする請求項1記載の基板検査用接触子を提供する。
請求項3記載の発明は、前記第一導電部の第一突出部は、棒状の一方端と他方端に形成
されていることを特徴とする請求項2記載の基板検査用接触子を提供する。
請求項4記載の発明は、前記第二導電部は、一の筒状部材の内径と略同じ外径を有する
他の筒状部材の二つの外径の相違する筒状部材を有してなり、前記一の筒状部材の一方開
口端に前記他の筒状部材が連通連結され、前記他の筒状部材の一方側の周壁の一部に前記
スプリング部が形成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の基板検査用接触子を提供する。
請求項5記載の発明は、被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に一方
が圧接され、前記配線パターンの電気的特性を検査する検査装置の電極部に他方が圧接さ
れる基板検査治具であって、請求項1乃至4いずれかの基板検査用接触子と、前記基板検
査用接触子の先端を前記検査点に案内する案内孔を有する先端側保持部と、前記基板検査
用接触子の後端を前記電極部に案内する案内孔を有する後端側保持部を有してなり、前記
基板検査用接触子の前記スプリング部は、前記先端側保持孔の内部に配置されるように形
成されていることを特徴とする基板検査用治具を提供する。
これらの発明を提供することによって、上記課題を悉く解決する。
According to the first aspect of the present invention, the first conductive portion and the second conductive portion, each of which is pressed against a predetermined inspection point set on the wiring pattern of the substrate to be inspected, one of which is used for voltage measurement and the other is used for current application. The first conductive part is formed in a bar shape having flexibility and conductivity, and the second conductive part accommodates the first conductive part therein. And a flexible and conductive cylindrical member, and a gap is formed across the entire length in the length direction between the first conductive portion and the inner peripheral surface of the second conductive portion, On one side of the second conductive portion, a spring portion that slides in the axial length direction is provided on a part of the peripheral wall of the second conductive portion, and the first conductive portion and the second conductive portion of the contact for inspection of a substrate are provided. In use, when the part touches the inspection point, the spring part first contracts, and then the substrate further on the inspection point By 査用 contacts is pressed, the first conductive portion and the second conductive portion to provide a substrate inspection contactor, characterized by bending each independently.
According to a second aspect of the present invention, the first conductive portion includes a first protrusion that protrudes in the minor axis direction, the second conductive portion includes a second protrusion that protrudes from the peripheral wall into the cylinder, 2. The substrate inspection contact according to claim 1 , wherein the first projecting portion and the second projecting portion prevent the first conductive portion from slipping out of the second conductive portion. 3.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the contact for inspecting a substrate according to the second aspect, wherein the first projecting portion of the first conductive portion is formed at one end and the other end of a rod shape. .
According to a fourth aspect of the present invention, the second conductive portion includes a cylindrical member having two outer diameters different from those of the other cylindrical member having an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the one cylindrical member. The other cylindrical member is connected in communication with one open end of the one cylindrical member, and the spring portion is formed on a part of the peripheral wall on one side of the other cylindrical member. A contact for inspecting a substrate according to
According to a fifth aspect of the present invention, one is pressed against a predetermined inspection point set on a wiring pattern of a substrate to be inspected, and the other is pressed against an electrode portion of an inspection apparatus for inspecting the electrical characteristics of the wiring pattern. A substrate inspection jig, comprising: a substrate inspection contact according to any one of claims 1 to 4, a distal end side holding portion having a guide hole for guiding a distal end of the substrate inspection contact to the inspection point, and the substrate. It has a rear end side holding part having a guide hole for guiding the rear end of the inspection contact to the electrode part, and the spring part of the substrate inspection contact is arranged inside the front end side holding hole. Provided is a substrate inspection jig that is formed as described above.
By providing these inventions, the above problems can be solved.
請求項1記載の発明によれば、被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に夫々が圧接され、一方が電圧測定に他方が電流印加用に用いられる第一導電部及び第二導電部を有する基板検査用接触子であって、前記第一導電部は、可撓性及び導電性を有する棒形状に形成され、前記第二導電部は、前記第一導電部を内部に収容するとともに可撓性及び導電性を有する筒状部材により形成され、前記第一導電部と前記第二導電部の内周面との間には長さ方向の全長に亘って隙間が形成され、前記第二導電部の一方側には、該第二導電部の周壁の一部に、軸長方向に摺動するスプリング部を有し、前記基板検査用接触子の第一導電部及び第二導電部が検査点に接触する使用時において、まずスプリング部が収縮し、その後、検査点に更に基板検査用接触子が押圧されることによって、前記第一導電部及び前記第二導電部が夫々独立して湾曲するので、基板検査用接触子の使用時に於いて、該基板検査用接触子が押圧により撓むことによって、検査点及び電極部に対して圧接状態となる四端子測定用の基板検査用接触子を提供することができる。また、第二導電部の周壁にスプリング部を有しているので、検査点が半球形状のような不定形の形状を有していても、スプリング部がその形状に合わせて確実に第二導電部を安定的に導通接触させることができる。また、第一及び第二導電部が単純な構成であるので、廉価に製造することができる。
請求項2記載の発明によれば、前記第一導電部は、短軸方向に突出する第一突出部を備え、前記第二導電部は、周壁から筒内部に突出する第二突出部を備え、前記第一突出部と前記第二突出部により、前記第一導電部が前記第二導電部より抜け出ることを防止することができる。
請求項3記載の発明によれば、前記第一導電部の第一突出部は、棒状の一方端と他方端に形成されているので、第二導電部内に配置される第一導電部を第二導電部の長軸位置に配置して保持することができる。
請求項4記載の発明によれば、前記第二導電部は、一の筒状部材の内径と略同じ外径を有する他の筒状部材の二つの外径の相違する筒状部材を有してなり、前記一の筒状部材の一方開口端に前記他の筒状部材が連通連結され、前記他の筒状部材の一方側の周壁の一部に前記スプリング部が形成されているので、より微細な検査点に対しても適宜対応することが可能となる。
請求項5記載の発明によれば、被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に一方が圧接され、前記配線パターンの電気的特性を検査する検査装置の電極部に他方が圧接される基板検査治具であって、請求項1乃至4いずれかの基板検査用接触子と、前記基板検査用接触子の先端を前記検査点に案内する案内孔を有する先端側保持部と、前記基板検査用接触子の後端を前記電極部に案内する案内孔を有する後端側保持部を有してなり、前記基板検査用接触子の前記スプリング部は、前記先端側保持孔の内部に配置されるように形成されている基板検査用治具を提供することができる。
このため、第二導電部の周壁にスプリング部を有しているので、検査点が半球形状のような不定形の形状を有していても、スプリング部がその形状に合わせて確実に第二導電部を安定的に導通接触させることができる。また、第一及び第二導電部が単純な構成であるので、廉価に製造することができる。
According to the first aspect of the present invention, the first conductive portion and the first conductive portion, each of which is pressed against a predetermined inspection point set on the wiring pattern of the substrate to be inspected, one of which is used for voltage measurement and the other is used for current application. A contact for inspecting a substrate having two conductive parts, wherein the first conductive part is formed in a bar shape having flexibility and conductivity, and the second conductive part is provided with the first conductive part inside. It is formed by a cylindrical member that accommodates and has flexibility and conductivity, and a gap is formed over the entire length in the length direction between the first conductive portion and the inner peripheral surface of the second conductive portion. The first conductive portion and the second conductive portion of the substrate inspection contact have a spring portion that slides in the axial direction on a part of the peripheral wall of the second conductive portion on one side of the second conductive portion. When the two conductive parts are in contact with the inspection point, the spring part first contracts and then the inspection point is updated. When the substrate inspection contact is pressed, the first conductive portion and the second conductive portion are each independently curved. Therefore, when the substrate inspection contact is used, the substrate inspection contact is By bending by pressing, it is possible to provide a board inspection contact for four-terminal measurement that is in a pressure contact state with respect to the inspection point and the electrode portion. In addition, since the spring portion is provided on the peripheral wall of the second conductive portion, even if the inspection point has an irregular shape such as a hemispherical shape, the spring portion is surely matched to the shape of the second conductive portion. The portion can be brought into conductive contact stably. Moreover, since the first and second conductive parts have a simple configuration, they can be manufactured at low cost.
According to a second aspect of the present invention, the first conductive portion includes a first protrusion that protrudes in the minor axis direction, and the second conductive portion includes a second protrusion that protrudes from the peripheral wall into the cylinder. The first projecting portion and the second projecting portion can prevent the first conductive portion from slipping out of the second conductive portion.
According to the invention described in
According to invention of
According to the fifth aspect of the present invention, one is pressed against a predetermined inspection point set on the wiring pattern of the substrate to be inspected, and the other is pressed against the electrode portion of the inspection apparatus for inspecting the electrical characteristics of the wiring pattern. A substrate inspection jig that is a substrate inspection contact according to any one of claims 1 to 4, and a tip side holding portion having a guide hole that guides the tip of the substrate inspection contact to the inspection point, A rear end holding portion having a guide hole for guiding the rear end of the substrate inspection contact to the electrode portion; and the spring portion of the substrate inspection contact is arranged inside the front end holding hole. It is possible to provide a substrate inspection jig which is formed so as to be disposed on the substrate.
For this reason, since the spring portion is provided on the peripheral wall of the second conductive portion, even if the inspection point has an irregular shape such as a hemispherical shape, the spring portion is surely matched to the shape. The conductive portion can be brought into conductive contact stably. Moreover, since the first and second conductive parts have a simple configuration, they can be manufactured at low cost.
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明に係る基板検査用治具と電極部の構造を示す断面図である。
この図1(a)では、基板検査用治具1が示され、図1(b)では電極部2が示されている。この図1(a)で示される基板検査治具1の紙面上方側が電極部2に導通接続され、紙面下方側が検査点に導通接続されることになる。
この基板検査用治具1は、基板検査用接触子3とこの基板検査用接触子3を保持する保持部材4を有してなる。
この基板検査用接触子3は、一端が被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に導通接触され、他端が配線パターンの電気的特性を検出するための検査装置の電極部2と導通接触される。
この基板検査用接触子3は、一方が電圧測定に他方が電流印加用に用いられる第一導電部及び第二導電部を有している。この第一導電部と第二導電部は、電気的に夫々独立しており、一つの検査点に対して、第一及び第二導電部が夫々導通接触する。このように導通接触することによって、第一導電部と第二導電部が夫々独立した電気的信号を受信したり、電力を供給したりすることができる。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of a substrate inspection jig and electrode part according to the present invention.
In FIG. 1A, a substrate inspection jig 1 is shown, and in FIG. 1B, an
The substrate inspection jig 1 includes a
The
The
第一導電部31は、可撓性及び導電性を有する棒形状に形成されている。この第一導電部31は、可撓性及び導電性を有する芯部311と、可撓性及び非導電性を有する第一絶縁被覆部312を有している。
この芯部311は、上記の性質を有する素材を用いて形成することができるが、例えば、タングステン(W)やベリリウム銅(BeCu)を用いることができる。
この芯部311は、図1で示す如く、両先端を半球状に形成することもできるし、尖鋭形状に形成することもできる。
この芯部311が有する長さや太さなどの寸法は、特に限定されないが、後述する他の構成部材との相互関係により規定されるが、例えば、芯部311の長軸方向の長さ3〜5cmで、太さが30〜70μmに形成することができる。
第一絶縁被覆部312は、芯部311の周縁を覆う。この第一絶縁被覆部312が被覆される場所は、図1に示す如く、芯部311の両端部を除く場所である。この両端部の第一絶縁被覆部312が被覆されない場所は、先端部から長さにして、50〜3000μm程度に適宜に調整されている。
第一絶縁被覆部312の厚みは、例えば、5〜10μmに形成されるが、特に限定されるものではなく、後述する第二導電部32の筒状部材内に収容されることができる程度の厚みである必要がある。また、詳細は後述するが、この第一絶縁被覆部312は、短軸方向に突出する突出部を備えており、この突出部が十分突出した状態で存在する必要がある。
The first
The
As shown in FIG. 1, the
The dimensions such as the length and thickness of the
The first insulating
The thickness of the first insulating
第一絶縁被覆部312は、短軸方向に突出する突出部(第一突出部)を有してなる。この突出部は、後述する第二導電部32から抜け出ることを防止する機能を有している。例えば、図1の実施形態では、第二導電部32の内周壁から内部に向かって突出する突出部(第二突出部324)が設けられており、この第二突出部324と第一突出部を設けることによって、第一導電部31が第二導電部32から抜け出ることを防止することができる。
The first insulating
この第一突出部は、図1で示す如く、第一導電部31の上端(上部第一突出部313)と下端(下部第一突出部314)に設けられることが好ましい。
この場合、下部第一突出部314は、上記の如く、第二導電部32の第二突出部324に引っ掛ることになり、第一導電部31が第二導電部32から(図1の紙面手前側へ)抜け出ることを防止する。
上部第一突出部313は、下部第一突出部314と略同じ形状に形成されることが好ましい。この上部第一突出部313が設けられることにより、第一導電部31の芯部が第二導電部32の筒部と平行状態を維持することができるからである。このため、第一導電部31が筒部の軸位置(中心位置)に配置されることができる。
As shown in FIG. 1, the first protrusions are preferably provided at the upper end (upper first protrusion 313) and the lower end (lower first protrusion 314) of the first
In this case, as described above, the lower first projecting
The upper
第二導電部32は、筒状部材321により形成されてなり、可撓性及び導電性を有している。この第二導電部32は、図1で示す如く、この筒状部材内部に棒形状を有する第一導電部31を収容し、第一導電部31と長さ方向の全長に亘って隙間が形成されるように配置される。
この第二導電部32の長さ(長軸方向)やその厚みは特に限定されないが、長さ3〜5cmで、外径50〜150μmで内径40〜100μmの範囲で形成される。
この第二導電部32の素材は、可撓性を有し且つ導電性を有する素材であれば特に限定されないが、例えば、ニッケル(Ni)を例示することができる。
The second
The length (major axis direction) and thickness of the second
The material of the second
第二導電部32の検査点に接触する先端側には、スプリング部323が形成されてなる。このスプリング部323は軸長方向に摺動する。このスプリング部323は、第二導電部32の周壁となる筒状部材321の一部に切欠部を設けることによって、スプリング部323が形成されている。このスプリング部の形成方法は、特に限定されず、例えば、筒状部材321の所定部位に切欠部を形成するための位置を設定し、この切欠部が設定される位置にある筒状部材321をレーザ等により取り除くことにより、スプリング部323を形成することができる。
このようにスプリング部323が、筒状部材321の一部に形成されることになるので、従来の如きプローブのように複数の部品を組み立てる必要がない。
A
Thus, since the
このスプリング部323は、基板検査用接触子3を保持する保持部の案内孔の内部に配置されるように形成されることが好ましい。例えば、図1では、スプリング部323が、先端側保持部材42の案内孔423の内部に配置されることになる。
このように配置されるのは、スプリング部323が案内孔内部に配置されることによって、スプリング部323の摺動を、ずれる(紙面において左右方向に摺動)ことなく、長軸方向に案内することができるからである。
The
The reason for this arrangement is that the
このスプリング部323を設けられる場所は、上記の説明の如く、第二導電部32の先端側に限定されず、第二導電部32の後端側であっても良い。この場合、スプリング部323は、後端側保持部材41の案内孔413の内部に配置されるように形成される。
The place where the
このスプリング部323は、検査点に接触(圧接)された場合に、その押込み量を全て吸収する能力を有している必要はなく、このスプリング部323が検査点に安定的に接触するための関節の機能として働くことが好ましい。このような場合、まず、検査点と電極部が圧接され始めると、スプリング部323が検査点の形状に沿って安定的に接触するよう収縮する。更に圧接されると、スプリング部323の収縮量が限界に達成し、第一導電部31と第二導電部32が湾曲して、圧接による収縮量(長さ)を吸収することになる。
This
第二導電部32は、周壁から筒内部に突出する第二突出部324を有してなる。
この第二突出部324は、図1で示す如く、周壁から筒内部に突出することにより、筒内部の一部内径を小さく形成している。この第二突出部324は、第一突出部よりも後端側から遠い位置に形成されている。基板検査用接触子3を電極部2に取り付けした場合に、電極部2とこの第二突出部324とにより挟持されることになり、第一導電部31が第二導電部32から抜け落ちることを防止することができる。この第二突出部324は、図1で示される如く、下部第一突出部314よりも検査点側(紙面においては下側)に形成される。
この第二突出部324の形成方法は、特に限定されず、例えば、第二導電部321を外側の表面から内側へ押圧することによるかしめにより形成することができる。
The second
As shown in FIG. 1, the second projecting
The formation method of this
第二導電部32は、筒状部材321の外周に被覆される絶縁被覆部322を有している。この絶縁被覆部322は、テフロン(登録商標)やポリウレタンなどの絶縁素材から形成されている。この絶縁被覆部322は、筒状部材321の両端を除く、筒状部材321の全体に被覆されている。この絶縁被覆部322は、複数の基板検査用接触子3が基板検査用治具1に配置されて使用される場合に、基板検査用接触子3が湾曲した場合に、他の基板検査用接触子同士が接触しても、短絡しないために設けられている。
この絶縁被覆部322は、図1で示す如く、先端部保持部材42と後端部保持部材41の間の空間に配置されるように形成されているが、先端部保持部材42と後端部保持部材41の案内孔内部までこの絶縁被覆部322が形成されていてもよい。
尚、電極部2に導通接触する後端部側では、絶縁被覆部322が案内孔413の外側まで形成されていてもよい。このように形成されることによって、後端側保持部材41の案内孔413と基板検査用接触子3とのクリアランス(空間)をより小さくし、より位置精度を向上させて正確に且つ、基板検査用接触子3を電極部2と直角に接触させることができるようになるからである。
The second
As shown in FIG. 1, the insulating
Note that the insulating
保持部材4は、絶縁性の材料により形成され、基板検査用接触子3を保持するとともに、所定の検査点と電極部へこの基板検査用接触子3を案内する。
この保持部材4は、先端側保持部42と後端側保持部41と、これらの保持部を支持する支持部43を有してなる。
The holding
The holding
先端側保持部42は、基板検査用接触子3の先端を検査点に案内する案内孔423を有している。この案内孔423は、基板検査用接触子3の外径よりも僅かに大きい径を有して形成されている。この案内孔423の径は、第二導電部321の外径よりも大きく、絶縁被覆部322の外径よりも小さく形成されることが好ましい。このように形成されることにより、先端側保持部42の案内孔から抜け出ることを防止することができる。
尚、図1では、案内孔を形成するために大小二種類の径を有する孔が形成される第一先端側保持部421と第二先端側保持部422が用いられているが、このような構造に特に限定されるものではなく、一種類の径を有する孔において形成してもよいし、三種類以上の多種類の径を有する孔で形成しても構わない。
この先端側保持部42の厚みは、1〜10mmに形成することができるが、特に限定されるものではなく、スプリング部323の長さや基板検査用接触子3の先端側の導電部(絶縁被覆部がされていない部分)の長さに応じて適宜変更される。
The front
In FIG. 1, the first tip
The thickness of the tip
後端側保持部41は、基板検査用接触子3の後端を、電極部2に案内する案内孔413を有している。この案内孔413は、基板検査用接触子3の外径よりも僅かに大きい径を有して形成されている。この案内孔413が基板検査用接触子3の絶縁被覆部322の外径よりも僅かに大きく形成されることにより、基板検査用接触子3をこの案内孔413から抜き差しすることが可能となり、基板検査用接触子3の交換を可能とする。
尚、先端側保持部42と同様に、図1では、案内孔を形成するために大小二種類の径を有する孔が形成される第一後端側保持部411と第二後端側保持部412が用いられているが、このような構造に特に限定されるものではなく、一種類の径を有する孔において形成してもよいし、三種類以上の多種類の径を有する孔で形成しても構わない。
この後端側保持部41の厚みは、1〜10mmに形成することができるが、特に限定されるものではなく、スプリング部323の長さや基板検査用接触子3の先端側の導電部(絶縁被覆部がされていない部分)の長さに応じて適宜変更される。
The rear end
In addition, like the front end
The thickness of the rear end
支持部43は、先端側保持部42と後端側保持部41を所定空間を有して配置するために設けられている。この支持部43は、円柱形部材を採用することができるが、特に限定されるものではなく、その大きさ、配置位置や配置の数など、使用者が適宜設定することができる。
この支持部43の長さは、先端側保持部42と後端側保持部41の各案内孔に基板検査用接触子3が装着された場合に、先端側保持部42と後端側保持部41の両案内孔から外側へ基板検査用接触子3が突出した状態となる長さが必要である。このように、先端側保持部42と後端側保持部41の案内孔から基板検査用接触子3が突出した状態となるので、電極部2にこの基板検査用治具1が装着された場合には、基板検査用接触子3が電極部2に圧接された状態となるとともに、使用時においては、基板の検査点から圧接されることになり、確実に両端部から内側方向に向かって挟持される状態となるからである。
The
The length of the
電極部2は、第一導電部31と第二導電部32と夫々独立して接触するための第一電極部と第二電極部を有してなる。
この第一電極部と第二電極部は、夫々電気的に独立して形成されている。例えば、図1(b)で示される電極部の構造では、第一電極部21が導電性の棒状の部材で形成されており、この棒状部材の側面が第一導電部311の接触面として形成されている。また、第二電極部22は、棒状部材の第一電極部21と同軸に配置される導電性の筒状の部材で形成されている。
この第二電極部22の筒の厚みは、少なくとも第二導電部321の厚みと略同じ厚み又はその厚みよりも大きい厚みを有している。このように形成されることにより、第二導電部321が安定的に第二電極部22に接触することができる。
The
The first electrode portion and the second electrode portion are formed electrically independently from each other. For example, in the structure of the electrode portion shown in FIG. 1B, the first electrode portion 21 is formed of a conductive rod-shaped member, and the side surface of the rod-shaped member is formed as a contact surface of the first
The thickness of the tube of the
この第一電極部21と第二電極部22の間には、絶縁性の絶縁部材23を介在させることが好ましい。このように絶縁部材23を介在させることによって、第一電極部21と第二電極部22が安定して固定されることができるからである。
It is preferable that an insulating insulating member 23 is interposed between the first electrode portion 21 and the
電極部2は、第一電極部21と第二電極部22を保持する板部材24を有している。この板部材24は、第二電極部22を保持する孔が形成されて、この孔に第一電極部21と第二電極部22を挿通させて形成させる。この板部材24では、第一電極部21と第二電極部22が面一となるように形成されている(図1(b)参照)。
以上が本発明にかかる基板検査用治具の一実施形態の構成の説明である。
The
The above is description of the structure of one Embodiment of the board | substrate test | inspection jig | tool concerning this invention.
次に、基板検査用治具の他の実施形態について説明する。
図2は基板検査用治具の第二実施形態を示す断面図である。
第二実施形態の基板検査用治具は、基本構造は第一実施形態の基板検査用治具の構成と同様であり、第一実施形態と第二実施形態の相違する構成を説明する。
Next, another embodiment of the substrate inspection jig will be described.
FIG. 2 is a sectional view showing a second embodiment of the substrate inspection jig.
The basic structure of the substrate inspection jig according to the second embodiment is the same as that of the substrate inspection jig according to the first embodiment, and a different structure between the first embodiment and the second embodiment will be described.
第二実施形態の基板検査用治具1は、第二導電部321の先端側(検査点)に補助部326を設けている。
この補助筒部326は、第二導電部321の厚みを補助する。この補助部326が設けられることにより、第二導電部321の厚みが厚くなり、検査点に貫入することを防止することができる。
例えば、はんだバンプのように半球形状の検査点に基板検査用接触子3を用いる場合、この接触子3の先端部が検査点に貫入してしまう可能性があるが、このように補助部326を設けることによって、検査点に打痕(貫入跡)が形成されることを防止している。
The substrate inspection jig 1 of the second embodiment is provided with an
The
For example, when the
この補助部326は、図2で示される如く、第二導電部321の先端の内部に、第二導電部321よりも径の小さい筒部を嵌合させて形成することができる。補助部326の形成方法は、小さい筒部を第二導電部321の先端に溶接などにより固着させることにより形成することができる。図2では、符号325で示される部分が溶着部として示されている。
尚、この補助部326の内径は、第一導電部31(絶縁被覆部312)の外径よりも大きく形成されることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the
In addition, it is preferable that the internal diameter of this auxiliary |
図3は、本発明にかかる基板検査用接触子3の第三実施形態の断面を示す。
この第三実施形態の基板検査用接触子3では、第二実施形態の基板検査用接触子3の補助部326が設けられている。また、第一導電部31に形成される下部第一突出部314が第二突出部324よりも検査点に近い部位に形成されている。この下部第一突出部314は、図3で示す如く、補助部326の僅かに上方に位置するように設けられることが好ましい。
このように形成されることによって、補助部326と下部第一突出部314により、第一導電部31が第二導電部32から抜け出ることを防止することができる。
尚、この下部第一突出部314が、スプリング部323の摺動を妨げることがない必要があるとともに、第一導電部31と第二導電部32が独立して撓む必要がある。
FIG. 3 shows a cross section of a third embodiment of the
In the
By forming in this way, it is possible to prevent the first
The lower
図4は、本発明にかかる基板検査用接触子3の第四実施形態の断面を示す。
この第四実施形態の基板検査用接触子3では、第二導電部32が径の相違する二つの筒部材から形成されるとともに、検査点に導通接触する筒部材の周壁にスプリング部327が形成されている。
第二導電部32は、筒状部材321とその先端から延設されるように、第二筒状部材328が形成されている。この第二筒状部材328は、筒状部材321の内径と第二筒状部材328の外径が略同じに形成され、これらを溶接(溶接箇所325)することで固着している。
このように形成することによって、検査点がより小さい場合であっても、精度良く接触することができるようになる。
尚、この第二筒状部材328が、第一導電部31の抜け防止の役割を果たすことになる。
FIG. 4 shows a cross section of a fourth embodiment of the
In the
The second
By forming in this way, even when the inspection point is smaller, the contact can be made with high accuracy.
The second
次に、本発明にかかる基板検査用治具の動作について説明する。
図5は、本発明にかかる基板検査用治具の使用状態を示す断面図である。この図5では、電極部2に基板検査用接触子3が導通接触されており、第一導電部31は第一電極部21と導通接触しており、第二導電部32は第二電極部22と導通接触している。
この図5で示される検査点は、はんだバンプのような半球状の検査点を例示している。
Next, the operation of the substrate inspection jig according to the present invention will be described.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a usage state of the substrate inspection jig according to the present invention. In FIG. 5, the
The inspection points shown in FIG. 5 illustrate hemispherical inspection points such as solder bumps.
図5で示される如く、基板S上に設定される検査点Pに、基板検査用接触子3が接触すると、まず、第二導電部32に形成されるスプリング部323が収縮する。そして、基板検査用接触子3は、第二導電部32のスプリング部323が収縮し、第一導電部31が検査点Pに導通接触する。このとき、第一導電部31と第二導電部32が夫々独立して検査点Pに導通接触することになる。
第一導電部31と第二導電部32が夫々検査点Pに導通接触しても、更に、基板検査用接触子3は相対的に検査点Pへ押し付ける。そうすると、基板検査用接触子3は、第一導電部31と第二導電部32ともに可撓性を有しているので、図5の湾曲線Aで示される如く、湾曲状態となる。
このように、基板検査用接触子3が湾曲形状を有することによって、電極部2と検査点Pに対して押圧することになる。このため、基板検査用接触子3は、検査点Pと電極部2に安定して導通接触することになる。
As shown in FIG. 5, when the
Even if the first
As described above, the
1・・・・・基板検査用治具
2・・・・・電極部
3・・・・・基板検査用接触子
31・・・・第一導電部
32・・・・第二導電部
4・・・・・保持体
41・・・・後端側保持部材
42・・・・先端側保持部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (5)
前記第一導電部は、可撓性及び導電性を有する棒形状に形成され、
前記第二導電部は、前記第一導電部を内部に収容するとともに可撓性及び導電性を有する筒状部材により形成され、前記第一導電部と前記第二導電部の内周面との間には長さ方向の全長に亘って隙間が形成され、
前記第二導電部の一方側には、該第二導電部の周壁の一部に、軸長方向に摺動するスプリング部を有し、
前記基板検査用接触子の第一導電部及び第二導電部が検査点に接触する使用時において、まずスプリング部が収縮し、その後、検査点に更に基板検査用接触子が押圧されることによって、前記第一導電部及び前記第二導電部が夫々独立して湾曲することを特徴とする基板検査用接触子。 A substrate inspection contact having a first conductive portion and a second conductive portion, each of which is press-contacted to a predetermined inspection point set on a wiring pattern of a substrate to be inspected and one is used for voltage measurement and the other is used for current application Because
The first conductive portion is formed in a rod shape having flexibility and conductivity,
The second conductive portion is formed by a cylindrical member having flexibility and conductivity while accommodating the first conductive portion therein, and the first conductive portion and an inner peripheral surface of the second conductive portion. A gap is formed between the entire length in the length direction,
On one side of the second conductive part, a spring part that slides in the axial length direction is provided on a part of the peripheral wall of the second conductive part,
When the first conductive portion and the second conductive portion of the substrate inspection contact are in contact with the inspection point, the spring portion first contracts, and then the substrate inspection contact is further pressed against the inspection point. The contact for inspection of a substrate, wherein the first conductive portion and the second conductive portion are each independently curved.
前記第二導電部は、周壁から筒内部に突出する第二突出部を備え、
前記第一突出部と前記第二突出部により、前記第一導電部が前記第二導電部より抜け出
ることを防止することを特徴とする請求項1記載の基板検査用接触子。 The first conductive portion includes a first protrusion that protrudes in the minor axis direction,
The second conductive portion includes a second protruding portion protruding from the peripheral wall into the cylinder,
The contact for inspection of a substrate according to claim 1, wherein the first projecting portion and the second projecting portion prevent the first conductive portion from slipping out of the second conductive portion.
する請求項2記載の基板検査用接触子。 3. The substrate inspection contact according to claim 2, wherein the first projecting portion of the first conductive portion is formed at one end and the other end of a rod shape.
径の相違する筒状部材を有してなり、
前記一の筒状部材の一方開口端に前記他の筒状部材が連通連結され、
前記他の筒状部材の一方側の周壁の一部に前記スプリング部が形成されてなることを特
徴とする請求項1または2記載の基板検査用接触子。 The second conductive portion includes a cylindrical member having two outer diameters different from those of the other cylindrical member having an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the one cylindrical member.
The other cylindrical member is connected in communication with one open end of the one cylindrical member,
3. A contact for inspecting a substrate according to claim 1 , wherein the spring portion is formed on a part of a peripheral wall on one side of the other cylindrical member.
請求項1乃至4いずれかの基板検査用接触子と、
前記基板検査用接触子の先端を前記検査点に案内する案内孔を有する先端側保持部と、
前記基板検査用接触子の後端を前記電極部に案内する案内孔を有する後端側保持部を有してなり、
前記基板検査用接触子の前記スプリング部は、前記先端側保持孔の内部に配置されるように形成されていることを特徴とする基板検査用治具。 A substrate inspection jig in which one is pressed against a predetermined inspection point set on a wiring pattern of a substrate to be inspected, and the other is pressed against an electrode portion of an inspection apparatus for inspecting the electrical characteristics of the wiring pattern,
A contact for inspecting a substrate according to any one of claims 1 to 4,
A tip-side holding portion having a guide hole for guiding the tip of the substrate inspection contact to the inspection point;
A rear end holding portion having a guide hole for guiding the rear end of the substrate inspection contact to the electrode portion;
The substrate inspection jig, wherein the spring portion of the substrate inspection contact is formed so as to be disposed inside the front end side holding hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171554A JP5070956B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Substrate inspection contact and substrate inspection jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171554A JP5070956B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Substrate inspection contact and substrate inspection jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009008579A JP2009008579A (en) | 2009-01-15 |
JP5070956B2 true JP5070956B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=40323800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007171554A Active JP5070956B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Substrate inspection contact and substrate inspection jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5070956B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5504698B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-05-28 | 日本電産リード株式会社 | Inspection jig and contact for inspection |
JP5686541B2 (en) | 2009-09-03 | 2015-03-18 | 富士通コンポーネント株式会社 | probe |
JP5381609B2 (en) * | 2009-10-20 | 2014-01-08 | 日本電産リード株式会社 | Inspection jig and contact |
CN102859370B (en) * | 2010-04-19 | 2014-10-29 | 日本电产理德株式会社 | Inspection contact element and inspection jig |
JP2012083234A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Hioki Ee Corp | Probe and measuring apparatus |
JP2013164304A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nidec-Read Corp | Tool for substrate inspection |
JP6283929B2 (en) * | 2013-10-08 | 2018-02-28 | 日本電産リード株式会社 | Inspection jig and method for manufacturing inspection jig |
KR102013175B1 (en) * | 2019-06-13 | 2019-08-22 | 주식회사 제네드 | Replaceable double type probe pin |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2944677B2 (en) * | 1989-03-03 | 1999-09-06 | 日本発条株式会社 | Conductive contact |
JPH0829475A (en) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Contact probe of mounted substrate inspection device |
JP2005241426A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component inspection device |
JP2005249447A (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Probe pin |
JP4574222B2 (en) * | 2004-05-06 | 2010-11-04 | 日本電産リード株式会社 | Substrate inspection contact, substrate inspection jig and substrate inspection apparatus using the same |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007171554A patent/JP5070956B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009008579A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070956B2 (en) | Substrate inspection contact and substrate inspection jig | |
US10649004B2 (en) | Contact terminal, inspection jig, and inspection apparatus | |
US10649005B2 (en) | Contact terminal, inspection jig, and inspection device | |
KR101376589B1 (en) | Inspection contact element and inspection jig | |
JP4041831B2 (en) | Substrate inspection jig and electrode structure of connection electrode portion in this jig | |
EP2690447A2 (en) | Inspection jig and contact | |
TWI354108B (en) | ||
US10877085B2 (en) | Inspection jig and inspection device | |
JP2010085107A (en) | Inspection tool, electrode structure and method of manufacturing electrode structure | |
US20110156737A1 (en) | Contactor | |
JP2008082734A (en) | Electric contact device, high frequency measuring system, and high frequency measuring method | |
CN113260868B (en) | Electric connection device | |
JP2011038831A (en) | Tool for substrate inspection, and method for substrate inspection | |
JP2013024716A (en) | Inspection contact piece and inspection jig | |
JP2010078432A (en) | Substrate inspection jig and contactor | |
JP5088504B2 (en) | Contact for board inspection and method for manufacturing the same | |
JP2019053002A (en) | Contact terminal, inspection jig, and inspection device | |
JP2009008516A (en) | Tool and method for substrate inspection | |
JP5245279B2 (en) | Substrate inspection jig and electrode structure of connection electrode portion in this jig | |
JP3965634B2 (en) | Contact for board inspection | |
JP4838658B2 (en) | Substrate inspection jig and electrode structure of substrate inspection jig | |
JP2007178311A (en) | Probe | |
JP2011137664A (en) | Inspection jig | |
JP5282873B2 (en) | A pair of probes for substrate inspection and a jig for substrate inspection | |
JP2009156720A (en) | Substrate inspecting fixture and inspection contact element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5070956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |