[go: up one dir, main page]

JP5070607B2 - Impedance adjustment device, impedance adjustment method - Google Patents

Impedance adjustment device, impedance adjustment method Download PDF

Info

Publication number
JP5070607B2
JP5070607B2 JP2009211543A JP2009211543A JP5070607B2 JP 5070607 B2 JP5070607 B2 JP 5070607B2 JP 2009211543 A JP2009211543 A JP 2009211543A JP 2009211543 A JP2009211543 A JP 2009211543A JP 5070607 B2 JP5070607 B2 JP 5070607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
adjustment
memory
impedance adjustment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009211543A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011061666A (en
Inventor
孝行 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2009211543A priority Critical patent/JP5070607B2/en
Publication of JP2011061666A publication Critical patent/JP2011061666A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5070607B2 publication Critical patent/JP5070607B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、インピーダンス調整装置およびその方法に関する。
具体的には、半導体記憶装置を使用するにあたり、半導体記憶装置の出力バッファと、メモリコントローラの出力バッファと、のインピーダンス調整を実行するインピーダンス調整装置に関する。
The present invention relates to an impedance adjusting device and a method thereof.
Specifically, the present invention relates to an impedance adjustment device that performs impedance adjustment of an output buffer of a semiconductor storage device and an output buffer of a memory controller when using the semiconductor storage device.

メモリ−LSI(ASIC)間の伝送線路において、製造プロセスのよるばらつきや電圧変動、温度の変化などによって伝送線路のインピーダンス不整合が生じる。近年では動作速度が高速化される傾向にあるため、伝送線路のインピーダンス不整合が無視できなくなっている。   In a transmission line between a memory and an LSI (ASIC), impedance mismatch of the transmission line occurs due to variations in manufacturing processes, voltage fluctuations, temperature changes, and the like. In recent years, there has been a tendency to increase the operation speed, so that impedance mismatch in the transmission line cannot be ignored.

このため、DDR3-SDRAM(Double Data Rate 3-Synchronous Dynamic Random Access Memory)にはZQキャリブレーション機能が新規に追加された。この機能では、DDR3-SDRAM側の出力バッファのインピーダンスを調整することにより、DDR3-SDRAM→LSI(ASIC)方向の伝送線路の品質を向上させる。また、データ転送は双方向なので、LSI(ASIC)→DDR3-SDRAM方向の伝送線路の品質を向上させるため、LSI(ASIC)側の出力バッファのインピーダンス調整も行なう必要がある。   For this reason, a ZQ calibration function has been newly added to DDR3-SDRAM (Double Data Rate 3-Synchronous Dynamic Random Access Memory). This function improves the quality of the transmission line in the direction of DDR3-SDRAM → LSI (ASIC) by adjusting the impedance of the output buffer on the DDR3-SDRAM side. Since data transfer is bidirectional, it is necessary to adjust the impedance of the output buffer on the LSI (ASIC) side in order to improve the quality of the transmission line in the LSI (ASIC) → DDR3-SDRAM direction.

ここで、背景技術として、一般的なインピーダンス調整について説明する。なお、ZQキャリブレーション機能を用いたインピーダンス調整回路に関しては、例えば、特許文献1から特許文献3に記載されている。   Here, general impedance adjustment will be described as background art. Note that the impedance adjustment circuit using the ZQ calibration function is described in Patent Documents 1 to 3, for example.

図7は、メモリの周辺回路構成を示す図である。
図7において、メモリ2と内部回路とがデータのやり取りを行う。
内部回路は、リードやライトなどの指示信号をメモリコントロール部34に送る。
すると、メモリコントロール部34は、メモリインターフェース35を介してメモリ2との間でデータの読出しまたは書込みを実行する。
FIG. 7 is a diagram showing a peripheral circuit configuration of the memory.
In FIG. 7, the memory 2 and the internal circuit exchange data.
The internal circuit sends an instruction signal such as read or write to the memory control unit 34.
Then, the memory control unit 34 reads / writes data from / to the memory 2 via the memory interface 35.

また、診断装置1は、メモリインターフェース35とメモリ2との間のインピーダンス不整合の程度を診断し、所定の条件が満たされた場合には、インピーダンス調整の実行を指示する。
具体的には、診断装置1は、IFインピーダンス調整起動信号と、メモリインピーダンス調整起動信号と、を出力する。
IFインピーダンス調整起動信号は、メモリインターフェース35のIF出力バッファ351のインピーダンス調整を指示する信号である。
メモリインピーダンス調整起動信号は、メモリ2の出力バッファのインピーダンス調整を指示する信号である。
診断装置1からの信号は、インピーダンス調整装置3に出力される。
Further, the diagnosis device 1 diagnoses the degree of impedance mismatch between the memory interface 35 and the memory 2, and instructs execution of impedance adjustment when a predetermined condition is satisfied.
Specifically, the diagnostic apparatus 1 outputs an IF impedance adjustment activation signal and a memory impedance adjustment activation signal.
The IF impedance adjustment activation signal is a signal for instructing impedance adjustment of the IF output buffer 351 of the memory interface 35.
The memory impedance adjustment activation signal is a signal for instructing impedance adjustment of the output buffer of the memory 2.
A signal from the diagnostic device 1 is output to the impedance adjustment device 3.

メモリ2は、メモリコントロール部34から送出されるコマンドに対応してデータの読み書き、インピーダンス調整、リフレッシュ等の動作を行なう。
メモリコントロール部34は、ZQ調整コマンドやその他のリード、ライト、リフレッシュ等のコマンドを制御してメモリインターフェース35に出力する。
メモリインターフェース35は、メモリ2に対してコマンド、データを送出するとともに、メモリからのデータを受信する。
The memory 2 performs operations such as data reading / writing, impedance adjustment, and refreshing in response to commands sent from the memory control unit 34.
The memory control unit 34 controls the ZQ adjustment command and other commands such as read, write, and refresh, and outputs them to the memory interface 35.
The memory interface 35 sends commands and data to the memory 2 and receives data from the memory.

従来のインピーダンス調整装置3は、診断インターフェース31と、IFインピーダンス調整部32と、メモリインピーダンス調整部33と、調整コード保持部36と、を備える。   The conventional impedance adjustment device 3 includes a diagnostic interface 31, an IF impedance adjustment unit 32, a memory impedance adjustment unit 33, and an adjustment code holding unit 36.

診断インターフェース31は、診断装置1から送出された信号をインピーダンス調整部32およびメモリインピーダンス調整部33にそれぞれ送出する。すなわち、診断インターフェース31は、IFインピーダンス調整起動信号をIFインピーダンス調整部32に送り、メモリインピーダンス調整起動信号をメモリインピーダンス調整部33に送る。   The diagnostic interface 31 sends the signal sent from the diagnostic device 1 to the impedance adjusting unit 32 and the memory impedance adjusting unit 33, respectively. That is, the diagnostic interface 31 sends an IF impedance adjustment activation signal to the IF impedance adjustment unit 32, and sends a memory impedance adjustment activation signal to the memory impedance adjustment unit 33.

IFインピーダンス調整部32は、メモリインターフェース35に含まれるIF出力バッファ351のインピーダンス調整を行なうためのIFインピーダンス調整コードを生成する。
調整コード保持部36は、インピーダンス調整部32から送出されたIFインピーダンス調整コードを取り込んで保持するためのフリップフロップ回路である。
The IF impedance adjustment unit 32 generates an IF impedance adjustment code for adjusting the impedance of the IF output buffer 351 included in the memory interface 35.
The adjustment code holding unit 36 is a flip-flop circuit for taking in and holding the IF impedance adjustment code sent from the impedance adjustment unit 32.

メモリインピーダンス調整部33は、メモリ2に含まれる出力バッファのインピーダンス調整を指示するZQ調整コマンドを発行する。   The memory impedance adjustment unit 33 issues a ZQ adjustment command that instructs impedance adjustment of the output buffer included in the memory 2.

次に従来のインピーダンス調整装置3の動作について説明する。
まず、メモリインターフェース35に含まれるIF出力バッファ351のインピーダンスを調整する手順を説明する。
診断装置1から診断インターフェース31を経由してIFインピーダンス調整起動信号がIFインピーダンス調整部32に送られる。
IFインピーダンス調整起動信号を受信すると、インピーダンス調整部32は、IF出力バッファ351のインピーダンス調整を実施するためのIFインピーダンス調整コードを生成する。
Next, the operation of the conventional impedance adjusting device 3 will be described.
First, a procedure for adjusting the impedance of the IF output buffer 351 included in the memory interface 35 will be described.
An IF impedance adjustment activation signal is sent from the diagnostic device 1 to the IF impedance adjustment unit 32 via the diagnostic interface 31.
When the IF impedance adjustment activation signal is received, the impedance adjustment unit 32 generates an IF impedance adjustment code for performing impedance adjustment of the IF output buffer 351.

生成されたIFインピーダンス調整コードは、調整コード保持部36に向けて継続的に出力され、調整コード保持部36にセットされる。調整コード保持部36にセットされたIFインピーダンス調整コードの値により、IF出力バッファ351のインピーダンス調整が実行される。
以上の動作が初期化時に行われ、さらに、通常動作時にも定期的に実行される。
The generated IF impedance adjustment code is continuously output toward the adjustment code holding unit 36 and set in the adjustment code holding unit 36. The impedance adjustment of the IF output buffer 351 is executed based on the value of the IF impedance adjustment code set in the adjustment code holding unit.
The above operation is performed at the time of initialization, and is also periodically executed during normal operation.

次に、メモリ2の出力バッファのインピーダンスを調整する手順について説明する。
初期化時、診断装置1から診断インターフェース31を経由してメモリインピーダンス調整起動信号がメモリインピーダンス調整部33に送られる。
メモリインピーダンス調整部33は、メモリインピーダンス調整起動信号を受信すると、ZQ調整コマンドを発行する。
ZQ調整コマンドは、メモリコントロール部34およびメモリインターフェース35を経由してメモリ2に送出される。すると、メモリ2は、出力バッファのインピーダンス調整を実行する。
Next, a procedure for adjusting the impedance of the output buffer of the memory 2 will be described.
At initialization, a memory impedance adjustment activation signal is sent from the diagnostic device 1 to the memory impedance adjustment unit 33 via the diagnostic interface 31.
When the memory impedance adjustment unit 33 receives the memory impedance adjustment activation signal, it issues a ZQ adjustment command.
The ZQ adjustment command is sent to the memory 2 via the memory control unit 34 and the memory interface 35. Then, the memory 2 executes impedance adjustment of the output buffer.

通常動作時、ZQ調整コマンドは一定周期(数msから1sの範囲)で発行され、その都度メモリ2の出力バッファのインピーダンスが再調整される。   During normal operation, the ZQ adjustment command is issued at a fixed period (a range from several ms to 1 s), and the impedance of the output buffer of the memory 2 is readjusted each time.

このように従来のインピーダンス調整にあたっては、メモリインターフェース35のIF出力バッファ351のインピーダンス調整と、メモリ2の出力バッファのインピーダンス調整と、がそれぞれ行われ、これにより、メモリ-メモリインターフェース間の伝送線路の品質の向上が図られていた。   As described above, in the conventional impedance adjustment, the impedance adjustment of the IF output buffer 351 of the memory interface 35 and the impedance adjustment of the output buffer of the memory 2 are performed, respectively, and thereby the transmission line between the memory and the memory interface is adjusted. The quality was improved.

特開2005-198308号公報JP 2005-198308 特開2008-017475号公報JP 2008-017475 特開2008-228276号公報JP 2008-228276 A

ところで、メモリインターフェース35のIF出力バッファ351のインピーダンス調整を行っている期間はメモリアクセスが禁止される。
また、メモリ2の出力バッファのインピーダンス調整を行っている期間もメモリアクセスが禁止される。
このようにそれぞれのインピーダンス調整時間がそのままメモリアクセス禁止時間となり、メモリスループット性能が低下していた。
ここで、メモリアクセス禁止時間を少なくするためには、インピーダンス調整の回数を少なくすればよいとも考えられるが、インピーダンス調整の回数を減らしてしまうと、インピーダンス不整合による伝送線路の劣化が問題となってしまう。
Incidentally, memory access is prohibited during the period in which the impedance adjustment of the IF output buffer 351 of the memory interface 35 is performed.
In addition, memory access is prohibited during the period when the impedance of the output buffer of the memory 2 is adjusted.
Thus, each impedance adjustment time becomes a memory access prohibition time as it is, and the memory throughput performance is lowered.
Here, in order to reduce the memory access prohibition time, it may be necessary to reduce the number of impedance adjustments. However, if the number of impedance adjustments is reduced, degradation of the transmission line due to impedance mismatch becomes a problem. End up.

本発明の目的は、伝送線路の品質向上とともにメモリスループットを向上させるインピーダンス調整装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an impedance adjusting device that improves the memory throughput as well as the quality of a transmission line.

本発明のインピーダンス調整装置は、
メモリの出力バッファのインピーダンスとメモリインターフェースの出力バッファのインピーダンスとを整合させるようにインピーダンス調整を行うインピーダンス調整装置であって、
メモリの出力バッファのインピーダンス調整を指示するZQ調整コマンドを発行するメモリインピーダンス調整部と、
メモリインターフェースの出力バッファのインピーダンス調整を行うためのIFインピーダンス調整コードを生成して出力するIFインピーダンス調整部と、
前記メモリインピーダンス調整部から前記ZQ調整コマンドが発行されたことに同期して前記IFインピーダンス調整コードを前記メモリインターフェースに与えるインピーダンス調整同期ユニットと、を備える
ことを特徴とする。
The impedance adjusting device of the present invention is
An impedance adjustment device for adjusting impedance so as to match the impedance of an output buffer of a memory and the impedance of an output buffer of a memory interface,
A memory impedance adjustment unit that issues a ZQ adjustment command for instructing impedance adjustment of the output buffer of the memory;
An IF impedance adjustment unit that generates and outputs an IF impedance adjustment code for adjusting the impedance of the output buffer of the memory interface; and
An impedance adjustment synchronization unit that provides the IF impedance adjustment code to the memory interface in synchronization with the ZQ adjustment command being issued from the memory impedance adjustment unit.

また、本発明のインピーダンス調整方法は、
メモリの出力バッファのインピーダンスとメモリインターフェースの出力バッファのインピーダンスとを整合させるようにインピーダンス調整を行うインピーダンス調整方法であって、
メモリの出力バッファのインピーダンス調整を指示するZQ調整コマンドを発行し、
メモリインターフェースの出力バッファのインピーダンス調整を行うためのIFインピーダンス調整コードを生成し、
前記ZQ調整コマンドが発行されたことに同期して前記IFインピーダンス調整コードを前記メモリインターフェースに与える
ことを特徴とする。
The impedance adjustment method of the present invention is
An impedance adjustment method for adjusting impedance so as to match the impedance of an output buffer of a memory and the impedance of an output buffer of a memory interface,
Issue a ZQ adjustment command to instruct the impedance adjustment of the memory output buffer,
Generate an IF impedance adjustment code to adjust the impedance of the memory interface output buffer,
The IF impedance adjustment code is provided to the memory interface in synchronization with the ZQ adjustment command being issued.

第1実施形態の構成を示す図。The figure which shows the structure of 1st Embodiment. 第1実施形態において、初期化シーケンスを示すタイミングチャート。4 is a timing chart showing an initialization sequence in the first embodiment. 第1実施形態において、通常動作時におけるインピーダンス調整を示すタイミングチャート。5 is a timing chart showing impedance adjustment during normal operation in the first embodiment. 第1実施形態において、通常動作時における2回目のインピーダンス調整を示すタイミングチャート。4 is a timing chart showing a second impedance adjustment during normal operation in the first embodiment. 第2実施形態の構成を示す図。The figure which shows the structure of 2nd Embodiment. 第3実施形態の構成を示す図。The figure which shows the structure of 3rd Embodiment. 背景技術の説明として、メモリの周辺回路構成を示す図。The figure which shows the peripheral circuit structure of memory as description of background art.

以下、本発明の実施の形態を図示するとともに、図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明のインピーダンス調整装置に係る第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態を示す図である。
ここで、図1中、背景技術(図7)と対応する要素には同一の符号を付け、その説明を省略する。
図1中、図7と異なる点は、インピーダンス調整同期ユニット37を備える点にある。
インピーダンス調整同期ユニット37は、調整コード保持部371と、2入力OR回路372と、セレクタ部373と、フリップフロップ回路374と、を備える。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be illustrated and described with reference to the reference numerals attached to the respective elements in the drawings.
(First embodiment)
A first embodiment according to the impedance adjusting device of the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment.
Here, in FIG. 1, elements corresponding to those of the background art (FIG. 7) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
1 is different from FIG. 7 in that an impedance adjustment synchronization unit 37 is provided.
The impedance adjustment synchronization unit 37 includes an adjustment code holding unit 371, a two-input OR circuit 372, a selector unit 373, and a flip-flop circuit 374.

調整コード保持部371は、IFインピーダンス調整部32から送出されるIFインピーダンス調整コードを保持するフリップフロップである。
2入力OR回路372は、調整コード保持部371がデータを取り込むためのセット信号を出力する。
The adjustment code holding unit 371 is a flip-flop that holds the IF impedance adjustment code sent from the IF impedance adjustment unit 32.
The 2-input OR circuit 372 outputs a set signal for the adjustment code holding unit 371 to capture data.

セレクタ部373には、診断インターフェース31から選択信号が入力されている。
この選択信号は、初期化シーケンスにおいて、IF出力バッファ351のインピーダンス調整が完了するまでは"0"を示す。
初期化シーケンスにおいてIF出力バッファ351のインピーダンス調整が完了した後、および、通常動作中は、選択信号は"1"を示す。
The selector unit 373 receives a selection signal from the diagnostic interface 31.
This selection signal indicates “0” until the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is completed in the initialization sequence.
After the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is completed in the initialization sequence and during normal operation, the selection signal indicates “1”.

なお、この選択信号は分岐されてOR回路372の反転入力端子に入力されている。   The selection signal is branched and input to the inverting input terminal of the OR circuit 372.

また、セレクタ部373には、診断インターフェース31からの初期IF調整指示信号と、メモリインピーダンス調整部33からのZQ調整コマンド完了信号と、が入力される。
ここで、初期IF調整信号は符号0の端子に入力され、ZQ調整コマンド完了信号は符号1の端子に入力される。すなわち、セレクタ部373は、初期化シーケンスにおいて、IF出力バッファ351のインピーダンス調整が完了するまでは診断インターフェース31からの初期IF調整指示信号を選択し、通常動作中は、メモリインピーダンス調整部33からのZQ調整コマンド完了信号を選択する。
セレクタ部373からの信号は、IFインピーダンス調整起動信号としてIFインピーダンス調整部32に入力される。
The selector unit 373 receives an initial IF adjustment instruction signal from the diagnostic interface 31 and a ZQ adjustment command completion signal from the memory impedance adjustment unit 33.
Here, the initial IF adjustment signal is input to the terminal of reference numeral 0, and the ZQ adjustment command completion signal is input to the terminal of reference numeral 1. That is, the selector unit 373 selects the initial IF adjustment instruction signal from the diagnostic interface 31 until the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is completed in the initialization sequence, and from the memory impedance adjustment unit 33 during normal operation. Select the ZQ adjustment command completion signal.
A signal from the selector unit 373 is input to the IF impedance adjustment unit 32 as an IF impedance adjustment activation signal.

フリップフロップ374は、メモリインピーダンス調整部33からのZQ調整コマンド完了信号をクロックタイミングで取り込み、セレクタ部373に出力する。   The flip-flop 374 receives the ZQ adjustment command completion signal from the memory impedance adjustment unit 33 at the clock timing, and outputs it to the selector unit 373.

メモリインピーダンス調整部33は、通常動作時は、診断装置1からの指示を受けて、一定周期(数msから1s範囲で変更可能)でZQ調整コマンドを発行する。
このとき、メモリインピーダンス調整部33は、ZQ調整コマンドをメモリコントロール部34に出力した後、フリップフロップ374に対してもZQ調整コマンド完了信号を出力する。
なお、初期化シーケンスにおいては、ZQ調整コマンド完了信号を出す必要はない。
During normal operation, the memory impedance adjustment unit 33 receives an instruction from the diagnostic device 1 and issues a ZQ adjustment command at a constant period (changeable within a range from several ms to 1 s).
At this time, the memory impedance adjustment unit 33 outputs the ZQ adjustment command completion signal to the flip-flop 374 after outputting the ZQ adjustment command to the memory control unit 34.
Note that it is not necessary to issue a ZQ adjustment command completion signal in the initialization sequence.

このような構成を備える第1実施形態の動作を説明する。
まず、初期化シーケンスにおけるインピーダンス調整方法について説明する。
図2は、初期化シーケンスを示すタイミングチャートである。
初期化シーケンスにおいて、IF出力バッファ351のインピーダンス調整を行った後、メモリ2の出力バッファのインピーダンス調整を実行する。
以下、順に説明する。
初期化時は、選択信号は"0"である。
この選択信号"0"はOR回路372の反転入力端子に入力されるので、このときOR回路372の出力はHである。
The operation of the first embodiment having such a configuration will be described.
First, an impedance adjustment method in the initialization sequence will be described.
FIG. 2 is a timing chart showing an initialization sequence.
In the initialization sequence, after adjusting the impedance of the IF output buffer 351, the impedance adjustment of the output buffer of the memory 2 is executed.
Hereinafter, it demonstrates in order.
At the time of initialization, the selection signal is “0”.
Since the selection signal “0” is input to the inverting input terminal of the OR circuit 372, the output of the OR circuit 372 is H at this time.

初期化中に、診断装置1から診断インターフェース31を介して、初期IF調整指示信号がセレクタ部373の符号0の端子に出力される(時刻T00)。
すると、セレクタ部373がこの初期IF調整指示信号を選択して、IFインピーダンス調整起動信号としてインピーダンス調整部32に送る。
IFインピーダンス調整起動信号を受信したIFインピーダンス調整部32は、IF出力バッファ351のインピーダンス調整を実施するためのIFインピーダンス調整コード"A"を生成し、この値を出力し続ける。
During initialization, an initial IF adjustment instruction signal is output from the diagnostic device 1 to the terminal 0 of the selector unit 373 via the diagnostic interface 31 (time T 00 ).
Then, the selector unit 373 selects this initial IF adjustment instruction signal and sends it to the impedance adjustment unit 32 as an IF impedance adjustment activation signal.
The IF impedance adjustment unit 32 that has received the IF impedance adjustment activation signal generates an IF impedance adjustment code “A” for performing the impedance adjustment of the IF output buffer 351 and continues to output this value.

出力されたIFインピーダンス調整コード"A"は、調整コード保持部371にセットされる。
調整コード保持部371にセットされた調整コード"A"を用いて、IF出力バッファ351のインピーダンス調整が実行される(時刻T01)。
The output IF impedance adjustment code “A” is set in the adjustment code holding unit 371.
Using the adjustment code “A” set in the adjustment code holding unit 371, the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is executed (time T 01 ).

IF出力バッファ351のインピーダンス調整を行った後、診断装置1は、初期IF調整指示信号をLレベルに下げ、選択信号を"1"にする(時刻T02)。これにより、セレクタ部373からIFインピーダンス調整部32に出力されていたIFインピーダンス調整起動信号は停止する。 After adjusting the impedance of the IF output buffer 351, the diagnostic apparatus 1 lowers the initial IF adjustment instruction signal to L level and sets the selection signal to “1” (time T 02 ). As a result, the IF impedance adjustment activation signal output from the selector unit 373 to the IF impedance adjustment unit 32 stops.

次に、診断装置1から診断インターフェース31を経由してメモリインピーダンス調整起動信号がメモリインピーダンス調整部33に送られる(時刻T03)。
メモリインピーダンス調整部33は、メモリインピーダンス調整起動信号を受信するとZQ調整コマンドを発行する(時刻T04)。ZQ調整コマンドは、メモリコントロール部34、メモリインターフェース35を経由してメモリ2に送出される(時刻T05)。
このZQ調整コマンドを受けて、メモリ2は、出力バッファのインピーダンス調整を行なう(時刻T06)。
Next, a memory impedance adjustment activation signal is sent from the diagnostic device 1 via the diagnostic interface 31 to the memory impedance adjustment unit 33 (time T 03 ).
When the memory impedance adjustment unit 33 receives the memory impedance adjustment activation signal, it issues a ZQ adjustment command (time T 04 ). The ZQ adjustment command is sent to the memory 2 via the memory control unit 34 and the memory interface 35 (time T 05 ).
Upon receiving this ZQ adjustment command, the memory 2 adjusts the impedance of the output buffer (time T 06 ).

このように初期化シーケンス時は、メモリインターフェース35のIF出力バッファ351、メモリ2の出力バッファの順にインピーダンス調整が実行される。   Thus, during the initialization sequence, the impedance adjustment is executed in the order of the IF output buffer 351 of the memory interface 35 and the output buffer of the memory 2.

次に、通常動作時におけるインピーダンス調整の手順について説明する。
図3は、通常動作時におけるインピーダンス調整を示すタイミングチャートである。
初期化シーケンスが終了したところで、通常動作に移行する。
このとき、選択信号は"1"のまま固定であり、セレクタ部373はフリップフロップ374からの信号をセレクトしてIFインピーダンス調整部32に出力するようにしておく。そして、メモリインピーダンス調整部33は、診断装置1からの起動信号を受けて、一定間隔でZQ調整コマンドを発行する。
Next, an impedance adjustment procedure during normal operation will be described.
FIG. 3 is a timing chart showing impedance adjustment during normal operation.
When the initialization sequence is completed, normal operation is performed.
At this time, the selection signal is fixed at “1”, and the selector unit 373 selects the signal from the flip-flop 374 and outputs it to the IF impedance adjustment unit 32. The memory impedance adjustment unit 33 receives the activation signal from the diagnostic device 1 and issues a ZQ adjustment command at regular intervals.

1回目のZQ調整コマンドがメモリコントロール部34、メモリインターフェース35を経由してメモリ2に送出されると、ZQ調整コマンドを受信したメモリは出力バッファのインピーダンス調整を開始する(時刻T07)。 When the first ZQ adjustment command is sent to the memory 2 via the memory control unit 34 and the memory interface 35, the memory that has received the ZQ adjustment command starts impedance adjustment of the output buffer (time T07 ).

メモリ2にZQ調整コマンドが発行されたところで、メモリインピーダンス調整部33は、フリップフロップ374にZQ調整コマンド完了信号を発行する(時刻T08)。
ZQ調整コマンド完了信号を発行するタイミングの設定としては、メモリインターフェース35がメモリ2にZQ調整コマンドを送った後で送信完了の信号をメモリインピーダンス調整部33に送り返すようにしておき、この送信完了の信号を受け取った後にメモリインピーダンス調整部33がZQ調整コマンド完了信号を発行するようにしてもよい。
あるいは、メモリインピーダンス調整部33に所定の遅延時間を設定しておいて、ZQ調整コマンドを発行した後所定の遅延時間経過を待ってからZQ調整コマンド完了信号を発行するようにしてもよい。
When the ZQ adjustment command is issued to the memory 2, the memory impedance adjustment unit 33 issues a ZQ adjustment command completion signal to the flip-flop 374 (time T08 ).
The timing for issuing the ZQ adjustment command completion signal is set such that after the memory interface 35 sends the ZQ adjustment command to the memory 2, a transmission completion signal is sent back to the memory impedance adjustment unit 33. The memory impedance adjustment unit 33 may issue a ZQ adjustment command completion signal after receiving the signal.
Alternatively, a predetermined delay time may be set in the memory impedance adjustment unit 33, and after the ZQ adjustment command is issued, the ZQ adjustment command completion signal may be issued after a predetermined delay time has elapsed.

ZQ調整コマンド完了信号は、フリップフロップ374で一度ラッチされた後、セレクタ部373に出力される。
セレクタ部373は、ZQ調整コマンド完了信号をセレクトし、IFインピーダンス調整起動信号としてIFインピーダンス調整部32に出力する(時刻T09)。
また、フリップフロップ374からの出力は、OR回路372に入力され、SET信号として調整コード保持部371に与えられる。
The ZQ adjustment command completion signal is once latched by the flip-flop 374 and then output to the selector unit 373.
The selector unit 373 selects the ZQ adjustment command completion signal and outputs it to the IF impedance adjustment unit 32 as an IF impedance adjustment activation signal (time T 09 ).
The output from the flip-flop 374 is input to the OR circuit 372 and provided to the adjustment code holding unit 371 as a SET signal.

このとき、IFインピーダンス調整部32から出力されている調整コードは、初期化シーケンスの際に生成した調整コード"A"であるので、調整コード保持部371は調整コードAを取り込む。
すなわち、調整コードの値は変化しないことになる。
したがって、この場合、結果的には、IF出力バッファのインピーダンス調整はない。
At this time, since the adjustment code output from the IF impedance adjustment unit 32 is the adjustment code “A” generated during the initialization sequence, the adjustment code holding unit 371 takes in the adjustment code A.
That is, the value of the adjustment code does not change.
Therefore, in this case, as a result, there is no impedance adjustment of the IF output buffer.

また、IFインピーダンス調整部32は、IFインピーダンス調整起動信号を受信するとインピーダンス調整コードの生成を開始する。
IFインピーダンス調整コードの生成には所定の時間が必要である。
IFインピーダンス調整部32は、新たな調整コードを生成した後、インピーダンス調整コード"B"を出力し続ける(時刻T10)。
Further, when receiving the IF impedance adjustment activation signal, the IF impedance adjustment unit 32 starts generating the impedance adjustment code.
A predetermined time is required to generate the IF impedance adjustment code.
After generating a new adjustment code, the IF impedance adjustment unit 32 continues to output the impedance adjustment code “B” (time T 10 ).

このようにして通常動作時の一回目の調整シーケンスが完了する。   In this way, the first adjustment sequence in the normal operation is completed.

通常動作時の2回目の調整シーケンスに移行する。
図4は、通常動作時における2回目のインピーダンス調整を示すタイミングチャートである。
Moves to the second adjustment sequence during normal operation.
FIG. 4 is a timing chart showing the second impedance adjustment during normal operation.

2回目のZQ調整コマンドがメモリインピーダンス調整部33から発行される(時刻T11)。すると、メモリコントロール部34およびメモリインターフェース35を介して、ZQ調整コマンドはメモリ2に送られる(時刻T12)。
ZQ調整コマンドを受けると、メモリ2の出力バッファ調整が実行される(時刻T13)。
A second ZQ adjustment command is issued from the memory impedance adjustment unit 33 (time T 11 ). Then, the ZQ adjustment command is sent to the memory 2 via the memory control unit 34 and the memory interface 35 (time T 12 ).
When the ZQ adjustment command is received, the output buffer adjustment of the memory 2 is executed (time T 13 ).

また、ZQ調整コマンド完了信号がメモリインピーダンス調整部33から発行され(時刻T14)、フリップフロップ374、セレクタ部を介してIFインピーダンス調整起動信号としてIFインピーダンス調整部32に出力される(時刻T15)。すると、IFインピーダンス調整部32にて調整コードの生成が開始される。 A ZQ adjustment command completion signal is issued from the memory impedance adjustment unit 33 (time T 14 ), and is output to the IF impedance adjustment unit 32 as an IF impedance adjustment activation signal via the flip-flop 374 and the selector unit (time T 15 ). Then, generation of the adjustment code is started in the IF impedance adjustment unit 32.

フリップフロップ374からの出力は、OR回路372にも入力され、SET信号として調整コード保持部371に与えられる。すると、調整コード保持部371は、調整コードを取り込む。
このとき、IFインピーダンス調整部32からは、前回生成した調整コード"B"が出力されているので、調整コード保持部371は、この調整コードBを取り込む。
調整コード保持部371からはこの新たな調整コードBがメモリインターフェース35に出力される。すると、メモリインターフェースのIF出力バッファのインピーダンス調整が実行される(時刻T16)。
The output from the flip-flop 374 is also input to the OR circuit 372 and provided to the adjustment code holding unit 371 as a SET signal. Then, the adjustment code holding unit 371 takes in the adjustment code.
At this time, since the adjustment code “B” generated last time is output from the IF impedance adjustment unit 32, the adjustment code holding unit 371 takes in the adjustment code B.
The new adjustment code B is output from the adjustment code holding unit 371 to the memory interface 35. Then, the impedance adjustment of the IF output buffer of the memory interface is executed (time T 16 ).

このように、通常動作時の2回目の調整シーケンスにおいては、メモリ2の出力バッファの調整とともに、IF出力バッファ351のインピーダンス調整も実行される。
このとき、ZQ調整コマンド完了信号がフリップフロップ374およびOR回路372を介し、SET信号として調整コード保持部371に与えられることによりIF出力バッファ351の調整は開始される。
したがって、IF出力バッファ351のインピーダンス調整は、メモリ2の出力バッファのインピーダンス調整を実行している間に行われることになる。
As described above, in the second adjustment sequence in the normal operation, the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is executed together with the adjustment of the output buffer of the memory 2.
At this time, the adjustment of the IF output buffer 351 is started by supplying the ZQ adjustment command completion signal to the adjustment code holding unit 371 as the SET signal via the flip-flop 374 and the OR circuit 372.
Therefore, the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is performed while the impedance adjustment of the output buffer of the memory 2 is being performed.

通常動作時の3回目以降の調整シーケンスは、上述の2回目の調整シーケンスと同様である。   The third and subsequent adjustment sequences in normal operation are the same as the second adjustment sequence described above.

このような構成を備える第1実施形態によれば、メモリ2の出力バッファのインピーダンスを調整している期間に同期してIF出力バッファ351のインピーダンス調整が実行される。
ここで、メモリ2の出力バッファのインピーダンス調整を行っている期間はメモリアクセスが禁止になる。
また、IF出力バッファ351のインピーダンス調整を実行している期間はメモリ2にアクセスできなくなる。
従来は、メモリ出力バッファのインピーダンス調整とIF出力バッファ351のインピーダンス調整とがそれぞれ独自のタイミングで実行されていたため、メモリアクセスが不可になる時間が長くなっていた。
According to the first embodiment having such a configuration, the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is executed in synchronization with the period during which the impedance of the output buffer of the memory 2 is adjusted.
Here, the memory access is prohibited during the impedance adjustment of the output buffer of the memory 2.
Further, the memory 2 cannot be accessed while the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is being executed.
Conventionally, the impedance adjustment of the memory output buffer and the impedance adjustment of the IF output buffer 351 have been executed at their own timings, so that the time during which memory access is disabled has been long.

この点、本実施形態によれば、メモリ出力バッファのインピーダンス調整を行うために発生するメモリアクセス禁止時間に同期してIF出力バッファ351のインピーダンス調整を実行させる。
これにより、メモリアクセスが不可になる時間を少なくし、インピーダンス調整に起因したスループットの低下を防止することができる。
また、メモリ出力バッファのインピーダンス調整とIF出力バッファのインピーダンス調整とのタイミングを同期させることでメモリアクセスが不可になる時間が少なくなるので、従来に比べてインピーダンス調整の頻度を上げることができ、メモリスループット性能を低下させることなく、かつ、メモリ−メモリインターフェース間の伝送線路の信頼性を向上させることができる。
In this regard, according to the present embodiment, the impedance adjustment of the IF output buffer 351 is executed in synchronization with the memory access inhibition time generated for adjusting the impedance of the memory output buffer.
As a result, it is possible to reduce the time during which memory access is disabled and to prevent a decrease in throughput due to impedance adjustment.
In addition, by synchronizing the timing of the impedance adjustment of the memory output buffer and the impedance adjustment of the IF output buffer, the time during which memory access is disabled is reduced, so the frequency of impedance adjustment can be increased compared to the conventional case, and the memory The reliability of the transmission line between the memory and the memory interface can be improved without reducing the throughput performance.

なお、本実施形態においては、調整コード保持部371における調整コードの更新では、前回の調整シーケンス期間に生成された調整コードの値を取り込むことになる。
この点、インピーダンスの調整周期はms単位と短く、その間の環境変化(例えば環境温度の変化)は極めて小さいと推定できる。
したがって、1サイクル前の値を使用することでインピーダンス不整合が問題になるようなことはなく、むしろ、本実施形態によるスループットの向上および調整回数の増加による利点がはるかに大きい。
In the present embodiment, when the adjustment code is updated in the adjustment code holding unit 371, the value of the adjustment code generated in the previous adjustment sequence period is captured.
In this regard, the impedance adjustment period is as short as ms, and it can be estimated that the environmental change (for example, change in environmental temperature) during that period is extremely small.
Therefore, the impedance mismatch does not become a problem by using the value one cycle before, but rather, the advantage of the improvement in throughput and the increase in the number of adjustments according to this embodiment is much greater.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の基本的構成は第1実施形態と同様であるが、メモリ−メモリインターフェース間の伝送線路の品質が良好である場合の動作に特徴を有する。
図5は、第2実施形態の構成を示す図である。
図5を参照して、第2実施形態の構成とともにその動作を説明する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, but is characterized by the operation when the quality of the transmission line between the memory and the memory interface is good.
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the second embodiment.
With reference to FIG. 5, the operation of the second embodiment will be described.

第2実施形態(図5)において、ECC(Error Check and Correct)回路38は、メモリ2からのリードデータに対してエラーデータの訂正やエラー検出を行う。
ECC回路38は、診断インターフェース31を介してエラーの有無を診断装置1に送出する。
In the second embodiment (FIG. 5), an ECC (Error Check and Correct) circuit 38 performs error data correction and error detection on the read data from the memory 2.
The ECC circuit 38 sends the presence / absence of an error to the diagnostic apparatus 1 via the diagnostic interface 31.

診断装置1は、ECC回路38によるエラー検出を監視する。
ここで、エラーが一定時間発生しなかった場合、装置環境は安定しており、インピーダンス調整は特に必要ないと考えられる。そこで、診断装置1は、エラーが一定時間発生しなかった場合、メモリインピーダンス調整停止信号を発行する。
メモリインピーダンス調整停止信号は、診断インターフェース31を介してメモリインピーダンス調整部33に送られる。
メモリインピーダンス調整部33は、メモリインピーダンス調整停止信号を受信すると、ZQ調整コマンドの発行を停止する。
The diagnostic apparatus 1 monitors error detection by the ECC circuit 38.
Here, when an error does not occur for a certain period of time, the apparatus environment is stable, and it is considered that impedance adjustment is not particularly necessary. Therefore, the diagnostic device 1 issues a memory impedance adjustment stop signal when an error does not occur for a certain time.
The memory impedance adjustment stop signal is sent to the memory impedance adjustment unit 33 via the diagnostic interface 31.
When the memory impedance adjustment unit 33 receives the memory impedance adjustment stop signal, the memory impedance adjustment unit 33 stops issuing the ZQ adjustment command.

ECC回路38によってエラーが検出された場合には、インピーダンス調整が必要であると考えられる。そこで、ECC回路38によるエラー検出によって診断装置1がエラーの発生を認識した場合、診断装置1は、メモリインピーダンス調整起動信号を再発行する。
メモリインピーダンス調整起動信号はメモリインピーダンス調整部33に送られる。
メモリインピーダンス調整起動信号を受信すると、メモリインピーダンス調整部33は、ZQ調整コマンドの停止を解除し、ZQ調整コマンドを一定周期で発行する。
ZQ調整コマンドが発行された場合の動作は前記第1実施形態と同様であり、メモリ出力バッファのインピーダンス調整とIF出力バッファ351のインピーダンス調整が実行される。
If an error is detected by the ECC circuit 38, it is considered that impedance adjustment is necessary. Therefore, when the diagnostic device 1 recognizes the occurrence of the error by detecting the error by the ECC circuit 38, the diagnostic device 1 reissues the memory impedance adjustment activation signal.
The memory impedance adjustment activation signal is sent to the memory impedance adjustment unit 33.
When the memory impedance adjustment activation signal is received, the memory impedance adjustment unit 33 cancels the stop of the ZQ adjustment command and issues the ZQ adjustment command at a constant cycle.
The operation when the ZQ adjustment command is issued is the same as that in the first embodiment, and the impedance adjustment of the memory output buffer and the impedance adjustment of the IF output buffer 351 are executed.

このように、本第2実施形態では、メモリ−メモリインターフェース間の伝送線路の品質が良い場合はインピーダンス調整を実行しない。したがって、メモリアクセス禁止時間が削減され、メモリスループット性能が向上するという効果が得られる。   Thus, in the second embodiment, the impedance adjustment is not performed when the quality of the transmission line between the memory and the memory interface is good. Therefore, the memory access prohibition time is reduced and the memory throughput performance is improved.

(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の基本的構成は第2実施形態と同様であるが、第3実施形態においてはインピーダンス調整停止信号を発行した場合の動作にさらに特徴を有する。
図6は、第3実施形態の構成を示す図である。
図6において、リフレッシュ制御部39は、メモリ2のデータ保持のために必要なリフレッシュコマンドを一定周期で発行する。
例えば、メモリ2がDDR3-SDRAMである場合、リフレッシュコマンドを一定周期(TREFI=7.8μs(0℃≦Tcase<85℃)、3.9μs(85℃≦Tcase<95℃))で発行する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The basic configuration of the third embodiment is the same as that of the second embodiment, but the third embodiment is further characterized in the operation when an impedance adjustment stop signal is issued.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the third embodiment.
In FIG. 6, the refresh control unit 39 issues a refresh command necessary for holding data in the memory 2 at a constant cycle.
For example, when the memory 2 is DDR3-SDRAM, a refresh command is issued at a constant cycle (T REFI = 7.8 μs (0 ° C. ≦ Tcase <85 ° C.), 3.9 μs (85 ° C. ≦ Tcase <95 ° C.)).

リフレッシュコマンドはメモリコントロール部34に出力され、メモリコントロール部34からメモリインターフェース35を介してメモリ2に送出される。
メモリ2は、リフレッシュコマンドを受信すると、リフレッシュ動作を実行する。
また、リフレッシュ制御部39は、リフレッシュコマンドを発行した後、リフレッシュ発行完了信号をインピーダンス調整同期ユニット37に送る。
The refresh command is output to the memory control unit 34 and sent from the memory control unit 34 to the memory 2 via the memory interface 35.
When the memory 2 receives the refresh command, the memory 2 performs a refresh operation.
In addition, after issuing the refresh command, the refresh control unit 39 sends a refresh issuance completion signal to the impedance adjustment synchronization unit 37.

第3実施形態においては、インピーダンス調整同期ユニット37がセレクタ部375をさらに備える。
セレクタ部375は、フリップフロップ374の前段に配置されている。
ここで、セレクタ部375には診断インターフェース31を介して診断装置1から選択信号が入力されている。
この選択信号は、メモリインピーダンス調整起動信号が発行された場合には"0"となり、メモリインピーダンス調整停止信号が発行された場合には"1"になるように制御されている。
In the third embodiment, the impedance adjustment synchronization unit 37 further includes a selector unit 375.
The selector unit 375 is disposed in front of the flip-flop 374.
Here, a selection signal is input to the selector unit 375 from the diagnostic device 1 via the diagnostic interface 31.
This selection signal is controlled to be “0” when a memory impedance adjustment start signal is issued, and to “1” when a memory impedance adjustment stop signal is issued.

また、セレクタ部375には、メモリインピーダンス調整部33からのZQ調整コマンド完了信号と、リフレッシュ制御部39からのリフレッシュ発行完了信号と、が入力されている。
ここで、ZQ調整コマンド完了信号は符号0の端子に入力され、リフレッシュ発行完了信号は符号1の端子に入力される。すなわち、セレクタ部373は、メモリインピーダンス調整起動信号が発行された場合にはZQ調整コマンド完了信号を選択し、メモリインピーダンス調整停止信号が発行された場合にはリフレッシュ発行完了信号を選択する。そして、セレクタ部375からの信号はフリップフロップ374に入力される。
Also, the selector unit 375 receives the ZQ adjustment command completion signal from the memory impedance adjustment unit 33 and the refresh issue completion signal from the refresh control unit 39.
Here, the ZQ adjustment command completion signal is input to the terminal of reference numeral 0, and the refresh issue completion signal is input to the terminal of reference numeral 1. That is, the selector unit 373 selects the ZQ adjustment command completion signal when the memory impedance adjustment start signal is issued, and selects the refresh issue completion signal when the memory impedance adjustment stop signal is issued. Then, a signal from the selector unit 375 is input to the flip-flop 374.

フリップフロップ374からの信号は、セレクタ部373の符号1の端子に入力されるとともに、分岐されてOR回路372に入力される。   A signal from the flip-flop 374 is input to the terminal 1 of the selector unit 373 and is branched and input to the OR circuit 372.

第3実施形態の動作について説明する。
第3実施形態においては、メモリインピーダンス調整停止信号が発行された場合の動作に特徴があり、その他の場合は第2実施形態と同様である。
ここでは、主として、メモリインピーダンス調整停止信号が発行された場合の動作について説明する。
The operation of the third embodiment will be described.
The third embodiment is characterized by an operation when a memory impedance adjustment stop signal is issued, and is otherwise the same as the second embodiment.
Here, the operation when the memory impedance adjustment stop signal is issued will be mainly described.

リフレッシュ制御部39は、定期的にリフレッシュコマンドを発行する。
なお、リフレッシュコマンドは、メモリインピーダンス調整停止信号の有無に関わらず、データ保持のために定期的に発行される。
リフレッシュコマンドは、メモリコントロール部34、メモリインターフェース35を経由してメモリ2に送出される。
リフレッシュコマンドを受信すると、メモリ2はリフレッシュ動作を開始する。
リフレッシュコマンドを発行した後、リフレッシュ制御部39は、リフレッシュ発行完了信号をセレクタ部375に送出する。
The refresh control unit 39 periodically issues a refresh command.
Note that the refresh command is periodically issued to hold data regardless of the presence or absence of the memory impedance adjustment stop signal.
The refresh command is sent to the memory 2 via the memory control unit 34 and the memory interface 35.
When the refresh command is received, the memory 2 starts a refresh operation.
After issuing the refresh command, the refresh control unit 39 sends a refresh issuance completion signal to the selector unit 375.

ここで、メモリインピーダンス調整停止信号が発行されている場合なので、選択信号は"1"である。
セレクタ部375は、リフレッシュ発行完了信号を選択し、これをフリップフロップ374に送る。
Here, since the memory impedance adjustment stop signal is issued, the selection signal is “1”.
The selector unit 375 selects the refresh issue completion signal and sends it to the flip-flop 374.

フリップフロップ374は、リフレッシュ発行完了信号を一度ラッチした後、セレクタ部373に出力する。
セレクタ部373は、リフレッシュ発行完了信号を選択して、IFインピーダンス調整起動信号としてIFインピーダンス調整部32に送る。
The flip-flop 374 latches the refresh issue completion signal once, and then outputs it to the selector unit 373.
The selector unit 373 selects the refresh issue completion signal and sends it to the IF impedance adjustment unit 32 as an IF impedance adjustment activation signal.

IFインピーダンス調整起動信号を受信したIFインピーダンス調整部32はIFインピーダンス調整コードの生成を開始し、完了後にIFインピーダンス調整コードを出力し続ける。
また、フリップフロップ374にてラッチしたリフレッシュ発行完了信号は、OR回路372を通り、調整コード保持部371のセット信号となる。
第1実施形態にて説明したように、インピーダンス調整コードの生成には時間が掛かるため、調整コード保持部371には、前回のシーケンスで生成されたインピーダンス調整コードがセットされる。
そして、調整コード保持部371にセットされた調整コードにより、メモリインターフェース35のIF出力バッファ351のインピーダンスが調整される。
このインピーダンスの変更はDDR3スペックで規定されるリフレッシュ中のメモリアクセス禁止時間(tRFC = 110ns(容量1Gb))以内に行なわれる。
The IF impedance adjustment unit 32 that has received the IF impedance adjustment activation signal starts generating the IF impedance adjustment code, and continues to output the IF impedance adjustment code after completion.
The refresh issue completion signal latched by the flip-flop 374 passes through the OR circuit 372 and becomes a set signal for the adjustment code holding unit 371.
As described in the first embodiment, since it takes time to generate the impedance adjustment code, the adjustment code holding unit 371 is set with the impedance adjustment code generated in the previous sequence.
The impedance of the IF output buffer 351 of the memory interface 35 is adjusted by the adjustment code set in the adjustment code holding unit 371.
This impedance change is performed within the memory access prohibition time (tRFC = 110 ns (capacity 1 Gb)) during refresh as defined by the DDR3 specification.

第3実施形態においては、メモリ2がリフレッシュを実行している間にIF出力バッファ351のインピーダンス調整を実行する。
メモリ2がリフレッシュを実行している間はメモリ2へのアクセスが不可になるため、メモリスループット性能を低下させることなく、メモリインターフェース→メモリ方向の伝送線路の品質を向上させることができる。
第2実施形態のように、インピーダンス調整を停止すると、エラーは発生していなくても最適状態からはズレが生じていく恐れがある。
この点、第3実施形態では、メモリ2のリフレッシュ時に、メモリインターフェースのIF出力バッファのインピーダンス値だけでも最適にする調整を実行する。これにより、メモリスループットに影響を与えることなく、伝送線路の品質を向上させることができる。
In the third embodiment, impedance adjustment of the IF output buffer 351 is performed while the memory 2 is performing refresh.
Since access to the memory 2 becomes impossible while the memory 2 is performing refresh, the quality of the transmission line from the memory interface to the memory direction can be improved without deteriorating the memory throughput performance.
If the impedance adjustment is stopped as in the second embodiment, there is a possibility that deviation from the optimum state may occur even if no error has occurred.
In this regard, in the third embodiment, at the time of refreshing the memory 2, adjustment is performed to optimize only the impedance value of the IF output buffer of the memory interface. Thereby, the quality of the transmission line can be improved without affecting the memory throughput.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
インピーダンス調整同期ユニットの構成は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。たとえば、調整コード保持部は、フリップフロップの他、サンプルアンドホールド回路であってもよい。
また、インピーダンス調整同期ユニットをCPU、ROM、RAMで構成されるコンピュータに置き換え、インピーダンス調整プログラムによって上記実施形態で説明した各機能部として動作させるようにしてもよい。
メモリとしては、DDR3-SDRAMを例にして説明したが、これに限らず各種の半導体記憶装置であってもよいことはもちろんである。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
The configuration of the impedance adjustment synchronization unit is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, the adjustment code holding unit may be a sample and hold circuit in addition to the flip-flop.
Further, the impedance adjustment synchronization unit may be replaced with a computer constituted by a CPU, a ROM, and a RAM, and may be operated as each functional unit described in the above embodiment by an impedance adjustment program.
As the memory, the DDR3-SDRAM has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and various kinds of semiconductor storage devices may be used.

1…診断装置、2…メモリ、3…インピーダンス調整装置、31…診断インターフェース、32…IFインピーダンス調整部、33…メモリインピーダンス調整部、34…メモリコントロール部、35…メモリインターフェース、36…調整コード保持部、37…インピーダンス調整同期ユニット、38…ECC回路、39…リフレッシュ制御部、351…IF出力バッファ、371…調整コード保持部、372…OR回路、373…セレクタ部、374…フリップフロップ回路、375…セレクタ部。 1 ... diagnostic device, 2 ... memory, 3 ... impedance adjustment device, 31 ... diagnostic interface, 32 ... IF impedance adjustment unit, 33 ... memory impedance adjustment unit, 34 ... memory control unit, 35 ... memory interface, 36 ... hold adjustment code 37: Impedance adjustment synchronization unit, 38 ... ECC circuit, 39 ... Refresh control unit, 351 ... IF output buffer, 371 ... Adjustment code holding unit, 372 ... OR circuit, 373 ... Selector unit, 374 ... Flip-flop circuit, 375 ... selector part.

Claims (10)

メモリの出力バッファのインピーダンスとメモリインターフェースの出力バッファのインピーダンスとを整合させるようにインピーダンス調整を行うインピーダンス調整装置であって、
メモリの出力バッファのインピーダンス調整を指示するZQ調整コマンドを発行するメモリインピーダンス調整部と、
メモリインターフェースの出力バッファのインピーダンス調整を行うためのIFインピーダンス調整コードを生成して出力するIFインピーダンス調整部と、
前記メモリインピーダンス調整部から前記ZQ調整コマンドが発行されたことに同期して前記IFインピーダンス調整コードを前記メモリインターフェースに与えるインピーダンス調整同期ユニットと、を備える
ことを特徴とするインピーダンス調整装置。
An impedance adjustment device for adjusting impedance so as to match the impedance of an output buffer of a memory and the impedance of an output buffer of a memory interface,
A memory impedance adjustment unit that issues a ZQ adjustment command for instructing impedance adjustment of the output buffer of the memory;
An IF impedance adjustment unit that generates and outputs an IF impedance adjustment code for adjusting the impedance of the output buffer of the memory interface; and
An impedance adjustment device comprising: an impedance adjustment synchronization unit that provides the IF impedance adjustment code to the memory interface in synchronization with the ZQ adjustment command issued from the memory impedance adjustment unit.
請求項1に記載のインピーダンス調整装置において、
前記メモリインピーダンス調整部は、前記ZQ調整コマンドをメモリに向けて発行したのちにZQ調整コマンド完了信号を前記インピーダンス調整同期ユニットに発行し、
前記インピーダンス調整同期ユニットは、前記ZQ調整コマンド完了信号が発行されたタイミングで前記IFインピーダンス調整コードを取り込むとともにこの取り込んだIFインピーダンス調整コードを前記メモリインターフェースに出力する調整コード保持部を有する
ことを特徴とするインピーダンス調整装置。
In the impedance adjusting device according to claim 1,
The memory impedance adjustment unit issues a ZQ adjustment command completion signal to the impedance adjustment synchronization unit after issuing the ZQ adjustment command to the memory,
The impedance adjustment synchronization unit includes an adjustment code holding unit that takes in the IF impedance adjustment code at a timing when the ZQ adjustment command completion signal is issued and outputs the taken IF impedance adjustment code to the memory interface. Impedance adjustment device.
請求項2に記載のインピーダンス調整装置において、
前記インピーダンス調整同期ユニットは、
前記ZQ調整コマンド完了信号が発行されたタイミングで前記IFインピーダンス調整部にIFインピーダンス調整コードの生成を指示するIFインピーダンス調整起動信号を与える
ことを特徴とするインピーダンス調整装置。
In the impedance adjusting device according to claim 2,
The impedance adjustment synchronization unit includes:
An impedance adjustment apparatus that provides an IF impedance adjustment activation signal that instructs generation of an IF impedance adjustment code to the IF impedance adjustment unit at a timing when the ZQ adjustment command completion signal is issued.
請求項1から請求項3のいずれかに記載のインピーダンス調整装置において、
前記メモリからの読み出しデータにエラーが検出されない期間が所定時間継続した場合、前記メモリインピーダンス調整部はZQ調整コマンドの発行を停止する
ことを特徴とするインピーダンス調整装置。
In the impedance adjusting device according to any one of claims 1 to 3,
The impedance adjustment apparatus, wherein the memory impedance adjustment unit stops issuing the ZQ adjustment command when a period in which no error is detected in the read data from the memory continues for a predetermined time.
請求項4に記載のインピーダンス調整装置において、
前記メモリインピーダンス調整部がZQ調整コマンドの発行を停止した場合には、
前記メモリにリフレッシュを実行させるリフレッシュ制御部がリフレッシュコマンドを発行した後にリフレッシュ発行完了信号を発行すると、
前記インピーダンス調整同期ユニットは、前記リフレッシュ発行完了信号が発行されたタイミングで前記IFインピーダンス調整コードを前記メモリインターフェースに与える
ことを特徴とするインピーダンス調整装置。
In the impedance adjusting device according to claim 4,
When the memory impedance adjustment unit stops issuing the ZQ adjustment command,
When the refresh control unit that causes the memory to perform refresh issues a refresh command after issuing a refresh command,
The impedance adjustment synchronization unit provides the IF impedance adjustment code to the memory interface at a timing when the refresh issue completion signal is issued.
メモリの出力バッファのインピーダンスとメモリインターフェースの出力バッファのインピーダンスとを整合させるようにインピーダンス調整を行うインピーダンス調整方法であって、
メモリの出力バッファのインピーダンス調整を指示するZQ調整コマンドを発行し、
メモリインターフェースの出力バッファのインピーダンス調整を行うためのIFインピーダンス調整コードを生成し、
前記ZQ調整コマンドが発行されたことに同期して前記IFインピーダンス調整コードを前記メモリインターフェースに与える
ことを特徴とするインピーダンス調整方法。
An impedance adjustment method for adjusting impedance so as to match the impedance of an output buffer of a memory and the impedance of an output buffer of a memory interface,
Issue a ZQ adjustment command to instruct the impedance adjustment of the memory output buffer,
Generate an IF impedance adjustment code to adjust the impedance of the memory interface output buffer,
The impedance adjustment method, wherein the IF impedance adjustment code is given to the memory interface in synchronization with the ZQ adjustment command being issued.
請求項6に記載のインピーダンス調整方法において、
前記ZQ調整コマンドを発行したのちにZQ調整コマンド完了信号を発行し、
生成された前記IFインピーダンス調整コードを前記ZQ調整コマンド完了信号が発行されたタイミングで取り込むとともに前記メモリインターフェースに出力する
ことを特徴とするインピーダンス調整方法。
In the impedance adjustment method according to claim 6,
After issuing the ZQ adjustment command, issue a ZQ adjustment command completion signal,
The impedance adjustment method, wherein the generated IF impedance adjustment code is fetched at the timing when the ZQ adjustment command completion signal is issued and is output to the memory interface.
請求項7に記載のインピーダンス調整方法において、
前記ZQ調整コマンド完了信号が発行されたタイミングで新たなIFインピーダンス調整コードの生成を開始する
ことを特徴とするインピーダンス調整方法。
In the impedance adjustment method according to claim 7,
An impedance adjustment method, wherein generation of a new IF impedance adjustment code is started at a timing when the ZQ adjustment command completion signal is issued.
請求項6から請求項8のいずれかに記載のインピーダンス調整方法において、
前記メモリからの読み出しデータにエラーが検出されない期間が所定時間継続した場合、前記ZQ調整コマンドの発行を停止する
ことを特徴とするインピーダンス調整装置。
In the impedance adjustment method according to any one of claims 6 to 8,
The impedance adjustment device, wherein the issuance of the ZQ adjustment command is stopped when a period in which no error is detected in the read data from the memory continues for a predetermined time.
請求項9に記載のインピーダンス調整装置において、
前記ZQ調整コマンドの発行が停止した場合には、
前記メモリのリフレッシュに同期させて前記メモリインターフェースの出力バッファのインピーダンス調整を実行させる
ことを特徴とするインピーダンス調整方法。
In the impedance adjusting device according to claim 9,
If issuance of the ZQ adjustment command is stopped,
Impedance adjustment of the output buffer of the memory interface is executed in synchronization with the refresh of the memory.
JP2009211543A 2009-09-14 2009-09-14 Impedance adjustment device, impedance adjustment method Expired - Fee Related JP5070607B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211543A JP5070607B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Impedance adjustment device, impedance adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211543A JP5070607B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Impedance adjustment device, impedance adjustment method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061666A JP2011061666A (en) 2011-03-24
JP5070607B2 true JP5070607B2 (en) 2012-11-14

Family

ID=43948755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211543A Expired - Fee Related JP5070607B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Impedance adjustment device, impedance adjustment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070607B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274774B2 (en) * 2013-08-06 2018-02-07 キヤノン株式会社 Memory interface device and control method thereof
US10115480B1 (en) * 2017-07-03 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Double data rate synchronous dynamic random access memory (“DDR SDRAM”) data strobe signal calibration

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579856B2 (en) * 1997-07-08 2004-10-20 株式会社日立製作所 Semiconductor integrated circuit system
JP2008072460A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Renesas Technology Corp Semiconductor device and impedance adjusting method
KR100862316B1 (en) * 2007-03-08 2008-10-13 주식회사 하이닉스반도체 메모리 Calibration operation control circuit of semiconductor memory device, semiconductor memory device and ZQCalibration method of semiconductor memory device
JP5017145B2 (en) * 2008-02-26 2012-09-05 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and impedance matching method in the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061666A (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437216B2 (en) Data write training method and semiconductor device performing the same
US8234463B2 (en) Data processing apparatus, memory controller, and access control method of memory controller
US20130329504A1 (en) Delay adjustment device, semiconductor device and delay adjustment method
JP5733126B2 (en) Memory interface circuit and timing adjustment method
JP5653177B2 (en) Memory interface circuit and semiconductor device
US8593897B2 (en) Memory controller, semiconductor storage device, and memory system including the memory controller and the semiconductor storage device for outputting temperature value in low power consumption mode
JP2008021309A (en) Memory controller with self-test function, and method of testing memory controller
US20190237123A1 (en) Pseudo static random access memory and control method thereof
JP5433593B2 (en) Timing adjustment circuit and method for memory interface
US20120069686A1 (en) Latch timing adjustment device and memory access system using the same
US20150194196A1 (en) Memory system with high performance and high power efficiency and control method of the same
KR20150122654A (en) Semiconductor device
US7733129B2 (en) Method and circuit for generating memory clock signal
US20140258767A1 (en) Semiconductor device and semiconductor system including the same
JP5005928B2 (en) Interface circuit and storage control device including the interface circuit
JP5070607B2 (en) Impedance adjustment device, impedance adjustment method
JP5296451B2 (en) Memory control circuit and semiconductor integrated circuit incorporating the same
US20150146477A1 (en) Semiconductor device
US20080056028A1 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
TWI493566B (en) Data storage device, and storage media controller and control method
JP2009282721A (en) Memory controller, memory control system, and method of controlling amount of delay in memory
CN115862707B (en) PSRAM phase calibration method and controller
JP2008065801A (en) Switch module controller for memory, and related method
JP5919918B2 (en) Memory control apparatus and mask timing control method
JP2008225956A (en) Semiconductor integrated circuit device and timing adjustment method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees